[go: up one dir, main page]

JP2018063678A - タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置 - Google Patents

タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063678A
JP2018063678A JP2016203035A JP2016203035A JP2018063678A JP 2018063678 A JP2018063678 A JP 2018063678A JP 2016203035 A JP2016203035 A JP 2016203035A JP 2016203035 A JP2016203035 A JP 2016203035A JP 2018063678 A JP2018063678 A JP 2018063678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transparent conductive
conductive film
touch screen
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727094B2 (ja
JP2018063678A5 (ja
Inventor
義和 佐藤
Yoshikazu Sato
義和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016203035A priority Critical patent/JP6727094B2/ja
Priority to US15/727,065 priority patent/US10185437B2/en
Priority to CN201710951087.4A priority patent/CN107957808B/zh
Publication of JP2018063678A publication Critical patent/JP2018063678A/ja
Publication of JP2018063678A5 publication Critical patent/JP2018063678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727094B2 publication Critical patent/JP6727094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】有効領域を小さくせずに避雷針用の電極を外周に配置するタッチスクリーンパネルを提供する。
【解決手段】上側電極基板202の上側透明導電膜207の対向する2つの辺に形成された第1及び第2電極部208、209と、第2電極基板の下側透明導電膜216の、前記2つの辺とは異なる対向する2つの辺に形成された第3及び第4電極部217、218と、第1及び第2電極部と、第3及び第4電極部から電気信号を入力して処理するインターフェース回路と、第1及び第2電極基板の同じ辺に設けられ、第1及び第2電極部と、第3及び第4電極部のそれぞれとインターフェース回路とを接続する接続部と、を有する。インターフェース回路は、接続部が設けられた辺に形成された第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線経路のインピーダンスを、その他の電極部と接続する配線経路のインピーダンスよりも高くするための部材を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置に関する。
電子機器の表示部に対して直接入力することができるタッチスクリーンパネルが広く用いられている。このタッチスクリーンパネルは、ユーザが直接、表示部の画面に触れて操作するため、従来から静電気破壊に対する解決策として様々な技術が提案されている。例えば特許文献1は、透明導電膜の外周を囲むように、避雷針となる電極を配置することで、タッチスクリーンパネルを形成しているICやLSI等の静電気破壊を回避する技術を提案している。
特開2015−133082号公報
近年のタッチスクリーンパネルでは、小型化やデザイン性の観点から、狭額縁化が求められている。即ち、タッチスクリーンパネルの外形サイズを小さくしつつ、ユーザがタッチできる有効領域を広げることが求められている。しかしながら上記特許文献1に記載の技術では、避雷針用の電極をタッチスクリーンパネルの外周に配置する必要があるため、避雷針となる電極を配置しない場合に比べて、タッチスクリーンパネルの外形サイズが増大してしまうという課題がある。また、外形サイズを増大させずに避雷針となる電極を配置すると、タッチスクリーンパネルの有効領域が小さくなってしまうという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、タッチスクリーンパネルの狭額縁化と静電気破壊の対策を両立する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るタッチスクリーンパネルは以下のような構成を備える。即ち、
表面に矩形の第1透明導電膜が形成されている第1電極基板と、
表面に矩形の第2透明導電膜が形成されている第2電極基板と、
前記第1電極基板の前記第1透明導電膜の対向する2つの辺に形成された第1及び第2電極部と、
前記第2電極基板の前記第2透明導電膜の、前記2つの辺とは異なる対向する2つの辺に形成された第3及び第4電極部と、
前記第1及び第2電極部と、前記第3及び第4電極部から電気信号を入力して処理するインターフェース回路と、
前記第1及び第2電極基板の同じ辺に設けられ、前記第1及び第2電極部と、前記第3及び第4電極部のそれぞれと前記インターフェース回路とを接続する接続部と、を有し、
