[go: up one dir, main page]

JP2017531531A - 流体吸収性物品 - Google Patents

流体吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531531A
JP2017531531A JP2017522349A JP2017522349A JP2017531531A JP 2017531531 A JP2017531531 A JP 2017531531A JP 2017522349 A JP2017522349 A JP 2017522349A JP 2017522349 A JP2017522349 A JP 2017522349A JP 2017531531 A JP2017531531 A JP 2017531531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
water
polymer particles
layer
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017522349A
Other languages
English (en)
Inventor
ドブロシエルスカ−オウラ カタジュナ
ドブロシエルスカ−オウラ カタジュナ
ボデュアン クリストフ
ボデュアン クリストフ
テネセン マークス
テネセン マークス
エリオット マーク
エリオット マーク
フォークト マークス
フォークト マークス
トーマス ダニエル
ダニエル トーマス
ヘアファート ノアベアト
ヘアファート ノアベアト
ヘフナー マーク
ヘフナー マーク
ファウベル アレクサンドラ
ファウベル アレクサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017531531A publication Critical patent/JP2017531531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F13/53708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction
    • A61F13/53717Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction the layer having a promotional function on liquid propagation in the horizontal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15406Basis weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • A61F2013/530591Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form in granules or particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/5349Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad being a tissue-wrapped core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/5395Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with thermoplastic agent, i.e. softened by heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対して、0質量%〜90質量%の繊維状材料および10質量%〜100質量%の平均球形度(SPHT)0.8〜0.95を有する吸水性ポリマー粒子を含む流体吸収性コアと、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を間に有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する当該捕捉−分配層とを含む流体吸収性物品であって、流体吸収性コア内の吸水性ポリマー粒子の量が少なくとも3gである、前記流体吸収性物品に関する。

Description

本発明は、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対して、0質量%〜90質量%の繊維状材料および10質量%〜100質量%の平均球形度(SPHT)0.8〜0.95を有する吸水性ポリマー粒子を含む流体吸収性コアと、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を間に有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する当該捕捉−分配層とを含む流体吸収性物品において、流体吸収性コア内の吸水性ポリマー粒子の量が少なくとも3gである、流体吸収性物品に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、同様に、モノグラフ「現代超吸収性ポリマー技術(Modern Superabsorbent Polymer Technology)」,F.L.BuchholzおよびA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71頁〜第103頁に記載されている。吸水性ポリマー粒子は、「流体吸収性ポリマー粒子」、「超吸収性ポリマー」または「超吸収材」とも呼ばれている。
モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造は、例えば欧州特許出願公開第0348180号公報(EP0348180A1)、国際公開第96/40427号(WO96/40427A1)、米国特許第5,269,980号明細書(US5,269,980)、国際公開第2008/009580号(WO2008/009580A1)、国際公開第2008/052971号(WO2008/052971A1)、国際公開第2011/026876号(WO2011/026876A1)、国際公開第2011/117263号(WO2011/117263A1)および国際公開第2014/079694号(WO2014/079694)に記載されている。
液滴を取り囲む気相におけるモノマー溶液液滴の重合(「液滴化重合」)は、高い平均球形度(mSPHT;mean sphericity)の丸い吸水性ポリマー粒子をもたらす。平均球形度は、ポリマー粒子の丸さの尺度であり、例えばCamsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH、ドイツ、ハーン)を用いて測定することができる。
流体吸収性物品の製造は、モノグラフ「現代超吸収性ポリマー技術(Modern Superabsorbent Polymer Technology)」,F.L.BuchholzおよびA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第252頁〜第258頁に記載されている。
流体吸収性物品は、典型的には、上部の液体透過性トップシート、下部の液体不透過性層、それらのトップシートと液体不透過性層との間の捕捉−分配層および流体吸収性複合材からなる。該複合材は、吸収性ポリマーおよび繊維からなる。更なる層は、例えばティッシュ層(薄い織物層など)である。
通常は、流体吸収性物品の幾つかの層は、上部の液体透過性層についての乾燥度、下部の液体不透過性層について濡れずに蒸気透過性があること、素早い吸収速度を示し、かつ非常に大量の体液を保持することができる流体吸収性コアが、柔軟性であり蒸気透過性であり薄いこと、そして前記上部の層とコアとの間にある捕捉−分配層が、放出された体液を輸送および分配する層として働くこと等の一定の機能を満たしている。
ADLとして短縮して呼ばれる捕捉−分配層(aquisition-distrubution layer)は、トップシートの下側に配置される。捕捉−分配層は、通常は、多量の繊維、すなわち化学剛化された、撚られた、カールされたセルロース性繊維、不織布の繊維状ウェブまたは開口を有する三次元成形ウェブを含むか、または捕捉−分配層は、開口を有する三次元成形フィルムからできていてもよい(米国特許第7,378,568号明細書(US7,378,568))。
該層は、体液が吸収性物品の構造内部に素早く通り、下にある貯留層またはコアの厚さ全体に均一に分配されて、液体が到達した場所の下側に位置する領域だけに局所的に吸収されたり、もしくはこれらの領域で主に吸収されたりしないことを保証すべきである。しかし、しばしばコア全体にわたる分配は保証されない。
更に、これらの通常の不織布の捕捉−分配層の流体捕捉時間は比較的長く、特に勢いよく流れた状態でモレの危険性が高い。
モレおよびウェット感を防ぐために、体液を吸収する時間が好ましくは短いように捕捉−分配層の厚さはより厚く、ランダム分布または好ましくは配向分布の繊維によって形成される通常の不織布の捕捉−分配層の場合には、おむつの標準厚手が30g/m2〜180g/m2であることが好ましい。しかし、このことは、吸収性物品をより薄くするというトレンドに反するものである。それというのも、その厚さは、吸収性物品に関しては、特に大人用物品の場合の目立ちやすさの点でも大きな問題であり、特に赤ちゃん用のおむつおよびパンツの場合に嵩張る点でも大きな問題であるからである。
従って、本発明の課題は、改善された液体捕捉および保持挙動を有する超薄型の流体吸収性物品を提供することである。
また、本発明の課題は、吸収性コア全体にわたる流体分配を保証する超薄型の流体吸収性物品を提供することである。
更に、本発明の課題は、改善されたリウェット性能を有する超薄型の流体吸収性物品を提供することである。
前記課題は、
(A)上部の液体透過性層、
(B)下部の液体不透過性層、
(C)層(A)および層(B)の間にある流体吸収性コアであって、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対して、0質量%〜90質量%の繊維状材料および10質量%〜100質量%の平均球形度(SPHT)0.8〜0.95を有する吸水性ポリマー粒子を含む流体吸収性コア、
(D)層(A)およびコア(C)の間にある、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する前記捕捉−分配層、
(E)コア(C)の直上および/または直下に配置される任意のティッシュ層、ならびに
(F)その他の任意の構成要素
を含む流体吸収性物品において、流体吸収性コア内の吸水性ポリマー粒子の量が、少なくとも3gである、流体吸収性物品によって解決される。
また、前記課題は、
(A)上部の液体透過性層、
(B)下部の液体不透過性層、
(C)層(A)および層(B)の間にある流体吸収性コアであって、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対して、0質量%〜50質量%の繊維状材料および50質量%〜100質量%の平均球形度(SPHT)0.8〜0.95を有する吸水性ポリマー粒子を含む流体吸収性コア、
(D)層(A)およびコア(C)の間にある、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する前記捕捉−分配層、
(E)コア(C)の直上および/または直下に配置される任意のティッシュ層、ならびに
(F)その他の任意の構成要素
を含む流体吸収性物品において、流体吸収性コア内の吸水性ポリマー粒子の量が、少なくとも3gである、流体吸収性物品によって解決される。
好ましくは、捕捉−分配層(D)は、該捕捉−分配層(D)の互いに隣接する複数の貫通孔を備え、それらの貫通孔同士は、メス側に向かって狭まっている対称的側部を有する断面を有する区分(10)によって隔離されている。
その際、本発明の一実施形態によれば、該区分の長さD1を有する底部(8)はオス側にあり、かつ頂部(9)はメス側にある。
本発明によれば、前記貫通孔は、オス側にある貫通孔の面積(D3)よりも大きいメス側にある面積(D2)を有し、その際、好ましくは、該捕捉−分配層(D)の開口部面積(D2)の合計は、捕捉−分配層(D)の総面積の少なくとも50%である。
本発明のもう一つの実施形態によれば、該捕捉−分配層(D)は、メス側が上部の層(A)に面し、かつオス側が吸収性コア(C)に面するように配置されてよい。
しかしまた好ましくは、該捕捉−分配層(D)は、その捕捉−分配層(D)のオス側が上部の層(A)に面し、かつメス側が吸収性コア(C)に面するように配置されていてよい。
本発明の一実施形態によれば、捕捉−分配層は、三次元成形フィルムである。好ましくは、捕捉−分配層は、例えば米国特許第7,378,568号明細書(US7,378,568)または国際公開第00/62729号(WO00/62729)に開示される孔あきプラスチックフィルムである。
本発明のもう一つの実施形態によれば、捕捉−分配層は、三次元開口ウェブであって、該開口は、ウェブ中の1つ以上の側壁によって区画されており、該側壁は、該ウェブの第一の側面から延び、かつ該ウェブの第二の側面から突出している。
前記ウェブまたはフィルム中の開口部または開口は、好ましくはパターン付与されている。該パターンは、六角形、円形、楕円形、長円形、多角形もしくは任意のその他の適切なパターンまたはそれらの組合せであってよい。
三次元開口フィルムは、通常は、20g/m2から30g/m2の間の坪量を有する。
本発明による流体吸収性物品中で使用される吸水性粒子は、少なくとも0.8の平均球形度を備えている。その粒子自体には柔らかい感触があり、高負荷された吸水性物品でさえも、きめの粗い感触は軽減される。従って流体吸収性物品は、改善された触覚特性も備えている。
捕捉−分配層(D)の坪量の量(gsm;g/m2)が、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対する、流体吸収性コア(C)中に含まれる吸水性ポリマー粒子の量(質量%)よりも小さいことが好ましい。
吸水性ポリマー粒子が、少なくとも10g/gの遠心分離保持容量および少なくとも7g/gの高荷重下吸収力を有することが更に好ましい。
本発明の一実施形態による流体吸収性ポリマー粒子は、一般的に少なくとも10g/gの、好ましくは少なくとも15g/gの、有利には少なくとも20g/gの、より好ましくは少なくとも25g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有する。
従って、吸水性ポリマー粒子は、衛生用品で使用される場合に良好な液体分配を付与する高い遠心分離保持容量を有する。
更に、本発明の一実施形態による流体吸収性物品は、吸水性粒子の絶対量とは無関係に、優れた乾燥度を維持する。例えば、大型おむつ(サイズL)についての10g、9g、8gもしくは6g、または中型以下のおむつについての5gという少量でさえも十分である。
本発明の一実施形態による流体吸収性物品は、吸収性コア中に、吸水性ポリマー粒子と、15質量%未満の繊維状材料および/または接着剤を含む。
適切な吸水性ポリマーは、モノマー溶液を重合することにより吸水性ポリマー粒子を形成するステップを含む方法によって製造され、その際、該吸水性ポリマー中の残留モノマーの含有量は、0.03質量%から15質量%までの範囲である。
適切な吸水性ポリマーは、吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の重合によって形成するステップ、吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆するステップ、および被覆された吸水性ポリマー粒子を熱的表面後架橋するステップを含む方法によって製造され、その際、表面後架橋剤で被覆する前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの含有量は、0.03質量%から15質量%までの範囲であり、かつ熱的表面後架橋の間の温度は、100℃から180℃までの範囲である。
適切な吸水性ポリマーは、吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の重合によって形成するステップ、吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆するステップ、および被覆された吸水性ポリマー粒子を熱的表面後架橋するステップを含む方法によって製造することもでき、その際、表面後架橋剤で被覆する前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの含有量は、0.1質量%から10質量%までの範囲であり、表面後架橋剤は、アルキレンカーボネートであり、かつ熱的表面後架橋の間の温度は、100℃から180℃までの範囲である。
熱的表面後架橋の前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーのレベル、熱的表面後架橋の温度および表面後架橋剤自身は、形成される表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の特性に重要な影響を及ぼす。
高い遠心分離保持容量(CRC)および49.2g/cm2の高荷重下吸収力(AUHL)を有する組合せは、吸上吸収試験における高い総液体吸収力を有する吸水性ポリマー粒子をもたらす。
吸水性ポリマー粒子は、高い遠心分離保持容量(CRC)での、VAUL試験(荷重下体積吸収力試験)における特徴的な膨潤時間の低減された圧力依存性を更に有する。
吸水性ポリマー粒子は、10質量%未満の抽出可能成分のレベル(水準)を更に有する。
更に好ましくは、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子は、35g/g〜75g/gの遠心分離保持容量(CRC)、20g/g〜50g/gの高荷重下吸収力(AUHL)、10質量%未満の抽出可能成分のレベルおよび20%〜40%の多孔度を有する。該吸水性ポリマー粒子は、高い遠心分離保持容量(CRC)および49.2g/cm2の高荷重下吸収力(AUHL)を有する。
好ましくは、吸水性ポリマー粒子は、
Y > −500×ln(X)+1880
[式中、Y[g]は、総液体吸収力であり、かつX[g/g]は、遠心分離保持容量であり、ここで、遠心分離保持容量は、少なくとも25g/gであり、かつ液体吸収力は、少なくとも30gである]の総液体吸収力を有する。
更なる適切な吸水性ポリマー粒子は、0.6未満の特徴的な膨潤時間の変化および少なくとも35g/gの遠心分離保持容量を有し、ここで、特徴的な膨潤時間の変化は、
Z < (τ0.5−τ0.1)/τ0.5
[式中、Zは、特徴的な膨潤時間の変化であり、τ0.1は、0.1psi(6.9g/cm2)の圧力下での特徴的な膨潤時間であり、かつτ0.5は、0.5psi(35.0g/cm2)の圧力下での特徴的な膨潤時間である]である。
本発明による吸収性物品の一例の断面を示している。 図3および図4の線1−1に沿った、三次元開口捕捉−分配層の断面図を示している。 三次元開口捕捉−分配層のメス側の平面図を示している。 三次元開口捕捉−分配層のオス側の平面図を示している。 三次元開口捕捉−分配層中の三次元開口部の種々の形状を示している。 通気性結合された繊維状の捕捉−分配層を含む、本発明による更なる吸収性物品における液体分配を示す。 三次元開口捕捉−分配層を含む、本発明による更なる吸収性物品における液体分配を示す。 吸水性ポリマー粒子を製造するための、並流式噴霧乾燥プラントの概略図を示す。 噴霧乾燥機の出口温度を測定するための、3つの単独の測定部(47)を示す図である。 噴霧乾燥機の頂部に設けられた、モノマー溶液を供給するための3つの液滴化ユニットを示す図である。 外部配管(51)、内部配管(52)、液滴化カセット(53)、PTFEブロック(54)を有する液滴化ユニットを示す図である。 流路(59)及び(60)と液滴化プレート(57)を有する液滴化カセット(61)を示す図である。 ポリマーを乾燥させるための乾燥機(加熱器)の概略図である。 荷重下体積吸収力(VAUL)を調べるための、吸水性ポリマー粒子の固有膨潤時間を測定するための装置の概略図である。 吸上吸収力を調べるための、圧力をかけながらの吸水性ポリマー粒子の合計液体取り込み量を測定するための装置の概略図である。
発明の詳細な説明
A.定義
本明細書で使用される場合に、用語「流体吸収性物品」とは、身体から放出された流体を捕捉および貯留することができる任意の三次元固体材料を指す。好ましい流体吸収性物品は、使用者の身体と接触して着用されるように設計される使い捨ての流体吸収性物品、例えば使い捨て流体吸収性パンティーライナー、失禁用インサート/パッド、おむつ、トレーニングパンツ型おむつ、胸パッド、陰唇間インサート/パッド、または体液吸収に有用なその他の物品である。
本明細書で使用される場合に、用語「流体吸収性構成材」とは、体液の捕捉、輸送、分配および貯留を含む流体吸収性物品の流体の取り扱いの役割を主として果たす流体吸収性物品の構成要素を指す。
本明細書で使用される場合に、用語「流体吸収性コア」とは、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料を含む流体吸収性構成材を指す。流体吸収性コアは、体液の捕捉、輸送、分配および貯留を含む流体吸収性物品の流体の取り扱いの役割を主として果たす。
本明細書で使用される場合に、用語「層」とは、主要寸法がその長さと幅に沿うものである流体吸収性構成材を指す。用語「層」とは、必ずしも流体吸収性構成材の単層または単一シートに限られるものではないことは知られているべきである。このように、層は、異なる材料の幾つかのシートまたはウェブの積層物、複合物、組合せ物を含んでよい。
本明細書で使用される場合に、用語「x寸法」とは、流体吸収性構成材、層、コアまたは物品の長さを指し、そして用語「y寸法」とは、流体吸収性構成材、層、コアまたは物品の幅を指す。一般的に、用語「x−y寸法」とは、流体吸収性構成材、層、コアまたは物品の高さまたは厚さに対して垂直な平面を指す。
本明細書で使用される場合に、用語「z寸法」とは、流体吸収性構成材、層、コアまたは物品の長さおよび幅に対して垂直な寸法を指す。一般的に、用語「z寸法」とは、流体吸収性構成材、層、コアまたは物品の高さを指す。
本明細書で使用される場合に、用語「坪量」とは、1平方メートル当たりの流体吸収性コアの重さ、または1平方メートル当たりの捕捉−分配層の重さのそれぞれを指す。坪量は、流体吸収性コアまたは捕捉−分配層のそれぞれの離散した領域で測定される。
更に、用語「上部の」とは、流体吸収性物品の着用者に対して近い方にある流体吸収性構成材を指す。一般的に、トップシートは、流体吸収性物品の着用者の最も近くにある構成材であり、以下で「上部の液体透過性層」と記載される。その反対に、用語「下部の」とは、流体吸収性物品の着用者から離れた流体吸収性構成材を指す。一般的に、バックシートは、流体吸収性物品の着用者から最も遠くに離れた成分であり、以下で「下部の液体不透過性層」として記載されている。
本明細書で使用される場合に、用語「流体透過性」とは、基材、層または積層物が、こうして液体、すなわち体液、例えば尿、経血および/または膣液を、その厚さを通じて容易に透通させることを指す。
本明細書で使用される場合に、用語「液体不透過性」とは、基材、層または積層物が、液体の接触箇所において通常の使用条件下で層の平面に対して一般的に垂直方向に体液を通過させないことを指す。
本明細書で使用される場合に、用語「シャーシ」とは、上部の液体透過性層および下部の液体不透過性層、吸収性物品のための伸縮システムおよび閉鎖システムを含む流体吸収性材料を指す。
本明細書で使用される場合に、用語「親水性」とは、繊維に付着した水による該繊維の濡れ性を指す。用語「親水性」とは、体液の接触角および表面張力によって定義される。1964年のアメリカ化学会の刊行物「接触角、濡れ性および付着(Contact angle, wettability and adhesion)」におけるRobert F.Gouldの定義によれば、繊維は、液体と繊維、特に繊維表面との間の接触角が90゜未満である場合に、または液体が、同表面で自発的に広がる傾向にある場合に親水性と呼ばれる。
反対に、用語「疎水性」とは、90゜より大きい接触角を示す繊維、または繊維の表面を越えて液体が自発的に広がらない繊維を指す。
本明細書で使用される場合に、用語「体液」とは、ヒトまたは動物の身体によって産生および放出される任意の流体、例えば尿、月経液、糞便、膣分泌物等を指す。
本明細書で使用される場合に、用語「通気性」とは、流体吸収性物品から蒸気を逃がす一方で、依然として流体のモレを防ぐことを可能にする基材、層、フィルムまたは積層物を指す。通気性の基材、層、フィルムまたは積層物は、多孔質のポリマーフィルム、スパンボンド層およびメルトブロー層からの不織布積層物、多孔質ポリマーフィルムおよび不織布からの積層物であってよい。
本明細書で使用される場合に、用語「長手方向」とは、流体吸収性物品の一方のウエスト縁部から反対側のウエスト縁部まで垂直に走る方向を指す。
B.吸水性ポリマー粒子
吸水性ポリマー粒子は、
a)酸基を有し、少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
b)任意に、1種以上の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)任意に、前記a)で述べたモノマーと共重合可能な1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、
f)水
を含むモノマー溶液の重合によって吸水性ポリマーを形成するステップ、任意に吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆するステップ、および被覆された吸水性ポリマー粒子を熱的表面後架橋するステップを含む方法によって製造され、その際、表面後架橋剤で被覆する前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの含有量は、0.03質量%から15質量%までの範囲であり、表面後架橋剤は、アルキレンカーボネートであり、かつ熱的表面後架橋の間の温度は、100℃から180℃までの範囲である。
吸水性ポリマー粒子は、一般的に水中に不溶性であるが、水中に膨潤性である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性であり、すなわち23℃での水中での溶解度は、一般的に少なくとも1g/水100g、好ましくは少なくとも5g/水100g、より好ましくは少なくとも25g/水100g、最も好ましくは少なくとも35g/水100gである。
適切なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和のカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。更に特に好ましいのはアクリル酸である。
更に適切なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和のスルホン酸、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に大きな影響を及ぼすことがある。特に、精製されたモノマーa)が好ましい。有用な精製法は、例えば国際公開第2002/055469号(WO2002/055469A1)、国際公開第2003/078378号(WO2003/078378A1)および国際公開第2004/035514号(WO2004/035514A1)に記載されている。適切なモノマーa)は、国際公開第2004/035514号(WO2004/035514A1)によれば、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラール、0.0001質量%の無水マレイン酸、0.0003質量%のジアクリル酸および0.0050質量%のヒドロキノンモノメチルエーテルを含む精製されたアクリル酸である。
重合されたジアクリル酸は、熱分解のため残留モノマーの一因である。その過程の間の温度が低ければ、ジアクリル酸の濃度は、もはや重要ではなく、より高い濃度の、すなわち500ppm〜10000ppmのジアクリル酸を有するアクリル酸を、本発明による方法のために使用することができる。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸および/またはその塩の含有量は、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、一般的に部分的に0モル%〜100モル%の範囲で、好ましくは25モル%から85モル%までの程度で、有利には50モル%から80モル%までの程度で、より好ましくは60モル%から75モル%までの程度で中和されており、そのためには、慣用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩、そしてそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニアまたは有機アミン、例えばトリエタノールアミンを使用することもできる。また、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物を、粉末、スラリーまたは溶液として、そして前記中和剤のいずれかの混合物を使用することも可能である。混合物の例は、アルミン酸ナトリウムの溶液である。ナトリウムおよびカリウムはアルカリ金属として特に好ましいが、更に特に好ましいのは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物である。一般的に、中和は、水溶液としての、溶融物としての、または好ましくは固体としての中和剤中で混合することによって達成される。例えば、50質量%を大幅に下回る含水量を有する水酸化ナトリウムは、23℃を上回る融点を有する蝋状材料として存在し得る。この場合に、小片材料または高められた温度の溶融物としての計量添加が可能である。
