JP2018050598A - 製パン用油脂組成物 - Google Patents
製パン用油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018050598A JP2018050598A JP2016194376A JP2016194376A JP2018050598A JP 2018050598 A JP2018050598 A JP 2018050598A JP 2016194376 A JP2016194376 A JP 2016194376A JP 2016194376 A JP2016194376 A JP 2016194376A JP 2018050598 A JP2018050598 A JP 2018050598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- bread
- parts
- enzyme
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
Description
一方で、乳化剤をはじめとする最終商品に表示される食品添加物について、一部の製パンメーカーやコンビニエンスストアでは、それらを使用しないパン類が求められている。しかしながら、パン類の製造において乳化剤をはじめとする食品添加物を使用しないと、食感が悪い、老化が早いなどの問題点があり、満足なパン類が得られない。
〔1〕食用油脂、至適pHが2〜4であるたんぱく質分解酵素<A>、および糖質分解酵素<B>を含有し、食用油脂100質量部に対して、たんぱく質分解酵素<A>が活性量50000u/g基準で0.05〜0.2質量部であり、糖質分解酵素<B>が活性量10000u/g基準で0.05〜0.3質量部である、製パン用油脂組成物。
〔2〕さらに水を含有する、前記の〔1〕に記載の製パン用油脂組成物。
〔3〕穀粉、前記の〔1〕に記載の製パン用油脂組成物を含有し、前記穀粉100質量部に対して、前記の〔1〕に記載の製パン用油脂組成物が1〜35質量部である、製パン用穀粉生地。
本発明の製パン用油脂組成物は、食用油脂、至適pHが2〜4であるたんぱく質分解酵素<A>、および糖質分解酵素<B>を含有する。
本発明で使用するたんぱく質分解酵素<A>は、パンの歯切れ感向上効果に寄与する。たんぱく質分解酵素には至適pHが塩基性、中性、酸性のものがあり、本発明に用いるたんぱく質分解酵素<A>はそのうち至適pH2〜4の酸性域であることを特徴とする。たんぱく質分解酵素はエンド型、エキソ型、エンド・エキソ混交型があり、いずれを選択しても良いが好ましくはエンド型である。
なお、たんぱく質分解酵素<A>の含有量をユニット数で表した場合には、食用油脂100gに対して、2500〜10000uであり、より好ましくは5000〜10000uである。
本発明で使用する糖質分解酵素は、パンのソフト化効果に寄与する。糖質分解酵素とはαアミラーゼ、βアミラーゼ、イソアミラーゼ、グルコアミラーゼ、ヘミセルラーゼ、セルラーゼを含み、例えばαアミラーゼは澱粉のα−1,4−グルコシド結合を加水分解する酵素であり、Bacillus等の細菌由来、Malt等の穀物由来、およびAspergillus等のカビ由来のいずれも用いることができる。例えばヘミセルラーゼは植物組織に含まれる多糖類を加水分解する酵素であり、キシランを加水分解するキシラナーゼ、アラバンを加水分解するアラバナーゼ、マンナンを加水分解するマンナーゼ等が含まれる。これら糖質分解酵素は1種単独もしくは2種以上配合して使用してもよい。好ましくはαアミラーゼである。
なお、糖質分解酵素<B>の含有量をユニット数で表した場合には、αアミラーゼでは、食用油脂100gに対して、500〜3000uであり、より好ましくは1000〜2000uである。βアミラーゼ、イソアミラーゼ、グルコアミラーゼ、ヘミセルラーゼ、セルラーゼでは、食用油脂100gに対して、750〜4500uであり、より好ましくは1500〜3000uである。
上記製造において高温状態にある均一混合物を冷却する際には、均一混合物を入れた容器を外部から冷却してもよいが、一般的なショートニング、マーガリンの製造に用いられるチラー、ボテーター、コンビネーター等を用いて急冷する方が性能上好ましい。
本発明の製パン用油脂組成物を穀粉に配合することによって、パン類の焼成に用いる、本発明の製パン用穀粉生地が得られる。本発明の製パン用穀粉生地は、穀粉100質量部に対して、前記の製パン用油脂組成物を1〜35質量部、好ましくは5〜15質量部を含有する。製パン用油脂組成物の添加量が1質量部未満であると、十分な老化抑制効果が得られず、35質量部を越えると、得られたパン類の食感が低下する。
(実施例1〜10、比較例1〜11)
次に示す配合組成の食用油脂中に酵素を添加して、製パン用油脂組成物を得た。
パーム硬化油(融点42℃): 5質量部
パーム油: 30質量部
ナタネ硬化油(融点36℃): 15質量部
ナタネ油: 50質量部
製パン用油脂組成物の製造方法は以下のとおりである。
パーム硬化油(融点42℃)5kg、パーム油30kg、ナタネ硬化油15kg(融点36℃)、ナタネ油50kgを配合した食用油脂部を降温した後、酵素を添加し十分に攪拌を行いショートニング試作機により急冷練り上げすることで製パン用油脂組成物を得た。なお、酵素の添加量は、食用油脂部100g中に含有される酵素量として、表1〜4に示す通りである。
表4に示す配合組成の食用油脂中に酵素および水を添加して、製パン用油脂組成物を得た。製パン用油脂組成物の製造方法は、以下のとおりである。
パーム硬化油(融点42℃)5kg、パーム油30kg、ナタネ硬化油15kg(融点36℃)、ナタネ油50kgを配合した食用油脂部を加熱溶解した油相部に、あらかじめWPC392を溶解した水を添加し乳化液を製造した。乳化液を降温し、酵素を添加後、十分に撹拌を行い、ついで、マーガリン試作機を用いて急冷し、製パン用油脂組成物を得た。なお、酵素の添加量は、食用油脂部100g中に含有される酵素量が表4となるように配合した。
[中種生地調整]
強力粉700g、イーストフード0.1g、イースト3g、水420gをミキサーボウルに投入し低速2分中速2分捏ね上げ、捏ね上げ温度24℃の中種生地を28℃で2時間発酵させた。
[本捏生地調整]
発酵させた中種生地をミキサーボウルに投入し、さたに強力粉300g、上白糖140g、脱脂粉乳20g、食塩16g、水240gを投入し低速3分、中速5分捏ね上げ、ここで練り込み用油脂として実施例および比較例において得られた組成物を50g投入し、さらに低速3分、中速4分捏ね上げ、捏ね上げ温度28℃の生地を得た。フロアタイム30分取った後、35gに分割し次いでベンチタイム30分取った後、モルダーを通してコッペパン形に成形した。天板に並べた生地を温度38℃、湿度85%のホイロに50分いれて最終発酵を行った。最終発酵後、上火205℃、下火200℃のオーブンに入れ8.5分焼成した。焼成後、室温にて放冷し袋に入れた。
焼成後1日間、一定条件下で保管した焼成物の歯切れ感の測定には(株)山電製「RHEONERII」を用いた。3cmの輪切りにした焼成物を測定台に置き、刃型プランジャーにて5mm/secで圧縮し刃が貫通するのに必要な破断荷重値を測定した。
評価◎: 破断荷重値(相対値)70未満
評価○: 破断荷重値(相対値)70以上80未満
評価△: 破断荷重値(相対値)80以上90未満
評価×: 破断荷重値(相対値)90以上