前記インターフェース回路は、前記接続部が設けられた辺に形成された前記第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線経路のインピーダンスを、その他の電極部と接続する配線経路のインピーダンスよりも高くするための部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、静電気の放電を防ぐための避雷針等を設けずに、透明導電膜への静電気によるダメージを抑制することができる。また、タッチスクリーンパネルの外形サイズに影響を与えることなく透明導電膜の静電気破壊を防止できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る情報処理装置の構成を例示するブロック図。 実施形態1に係るタッチスクリーンパネルのハードウェア構成を説明する分解斜視図。 図2の断面A、断面B、断面C、断面Dの断面形状を示す断面図。 実施形態1に係るタッチスクリーンI/Fの詳細構成を説明する図。 実施形態1に係るタッチスクリーンパネルの額縁付近に静電気放電が発生した場合の放電経路を説明する断面図。 Y軸下電極部217付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路のインピーダンス概念図。 実施形態2に係るタッチスクリーンパネルの構成を説明する分解斜視図(A)と、実施形態2に係る操作部制御基板の回路構成を説明する図(B)。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理装置100の構成を例示するブロック図である。
情報処理装置100は、制御部101と操作部102を備えており、操作部102を介した情報の入出力が可能となっている。制御部101は、メインCPUやDRAM(いずれも不図示)を含んでおり、操作部のCPU111との通信や、表示部103に表示する描画データの作成や、タッチスクリーンコントローラ113からの座標データの認識を行う。
操作部102は、操作部制御基板110と、表示部103と、タッチスクリーンパネル104を備える。また操作部制御基板110は、CPU111と、デシリアライザ112と、タッチスクリーンコントローラ113を備える。CPU111は、表示部103のバックライト点灯制御や、図1に図示していない操作部制御基板110上の各種デバイスの制御を行う。デシリアライザ112は、制御部101からシリアル転送される描画データを、パラレル変換して表示部103に転送する。尚、表示部103の構成によっては、制御部101からシリアル転送された描画データを受信して表示することもできる。その場合、デシリアライザ112は不要である。タッチスクリーンコントローラ113は、ユーザがタッチスクリーンパネル104にタッチした際に、そのタッチスクリーンパネル104から送出されるアナログ座標データを、デジタルデータに変換して制御部101に転送する。表示部103は、実施形態1では、バックライトと液晶ディスプレイを含む表示部である。この表示部103は、後述するタッチスクリーンパネル104の下部に配置されることにより、ユーザが表示部103の表示を視認しながら、タッチスクリーンパネル104を直感的にタッチして、情報の入力や各種指示を行うことができる。タッチスクリーンパネル104は、抵抗膜方式のタッチスクリーンパネルであり、その詳細は後述する。タッチスクリーンI/F114は、タッチスクリーンパネル104とタッチスクリーンコントローラ113のインターフェース回路であり、配線やコネクタ、回路素子を含んでいる。その詳細は後述する。
図2は、実施形態1に係るタッチスクリーンパネル104のハードウェア構成を説明する分解斜視図である。
タッチスクリーンパネル104は、加飾フィルム201、上側電極基板202、下側電極基板203を有している。このタッチスクリーンパネル104は、表示部103の表示画面上に配置される。ユーザが、加飾フィルム201の上面から透視した表示画面に表示された指示に従って、指やペンなどで加飾フィルム201にタッチすることにより、そのタッチされた位置を検出する。ユーザがタッチすると、上側電極基板202と下側電極基板203の後述する透明導電膜同士が接触し、その接触した位置が示すアナログ座標データを、タッチスクリーンコントローラ113がデジタルデータに変換して制御部101へ転送する。これにより制御部101は、ユーザがタッチした位置のX及びY軸座標を取得することができる。
加飾フィルム201は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)製のフィルムである。加飾フィルム201は、下側電極基板203の下側に配置される表示部103の表示画面を見るための透明部204と、透明部204の周囲に設けられる所定幅の枠部205とを備えている。この枠部205は、例えば、所定の色又は模様等の加飾用の印刷を施した部分である。加飾フィルム201は、上側電極基板202の上側に配置されており、例えば粘着剤等で上側電極基板202に貼り付けられている。
上側電極基板202は、可撓性を有する上側透明絶縁基材206を備えており、上側透明絶縁基材206は、矩形の透明フィルムやガラス等の透明基板により形成されている。この上側透明絶縁基材206の下面の一部には、ITO(tin-doped indium oxide)等により上側透明導電膜207が形成される。この上側透明導電膜207のY軸方向に平行な2辺には、一対のX軸左電極部208とX軸右電極部209が形成される。更に、これら電極部208,209とは異なる一辺には、外部に引き出されるフレキシブル基板226の上側配線224,225と電極部208,209とを接続する接続部212,213を備える。ここで接続部212は、金属線210によりX軸左電極部208と接続され、接続部213は、金属線211によりX軸右電極部209と接続される。ここで、これら電極部208,209、金属線210,211、及び接続部212,213は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形成されている。
