[go: up one dir, main page]

JP2018098684A - スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents

スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018098684A
JP2018098684A JP2016242815A JP2016242815A JP2018098684A JP 2018098684 A JP2018098684 A JP 2018098684A JP 2016242815 A JP2016242815 A JP 2016242815A JP 2016242815 A JP2016242815 A JP 2016242815A JP 2018098684 A JP2018098684 A JP 2018098684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
priority
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016242815A
Other languages
English (en)
Inventor
明紘 小川
Akihiro Ogawa
明紘 小川
章人 岩田
Akihito Iwata
章人 岩田
博史 浦山
Hiroshi Urayama
博史 浦山
剛志 萩原
Tsuyoshi Hagiwara
剛志 萩原
靖弘 藪内
Yasuhiro Yabuuchi
靖弘 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016242815A priority Critical patent/JP2018098684A/ja
Priority to US16/470,121 priority patent/US10938596B2/en
Priority to PCT/JP2017/028011 priority patent/WO2018109976A1/ja
Priority to DE112017006312.4T priority patent/DE112017006312T5/de
Priority to CN201780074808.6A priority patent/CN110036603A/zh
Publication of JP2018098684A publication Critical patent/JP2018098684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40163Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することが可能なスイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供する。【解決手段】スイッチ装置は、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。
従来、車載ネットワークにおけるセキュリティを向上させるための車載ネットワークシステムが開発されている。
たとえば、特許文献1(特開2013−168865号公報)には、以下のような車載ネットワークシステムが開示されている。すなわち、車載ネットワークシステムは、車載ネットワーク上で用いられる通信規約のうち前記車載ネットワーク上における実装に依拠する部分を定義する定義データを格納するメモリを備えた車載制御装置と、前記車載制御装置に対して前記定義データを発行する通信規約発行装置とを備える。前記通信規約発行装置は、前記車載制御装置を前記車載ネットワークに参加させる登録装置から、前記車載制御装置を前記車載ネットワークに参加させるよう要求する登録要求を受け取ると、前記登録装置に対する認証を実施した上で、前記車載ネットワークに上における実装に準拠した前記定義データを作成して前記登録装置に返信する。前記登録装置は、前記通信規約発行装置が送信した前記定義データを受け取り、受け取った前記定義データを前記メモリ上に格納するよう前記車載制御装置に対して要求する。そして、前記車載制御装置は、前記登録装置から定義データを受け取って前記メモリ上に格納し、前記定義データが定義する前記部分にしたがって、前記通信規約に準拠して前記車載ネットワークを用いて通信する。
特開2013−168865号公報
特許文献1に記載の車載ネットワークでは、車載制御装置からの情報を中継する通信ゲートウェイが設けられる。
たとえば、通信ゲートウェイが中継する情報に優先度が設定されることがある。通信ゲートウェイは、優先度の高い情報を優先的に中継する。
しかしながら、優先度を固定的に運用することに適さない情報がある。具体的には、たとえば、画像認識では、車両の周囲の明るさに応じて画像における物体の認識率が変化するため、画像情報の優先度を固定的に運用すると、車両の周囲が暗くなって画像情報の他に優先的して送信すべき情報がある場合においても、画像情報が優先的に中継される状況が生じることがある。このような場合、情報の伝送効率が低下してしまう。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することが可能なスイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるスイッチ装置は、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える。
(6)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信制御方法は、スイッチ装置における通信制御方法であって、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得するステップと、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うステップと、取得した前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定するステップとを含む。
(7)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信制御プログラムは、スイッチ装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータを、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部、として機能させるためのプログラムである。
本発明は、このような特徴的な処理部を備えるスイッチ装置として実現することができるだけでなく、スイッチ装置を備える車載通信システムとして実現することができる。また、本発明は、スイッチ装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現することができる。
本発明によれば、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムの適用例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられるアドレステーブルの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられる優先度テーブルの一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るバッファにおける通信データの格納形式の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられる優先度マトリクスの一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係るスイッチ装置は、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える。
このような構成により、車両の周辺環境に応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、たとえば、画像情報の他に優先的に送信すべき情報がある場合に画像情報の優先度を下げることができるので、優先的に送信すべき情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
(2)好ましくは、前記設定部は、前記環境情報の示す前記車両の周辺の照度に基づいて、撮像装置である前記機能部からの前記通信データとレーダ装置である前記機能部からの前記通信データとの優先度の高低を決定する。
このように、車両の周辺の照度に応じて物体の認識率が変化する撮像装置からの通信データ、および車両の周辺の照度に関わらず物体を認識可能なレーダ装置からの通信データの優先度の高低を決定する構成により、各優先度を適切に決定することができる。
(3)好ましくは、前記取得部は、前記車両のふらつき度合いを示す状態情報をさらに取得し、前記設定部は、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記ふらつき度合いに基づいて前記優先度を設定する。
このような構成により、車両のふらつき度合いに応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。
(4)より好ましくは、前記車両には、前記機能部の1つであり、前記車両の外部における外部装置と通信可能な車外通信装置が設けられ、前記設定部は、前記ふらつき度合いが所定条件を満たす場合、前記車外通信装置との間の前記通信データの前記優先度を上げる。
このような構成により、たとえば、車両のふらつき度合いに基づいて地震を検知して車外通信装置経由で上位装置へ通知する場合において、ふらつき度合いが所定条件を満たしたときに、地震検知の情報を優先して車外通信装置へ送信することができるので、検知結果を上位装置へ迅速に送信することができる。
(5)好ましくは、前記取得部は、前記車両の走行状態を示す状態情報をさらに取得し、前記設定部は、前記取得部によって取得された前記環境情報の示す前記周辺環境と前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記走行状態との組み合わせに応じて前記優先度を設定する。
車両の周辺環境が同じでも、走行状態に応じて優先度を変更すべき場合が考えられる。このような場合においても、周辺環境および走行状態に応じた適切な優先度を設定することができる。
(6)本発明の実施の形態に係る通信制御方法は、スイッチ装置における通信制御方法であって、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得するステップと、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うステップと、取得した前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定するステップとを含む。
このような構成により、車両の周辺環境に応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、たとえば、画像情報の他に優先的に送信すべき情報がある場合に画像情報の優先度を下げることができるので、優先的に送信すべき情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
(7)本発明の実施の形態に係る通信制御プログラムは、スイッチ装置において用いられる通信制御プログラムであって、コンピュータを、複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部、として機能させるためのプログラムである。
このような構成により、車両の周辺環境に応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、たとえば、画像情報の他に優先的に送信すべき情報がある場合に画像情報の優先度を下げることができるので、優先的に送信すべき情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムの構成を示す図である。
図1を参照して、車載通信システム301は、スイッチ装置101と、複数の機能部111とを備える。車載通信システム301は、車両1に搭載される。
スイッチ装置101は、たとえばイーサネット(登録商標)ケーブル10により複数の機能部111と接続されており、自己に接続された複数の機能部111と通信を行うことが可能である。スイッチ装置101および機能部111間では、たとえば、イーサネットフレームを用いて情報のやり取りが行われる。
図2は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムの適用例を示す図である。
図2を参照して、車載通信システム301の適用例では、スイッチ装置101は、たとえば、車外通信装置111A、センサ111B、運転支援装置111C、カメラ111D、ナビゲーション装置111E、セントラルゲートウェイ111Fおよび警報装置111Gとイーサネットケーブル10により接続される。
車外通信装置111A、センサ111B、運転支援装置111C、カメラ111D、ナビゲーション装置111E、セントラルゲートウェイ111Fおよび警報装置111Gは、機能部111の一例である。
車外通信装置111Aは、たとえば、車両1の外部におけるサーバ171と通信可能である。
具体的には、たとえば、車外通信装置111Aは、TCU(Telematics Communication Unit)であり、LTE(Long Term Evolution)または3G等の通信規格に従って無線基地局装置161と無線通信を行うことが可能である。
車外通信装置111Aは、サーバ171と無線基地局装置161を介して通信可能である。
また、車外通信装置111Aは、たとえば、所定周期ごとに、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波に基づいて自己の車両1の位置を取得し、取得した位置を示す位置情報を作成する。
スイッチ装置101は、ある機能部111から受信したイーサネットフレームをその宛先に応じて他の機能部111へ送信する。
より詳細には、スイッチ装置101は、受信したイーサネットフレームに含まれる送信元MAC(Media Access Control)アドレスおよび宛先MACアドレスに基づいて、当該イーサネットフレームを宛先の機能部111へ送信する。
制御デバイス122は、たとえば、エンジン制御デバイス、AT(Automatic Transmission)制御デバイス、HEV(Hybrid Electric Vehicle)制御デバイス、ブレーキ制御デバイス、シャーシ制御デバイス、ステアリング制御デバイス、計器表示制御デバイスおよび盗難検知デバイス等である。
セントラルゲートウェイ111Fは、たとえば、CAN(Controller Area Network)(登録商標)の規格に従うCANバス11により各制御デバイス122と接続される。
セントラルゲートウェイ111Fは、たとえば、異なるCANバス11にそれぞれ接続された制御デバイス122間における情報の中継処理を行い、また、スイッチ装置101および制御デバイス122間における情報の中継処理を行う。
セントラルゲートウェイ111Fは、たとえば、車両1のヨーレートを示すヨーレート情報、車両1の車速を示す車速情報、車両1の加速度を示す加速度情報、車両1の周囲の照度を示す照度情報、および盗難検知デバイスによる車両1の盗難の検知結果を示す盗難防止情報等を中継する。以下、CANバス11において伝送される情報を、CAN情報とも称する。
センサ111Bは、たとえば、ミリ波を用いるレーダ装置であり、センサ情報を含むイーサネットフレームを定期的に作成する。ここで、センサ情報は、車両の周囲における歩行者等の物体の検知結果を示す。
センサ111Bは、作成したイーサネットフレームの宛先MACアドレスを運転支援装置111CのMACアドレスに設定した後、当該イーサネットフレームをスイッチ装置101経由で運転支援装置111Cへ送信する。
カメラ111Dは、たとえば、車両1の周囲を定期的に撮影する撮像装置であり、車両1の周囲を撮影すると、撮影結果を示す画像情報を作成する。カメラ111Dは、画像情報を含むイーサネットフレームを作成し、作成したイーサネットフレームの宛先MACアドレスを運転支援装置111CのMACアドレスに設定した後、当該イーサネットフレームをスイッチ装置101経由で運転支援装置111Cへ送信する。
警報装置111Gは、たとえば、ヨーレート情報、車速情報および加速度情報等のCAN情報に基づいて地震を検知する。警報装置111Gは、地震を検知した場合、検知結果を示す地震検知情報をスイッチ装置101および車外通信装置111A経由でサーバ171へ送信する。
なお、本発明の実施の形態に係る車載通信システムは、セントラルゲートウェイ111Fが設けられる構成であるとしたが、これに限定するものではない。車載通信システム301は、セントラルゲートウェイ111Fが設けらない構成であってもよい。この場合、たとえば、スイッチ装置101がCANバス11において伝送されるCAN情報を中継する。
図3は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置の構成を示す図である。
図3を参照して、スイッチ装置101は、スイッチ部51と、取得部52と、バッファ53と、複数の通信ポート54と、設定部55とを備える。
スイッチ装置101における通信ポート54は、たとえばイーサネットケーブル10を接続可能な端子である。なお、通信ポート54は、集積回路の端子であってもよい。