なお、「破断荷重値(相対値)とは<A>成分および<B>成分を含有しない場合の破断荷重値を100とし、各例の破断荷重値をその相対値として算出した値である。
焼成後1日間、一定条件下で保管した焼成物のソフト感の測定には(株)山電製「RHEONERII」を用いた。3cmの輪切りにした焼成物を測定台に置き、丸用プランジャーにて5mm/secで対象物50%圧縮するのに必要な荷重値を測定した。
評価◎: 荷重値(相対値)70未満
評価○: 荷重値(相対値)70以上80未満
評価△: 荷重値(相対値)80以上90未満
評価×: 荷重値(相対値)90以上
なお、「荷重値(相対値)」とは<A>成分および<B>成分を含有しない場合の荷重値を100とし、各例の荷重値をその相対値として算出した値である。
焼成後1日間、一定条件下で保管した焼成物の比容積、縦伸び率の測定には(株)アステックス製「Selnac−WinVM2100Aレーザー体積計測機」を用いた。パンの容積(cc)を測定し、容積をパンの重量で割ることで比容積(cc/g)とした。またパンの短径、最大高を測定し、最大高を短径で割ることで縦伸び率とした。
[比容積]
評価◎: 比容積(相対値)110以上
評価○: 比容積(相対値)105以上110未満
評価△: 比容積(相対値)100以上105未満
評価×: 比容積(相対値)100未満
[縦伸び率]
評価◎: 縦伸び率(相対値)110以上
評価○: 縦伸び率(相対値)105以上110未満
評価△: 縦伸び率(相対値)100以上105未満
評価×: 縦伸び率(相対値)100未満
なお、「比容積(相対値)」、「縦伸び率(相対値)」とは、<A>成分および<B>成分を含有しない場合の比容積、縦伸び率をそれぞれ100とし、各例の比容積、縦伸び率をその相対値として算出した値である。
(商品名)「スミチームAP」 新日本化学工業(株)製、至適pH3、活性量50000u/g
(商品名)「デナプシン2P」 ナガセケムテックス(株)製、至適pH3、活性量20000u/g
(商品名)「スミチームLP」 新日本化学工業(株)製、至適pH7、活性量50000u/g
(商品名)「デナチームAP」 ナガセケムテックス(株)製、至適pH7、活性量50000u/g
(商品名)「Novamyl−3D」(αアミラーゼ)ノボザイムジャパン(株)製、至適温度75℃、活性量10000u/g
(商品名)「Novamyl」(αアミラーゼ)ノボザイムジャパン(株)製、至適温度70℃、活性量10000u/g
(商品名)「Fungamyl」(αアミラーゼ)ノボザイムジャパン(株)製、至適温度70℃、活性量2500u/g
また、表2、3から明らかなとおり、たんぱく質分解酵素の使用量は、食用油脂100質量部に対して、活性量50000u/g基準で0.05〜0.2質量部(食用油脂100gに対して、2500〜10000u)とすることにより、本発明の効果を発揮することがわかる。そして、使用量が本発明の範囲を上回る場合には、比容積と縦伸び率が低下し、製パン性の低下が起きるだけでなく、歯切れ感、ソフト感が低下し、食感も低下する(比較例7)。また使用量が本発明の範囲を下回る場合、歯切れ感、ソフト感が弱くなることが分かる(比較例8、9、10、11)。
表4から明らかなとおり、種々の糖質分解酵素を使用しても、同様の効果を得られることがわかる(実施例8〜10)。また、水を含む乳化液の形態としても同様の効果を得られることがわかる(実施例11)。
Claims (3)
- 食用油脂、至適pHが2〜4であるたんぱく質分解酵素<A>、および糖質分解酵素<B>を含有し、食用油脂100質量部に対して、たんぱく質分解酵素<A>が活性量50000u/g基準で0.05〜0.2質量部であり、糖質分解酵素<B>が活性量10000u/g基準で0.05〜0.3質量部である、製パン用油脂組成物。
- さらに水を含有する、請求項1に記載の製パン用油脂組成物。
- 穀粉、請求項1または2に記載の製パン用油脂組成物を含有し、前記穀粉100質量部に対して、前記製パン用油脂組成物が1〜35質量部である、製パン用穀粉生地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194376A JP6812725B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 製パン用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194376A JP6812725B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 製パン用油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050598A true JP2018050598A (ja) | 2018-04-05 |
JP6812725B2 JP6812725B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=61832660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016194376A Active JP6812725B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 製パン用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6812725B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020156345A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日油株式会社 | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 |
JP2021036865A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社Adeka | ベーカリー用油脂組成物 |
JP2022013416A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 阪本薬品工業株式会社 | 油脂組成物及びそれを用いた油脂食品 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297345A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-12-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂混合物及びその製造方法 |
JPH11221017A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 油脂組成物 |
JPH11332452A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Nof Corp | 製パン用油脂組成物及びそれを用いた製パン用冷凍生地 |
JP2003210138A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Yoko Takenaka | 機能性食品、その製造方法及び医薬 |