ここで、上側透明導電膜207を上側透明絶縁基材206の下面の一部に形成する際に、上側透明導電膜207を必要な箇所にだけパターンエッチングしている。そして、電極部208,209は、それぞれ上側透明導電膜207上に形成されていて、上側透明導電膜207と接続されている。また金属線210,211と接続部212,213の箇所には上側透明導電膜207が形成されず、これらが上側透明導電膜207と接触するのを防いでいる。
尚、ここで、金属線210,211と接続部212,213の箇所には上側透明導電膜207のパターンエッチングを行わず、上側透明絶縁基材206の下面に形成することもできる。その場合、金属線210,211及び接続部212,213と上側透明導電膜207との間には、絶縁するための不図示のレジストを形成し、それぞれが上側透明導電膜207と接触するのを防ぐようにしても良い。
下側電極基板203は下側透明絶縁基材215を備えており、下側透明絶縁基材215は、矩形の透明フィルムやガラス等の透明基板により形成されている。下側透明絶縁基材215の上面の一部には、ITO(tin-doped indium oxide)等により下側透明導電膜216が形成される。下側透明導電膜216のX軸方向の平行な2辺には、一対のY軸下電極部217、Y軸上電極部218が形成される。更に、電極部217,218が設けられた2つの辺の内、上側電極基板202のフレキシブル基板226を接続する辺に対応する辺は、そのフレキシブル基板226の下側配線222,223と電極部217,218とを接続する接続部220,221を備える。ここでY軸上電極部218と接続部220とは直接接続され、Y軸下電極部217と接続部221とは金属線219により接続される。ここで、これら電極部217,218、金属線219、接続部220,221は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形成されている。
ここでは、下側透明導電膜216を側透明絶縁基材215の上面の一部に形成する際に、下側透明導電膜216を必要な箇所にだけパターンエッチングしている。ここで電極部217,218は、それぞれ下側透明導電膜216上に形成されていて、下側透明導電膜216と接続されている。また金属線219と接続部220,221の箇所には、下側透明導電膜216が形成されず、これらが下側透明導電膜216と接触するのを防いでいる。また或いは、下側透明導電膜216のパターンエッチングを行わず、下側透明導電膜216の上面の全体に形成することもできる。その場合、金属線219及び接続部220,221と下側透明導電膜216との間には、絶縁するための不図示のレジストを形成し、それぞれが下側透明導電膜216と接触するのを防ぐようにしても良い。
ここで上側透明導電膜207及び下側透明導電膜216間の空隙を確保するために、上側透明導電膜207及び下側透明導電膜216のいずれか一方の、これらが対向する表面に、絶縁性で微小寸法のドット状スペーサ228が、所定の間隔で形成される。そして、上側電極基板202と下側電極基板203とを粘着剤等により貼り合わせる。このとき、X軸の電極部208,209及びY軸の電極部217,218が方形配置となるように対向させ、各々の電極部を含む周縁部を、後述するレジストにより絶縁した状態にする。また或いは、上側のX軸の電極部208,209及び下側のY軸の電極部217,218は、レジストを使用せずに、絶縁性のスペーサを介して対向させ、各々の電極部とスペーサとを粘着剤等により貼り合わせても良い。併せて、フレキシブル基板226の上側配線224,225と接続部212,213、及びフレキシブル基板226の下側配線222,223と接続部220,221を、それぞれ電気的に接続する。
次に、実施形態1に係るタッチスクリーンパネル104の図2の断面A、断面B、断面C、断面Dについて、図3を参照して説明する。
図3は、図2の断面A、断面B、断面C、断面Dの断面形状を示す断面図である。尚、図3において、図2と共通する箇所は同じ参照番号で示している。
図3(A)は、図2で説明したタッチスクリーンパネル104の断面Aの断面図である。
加飾フィルム201と上側電極基板202とが粘着剤305で貼り付けられている。上側電極基板202には、上側透明絶縁基材206上の一部に上側透明導電膜207が形成されていて、上側透明導電膜207が形成されない箇所に、接続部213とX軸右電極部209とを接続する金属線211が形成されている。
また下側電極基板203では、下側透明絶縁基材215上の一部に下側透明導電膜216が形成されていて、下側透明導電膜216が形成されない箇所に、Y軸下電極部217と接続部221とを接続する金属線219が形成されている。また下側透明導電膜216にY軸上電極部218が接続されている。そして、上側電極基板202の金属線211と、下側電極基板203の金属線219及び下側Y軸電極部218のそれぞれには、絶縁するためのレジスト301,302が形成されていて、これらは粘着剤304で貼り合わされている。
図3(B)は、図2で説明したタッチスクリーンパネル104の断面Bの断面図である。
加飾フィルム201と上側電極基板202とが粘着剤305で接着されている。上側電極基板202では、上側透明絶縁基材206上に上側透明導電膜207が形成されていて、上側透明導電膜207上にX軸右電極部209が接続されている。
一方、下側電極基板203には、下側透明絶縁基材215上の一部に下側透明導電膜216が形成されていて、下側透明導電膜216が形成されない箇所に、Y軸下電極部217と接続部221とを接続する金属線219が形成されている。そして上側電極基板202のX軸右電極部209と、下側電極基板203の金属線219上にはそれぞれ、絶縁するためのレジスト301,302が形成されていて、それらは粘着剤304で貼り合わされている。
図3(C)は、図2で説明したタッチスクリーンパネル104の断面Cの断面図である。
加飾フィルム201と上側電極基板202とが粘着剤305で貼り付けられている。上側電極基板202には、上側透明絶縁基材206上に上側透明導電膜207が形成されていて、上側透明導電膜207上にX軸左電極部208が接続されている。
また下側電極基板203では、下側透明絶縁基材215上に下側透明導電膜216が形成されている。そして、上側電極基板202のX軸左電極部208と、下側電極基板203の下側透明導電膜216のそれぞれには、絶縁するためのレジスト301,302が形成されていて、それらは粘着剤304で貼り合わせられている。
図3(D)は、図2で説明したタッチスクリーンパネル104の断面Dの断面図である。
加飾フィルム201と上側電極基板202とが粘着剤305で貼り付けられている。上側電極基板202には、上側透明絶縁基材206上の一部に上側透明導電膜207が形成されている。
また下側電極基板203では、下側透明絶縁基材215上に下側透明導電膜216が形成されていて、下側透明導電膜216上にY軸下電極部217が接続されている。そして上側電極基板202の上側透明導電膜207と、下側電極基板203のY軸下電極部217のそれぞれには、絶縁するためのレジスト(絶縁物)301,302が形成されていて、これらは粘着剤304で接着されている。
図4は、実施形態1に係るタッチスクリーンI/F114の詳細構成を説明する図である。
下側配線222,223、上側配線224,225は、図2で説明した、フレキシブル基板226に形成される信号線の配線を示し、これら信号線は、コネクタ405を介して操作部制御基板110と接続される。
フェライトビーズ406〜409は、各信号に混入するノイズ成分を除去するために、複数の配線のそれぞれに直列に接続される。図4では、実施形態1に係るフェライトビーズ406〜409のインピーダンスの一例を示しており、フェライトビーズ406,408,409はいずれも60Ωであり、フェライトビーズ407は1.2kΩである。実施形態1では、このようにフェライトビーズ407のインピーダンスを、他のフェライトビーズのインピーダンスよりも高くすることで、透明導電膜の静電気破壊を防止している。これに関しては詳しく後述する。TVS(Transient Voltage Suppressor)ダイオード410〜413は、静電気破壊からタッチスクリーンコントローラ113を保護するために実装される。配線222〜225を介して操作部制御基板110に流入した静電気は、一部がフェライトビーズ406〜409により除去される。更に、残りが、TVSダイオード410〜413を介してGND(接地)に逃がされることで、タッチスクリーンコントローラ113の破壊を防止している。
尚、実施形態では、各配線のインピーダンスを互いに異なる値にする部材としてフェライトビーズを用いたが、本発明はそれに限らず、その抵抗値を変更できるものであれば良い。
図5は、実施形態1に係るタッチスクリーンパネル104の額縁付近に静電気放電が発生した場合の放電経路を説明する断面図である。尚、図5において、前述の図3と共通する部分は同じ参照番号で示し、それらの説明は省略する。
図5(A)は、Y軸上電極部218付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路を図示している。放電された静電気は、経路500を辿って、接続部213とX軸右電極部209とを接続する金属線211に帯電する。ここで上側透明導電膜207と金属線211は、前述した通りエッチングにより分離されているため、上側透明導電膜207は静電気の影響を受けない。こうして金属線211に帯電した静電気は、接続部213、配線225を介して操作部制御基板110に流入し、操作部制御基板110上のTVSダイオード413を介してGNDに逃がされる。
図5(B)は、X軸右電極部209付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路を図示している。
放電された静電気は、経路501を辿って上側透明導電膜207に帯電した後、経路502で示すように、よりインピーダンスの低いX軸右電極部209に流入する。この場合、上側透明導電膜207の一部は静電気によるダメージを受けるが、その部分はX軸右電極部209よりも外側の領域、即ち、タッチスクリーンパネルの有効領域の外側であるため、問題無い。X軸右電極部209に流入した静電気は、金属線211、接続部213、配線225を介してを介して操作部制御基板110に流入し、操作部制御基板110上のTVSダイオード413を介してGNDに逃がされる。
図5(C)は、X軸左電極部208付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路を図示している。放電された静電気は、経路503を辿って上側透明導電膜207に帯電した後、経路504で示すように、よりインピーダンスの低いX軸左電極部208に流入する。この場合、上側透明導電膜207の一部は静電気によるダメージを受けるが、この部分はX軸左電極部208よりも外側の領域、即ち、タッチスクリーンパネルの有効領域の外側であるため問題無い。X軸左電極部208に流入した静電気は、金属線210、接続部212、配線224を介して操作部制御基板110に流入し、操作部制御基板110上のTVSダイオード410を介してGNDに逃がされる。
図5(D)は、Y軸下電極部217付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路を図示している。放電された静電気は、経路506を辿って上側透明導電膜207に帯電した後、経路507で示すように、よりインピーダンスの低いY軸下電極部217に2次放電する。この場合、上側透明導電膜207の一部は静電気によるダメージを受けるが、その部分はY軸下電極部217よりも外側の領域、即ち、タッチスクリーンパネルの有効領域の外側であるため問題無い。そしてY軸下電極部217に帯電した静電気は、大部分がY軸下電極部217及び金属線219、配線223を介して操作部制御基板110に流入する。そして操作部制御基板110に流入した静電気は、操作部制御基板110上のTVSダイオード412を介してGNDに逃がされる。