任意に、モノマー溶液に、またはその出発材料に、金属イオン、例えば鉄を封じるための1種以上のキレート化剤を安定化のために添加することが可能である。適切なキレート化剤は、例えばアルカリ金属クエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属酒石酸塩、アルカリ金属乳酸塩およびグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸およびTrilon(登録商標)の名称で知られるあらゆるキレート化剤、例えばTrilon(登録商標)C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(登録商標)D((ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム)およびTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、一般的に、重合抑制剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを、抑制剤として貯蔵のために含む。
モノマー溶液は、それぞれの場合にアクリル酸(ここでアクリル酸塩もアクリル酸に含まれる)に対して、好ましくは250質量ppm以下の、より好ましくは130質量ppm以下の、最も好ましくは70質量ppm以下の、好ましくは少なくとも10質量ppmの、より好ましくは少なくとも30質量ppmの、特に約50質量ppmのヒドロキノンモノエーテルを含む。例えば、モノマー溶液は、適切なヒドロキノンモノエーテル含有量を有するアクリル酸を使用して製造することができる。しかしながら、ヒドロキノンモノエーテルは、該モノマー溶液から、吸収によって、例えば活性炭上での吸収によって除去することもできる。
好ましいヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα−トコフェロール(ビタミンE)である。
適切な架橋剤b)は、架橋に適した少なくとも2つの基を有する化合物である。そのような基は、例えば、ポリマー鎖へとフリーラジカル機構によって重合しうるエチレン性不飽和基と、モノマーa)の酸基と共有結合を形成できる官能基である。更に、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成しうる多価の金属イオンは、また適切な架橋剤b)である。
架橋剤b)は、好ましくは、ポリマー網目へとフリーラジカル機構によって重合し得る少なくとも2つのラジカル重合可能な基を有する化合物である。適切な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(欧州特許出願公開第0530438号公報(EP0530438A1)に記載される)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(欧州特許出願公開第0547847号公報(EP0547847A1)、欧州特許出願公開第0559476号公報(EP0559476A1)、欧州特許出願公開第0632068号公報(EP0632068A1)、国際公開第93/21237号(WO93/21237A1)、国際公開第2003/104299号(WO2003/104299A1)、国際公開第2003/104300号(WO2003/104300A1)、国際公開第2003/104301号(WO2003/104301A1)および独国特許出願公開第10331450号公報(DE10331450A1)に記載される)、アクリレート基以外に更なるエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート(独国特許出願公開第10331456号公報(DE10331456A1)および独国特許出願公開第10355401号公報(DE10355401A1)に記載される)または架橋剤混合物(例えば独国特許出願公開第19543368号公報(DE19543368A1)、独国特許出願公開第19646484号公報(DE19646484A1)、国際公開第90/15830号(WO90/15830A1)および国際公開第2002/032962号(WO2002/032962A2)に記載される)である。
適切な架橋剤b)は、特にペンタエリトリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、ポリエチレングリコールジアリルエーテル(400g/モルから20000g/モルの間の分子量を有するポリエチレングリコールを基礎とする)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15エトキシル化されたトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリアリルアミンである。
更に特に好ましい架橋剤b)は、ポリエトキシル化および/またはポリプロポキシル化されたグリセロールであって、アクリル酸もしくはメタクリル酸でエステル化されてジアクリレートもしくはトリアクリレートとなったグリセロールであり、例えば国際公開第2003/104301号(WO2003/104301A1)に記載されている。3エトキシル化ないし18エトキシル化されたグリセロールのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートは、特に好ましい。更に特に好ましいのは、1〜5エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセロールのジアクリレートまたはトリアクリレートである。最も好ましいのは、3〜5エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセロールのトリアクリレート、特に3エトキシル化されたグリセロールのトリアクリレートである。
架橋剤b)の量は、それぞれの場合にモノマーa)に対して、好ましくは0.0001質量%から0.6質量%まで、より好ましくは0.001質量%から0.2質量%まで、最も好ましくは0.01質量%から0.06質量%までである。架橋剤b)の量の増加に伴い、遠心分離保持容量(CRC)は低下し、21.0g/cm2の荷重下吸収力(AUL)は極大値を経験する。
本発明の表面後架橋されたポリマー粒子は、驚くべきことに、重合ステップの間に架橋剤を非常に少ししか必要としないか、または一切必要としない場合さえもある。こうして、本発明の特に好ましい一実施形態においては、架橋剤b)は使用されない。
使用される開始剤c)は、重合条件下で崩壊してフリーラジカルとなるあらゆる化合物、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物およびレドックス開始剤であってよい。水溶性開始剤を使用することが好ましい。幾つかの場合には、様々な開始剤の混合物、例えば過酸化水素およびペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはカリウムの混合物を使用することが有利である。過酸化水素およびペルオキソ二硫酸ナトリウムの混合物は、任意の割合で使用することができる。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドおよび2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)ナトリウム塩、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]および光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキシ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ならびにそれらの混合物である。しかしながら、使用される還元性成分は、好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩および重亜硫酸ナトリウムの混合物である。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals、ドイツ、ハイルブロン)として入手できる。もちろん、本発明の範囲内では、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸および2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の精製された塩または酸を使用することも可能であり、これは、商品名Blancolen(登録商標)(Brueggemann Chemicals、ドイツ、ハイルブロン)でナトリウム塩として入手できる。
開始剤は、慣用の量で、例えば、モノマーa)に対して、0.001質量%から5質量%までの量で、好ましくは0.01質量%から2質量%までの量で、最も好ましくは0.05質量%から0.5質量%までの量で使用される。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレートおよびジエチルアミノプロピルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーe)には、ポリビニルアルコール、酸性側鎖を含む変性ポリビニルアルコール、例えばPoval(登録商標)K(Kuraray Europe GmbH、ドイツ、フランクフルト)、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、ポリエステルおよびポリアミド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コ−ポリ乳酸−ポリグリコール酸、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、Sokalan(登録商標)(BASF SE、ドイツ、フランクフルト)として入手できるアクリル酸およびマレイン酸の水溶性コポリマー、好ましくはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースが含まれる。
最適な作用のためには、好ましい重合抑制剤は、溶解された酸素を必要とする。従って、モノマー溶液から、重合前に、不活性化によって、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素による流過によって溶解された酸素を除去することができる。溶解された酸素の濃度を還元剤の添加によって低下させることも可能である。モノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは、重合前に、1質量ppm未満にまで、より好ましくは0.5質量ppm未満にまで低下される。
モノマー溶液の含水量は、好ましくは65質量%未満、有利には62質量%未満、より好ましくは60質量%未満、最も好ましくは58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃で、好ましくは0.002Pa・sから0.02Pa・sまでの、より好ましくは0.004Pa・sから0.015Pa・sまでの、最も好ましくは0.005Pa・sから0.01Pa・sまでの動粘度を有する。液滴生成における平均液滴直径は、動粘度の上昇に伴い大きくなる。
モノマー溶液は、20℃で、1g/cm3から1.3g/cm3までの、より好ましくは1.05g/cm3から1.25g/cm3までの、最も好ましくは1.1g/cm3から1.2g/cm3までの密度を有する。
モノマー溶液は、20℃で、0.02N/mから0.06N/mまでの、より好ましくは0.03N/mから0.05N/mまでの、最も好ましくは0.035N/mから0.045N/mまでの表面張力を有する。液滴生成における平均液滴直径は、表面張力の上昇に伴い大きくなる。
重合
前記モノマー溶液は重合される。適切な反応器は、例えば混練反応器またはベルト式反応器である。混練機において、水性モノマー溶液または懸濁液の重合において形成されたポリマーゲルは、例えば、国際公開第2001/038402号(WO2001/038402A1)に記載されるように、反転型撹拌機シャフトによって連続的に粉砕される。ベルト上での重合は、例えば独国特許出願公開第3825366号公報(DE3825366A1)および米国特許第6,241,928号明細書(US6,241,928)に記載されている。ベルト式反応器中での重合はポリマーゲルを形成し、該ポリマーゲルは、更なるプロセスステップにおいて、例えば押出機または混練機において粉砕する必要がある。
乾燥特性を改善するために、混練機によって得られた粉砕されたポリマーゲルを、更に押出することができる。
モノマーの液滴を、それを取り囲む加熱された気相中で、例えば国際公開第2008/040715号(WO2008/040715A2)、国際公開第2008/052971号(WO2008/052971A1)国際公開第2008/069639号(WO2008/069639A1)および国際公開第2008/086976号(WO2008/086976A1)に記載されるシステムを使用して重合することによって吸水性ポリマー粒子を製造することが好ましい。
液滴は、好ましくは液滴プレートによって生成される。液滴プレートは、多数の穿孔を有し、液体が頂部からその穿孔へと入るプレートである。液滴プレートまたは液体を振動させることができ、これにより理想的に単分散性の液滴の連鎖が各穿孔において液滴プレートの下側で生じる。好ましい一実施形態では、液滴プレートを揺らさない。
所望の粒度の範囲を生成することができるように、異なる穿孔直径を有する2つ以上の液滴プレートを使用することも可能である。それぞれの液滴プレートはたった1つの穿孔直径しか有さないことが好ましいが、1つのプレートに複数の穿孔直径が混ざっていることも可能である。
穿孔の数とサイズは、所望の容量と液滴サイズに従って選択される。液滴直径は、一般的に、穿孔直径の1.9倍である。ここで重要なのは、液滴化すべき液体が、穿孔をあまり早く通過し過ぎないことであり、穿孔にわたる圧力損失が大きすぎないことである。さもなくば、液体は液滴化せずに、むしろ高い動的エネルギーにより液体噴射が散らばる(噴霧される)。穿孔1つ当たりの処理量と穿孔直径に基づくレイノルズ数は、好ましくは、2000未満、有利には1600未満、より好ましくは1400未満、最も好ましくは1200未満である。
液滴プレートの下側は、少なくとも部分的に、水に関して好ましくは少なくとも60°の、より好ましくは少なくとも75°の、最も好ましくは少なくとも90°の接触角を有する。
接触角は、表面に関する、液体、特に水の濡れ挙動の尺度であり、慣用の方法、例えばASTMD 5725による方法を使用して測定できる。接触角が小さいことは、濡れ性が良好なことを表し、接触角が大きいことは、濡れ性が不十分であることを表す。
液滴プレートが、水に対して接触角がより低い材料、例えばドイツ建材コード番号が1.4571である鋼から成ることも可能であり、そして水に対する接触角がより大きい材料で被覆することも可能である。
有用な被覆には、例えば、フッ素ポリマー、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマーおよびフッ素化ポリエチレンが含まれる。該被覆は、分散液として基材に適用することができ、この場合に引き続き、溶剤が蒸発され、そして該被覆は、熱処理される。ポリテトラフルオロエチレンについて、これは、米国特許第3,243,321号明細書(US3,243,321)に記載されている。
さらなる被覆工程は、「薄膜(Thin Films)」という見出しで電子版の「ウルマンの工業化学事典(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry)」(第6改訂版、2000 Electronic Release)に見出されるべきである。
更にこの被覆は、化学ニッケルめっきの過程でニッケル層に組み込むことができる。
液滴プレートの濡れ性が不十分であると、狭い液滴サイズ分布の単分散性の液滴が生成されることになる。
液滴プレートは、好ましくは少なくとも5個の、より好ましくは少なくとも25個の、最も好ましくは少なくとも50個の、かつ好ましくは750個以下の、より好ましくは500個以下の、最も好ましくは250個以下の穿孔を有する。穿孔の数は、主として、形態的制約および製造上の制約によって決まり、上記範囲外であっても、実際の使用条件に適合させることができる。穿孔の直径は、所望の液滴サイズに適合される。
穿孔の間隔は、通常、5mmから50mmまで、好ましくは6mmから40mmまで、より好ましくは7mmから35mmまで、最も好ましくは8mmから30mmまでである。穿孔の間隔が狭いほど、重合液滴の凝集が引き起こされ得る。
穿孔の直径は、好ましくは50μmから500μmまで、より好ましくは100μmから300μmまで、最も好ましくは150μmから250μmまでである。
平均粒径を最適化するために、種々の穿孔直径を有する液滴プレートを使用することができる。その変動は、1つのプレート上での種々の穿孔によって、またはそれぞれのプレートが異なる穿孔直径を有する種々のプレートを用いることによって行うことができる。平均粒度分布は、単峰性、双峰性、または多峰性であってよい。単峰性または双峰性が最も好ましい。
穿孔を通過するときのモノマー溶液の温度は、好ましくは5℃から80℃まで、より好ましくは10℃から70℃まで、最も好ましくは30℃から60℃までである。
ガスは、反応チャンバー内を流過する。キャリアガスは、反応チャンバーを通じて、モノマー溶液の自由落下する液滴に対して並流に、すなわち頂部から下に向かって導入される。一回通過した後に、ガスは、好ましくは少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%の程度で、より好ましくは少なくとも75%の程度で、循環ガスとして反応チャンバー中へと再循環される。通常、キャリアガスの一部は、各々の通過後に、好ましくは10%以下、より好ましくは3%以下、最も好ましくは1%以下が排出される。
キャリアガスは、空気から構成されていてよい。キャリアガスの酸素含有量は、好ましくは0.1体積%から15体積%まで、より好ましくは1体積%から10体積%まで、最も好ましくは2体積%から7体積%までである。本発明の範囲では、酸素不含のキャリアガスを使用することも可能である。
酸素と同様に、キャリアガスは、好ましくは窒素を含む。キャリアガスの窒素含有量は、好ましくは少なくとも80体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、最も好ましくは少なくとも95体積%である。その他に考えられるキャリアガスは、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、六フッ化硫黄から選択することができる。あらゆるキャリアガスの混合物を使用することができる。またキャリアガスには、水および/またはアクリル酸蒸気が負荷されてもよい。
ガス速度は、好ましくは、反応帯域における流れが方向付けられるように、例えば一般的な流れ方向に対向する対流が存在しないように調整されており、その速度は、好ましくは0.1m/sから2.5m/sまで、より好ましくは0.3m/sから1.5m/sまで、更に好ましくは0.5m/sから1.2m/sまで、最も好ましくは0.7m/sから0.9m/sまでである。
ガス入口温度、すなわちガスが反応帯域に入る温度は、好ましくは160℃から200℃まで、より好ましくは165℃から195℃まで、更に好ましくは170℃から190℃まで、最も好ましくは175℃から185℃までである。
反応帯域に入るガスの蒸気含有量は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.01kgから0.15kgまで、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02kgから0.12kgまで、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.03kgから0.10kgまでである。
ガス入口温度は、ガス出口温度、すなわちガスが反応帯域を出る温度が、150℃未満、好ましくは90℃から140℃まで、より好ましくは100℃から130℃まで、更に好ましくは105℃から125℃まで、最も好ましくは110℃から120℃までであるように制御される。
反応帯域を出るガスの蒸気含有量は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02kgから0.30kgまで、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.04kgから0.28kgまで、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.05kgから0.25kgまでである。
吸水性ポリマー粒子は、3つの部類に分けることができる:タイプ1の吸水性ポリマー粒子は、空洞を1つ有する粒子であり、タイプ2の吸水性ポリマー粒子は、1個より多くの空洞を有する粒子であり、タイプ3の吸水性ポリマー粒子は、目に見える空洞を有さない中実粒子である。タイプ1の粒子は、中空球体に代表され、タイプ2の粒子は、球形の独立気泡型スポンジに代表され、タイプ3の粒子は、中実球体に代表される。タイプ2もしくはタイプ3の粒子またはそれらの混合物であって、タイプ1の粒子を殆ど有さないかもしくは一切有さないものが好ましい。
吸水性ポリマー粒子の形態は、重合の間の反応条件によって制御することができる。1つの空洞を有する粒子(タイプ1)を多量に有する吸水性ポリマー粒子は、低いガス速度と、高いガス出口温度を用いることによって製造することができる。1つより多い空洞を有する粒子(タイプ2)を多量に有する吸水性ポリマー粒子は、高いガス速度と、低いガス出口温度を用いることによって製造することができる。
空洞を有さない吸水性ポリマー粒子(タイプ3)および1つより多い空洞を有する粒子(タイプ2)は、1つの空洞を有する吸水性ポリマー粒子(タイプ1)に比べて改善された機械的安定性を示す。
丸い形状の粒子は、おむつの製造における加工応力と水性液体中での膨潤の間に簡単に破損され得る端部を有さないので、その表面上には機械的強度の損失を引き起こし得る破損点は存在しない。
該反応は、高められた圧力下で、または減圧下で行うことができ、好ましくは大気圧を1mbar〜100mbar下回る圧力、より好ましくは大気圧を1.5mbar〜50mbar下回る圧力、最も好ましくは大気圧を2mbar〜10mbar下回る圧力で行うことができる。
反応排ガス、すなわち反応チャンバーを出るガスは、熱交換器で冷却することができる。これにより水および未転化のモノマーa)が凝縮される。反応排ガスは、少なくとも部分的に再加熱され、循環ガスとして反応チャンバーへと再循環させることができる。反応排ガスの一部は排出され、新たなガスと置き換えることができ、その場合に反応排ガス中に存在する水および未転化のモノマーa)は、除去することも再循環させることもできる。
熱統合型システム、すなわち、排ガスの冷却における排熱の一部を、循環ガスを加熱するために使用するシステムが特に好ましい。
反応器は、トレース加熱することができる。この場合に、トレース加熱は、壁面温度が内部反応器温度を少なくとも5℃上回り、反応器壁面での凝縮が確実に防止されるように調整される。
熱的後処理
液滴化により得られる吸水性ポリマー粒子は、残留モノマーの含有量を所望の値に調整するために熱的後処理されてよい。
残留モノマーは、比較的高い温度および比較的長い滞留時間でより良好に除去することができる。ここで重要なのは、吸水性ポリマー粒子が、乾燥しすぎていないことである。粒子が乾燥しすぎている場合に、残留モノマーは僅かしか減少しない。含水量が高すぎると、吸水性ポリマー粒子の固結傾向が増大する。
熱的後処理は、流動床中で行うことができる。本発明の好ましい一実施形態においては、内部流動床が使用される。内部流動床とは、液滴化重合の生成物が、反応帯域の下方の流動床中に蓄積されることを意味する。
流動化された状態において、ポリマー粒子の運動エネルギーは、ポリマー粒子間の凝集または接着ポテンシャルよりも大きい。
流動化された状態は、流動床によって達成することができる。この流動床では、吸水性ポリマー粒子に対する上向きの流れが存在するため、それらの粒子は流動床を形成する。流動床の高さは、ガス比率とガス速度、すなわち流動床の圧力降下(ガスの運動エネルギー)によって調整される。
流動床におけるガス流の速度は、好ましくは0.3m/sから2.5m/sまで、より好ましくは0.4m/sから2.0m/sまで、最も好ましくは0.5m/sから1.5m/sまでである。
内部流動床の底部にわたる圧力降下は、好ましくは1mbarから100mbarまで、より好ましくは3mbarから50mbarまで、最も好ましくは5mbarから25mbarまでである。
吸水性ポリマー粒子の水分含有量は、熱的後処理の完了時に、好ましくは1質量%から20質量%まで、より好ましくは2質量%から15質量%まで、更に好ましくは3質量%から12質量%まで、最も好ましくは5質量%から8質量%までである。
熱的後処理の間の吸水性ポリマー粒子の温度は、20℃から120℃まで、好ましくは40℃から100℃まで、より好ましくは50℃から95℃まで、更により好ましくは55℃から90℃まで、最も好ましくは60℃から80℃までである。
内部流動床における平均滞留時間は、10分から300分まで、好ましくは60分から270分まで、より好ましくは40分から250分まで、最も好ましくは120分から240分までである。
流動床の条件を調整することで、流動床を出ていく吸水性ポリマーの残留モノマーの量を減少させることができる。残留モノマーの量は、追加の蒸気を用いた熱的後処理によって、0.1質量%未満のレベルに低下させることができる。
ガスの蒸気含有量は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.005kgから0.25kgまで、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.01kgから0.2kgまで、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02kgから0.15kgまでである。
追加の蒸気を用いることによって、流動床を出ていく吸水性ポリマーの残留モノマーの量が、0.03質量%から15質量%まで、好ましくは0.05質量%から12質量%まで、より好ましくは0.1質量%から10質量%まで、更により好ましくは0.15質量%から7.5質量%まで、最も好ましくは0.2質量%から5質量%まで、更に最も好ましくは0.25質量%から2.5質量%までであるように、流動床の条件を調整することができる。
吸水性ポリマーにおける残留モノマーのレベルは、後に形成される表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の特性に大きな影響を及ぼす。これはつまり、非常に低いレベルの残留モノマーを、避けなければならないということである。
熱的後処理は、完全にまたは少なくとも部分的に、外部流動床において行うことが好ましい。外部流動床の動作条件は、前記の内部流動床の範囲内にある。
その一方で、熱的後処理を、可動式混合工具を備える外部ミキサー、好ましくは水平式ミキサー、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサー、スクリューベルト式ミキサーおよびパドル式ミキサー中で行うことが好ましい。適切なミキサーは、例えばBeckerシャベル式ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH、ドイツ、パーダーボルン)、Naraパドル式ミキサー(NARA Machinery Europe、ドイツ、フレッヘン)、Pflugschar(登録商標)すき刃式ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH、ドイツ、パーダーボルン)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV、オランダ、ドゥーティンヘム)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated、米国、シンシナティー)およびRuberg連続流動式ミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH&Co KG、ドイツ、ニーハイム)である。Ruberg連続流動式ミキサー、Beckerシャベル式ミキサーおよびPflugschar(登録商標)すき刃式ミキサーが好ましい。
熱的後架橋は、非連続的な外部ミキサー、または連続的な外部ミキサーで行うことができる。
断続的な外部ミキサーで使用されるガスの量は、好ましくは、それぞれの場合に吸水性ポリマー粒子1kgに対して、0.01Nm3/hから5Nm3/hまで、好ましくは0.05Nm3/hから2Nm3/hまで、最も好ましくは0.1Nm3/hから0.5Nm3/hまでである。
連続的な外部ミキサーで使用されるガスの量は、好ましくは、それぞれの場合に吸水性ポリマー粒子1kg/hの処理量に対して、0.01Nm3/hから5Nm3/hまで、好ましくは0.05Nm3/hから2Nm3/hまで、最も好ましくは0.1Nm3/hから0.5Nm3/hまでである。
ガスのその他の成分は、好ましくは窒素、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、空気、または空気/窒素混合物であり、より好ましくは、窒素、または10体積%未満の酸素を含有する空気/窒素混合物である。酸素は、変色をもたらすことがある。
また、吸水性ポリマー粒子の形態は、熱的後処理の間の反応条件によって制御することができる。1つの空洞を有する粒子(タイプ1)を多量に有する吸水性ポリマー粒子は、高い生成物温度および短い滞留時間を用いることによって製造することができる。1つより多い空洞を有する粒子(タイプ2)を多量に有する吸水性ポリマー粒子は、低い生成物温度および長い滞留時間を用いることによって製造することができる。
表面後架橋
前記ポリマー粒子は、任意に、特性の更なる改善のために表面後架橋することができる。
