JP2018099824A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents
画像形成装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018099824A JP2018099824A JP2016247332A JP2016247332A JP2018099824A JP 2018099824 A JP2018099824 A JP 2018099824A JP 2016247332 A JP2016247332 A JP 2016247332A JP 2016247332 A JP2016247332 A JP 2016247332A JP 2018099824 A JP2018099824 A JP 2018099824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- information
- forming apparatus
- nfc
- storage area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/128—Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/23—Manipulation of direct-mode connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】近接通信により外部機器に提供可能な情報を装置状態の遷移に従って書き換える画像形成装置を実現する。【解決手段】画像形成装置100は、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した複数のNFCデバイス40,50を備えている。画像形成装置100は、装置状態の遷移に従って記憶領域44,54内のNFC情報を書き換える。画像形成装置100の装置状態が遷移する際に、中央制御部90からの指示に応じて、NFC制御部42が記憶領域44内のNFC情報を書き換え、NFC制御部52が記憶領域54内のNFC情報を書き換える。【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
近接通信規格の一例であるNFC(Near Field Communication)規格の機能を備えたスマートフォンやタブレットやPC(パーソナルコンピュータ)などの携帯端末が普及し始めている。また、こうした携帯端末との間でNFCにより情報を遣り取りするためにNFC規格に対応したデバイスを備えた画像形成装置も知られている。
例えば、特許文献1には、通常動作状態においてNFC制御部の動作モードをリーダ/ライタモードとし、エラー発生時にNFC制御部の動作モードをカードエミュレーションモードに変更する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、無線LANによる通信のための設定情報をNFC通信により遣り取りする通信装置が開示されており、その通信装置が備える機能の画像形成装置への応用が期待される。
また、特許文献3には、NFC通信により携帯端末にネットワーク識別子を送信し、無線LANにより携帯端末から印刷データを受信するプリンタ(通信機器)が開示されている。
例えばNFCなどの近接通信の普及に伴い、近接通信デバイスを備えた画像形成装置に関する改良技術の登場が期待されている。
本発明は、近接通信により外部機器に提供可能な情報を装置状態の遷移に従って書き換える画像形成装置を実現することにある。
請求項1に係る発明は、少なくとも1つの近接通信デバイスを備え、各近接通信デバイスの記憶領域内の情報を外部機器に提供可能な画像形成装置であって、当該画像形成装置の装置状態の遷移に従って前記記憶領域内の情報を書き換える画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、ユーザ操作に従って遷移する当該画像形成装置の装置状態に適合した情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶することを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、当該画像形成装置にユーザがログインしている装置状態において当該ユーザ用の情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶することを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、当該画像形成装置のネットワークへの接続情報が変更された場合に変更後の接続情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶することを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、少なくとも1つの近接通信デバイスを備え、各近接通信デバイスの記憶領域内の情報を外部機器に提供可能な画像形成装置の各近接通信デバイスを制御するコンピュータに、当該画像形成装置の装置状態の遷移に従って前記記憶領域内の情報を書き換える機能を実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、近接通信により外部機器に提供可能な情報を装置状態の遷移に従って書き換える画像形成装置が実現される。
請求項2に係る発明によれば、ユーザ操作に従って遷移する画像形成装置の装置状態に適合した情報が外部機器に提供可能になる。
請求項3に係る発明によれば、画像形成装置にログインしているユーザ用の情報が外部機器に提供可能になる。
請求項4に係る発明によれば、画像形成装置の変更後の接続情報が外部機器に提供可能になる。
請求項5に係る発明によれば、近接通信により外部機器に提供可能な情報を画像形成装置の装置状態の遷移に従って書き換えるプログラムが提供される。
図1は、本発明の実施において好適な画像形成装置の具体例を示す図である。画像形成装置100は、図1に符号を付して示す各部を備えており、画像(文字や数字や記号のみの画像も含む)を印刷用紙に印刷する機能を実現する。
操作受付部10は、例えばタッチパネルやスイッチ類等の操作デバイスで構成され、画像形成装置100を利用するユーザからの操作を受け付ける。
通信部20は、例えばインターネットなどの通信回線を介して画像形成装置100に通信接続されるスマートフォンやタブレット型端末やパーソナルコンピュータなどの外部機器との間で通信を行う。通信部20による通信には、有線通信プロトコルが利用されてもよいし、例えばWiFi(登録商標)やWiFi Direct(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信プロトコルが利用されてもよい。