ここで注目すべきは、Y軸下電極部217及び金属線219を辿る経路長が長いことによるインピーダンスの増大が問題となり、経路508で示すように、Y軸下電極部217に帯電した静電気の一部が下側透明導電膜216に流入する可能性があることである。この場合、Y軸下電極部217よりも内側の有効領域にある下側透明導電膜216がダメージを受けるため問題となる。
即ち、図2のように、外部と接続するフレキシブル基板226が設けられた辺にY軸上電極部218が形成され、その対向する辺にY軸下電極部217が形成されていて、Y軸下電極部217付近の額縁に静電気放電が発生を想定する。このとき静電気放電は、最も近い上側透明導電膜207に帯電される。ここでY軸下電極部217は、Y軸上電極部218よりも金属線219の分インピーダンスが高くなっているため、上側透明導電膜207に帯電された静電気は、下側透明導電膜216を通ってY軸上電極部218側に放電される。これにより、下側透明導電膜216の有効領域が損傷する恐れがある。そこで、Y軸上電極部218から接続部220、配線222、そしてインターフェース回路への経路のインピーダンスを、他の電極部217、208,209からの配線の経路のインピーダンスよりも高くする。これによりインピーダンスが低い方への放電を防止することができ、これにより、電極部から透明導電膜の有効領域への放電を抑制して、透明導電膜の有効領域の損傷を防止するのが本実施形態の特徴である。
ここで、Y軸下電極部217付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路に関して、図6を参照してインピーダンスの概念を含めて説明する。
図6は、実施形態1に係るタッチスクリーンパネル104のY軸下電極部217付近の額縁に静電気放電が発生した場合の放電経路のインピーダンスを説明する図である。
図5(D)に示す断面D側の額縁付近に静電気放電が発生した場合の放電経路は、下側透明導電膜216、Y軸上電極部218、接続部220、配線222、フェライトビーズ407、TVSダイオード411辿ってGNDに逃げる経路がある。これを経路Aとする。更に、Y軸下電極部217、金属線219、接続部221、配線223、フェライトビーズ408、TVSダイオード412辿ってGNDに逃げる経路がある。これを経路Bとする。このように2通りの経路(以下、経路A,B)が存在する。
図6において、インピーダンス603は、下側透明導電膜216のインピーダンス、インピーダンス604は、Y軸上電極部218と接続部220のインピーダンスを示している。またインピーダンス602は、Y軸下電極部217、金属線219、接続部221のインピーダンスを示している。
ここで経路A,Bに流れる静電気の割合は、各経路のインピーダンスの割合にほぼ比例すると考えられる。ここで実施形態1に係るタッチスクリーンパネル104のインピーダンスを考えると、経路Aにおける下側透明導電膜216のインピーダンス(例えば、300Ω程度)は、電極部や金属線と比較して大きいため、大部分の静電気は経路Bに流れる。しかしながら、経路Bの経路長の長さは、静電気放電のような高周波領域では、無視できない程度のインピーダンスを有すると考えられるため、経路A側にも、ある程度の静電気が流入してしまう。このようにして流入した静電気により、下側透明導電膜216がダメージを受けてしまうおそれがある。
そこで実施形態1では、操作部制御基板110において、経路A側の静電気の流入を抑制するため、フェライトビーズ407のインピーダンスを他の配線に設けられたフェライトビーズよりも高くしている。即ち、経路A側のフェライトビーズ407のインピーダンスを1.2KΩ、経路B側のフェライトビーズ408のインピーダンスを60Ωとすることで、経路A側への静電気の流入量を、従来の約20分の1に抑制している。
ここで再び図4を参照して説明する。図4で注目すべきは、フェライトビーズ406〜409のうち、フェライトビーズ407のインピーダンスのみを高くしている点にある。
実施形態1では、各電極部からの電気信号を外部に引き出すためのフレキシブル基板226が形成されている辺に存在する電極部(図2では、Y軸上電極部218)に接続されている配線222のみのインピーダンスを上げることが重要である。これは、前述した通り、静電気が透明導電膜を介して放電する経路のインピーダンスを、他の放電経路のインピーダンスよりも高くすることにより、透明導電膜を介して放電する経路への静電気の流入を抑制するためである。
よって実施形態1では、流入した静電気により透明導電膜が損傷する恐れのある放電経路のインピーダンスを、他の放電経路のインピーダンスよりも高くしている。
以上説明したように実施形態1によれば、フレキシブル基板が形成されている辺に存在する電極部と接続する配線経路のインピーダンスを、他の電極部と接続する配線経路よりも高いインピーダンスとしている。これにより、透明導電膜への静電気によるダメージを抑制することができる。
このような構成により、タッチスクリーンパネルの静電気破壊を防止でき、しかも、静電気破壊を防止するための特別な構成を含まないので、タッチスクリーンパネルの小型化、及び狭額縁化を実現することが可能となる。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、タッチスクリーンパネル104の上側電極基板202及び下側電極基板203はともに矩形であり、X軸方向が長辺となり、Y軸方向が短辺となっていて、フレキシブル基板226が長辺側に接続されている。
これに対して実施形態2では、図2のようなX軸方向が長辺で、Y軸方向が短辺となっている矩形のタッチスクリーンパネルにおいて、フレキシブル基板226が短辺側に接続されている場合の構成について、図7を参照して説明する。
図7(A)は、実施形態2に係るタッチスクリーンパネル700の構成を説明する分解斜視図である。