表面後架橋剤は、ポリマー粒子のカルボキシレート基と少なくとも2つの共有結合を形成し得る基を有する化合物である。適切な化合物は、例えば多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(例えば欧州特許出願公開第0083022号公報(EP0083022A2)、欧州特許出願公開第0543303号公報(EP0543303A1)および欧州特許出願公開第0937736号公報(EP0937736A2)に記載される)、二官能性もしくは多官能性アルコール(独国特許出願公開第3314019号公報(DE3314019A1)、独国特許出願公開第3523617号公報(DE3523617A1)および欧州特許出願公開第0450922号公報(EP0450922A2)に記載される)またはβ−ヒドロキシアルキルアミド(独国特許出願公開第10204938号公報(DE10204938A1)および米国特許第6,239,230号明細書(US6,239,230)に記載される)である。また、エチレンオキシド、アジリジン、グリシドール、オキセタンおよびその誘導体を使用することもできる。
ポリビニルアミン、ポリアミドアミンおよびポリビニルアルコールは、多官能性のポリマー型の表面後架橋剤の例である。
更に、独国特許第4020780号明細書(DE4020780C1)はアルキレンカーボネートを、独国特許出願公開第19807502号公報(DE19807502A1)は1,3−オキサゾリジン−2−オンとその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを、独国特許第19807992号明細書(DE19807992C1)はビス−およびポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オンを、欧州特許出願公開第0999238号公報(EP0999238A1)はビス−およびポリ−1,3−オキサゾリジンを、独国特許出願公開第19854573号公報(DE19854573A1)は2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンとその誘導体を、独国特許出願公開第19854574号公報(DE19854574A1)はN−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを、独国特許出願公開第10204937号公報(DE10204937A1)は環状尿素を、独国特許出願公開第10334584号公報(DE10334584A1)は二環式アミドアセタールを、欧州特許出願公開第1199327号公報(EP1199327A2)はオキセタンおよび環状尿素を、そして国際公開第2003/31482号(WO2003/31482A1)はモルホリン−2,3−ジオンとその誘導体を、適切な表面後架橋剤として記載している。
更に、独国特許出願公開第3713601号公報(DE3713601A1)に記載される、追加の重合可能なエチレン性不飽和基を含む表面後架橋剤を使用することもできる。
少なくとも1種の表面後架橋剤は、アルキレンカーボネート、1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−およびポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−およびポリ−1,3−オキサゾリジン、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタンおよびモルホリン−2,3−ジオンから選択される。適切な表面後架橋剤は、エチレンカーボネート、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−メチル−3−オキセタンメタノール、1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、またはそれらの混合物である。
表面後架橋剤のあらゆる適切な混合物を使用することもできる。特に好ましくは、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)と1,3−オキサゾリジン−2−オンとの混合物が使用される。このような混合物は、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)を相応する2−アミノアルコール(例えば2−アミノエタノール)と混合し、部分的に反応させることによって得られ、この混合物は、該反応からのエチレングリコールを含有していてよい。
少なくとも1種のアルキレンカーボネートを、表面後架橋剤として使用することが好ましい。適切なアルキレンカーボネートは、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(プロピレンカーボネート)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(グリセリンカーボネート)、1,3−ジオキサン−2−オン(トリメチレンカーボネート)、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンおよび1,3−ジオキセパン−2−オンであり、好ましくは1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)および1,3−ジオキサン−2−オン(トリメチレンカーボネート)であり、最も好ましいのは、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)である。
表面後架橋剤の量は、好ましくは、それぞれポリマーに対して、0.1質量%から10質量%まで、より好ましくは0.5質量%から7.5質量%まで、最も好ましくは1質量%から5質量%までである。
吸水性ポリマー粒子における残留モノマーの含有量は、表面後架橋剤による被覆の前に、0.03質量%から15質量%までの、好ましくは0.05質量%から12質量%までの、より好ましくは0.1質量%から10質量%までの、更により好ましくは0.15質量%から7.5質量%までの、最も好ましくは0.2質量%から5質量%までの、更に最も好ましくは0.25質量%から2.5質量%までの範囲にある。
吸水性ポリマー粒子の水分含有量は、熱的表面後架橋の前に、好ましくは1質量%から20質量%まで、より好ましくは2質量%から15質量%まで、最も好ましくは3質量%から10質量%までである。
多価カチオンは、表面後架橋剤に加えて、熱的表面後架橋の前に、その間に、またはその後に、粒子表面に適用することができる。
本発明による方法で使用できる多価カチオンは、例えば二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類およびマンガンのカチオン、四価のカチオン、例えばチタンおよびジルコニウムのカチオンならびにそれらの混合物である。考えられる対イオンは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、メタンスルフェートイオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、水酸化物イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、グリコホスフェートイオンおよびカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン、グリコール酸イオン、酒石酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、3−ヒドロキシプロピオン酸イオン、ラクトアミドおよび乳酸イオン、ならびにそれらの混合物である。硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウムが好ましい。乳酸アルミニウムが、より好ましい。本発明による方法を乳酸アルミニウムと組み合わせて用いて使用することで、より低い遠心分離保持容量(CRC)において極めて高い総液体吸収力を有する吸水性ポリマー粒子を製造することができる。
金属塩以外に、ポリアミンおよび/またはポリマー型アミンを、多価カチオンとして使用することもできる。単独の金属塩を、金属塩のあらゆる混合物および/または上記ポリアミンと同様に使用することができる。
好ましい多価カチオンおよび相応するアニオンは、国際公開第2012/045705号(WO2012/045705A1)に記載されており、ここで該刊行物は参照により本願で明白に援用される。好ましいポリビニルアミンは、国際公開第2004/024816号(WO2004/024816A1)に記載されており、ここで該刊行物は参照により本願で明白に援用される。
使用される多価カチオンの量は、例えば、それぞれポリマーに対して、0.001質量%から1.5質量%まで、好ましくは0.005質量%から1質量%まで、より好ましくは0.02質量%から0.8質量%までである。
多価金属カチオンの添加は、表面後架橋の前に、その後に、またはそれと同時に行うことができる。使用される処方および動作条件に応じて、均質な表面被覆と多価カチオンの分配、または不均一な、一般的にまだら状の被覆を得ることができる。2種の被覆およびそれらの任意の混合体が、本発明の範囲において有用である。
表面後架橋は、一般的に、表面後架橋剤の溶液を、ヒドロゲルまたは乾燥ポリマー粒子に吹き付けるようにして行われる。吹き付け後に、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱的に乾燥させ、冷却する。
表面後架橋剤の溶液の吹き付けは、好ましくは可動式混合工具を有するミキサー、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサーおよびパドル式ミキサーにおいて行われる。適切なミキサーは、例えば垂直式Schugi Flexomix(登録商標)ミキサー(Hosokawa Micron BV、オランダ、ドゥーティンヘム)、Turbolizers(登録商標)ミキサー(Hosokawa Micron BV、オランダ、ドゥーティンヘム)、水平式Pflugschar(登録商標)すき刃式ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH、ドイツ、パーダーボルン)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV、オランダ、ドゥーティンヘム)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated、米国、シンシナティー)およびRuberg連続流動式ミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH&Co KG、ドイツ、ニーハイム)である。Ruberg連続流動式ミキサーおよび水平式Pflugschar(登録商標)すき刃式ミキサーが好ましい。また表面後架橋剤溶液を、流動床中に吹き付けることもできる。
表面後架橋剤の溶液は、熱的な表面後処理の間に、吸水性ポリマー粒子に吹き付けることもできる。このような場合に、表面後架橋剤は、熱的後処理ミキサーの軸線に沿って一回で、または複数回に分けて添加することができる。一実施形態においては、熱的後処理ステップの完了時に、表面後架橋剤を添加することが好ましい。熱的表面後処理ステップの間に表面後架橋剤の溶液を添加することの具体的な一つの利点としては、表面後架橋剤を添加するミキサーを別途用意するための技術的な労力を排除または削減できることである。
該表面後架橋剤は、一般的に水溶液として使用される。非水性溶剤の添加は、表面の濡れ性を改善するために、そしてポリマー粒子への表面後架橋剤の浸透深さを調整するために使用することができる。
熱的表面後架橋は、好ましくは、接触式乾燥機、より好ましくはパドル式乾燥機、最も好ましくはディスク式乾燥機中で行われる。適切な乾燥機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平パドル式乾燥機(Hosokawa Micron GmbH、ドイツ、ラインガルテン)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式乾燥機(Hosokawa Micron GmbH、ドイル、ラインガルテン)、Holo−Flite(登録商標)乾燥機(Metso Miner−als Industries Inc.、米国、ダンビル)およびNaraパドル式乾燥機(NARA Machinery Europe、ドイル、フレッヘン)である。更に、流動床乾燥機を使用することもできる。その場合に、反応時間は、その他の実施形態に比べて短縮することができる。
水平式乾燥機が使用される場合に、乾燥機中の適切な生成物流を与えるために、乾燥機を地表に対して数度傾けて設置することがしばしば有利である。その角度は、固定されていても、または調整可能であってもよく、一般的には0°から10°の間、好ましくは1°から6°の間、最も好ましくは2°から4°の間である。
1つの装置に2つの異なる加熱帯域を有する接触式乾燥機を使用することができる。例えば、ちょうど1つの加熱帯域を有するか、またはその一方で2つの加熱帯域を有するNaraパドル式乾燥機を利用できる。2つ以上の加熱帯域を有する乾燥機を使用する利点は、熱的後処理および/または表面後架橋の異なる段階を組み合わせることができることである。
高温の第一の加熱帯域を有し、これに引き続き同じ乾燥機中で温度保持帯域がある接触式乾燥機を使用することが可能である。この構成により、生成物温度の迅速な上昇と、余剰の液体の蒸発が第一の加熱帯域において可能になり、その一方で、乾燥機の残りの部分は、反応を完全にするため安定的に生成物温度を保持している。
温かい第一の加熱帯域を有し、これに引き続き高温の加熱帯域がある接触式乾燥機を使用することも可能である。第一の温かい帯域において、熱的後処理を行うか、または完了させ、その一方で、表面後架橋は、後続の高温の帯域で行われる。
一般的に、1つだけの温度帯域を有するパドル式加熱器が使用される。
当業者であれば、所望の最終製品特性と重合ステップから得られるベースポリマーの品質とに応じて、これらの設定のいずれかを選択するであろう。
熱的表面後架橋は、ジャケットの加熱、温かい空気または蒸気の吹き込みによってミキサー自体において行うことができる。同様に適しているのは、下流式乾燥機、例えば棚式乾燥機、回転管式炉、または加熱式スクリューである。流動床乾燥機中で混合および乾燥することが特に有利である。
好ましい熱的表面後架橋温度は、100℃から180℃までの範囲、好ましくは120℃から170℃までの範囲、より好ましくは130℃から165℃までの範囲、最も好ましくは140℃から160℃までの範囲である。反応ミキサーまたは乾燥機中における前記温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも5分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも40分であり、一般的には最大120分である。
熱的表面後架橋の後に、ポリマー粒子を冷却することが好ましい。該冷却は、好ましくは接触式冷却機、より好ましくはパドル式冷却機、最も好ましくはディスク式冷却機において行われる。適切な冷却機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)水平パドル式冷却機(Hosokawa Micron GmbH、ドイツ、ラインガルテン)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式冷却機(Hosokawa Micron GmbH、ドイル、ラインガルテン)、Holo−Flite(登録商標)冷却機(Metso Minerals Industries Inc.、米国、ダンビル)およびNaraパドル式冷却機(NARA Machinery Europe、ドイル、フレッヘン)である。更に、流動床冷却機を使用することもできる。
冷却機において、前記ポリマー粒子は、20℃から150℃までの範囲、好ましくは40℃から120℃までの範囲、より好ましくは60℃から100℃までの範囲、最も好ましくは70℃から90℃までの範囲に冷却される。特に接触式冷却機を用いる場合には、温水を用いた冷却が好ましい。
被覆
特性を改善するために、前記吸水性ポリマー粒子を、被覆し、および/または任意に湿らせることができる。熱的後処理のために使用される内部流動床、外部流動床および/もしくは外部ミキサー、ならびに/または別個の被覆機(ミキサー)は、吸水性ポリマー粒子を被覆するために使用することができる。更に、冷却機および/または別個の被覆機(ミキサー)を、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子を被覆し、湿らすために使用することができる。捕捉挙動を制御するため、および透過性(SFC(生理食塩水流れ誘導性)またはGBP(ゲルベット透過性))の改善のために適した被覆は、例えば無機不活性物質、例えば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマーおよび多価金属カチオンである。色安定性を改善させるために適した被覆は、例えば、還元剤、キレート化剤および酸化防止剤である。ダスト結合に適したコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の不所望な固結傾向に対して適した被覆は、例えばフュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200および界面活性剤、Span(登録商標)20およびPlantacare(登録商標)818UPである。好ましい被覆は、アルミニウムジヒドロキシモノアセテート、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、アルミニウム3−ヒドロキシプロピオネート、酢酸ジルコニウム、クエン酸、またはそれらの水溶性塩、二リン酸もしくは一リン酸またはそれらの水溶性塩、Blancolen(登録商標)、Brueggolite(登録商標)FF7、Cublen(登録商標)、Span(登録商標)20およびPlantacare(登録商標)818UPである。
遊離酸の代わりに前記酸の塩が使用されるのであれば、好ましい塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、チタン塩、亜鉛塩およびアンモニウム塩である。
Cublen(登録商標)(Zschimmer&Schwarz Mohsdorf GmbH&Co KG、ドイツ、ブルクシュタット)という商品名で、以下の酸および/またはアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)を入手でき、本発明の範囲において、例えば完成製品に色安定性を付与するために使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノ−トリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチル−アミノ−ジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))。最も好ましくは、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸またはそれとナトリウム、カリウム、またはアンモニウムとの塩が使用される。前記Cublenes(登録商標)のあらゆる混合物を使用することができる。
その一方で、重合で使用するための前記キレート剤のいずれかを、完成製品へと被覆することができる。
適切な無機の不活性物質は、ケイ酸塩、例えばモンモリロナイト、カオリナイトおよびタルク、ゼオライト、活性炭、ポリケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタンおよび酸化鉄(II)である。ポリケイ酸を用いるのが好ましく、それらは、その製造の様式に基づき、沈降シリカとフュームドシリカに分けられる。それらの2つの別形は、それぞれ、Silica FK、Sipernat(登録商標)、Wessalon(登録商標)(沈降シリカ)およびAerosil(登録商標)(フュームドシリカ)という名称で市販されている。無機の不活性物質は、水性もしくは水混和性の分散剤中の分散液として、またはそのままで使用することができる。
吸水性ポリマー粒子が無機不活性物質で被覆される場合に、使用される無機不活性物質の量は、吸水性ポリマー粒子に対して、好ましくは0.05質量%から5質量%まで、より好ましくは0.1質量%から1.5質量%まで、最も好ましくは0.3質量%から1質量%までである。
適切な有機ポリマーは、ポリアルキルメタクリレート、または熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドまたはポリテトラフルオロエチレンを基礎とするワックスである。その他の例は、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーまたはスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーである。その他の例は、Poval(登録商標)R(Kuraray Europe GmbH、ドイツ、フランクフルト)という商品名で入手できるシラノール基含有ポリビニルアルコールである。
適切なカチオンポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミンおよび高分子第四級アミンのカチオン誘導体である。
高分子第四級アミンは、例えばヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミンおよびエピクロロヒドリンの縮合生成物、ジメチルアミンおよびエピクロロヒドリンの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースおよびジアリルジメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、アクリルアミドおよびα−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、エピクロロヒドリンおよびトリメチルアミンの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマーならびにエピクロロヒドリンのアミドアミンへの付加生成物である。加えて、高分子第四級アミンは、硫酸ジメチルをポリマー、例えばポリエチレンイミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー、またはエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマーと反応させることによって得ることができる。高分子第四級アミンは、幅広い分子量範囲にわたって得ることができる。
しかしながら、網目構造を自身で形成できる試薬、例えばエピクロロヒドリンのポリアミドアミンへの付加生成物によって、または添加される架橋剤と反応可能なカチオンポリマー、例えばポリアミンまたはポリイミンとポリエポキシド、多官能性エステル、多官能性酸または多官能性(メタ)アクリレートとの組合せ物を施与することによって、カチオンポリマーを粒子表面上に生成させることも可能である。
第一級もしくは第二級アミノ基を有するあらゆる多官能性アミン、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリリシンを使用することが可能である。本発明による方法によって吹き付けられる液体は、好ましくは少なくとも1種のポリアミン、例えばポリビニルアミン、または部分加水分解されたポリビニルホルムアミドを含む。
カチオン性ポリマーは、水性もしくは水混和性の溶剤中の溶液として、水性もしくは水混和性の分散剤中の分散液として、またはそのままで使用することができる。
吸水性ポリマー粒子がカチオンポリマーで被覆される場合に、カチオンポリマーの使用量は、吸水性ポリマー粒子に対して、通常は0.001質量%以上、通常は0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%から15質量%まで、より好ましくは0.5質量%から10質量%まで、最も好ましくは1質量%から5質量%までである。
適切なアニオンポリマーは、ポリアクリレート(酸性形または塩として部分的に中和された形で)、Sokalan(登録商標)(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)という商品名で入手できるアクリル酸とマレイン酸とのコポリマーおよびPoval(登録商標)K(Kuraray Europe GmbH、ドイツ、フランクフルト)という商品名で入手できるイオン電荷が組み込まれたポリビニルアルコールである。
適切な多価金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag+、La3+、Ce4+、Hf4+およびAu+/3+であり、好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+およびLa3+であり、特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+およびZr4+である。金属カチオンは、単独で、または互いの混合物で使用してもよい。上述の金属カチオンの適切な金属塩は、使用されるべき溶剤中で十分な溶解度を有する塩の全てである。特に適切な金属塩は、弱錯化性アニオン、例えば塩化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオンおよびメタン硫酸イオンを有する。該金属塩は、好ましくは溶液として、または安定な水性コロイド分散液として使用される。該金属塩のために使用される溶剤は、水、アルコール、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびそれらの混合物であってよい。特に好ましいのは、水および水/アルコールの混合物、例えば水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオール、水/1,2−プロパンジオール/1,4−ブタンジオールまたは水/プロピレングリコールである。
吸水性ポリマー粒子が多価金属カチオンで被覆される場合に、使用される多価金属カチオンの量は、吸水性ポリマー粒子に対して、好ましくは0.05質量%から5質量%まで、より好ましくは0.1質量%から1.5質量%まで、最も好ましくは0.3質量%から1質量%までである。
適切な還元剤は、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸およびその塩、アスコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、ならびにホスフィン酸およびその塩である。しかしながら、次亜リン酸塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩およびアルデヒドの付加生成物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩が好ましい。しかしながら、使用される還元剤は、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩および重亜硫酸ナトリウムの混合物であってよい。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals、ドイツ、ハイルブロン)として入手できる。同社からBlancolen(登録商標)という商品名で入手できる精製された2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸およびそのナトリウム塩も有用である。
還元剤は、一般的に、適切な溶剤、好ましくは水中の溶液の形で使用される。還元剤は、純粋な物質として使用してもよく、または前記還元剤のあらゆる混合物を使用してもよい。
吸水性ポリマー粒子が還元剤で被覆される場合に、使用される還元剤の量は、吸水性ポリマー粒子に対して、好ましくは0.01質量%から5質量%まで、より好ましくは0.05質量%から2質量%まで、最も好ましくは0.1質量%から1質量%までである。
適切なポリオールは、分子量400〜20000g/モルを有するポリエチレングリコール、ポリグリセリン、3〜100エトキシル化されたポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、イノシトール、ペンタエリトリトールおよびネオペンチルグリコールである。特に適切なポリオールは、7〜20エトキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパン、例えばPolyol TP 70(登録商標)(Perstorp AB、スウェーデン、パーストープ)である。これは、特に吸水性ポリマー粒子の水性抽出物の表面張力を問題にならない程度にしか低下させないという利点を有する。ポリオールは、好ましくは水性または水混和性の溶剤中の溶液として使用される。
ポリオールは、表面後架橋の前に、その間に、またはその後に添加することができる。好ましくは、該ポリオールは、表面後架橋の後に添加される。前記列挙されたポリオールのあらゆる混合物を使用することができる。
吸水性ポリマー粒子がポリオールで被覆される場合に、ポリオールの使用量は、吸水性ポリマー粒子に対して、好ましくは0.005質量%から2質量%まで、より好ましくは0.01質量%から1質量%まで、最も好ましくは0.05質量%から0.5質量%までである。
該被覆は、好ましくは可動式混合工具を有するミキサー、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサー、パドル式ミキサーおよびドラムコーターにおいて行われる。適切なミキサーは、例えば水平式のPflugschar(登録商標)すき刃式ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH、ドイツ、パーダーボルン)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV、オランダ、ドゥーティンヘム)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated、米国、シンシナティ)およびRuberg連続流動式ミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH&Co KG、ドイツ、ニーハイム)である。更に、混合のために流動床を使用することも可能である。