複数の通信ポート54の各々は、イーサネットケーブル10を介して複数の機能部111のうちのいずれか1つに接続されている。
また、複数の通信ポート54の各々は、たとえば、VLAN(Virtual Local Area Network)と対応付けられている。具体的には、センサ111B、運転支援装置111C、カメラ111D、ナビゲーション装置111E、セントラルゲートウェイ111Fおよび警報装置111Gは、VLAN1に属している。また、車外通信装置111Aは、VLAN1と異なるVLAN2に属している。
図4は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられるアドレステーブルの一例を示す図である。
図4を参照して、スイッチ部51は、たとえば、通信ポート54のポート番号と接続先装置のMACアドレス、接続先のVLANのIDおよび接続先装置の種類との対応関係を示すアドレステーブルTab1を保持する。アドレステーブルTab1は、たとえば、ユーザにより設定され、静的に運用される。
図5は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられる優先度テーブルの一例を示す図である。
図5を参照して、スイッチ部51は、たとえば、装置の種類と当該装置が送受信するデータの種類(以下、データ種類とも称する。)および優先度との対応関係を示す優先度テーブルTab2を保持する。
この例では、データ種類は、「画像情報」、「センサ情報」、「地図情報」、「更新情報」、「盗難防止情報」、「車車間情報」および「地震検知情報」等である。
ここで、「地図情報」は、ナビゲーション装置111Eにおいて地図を表示するために用いられる情報であり、サーバ171から車外通信装置111Aおよびスイッチ装置101経由でナビゲーション装置111Eへ伝送される。
「更新情報」は、制御デバイス122におけるファームウェアをリプログラミングするための情報であり、サーバ171から車外通信装置111A、スイッチ装置101およびセントラルゲートウェイ111F経由で制御デバイス122へ伝送される。
「車車間情報」は、運転支援に関する情報であり、他の車両1から車外通信装置111Aおよびスイッチ装置101経由で運転支援装置111Cへ伝送される情報である。
「盗難防止情報」は、盗難検知デバイスが車両1の盗難を検知すると、盗難検知デバイスからセントラルゲートウェイ111F、スイッチ装置101、車外通信装置111Aおよび無線基地局装置161経由でサーバ171へ伝送される情報である。
優先度テーブルTab2では、車外通信装置111Aのように1つの装置が複数種類のデータの送受信を行う場合、1つの装置に対して複数のデータ種類が指定される。
具体的には、優先度テーブルTab2では、車外通信装置111Aの「データ種類」として、「地図情報」、「更新情報」、「盗難防止情報」および「車車間情報」が指定される。
これらの情報は、たとえば、アプリケーションを識別するためのポート番号、すなわちイーサネットフレームに含まれるTCP(Transmission Control Protocol)パケットまたはUDP(User Datagram Protocol)パケットに格納されるポート番号によって区別可能である。
図6は、本発明の実施の形態に係るバッファにおける通信データの格納形式の一例を示す図である。
図6を参照して、バッファ53には、通信データを格納するための複数のキューが設けられる。
具体的には、バッファ53には、複数のキューの一例として、たとえば優先度に応じた3個の領域R[n](ここで、nは1から3までの整数である。)が設けられる。nのより小さい領域には、より優先度の高い通信データが格納される。言い換えると、nのより大きい領域には、より優先度の低い通信データが格納される。
より詳細には、領域R[1],R[2],R[3]は、優先度テーブルTab2における「高」,「中」,「低」の優先度にそれぞれ対応する。なお、バッファ53には、2個、または4個以上の領域Rが設けられてもよい。
再び図3を参照して、スイッチ部51は、機能部111からの通信データを他の機能部111へ中継する中継処理を行う。
具体的には、スイッチ部51は、たとえば、L2スイッチとして動作し、カメラ111Dからイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームにおける送信元MACアドレスおよび宛先MACアドレスを確認する。
また、スイッチ部51は、受信元の通信ポート54または送信元MACアドレスとアドレステーブルTab1とに基づいて、当該イーサネットフレームを「カメラ」から受信したと認識し、認識結果および優先度テーブルTab2に基づいて、データの種類および優先度がそれぞれ「画像情報」および「高」であると認識する。
スイッチ部51は、認識した優先度に基づいて、当該イーサネットフレームを領域R[1]に格納する。
同様に、スイッチ部51は、たとえば、センサ111Bからイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームにおける送信元MACアドレスおよび宛先MACアドレスを確認する。
また、スイッチ部51は、受信元の通信ポート54または送信元MACアドレスとアドレステーブルTab1とに基づいて、当該イーサネットフレームを「センサ」から受信したと認識し、認識結果および優先度テーブルTab2に基づいて、データの種類および優先度がそれぞれ「センサ情報」および「中」であると認識する。
スイッチ部51は、認識した優先度に基づいて、当該イーサネットフレームを領域R[2]に格納する。
スイッチ部51は、バッファ53に格納されたイーサネットフレームのうち、優先度の高い領域に格納されたイーサネットフレームを優先的に送信先の装置へ送信する。
また、スイッチ部51は、L3スイッチまたはL4スイッチとして動作することが可能である。スイッチ部51は、異なるVLAN間に属する機能部111間において伝送されるイーサネットフレームについても、同じVLAN間に属する機能部111間において伝送されるイーサネットフレームと同様に、優先度に応じて中継する。
取得部52は、複数の機能部111が設けられた車両1の周辺環境を示す環境情報を取得する。具体的には、取得部52は、たとえば、環境情報の一例である画像情報を取得する。
より詳細には、取得部52は、たとえば、スイッチ部51が保持するアドレステーブルTab1および優先度テーブルTab2を参照し、画像情報に対応する通信ポート54のポート番号が1番であることを認識する。
取得部52は、スイッチ部51が1番の通信ポート54を介してイーサネットフレームを受信すると、当該イーサネットフレームから画像情報を取得し、取得した画像情報を設定部55へ出力する。
設定部55は、取得部52によって取得された環境情報に基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
より詳細には、設定部55は、たとえば、環境情報の示す車両1の周辺の照度ILに基づいて、カメラ111Dからの通信データとセンサ111Bからの通信データとの優先度の高低を決定する。
具体的には、設定部55は、取得部52から画像情報を受けると、受けた画像情報の示す画像を分析することにより車両1の周辺の照度ILを算出する。
設定部55は、たとえば、算出した照度ILが所定のしきい値Th1より小さい場合、車両1の周辺が暗いと判断し、画像情報の優先度およびセンサ情報の優先度をそれぞれ「中」および「高」にすることを決定する。
一方、設定部55は、たとえば、算出した照度ILがしきい値Th1以上である場合、車両1の周辺が明るいと判断し、画像情報の優先度およびセンサ情報の優先度をそれぞれ「高」および「中」にすることを決定する。
設定部55は、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。より詳細には、設定部55は、たとえば、バッファ53における通信データの格納状況を監視し、バッファ53に通信データが格納されていない状態になると、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。
[動作の流れ]
車載通信システム301における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図7は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図7を参照して、まず、スイッチ装置101は、画像情報を含むイーサネットフレームを受信するまで待機する(ステップS102でNO)。
そして、スイッチ装置101は、画像情報を含むイーサネットフレームを受信すると(ステップS102でYES)、受信した画像情報を分析することにより車両1の周辺の照度ILを算出する(ステップS104)。
次に、スイッチ装置101は、算出した照度ILがしきい値Th1より小さい場合(ステップS106でYES)、画像情報の優先度、およびセンサ情報の優先度をそれぞれ「中」および「高」に設定する(ステップS108)。
一方、スイッチ装置101は、算出した照度ILがしきい値Th1以上である場合(ステップS106でNO)、画像情報の優先度およびセンサ情報の優先度をそれぞれ「高」および「中」に設定する(ステップS110)。
次に、スイッチ装置101は、画像情報の優先度およびセンサ情報の優先度を設定すると(ステップS108およびS110)、新たな画像情報を含むイーサネットフレームを受信するまで待機する(ステップS102でNO)。
なお、スイッチ装置101は、上記ステップS104において、画像情報を用いて車両1の周辺の照度ILを算出する構成であるとしたが、これに限定するものではない。スイッチ装置101は、たとえば、CANバス11において伝送される照度情報を取得し、取得した照度情報から車両1の周辺の照度ILを取得する構成であってもよい。
また、スイッチ装置101は、上記ステップS108およびS110において、画像情報およびセンサ情報の優先度を設定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。スイッチ装置101は、他の種類の情報の優先度を設定する構成であってもよい。
[変形例1]
再び図3を参照して、取得部52は、たとえば、車両1のふらつき度合いを示す状態情報S1を取得する。具体的には、取得部52は、状態情報S1の一例である、ヨーレート情報を取得する。
より詳細には、取得部52は、たとえば、ヨーレート情報、車速情報および加速度情報を転送させるための転送命令T1をスイッチ部51経由でセントラルゲートウェイ111Fへ送信する。
再び図2を参照して、ヨーレート情報、車速情報および加速度情報の各々は、たとえばメッセージに含まれてCANバス11において周期的に伝送される。
セントラルゲートウェイ111Fは、スイッチ装置101から転送命令T1を受信すると、受信した転送命令T1に従って、CANバス11において伝送されるメッセージを監視する。
そして、セントラルゲートウェイ111Fは、ヨーレート情報、車速情報または加速度情報すなわち転送対象の情報を含むメッセージが伝送されると、当該メッセージから転送対象の情報を取得し、取得した情報を含むイーサネットフレームをスイッチ装置101へ送信する。
なお、セントラルゲートウェイ111Fは、転送対象の情報を取得するごとに、取得した情報をスイッチ装置101へ送信する構成に限らず、転送対象の情報を複数蓄積しておき、蓄積した情報をまとめてスイッチ装置101へ送信する構成であってもよい。
再び図3を参照して、スイッチ装置101における取得部52は、セントラルゲートウェイ111Fからスイッチ部51経由で転送対象の情報を含むイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームから転送対象の情報を取得する。
取得部52は、取得した転送対象の情報すなわちヨーレート情報、車速情報および加速度情報を設定部55へ出力する。
設定部55は、たとえば、状態情報S1の示すふらつき度合いに基づいて優先度を設定する。
詳細には、設定部55は、たとえば、ふらつき度合いが所定条件を満たす場合、車外通信装置111Aとの間の通信データの優先度を上げる。
より詳細には、設定部55は、ヨーレート情報、車速情報および加速度情報を取得部52から受けると、以下の処理を行う。
すなわち、設定部55は、車速情報および加速度情報に基づいて、車両1が停止しているか否かを判定する。
詳細には、設定部55は、たとえば、車速情報および加速度情報に基づく走行状態、および当該走行状態の継続時間に基づいて、車両1が停止しているか否かを判定する。
より詳細には、設定部55は、たとえば、車速がゼロの状態が一定時間以上継続する場合、車両1が停止していると判定する。
また、設定部55は、ヨーレート情報に基づいて、車両1が揺れているか否かを判定する。
より詳細には、設定部55は、ヨーレート情報の示すヨーレートが所定のしきい値Th2より大きい場合、車両1が揺れていると判定する。一方、設定部55は、ヨーレートがしきい値Th2以下の場合、車両1が揺れていないと判定する。
設定部55は、たとえば、車両1が停止していると判定し、かつ車両1が揺れていると判定した場合、地震が発生したと判断し、警報装置111Gから自己のスイッチ装置101を経由して車外通信装置111Aへ伝送される地震検知情報の優先度を「高」にすることを決定する。
一方、設定部55は、たとえば、車両1が停止していないと判定するか、または車両1が揺れていないと判定した場合、地震が発生していないと判断し、警報装置111Gから自己のスイッチ装置101を経由して車外通信装置111Aへ伝送される地震検知情報の優先度を「低」にすることを決定する。
設定部55は、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。
[動作の流れ]
図8は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図8を参照して、スイッチ装置101は、セントラルゲートウェイ111Fから定期的に送信される速度情報および加速度情報を受信し、受信したこれらの情報に基づいて、車両1が停止しているか否かを判定している状況を想定する。
まず、スイッチ装置101は、ヨーレート情報を含むイーサネットフレームを受信するまで待機する(ステップS202でNO)。
そして、スイッチ装置101は、ヨーレート情報を含むイーサネットフレームを受信すると(ステップS202でYES)、受信したヨーレート情報に基づいて、車両1が揺れているか否かを判定する(ステップS204)。
次に、スイッチ装置101は、車両1が揺れていると判定し、かつ車両1が停止していると判定した場合(ステップS206でYESおよびステップS208でYES)、地震検知情報の優先度を「高」に設定する(ステップS210)。
一方、スイッチ装置101は、車両1が揺れていないと判定した場合(ステップS206でNO)、または車両1が揺れているが、車両1が停止していないと判定した場合(ステップS206でYESおよびステップS208でNO)、地震検知情報の優先度を「低」に設定する(ステップS212)。
次に、スイッチ装置101は、地震検知情報の優先度を設定すると(ステップS210およびS212)、新たなヨーレート情報を含むイーサネットフレームを受信するまで待機する(ステップS202でNO)。
なお、スイッチ装置101は、上記ステップS210およびS212において、地震検知情報の優先度を設定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。スイッチ装置101は、他の種類の情報の優先度を設定する構成であってもよい。
[変形例2]
再び図3を参照して、取得部52は、たとえば、車両1の走行状態を示す状態情報S2を取得する。具体的には、取得部52は、状態情報S2の一例である、車速情報および加速度情報を取得する。
より詳細には、取得部52は、たとえば、車速情報および加速度情報を転送させるための転送命令T2をスイッチ部51経由でセントラルゲートウェイ111Fへ送信し、転送命令T2の応答として、車速情報および加速度情報をセントラルゲートウェイ111Fから取得する。取得部52は、取得した車速情報および加速度情報を設定部55へ出力する。
設定部55は、たとえば、取得部52によって取得された状態情報S2の示す走行状態に基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。詳細には、設定部55は、たとえば、状態情報S2の示す走行状態、および当該走行状態の継続時間に基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
より詳細には、設定部55は、たとえば、車速情報および加速度情報に基づく走行状態、および当該走行状態の継続時間に基づいて、車両1が高速道路を走行しているか否かを判定する。
具体的には、設定部55は、たとえば、車速が所定のしきい値Th3より大きい状態が一定時間以上継続する場合、車両1が高速道路を走行していると判定する。
設定部55は、たとえば、車両1が高速道路を走行していると判定した場合、歩行者と衝突する危険性が低下したと判断し、センサ111Bから自己のスイッチ装置101を経由して運転支援装置111Cへ伝送されるセンサ情報の優先度、および車外通信装置111Aから自己のスイッチ装置101を経由して運転支援装置111Cへ伝送される車車間情報の優先度をそれぞれ「中」および「高」にすることを決定する。
一方、設定部55は、たとえば、車両1が高速道路を走行していないと判定した場合、歩行者と衝突する危険性が増加したと判断し、センサ情報の優先度および車車間情報の優先度をそれぞれ「高」および「中」にすることを決定する。設定部55は、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。
[変形例3]
設定部55は、たとえば、取得部52によって取得された車速情報および加速度情報に基づいて優先度を設定する。
詳細には、設定部55は、たとえば、車速情報および加速度情報に基づく走行状態、および当該走行状態の継続時間に基づいて、車両1が停止しているか否かを判定する。
設定部55は、たとえば、車両1が停止していると判定した場合、制御デバイス122におけるファームウェアのリプログラミングが効率的に行われるように、更新情報の優先度を「高」にすることを決定する。
一方、設定部55は、たとえば、車両1が停止していないと判定した場合、更新情報と異なる情報を優先的に中継すべきと判断し、更新情報の優先度を「低」にすることを決定する。設定部55は、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。
[変形例4]
設定部55は、たとえば、取得部52によって取得された車速情報および加速度情報に基づいて優先度を設定する。
詳細には、設定部55は、たとえば、車速情報および加速度情報に基づく走行状態、および当該走行状態の継続時間に基づいて、車両1が停止しているか否かを判定する。
設定部55は、たとえば、車両1が停止していると判定した場合、車両1が盗難される可能性が増加したと判断し、盗難防止情報の優先度を「高」にすることを決定する。
一方、設定部55は、たとえば、車両1が停止していないと判定した場合、車両1が盗難される可能性が低下したと判断し、盗難防止情報の優先度を「低」にすることを決定する。設定部55は、優先度の決定結果を優先度テーブルTab2に書き込む。
[変形例5]
取得部52は、たとえば、状態情報S2および環境情報を取得する。ここでは、状態情報S2は、たとえば車速情報および加速度情報である。また、環境情報は、たとえば位置情報および地図情報である。
より詳細には、取得部52は、たとえば、転送命令T2をスイッチ部51経由でセントラルゲートウェイ111Fへ送信し、転送命令T2の応答として、車速情報および加速度情報をセントラルゲートウェイ111Fから取得する。取得部52は、取得した車速情報および加速度情報を設定部55へ出力する。
また、取得部52は、たとえば、位置情報を伝送させるための伝送命令をスイッチ部51経由で車外通信装置111Aへ送信する。
また、取得部52は、たとえば、地図情報を転送させるための転送命令T4をスイッチ部51経由でナビゲーション装置111Eへ送信する。
再び図2を参照して、車外通信装置111Aは、スイッチ装置101から伝送命令を受信すると、受信した伝送命令に従って、位置情報を周期的に作成し、作成した位置情報を含むイーサネットフレームをスイッチ装置101へ送信する。
ナビゲーション装置111Eは、スイッチ装置101から転送命令T4を受信すると、受信した転送命令T4に従って、地図情報を含むイーサネットフレームをスイッチ装置101へ送信する。
再び図3を参照して、スイッチ装置101における取得部52は、車外通信装置111Aからスイッチ部51経由で位置情報を含むイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームから位置情報を取得し、取得した位置情報を設定部55へ出力する。
また、取得部52は、ナビゲーション装置111Eからスイッチ部51経由で地図情報を含むイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームから地図情報を取得し、取得した地図情報を設定部55へ出力する。
図9は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置において用いられる優先度マトリクスの一例を示す図である。
図9を参照して、設定部55は、たとえば、取得部52によって取得された環境情報の示す車両1の周辺環境と取得部52によって取得された状態情報S2の示す走行状態との組み合わせに応じて優先度を設定する。
より詳細には、設定部55は、たとえば優先度マトリクスM1を保持する。優先度マトリクスM1は、周辺環境ごとかつ走行状態ごとの優先度テーブルを含む。
この例では、周辺環境は、「一般道路」および「駐車場」である。走行状態は、「走行中」および「停車」である。
優先度マトリクスM1は、「一般道路」および「走行中」に対応する優先度テーブルTab11と、「一般道路」および「停車」に対応する優先度テーブルTab12と、「駐車場」および「走行中」に対応する優先度テーブルTab21と、「駐車場」および「停車」に対応する優先度テーブルTab22とを含む。
優先度テーブルTab11では、車両1の通常走行において運転支援に用いられる画像情報の優先度が高い。優先度テーブルTab12では、車両1が一時停車しているので、画像情報の優先度が低く、かつ地図情報の優先度が高い。優先度テーブルTab21では、歩行者に接近する可能性が高いためセンサ情報の優先度が高い。優先度テーブルTab22では、車両1が走行しないため更新情報および盗難防止情報の優先度が高い。
設定部55は、取得部52によって取得された車速情報および加速度情報に基づいて、車両1の走行状態が「走行中」および「停車」のいずれであるかを判定する。
具体的には、設定部55は、たとえば、車速がゼロの状態が一定時間以上継続する場合、車両1が停止状態であると判定し、上記と異なる場合、車両1が走行中であると判定する。
また、設定部55は、取得部52によって取得された位置情報および地図情報に基づいて、車両1が「一般道路」および「駐車場」のいずれに位置するかを判定する。
設定部55は、車両1の状態が変化した場合、より詳細には走行状態についての判定結果、および周囲環境についての判定結果の少なくともいずれか一方が変化した場合、以下の処理を行う。
すなわち、設定部55は、優先度マトリクスM1に含まれる優先度テーブルTab11,Tab12,Tab21,Tab22の中から、直近の各判定結果に応じた優先度テーブルを選択する。そして、設定部55は、スイッチ部51が保持する優先度テーブルの内容を、選択した優先度テーブルの内容に書き換える。
[動作の流れ]
図10は、本発明の実施の形態に係る車載通信システムにおけるスイッチ装置が通信データの優先度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図10を参照して、まず、スイッチ装置101は、対象情報、具体的には速度情報および加速度情報、ならびに位置情報および地図情報の少なくともいずれか一方を受信するまで待機する(ステップS300でNO)。
そして、スイッチ装置101は、対象情報を受信すると(ステップS300でYES)、受信した対象情報に速度情報および加速度情報が含まれる場合(ステップS302でYES)、速度情報および加速度情報に基づいて、車両1の走行状態が「走行中」および「停車」のいずれであるかを判定する(ステップS304)。
また、スイッチ装置101は、対象情報に位置情報および地図情報が含まれる場合(ステップS314でYES)、位置情報および地図情報に基づいて、車両1が「一般道路」および「駐車場」のいずれに位置するかを判定する(ステップS316)。
次に、スイッチ装置101は、直近の各判定結果に基づいて車両1の状態を決定する(ステップS306)。
次に、スイッチ装置101は、車両1の状態が変化した場合(ステップS308でYES)、優先度マトリクスM1に含まれる優先度テーブルTab11,Tab12,Tab21,Tab22の中から、現在の車両1の状態に応じた優先度テーブルを選択する(ステップS310)。
次に、スイッチ装置101は、スイッチ部51が保持する優先度テーブルの内容を、選択した優先度テーブルの内容に書き換える(ステップS312)。
次に、スイッチ装置101は、スイッチ部51が保持する優先度テーブルの内容を書き換えるか(ステップS312)、または車両1の状態が変化しない場合(ステップS308でNO)、新たな対象情報を受信するまで待機する(ステップS300でNO)。
なお、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、取得部52は、車両1のふらつき度合いを示す状態情報S1を取得する構成であるとしたが、これに限定するものではない。取得部52は、状態情報S1および環境情報を取得する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る車載通信システムでは、車外通信装置111A、センサ111B、運転支援装置111C、カメラ111D、ナビゲーション装置111E、セントラルゲートウェイ111Fおよび警報装置111Gが機能部111として設けられる構成であるとしたが、これに限定するものではない。車載通信システム301では、上記と異なる装置が機能部111として設けられる構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る車載通信システムでは、スイッチ装置101と機能部111との間の通信は、イーサネットケーブル10を用いた有線により行われる構成であるとしたが、これに限定するものではない。スイッチ装置101と機能部111との間の通信は、無線により行われる構成であってもよい。
ところで、特許文献1に記載の車載ネットワークでは、車載制御装置からの情報を中継する通信ゲートウェイが設けられる。
たとえば、通信ゲートウェイが中継する情報に優先度が設定されることがある。通信ゲートウェイは、優先度の高い情報を優先的に中継する。
しかしながら、優先度を固定的に運用することに適さない情報がある。具体的には、たとえば、画像認識では、車両の周囲の明るさに応じて画像における物体の認識率が変化するため、画像情報の優先度を固定的に運用すると、車両の周囲が暗くなって画像情報の他に優先的して送信すべき情報がある場合においても、画像情報が優先的に中継される状況が生じることがある。このような場合、情報の伝送効率が低下してしまう。
これに対して、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、取得部52は、複数の機能部111が設けられた車両1の周辺環境を示す環境情報を取得する。スイッチ部51は、機能部111からの通信データを他の機能部111へ中継する中継処理を行う。そして、設定部55は、取得部52によって取得された環境情報に基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
このような構成により、車両1の周辺環境に応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、たとえば、画像情報の他に優先的に送信すべき情報がある場合に画像情報の優先度を下げることができるので、優先的に送信すべき情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、設定部55は、環境情報の示す車両1の周辺の照度ILに基づいて、撮像装置であるカメラ111Dからの通信データとレーダ装置であるセンサ111Bからの通信データとの優先度の高低を決定する。
このように、車両1の周辺の照度ILに応じて物体の認識率が変化するカメラ111Dからの通信データ、および車両1の周辺の照度ILに関わらず物体を認識可能なセンサ111Bからの通信データの優先度の高低を決定する構成により、各優先度を適切に決定することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、取得部52は、車両1のふらつき度合いを示す状態情報S1をさらに取得する。そして、設定部55は、取得部52によって取得された状態情報S1の示すふらつき度合いに基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
このような構成により、車両1のふらつき度合いに応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、車両1には、機能部111の1つであり、車両1の外部におけるサーバ171と通信可能な車外通信装置111Aが設けられる。そして、設定部55は、ふらつき度合いが所定条件を満たす場合、車外通信装置111Aとの間の通信データの優先度を上げる。
このような構成により、たとえば、車両1のふらつき度合いに基づいて地震を検知して車外通信装置111A経由でサーバ171へ通知する場合において、ふらつき度合いが所定条件を満たしたときに、地震検知情報を優先して車外通信装置111Aへ送信することができるので、検知結果をサーバ171へ迅速に送信することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、取得部52は、車両1の走行状態を示す状態情報S2をさらに取得する。そして、設定部55は、取得部52によって取得された環境情報の示す周辺環境と取得部52によって取得された状態情報S2の示す走行状態との組み合わせに応じて優先度を設定する。
車両1の周辺環境が同じでも、走行状態に応じて優先度を変更すべき場合が考えられる。このような場合においても、周辺環境および走行状態に応じた適切な優先度を設定することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、取得部52は、複数の機能部111が設けられた車両1のふらつき度合いを示す状態情報S1を取得する。スイッチ部51は、機能部111からの通信データを他の機能部111へ中継する中継処理を行う。そして、設定部55部は、取得部52によって取得された状態情報S1の示すふらつき度合いに基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
このような構成により、車両1のふらつき度合いに応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、優先的して送信すべき情報がある場合に当該情報の優先度を上げることができるので、当該情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
また、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置では、複数の機能部111が設けられた車両1の走行状態を示す状態情報S2を取得する。スイッチ部51は、機能部111からの通信データを他の機能部111へ中継する中継処理を行う。そして、設定部55は、取得部52によって取得された状態情報S2に基づいて、中継処理における通信データの優先度を設定する。
このような構成により、車両1の走行状態に応じて通信データの優先度を高くしたり低くしたりすることができる、すなわち情報の優先度を弾力的に適用することができる。これにより、優先的して送信すべき情報がある場合に当該情報の優先度を上げることができるので、当該情報が送信されない、または送信が遅れてしまう状況を回避することができる。したがって、車載ネットワークにおいて情報を効率よく伝送することができる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、
前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備え、
前記車両には、車外通信装置、センサ、運転支援装置、カメラ、ナビゲーション装置、セントラルゲートウェイまたは警報装置が前記機能部として設けられ、
前記車外通信装置は、TCU(Telematics Communication Unit)であり、LTE(Long Term Evolution)または3Gの通信規格に従って無線基地局装置と無線通信を行うことが可能であり、
前記通信データは、画像情報、センサ情報、地図情報、更新情報、盗難防止情報、車車間情報または地震検知情報であり、
前記スイッチ部は、前記カメラから前記運転支援装置へ前記画像情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記センサから前記運転支援装置へ前記センサ情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記車外通信装置から前記ナビゲーション装置へ前記地図情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記車外通信装置から前記セントラルゲートウェイへ前記更新情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記セントラルゲートウェイから前記車外通信装置へ前記盗難防止情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記車外通信装置から前記運転支援装置へ前記車車間情報を中継し、
前記スイッチ部は、前記警報装置から前記車外通信装置へ前記地震検知情報を中継する、スイッチ装置。
[付記2]
複数の機能部が設けられた車両のふらつき度合いを示す状態情報を取得する取得部と、
前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、
前記取得部によって取得された前記状態情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える、スイッチ装置。
[付記3]
複数の機能部が設けられた車両の走行状態を示す状態情報を取得する取得部と、
前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、
前記取得部によって取得された前記状態情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える、スイッチ装置。
[付記4]
前記設定部は、前記状態情報の示す前記走行状態、および前記走行状態の継続時間に基づいて前記優先度を設定する、付記3に記載のスイッチ装置。
1 車両
10 イーサネットケーブル
11 CANバス
51 スイッチ部
52 取得部
53 バッファ
54 通信ポート
55 設定部
101 スイッチ装置
111 機能部
111A 車外通信装置
111B センサ
111C 運転支援装置
111D カメラ
111E ナビゲーション装置
111F セントラルゲートウェイ
111G 警報装置
122 制御デバイス
161 無線基地局装置
171 サーバ
301 車載通信システム

Claims (7)

  1. 複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
    前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、
    前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部とを備える、スイッチ装置。
  2. 前記設定部は、前記環境情報の示す前記車両の周辺の照度に基づいて、撮像装置である前記機能部からの前記通信データとレーダ装置である前記機能部からの前記通信データとの優先度の高低を決定する、請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記取得部は、前記車両のふらつき度合いを示す状態情報をさらに取得し、
    前記設定部は、前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記ふらつき度合いに基づいて前記優先度を設定する、請求項1または請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記車両には、前記機能部の1つであり、前記車両の外部における外部装置と通信可能な車外通信装置が設けられ、
    前記設定部は、前記ふらつき度合いが所定条件を満たす場合、前記車外通信装置との間の前記通信データの前記優先度を上げる、請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. 前記取得部は、前記車両の走行状態を示す状態情報をさらに取得し、
    前記設定部は、前記取得部によって取得された前記環境情報の示す前記周辺環境と前記取得部によって取得された前記状態情報の示す前記走行状態との組み合わせに応じて前記優先度を設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
  6. スイッチ装置における通信制御方法であって、
    複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得するステップと、
    前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うステップと、
    取得した前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定するステップとを含む、通信制御方法。
  7. スイッチ装置において用いられる通信制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    複数の機能部が設けられた車両の周辺環境を示す環境情報を取得する取得部と、
    前記機能部からの通信データを他の前記機能部へ中継する中継処理を行うスイッチ部と、
    前記取得部によって取得された前記環境情報に基づいて、前記中継処理における前記通信データの優先度を設定する設定部、
    として機能させるための、通信制御プログラム。
JP2016242815A 2016-12-15 2016-12-15 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム Pending JP2018098684A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242815A JP2018098684A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US16/470,121 US10938596B2 (en) 2016-12-15 2017-08-02 Switch device, communication control method and communication control program
PCT/JP2017/028011 WO2018109976A1 (ja) 2016-12-15 2017-08-02 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
DE112017006312.4T DE112017006312T5 (de) 2016-12-15 2017-08-02 Switchvorrichtung, Kommunikationssteuerverfahren und Kommunikationssteuerprogramm
CN201780074808.6A CN110036603A (zh) 2016-12-15 2017-08-02 交换装置、通信控制方法和通信控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242815A JP2018098684A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018098684A true JP2018098684A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242815A Pending JP2018098684A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10938596B2 (ja)
JP (1) JP2018098684A (ja)
CN (1) CN110036603A (ja)
DE (1) DE112017006312T5 (ja)
WO (1) WO2018109976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045108A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3598259B1 (en) * 2018-07-19 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method and information processing system
WO2020027233A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び車両制御システム
US11820289B2 (en) * 2018-07-31 2023-11-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP7101595B2 (ja) 2018-11-05 2022-07-15 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN116032687A (zh) * 2019-08-01 2023-04-28 住友电气工业株式会社 中继装置、通信方法以及计算机可读记录介质
US11171806B1 (en) * 2020-06-26 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Dynamic quality of service control for automotive ethernet
FR3113631B1 (fr) * 2020-08-27 2024-01-12 Psa Automobiles Sa Réseau de données de véhicule à flux adaptable

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235335A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 地図データ送信装置、地図データ中継局、地図データ送信システム、地図データ送信方法、地図データ送信及び中継方法、地図データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び地図データ送信及び中継方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004064626A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 車両用通信システム