図7(A)のタッチスクリーンパネル700は、上側電極基板701、下側電極基板702を有している。尚、ここで加飾フィルムについては説明を省略するが、前述の実施形態1の図2と同様に、上側電極基板701の上側に配置されている。
上側電極基板701は、可撓性を有する上側透明絶縁基材703を備えており、上側透明絶縁基材703は、矩形の透明フィルムやガラス等の透明基板により形成されている。上側透明絶縁基材703の下面の一部には、ITO(tin-doped indium oxide)等により上側透明導電膜704が形成される。そして、この上側透明導電膜704のX軸方向の平行な2辺には、一対のY軸下電極部705とY軸上電極部706とが形成されている。更に、これら電極部705,706とは異なる一辺には、外部に引き出されるフレキシブル基板722の上側配線718,719と電極部705,706とを接続する接続部709,710を備える。ここで接続部709は金属線707によりY軸下電極部705と接続し、接続部710は、金属線708によりY軸上電極部706と接続される。これら電極部705,706、金属線707,708、接続部709,710は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形成されている。
また下側電極基板702は、下側透明絶縁基材711を備えており、下側透明絶縁基材711は、矩形の透明フィルムやガラス等の透明基板により形成されている。下側透明絶縁基材711の上面の一部には、ITO(tin-doped indium oxide)等により下側透明導電膜712が形成される。下側透明導電膜712のY軸方向に平行な2辺には、一対のX軸左電極部713、X軸右電極部714が形成される。
更に、電極部713,714のうちの一辺には、外部に引き出されるフレキシブル基板722の下側配線720,721と電極部713,714とを接続する接続部716,717を備える。X軸右電極部714と接続部717と直接接続され、X軸左電極部713の一方の端部と接続部716とは、金属線715により接続されている。これら電極部713,714、金属線715、接続部716,717は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形成されている。
図7(A)のような構成のタッチスクリーンパネル700のような場合であっても、実施形態1と同様の考え方で、下側透明導電膜712の静電気破壊を防止可能である。
図7(B)は、実施形態2における操作部制御基板110の回路構成を説明する図である。
図7(B)で注目すべきは、実施形態1と同じく、フェライトビーズ406〜409のうち、フェライトビーズ407のインピーダンスだけを大きくしている点にある。
実施形態2では、各電極部を外部に引き出すためのフレキシブル基板722が形成されている辺に存在する電極部(図7(A)では、X軸右電極部714)に接続されている接続部720のみのインピーダンスを高くすることが重要である。これは、前述した通り、配線720を経由する経路のインピーダンスを、他の静電気の流入経路のインピーダンスよりも高くすることで、X軸左電極部713から下側透明導電膜712への静電気の流入を抑制するためである。
よって実施形態2においても、フェライトビーズ407のインピーダンスを、他の配線に接続されたフェライトビーズのインピーダンスよりも高くしている。
以上説明したように実施形態2によれば、フレキシブル基板が形成されている辺に存在する電極部と接続するフェライトビーズのインピーダンスを、他の電極部と接続する配線よりも高いインピーダンスとしている。これにより、フレキシブル基板が形成されている辺に存在する電極部から透明導電膜への静電気の放電を抑制して、その損傷を抑制できる。これはタッチパネル700のように、電極部の構造が変わっても適用可能である。
これにより、タッチスクリーンパネルの静電気破壊を防止でき、しかも、静電気破壊を防止するための特別な構成を含まないので、タッチスクリーンパネルの小型化、及び狭額縁化を実現することが可能となる。
尚、実施形態では、下側電極基板の接続部からの配線のインピーダンスを、他の配線のインピーダンスよりも高くするようにしたが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、上側電極基板の接続部からの配線に適用しても良い。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
103…表示部、104…タッチスクリーンパネル、114…タッチスクリーンI/F、202…上側電極基板、203…下側電極基板、207…上側透明導電膜、208…X軸左電極部、209…X軸右電極部、216…下側透明導電膜、217…Y軸下電極部、218…Y軸上電極部、406〜409…フェライトビーズ、410〜413…TVSダイオード

Claims (11)

  1. 表面に矩形の第1透明導電膜が形成されている第1電極基板と、
    表面に矩形の第2透明導電膜が形成されている第2電極基板と、
    前記第1電極基板の前記第1透明導電膜の対向する2つの辺に形成された第1及び第2電極部と、
    前記第2電極基板の前記第2透明導電膜の、前記2つの辺とは異なる対向する2つの辺に形成された第3及び第4電極部と、
    前記第1及び第2電極部と、前記第3及び第4電極部から電気信号を入力して処理するインターフェース回路と、
    前記第1及び第2電極基板の同じ辺に設けられ、前記第1及び第2電極部と、前記第3及び第4電極部のそれぞれと前記インターフェース回路とを接続する接続部と、を有し、
    前記インターフェース回路は、前記接続部が設けられた辺に形成された前記第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線経路のインピーダンスを、その他の電極部と接続する配線経路のインピーダンスよりも高くするための部材を有することを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記インターフェース回路は、