凝集
吸水性ポリマー粒子は、更に選択的に凝集されうる。凝集は、重合、熱的後処理、熱的表面後架橋または被覆の後に起こり得る。
有用な凝集助剤には、水および水と混和性の有機溶剤、例えばアルコール、テトラヒドロフランおよびアセトンが含まれる。水溶性ポリマーを追加で使用することができる。
凝集のためには、凝集助剤を含有する溶液が、吸水性ポリマー粒子に吹き付けられる。溶液による吹き付けは、例えば可動式混合装置を有するミキサー、例えば、スクリュー式ミキサー、パドル式ミキサー、ディスク式ミキサー、すき刃式ミキサーおよびシャベル式ミキサー中で行うことができる。有用なミキサーには、例えばLodige(登録商標)ミキサー、Bepex(登録商標)ミキサー、Nauta(登録商標)ミキサー、Processall(登録商標)ミキサーおよびSchugi(登録商標)ミキサーが含まれる。垂直式ミキサーが好ましい。流動床装置が特に好ましい。
熱的後処理、表面後架橋および任意の被覆の組み合わせ
熱的後処理と熱的表面後架橋のステップを、1つのプロセスステップにまとめることが好ましい。このような組み合わせにより、低コストの装備を使用することができ、更にその過程を低温で、すなわち費用効率高く実行することができ、熱分解による完成製品の変色および性能特性の損失を回避することができる。
ミキサーは、熱的後処理の箇所で示された装置のあらゆる選択肢から選択することができる。Ruberg連続流動式ミキサー、Beckerシャベル式ミキサーおよびPflugschar(登録商標)すき刃式ミキサーが好ましい。
表面後架橋溶液を、吸水性ポリマー粒子へと撹拌しながら吹き付けることが特に好ましい。
熱的後処理/表面後架橋に引き続き、吸水性ポリマー粒子は、所望の水分レベルまで乾燥され、このステップのために、表面後架橋の箇所に示されるあらゆる乾燥機を選択することができる。しかしながら、この特に好ましい実施形態では乾燥のみが行われる必要があるため、単純かつ低コストの加熱型スクリュー乾燥機のような加熱型接触式乾燥機、例えばHolo−Flite(登録商標)乾燥機(Metso Minerals Industries Inc.、米国、ダンビル)を使用することが可能である。その一方で、流動床を使用してもよい。事前に決められた短い滞留時間で生成物を乾燥させる必要がある場合に、トーラスディスク式乾燥機またはパドル式乾燥機、例えばNaraパドル式乾燥機(NARA Machinery Europe、ドイツ、フレッヘン)を使用することが可能である。
本発明の好ましい一実施形態においては、表面後架橋の箇所で示される多価カチオンは、表面後架橋剤の添加の前に、その間に、またはその後に、水平式ミキサーの軸線に沿った種々の添加箇所を使用することによって粒子表面に適用される。
熱的後処理、表面後架橋および被覆のステップを、1つのプロセスステップにまとめることが非常に特に好ましい。適切な被覆は、被覆の箇所で示されるカチオンポリマー、界面活性剤および無機の不活性物質である。被覆剤は、表面後架橋剤の添加の前に、その間に、またはその後に、水平式ミキサーの軸線に沿った種々の添加箇所を使用することによって粒子表面に適用することもできる。
多価カチオンおよび/またはカチオンポリマーは、残留する表面後架橋剤のための追加の捕捉剤として作用し得る。表面後架橋剤を、多価カチオンおよび/またはカチオンポリマーの前に添加することで、まずは表面後架橋剤と反応させることが好ましい。
界面活性剤および/または無機不活性物質は、このプロセスステップの間の湿った大気条件下での粘着または固結を避けるために使用することができる。好ましい界面活性剤は、非イオン性界面活性剤および両性界面活性剤である。好ましい無機不活性物質は、粉末または分散液の形の沈降シリカおよびフュームドシリカである。
溶液/分散液を調製するために使用される液体全体の量は、一般的に、処理されるべき吸水性ポリマー粒子の全質量に対して、0.01質量%から25質量%まで、好ましくは0.5質量%から12質量%まで、より好ましくは2質量%から7質量%まで、最も好ましくは3質量%から6質量%までである。
表面後架橋された吸水性ポリマー粒子は、35g/g〜75g/gの遠心分離保持容量、20g/g〜50g/gの高荷重下吸収力、10質量%未満の抽出可能成分のレベル(水準)および20%〜40%の多孔度を有する。
表面後架橋された吸水性ポリマー粒子は、非常に高い遠心分離保持容量(CRC)および高い高荷重下吸収力(AUHL)を示すことが特に有利であり、これらのパラメータの合計(=CRC+AUHL)は、少なくとも60g/g、好ましくは少なくとも65g/g、最も好ましくは少なくとも70g/gであり、かつ120g/g以下、好ましくは100g/g以下、より好ましくは90g/g以下、最も好ましくは80g/g以下である。表面後架橋された吸水性ポリマー粒子は、更に好ましくは、少なくとも15g/g、好ましくは少なくとも18g/g、より好ましくは少なくとも21g/g、最も好ましくは少なくとも25g/gで、かつ50g/g以下の高荷重下吸収力(AUHL)を示す。
遠心分離保持容量(CRC)は、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の最大水保持容量であるので、このパラメータを最大化することに関心が持たれる。しかしながら、高荷重下吸収力(AUHL)は、衛生用品における繊維マトリックスの細孔を膨潤の間に開放させ、こうして更に液体が該物品構造を通じて容易に通過されることで、この液体の素早い吸収を可能にするために重要である。そこで、両方のパラメータを最大化する必要がある。
吸水性ポリマー粒子は、35g/gから75g/gまでの、好ましくは37g/gから65g/gまでの、より好ましくは39g/gから60g/gまでの、最も好ましくは40g/gから55g/gまでの遠心分離保持容量(CRC)を有する。
吸水性ポリマー粒子は、20g/gから50g/gまでの、好ましくは22g/gから45g/gまでの、より好ましくは24g/gから40g/gまでの、最も好ましくは25g/gから35g/gまでの、49.2g/cm2の荷重下での吸収力(AUHL)を有する。
吸水性ポリマー粒子は、10質量%未満の、好ましくは8質量%未満の、より好ましくは6質量%未満の、最も好ましくは5質量%未満の抽出可能成分のレベルを有する。
吸水性ポリマー粒子は、20%から40%までの、好ましくは22%から38%までの、より好ましくは24%から36%までの、最も好ましくは25%から35%までの多孔度を有する。
好ましい吸水性ポリマー粒子は、37g/gから65g/gまでの遠心分離保持容量(CRC)を有し、22g/gから45g/gまでの高荷重下吸収力(AUHL)を有し、8質量%未満の抽出可能成分のレベルを有し、かつ22%から45%までの多孔度を有するポリマー粒子である。
より好ましい吸水性ポリマー粒子は、39g/gから60g/gまでの遠心分離保持容量(CRC)を有し、24g/gから40g/gまでの高荷重下吸収力(AUHL)を有し、6質量%未満の抽出可能成分のレベルを有し、かつ24%から40%までの多孔度を有するポリマー粒子である。
最も好ましい吸水性ポリマー粒子は、40g/gから55g/gまでの遠心分離保持容量(CRC)を有し、25g/gから35g/gまでの高荷重下吸収力(AUHL)を有し、5質量%未満の抽出可能成分のレベルを有し、かつ25%から35%までの多孔度を有するポリマー粒子である。
また好ましいのは、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子であって、
Y > −500×ln(X)+1880
の総液体吸収力を有する吸水性ポリマー粒子であり、
好ましくはY > −495×ln(X)+1875であり、
より好ましくはY > −490×ln(X)+1870であり、
最も好ましくはY > −485×ln(X)+1865であり、
ここで、Y(g)は、総液体吸収力であり、X(g/g)は、遠心分離保持容量(CRC)であり、ここで遠心分離保持容量(CRC)は、少なくとも25g/g、好ましくは少なくとも30g/g、より好ましくは少なくとも35g/g、最も好ましくは少なくとも40g/gであり、総液体吸収力は、少なくとも30g、好ましくは少なくとも35g/g、より好ましくは少なくとも40g、好ましくは少なくとも45g/gである。
更に適しているのは、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子であって、0.6未満の、好ましくは0.5未満の、より好ましくは0.45未満の、最も好ましくは0.4未満の特徴的な膨潤時間の変化を有し、かつ少なくとも35g/gの、好ましくは少なくとも37g/gの、より好ましくは少なくとも38.5g/gの、最も好ましくは少なくとも40g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有する吸水性ポリマー粒子であり、ここで、特徴的な膨潤時間の変化は、
Z < (τ0.5−τ0.1)/τ0.5
[式中、Zは、特徴的な膨潤時間の変化であり、τ0.1は、0.1psi(6.9g/cm2)の圧力下での特徴的な膨潤時間であり、かつτ0.5は、0.5psi(35.0g/cm2)の圧力下での特徴的な膨潤時間である]である。
本発明に適した吸水性ポリマー粒子は、0.80から0.95までの、好ましくは0.82から0.93までの、より好ましくは0.84から0.91までの、最も好ましくは0.85から0.90までの平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、以下:
SPHT = 4πA/U2
[式中、Aは断面積であり、Uはポリマー粒子の断面周長である]として定義される。平均球形度は、体積平均球形度である。
平均球形度は、例えばCamsizer(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH、ドイツ、ハーン)を用いて測定することができる。
測定のために、生成物は、漏斗を介して導入し、計量供給路を有する落下シャフトへと運ばれる。粒子が照明壁を通って落下する間に、該粒子は、カメラによって選択的に記録される。記録された画像は、選択されたパラメータに従ってソフトウェアによって評価される。
丸さを特徴付けるためには、プログラムで球形度として示されるパラメータが使用される。報告されるパラメータは、平均体積加重球形度であり、粒子の体積は、等価直径xcminを介して測定される。等価直径xcminを測定するためには、合計で32の異なる空間方向について最も長い弦直径が、それぞれの場合に測定される。等価直径xcminは、これら32の弦直径のうちの最も短いものである。粒子を記録するために、いわゆるCCDズームカメラ(CAM−Z)が使用される。計量供給路を制御するために、カメラの検出窓における表面被覆割合0.5%が事前に定義される。
比較的低い球形度を有する吸水性ポリマー粒子は、ポリマービーズが重合の間にまたは重合の後に凝集される場合に、逆相懸濁重合によって得られる。
慣用の溶液重合(ゲル重合)によって製造された吸水性ポリマー粒子は、破砕され、そして乾燥後に分級されることで、不規則なポリマー粒子が得られる。これらのポリマー粒子の平均球形度は、約0.72〜約0.78の間である。
本発明に適した吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.005質量%未満の、より好ましくは0.002質量%未満の、最も好ましくは0.001質量%未満の疎水性溶媒の含有量を有する。疎水性溶媒の含有量は、ガスクロマトグラフィー、例えばヘッドスペース技術によって測定することができる。本発明の範囲内の疎水性溶剤は、水中で非混和性であるか、または僅かにのみ混和性である。疎水性溶剤の一般的な例は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンである。
逆相懸濁重合によって得られた吸水性ポリマー粒子は、依然として一般的には、反応媒体として用いられる疎水性溶剤を約0.01質量%含む。
本発明のために有用な吸水性ポリマー粒子は、一般的に1質量%未満の、好ましくは0.5質量%未満の、より好ましくは0.1質量%未満の、最も好ましくは0.05質量%未満の分散剤含有量を有する。
逆相懸濁重合によって得られた吸水性ポリマー粒子は、依然として、一般的に、懸濁液を安定化させるために使用される分散剤、すなわちエチルセルロースを少なくとも1質量%含む。
適切な吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.6g/cm3から1g/cm3までの、より好ましくは0.65g/cm3から0.9g/cm3までの、最も好ましくは0.68g/cm3から0.8g/cm3までの嵩密度を有する。
本発明にとって有用な吸水性ポリマー粒子の平均粒径(APD;average particle diameter)は、好ましくは200μmから550μmまで、より好ましくは250μmから500μmまで、最も好ましくは350μmから450μmまでである。
有用な吸水性粒子の粒径分布(PDD;particle diameter distribution)は、好ましくは0.7未満、より好ましくは0.65未満、より好ましくは0.6未満である。
1種類の吸水性ポリマー粒子を、その他の過程、すなわち溶液重合によって製造されるその他の吸水性ポリマー粒子と混合することができる。
C.流体吸収性物品
流体吸収性物品は、
(A)上部の液体透過性層、
(B)下部の液体不透過性層、
(C)流体吸収性ポリマー粒子およびセルロースを基礎とする繊維の合計に対して、
少なくとも50質量%の流体吸収性ポリマー粒子および50質量%以下のセルロースを基礎とする繊維、
好ましくは、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子および40質量%以下のセルロースを基礎とする繊維、
より好ましくは、少なくとも70質量%の流体吸収性ポリマー粒子および30質量%以下のセルロースを基礎とする繊維、
最も好ましくは、少なくとも90質量%の流体吸収性ポリマー粒子および10質量%以下のセルロースを基礎とする繊維、
(D)前記(A)および(C)の間にある、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する前記捕捉−分配層、
(E)前記(C)の直上および/もしくは直下に配置される、または前記(C)の周りを完全にもしくは部分的に包み込む、任意のティッシュ層、ならびに
(F)その他の任意の構成要素
を含んでいる。
流体吸収性物品とは、例えば大人用の失禁パッドおよび失禁ブリーフまたは赤ちゃん用のおむつおよびトレーニングパンツを意味すると理解される。流体吸水性構成材を含む適切な流体吸収性物品は、繊維状材料および任意に吸水性ポリマー粒子を有することで、基材、層、シートおよび/または流体吸収コアのための繊維状ウェブまたはマトリックスが形成される。
捕捉−分配層は、放出された体液を輸送および分配する層として作用し、一般的には、下にある流体吸収性コアと共に効率的な液体分配が行われるように最適化されている。従って、液体の素早い一時的な保持のために、必要な空所を備える一方で、下にある流体吸収性コアのその被覆面積が、必要な液体分配に影響を及ぼさねばならず、それは、該流体吸収性コアが捕捉−分配層を素早く脱水する能力に取り入れられる。
適切な流体吸収性物品は、幾つかの層から構成されており、それらの個々の構成部材は、好ましくは、上部の液体透過性層についての乾燥度、下部の液体不透過性層について濡れずに蒸気透過性があること、素早い吸収速度を示し、かつ非常に大量の体液を保持することができる吸収性コアが、柔軟性があり蒸気透過性であり薄いこと、そして前記上部の層とコアとの間にある捕捉−分配層が、放出された体液の輸送および分配層として働くこと等の一定の機能的パラメータを示さねばならない。これらの個々の構成部材は、得られた流体吸収性物品が、柔軟性、水蒸気通気性、乾燥度、使用者に面した側での着け心地および保護、ならびに液体保持、リウェットおよび衣服側におけるウェットスルー防止に関する基準全体を満たすように組み合わされる。これらの層の特定の組み合わせにより、高い保護レベルと、消費者に対する心地よさの両方を満たす流体吸収性物品が得られる。
流体吸収性物品および該物品の製造方法は、例えば、以下の刊行物およびそこに示される文献に記載されており、それらは、参照により明示的に本発明で援用される:欧州特許出願公開第2301499号公報(EP2301499A1)、欧州特許出願公開第2314264号公報(EP2314264A1)、欧州特許出願公開第2387981号公報(EP2387981A1)、欧州特許出願公開第2486901号公報(EP2486901A1)、欧州特許出願公開第2524679号公報(EP2524679A1)、欧州特許出願公開第2524679号公報(EP2524679A1)、欧州特許出願公開第2524680号公報(EP2524680A1)、欧州特許出願公開第2565031号公報(EP2565031A1)、米国特許第6,972,011号明細書(US6,972,011)、米国特許出願公開第2011/0162989号公報(US2011/0162989)、米国特許出願公開第2011/0270204号公報(US2011/0270204)、国際公開第2010/004894号(WO2010/004894A1)、国際公開第2010/004895号(WO2010/004895A1)、国際公開第2010/076857号(WO2010/076857A1)、国際公開第2010/082373号(WO2010/082373A1)、国際公開第2010/118409号(WO2010/118409A1)、国際公開第2010/133529号(WO2010/133529A2)、国際公開第2010/143635号(WO2010/143635A1)、国際公開第2011/084981号(WO2011/084981A1)、国際公開第2011/086841号(WO2011/086841A1)、国際公開第2011/086842号(WO2011/086842A1)、国際公開第2011/086843号(WO2011/086843A1)、国際公開第2011/086844号(WO2011/086844A1)、国際公開第2011/117997号(WO2011/117997A1)、国際公開第2011/136087号(WO2011/136087A1)、国際公開第2012/048879号(WO2012/048879A1)、国際公開第2012/052173号(WO2012/052173A1)および、国際公開第2012/052172号(WO2012/052172A1)、米国特許第7,378,568号明細書(US7,378,568B2)。
図1は、本発明による吸収性物品の一例の断面を示している。
本発明による吸収性物品は、好ましくは、図1に示されるように、上部の液体透過性層(A)、下部の液体不透過性層(B)、層(A)および層(B)の間にある少なくとも1つの流体吸収性コア(C)ならびに層(A)およびコア(C)の間にある、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する当該捕捉−分配層(D)、コア(C)の直上および/もしくは直下に配置される、またはコア(C)の周りを完全にもしくは部分的に包み込む、任意のティッシュ層を含む。
液体透過性層(A)
液体透過性層(A)は、肌と直接接触する層である。このように、液体透過性層は、好ましくは、法令に準拠しており、柔らかい感覚があり、使用者の肌にとって刺激を引き起こさないものである。一般的に、用語「液体透過性」とは、こうして液体、すなわち体液、例えば尿、経血および/または膣液を、その厚さを通じて容易に透通させることを指す。液体透過性層の基本的な機能は、体液の捕捉と、体液を着用者側から流体吸収性コアに向かって輸送することである。一般的には、液体透過性層は、当該技術分野で公知のあらゆる材料、例えば不織布材料、フィルムまたはそれらの組合せ物から形成される。適切な液体透過性層(A)は、慣用の合成繊維もしくは半合成繊維から、またはポリエステル、ポリオレフィン、レーヨン、もしくは天然繊維の二成分繊維もしくはフィルム、またはそれらの組み合わせから成る。不織布材料の場合に、繊維は、一般的にポリアクリレートのような結合剤で結合されているべきである。更に液体透過性層は、弾性組成物を有してよく、こうして、1方向または2方向に伸ばすことができる弾性特性を示す。
適切な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルビニルアセテート、不溶性もしくは可溶性のポリビニルアルコール、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン等から製造される。
フィルムの例は、開口形成された熱可塑性フィルム、開口されたプラスチックフィルム、液圧成形された熱可塑性フィルム、網状の熱可塑性フィルム、多孔質フォーム、網状のフォームおよび熱可塑性スクリムである。
変性された、もしくは変性されていない適切な天然繊維の例には、木綿、バガス、ケンプ、亜麻、絹、ウール、木材パルプ、化学変性した木材パルプ、ジュート、レーヨン、エチルセルロースおよび酢酸セルロースが含まれる。
適切な木材パルプ繊維は、化学的な過程、例えばクラフト法、亜硫酸法によって得ることができるとともに、機械的な過程、例えば砕木パルプ法、リファイナー砕木パルプ法、サーモメカニカルパルプ法、化学機械処理パルプ法およびケミサーモメカニカルパルプ法から得られる。更に、再生木材パルプ繊維、漂白した、漂白していない、元素的無塩素(ECF;elementally chlorine free)または完全無塩素(TCF;total chlorine free)の木材パルプ繊維が使用できる。
繊維状材料は、天然繊維もしくは合成繊維またはそれらの組み合わせを含んでよい。好ましい材料は、ポリエステル、レーヨンおよびそれらのブレンドであり、ポリエチレンならびにポリプロピレンである。
流体吸収性構成材の構成要素としての繊維状材料は、親水性、疎水性であってよく、または、親水性繊維と疎水性繊維の両方の組み合わせであってよい。親水性の定義は、前記の章の「定義」の箇所に示されている。流体吸収性構成材内における親水性/疎水性の比率の選択、ひいては親水性繊維および疎水性繊維の量の選択は、流体取り扱い特性と、得られる流体吸収性構成材の吸水性ポリマー粒子の量に依存するであろう。従って、流体吸収性構成材が、流体吸収性物品の着用者に隣接しているのであれば、疎水性繊維を使用することが好ましい。すなわち、上部の液体透過性層、好ましくは疎水性不織布材料から形成された層と部分的に、または完全に置き換えて使用することが望ましい。疎水性繊維は、より通気性が低いが流体不透性である層の要素であって、そこで流体不透性バリアとして作用する層であってもよい。
親水性繊維の例は、セルロース繊維、変性セルロース繊維、レーヨン、ポリエステル繊維、例えばポリエチレンテレフタレート、親水性ナイロン等である。親水性繊維は、例えば界面活性剤処理またはシリカ処理によって親水性化された疎水性繊維から得ることもできる。このように、親水性の熱可塑性繊維は、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン等から、界面活性剤処理またはシリカ処理によって得られる。
上部の層の強度と一体性を向上させるために、それらの繊維は、一般的に、層内の繊維間の架橋として作用する結合箇所を有するべきである。
ウェブにおける強化繊維のための技術は、機械的結合、熱的結合および化学的な結合である。機械的結合の過程において、それらの繊維は、機械的に、例えば水流によって(スパンレース)絡み合い、ウェブに一体性がもたらされる。熱的結合は、融点が低いポリマーの存在下において温度を上昇させることによって行われる。熱的結合過程の例は、スパンボンド、通気性結合および樹脂結合である。
一体性を向上させるための好ましい手段は、熱的結合、スパンボンド、樹脂結合、通気性結合および/またはスパンレースである。
熱的結合の場合に、熱可塑性材料は、繊維に添加される。熱的処理に際して、この熱可塑性材料の少なくとも一部は溶融し、毛細管作用により引き起こされる繊維の交差点へと移動する。これらの交差点は、冷却後に固化して結合箇所となり、繊維状マトリックスの一体性を向上させる。更に、化学的に強化されたセルロース繊維の場合に、熱可塑性材料の溶融および移動は得られる繊維層の孔径を増大させる効果をもたらし、その一方で密度と坪量は保たれる。湿った時には、層の構造および一体性は、安定的なままである。まとめると、熱可塑性材料の添加により、放出された体液の流体透過性が改善され、このため捕捉特性が改善される。
ポリオレフィンを含む適切な熱可塑性材料は、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン、ポリエステル、コポリエステル、ポリビニルアセテート、ポリエチルビニルアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル樹脂、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタンおよび上述のポリマーのあらゆるコポリマーである。
適切な熱可塑性繊維は、単独のポリマーからできていてよく、すなわち一成分繊維であってよい。その一方で、該熱可塑性繊維は、1種より多くのポリマーからできている、例えば二成分繊維(複合繊維)または多成分繊維であってよい。用語「二成分繊維(複合繊維)」とは、外殻とは異なる繊維状材料からできた芯を有する熱可塑性繊維を指す。一般的に、両方の繊維状材料は、異なる融点を有しており、その際、一般的に鞘がより低い温度で溶融する。二成分繊維は、鞘が、二成分繊維の横断面を通じて均一または不均一な厚さを有するかどうかに応じて、同心的または偏心的であってよい。繊維の厚さが薄くても比較的高い強度を示す、偏心的な二成分繊維が有利である。更なる二成分繊維は、「捲縮されていない(曲げられていない)」または「捲縮された(曲げられた)」という特徴を示し、さらなる二成分繊維は、異なる表面潤滑性の態様を示し得る。
二成分繊維(複合繊維)の例には、以下のポリマーの組み合わせが含まれる:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリエチルビニルアセテート/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステル等。
適切な熱可塑性材料は、融点が、層の繊維に損傷を与える温度よりも低いが、その温度は通常、流体吸収性物品が貯蔵される温度を下回らない。好ましくは、融点は、約75℃〜175℃である。熱可塑性繊維の通常の長さは、約0.4cm〜6cm、好ましくは約0.5cm〜1cmである。熱可塑性繊維の直径は、デニール(9000メートルあたりのグラム数)またはデシテックス(10000メートルあたりのグラム数)で定義される。一般的な熱可塑性繊維は、約1.2〜20の範囲の、好ましくは約1.4〜10の範囲のデシテックスを有する。
流体吸収性構成材の一体性を向上させるためのさらなる手段は、スパンボンド技術である。スパンボンド手段による繊維層の製造の性質は、ポリマー粒状物を連続的なフィラメントへと直接紡糸し、続いて繊維層を製造することに基づく。
スパンボンド織物は、押出成形され紡糸された繊維を、可動式ベルト上へと均一にランダムで堆積させ、次いで熱により繊維を結合させることにより製造される。空気噴射によりウェブを積層するステップの間に繊維が分離される。繊維結合は、加熱したローラまたは熱した針を適用し、これによりポリマーが部分的に溶融し、繊維が融合することによって生ずる。分子の配向性は融点を上昇させるので、それほど高度に引き出されなかった繊維は、熱的結合繊維として使用できる。ポリエチレンまたはエチレン/プロピレンのランダムコポリマーが、低融点結合箇所として使用される。
スパンボンド法に加えて、樹脂結合の技術も、熱的結合という主題に属する。結合箇所を生じさせるためのこの技術を使用して、特定の接着剤、例えばエポキシ、ポリウレタンおよびアクリル樹脂系の接着剤を、繊維状材料に添加し、得られたマトリックスを熱により処理する。こうしてウェブは、繊維状材料内で分散された樹脂および/または熱可塑性樹脂で結合される。
更なる熱的結合技術として、通気性結合は、繊維布の表面に高温の空気を適用することを要する。高温の空気は、繊維布の上方を循環するが、繊維布には入っていかない。結合箇所は、結合剤の添加により生じる。通気性熱的結合で使用される適切な結合剤には、結晶性結合剤繊維、二成分結合剤繊維および粉末が含まれる。結晶性結合剤繊維または粉末を用いる場合に、結合剤は完全に溶融し、不織布断面にわたって溶融液滴を形成する。結合は、冷却した時にこれらの点で起こる。鞘/芯型の結合剤繊維の場合に、鞘は結合剤であり、芯は担体繊維である。通気オーブンを用いて製造された生成物は、嵩高く、開孔性で、柔らかく、強く、伸展性があり、通気性があり、吸収性である傾向がある。通気性結合に続く直接冷間カレンダーによって、熱間ロールカレンダー加工された製品と、通気性結合された製品との間の厚さが、圧縮せずに生じる。冷間カレンダー加工の後であってもこの生成物は、面結合された熱間カレンダー加工された材料と比べてより柔らかく、より柔軟で、より伸展性がある。
スパンレーシング(「水流交絡法」)は、ウェブの一体性を向上させるための更なる手段である。緩い繊維から形成されたウェブ(通常はエアレイド法またはウェットレイド法)は、まず圧縮され、事前に湿らせて、エアポケットが排除される。スパンレースの技術は、複数の列の水流の高速噴射を使用し、多孔質ベルトまたは可動の穿孔スクリーンもしくはパターン化したスクリーンにあるウェブに、繊維が相互に結ばれるようにして当てる。水圧は一般的に、最初の噴射機から最後の噴射機に向けて増大する。150barという高い圧力が、水流をウェブに向けるために使用される。この圧力は、たいていの不織布繊維にとって十分であるが、特別な適用では更に高い圧力が使用できる。
スパンレース法は、繊維を絡ませ、これにより繊維を一体化させる、水の噴射を用いる不織布製造システムである。柔らかさ、ドレープ、心地よさ、および比較的強度が高いことが、スパンレース法不織布の主な特徴である。