印刷処理部30は、操作受付部10または通信部20が受け付けた印刷指示情報に従って印刷処理を実行する。印刷処理部30は、印刷指示情報が示す画像データを印刷用紙に印刷する。印刷用紙は例えば給紙トレイにセットされている。
画像形成装置100は、近接通信(近距離無線通信を含む)の機能を備えている。近接通信の好適な具体例がNFC(Near Field Communication)であり、画像形成装置100は、NFC規格に準拠した複数のNFCデバイス40,50を備えている。
複数のNFCデバイス40,50の各々は、NFC機能を備えた外部機器との間でNFC規格に準拠した通信を行う。NFCデバイス40の好適な具体例はNFCアクティブタグであり、NFCデバイス50の好適な具体例もNFCアクティブタグである。外部機器の好適な具体例は、スマートフォンやタブレット型端末やポータブル型PC(パーソナルコンピュータ)などの携帯端末である。
NFCデバイス40は、NFC制御部42と記憶領域44とアンテナ46を備え、アンテナ46を介した無線通信により、携帯端末などの外部機器との間でデータを遣り取りする。外部機器に提供される(外部機器が読み取り可能な)データ(NFC情報)は記憶領域44に記憶される。NFC制御部42は、記憶領域44に対するデータの書き込みと読み取りを制御する。
また、NFCデバイス50は、NFC制御部52と記憶領域54とアンテナ56を備えており、アンテナ56を介した無線通信により、携帯端末などの外部機器との間でデータを遣り取りする。外部機器に提供される(外部機器が読み取り可能な)データ(NFC情報)は記憶領域54に記憶される。NFC制御部52は、記憶領域54に対するデータの書き込みと読み取りを制御する。
NFCデバイス40は、例えばICカードリーダ等に搭載される。そのICカードリーダ等は、例えばUSB(Universal Serial Bus)により画像形成装置100の装置本体に接続され、USBを介して装置本体から電力の供給を受ける。そして、例えば、装置本体から電力の供給を受けている通電中に、記憶領域44に対するデータの書き込みと読み取りが可能となる。
なお、NFCデバイス40は、装置本体から電力の供給を受けていない非通電中に、外部機器から得られる電波による誘導電流により、記憶領域44のデータを外部機器に提供する(外部機器が読み取り可能な)パッシブタグとしての機能を備えていてもよい。パッシブタグとして機能する場合には、NFC制御部42が、外部機器による記憶領域44内のデータの読み出しを許可または禁止できることが望ましい。
一方、NFCデバイス50は、例えば操作受付部10の好適な具体例であるタッチパネル等を構成する基板に設けられ、その基板を介して装置本体から電力の供給を受ける。そして、例えば、装置本体から電力の供給を受けている通電中に、記憶領域54に対するデータの書き込みと読み取りが可能となる。
また、NFCデバイス50は、装置本体から電力の供給を受けていない非通電中に、外部機器から得られる電波による誘導電流により、記憶領域54のデータを外部機器に提供する(外部機器が読み取り可能な)パッシブタグとしての機能を備えている。そして、パッシブタグとして機能する場合に、NFC制御部52は、外部機器による記憶領域54内のデータの読み出しを許可または禁止できる。
中央制御部90は、画像形成装置100内を全体的に制御する。中央制御部90による全体的な制御には、操作受付部10または通信部20を介してユーザから受け付けた指示も反映される。
図1に示す画像形成装置100の好適な具体例には、印刷機、複写機、ファクシミリ(FAX)などが含まれる。さらに、印刷機、複写機、ファクシミリの機能のうちの複数の機能を兼ね備えた複合機も画像形成装置100の好適な具体例である。
また、図1の画像形成装置100は、例えばコンピュータを利用して実現することもできる。そのコンピュータは、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図1に符号を付して示す複数部分のうちの少なくとも一部の機能(特に中央制御部90の機能)に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、画像形成装置100が備える少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(画像形成装置100)に提供されてもよいし、光ディスク等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(画像形成装置100)に提供されてもよい。
図1の画像形成装置100の全体構成は以上のとおりである。次に、図1の画像形成装置100により実現される機能等について詳述する。なお、図1に示した構成(部分)については以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、NFC情報の具体例を示す図である。図2には、図1のNFCデバイス40,50が備える記憶領域44,54に記憶されるデータであるNFC情報の具体例が示されている。
図2に示す具体例において、NFC情報は、情報1,情報2,情報3,・・・の複数の情報により構成されている。NFCデバイス40,50は、比較的安価であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)等の大記憶容量の記憶デバイスに比べて記憶領域44,54の記憶容量が非常に小さい。そのため、記憶領域44,54に大量のNFC情報を記憶することができない。
図3は、画像形成装置100によるNFC通信の具体例を示す図である。図3には、ユーザがNFC機能を備えたスマートフォンなどのNFC機器を介して画像形成装置100を利用する場合のシーケンスが示されている。
まず、ユーザは、携帯するNFC機器を画像形成装置100のNFCリーダにタッチする(S1)。つまり、NFCリーダとして機能するNFCデバイス40のアンテナ46またはNFCデバイス50のアンテナ56にNFC機器が翳され、NFC機器と画像形成装置100が互いにNFC通信可能な状態とされる。
この状態において、NFC機器は例えばリーダ/ライタモードで動作し、画像形成装置100が備えるNFCアクティブタグ、つまりNFCデバイス40またはNFCデバイス50との間でデータの遣り取りが行われる。
例えば、NFC機器からNFC通信による情報の取得要求が画像形成装置100に送られ(S2)、その取得要求に応じた情報、つまりNFCデバイス40の記憶領域44またはNFCデバイス50の記憶領域54に記憶された情報がNFC機器に読み取られる(S3)。これにより、例えば、記憶領域44または記憶領域54に記憶された起動アプリケーション情報やネットワーク情報や中高速通信接続情報などをNFC機器が取得し、起動アプリケーションを起動していなければ、NFC機器が起動アプリケーション情報に対応した起動アプリケーションを起動する(S4)。