    前記第1、第2、第3及び第4電極部のそれぞれと接続する複数の配線と、
    前記複数の配線のそれぞれに直列に接続されたフェライトビーズと、
    前記複数の配線のそれぞれと接地との間に接続されたダイオードと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記部材はフェライトビーズであり、前記接続部が設けられた辺に形成された前記第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線のフェライトビーズのインピーダンスは、その他の電極部と接続するフェライトビーズのインピーダンスよりも高いことを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記第1及び第2電極部は、前記第1透明導電膜の有効領域のY軸方向の対向する辺に沿って形成されており、前記第3及び第4電極部は、前記第2透明導電膜の有効領域のX軸方向の対向する辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記第1及び第2電極部は、前記第1透明導電膜の有効領域のX軸方向の対向する辺に沿って形成されており、前記第3及び第4電極部は、前記第2透明導電膜の有効領域のY軸方向の対向する辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1電極基板は更に前記接続部と前記第1及び第2電極部とを接続する金属線、前記第2電極基板は更に前記接続部と前記第3及び第4電極部とを接続する金属線をそれぞれ有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記第1電極基板は、前記第2電極基板の上側に配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 表面に矩形の第1透明導電膜が形成されている第1電極基板と、
    表面に矩形の第2透明導電膜が形成されている第2電極基板と、
    前記第1電極基板の前記第1透明導電膜の対向する2つの辺に形成された第1及び第2電極部と、
    前記第2電極基板の前記第2透明導電膜の、前記2つの辺とは異なる対向する2つの辺に形成された第3及び第4電極部と、
    前記第1及び第2電極基板の同じ辺に設けられ、前記第1及び第2電極部と、前記第3及び第4電極部からの配線を外部に出力するための接続部と、を有するタッチスクリーンパネルから出力される電気信号を受け取って出力するインターフェース回路であって、
    前記接続部が設けられた辺に形成された前記第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線経路のインピーダンスを、その他の電極部と接続する配線経路のインピーダンスよりも高くするための部材を有することを特徴とするインターフェース回路。
  9. 前記インターフェース回路は、更に
    前記第1、第2、第3及び第4電極部のそれぞれと接続する複数の配線を受け取るコネクタと、
    前記コネクタを経由した複数の配線のそれぞれに直列に接続されたフェライトビーズと、
    前記コネクタを経由した複数の配線のそれぞれと接地との間に接続されたダイオードと、を有し、
    前記接続部が設けられた辺に形成された前記第1、第2、第3及び第4電極部のいずれかと接続する配線のフェライトビーズのインピーダンスは、その他の電極部と接続するフェライトビーズのインピーダンスよりも高いことを特徴とする請求項8に記載のインターフェース回路。
  10. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネルを有する情報処理装置。
  11. 請求項8又は9に記載のインターフェース回路を有する情報処理装置。
JP2016203035A 2016-10-14 2016-10-14 タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置 Active JP6727094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203035A JP6727094B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置
US15/727,065 US10185437B2 (en) 2016-10-14 2017-10-06 Touch screen panel, interface circuit, and information processing apparatus
CN201710951087.4A CN107957808B (zh) 2016-10-14 2017-10-13 触摸屏板、接口电路及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203035A JP6727094B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018063678A true JP2018063678A (ja) 2018-04-19
JP2018063678A5 JP2018063678A5 (ja) 2019-11-21
JP6727094B2 JP6727094B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61903890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203035A Active JP6727094B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185437B2 (ja)
JP (1) JP6727094B2 (ja)