最新の調査では、得られる液体透過性層の幾つかの構造的特徴が判明している。
一般的に、液体透過性層(A)は、流体吸収性構造にわたって部分的にまたは全体的に延びており、全ての好ましい側方フラップ部、側方包装要素、羽根および耳に延びており、かつ/またはそれらの一部を形成する。
液体不透過性層(B)
液体不透過性層(B)は、流体吸収コアによって吸収され、かつ保持される浸出物が、流体吸収性物品と接触している物品、例えばベッドシーツ、ズボン、パジャマおよび下着を濡らすことを防止する。このように、液体不透過性層(B)は、織布または不織布材料、ポリマーフィルム、例えばポリエチレンもしくはポリプロピレンの熱可塑性フィルムまたは複合材料、例えばフィルムコーティングされた不織布材料を含んでもよい。
適切な液体不透過性層には、不織布、プラスチックおよび/またはプラスチックと不織布の積層物が含まれる。プラスチック材料および/またはプラスチックと不織布の積層物の両者は、適切に通気性である、つまり、液体不透過性層(B)は、流体吸収性材料から蒸気を逃がすことを可能にし得る。こうして液体不透過性層は、規定の水蒸気透過速度と同時に、不透過性のレベルを有する。これらの特性を組み合わせるために、適切な液体不透過性層は、少なくとも2つの層、例えば、特定の坪量と孔径を有する繊維状不織布と、特定の厚さを有し、任意に多孔質構造を有する第二の層としての、例えばポリビニルアルコールの連続的な三次元フィルムとからの積層物を含む。このような積層物は、バリアとして作用し、液体輸送性またはウェットスルー性を示さない。このように、適切な液体不透過性層は、繊維状不織布である少なくとも1つの多孔質ウェブの第一の通気性層、例えばメルトブロー法による層の複合材ウェブまたは合成繊維でできたスパンボンド法による不織布層の複合材ウェブおよび液体不透過性層ポリマーフィルムから成る弾性のある三次元ウェブの少なくとも1つの第二の層、例えばプラスチック、任意で毛細管として作用する細孔を有するものであり、これらは好ましくは、フィルムの平面に対して垂直ではなく、フィルムの平面に対して90°未満の角度で配置されている。
適切な液体不透過性層は、水蒸気を通す。液体不透過性層は、好ましくは、24時間あたり少なくとも100gsmの、好ましくは24時間あたり少なくとも約250gsmの、最も好ましくは24時間あたり少なくとも約500gsmの水蒸気透過速度(WVTR;water vapr transmission rate)を示す水蒸気透過性材料から構築されている。
好ましくは、液体不透過性層(B)は、疎水性材料を含有する不織布からできており、例えば、合成繊維またはプラスチック、例えばポリエチレンを含有する液体不透過性層ポリマーフィルムである。液体不透過性層の厚さは、好ましくは15μm〜30μmである。
更に、液体不透過性層(B)は、好ましくは、不織布と、12gsm〜15gsmの密度を有する不織布と、厚さが約10μm〜20μmのポリエチレン層を含む不織布とプラスチックとの積層物からできている。
一般的に、液体不透過性層(B)は、流体吸収性構造にわたって部分的にまたは全体的に延びており、全ての好ましい側方フラップ部、側方包装要素、羽根および耳へと延びており、かつ/またはそれらの一部を形成する。
流体吸収性コア(C)
流体吸収コア(C)は、上部の液体透過性層(A)と、下部の液体不透過性層(B)との間に配置される。適切な流体吸収コア(C)は、当該技術分野で公知のあらゆる流体吸収コア系から選択することができるが、但し、水蒸気透過性、柔軟性および厚さ等の要件が満たされるものとする。適切な流体吸収コアとは、主な機能が、放出された体液の捕捉、輸送、分配、吸収、貯留および保持である流体吸収性構成材を指す。
流体吸収コア(C)の上面から見た面積は、好ましくは少なくとも200cm2、より好ましくは少なくとも250cm2、最も好ましくは少なくとも300cm2である。上面から見た面積は、上部の液体透過性層に対面しているコアの部分である。
本発明によれば、流体吸収コアは、以下の成分を有する:
1.任意のコアカバー、
2.流体貯留層、
3.任意の除塵層。
1.任意のコアカバー
流体吸収コアの一体化を向上させるために、コアはカバーを備える。このカバーは、ホットメルト、超音波接合、熱的接合または当業者に公知の接合の組み合わせによって、側方接続部における接合および/または遠位接続部における接合により、流体吸収コアの上部および/または底部に存在していてよい。更にこのカバーは、材料のまとまったシートを有する流体吸収コア全体を包み込み、こうして包装として機能する。完全包装として、部分包装として、またはCラップとして包装することが可能である。
コアカバーの材料は、ウェブ、衣服、テキスタイル、フィルム、ティッシュおよび2つ以上の基材もしくはウェブの積層物を含むあらゆる公知の基材を含んでよい。コアカバー材料は、天然繊維、例えばセルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、ウール、絹、毛皮、毛および天然に産生する鉱物繊維を含んでよい。コアカバー材料は、合成繊維、例えばレーヨンおよびリヨセル(セルロース由来のもの)、多糖類(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組み合わせを含んでもよい。好ましくは、該コアカバーは、合成繊維またはティッシュを含む。
該繊維は、単一成分または多成分であってよい。多成分繊維は、ホモポリマー、コポリマーまたはそれらのブレンドを含んでよい。
2.流体貯留層
流体吸収コアに含まれる流体吸収性構成材は、繊維状材料および吸水性ポリマー粒子を含む。
本発明において有用な繊維には、天然繊維および合成繊維が含まれる。適切な変性もしくは非変性の天然繊維の例は、「液体透過性層(A)」の箇所に示されている。これらのうち、木材パルプ繊維が好ましい。
適切な合成繊維の例は、「液体透過性層(A)」の箇所に示されている。繊維状材料は、天然繊維もしくは合成繊維またはそれらの組み合わせを含んでよい。
流体吸収性構成材の構成要素としての繊維状材料は、親水性、疎水性であってよく、または、親水性繊維と疎水性繊維の両方の組み合わせであってよい。
一般的に、上部の層(A)と下部の層(B)との間に埋設された流体吸収コア中で使用するためには、親水性繊維が好ましい。これは、特に放出された体液を素早く捕捉し、流体吸収性構成材または流体吸収性コアのその他の領域へと輸送および分配するために望まれる流体吸収性構成材の場合に当てはまる。親水性繊維の使用は、吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性構成材のためには特に好ましい。
親水性繊維の例は、「液体透過性層(A)」の箇所に示されている。好ましくは、該流体吸収性コアは、ビスコースアセテート、ポリエステルおよび/またはポリプロピレンからできている。
流体吸収コアの繊維状材料は、均一に混合されて、均質または不均質な流体吸収性コアを生成することができる。その一方で、繊維状材料は集中させるか、または任意に吸水性ポリマー材料を含む別個の層に積層させることができる。流体吸収コアの適切な貯留層は、吸水性ポリマー材料を含む繊維状材料の均質な混合物を含んでいる。層状のコア系を含む流体吸収性コアの適切な貯留層は、繊維状材料の均質な混合物を含み、かつ吸水性ポリマー材料を含み、それによって、該層のそれぞれは、あらゆる繊維状材料から当該技術分野で公知の手段によって構成することができる。該層列は、挿入された流体吸収性材料、例えば吸水性ポリマー粒子の量および分布に応じて、所望の流体捕捉、分配および輸送が得られるように方向付けられていてよい。好ましくは、流体吸収性コアの貯留層内部に非常に速い吸収速度または保持の離散した帯域が存在し、該帯域は、吸水性ポリマー粒子を組み込むためのマトリックスとして働く繊維状材料の複数の層または不均質な混合物から形成される。これらの帯域は、全面にわたって広がっていてよいか、または流体吸収コアの一部のみを成していてよい。
適切な流体吸収コアは、繊維状材料および流体吸収性材料を含有する。適しているのは、体液または体からの浸出物を吸収および保持可能なあらゆる流体吸収性材料、例えば、例えばセルロースウォッディング、変性および非変性セルロース、架橋セルロース、積層物、複合材、流体吸収性フォーム、「液体透過性層(A)」の箇所に記載された材料、吸水性ポリマー粒子およびそれらの組み合わせである。
一般的に、流体吸収コアは、単一種の吸水性ポリマー粒子を含有してよいか、または様々な吸水性ポリマー材料から得られる吸水性ポリマー粒子を含有してよい。従って、1種のポリマー材料からの吸水性ポリマー粒子または異なる種類のポリマー材料からの吸水性ポリマー粒子の混合物、例えば、ゲル重合から得られる通常の吸水性ポリマー粒子と、液滴化重合から得られる吸水性ポリマー粒子との混合物を添加することが可能である。その一方で、逆相懸濁重合から得られる吸水性ポリマー粒子を添加することも可能である。
その一方で、異なる特性プロフィールを示す吸水性ポリマー粒子を混合することができる。従って、流体吸収性コアは、均一なpH値を有する吸水性ポリマー粒子を含有してよいか、または異なるpH値を有する吸水性ポリマー粒子、例えば約4.0から約7.0までの範囲のpHを有する吸水性ポリマー粒子からなる2成分以上の混合物を含有してよい。好ましくは、該当する混合物は、約4.0から約7.0までの範囲のpHでのゲル重合または逆相懸濁重合から得られる吸水性ポリマー粒子と、液滴重合から得られた吸水性ポリマー粒子との混合物に由来する。
また適切な流体吸収性コアは、吸水性ポリマー粒子および/もしくは吸水性ポリマー繊維またはそれらの混合物を添加することにより、緩い繊維状材料から製造される。吸水性ポリマー繊維は、単一種の吸水性ポリマー繊維から形成されてよいか、または様々なポリマー材料からの吸水性ポリマー繊維を含有してよい。吸水性ポリマー繊維の添加は、繊維構造に容易に分布させ、組み込み、吸水性ポリマー粒子よりも良好に定位置に残存させるために好ましいことがある。こうして、互いに接触することにより引き起こされるゲルブロッキングの傾向は低減される。更に、吸水性ポリマー繊維は、より柔らかく、より柔軟性がある。
流体吸収性コアを製造する過程において、吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維は、繊維マトリックス等の構造形成化合物と一緒に投入される。このように、吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維は、緩い繊維から流体吸収性コアを形成する過程の間に添加することができる。流体吸収性コアは、吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維とマトリックスの繊維状材料とを同時に混合することによって、または1つの成分を2つ以上の他の成分の混合物に同時に添加するか、または連続的に添加することによって形成され得る。
適切な流体吸収性コアには、吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維と、流体吸収性材料を組み込むために繊維状材料を形成するマトリックスとの混合物が含まれる。このような混合物は、均質に形成することができる、すなわち全ての成分は、均質な構造を得るために一緒に混合される。流体吸収性材料の量は、流体吸収性コアにわたって均一であってよいか、または例えば、流体吸収性材料の濃度に関して分布を伴うコアを得るために中央領域と遠位(末端)領域との間で変化してよい。
吸水性ポリマー材料を吸収性コアへとの適用する技術は、当業者に公知であり、容量測定的な方法、減量法または重量法であってよい。公知の技術には、振動システム、単式もしくは複式のオーガーシステム、供給ロール、重りベルト、流動床容量測定的システムおよび重量式散布システムおよび/または噴霧システムが含まれる。挿入のための更なる技術は、落下式共通供給系および反圧適用または流体吸収性ポリマー材料の真空印刷法である。
好ましくは、流体吸収性コアが、水平軸の周囲を回転するドラムの空洞内で形成され、その周辺部にある箇所で吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維、ならびに繊維状材料の流れが供給されるドラム成形技術が使用される。流体吸収性コアが形成されるドラムの円筒形表面にはフードが載せられており、その中に前記流れが、空気圧によって上部から、底部から、または接線方向から供給される。またフード内部は、フィードダクトの出口を有していてもよく、この出口からばらばらの量の更なる吸水性ポリマー粒子が、圧力下で断続的に動作する弁手段によって分注される。しかしながら、先行技術のドラム形成技術を用いて、吸水性ポリマー粒子のばらばらの量の均一な分布を得ることは不可能である。そこで、離散した領域において様々な濃度の吸水性ポリマー粒子を有する分布を伴う構造を得るためには、国際公開第2010103453号(WO2010103453)に詳細に記載される技術を使用することが好ましい。吸水性ポリマー粒子の規定の割合が断続的に分注され、適用箇所と速度を制御する調整可能な要素によって制御される吸収性コアを作製するためのこのユニットを用いて、吸水性ポリマー粒子の個別量を、厳密な三次元形状の外接領域に適用することが可能である。
また適切な流体吸収性コアは、流体吸収性物品を製造する方法によって形成される層を有してもよい。この層状構造は、z軸方向に異なる層を順次もたらすことによって形成することができる。
その一方で、2つ以上の事前に成形された層からコア構造を形成して、層状の流体吸収性コアを得ることができる。該層は、約10%から95%までの範囲の濃度を示す種々の濃度の吸水性ポリマー材料を有してよい。これらの均一な層または異なる層は、隣接する平面の表面で相互に固定することができる。その一方で、該層は、吸水性ポリマー材料が別々に組み込まれる複数の空洞が形成されるように組み合わされてよい。
更に、吸水性ポリマー粒子を、空洞さえ有さないコア内の離散した領域に、例えば少なくとも1種の接着剤によって支持して置くことが好ましいことがある。
適切な事前に形成された層は、例えばエアレイド、ウェットレイド、積層物または複合材構造として加工される。
その一方で、その他の材料の層、例えば開孔または閉鎖孔のフォーム層または穿孔フィルムの層である。吸水性ポリマー材料を含有する少なくとも2つの層の積層物も、これに含まれる。
その一方で、コア構造は、2つ以上の層から形成されてよく、例えば閉鎖されたポケット内に離散して含まれる吸水性ポリマー粒子を含む不織布および/または熱可塑性材料から形成されてよい。そのような構造は、好ましくは超薄層吸収製品を形成するために使用される。前記ポケットは、セルロースパルプを含まない。ポケットを区画する結合は、例えば、2つの熱可塑性封じ込め層の間で超音波接触領域を交差させることによって形成される。微粒子状流体吸収性材料の固定化の更なる方法、また層状構造における層の接合は、後により詳細に説明する。
その一方で、超薄型の流体吸水性製品のためのコア構造は、吸水紙、例えば当該技術分野で公知のあらゆる適切な吸収性材料の薄いフレキシブルな単層、例えば、制限されるものではないが、短繊維エアレイド不織布材料、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステルのような材料の不織布、セルロース繊維状材料、例えば当該技術分野で公知の薄葉紙またはタオル、ワックスで被覆された紙、波形の紙材料等、またはフラッフパルプから形成することができる。この層は、巨視的には二次元かつ平面的であり、その他の形状に比して厚さが非常に薄い。この単層には、層全体にわたって超吸収性材料を組み込むことができる。この単層には更に、二成分結合繊維を組み込むことができる。少なくとも2つのそのような層をコア構造内で組み合わせることが好ましいこともある。
吸水性ポリマー材料は、例えば吸水性ポリマー繊維および/または吸水性ポリマー粒子として組み込むことができる。吸水性ポリマー粒子は、当該技術分野で公知の取り付け手段によって片面または両面で前記単層に結合することができる。
その一方で、前記吸収紙は、複数の層、例えば、着用者側に第一の層を含み、非吸収側に第二の層を含み、かつその間に吸水性ポリマー粒子を含む層状の吸収性シートから形成されてよく、またはシート層の一方の側もしくは両方の側で被覆されてよい。
吸収紙層は、約100gsmから約2000gsmまでの、好ましくは約200gsmから約750gsmまでの、より好ましくは約400gsmから約600gsmまでの範囲の総坪量を有する。
更に複合材構造は、担体層(例えばポリマーフィルム)から形成することができ、その上に吸水性ポリマー材料が固着される。この固定は、片面で、または両面で行うことができる。担体層は、体液に対して透過性または不透過性であり得る。
その一方で、層の形成後に、または担体層の上にモノマー溶液を添加し、紫外線誘発型重合技術によって被覆溶液を重合させることが可能である。こうして、「インサイチュー」重合は、吸水性ポリマー粒子を適用するための更なる方法である。
従って、適切な流体吸収性コアは、0質量%から60質量%までの繊維状材料および40質量%から100質量%までの吸水性ポリマー粒子を含み、好ましくは25質量%から45質量%までの繊維状材料および55質量%から75質量%までの吸水性ポリマー粒子を含む。
本発明による流体吸収性物品の流体吸収性コアが、少なくとも40質量%の吸水性ポリマー粒子、より好ましくは少なくとも50質量%の吸水性ポリマー粒子、最も好ましくは少なくとも70質量%の吸水性ポリマー粒子、特に好ましくは少なくとも90質量%の吸水性ポリマー粒子を含むことが、本発明によれば特に好ましい。
流体吸収性コアが、50質量%未満の繊維状材料、より好ましくは45質量%未満の繊維状材料、最も好ましくは10質量%未満の繊維状材料を含むことが好ましい。
本発明によれば、流体吸収性コアが、10質量%以下の接着剤を含むことが好ましい。
流体吸収性コア内における吸水性ポリマー粒子および/または流体吸収性繊維の量は、大型おむつの場合には3gから20gまで、好ましくは4gから18gまで、より好ましくは6gから16gまで、そして8gから13gまでであり、失禁用製品の場合には約50g以下である。
一般的に、流体吸収性物品は、少なくとも1つの上部の液体透過性層(A)、少なくとも1つの下部の液体不透過性層(B)およびその他の任意の層に加えて、前記層(A)と前記層(B)との間にある少なくとも1つの流体吸収性コアを含む。体液吸収の制御性を向上させるため、および/または吸水性ポリマー粒子の、繊維状材料に対する質量割合比における柔軟性を向上させるために、1種以上の更なる流体吸収性コアを添加することが有利なことがあり得る。第二の流体吸収性コアを、第一の流体吸収性コアに添加することにより、より多くの体液移動性および体液分配性につながる。更に、より多くの量の放出された体液を保持することができる。様々な吸水性ポリマー濃度および含有量を示す幾つかの層を組み合わせる機会があれば、幾つかの流体吸収性コアが含まれる場合でさえ、流体吸収性物品の厚さを最小限に低減させることが可能になる。
適切な流体吸収性コアは、放出された体液を捕捉、輸送および保持可能なように設計されている当該技術分野で公知のあらゆる材料から形成することができる。その製造技術は、当該技術分野で公知のいずれであってもよい。好ましい技術には、輸送される繊維状マトリックスへのモノマー溶液の適用と、それによるインサイチュー技術として知られる重合またはエアレイド複合材の製造が含まれる。
適切な流体吸収性物品は、単独または複数のコア系を、流体吸収性物品で一般的に見られるその他の層とのあらゆる組み合わせで有する。好ましい流体吸収性物品は、一重または二重のコアの系を有し、最も好ましくは、流体吸収性物品は、唯一の流体吸収性コアを有する。
流体吸収性コアは、一般的には均一なサイズまたは断面を有する。また適切な流体吸収性コアは、層状の流体吸収性コアが存在する場合には、コアの形状および/または吸水性ポリマー粒子の含有量および/または吸水性ポリマー粒子の分配および/または異なる層の寸法に関して分布を伴う構造を有することもできる。
幾つかの層、例えば基材層、吸水性ポリマー層および熱可塑性材料の層を組み合わせることにより、吸収性コアが良好な濡れ固定化を備えることが知られている。また適切な吸収性コアは、ティッシュまたはティッシュ積層物を含んでもよい。ティッシュまたはティッシュをそれ自身上で積層した積層物を折り畳むことによって形成される単層または二層のティッシュ積層物は、当該技術分野で知られている。
これらの層または折り畳まれた物は、好ましくは、例えば接着剤の添加によって、または機械的、熱的、または超音波接合、またはそれらの組み合わせによって、相互に接合される。吸水性ポリマー粒子は、例えば別個の吸水性ポリマー層を形成することによって、各層の内部に、または各層の間に含まれていてよい。
こうして、層の数または容積の大きいコアの高さによって、流体吸収性コアの結果厚さが決まることとなる。こうして流体吸収性コアは、1つの層として平坦(台地状)であるか、または三次元的な輪郭を有する。
一般的に上部の液体透過性層(A)および下部の液体不透過性層(B)は、様々な種類の流体吸収性物品の要求に応じて、着用者の様々なサイズに合わせるために形状およびサイズを決めることができる。従って、上部の液体透過性層と、下部の液体不透過性層との組み合わせは、当該技術分野で公知の全ての寸法と形状を有することができる。適切な組み合わせは、砂時計型、矩形型、台形型、t字型または二重t字型であり、解剖学的な寸法を有する。
流体吸収性コアは、当該技術分野で公知の流体吸収性物品中に一般的に存在する更なる添加剤を含んでよい。例示的な添加剤は、流体吸収性コアを強化および安定化させるための繊維である。好ましくはポリエチレンを、流体吸収性コアを強化するために使用する。
流体吸収性コアを強化するための更なる適切な安定剤は、結合剤として作用する材料である。
流体吸収性コアの様々な領域で用いられる結合剤材料の種類または結合剤の量を変化させる際に、分布を伴う安定化を得ることができる。例えば、融点が異なる別種の結合剤材料は、流体吸収性コアの領域で使用することができ、例えば、融点がより低いものはコアの中心領域で、そして融点がより高いものは端部領域で使用することができる。適切な結合剤材料は、接着性、もしくは非接着性の繊維、連続的にもしくは非連続的に押出成形された繊維、二成分系のステープルファイバー、非弾性繊維および吹き付けられる液状結合剤またはこれら結合材料のあらゆる組み合わせである。
更に熱可塑性構成材は、通常は、コア層の一体性を向上させるために添加される。熱可塑性構成材は、単一種の熱可塑性ポリマーまたは複数の熱可塑性ポリマーのブレンドを含んでよい。その一方で、熱可塑性構成材は、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを熱可塑性希釈剤、例えば粘着剤、可塑剤またはその他の添加剤、例えば酸化防止剤と一緒に含有するホットメルト接着剤を含んでよい。更に熱可塑性構成材は、感圧性ホットメルト接着剤、例えば結晶性ポリプロピレンおよび非晶質ポリアルファオレフィンまたはスチレンブロックコポリマーおよびワックス混合物を含む接着剤を含んでよい。
適切な熱可塑性ポリマーは、A−B−Aトリブロックセグメント、A−Bジブロックセグメントおよび(A−B)nのラジアルブロックコポリマーセグメントを含むスチレンブロックコポリマーである。文字Aは、非弾性ポリマーセグメント、例えばポリスチレンを示し、かつBは、不飽和共役ジエンまたはそれらの(部分的に)水素化された形を表している。好ましくは、Bは、イソプレン、ブタジエン、エチレン/ブタジエン(水素化されたブタジエン)、エチレン/プロピレン(水素化されたイソプレン)およびそれらの混合物を含む。
その他の適切な熱可塑性ポリマーは、非晶質ポリオレフィン、非晶質ポリアルファオレフィンおよびメタロセンポリオレフィンである。
匂い制御剤、香料および/または匂い制御添加剤は、任意に添加される。適切な匂い制御添加剤は、当該技術分野で公知の流体吸収性物品を運ぶ際にもたらされる匂いを経時的に低減させるあらゆる物質である。従って、適切な匂い制御添加剤は、無機材料、例えばゼオライト、活性炭、ベントナイト、シリカ、アエロジル、珪藻土、粘土、キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロデキストリン、アミノポリ炭酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、アミノホスフェート、多官能性芳香族化合物、N,N−ジコハク酸である。
適切な匂い制御添加剤は、更なる抗微生物剤、例えば第四級アンモニウム化合物、フェノール化合物、アミド化合物およびニトロ化合物、ならびにそれらの混合物であり、殺細菌剤、例えば銀塩、亜鉛塩、セチルピリジニウム塩化物および/またはトリクロサンならびにHLB値が12未満の界面活性剤である。
更に、適切な匂い制御添加剤は、無水物基、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ポリマレイン酸または無水ポリイタコン酸を有する化合物、マレイン酸とC2〜C8−オレフィンもしくはスチレンとのコポリマー、ポリマレイン酸無水物または無水マレイン酸とイソブテン、ジイソブテンもしくはスチレンとのコポリマー、酸基、例えばアスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、サリチル酸またはソルビン酸を有する化合物および酸基を有するモノマーの流体可溶性ポリマー、C3〜C5−モノ不飽和カルボン酸のホモポリマーまたはコポリマーである。
更に適切な匂い制御添加剤は、香料、例えばアリルカプロエート、アリルシクロヘキサンアセテート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、アリルヘプタノエート、アミルアセテート、アミルプロピオネート、アネトール、アニスアルデヒド、アニソール、ベンズアルデヒド、ベンジルアセテート、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、ベンジルブチレート、ベンジルホルメート、カンフェン、カンファーガム、ラエボ−カルベオール、シンナミルホルメート、シス−ジャスモン、シトラール、シトロネロールとその誘導体、クミンアルコールとその誘導体、シクラールC、ジメチルベンジルカルビノールとその誘導体、ジメチルオクタノールとその誘導体、オイカリプトール、ゲラニル誘導体、ラバンデュリルアセテート、リグストラール、d−リモネン、リナロオール、リナリル誘導体、メントンとその誘導体、ミルセンとその誘導体、ネラール、ネロール、p−クレゾール、p−シメン、オレンジテルペン、α−ピネン、4−テルピネオール、チモール等である。
マスキング剤もまた、匂い制御添加剤として使用される。マスキング剤は、固体の壁材料中にカプセル化された香料である。好ましくは、壁材料は、香料成分の遅延放出性のために使用される流体可溶性の多孔質マトリックスを有する。
更なる適切な匂い制御添加剤は、遷移金属、例えばCu、Ag、Zn、酵素、例えばウレアーゼ阻害剤、デンプン、pH緩衝材料、キチン、緑茶葉抽出物、イオン交換性樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩またはそれらの混合物である。
好ましい匂い制御添加剤は、緑茶葉抽出物、シリカ、ゼオライト、カーボン、デンプン、キレート化剤、pH緩衝材料、キチン、珪藻土、粘土、イオン交換性樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、マスキング剤またはそれらの混合物である。匂い制御添加剤の適切な濃度は、約0.5gsmから約300gsmまでである。
最新の開発は、濡れの指示添加剤を添加することを提案している。流体吸収性物品における濡れを電気的にモニタリングすることに加えて、濡れの指示剤を有するホットメルト接着剤を含有する濡れの指示添加剤が公知である。濡れの指示添加剤は、黄色から比較的暗くて深い青へと色が変わる。この色変化は、流体吸収性物品の液体不透過性層の外側材料を通じてすぐに感知できる。また濡れの指示表示剤の存在は、バックシートでパターン化された湿ると消失する水溶性インクの適用により達成される。
適切な濡れの指示添加剤は、ソルビタンモノオレエートと、ポリエトキシル化された硬化ひまし油との混合物を含んでいる。好ましくは、濡れの指示添加剤の量は、流体吸収性コアの質量に対して約0.0001質量%から2質量%までの範囲である。
流体吸収性コアの坪量は、600gsm〜1200gsmの範囲にある。流体吸収性コアの密度は、0.1g/cm3〜0.25g/cm3の範囲にある。流体吸収性コアの厚さは、おむつの場合に、1mm〜5mmの範囲、好ましくは1.5mm〜3mmの範囲にあり、失禁用製品の場合に、3mm〜15mmの範囲にある。
3.任意の除塵層
吸収性コアへと組み込むための任意の構成要素は、これに隣接する除塵層である。除塵層は繊維層であり、吸収性コアの頂部および/または底部に配置されていてよい。一般的に、除塵層は貯留層の下側にある。この下側層を除塵層と呼ぶが、それは、流体吸収性コアの製造過程の間に、堆積された吸水性ポリマー粒子に対して担体として用いられるからである。吸水性ポリマー材料がマクロ構造、フィルムまたはフレークの形であれば、除塵層の挿入は必要ない。液滴化重合から得られた吸水性ポリマー粒子の場合に、粒子はエッジの無い平滑な表面を有する。この場合にも、流体吸収性コアへの除塵層の添加は必要ない。他方で大きな利点として、除塵層は、幾つかの更なる流体取り扱い特性、例えば吸上性能を備え、液体不透過性層(B)のピンホール発生率および/またはワキ形成を減少させることができる。
好ましくは、除塵層は、フラッフ(セルロース繊維)を含む繊維層である。
捕捉−分配層(D)
捕捉−分配層(D)は、上側層(A)と、流体吸収性コア(C)の間に位置しており、好ましくは放出された体液を効率的に捕捉し、その体液を、体液が固定化されて貯留される流体吸収性構成材の他の領域もしくは他の層に輸送および分配するように構築されている。従って、上部の層は、放出された液体を、捕捉−分配層(D)に移動させ、その液体は、流体吸収性コアへと分配される。
本発明による捕捉−分配層は、好ましくは三次元開口構造である。該層は、ウェブとして整列された繊維状材料またはフィルムであってよい。
好ましい捕捉−分配層は、該ウェブまたはフィルムの厚さに応じて、10gsmから50gsmまでの範囲の、最も好ましくは20gsmから30gsmまでの坪量を示す。
ウェブの場合には、繊維は、親水性、疎水性であってよく、または親水性と疎水性の両者の組み合わせであってよい。該繊維は、天然繊維、合成繊維または両者の組合せから得ることができる。合成繊維の既知の例は、「液体透過性層(A)」の箇所に見出される。更なる親水性の合成繊維が好ましい。親水性の合成繊維は、疎水性繊維の化学変性によって得ることができる。好ましくは、親水性化は、疎水性繊維の界面活性剤処理によって行われる。このように、疎水性繊維の表面には、非イオン性もしくはイオン性界面活性剤による処理によって、例えば繊維に界面活性剤を噴霧することによって、または繊維を界面活性剤に浸すことによって、親水性を付与することができる。永久親水性合成繊維が更に好ましい。
開口フィルムは、好ましくは液体不透過性熱可塑性材料から製造される。一般的な開口プラスチックフィルムの熱可塑性材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、デンプン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリカプロラクトンおよびセルロースエステルならびにそれらの組合せ物を含む群から選択される。
また開口フィルムは、他の種類の熱可塑性ではないフィルム、例えば米国特許第4,637,819号明細書(US4,637,819)または米国特許第4,839,216号明細書(US4,839,216)に記載される液圧成形されたフィルムから成ってもよい。
三次元開口構造は、メス側(5)およびオス側(6)を有し、ここで、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する。
該開口は、該構造のメス側から延び、かつ該構造のオス側から突出している構造中の側壁によって区画されている。
図2は、三次元開口捕捉−分配層の図3および図4の線1−1に沿った断面図を示している。
図3は、三次元開口捕捉−分配層のメス側の平面図を示している。
図4は、三次元開口捕捉−分配層のオス側の平面図を示している。
図5は、三次元開口捕捉−分配層中の三次元開口部の種々の形状を示している。
参照数字は、以下の意味を有する。
5 メス側、
6 オス側、
10 孔を分ける区分、
8 区分の底部、
9 区分の頂部、
D1 区分のオス側での長さD1、
D2 メス側での孔面積(開口部面積)、
D3 オス側での孔面積(開口部面積)、
W1 H1の1/2となる区分の幅、
H1 区分の高さ。
図2に具体的に示される本発明の一実施形態によれば、捕捉−分配層(D)の互いに隣接する複数の貫通孔同士は、メス側に向かって狭まっている対称的側部を有する断面を有する前記捕捉−分配層(D)の区分(10)によって隔離されている。区分の断面は、好ましくは横断面として円錐形断面を有する。
該捕捉−分配層は、オス側にある区分(10)の長さD1を有する底部(8)と、メス側にある頂部(9)を備える。
区分の高さ(H1)は、底部(8)から頂部(9)までの距離によって与えられる。区分の幅(W1)は、H1/2(これはH1×0.5を意味する)の断面の幅によって与えられる。
メス側での貫通孔(開口部)の直径、従って面積(D2)は、オス側での貫通孔の直径または面積(D3)よりも大きい。これは、メス側の平面図を示す図3およびオス側の平面図を示す図4における円形開口の例を使用して概説される。
本発明によれば、捕捉−分配層(D)の貫通孔(開口部)の面積D2の合計は、捕捉−分配層(D)の総面積の少なくとも45%、好ましくは少なくとも50%である。開口部面積の合計の、捕捉−分配層の総面積に対する比率は、「通常側」に置かれた捕捉−分配層(D)について少なくとも1である。
本発明による吸収性物品において好ましい捕捉−分配層は、区分の幅W1の、高さH1に対する比率1未満、好ましくは0.9未満を示す。
区分の幅W1が500μm以下、好ましくは400μm以下であることが好ましい。
前記ウェブまたはフィルム中の開口部または開口には、好ましくはパターンが付与されている。該パターンは、六角形、円形、楕円形、長円形、多角形または任意のその他の適切なパターンもしくはそれらの組合せであってよい。楕円形(S1)、六角形(S2)および多角形(S3)の開口の例は、図5に示されている。
本発明の一実施形態によれば、メス側が上部の層(A)に面し、かつオス側が吸収性コア(C)に面している。ここで捕捉−分配層は、いわゆる「通常側」に置かれる。
本発明のもう一つの実施形態によれば、オス側が上部の層(A)に面し、かつメス側が吸収性コア(C)に面していることが好ましい。ここで捕捉−分配層は、いわゆる「反対側」に置かれる。
この状況は、特に、吸収性物品の素早い液体の捕捉(高い液体捕捉速度)を保証する。
本発明のもう一つの実施形態によれば、捕捉−分配層(D)上に、上部の層(A)と捕捉−分配層(D)との間に、カールした繊維の層が配置される。カールした繊維(架橋セルロース)は良く知られており、それ自体は欧州特許第427316号明細書(EP427316)、米国特許第5,549,791号明細書(US5,549,791)、国際公開第98/27262号(WO98/27262)、米国特許第6,184,271号明細書(US6,184,271)、欧州特許第429112号明細書(EP429112)および欧州特許第427317号明細書(EP427317)に開示されている。カールした繊維のため、放出された体液の捕捉および体液の輸送および分配は改善される。カールした繊維は親水性である。該繊維は、放出された体液を可逆的に捕らえる。放出された体液は、該層内に保持され、分配され、捕捉−分配層および吸収性コアへと直接運ばれない。
これは、吸収性コアの非常に効率的な利用を全体としてもたらす吸収性物品における非常に効果的な流体分配をもたらす。
流体吸収性粒子と組み合わせて、オス側をトップシートに向けて配置した三次元開口捕捉−分配層を含む本発明による流体吸収性物品は、改善されたリウェット(5回目の排泄後に1g未満)および液体捕捉時間(5回目の排泄の場合に2分間より短い)を示す。
本発明による吸収性物品は、一般的に、不規則な形状のSAPを含む吸収性物品と比較して、30%以下だけコア内の流体吸収性粒子の量を減らすことを可能にする。
本発明による更なる吸収性物品は、図6および図7に概説されるように改善された液体分配を示す。
図6は、通気性結合された繊維状の捕捉−分配層を含む、例えば図1による吸収性物品における液体分配を示す。
図7は、三次元開口捕捉−分配層を含む、本発明による吸収性物品における液体分配を概説している。
参照数字は、以下の意味を有する。
C 吸収性コア、
D 捕捉−分配層、
P 排泄箇所、
L コアの長さ、
L1 1回目の排泄後の排泄領域の平均長さ、
L5 5回目の排泄後の排泄領域の平均長さ。
前記帯域の長さは、それぞれの排泄後に測定することができる。各排泄後に、荷重下捕捉速度および荷重下リウェット(RUL)の測定によって、排泄領域(流体吸収領域)を、1回目の排泄と5回目の排泄について、図6および図7に図示されるようにマークする。
吸収性物品の最も大きな広がりに平行な帯域の長さを測定する。図7に図示されるように、本発明による吸収性物品は、各排泄の場合に、より大きい排泄領域をもたらす。5回目の排泄の後に、液体は、吸収性コア全体にほぼ等しく分配される。使用されなかったコア領域の量は最小限となった。
更にこの分配は、吸収性物品の使用者の乾燥度を、勢いよく流れた状態でさえも保証する。
捕捉−分配層の繊維状材料を固定することで、層の強度および一体性を高めることができる。繊維をウェブへと固化するための技術は、機械的結合、熱的結合および化学的結合である。該ウェブの一体性を高める種々の方法の詳細な説明は、先の「液体透過性層(A)」の箇所に示されている。
任意のティッシュ層(E)
任意のティッシュ層は、(C)の直上および/または直下に配置されている。
ティッシュ層の材料は、ウェブ、衣服、テキスタイルおよびフィルムを含む、あらゆる公知の種類の基材を有することができる。ティッシュ層は、天然繊維、例えばセルロース、木綿、亜麻、リネン、麻、ウール、絹、毛皮、毛および天然に産生する鉱物繊維を含んでよい。ティッシュ層は、合成繊維、例えばレーヨンおよびリヨセル(セルロース由来のもの)、多糖類(デンプン)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタンおよびそれらの組み合わせを含んでもよい。好ましくは、ティッシュ層は、セルロース繊維を含む。
任意のその他の構成要素(F)
1.レッグカフ
典型的なレッグカフは、直接押出法という繊維および不織布材料が同時に形成される方法によって、または事前に形成された繊維を後続の時点で積層することで不織布材料とすることができる積層法によって形成され得る不織布材料を含んでいる。直接押出法の例には、スパンボンド法、メルトブロー法、溶剤紡糸法、エレクトロスピニング法およびそれらの組合せが含まれる。積層法の例には、湿式積層および乾式積層(例えば空気積層、カーディング)法が含まれる。前記方法の組合せには、スパンボンド法−メルトブロー法−スパンボンド法(sms)、スパンボンド法−メルトブロー法−メルトブロー法−スパンボンド法(smms)、スパンボンド法−カーディング法(sc)、スパンボンド法−空気積層法(sa)、メルトブロー法−空気積層(ma)およびそれらの組合せが含まれる。直接押出を含む組合せは、同時に組み合わせられてもよく、または後続の時点で組み合わされてもよい。前記例において、1つ以上の個々の層は、それぞれの方法によって生成することができる。従って、「sms」とは、3層の不織布材料を意味し、「smsms」または「ssmms」とは、5層の不織布材料を意味する。通常、小文字(sms)は、個々の層を示し、その一方で大文字(SMS)は、類似の隣接層を寄せ集めたものを示す。
更に、適切なレッグカフは、ゴム紐を備えている。層の組合せsms、smmsまたはsmsmsを示す合成繊維製のレッグカフが好ましい。密度13gsm〜17gsmの密度を有する不織布が好ましい。好ましくは、レッグカフは、2本のゴム紐を備えている。
2.弾性体
弾性体は、着用者の身体、例えば腰および脚の周りに流体吸収性物品を確実に保持し、柔軟に閉鎖し、封じ込めとフィット性を改善するために使用される。脚用の弾性体は、流体吸収性物品の外側層と内側層との間に、または外側の衣服に面したカバーと使用者に面した身体側のライナーとの間に配置される。適切な弾性体は、熱可塑性ポリウレタン、エラストマー材料、ポリ(エーテル−アミド)ブロックコポリマー、熱可塑性ゴム、スチレン−ブタジエンコポリマー、シリコーンゴム、天然ゴム、合成ゴム、スチレンイソプレンコポリマー、スチレンエチレンブチレンコポリマー、ナイロンコポリマー、セグメント化されたポリウレタンを含むスパンデックス繊維および/またはエチレン−酢酸ビニルコポリマーのシート、リボンまたは紐を含む。該弾性体は、伸ばした後に基材に留めることができ、または伸ばした基材に留めることができる。さもなくば、該弾性体は、基材に留めて、その後に、例えば熱をかけることによって伸縮性にするか、または縮ませることができる。
3.閉鎖システム
閉鎖システムは、テープタブ、ランディングゾーン、エラストマー、プルアップおよびベルトシステムまたはそれらの組合せを含み得る。
第一ウエスト領域の少なくとも一部を、閉鎖システムによって第二ウエスト領域の一部に取り付けることにより、流体吸収性物品を所定の位置に保持し、流体吸収性物品の裾およびウエストを形成する。好ましくは、流体吸収性物品は、再閉鎖可能な閉鎖システムを備えている。
閉鎖システムは、再シール可能、または永久的であり、そのような使用に適切な任意の材料、例えば、プラスチック、弾性体、フィルム、フォーム、不織布基材、織布基材、紙、ティッシュ、積層物、繊維強化プラスチック等、またはそれらの組合せを含む。好ましくは、該閉鎖システムは、柔軟な材料を含み、着用者の肌を刺激することなく滑らかかつ柔軟に機能する。
閉鎖構成部材の一部は、接着テープであるか、または第一ウエスト領域の側端部に配置された、側方に延びる一対のタブを含む。テープタブは、典型的には、前部本体パネルに取り付けられ、第一ウエストバンドの各角から側方に延びている。これらのテープタブは、典型的には薄い脱着可能なカバーシートによって使用前に保護されている、接着性の内向き面を含む。
適切なテープタブは、熱可塑性ポリマー、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、エチレンビニルアセテート、エチレンビニルアルコール、エチレンビニルアセテートアクリレートまたはエチレンアクリル酸コポリマー等から形成され得る。
更に、適切な閉鎖システムは、ホック・アンド・ループファスナーのホック部を含み、ターゲット装置は、ホック・アンド・ループファスナーのループ部を含む。
適切な機械的閉鎖システムは、ランディングゾーンを含む。機械的閉鎖システムは、外側カバーに直接締結することができる。ランディングゾーンは、テープタブを係合することが望ましい、流体吸収性物品の領域として機能し得る。ランディングゾーンは、ベース材料および複数のテープタブを含み得る。テープタブは、ランディングゾーンのベース材料に埋め込まれてもよい。ベース材料は、ループ材料を含み得る。ループ材料は、裏当て材料および裏当て材料に取りつけられた不織布スパンボンドウェブの層を含み得る。
従って、適切なランディングゾーンは、スパンボンド法によって作製することができる。スパンボンド不織布は、溶融熱可塑性材料を押出加工することによって形成されたメルトスパン繊維から作製される。二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)が好ましく、機械的閉鎖システムの場合には、けば立った/閉じたループが好ましい。
更に、適切な機械的閉鎖システムは、パンツまたはプルアップ等の流体吸収性物品のための、柔軟な腹側および/または背側の離散したウエストバンド、つまり遠位端に位置する柔軟な腹側および/または背側の領域としての役割を果たす弾性ユニットを含む。当該弾性ユニットは、例えばトレーニングパンツのように、着用者が流体吸収性物品を引き下ろすことを可能にする。
適切なパンツ型の流体吸収性物品は、前部腹側部分、後部背側部分、二股部分、当該前部部分および当該後部部分を横方向に接続する側部部分、腰部部分、弾性ウエスト領域および液密外層を有する。腰部部分は、使用者のウエストまわりに配置される。使い捨てパンツ型の流体吸収性物品(プルアップ)は、好ましい柔軟性、伸縮性、モレ防止特性およびフィット性を有しており、そのため着用者に心地よさを与え、改善された動きやすさと行動の自由をもたらす。
適切なプルアップは、低モジュラス、良好な引裂強度および高い弾性回復率を有する熱可塑性のフィルム、シートおよび積層物を含む。
適切な閉鎖システムは、更に、流体吸収性物品の固定装置内に弾性領域を形成するためのエラストマーを含み得る。エラストマーは、十分なモレ防止性能を維持しつつ、腰および脚において着用者に対する流体吸収性物品の形状適合フィット性を提供する。
適切なエラストマーは、蒸気透過率および液体遮断特性を示す弾性ポリマーまたは弾性接着材料である。好ましいエラストマーは、伸長後、その元の長さに相当する長さに収縮可能である。
適切な閉鎖システムは、更に、流体吸収性物品を着用者の身体に柔軟に固定し、かつ着用者へのフィット性を向上させるウエストベルトおよびレッグベルトを含むベルトシステムを含む。適切なウエストベルトは、2つの弾性ベルト、すなわち、左側弾性ベルトおよび右側弾性ベルトを含む。左側弾性ベルトは、左側角端部のそれぞれに対応する。右側弾性ベルトは、右側角端部のそれぞれに対応する。左側および右側ベルトは、吸収性衣服が平らに置かれると、弾性的に伸ばされる。各ベルトは、流体吸収性物品の前部および後部に接続され、その間に延びて、ウエストホールおよびレッグホールを形成する。
好ましくは、ベルトシステムは、エラストマーで構成され、従って、十分なモレ防止性能を維持しつつ、流体吸収性物品の形状適合フィット性を提供する。
好ましい閉鎖システムは、流体吸収性製品のシャーシの後部背側長端部に位置する長手側端部に対して耳部の片側に取り付けられたいわゆる「弾性耳部」である。市販で得られる流体吸収性物品は、伸縮可能な耳部または側面パネルを有し、これらは伸縮可能な積層物、例えば単成分もしくは二成分繊維から作製された不織布ウェブから作られている。特に好ましい閉鎖システムは、第一の融点を有する第一のポリマーを有する芯と、第二のポリマーを有する鞘とを有する多成分繊維を有する異なる各繊維状材料、例えばメルトブロー法による繊維、スパンボンド繊維の幾つかの層のコアならびに上部および底部表面としての、エラストマー材料のウェブを有することで該積層物が作製される伸縮可能な積層物である。
D.流体吸収性物品の構築
更に本発明は、構成要素と、前述の層、フィルム、シート、ティッシュまたは基材とを接合させて流体吸収性製品を得ることに関する。少なくとも2つの、好ましくは全ての層、フィルム、シート、ティッシュまたは基材が接合される。
適切な流体吸収性物品には、単独または複数の流体吸収性コア系が含まれる。好ましくは流体吸収性物品には、単一または二重の流体吸収性コア系が含まれる。
流体吸収性コアの適切な流体貯留層は、均一にまたは不均一にその中に分散させた吸水性ポリマー粒子を含有する、繊維状材料の均一または不均一の混合物を有する。流体吸収性コアの適切な流体貯留層は、繊維状材料の均一な混合物および任意に吸水性ポリマー粒子を含有する層状の流体吸収性コア系を有し、ここでそれぞれの層は、当該技術分野で公知の方法によるあらゆる繊維状材料から製造することができる。
吸水性ポリマー粒子を固定化するために、隣接する層を、熱可塑性材料により固定し、これによって結合部が表面全体にわたって、またはその一方で接合部の離散した領域にわたって形成される。後者の場合に、空隙とポケットは、吸水性粒子を保持するよう構築されている。接合部の領域は、規則的なまたは不規則なパターンを有することができ、例えば、流体吸収性コアの長手軸に沿ったパターンまたは多角形のパターン、例えば五角形または六角形のパターンを有することができる。接合面自体は、約0.5mm〜2mmの直径を有する矩形、円形または正方形の形状であってよい。接合面を有する流体吸収性物品は、濡れ強度がより良好である。
製品のシャーシおよびそこに含まれる構成要素の構築は、当業者に公知のホットメルト接着剤の離散した適用によって行われ、制御される。その例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにNational Starch、HenkelまたはFullerによって製造されるその他の特殊機能接着剤であると考えられる。
適用された体液の吸上を保証するために、好ましい流体吸収性物品は、より良い輸送のための流路を有する。流路は、例えばトップシートの流体吸収性コアに対する圧縮力によって形成される。圧縮力は、例えば2つの加熱されたカレンダロールの間での熱処理によって適用することができる。圧縮力の効果として、トップシートと流体吸収性コアの両方で変形が起こり、流路が作製される。体液はこの流路に沿って、体液が吸収され、モレが防止される場所へと流れる。さもなくば、圧縮はより高密度をもたらす。これは、該流路が、排泄液を疎通させる第二の効果である。更に、おむつ構築における圧縮力は、流体吸収性物品の構造的一体性を改善する。
本発明の考えられる一実施形態は、図1に示されている。
このように、本発明による流体吸収性物品は、
(A)スパンボンド層を含む上部の液体透過性層(カバーストック)、
(B)通気性ポリエチレンフィルムの複合物を含む下部の液体不透過性層、
(C)層(A)および層(B)の間にある吸水性ポリマー粒子およびセルロース繊維の均質混合物を含む単独の流体吸収性コア(C)、
(D)層(A)およびコア(C)の間にある、流体吸収性コアより小さいサイズを有する捕捉−分配層(D)(三次元フィルムまたは通気性結合された不織布)
を含み、該捕捉−分配層(D)は、メス側(5)およびオス側(6)を有する。
製品のシャーシおよびそこに含まれる構成要素の構築は、当業者に公知の取付手段としてのホットメルト接着剤の離散した適用によって行われ、制御される。その例は、例えば、Dispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、ならびにBostik、HenkelまたはFullerによって製造されるその他の特殊機能接着剤であると考えられる。
方法:
測定は、特に記載しない限り、23±2℃の周囲温度および50±10%の相対大気湿度で行うべきである。吸水性ポリマーは、測定前に入念に混合される。
「WSP」と称される標準的な試験法は、「世界戦略パートナー(Worldwide Strategie Partners)」のEDANA(欧州不織布協会(European Disposables and Nonwovens Association)、Avenue Eugene Plasky,157,1030 ブリュッセル、ベルギー、www.edana.org)およびINDA(米国不織布工業会(Association of the Nonwoven Fabrics Industry)、1100 Crescent Green,Cary,NC 27518、米国、www.inda.org)によって共同出版された「Standard Test Methods for the Nonwovens Industry」内に記載されている。この刊行物は、EDANAからも、INDAからも入手できる。
渦形成
50.0±1.0mlの0.9%のNaCl溶液を、100mlのビーカーに添加する。円筒形撹拌棒(30×6mm)を加え、撹拌プレート上にて60rpmで生理食塩水溶液を撹拌する。2.000±0.010gの吸水性ポリマーを、できるだけ早くビーカーに加え、添加開始の時にストップウォッチを始動させる。混合物の表面が「静かに」なったら、すなわち表面に乱流がなくなり、混合物がまだ回っていてもよいが、粒子の表面全体が1つの単位として回転するときに、ストップウォッチを停止する。ストップウォッチに表示された時間が、渦形成時間として記録される。
荷重下捕捉速度および荷重下リウェット(RUL)
組み合わされた荷重下捕捉時間は、勢いよく流れた状態でさえもおむつの乾燥性を保証するために一定量の人工尿を完全に吸収するためにおむつに必要とされる時間の測定であり、かつ荷重下リウェット試験は、一定の荷重下でのおむつの乾燥性の測定である。流体吸収性物品、この場合にはおむつを試験するために、該おむつに、荷重下に定義された量の人工尿の排泄を数回行う。人工尿は、脱イオン水中塩化ナトリウムの9g/lの溶液から成り、(70±2)mN/mの表面張力を有する。荷重下リウェットは、各々の排泄の開始後10分間にわたり圧力0.7psi(49.2g/cm2)で維持した後に、該物品が放出する流体の量によって測定される。
流体吸収性物品は、検査用テーブル上に不織布側を上に向けて挟み込まれる。排泄箇所は、試験すべきおむつの種類と性別に従ってマークする(すなわち、女児用のものはコアの中心、男女兼用の場合には2.5cm前、男児用の場合には5cm前)。パースペックス管を備え、中心に開口部(直径2.3cm)を有する3.64kgの円形重り(直径10cm)を、事前にマークした排泄箇所に置く。
最初の排泄については、100gの生理食塩水溶液(0.9質量%)を、一気にパースペックス管に注ぐ。流体が流体吸収性物品中に完全に吸収されるのに必要とされる時間(Aまたは捕捉時間)の長さを記録する。10分経過後、荷重を取り除き、直径9cmで乾燥質量(w1)が既知の濾紙(Whatman(登録商標))を10枚重ねたものを、流体吸収性物品の排泄箇所上に置く。濾紙の上に、直径8cmの2.5kgの重りを加える。2分経過後に重りを取り除き、濾紙を再度秤量し、湿潤質量値(w2)を得る。
荷重下リウェットは、以下のように算出する:
RUL[g]=w2−w1。
二回目の排泄の荷重下リウェットのために、一回目の排泄についての手順を繰り返す。50gの生理食塩水溶液(0.9質量%)および濾紙を20枚使用する。
三回目およびその後の排泄の荷重下リウェットのために、一回目の排泄についての手順を繰り返す。以降の各回の排泄については、三回目、四回目および五回目は、50gの生理食塩水溶液(0.9質量%)を、そして濾紙を30枚、40枚および50枚使用する。
各々の排泄について、相応する捕捉時間(A1、A2、A3、A4、A5)を記録する。
捕捉速度は、以下の通りに計算される:
ACQ[g/秒]=排泄毎の液体[g]/A(捕捉時間)[秒]。
排泄領域の長さの測定
各排泄後に、荷重下捕捉速度および荷重下リウェット(RUL)の測定によって、排泄領域(流体を吸収する領域)を、1回目の排泄と5回目の排泄について、図6および図7に図示されるようにマークする。次いで、吸収性物品の最も大きな広がりに平行な領域の長さ(各々の排泄毎のL1、L2、L3、L4、L5)を測定する。
坪量
坪量は、流体吸収コアの別個の領域:前面全体の平均、排泄領域および後面全体の平均で測定される。
物品の不織布面を、検査用テーブルに上向きにピンで止める。次いで、排泄箇所を、流体吸収性物品にマークする。排泄箇所は、該物品上に、試験すべきおむつの種類と性別に従ってマークする(すなわち、女児用のものは流体吸収性コアの中心、男女兼用の場合には2.5cm前、男児用の場合には5cm前)。
それから、流体吸収性物品に、試験すべきおむつに応じて、例えば男児用おむつについて以下の領域のためのラインをマークする。
・ 前面全体の平均の領域については、コアの遠位前端部に対してコアの中心の5.5cm前方。
・ 排泄領域については、コアの中心から5.5cm前側および0.5cm後ろ側。
・ 背面全体の平均の領域については、コアの遠位後端部に対してコアの中心の0.5cm後方。
それぞれの領域の長さ(ZL)と幅(ZW)を記録する。それから事前にマークされた領域を切り取り、各領域の重さ(ZWT)を記録する。
坪量を計算する前に、各領域の面積をまず以下のように計算しなければならない:
領域面積(ZA)=(ZW×ZL)[cm2]。
領域の坪量(ZBW)は、以下のように算出される:
領域の坪量(ZBW)=ZWT/(ZW×ZL)×10000[g/m2]。
例えば、ZWが6cmであり、ZLが10cmであり、ZWTが4.5gである場合に、領域の坪量(ZBW)は以下のようになる:
ZBW=4.5g/(6cm×10cm)×10000=750gsm。
1平方センチメートルあたりのグラム(g/cm2)から1平方メートルあたりのグラム(g/m2)への換算:
10000×g/cm2=g/m2
1平方メートルあたりのグラム(g/m2)から1平方センチメートルあたりのグラム(g/cm2)への換算:
0.0001×g/m2=g/cm2
流体吸収コアの密度
この試験は、対象となる箇所における流体吸収性コアの密度を測定する。
流体吸収性物品は、検査用テーブル上に不織布側を上に向けて挟み込まれる。排泄箇所は、該物品上に、試験すべきおむつの種類と性別に従ってマークする(すなわち、女児用のものは流体吸収性コアの中心、男女兼用の場合には2.5cm前、男児用の場合には5cm前)。
次に、区画の中心における対象となる箇所で流体吸収性コアにおいて6cm×コアの幅の部分をマークする。携帯型厚さ測定器モデルJ100(SDL Atlas,Inc.、英国、ストックポート)を用いて、区画の厚さを3回読取り、その平均を記録する(T)。流体吸収性コアの区画を切り取り、切り取った区画の重さを記録する(WT)。
流体吸収性コアの密度は、以下のように計算する:
密度[g/cm3]=WT/(36cm2×T)。
生理食塩水流れ誘導性(SFC)
生理食塩水流れ誘導性は、欧州特許出願公開第0640330号公報(EP0640330A1)に記載されているように、吸水性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過率として測定するが、前述の特許出願における19頁および図8に記載されている機器を、ガラスフリット(40)はもはや使用せず、プランジャー(39)をシリンダー(37)と同じポリマー材料にし、それぞれが接触面全体に一様に分布している直径9.65mmの21の穴を備えるように変更した。測定の手順および評価は、欧州特許出願公開第0640330号公報(EP0640330A1)から変更しない。流速は、自動的に記録される。
生理食塩水流れ誘導性(SFC)は、以下:
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)。
のようにして算出し、ここで、Fg(t=0)は、NaCl溶液の流速(g/s)であり、これは、流れ測定のFg(t)データの線形回帰分析によってt=0に外挿することによって得られ、L0は、ゲル層の厚さ(cm)であり、dは、NaCl溶液の密度(g/cm3)であり、Aは、ゲル層の表面積(cm2)であり、WPは、ゲル層での静水圧(dyn/cm2)である。
自由膨潤速度(FSR)
乾燥した吸水性ポリマー粒子1.00g(=w1)を25mlのガラスビーカーに量り入れ、ガラスビーカーの底部に均一に分配する。それから、0.9%の塩化ナトリウム溶液20mlを、第二のガラスビーカーに分注し、このビーカーの中身を、第一のビーカーへと迅速に添加し、ストップウォッチを始動させる。塩溶液の最後の一滴が吸収され、液体表面における反射が消えたことが確認されたらすぐに、ストップウォッチを止める。第二のビーカーから注ぎ、第一のビーカーにおいてポリマーにより吸収された液体の正確な量は、第二のビーカー(=w2)を再度秤量することによって、正確に測定される。ストップウォッチで測定した吸収に必要な時間は、tで示される。表面において液体の最後の一滴が消える時間を、時間tと規定する。
自由膨潤速度(FSR)は、以下のように算出する:
FSR[g/gs]=w2/(w1×t)。
しかしながら、ヒドロゲル形成ポリマーの水分含有量が3質量%より多い場合に、重さw1は、この水分含有量に対して修正しなければならない。
水蒸気透過速度(WVTR)
水蒸気透過速度(WVTR)は、米国特許第6,217,890号明細書(US6,217,890)の第32欄、第15行〜第56行に記載される試験方法に従って測定される。
固結防止
固結防止は、国際公開第2005/097881号(WO2005/097881A1)の第19頁第15行〜第24行に記載された試験法に従って測定される。定量的なランク付けのために、等級は1から5までの間で設定されており、ここでグレード1ではビーカー内に何ら残渣が残らず、グレード5では、ビーカーから材料が何ら注ぎ出せない。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子における残留モノマーのレベルは、EDANA推奨試験法番号WSP 210.3−(11)「残留モノマー(Residual Monomers)」により測定される。
粒度分布
吸水性ポリマー粒子の粒度分布は、Camziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH、ドイツ、ハーン)を用いて測定される。
平均粒径および粒径分布を測定するため、粒子フラクションの体積割合を、累積した形でプロットし、平均粒径をグラフにより測定する。
ここで平均粒径(APD)は、累積で50質量%を生じるメッシュサイズの値である。
粒径分布(PDD)は、以下のように算出する:
PDD=(x2−x1)/APD。
上記式中、x1は、累積で90質量%を生じるメッシュサイズの値であり、x2は、累積で10質量%を生じるメッシュサイズの値である。
平均球形度
平均球形度は、Camziser(登録商標)画像解析システム(Retsch Technology GmbH、ドイツ、ハーン)により、100μm〜1000μmという粒径フラクションを用いて測定される。
水分含有量
吸水性ポリマー粒子の水分含有量は、EDANA推奨試験法番号WSP 230.3(11)「加熱時の減量(Mass Loss Upon Heating)」により測定する。
遠心分離保持容量(CRC)
吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量は、EDANA推奨試験法番号WSP 241.3(11)「遠心分離後の生理食塩中での自由膨潤容量(Free Swell Capacity in Saline,After Centrifugation)」により測定し、ここでより大きな遠心分離保持容量の値のためには、より大きなティーバッグを用いなければならない。
非荷重下吸収力(AUNL)
吸水性ポリマー粒子の非荷重下吸収力は、EDANA推奨試験法番号WSP 242.3(11)「圧力下吸収力の重量測定(Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure)」と同様に測定されるが、但し、21.0g/cm2の重さの代わりに、0.0g/cm2の重さを用いる。
荷重下吸収力(AUL)
吸水性ポリマー粒子の荷重下吸収力は、EDANA推奨試験法番号WSP 242.3(11)「圧力下吸収力の重量測定(Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure)」により測定する。
高荷重下吸収力(AUHL)
吸水性ポリマー粒子の高荷重下吸収力は、EDANA推奨試験法番号WSP 242.3(11)「圧力下吸収力の重量測定(Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure)」と同様に測定されるが、但し、21.0g/cm2の重さの代わりに、49.2g/cm2の重さを用いる。
荷重下体積吸収力(VAUL)
荷重下体積吸収力は、異なる圧力が適用された場合の、吸水性ポリマー粒子の膨潤動力学、すなわち、固有膨潤時間を測定するために使用される。膨潤度の高さは、時間の関数として記録される。
その構成は図14に示されており、以下のものから成る:
・ 超音波距離センサ(85)BUS M18K0−XBFX−030−S04K型(Balluff GmbH、ドイツ、ノイハウゼン・アウフ・デン・フィルダーン)が、セルの上方に配置されている。このセンサは、金属板により反射された超音波を受信する。このセンサは、電子記録装置に接続されている。
・ 直径75mm、高さ73mmおよび内径52mmのPTFEセル(86)
・ 直径50mm、高さ71mmおよびメッシュ状の底部を有する金属またはプラスチック製のシリンダ(87)、
・ 直径57mmおよび高さ45mmを有する金属製反射板(88)、
・ 直径が100mmであり、重さが278.0gまたは554.0gに較正された金属リング型の重り(89)。
シリンダ(86)および金属リング(88)型の重りの組み合わせを変えることによって、試料にかかる圧力を調整することができ、これについては以下の表にまとめてある:
Figure 2017531531
2.0gの吸水性ポリマー粒子の試料を、PTCEセル(86)中に入れる。シリンダ(メッシュ底部を備える)およびその上にある金属製反射板(88)を、PTFEセル(86)中に入れる。より高い圧力をかけるため、金属リング型の重り(89)を、シリンダ上に置くことができる。
60.0gの生理食塩水溶液(0.9質量%)を、シリンジでPTFEセル(86)に加え、記録を開始する。膨潤の間、吸水性ポリマー粒子はシリンダ(87)を押し上げ、金属製反射板(88)とセンサ(85)との間の距離の変化が記録される。
120分後にこの実験を止め、USBスティックを用いて、記録されたデータを記録装置からPCへと移動させる。固有膨潤時間は、「Modern Superabsorbent Polymer Technology」(第155頁、等式4.13)に記載された式Q(t)=Qmax×(1−e-t/τ)により算出され、ここでQ(t)は、実験の間にモニタリングされる超吸収体の膨潤であり、Qmaxは、120分(実験終了)後に到達する最大膨潤に相当し、τは、固有膨潤時間である(τは、逆速度定数kである)。
Microsoft Excelソフトウェアの加算関数「Solver」を用いて、理論曲線を測定されたデータにフィットさせることができ、0.03psiについて固有の時間が算出される。
この測定を異なる圧力(0.1psi、0.3psi、0.5psiおよび0.7psi)について、シリンダとリングの重りの組み合わせを用いて繰り返す。異なる圧力について固有膨潤時間は、等式Q(t)=Qmax×(1−e-t/τ)を用いて算出することができる。
吸上吸収力
吸上吸収力は、圧力をかけながらの吸水性ポリマー粒子の合計液体取り込み量を測定するために使用される。その構成は、図15に記載されている。
Duran(登録商標)ガラスの出口管を備える500mlのガラス瓶(90)(スケールの目幅100mL、高さ26.5cm)を、生理食塩水溶液(0.9質量%)500mlで満たす。この瓶は、底部に開口部を有しており、この開口部はフレキシブルなホース(91)を通じてプレキシガラスプレートに接続することができる。
コンピュータに接続している秤(92)は、プレキシガラスブロック(面積20×26cm2、高さ6cm)の上に置かれている。次にそのガラス瓶を、秤の上に置く。
プレキシガラスプレート(93)(面積:11×11cm2、高さ3.5cm)を、昇降台に置く。直径7cm、高さ0.45cmの多孔質P1ガラスフリット(94)は、プレキシガラスプレートに液密に埋め込まれている。すなわち、流体はフリットの細孔を通じて出るが、プレキシガラスプレートとフリットとの間にある端部を通じては出ない。プレキシガラス管は、プレキシガラスプレートの外側シェルを通じて、プレキシガラスプレートの中心へと、フリットまで導かれ、こうして流体輸送が保証される。それから流体管を、フレキシブルなホース(長さ35cm、外径1.0cm、内径0.7cm)によって、ガラス瓶(90)へと接続する。
昇降台は、フリットの上側を、ガラス瓶の底部端部の水準に調整するために使用され、これによって常に測定の間、瓶から測定装置への流体の大気圧流動が保証される。フリットの上側は、その表面が湿っているが、フリット上には水の上澄み膜がないように調整する。
ガラス瓶(90)にある流体は、各実行前に500mLにする。
底部に400メッシュ(36μm)を備えたプレキシガラスシリンダ(95)(外径7cm、内径6cm、高さ16cm)に、26gの吸水性ポリマー粒子を入れる。吸水性ポリマー粒子の表面を均す。充填レベルは、約1.5cmである。それから、0.3psi(21.0g/cm2)の重り(96)を吸水性ポリマー粒子の上に置く。
プレキシガラスシリンダを(湿った)フリット上に置き、電子データの記録を開始する。秤の重さにおける減少が、時間の関数として登録される。これは、どれくらい多くの食塩水溶液が、一定の時間で吸水性ポリマー粒子のゲル膨潤によって吸収されたかを示すものである。このデータは自動的に、10秒ごとに取得される。この測定は、試料ごとに0.3psi(21.0g/cm2)で120分間にわたって行う。合計液体取り込み量は、各試料26gにより吸収された生理食塩水溶液の合計量である。
多孔度
吸水性ポリマー粒子の多孔度は、以下のように算出される:
多孔度=(AUNL−CRC)/AUNL
嵩密度/流速
吸水性ポリマー粒子の嵩密度(BD)と流速(FR)は、EDANA推奨試験法番号WSP 250.3(11)「流速の重量測定、密度の重量測定(Gravimetric Determination of flow rate,Gravimetric Determination of Density)」により測定する。
抽出可能物
吸水性ポリマー粒子における抽出可能成分のレベルは、EDANA推奨試験法番号WSP 470.2−05「抽出可能物(Extractables)」により測定する。
実施例
流体吸収性ポリマー粒子の製造
以下のポリマー粒子:
− BASF SE(ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)から入手できるHySorb(登録商標)B7160S
− 実施例2に記載されるように製造されるSAP−X
を使用する。
実施例1 ベースポリマー
この過程は、図8に示した一体型流動床(27)および外部流動床(29)を有する並流式噴霧乾燥プラントで行った。噴霧乾燥機(5)の円筒部は、高さが22mであり、直径が3.4mであった。内部流動床(IFB)は、直径が3mであり、堰の高さが0.25mであった。
乾燥ガスを、ガス分配器(3)を介して、噴霧乾燥機の頂部に供給した。乾燥ガスを部分的にバグハウスフィルター(9)および凝縮塔(12)を介して再循環させた(循環乾燥ガス)。バグハウスフィルター(9)の代わりに、何らかのその他のフィルターおよび/またはサイクロンを使用することができる。この乾燥ガスは、残留酸素を1体積%〜4体積%含有する窒素である:重合を開始させる前に、残留酸素が4体積%未満になるまで、循環乾燥ガスを窒素で満たした。噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度は、0.82m/sであった。噴霧乾燥機内部の圧力は、大気圧を4mbar下回っていた。
噴霧乾燥機の出口温度は、図9に示されるように、円筒部の端部にある円周において3点で測定した。3つの単独の測定部(47)は、円筒形噴霧乾燥機の平均出口温度を計算するために使用した。循環乾燥ガスを加熱し、モノマー溶液の供給を開始する。この時点から、熱交換器(20)によりガス入口温度を調整することによって、噴霧乾燥機出口温度を118℃に制御した。ガス入口温度は167℃であり、かつ乾燥ガスの蒸気含有量は、乾燥ガス1kg当たり0.058kgの蒸気であった。
生成物は、堰の高さに達するまで、内部流動床(27)に蓄積した。温度104℃および乾燥ガス1kg当たり0.058kgまたは0.130kgの蒸気の蒸気含有量を有する調整した内部流動床ガスを、導管(25)を介して内部流動床(27)へと供給した。内部流動床(27)における内部流動床のガス速度は、0.65m/sであった。生成物の滞留時間は、150分であった。内部流動床中の吸水性ポリマー粒子の温度は、82℃であった。
噴霧乾燥機の排ガスを、バグハウスフィルター(9)を介して濾過し、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。余剰な水は凝縮塔(12)から、凝縮塔(12)内部で(一定の)充填水準を制御することによってポンプで圧出した。凝縮塔(12)内部の水は、熱交換器(13)によって冷却し、急冷ノズル(11)によってガスに対して向流で、ポンプで圧送し、これにより凝縮塔(12)内部の温度は45℃であった。凝縮塔(12)内部の水は、アクリル酸蒸気を洗い流すための水酸化ナトリウム溶液を計量供給することによって、アルカリ性のpHにした。
凝縮塔の排ガスを、ガス導入管(1)と、調整した内部流動床ガス(25)に分けた。ガスの温度は、熱交換器(20)および(22)によって制御した。高温の乾燥ガスは、ガス分配器(3)を介して、並流の噴霧乾燥機に供給した。ガス分配器(3)は、乾燥ガスの量に応じて、2mbar〜4mbarの圧力低下をもたらす一組のプレートから成る。
生成物を、内部流動床(27)から、ロータリーバルブ(28)を介して篩い(29)へと排出した。篩い(29)は、粒径が800μm超の規格外/塊を篩い分けするために使用した。
モノマー溶液は、最初にアクリル酸と、3エトキシル化されたグリセリントリアクリレート(内部架橋剤)とを混合し、次いで37.3質量%のアクリル酸ナトリウム溶液と混合することによって製造した。得られたモノマー溶液の温度は、熱交換器を用いて、また循環にポンプで圧送することによって、10℃に制御した。メッシュサイズが250μmの濾過ユニットを、圧送の後に循環で使用した。開始剤は、液滴化装置の上流でスタティックミキサー(41)および(42)によって、導管(43)および(44)を介してモノマー溶液へと計量供給した(図8参照)。20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を、導管(43)を介して添加し、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液を、5℃の温度を有するBruggolite FF7とともに導管(44)を介して添加した。各開始剤は循環にポンプで圧送し、制御弁を介して、各液滴化ユニットに供給した。メッシュサイズが140μmの第二の濾過ユニットを、スタティックミキサー(42)の後で使用した。噴霧乾燥機の頂部にモノマー溶液を供給するため、3つの液滴化ユニットを使用した(図10参照)。
液滴化ユニットは、液滴化カセット(53)のための開口部を有する外部配管(51)から成っていた(図11参照)。液滴化カセット(53)は、内部配管(52)と接続されていた。PTFEブロック(54)をシーリングとして端部に有する内部配管(52)は、維持管理のための過程を操作する間に外部配管(51)へと押し込み、また外部配管(51)から押し出すことができる。
液滴化カセット(61)の温度は、流路(59)における水によって8℃に制御した(図12参照)。液滴化カセット(61)は、直径170μmの穿孔を256個有しており、穿孔の間隔は、15mmであった。液滴化カセット(61)は、事前に混合したモノマーおよび開始剤溶液を均一に分配するために、停滞物を実質的に有さない流路(60)と、1枚の液滴化プレート(57)から成っていた。液滴化プレート(57)は、3°の角度が付けられた配置構成を有していた。液滴化プレート(57)は、ステンレス鋼でできており、その長さは630mm、幅は128mm、そして厚さは1mmであった。
噴霧乾燥機への供給物は、9.56質量%のアクリル酸、33.73質量%のアクリル酸ナトリウム、0.018質量%の3エトキシル化されたグリセリントリアクリレート、0.036質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、0.0029質量%のBruggolite FF7、0.072質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムおよび水から成っていた。中和の程度は73%であった。穿孔1個当たりの供給は1.4kg/hであった。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。結果を、第1表にまとめる。
実施例1B(ベースポリマー)
この過程は、図8に示した一体型流動床(27)および外部流動床(29)を有する並流式噴霧乾燥プラントで行った。噴霧乾燥機(5)の円筒部は、高さが22mであり、直径が3.4mであった。内部流動床(IFB)は、直径が3mであり、堰の高さが0.25mであった。
乾燥ガスを、ガス分配器(3)を介して、噴霧乾燥機の頂部に供給した。乾燥ガスを部分的にバグハウスフィルター(9)および凝縮塔(12)を介して再循環させた(循環乾燥ガス)。バグハウスフィルター(9)の代わりに、何らかのその他のフィルターおよび/またはサイクロンを使用することができる。この乾燥ガスは、残留酸素を1体積%〜4体積%含有する窒素である:重合を開始させる前に、残留酸素が4体積%未満になるまで、循環乾燥ガスを窒素で満たした。噴霧乾燥機(5)の円筒部における乾燥ガスのガス速度は、0.82m/sであった。噴霧乾燥機内部の圧力は、大気圧を4mbar下回っていた。
噴霧乾燥機の出口温度は、図9に示されるように、円筒部の端部にある円周において3点で測定した。3つの単独の測定部(47)は、円筒形噴霧乾燥機の平均出口温度を計算するために使用した。循環乾燥ガスを加熱し、モノマー溶液の供給を開始する。この時点から、熱交換器(20)によりガス入口温度を調整することによって、噴霧乾燥機出口温度を118℃に制御した。ガス入口温度は167℃であり、かつ乾燥ガスの蒸気含有量は、乾燥ガス1kg当たり0.058kgの蒸気であった。
生成物は、堰の高さに達するまで、内部流動床(27)に蓄積した。温度104℃および乾燥ガス1kg当たり0.058kgまたは0.130kgの蒸気の蒸気含有量を有する調整した内部流動床ガスを、導管(25)を介して内部流動床(27)へと供給した。内部流動床(27)における内部流動床のガス速度は、0.65m/sであった。生成物の滞留時間は、150分であった。内部流動床中の吸水性ポリマー粒子の温度は、82℃であった。
噴霧乾燥機の排ガスを、バグハウスフィルター(9)を介して濾過し、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。余剰な水は凝縮塔(12)から、凝縮塔(12)内部で(一定の)充填水準を制御することによってポンプで圧出した。凝縮塔(12)内部の水は、熱交換器(13)によって冷却し、急冷ノズル(11)によってガスに対して向流で、ポンプで圧送し、これにより凝縮塔(12)内部の温度は45℃であった。凝縮塔(12)内部の水は、アクリル酸蒸気を洗い流すための水酸化ナトリウム溶液を計量供給することによってアルカリ性のpHにした。
凝縮塔の排ガスを、ガス導入管(1)と、調整した内部流動床ガス(25)に分けた。ガスの温度は、熱交換器(20)および(22)によって制御した。高温の乾燥ガスは、ガス分配器(3)を介して、並流の噴霧乾燥機に供給した。ガス分配器(3)は、乾燥ガスの量に応じて、2mbar〜4mbarの圧力低下をもたらす一組のプレートから成る。
生成物を、内部流動床(27)からロータリーバルブ(28)を介して篩い(29)へと排出した。篩い(29)は、粒径が800μm超の規格外/塊を篩い分けするために使用した。
モノマー溶液は、最初にアクリル酸と、3エトキシル化されたグリセリントリアクリレート(内部架橋剤)とを混合し、次いで37.3質量%のアクリル酸ナトリウム溶液と混合することによって製造した。得られたモノマー溶液の温度は、熱交換器を用いて、また循環にポンプで圧送することによって10℃に制御した。メッシュサイズが250μmの濾過ユニットを、ポンプで圧送した後に循環で使用した。開始剤は、液滴化装置の上流で、スタティックミキサー(41)および(42)によって、導管(43)および(44)を介してモノマー溶液へと計量供給した(図8参照)。20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を、導管(43)を介して添加し、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩溶液を、5℃の温度を有するBruggolite FF7とともに導管(44)を介して添加した。各開始剤を循環にポンプで圧送し、制御弁を介して、各液滴化ユニットに供給した。140μmのメッシュサイズを有する第二の濾過ユニットを、スタティックミキサー(42)の後で使用した。噴霧乾燥機の頂部にモノマー溶液を供給するため、3つの液滴化ユニットを使用した(図10参照)。
液滴化ユニットは、液滴化カセット(53)のための開口部を有する外部配管(51)から成っていた(図11参照)。液滴化カセット(53)は、内部配管(52)と接続されていた。PTFEブロック(54)をシーリングとして端部に有する内部配管(52)は、維持管理のための過程を操作する間に、外部配管(51)へと押し込み、また外部配管(51)から押し出すことができる。
液滴化カセット(61)の温度は、流路(59)における水によって8℃に制御した(図12参照)。液滴化カセット(61)は、直径170μmの穿孔を256個有しており、穿孔の間隔は、15mmであった。液滴化カセット(61)は、事前に混合したモノマーおよび開始剤溶液を均一に分配するために、停滞物を実質的に有さない流路(60)と、1枚の液滴化プレート(57)から成っていた。液滴化プレート(57)は、3°の角度が付けられた配置構成を有していた。液滴化プレート(57)は、ステンレス鋼でできており、その長さは630mm、幅は128mm、そして厚さは1mmであった。
噴霧乾燥機への供給物は、9.56質量%のアクリル酸、33.73質量%のアクリル酸ナトリウム、0.023質量%の3エトキシル化されたグリセリントリアクリレート、0.072質量%の2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、0.054質量%のBlancolen(登録商標)HP、0.0029質量%のBruggolite FF7、0.090質量%のペルオキソ二硫酸ナトリウムおよび水から成っていた。中和の程度は、73%であった。穿孔1個当たりの供給は、1.4kg/hであった。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。結果を、第1表にまとめる。
第1表: ベースポリマー
Figure 2017531531
実施例2 表面架橋された吸水性ポリマー粒子
Schugi Flexomix(登録商標)(モデルFlexomix−160、Hosokawa Micron B.V.社製、オランダ、ドエティンヘム)内で、2000rpmの速度で、ベースポリマー(実施例1)を、表面後架橋剤溶液により、2つもしくは3つの丸い噴霧ノズル系(モデルGravity−Fed Spray Set−ups,External Mix Typ SU4,Fluid Cap 60100およびAir Cap SS−120,Spraying Systems Co社(米国、イリノイ州ヒートン)製)を用いて被覆し、それから入口(74)を通じて充填し、NARA加熱器(モデルNPD 5W−18、GMF Gouda社(オランダ、ワッディンクフェーン)製)中で、6rpmのシャフト(80)速度で乾燥させた。NARA加熱器は、90°食い違っているシャフト(84)を有する2つのパドルと、2つの可撓性堰板(77)を有する固定された排出帯域(75)を備える。堰板はそれぞれ、50%の最小堰板高さ(79)と100%の最大堰板開口部(78)を有する堰開口部を備える(図13参照)。
床板とNARAパドル式乾燥機との間の勾配角度α(82)は、約3°である。NARA加熱器の堰高さは、50%〜100%であり、これは約700kg/m3〜750kg/m3という生成物密度により、約40分〜150分の滞留時間に相当する。NARA加熱器における生成物温度は、145℃である。乾燥後に、表面後架橋されたベースポリマーを、排出コーン(81)を介してNARA冷却機(GMF Gouda、オランダ、ワッディングフェーン)へと移し、表面後架橋されたベースポリマーを、速度11rpmおよび堰高さ145mmで約60℃に冷却した。冷却後、材料を最小切断サイズ150μmおよび最大切断サイズ710μmで篩い分けした。
エチレンカーボネート、水、Plantacare(登録商標)UP 818(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)および水性乳酸アルミニウム(26質量%)を事前に混合し、第6表にまとめたようにスプレーコーティングした。乳酸アルミニウムとしては、Lothragon(登録商標)Al 220(Dr.Paul Lohmann GmbH社製、ドイツ、エンマータール)を使用した。
Schugi Flexomix(登録商標)における調量したコーティングの量と条件、ならびに乾燥および冷却ステップの条件、配合および値は、第2表から第3表にまとめられている。
約25℃の温度を有するPlantacare(登録商標)818 UP(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)の0.1%水溶液5.0質量%を、追加的に冷却器へと該冷却器の三分の一の部分にある2つのノズルを使用して添加した。該ノズルは、生成物床の下方に配置されていた。
得られたポリマー(SAP−X)の全ての物理的特性を、第4表および第5表にまとめる。
Figure 2017531531
Figure 2017531531
捕捉−分配層の部分の形態、高さおよび幅ならびに開口面積(孔面積)は、ディジタルビデオ顕微鏡のKeyence VHX−100K(Keyence Corporation、日本)を使用することによって測定される。
捕捉−分配層(ADL)フィルムのほぼ5mm幅の条片を、捕捉−分配層の開口部(開口)の中心を通して鋭いハサミを使用して切断する。次いで、捕捉−分配層の部分を、2つの顕微鏡スライドの間に切断片が顕微鏡のレンズに対して垂直方向となるように固定する。
次いで、捕捉−分配層の部分を、x軸およびy軸の位置決めテーブルを使用することによって顕微鏡のレンズの下に位置合わせする。75倍のレンズ倍率を分析のために使用する。
最後に、捕捉−分配層の断面の写真を撮影し、該写真中の所望の領域および空間を選ぶことによって測定する。
実施例3 流体吸収性パッド
流体吸収性パッドは、41cm×10cmの長方形サイズを有する単一コア系からなる。該流体吸収性パッドは、トップシートとしてのスパンボンド層カバーストック(A)、捕捉−分配層としての三次元フィルム(D)およびフラッフ/SAP混合物でできた流体吸収性コア(C)の多層系を含む。
フラッフパルプ(セルロース繊維)の全質量は7gである。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。コアの坪量は、465gsmである。流体吸収性コアは、65質量%の均一に分配された流体吸収性ポリマー粒子(SAP−X)を保持する。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は13gである。
吸収性コアは、坪量18gsmを有するコアラップとしてのティッシュで覆われる。
捕捉−分配層として使用される三次元ポリエチレンフィルム、つまりN−Sorb HEX 26(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)は、26gsmの坪量を有する。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して粗い表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
実施例2に記載される液滴化重合から得られた吸水性ポリマー粒子(SAP−X)は、以下の特徴を示し、かつ第6表に列挙される吸収プロフィールを示している:
CRC 42.0g/g
SFC 1×10-7cm3s/g
AUHL 25.1g/g
AUL 35.1g/g
抽出可能物 4.1質量%
残留モノマー 361ppm
水分含有量 4.5質量%
FSR 0.28g/g*s
渦形成 69秒
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表および第9表にまとめる。
実施例4
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、コア内の流体吸収性ポリマー粒子(SAP−X)の量を9gに減らした。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。流体吸収性コアの坪量は、平均で370gsmである。流体吸収性コアは、均一に分配された流体吸収性ポリマー粒子56質量%を保持する。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表にまとめる。
実施例5
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量34gsmの三次元不織布フィルムN−Sorb N−Hance34SB7(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して粗い表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表および第9表にまとめる。
実施例6
実施例5の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、コア内の流体吸収性ポリマー粒子(SAP−X)の量を9gに減らした。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。流体吸収性コアの坪量は、370gsmである。流体吸収性コアは、均一に分配された流体吸収性ポリマー粒子56質量%を保持する。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表にまとめる。
実施例7(比較)
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、実施例2で製造された流体吸収性ポリマー粒子を、市販のHysorb(登録商標)B7160S(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)に置き換えた。
Hysorb(登録商標)B7160Sは、ゲル重合によって製造された不規則な形状の流体吸収性ポリマー粒子からなり、以下の特徴および吸収プロフィールを示す。
CRC 30g/g
SFC 36×10-7cm3s/g
AUHL 23g/g
AUL 28g/g
抽出可能物 9質量%
残留モノマー 295ppm
水分含有量 3.3質量%
FSR 0.17g/g*s
渦形成 116秒
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表にまとめる。
実施例8(比較)
実施例5の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、実施例2で製造された流体吸収性ポリマー粒子を、市販のHysorb(登録商標)B7160S(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)に置き換えた。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表にまとめる。
それらの実施例は、SAP−Xと組み合わせて三次元開口捕捉−分配層(ADL)を含む流体吸収性コアが、吸収性コア中のSAP−Xの負荷量が不規則形状のSAP(Hysorb(登録商標)B7160S)を含む流体吸収性コアと比較して30%まで低減されている場合でさえも、より良好なリウェットおよび液体捕捉時間を示すことを裏付けている。
それらの実施例は、SAP−Xと組み合わせて三次元開口捕捉−分配層(ADL)を含む流体吸収性コアが、吸収性コア中のSAP−Xの負荷量がSAP−Xと組み合わせて通気性結合された不織布捕捉−分配層(ADL)を含む流体吸収性コアと比較して30%まで低減されている場合でさえも、同様のリウェットおよびより良好な液体捕捉時間を示すことを裏付けている。
実施例9(比較)
流体吸収性パッドは、41cm×10cmの長方形サイズを有する単一コア系からなる。該流体吸収性パッドは、トップシートとしてのスパンボンド層カバーストック(A)、通気性結合された捕捉−分配層(D)およびフラッフ/SAP混合物でできた流体吸収性コア(C)の多層系を含む。
フラッフパルプ(セルロース繊維)の全質量は7gである。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。コアの坪量は、465gsmである。流体吸収性コアは、65質量%の均一に分配された流体吸収性ポリマー粒子Hysorb(登録商標)B7160S(BASF SE、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン)を保持する。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は13gである。
吸収性コアは、坪量18gsmを有するティッシュで包まれるか、または覆われてよい。
捕捉−分配層として使用される通気性結合された不織布(Multifunctional Acquitex、Texus、イタリア)は、40gsmの坪量を有する。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表、第9表および第10表にまとめる。
実施例10
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量26gsmの三次元フィルムN−Sorb Ellipse 26(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して粗い表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第9表にまとめる。
実施例11
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量26gsmの三次元ポリエチレンフィルム(AquiDry(商標)Plus、Tredegar Film Products Corporation)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して粗い表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第9表にまとめる。
Figure 2017531531
実施例12(比較)
流体吸収性パッドは、41cm×10cmの長方形サイズを有する単一コア系からなる。該流体吸収性パッドは、トップシートとしてのスパンボンド層カバーストック(A)、通気性結合された捕捉−分配層(D)およびフラッフ/SAP混合物でできた流体吸収性コア(C)の多層系を含む。
フラッフパルプ(セルロース繊維)の全質量は7gである。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。コアの坪量は、465gsmである。流体吸収性コアは、65質量%の均一に分配された実施例2に記載のように製造した流体吸収性ポリマー粒子(SAP−X)を保持する。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は13gである。
吸収性コアは、坪量18gsmを有するティッシュで包まれるか、または覆われてよい。
捕捉−分配層として使用される通気性結合された不織布(Multifunctional Acquitex、Texus、イタリア)は、40gsmの坪量を有する。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第8表、第9表および第10表にまとめる。
実施例13
流体吸収性パッドは、41cm×10cmの長方形サイズを有する単一コア系からなる。該流体吸収性パッドは、トップシートとしてのスパンボンド層カバーストック(A)、捕捉−分配層としての三次元フィルム(D)およびフラッフ/SAP混合物でできた流体吸収性コア(C)の多層系を含む。
フラッフパルプ(セルロース繊維)の全質量は7gである。流体吸収性コアの密度は、平均で0.25g/cm3〜0.30g/cm3である。コアの坪量は、465gsmである。流体吸収性コアは、65質量%の均一に分配された流体吸収性ポリマー粒子を保持する。流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子の量は13gである。
吸収性コアは、坪量18gsmを有するコアラップとしてのティッシュで覆われる。
捕捉−分配層として使用される三次元ポリエチレンフィルム(AquiDry(商標)Plus、Tredegar Film Products Corporation)は、26gsmの坪量を有する。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して滑らかな表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
実施例2に記載される液滴重合から得られた吸水性ポリマー粒子(SAP−X)は、以下の特徴および吸収プロフィールを示している:
CRC 42.0g/g
SFC 1×10-7cm3s/g
AUHL 25.1g/g
AUL 35.1g/g
抽出可能物 4.1質量%
残留モノマー 361ppm
水分含有量 4.5質量%
FSR 0.28g/g*s
渦形成 69秒
PSD 150μm〜710μm
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第10表にまとめる。
実施例14
実施例13の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量26gsmの三次元フィルムN−Sorb Ellipse 26(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して滑らかな表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第10表にまとめる。
実施例15
実施例13の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量34gsmの三次元不織布フィルムN−Sorb N−hance34SB7(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して滑らかな表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第10表にまとめる。
実施例16
実施例13の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、坪量26gsmの三次元フィルムN−Sorb HEX26(Neos Italia Srl、イタリア、サン・ジョバンニ・テアティーノ)を捕捉−分配層として使用した。捕捉−分配層は、20cm×9cmのサイズの長方形の形状を有し、カバーストック(A)に対して滑らかな表面を有する流体吸収性コアの上部に置かれている。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第10表にまとめる。
実施例17
実施例3の流体吸収性パッドを繰り返したが、但し、パッド製造のために使用される流体吸収性ポリマー粒子は、実施例1Bに記載される液滴重合から得られた、第1B表に列挙される特徴および吸収プロフィールを示すベースポリマー粒子であった。
流体吸収性パッドの捕捉時間およびリウェット値を測定し、結果を第9表にまとめる。
Figure 2017531531
5 メス側、 6 オス側、 8 底部、 9 頂部、 10 区分、 A 上部の液体透過性層、 B 下部の液体不透過性層、 C 流体吸収性コア、 D 捕捉−分配層、 D1 区分のオス側での長さD1、 D2 メス側での孔面積、 D3 オス側での孔面積、 E ティッシュ層、 H1 区分の高さ、 L コアの長さ、 L1 1回目の排泄後の排泄領域の平均長さ、L5 5回目の排泄後の排泄領域の平均長さ、 P 排泄箇所、 W1 H1の1/2となる区分の幅、 1 ガス導入管、 3 ガス分配器、 5 噴霧乾燥機、 9 バグハウスフィルター、 11 急冷ノズル、 12 凝縮塔、 13 熱交換器、 20 熱交換器、 22 熱交換器、 25 内部流動床ガス、 27 内部流動床、 28 ロータリーバルブ、 29 篩い、 47 測定部、 51 外部配管、 52 内部配管、 53 液滴化カセット、 54 PTFEブロック、 57 液滴化プレート、 59 流路、 60 流路、 61 液滴化カセット、 74 入口、 75 排出帯域、 77 堰板、 78 堰板開口部、 79 堰板高さ、 80 シャフト、 81 排出コーン、 82 勾配角度、 84 シャフト、 85 センサ、 86 PTFEセル、 87 シリンダ、 88 金属製反射板、 89 金属リング型の重り、 90 ガラス瓶、 91 ホース、 92 秤、 94 ガラスフリット、 95 プレキシガラスシリンダ、 96 重り

Claims (21)

  1. (A)上部の液体透過性層、
    (B)下部の液体不透過性層、
    (C)層(A)および層(B)の間にある流体吸収性コアであって、吸水性ポリマー粒子および繊維状材料の合計に対して、0質量%〜90質量%の繊維状材料および10質量%〜100質量%の平均球形度(SPHT)0.8〜0.95を有する吸水性ポリマー粒子を含む流体吸収性コア、
    (D)層(A)およびコア(C)の間にある、メス側(5)およびオス側(6)を有する三次元開口構造を有する捕捉−分配層であって、該メス側に、同構造物の下側表面であるオス側の方向へと貫通孔の形で延びている複数の開口部が存在する前記捕捉−分配層、
    (E)コア(C)の直上および/または直下に配置される任意のティッシュ層、ならびに
    (F)その他の任意の構成要素
    を含む流体吸収性物品において、流体吸収性コア内の吸水性ポリマー粒子の量が、少なくとも3gである、前記流体吸収性物品。
  2. 捕捉−分配層(D)の互いに隣接する複数の貫通孔同士が、メス側に向かって狭まっている対称的側部を有する断面を有する前記捕捉−分配層(D)の区分(10)によって隔離されている、請求項1に記載の流体吸収性物品。
  3. 前記区分の断面が、横断面として円錐形断面を有する、請求項2に記載の流体吸収性物品。
  4. 前記区分の長さD1を有する底部(8)がオス側にあり、かつ頂部(9)がメス側にある、請求項1から3までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  5. 前記区分の高さ(H1)が、底部(8)から頂部(9)までの距離によって示される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  6. 前記区分の幅(W1)が、高さ(H1)の1/2となる断面の幅によって示される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  7. 前記貫通孔が、オス側の貫通孔の面積(D3)より大きいメス側の面積(D2)を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  8. メス側が上部の層(A)に面し、かつオス側が吸収性コア(C)に面している、請求項1から7までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  9. オス側が上部の層(A)に面し、かつメス側が吸収性コア(C)に面している、請求項1から7までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  10. 捕捉−分配層(D)の開口部の面積D2の合計が、捕捉−分配層(D)の総面積の少なくとも50%である、請求項8に記載の流体吸収性物品。
  11. 前記区分の幅W1の前記高さH1に対する比率が1以下である、請求項8または10に記載の流体吸収性物品。
  12. 前記幅が500μm以下である、請求項11に記載の流体吸収性物品。
  13. 前記捕捉−分配層が、繊維、特にポリエチレン繊維および/またはポリプロピレン繊維の三次元網目を含む不織布ウェブである、請求項1から12までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  14. 前記捕捉−分配層が、三次元開口熱可塑性フィルムを含む、請求項1から13までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  15. 前記流体吸収性コアが、少なくとも12質量%の吸水性ポリマー粒子を含む、請求項1から14までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  16. 前記流体吸収性コアが、少なくとも50質量%の吸水性ポリマー粒子を含む、請求項1から14までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  17. 前記流体吸収性コアが、少なくとも85質量%の吸水性ポリマー粒子を含む、請求項1から14までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  18. 前記吸水性ポリマー粒子が、コア内の離散した領域に位置している、請求項1から17までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  19. 前記吸水性ポリマー粒子が、少なくとも10g/gの遠心分離保持容量および少なくとも7g/gの高荷重下吸収力を有する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  20. 前記吸水性ポリマー粒子が、少なくとも25g/gの遠心分離保持容量および少なくとも15g/gの高荷重下吸収力を有する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  21. 前記吸水性ポリマー粒子が、10質量%未満の抽出可能成分の水準を有する、請求項1から19までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
JP2017522349A 2014-10-24 2015-10-14 流体吸収性物品 Pending JP2017531531A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14190292.4 2014-10-24
EP14190292 2014-10-24
EP15153956 2015-02-05
EP15153956.6 2015-02-05
PCT/EP2015/073754 WO2016062590A1 (en) 2014-10-24 2015-10-14 Fluid-absorbent article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017531531A true JP2017531531A (ja) 2017-10-26

Family

ID=54324969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522349A Pending JP2017531531A (ja) 2014-10-24 2015-10-14 流体吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170312148A1 (ja)
EP (1) EP3209260A1 (ja)
JP (1) JP2017531531A (ja)
CN (1) CN107106382A (ja)
WO (1) WO2016062590A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033885A (ko) * 2017-07-19 2020-03-30 베리 글로벌 인코포레이티드 흡수성 복합재
JP2020081623A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020116326A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020120936A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020192137A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020192024A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2021003479A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2023530389A (ja) * 2020-05-14 2023-07-18 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 潤滑剤を含む吸収性物品

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
ITUA20163032A1 (it) * 2016-04-29 2017-10-29 Fintex And Partners Italia S P A Materiale assorbente stratiforme preposto all’assorbimento di fluidi
KR102086050B1 (ko) 2016-12-20 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN110248631B (zh) * 2017-02-06 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
CN110312497B (zh) * 2017-02-17 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
CN110234304B (zh) 2017-02-28 2021-06-29 金伯利-克拉克环球有限公司 用于制造具有中空突起和开孔的流体缠结层合纤网的方法
BR112019017624B1 (pt) 2017-03-30 2023-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Artigo absorvente.
KR101966202B1 (ko) * 2017-07-04 2019-04-05 한국다이퍼 주식회사 다중 sap 시트를 포함하는 패드 및 그의 제조 방법
CN110522563A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 文宜平 婴儿屎尿裤
KR20210095201A (ko) 2018-11-30 2021-07-30 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 3차원 부직포 물질 및 이의 제조 방법
CN113164304A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 住友精化株式会社 吸收性物品
JP2022528404A (ja) * 2019-04-04 2022-06-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品の流体管理層
KR20210041516A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2021131302A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 ユニ・チャーム株式会社 不織布、及び、吸収性物品
EP3904280A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-03 Yara International ASA Absorption column comprising a feed box having a serrated weir and a structured packing and process for the production of nitric acid
ES2997311T3 (en) * 2020-05-14 2025-02-17 Essity Hygiene & Health Ab Pant-type absorbent article
EP4263971A4 (en) * 2020-12-21 2024-12-18 Ceraloc Innovation AB UNDERLYING ELEMENT FOR FLOOR AND FLOOR ASSEMBLY
US12226296B2 (en) * 2021-03-18 2025-02-18 The Procter & Gamble Company Method for producing absorbent articles comprising water-absorbing resin
GB202107232D0 (en) * 2021-05-20 2021-07-07 Symbioco Ltd Apparatus and method
JPWO2022255301A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945386A (en) * 1972-08-08 1976-03-23 Domtar Limited Disposable diaper
US3929135A (en) * 1974-12-20 1975-12-30 Procter & Gamble Absorptive structure having tapered capillaries
JPS61275355A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Kao Corp 吸収性物品
US6224961B1 (en) * 1997-08-01 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
US6610904B1 (en) * 2000-09-22 2003-08-26 Tredegar Film Products Corporation Acquisition distribution layer having void volumes for an absorbent article
JP4840895B2 (ja) * 2001-02-20 2011-12-21 株式会社日本吸収体技術研究所 液体分配ユニットとそれを備えた吸収体製品
US20030097113A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-22 Molee Kenneth John Absorbent product with reduced rewet properties under load
US7204907B2 (en) * 2002-12-02 2007-04-17 Tredegar Film Products Corporation Absorbent device using an apertured nonwoven as an acquisition distribution layer
US20050267429A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Cohen Richmond R Acquisition/distribution layer
EP1767177B1 (en) * 2005-09-23 2016-06-15 The Procter & Gamble Company Apertured liquid acquisition layer with caliper recovery
US7518032B2 (en) * 2006-11-14 2009-04-14 Tredegar Film Products Corporation Three-dimensional apertured film for transmitting dynamically-deposited and statically-retained fluids
US8895800B2 (en) * 2008-08-06 2014-11-25 Basf Se Fluid absorbent articles
JP5496201B2 (ja) * 2008-08-06 2014-05-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流体吸収性物品
ES2794702T3 (es) * 2010-10-13 2020-11-18 Drylock Tech Nv Proceso y aparato para producir una estructura compuesta
ES2686023T5 (es) * 2011-10-18 2024-11-27 Basf Se Artículo absorbente de fluidos
KR102104224B1 (ko) * 2012-11-21 2020-04-24 바스프 에스이 표면 후가교결합된 물 흡수성 폴리머 입자들을 제조하기 위한 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033885A (ko) * 2017-07-19 2020-03-30 베리 글로벌 인코포레이티드 흡수성 복합재
KR102611029B1 (ko) 2017-07-19 2023-12-11 베리 글로벌 인코포레이티드 흡수성 복합재
JP2020081623A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7338108B2 (ja) 2018-11-29 2023-09-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020116326A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020120936A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020192024A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2020192137A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2021003479A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7295718B2 (ja) 2019-06-27 2023-06-21 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2023530389A (ja) * 2020-05-14 2023-07-18 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 潤滑剤を含む吸収性物品
JP7633277B2 (ja) 2020-05-14 2025-02-19 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 潤滑剤を含む吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107106382A (zh) 2017-08-29
EP3209260A1 (en) 2017-08-30
WO2016062590A1 (en) 2016-04-28
US20170312148A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017531531A (ja) 流体吸収性物品
JP7424832B2 (ja) 流体吸収性物品
JP7267670B2 (ja) 超薄型流体吸収性製品
RU2563654C2 (ru) Водопоглощающие полимерные частицы
EP3039044B1 (en) Fluid-absorbent article
JP5496201B2 (ja) 流体吸収性物品
EP2549968B1 (en) Ultrathin fluid-absorbent cores
CN107260406B (zh) 具有高crc/tac比的用于吸收纸尿裤芯的超吸收聚合物
JP5933262B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496200B2 (ja) 流体吸収性物品
CN112638337B (zh) 女性卫生吸收制品
JP2013503927A5 (ja)
CN112040919B (zh) 薄流体吸收芯-吸收性纸
CN112512476A (zh) 流体吸收芯
JP2020507423A (ja) 流体吸収性物品