さらに、NFC機器から中高速通信の接続要求が画像形成装置100に送られて(S5)、接続可能であれば、画像形成装置100から中高速通信の接続応答がNFC機器に送られる(S6)。これにより、画像形成装置100の通信部20とNFC機器との間で、NFC通信よりも通信距離が長く通信速度が速い中高速通信が可能な状態となる。中高速通信の好適な具体例はWiFi(登録商標)であるが、中高速通信としてBluetooth(登録商標)等の無線通信が利用されてもよい。
中高速通信が可能になると、ユーザはNFC機器の起動アプリケーション情報を利用してプリントやスキャンなどを指示し(S7)、NFC機器と画像形成装置100との間において中高速通信によりユーザの指示に応じたデータの遣り取りが行われる(S8)。こうして、画像形成装置100がユーザの指示に応じたプリントやスキャンなどの画像形成処理を実行する。
図3を利用して説明した具体例のように、NFC通信では、例えば記憶領域44または記憶領域54に記憶された起動アプリケーション情報やネットワーク情報や中高速通信接続情報などの複数の情報がNFC機器に読み出されて利用される。ところが、例えばハードディスクドライブ(HDD)等の大記憶容量の記憶デバイスに比べて記憶領域44,54の記憶容量は非常に小さいため、記憶領域44,54には大量のNFC情報を書き込んで記憶させておくことができない。そこで、図1の画像形成装置100は、装置状態の遷移に従って記憶領域44,54内のNFC情報を書き換える。
例えば、画像形成装置100の装置状態が遷移する際に、例えば遷移時、遷移の直前または遷移の直後に、中央制御部90からの指示に応じて、NFC制御部42が記憶領域44内のNFC情報を書き換え、NFC制御部52が記憶領域54内のNFC情報を書き換える。記憶領域44と記憶領域54の両方のNFC情報が書き換えられてもよいし、記憶領域44と記憶領域54のうちの一方のみ、例えばNFC機器に利用される一方のみのNFC情報が書き換えられてもよい。
図4は、NFC情報の書き換えの具体例1を示す図である。図4には、ユーザインタフェイス画面(UI画面)とNFC情報の具体例が図示されている。ユーザインタフェイス画面は、画像形成装置100の操作受付部10、又は、画像形成装置100とNFC通信を行うNFC機器の表示デバイスに表示される画面である。NFC情報は、記憶領域44または記憶領域54に記憶される情報であり、NFC通信によりNFC機器に読み出されて利用される。
図4(1)は、ユーザがログインする前の状態を示している。図4(1)の状態において、ユーザインタフェイス画面にはユーザにログインを促す画像が表示され、NFC情報の情報1として認証アプリケーション情報が記憶され、情報2としてネットワーク情報が記憶されている。図4(1)の状態から、例えば認証アプリケーション情報を取得したNFC機器を利用してユーザがログインを実行すると、画像形成装置100の装置状態が例えば図4(2)に示す状態に移行する。
図4(2)は、ユーザがログインした直後の状態を示している。図4(2)のユーザインタフェイス画面は、ログイン直後のトップ画面であり、例えば画像形成装置100により実行可能な画像形成処理に係る機能の一覧が表示される。また、図4(2)のログイン状態において、NFC情報の情報1として機能選択アプリケーション情報が記憶され、情報2としてネットワーク情報が記憶され、情報3としてWiFi(登録商標)接続情報が記憶される。
例えば、図4(1)の状態から図4(2)の状態への遷移において、情報1の認証アプリケーション情報が機能選択アプリケーション情報に書き換えられ、情報3のWiFi(登録商標)接続情報が追加される。
図4(2)の状態から、例えば機能選択アプリケーション情報を取得したNFC機器を利用してユーザがスキャン機能を選択すると、つまりユーザインタフェイス画面においてスキャンボタンをタッチ(押下)すると、画像形成装置100の装置状態が例えば図4(3)に示すスキャン状態に移行する。
図4(3)は、画像形成装置100のスキャン状態を示している。図4(3)のユーザインタフェイス画面には、スキャンに関する各種パラメータの一覧が表示される。また、図4(3)のスキャン状態において、NFC情報の情報1としてスキャンアプリケーション情報が記憶され、情報2としてスキャンパラメータ情報が記憶され、情報3としてWiFi(登録商標)接続情報が記憶される。
例えば、図4(2)の状態から図4(3)の状態への遷移において、情報1の機能選択アプリケーション情報がスキャンアプリケーション情報に書き換えられ、情報2のネットワーク情報がスキャンパラメータ情報に書き換えられる。
図4を利用して説明したNFC情報の書き換えによれば、ユーザ操作に従って遷移する画像形成装置100の装置状態に適合した情報がユーザのNFC機器に提供される。特にユーザが画像形成装置100にログインしている状態では、例えばそのユーザ用の情報として、そのユーザのNFC機器に対応したWiFi(登録商標)接続情報をそのNFC機器に提供することができる。
図5は、NFC情報の書き換えの具体例2を示す図である。図5には、画像形成装置100のネットワーク状態とNFC情報の具体例が図示されている。ネットワーク状態は、画像形成装置100とDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとの間のネットワーク状態である。NFC情報は、記憶領域44または記憶領域54に記憶される情報であり、NFC通信によりNFC機器に読み出されて利用される。
図5(1)の状態において、画像形成装置100とDHCPサーバはネットワークを介して互いに接続された状態にあり、NFC情報の情報1として認証アプリケーション情報が記憶されている。図5(1)の状態において、画像形成装置100がDHCPサーバからIPアドレス(Internet Protocolアドレス)を取得すると、画像形成装置100の装置状態(ネットワーク状態)が例えば図5(2)に示す状態に移行する。
図5(2)の状態において、画像形成装置100は、DHCPサーバからIPアドレス等を取得した状態にあり、NFC情報の情報1として認証アプリケーション情報が記憶され、情報2としてネットワーク情報が記憶されている。例えば、図5(1)の状態から図5(2)の状態への遷移において、情報1の認証アプリケーション情報はそのまま維持され、情報2として、DHCPサーバから取得したIPアドレスやサブネットマスクやゲートウェイ等のネットワーク情報が追加される。なお、DHCPサーバから取得されるIPアドレス等のネットワーク情報が変更された場合には、情報2が変更後のネットワーク情報に更新される。
図5(3)は、画像形成装置100とDHCPサーバとの間のネットワークの切断またはDHCPのリース切れにより、画像形成装置100がDHCPサーバからIPアドレス等を取得できない状態を示している。例えば、図5(2)の状態から図5(3)の状態へ遷移すると、NFC情報の情報2として記憶されていたネットワーク情報が削除される。
図5を利用して説明したNFC情報の書き換えによれば、画像形成装置100の変更後のネットワーク情報がユーザのNFC機器に提供される。例えば画像形成装置100がDHCPサーバから取得した最新のIPアドレス等をNFC機器に提供することができる。また、画像形成装置100がDHCPサーバからIPアドレス等を取得できない状態になると、NFC情報として記憶されていたネットワーク情報が削除され、つまり無効となったネットワーク情報が削除され、そのネットワーク情報がユーザのNFC機器に提供されることが抑制される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
10 操作受付部、20 通信部、30 印刷処理部、40,50 NFCデバイス、90 中央制御部、100 画像形成装置。
Claims (5)
- 少なくとも1つの近接通信デバイスを備え、各近接通信デバイスの記憶領域内の情報を外部機器に提供可能な画像形成装置であって、当該画像形成装置の装置状態の遷移に従って前記記憶領域内の情報を書き換える画像形成装置。
- 請求項1に記載の画像形成装置において、
ユーザ操作に従って遷移する当該画像形成装置の装置状態に適合した情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
当該画像形成装置にユーザがログインしている装置状態において当該ユーザ用の情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
当該画像形成装置のネットワークへの接続情報が変更された場合に変更後の接続情報を前記記憶領域内に書き込んで記憶する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 少なくとも1つの近接通信デバイスを備え、各近接通信デバイスの記憶領域内の情報を外部機器に提供可能な画像形成装置の各近接通信デバイスを制御するコンピュータに、
当該画像形成装置の装置状態の遷移に従って前記記憶領域内の情報を書き換える機能、
を実現させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247332A JP2018099824A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 画像形成装置及びプログラム |
US15/648,606 US10372390B2 (en) | 2016-12-21 | 2017-07-13 | Image forming apparatus with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same |
US16/451,614 US10671331B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-06-25 | Information processing device with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247332A JP2018099824A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 画像形成装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018099824A true JP2018099824A (ja) | 2018-06-28 |
Family
ID=62556911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016247332A Pending JP2018099824A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 画像形成装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10372390B2 (ja) |
JP (1) | JP2018099824A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894826B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192821A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
US20150038086A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of controlling nfc-related service provision and apparatus performing the same |
JP2015184917A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | システム、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP2016046627A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2016111486A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 通信装置の制御方法、プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894826B2 (ja) | 2008-07-14 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム |
JP5945965B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP2014222865A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6397219B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法、情報処理システム |
JP6152767B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-06-28 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