JP2005020299A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信方法及び車両内ネットワークシステム
JP2005341444A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ipsquare Inc ネットワーク管理システム
JP2006139771A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 車載用出力装置
JP2009077412A (ja) * 2004-05-19 2009-04-09 Hitachi Ltd 情報伝送システム
JP2009284085A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置及び中継方法
WO2011055425A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ゲートウェイ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651615B2 (ja) 2012-02-16 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワークシステム
JP5750523B1 (ja) * 2014-02-17 2015-07-22 ソフトバンクモバイル株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法
US10667279B2 (en) * 2015-12-28 2020-05-26 Kiddi Corporation Information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235335A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 地図データ送信装置、地図データ中継局、地図データ送信システム、地図データ送信方法、地図データ送信及び中継方法、地図データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び地図データ送信及び中継方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004064626A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Denso Corp 車両用通信システム
JP2005020299A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信方法及び車両内ネットワークシステム
JP2009077412A (ja) * 2004-05-19 2009-04-09 Hitachi Ltd 情報伝送システム
JP2005341444A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ipsquare Inc ネットワーク管理システム
JP2006139771A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 車載用出力装置
JP2009284085A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置及び中継方法
WO2011055425A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ゲートウェイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045108A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
KR102740350B1 (ko) 2019-10-16 2024-12-10 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018109976A1 (ja) 2018-06-21
DE112017006312T5 (de) 2019-09-12
US10938596B2 (en) 2021-03-02
CN110036603A (zh) 2019-07-19
US20190319820A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018109976A1 (ja) スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6844642B2 (ja) 協働知覚のためのマルチレベルハイブリッドv2x通信
US11546363B2 (en) Anomaly detection device, in-vehicle network system, and anomaly detection method
JP7192501B2 (ja) 車外通信装置、車載装置、車載通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
US11075856B2 (en) Switch device and communication control method
US11683268B2 (en) Switch device, communication control method and recording medium
JP7013694B2 (ja) 車両用サービス連携システム
JPWO2020084908A1 (ja) 検知装置、ゲートウェイ装置、検知方法および検知プログラム
WO2019119308A1 (en) Computer assisted or autonomous driving (ca/ad) towing vehicles and trailers
WO2019131075A1 (ja) 送信装置、点群データ収集システムおよびコンピュータプログラム
JP2018074244A (ja) 通信制御装置、スイッチ装置、車外通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US12255958B2 (en) On-board relay device, information processing method, and program
US20200134937A1 (en) Vehicle-mounted communications device, log collection method, and log collection program
US7928836B2 (en) Mobile unit communication apparatus and computer-readable recording medium
US20240053744A1 (en) Methods, Computer Programs and Apparatus for Performing a Teleoperated Driving Session
US12172668B2 (en) Vehicles and methods for sharing sensor data based on criticality
US12281907B2 (en) Parking lot awareness assistance using connected vehicle cooperation
US20250234212A1 (en) Communication apparatus, communication system, control method, and storage medium
KR20160048149A (ko) Car2x 네트워크에서 수신된 데이터 패킷들의 프로세싱-경로-의존 필터링
RU2782004C1 (ru) Способ и система управления группой самоуправляемых транспортных средств
WO2024166158A1 (ja) 車載装置、サーバコンピュータ、通信システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2024017805A (ja) 車載機、通知制御方法
CN118509795A (zh) Iot装置干扰检测
JP2024017804A (ja) 車載機、路側機、路車間通信システム
CN117793182A (zh) 数据转发、获取的方法、装置和存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622