CN (1) CN107957808B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118629B2 (ja) 2017-12-11 2022-08-16 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器における制御方法、及びプログラム
CN111524450B (zh) * 2020-04-29 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 显示装置、及其绑定阻抗检测方法和屏体裂纹检测方法
CN112596289B (zh) * 2021-01-12 2024-12-31 新阳荣乐(上海)汽车电子有限公司 一种断码显示屏静电防护的设计结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531431B2 (en) * 2003-10-13 2013-09-10 Integritouch Development Ab High speed 3D multi touch sensitive device
SE0302711L (sv) * 2003-10-13 2005-03-22 Anders Swedin Beröringskänslig bildskärmsenhet, samt metod för avkänning av en beröring på bildskärmsenheten
JP5224242B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示装置用製造方法
JP5519349B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および接触検出装置
CN101893775A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 胜华科技股份有限公司 具高静电放电保护力的电子产品
CN101930310B (zh) * 2009-06-18 2013-03-06 矽创电子股份有限公司 具放电功能的触控面板
JP5458443B2 (ja) * 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
US8755158B2 (en) * 2012-05-01 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated ESD protection system optimized at board level
JP6278708B2 (ja) 2014-01-15 2018-02-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
CN104090676B (zh) * 2014-06-20 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6727094B2 (ja) 2020-07-22
CN107957808A (zh) 2018-04-24
US20180107331A1 (en) 2018-04-19
CN107957808B (zh) 2021-08-03
US10185437B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12050753B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
EP3229111B1 (en) Touch substrate, touch panel and display device
JP5940175B2 (ja) タッチパネル
JP6404091B2 (ja) タッチセンサー用基板
US20170277308A1 (en) Capacitive touch screen and method of manufacturing the same and touch control device
CN107037909A (zh) 触摸检测装置和带触摸检测功能的显示装置
JP2016212766A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US20180107042A1 (en) Touch screen panel
JP6727094B2 (ja) タッチスクリーンパネル、インターフェース回路、及び情報処理装置
JP2016038824A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN106339132A (zh) 触控面板
TW201631457A (zh) 觸控面板及應用其之觸控顯示裝置
CN103970333B (zh) 触控面板
JP6147469B2 (ja) タッチセンサ
JP2016062203A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6333042B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
CN103699250A (zh) 触控显示模块及手持电子装置
CN104281307B (zh) 触控面板
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN104656978B (zh) 触控面板
JP6290271B2 (ja) インセル型タッチ表示パネル
CN104298380B (zh) 触控面板
CN102253754B (zh) 触控面板
CN105988622B (zh) 触控面板及应用其的触控显示装置
JP6529866B2 (ja) 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151