JP6366425B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置及びその制御方法、ジョブ処理システム |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016247332A patent/JP2018099824A/ja active Pending
-
2017
- 2017-07-13 US US15/648,606 patent/US10372390B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-25 US US16/451,614 patent/US10671331B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192821A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
US20150038086A1 (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of controlling nfc-related service provision and apparatus performing the same |
JP2015184917A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | システム、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP2016046627A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2016111486A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 通信装置の制御方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10372390B2 (en) | 2019-08-06 |
US20180173474A1 (en) | 2018-06-21 |
US20190317708A1 (en) | 2019-10-17 |
US10671331B2 (en) | 2020-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2833284B1 (en) | Method of controlling NFC-related service provision and apparatus performing the same | |
US9350813B2 (en) | Communication system, communication device, and non-transitory computer-readable storage medium storing instructions for information processing device | |
US9800762B2 (en) | Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system | |
US10735603B2 (en) | Image forming apparatus with near-field and direct wireless communication | |
JP6601188B2 (ja) | 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム | |
JP6509051B2 (ja) | 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法 | |
US20150062643A1 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium | |
US9665317B2 (en) | Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication | |
US11343389B2 (en) | Writing IPV4 or IPV6 information into an NFC tag attached to an image forming apparatus | |
US10327124B2 (en) | Communication device and terminal device | |
JP2019075722A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US10095856B2 (en) | Communication device capable of performing a wireless communication according to NFC (abbreviation of near field communication) standard | |
JP2016019044A (ja) | 情報処理装置およびシステム | |
JP7052481B2 (ja) | ネットワークシステム、設定情報の運用方法およびプログラム | |
JP6477109B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像形成装置 | |
JP6451150B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム | |
JP6442940B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム | |
US10671331B2 (en) | Information processing device with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same | |
JP2018101313A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2016066348A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム | |
JP6834459B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6508124B2 (ja) | 電子機器及び情報更新プログラム | |
JP2019064071A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、設定変更方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210420 |