JP2009240261A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Adeka Corp | 製パン改良剤 |
JP2013215163A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Adeka Corp | パン生地及びパン類 |
JP2015144592A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社Adeka | 製パン改良材 |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016194376A patent/JP6812725B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297345A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-12-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂混合物及びその製造方法 |
JPH11221017A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 油脂組成物 |
JPH11332452A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Nof Corp | 製パン用油脂組成物及びそれを用いた製パン用冷凍生地 |
JP2003210138A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Yoko Takenaka | 機能性食品、その製造方法及び医薬 |
JP2009240261A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Adeka Corp | 製パン改良剤 |
JP2013215163A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Adeka Corp | パン生地及びパン類 |
JP2015144592A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社Adeka | 製パン改良材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020156345A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日油株式会社 | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 |
JP7230623B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-03-01 | 日油株式会社 | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 |
JP2021036865A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社Adeka | ベーカリー用油脂組成物 |
JP7679183B2 (ja) | 2019-08-30 | 2025-05-19 | 株式会社Adeka | ベーカリー用油脂組成物 |
JP2022013416A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 阪本薬品工業株式会社 | 油脂組成物及びそれを用いた油脂食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6812725B2 (ja) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7634171B2 (ja) | 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地、製パン用穀粉生地の製造方法 | |
JP2017176122A (ja) | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 | |
JP2008067642A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP7230623B2 (ja) | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 | |
JP6812725B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP7451957B2 (ja) | 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地、製パン用穀粉生地の製造方法 | |
JP2010011798A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP2019000004A (ja) | パン生地及び練り込み用油脂組成物 | |
JP2011244777A (ja) | 食パン類の製造方法 | |
JP6813408B2 (ja) | 小麦ふすまを用いたパン類の製造方法 | |
JP6467656B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP2014117197A (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP6330305B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP3632280B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP7420163B2 (ja) | 製パン用油脂組成物、製パン用穀粉生地及びパン | |
JP7602197B2 (ja) | 油脂組成物、複合ベーカリー生地、複合ベーカリー製品及び複合ベーカリー製品の製造方法 | |
JP7537110B2 (ja) | 冷凍パン用油脂組成物および冷凍パン用生地、冷凍パン用生地の製造方法 | |
JP7160071B2 (ja) | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 | |
JP7645633B2 (ja) | パン生地、パン、及び冷凍パン | |
TW202002794A (zh) | 烘焙食品之製造方法 | |
JP2004201507A (ja) | 製パン方法 | |
JP2007259793A (ja) | プレミックス | |
JP2021168629A (ja) | 生パン粉用油脂組成物および生パン粉用生地、生パン粉用生地の製造方法 | |
JP2023081210A (ja) | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 | |
JP6471040B2 (ja) | ベーカリー食品用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6812725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |