[go: up one dir, main page]

JP2017529704A - メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセス - Google Patents

メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017529704A
JP2017529704A JP2017516947A JP2017516947A JP2017529704A JP 2017529704 A JP2017529704 A JP 2017529704A JP 2017516947 A JP2017516947 A JP 2017516947A JP 2017516947 A JP2017516947 A JP 2017516947A JP 2017529704 A JP2017529704 A JP 2017529704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
back contact
free
main gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017516947A
Other languages
English (en)
Inventor
建偉 林
建偉 林
文進 夏
文進 夏
玉海 孫
玉海 孫
育政 張
育政 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jolywood (suzhou) Sunwatt Co ltd
Jolywood Suzhou Sunwatt Co ltd
Original Assignee
Jolywood (suzhou) Sunwatt Co ltd
Jolywood Suzhou Sunwatt Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jolywood (suzhou) Sunwatt Co ltd, Jolywood Suzhou Sunwatt Co ltd filed Critical Jolywood (suzhou) Sunwatt Co ltd
Publication of JP2017529704A publication Critical patent/JP2017529704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/206Electrodes for devices having potential barriers
    • H10F77/211Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • H10F77/219Arrangements for electrodes of back-contact photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • H10F19/908Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells for back-contact photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • H10F19/804Materials of encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • H10F19/906Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells characterised by the materials of the structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/128Annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/137Batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/311Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/93Interconnections
    • H10F77/933Interconnections for devices having potential barriers
    • H10F77/935Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
    • H10F77/937Busbar structures for modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

本発明は太陽電池分野に関し、特にメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセスに関する。該太陽電池モジュール電池シート及び電気的接続層を備え、前記電池シートの裏面はP型ドープ層に接続されたP電極及びN型ドープ層に接続されたN電極を有し、前記電気的接続層は平行に配列された複数の導電線を含み、前記複数の導電線はそれぞれ前記P電極又は前記N電極に電気的に接続されることを特徴とする。その有益な効果は、効果的にP電極及びN電極の短絡を防止することができ、低コスト、高耐クラック性、高効率、高安定性のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセスを提供できることである。

Description

本発明は太陽電池分野に関し、具体的にはメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセスに関する。
エネルギーは人間活動の基礎物質であり、人間社会の持続的発展と進歩に伴って、エネルギーの需要は日に日に増加している。従来の化石エネルギーは再生不可能エネルギーに属し、社会発展の需要を満たしにくいため、世界各国は近年新エネルギーと再生可能エネルギー源に対する研究及び利用に日々注力している。太陽光発電技術は太陽光を直接電力に変換しており、使用が簡単で、環境にやさしく、汚染がなく、エネルギー利用率が高い等の優位性は特に広く注目されている。太陽光発電は大面積のP−N接合ダイオードを使用して、日光照射で光生成キャリアを生成して発電する。
従来技術において、主導的であり且つ大規模商業化される結晶シリコン太陽電池は、その発射領域と発射領域電極とはいずれも電池正面(受光面)に、即ちメインゲート、補助ゲート線はいずれも電池正面にある。ソーラーグレードシリコン材料の電子拡散距離が短く、発射領域が電池正面にあるのはキャリアの収集効率の向上に有利である。しかし、電池正面のゲート線は一部の日光(約8%)を阻止するため、太陽電池の有効受光面積を低下させ且つそれにより一部の電流を損失してしまう。また、電池シートを直列にする際、錫メッキ銅ストリップで1つの電池の正面から他の電池の裏面に溶接され、厚い錫メッキ銅ストリップを使用すると、硬過ぎることによる電池シートの破砕を引き起こし、薄くて広い錫メッキ銅ストリップは過度の光線を遮蔽することがある。このため、どの錫メッキリボンを使用するかに関わらず、直列抵抗による損耗及び光学的損失を引き起こすことがあり、同時に、電池シートの薄片化に不利である。上記の技術的問題を解決するために、当業者は正面電極を電池裏面に移し、メインゲートフリーバックコンタクト太陽電池を開発し、バックコンタクト太陽電池とは電池の発射領域電極及びベース領域電極がいずれも電池裏面にある太陽電池を指す。バックコンタクト電池は数多くの利点を有し、1)効率が高く、正面ゲート線電極の遮光損失を完全になくすため、電池効率を向上させる。2)電池の薄片化を実現することができ、直列で使用される金属接続デバイスはいずれも電池裏面にあり、正面から裏面までの接続が存在せず、より薄いウエハーを使用することができ、それによりコストを低下させる。3)より美観であり、電池の正面のカラーが均一であり、消費者の審美要求を満たす。
バックコンタクト太陽電池はMWT、EWT及びIBC等の多種の構造を含む。バックコンタクト太陽電池の大規模商業化生産のキーは如何に効果的に低コストでバックコンタクト太陽電池を直列にして且つ太陽電池アセンブリに製造するかにある。MWTアセンブリの通常の製造方法は複合導電性裏層材料を使用して、導電性裏層材料に導電性接着剤を加え、パッケージ材料に対応する位置に穿孔して導電性接着剤がパッケージ材料を貫通し、バックコンタクト太陽電池を正確にパッケージ材料に置いて導電性裏層材料における導電点とバックコンタクト太陽電池における電極を導電性接着剤によって接触させ、そして、電池シートに上層EVA及びガラスを被覆し、更に全体に積層されたモジュールを横転してラミネート加工機に入れて積層する。このプロセスには以下のいくつの欠陥が存在し、1、使用された複合導電性裏層材料は裏層材料に導電性金属箔を複合したもので、通常銅箔であり、且つ銅箔をレーザーエッチング又は化学エッチングする必要がある。レーザーエッチングは簡単な図形に対しては操作することができるが、複雑なパターンエッチングの速度が遅く、生産効率が低く、化学エッチングは形状が複雑で且つ耐エッチング性のマスクを予め製造する必要があるだけでなく、環境汚染及びエッチング液の高分子基材に対するエッチングが存在する。このため、この方式で製造した導電型裏層材料の製造プロセスが複雑で、コストが非常に高い。2、太陽電池シート後層のパッケージ材料を穿孔して導電性接着剤がパッケージ材料を貫通し、パッケージ材料は通常粘弾性体であるため、精確な穿孔の難度が非常に高い。3、精確なディスペンサーで導電性接着剤を裏層材料の対応する位置にコーティングする必要があり、MWTのようなバックコンタクト点が少ない電池に対しては操作することができるが、IBC等のバックコンタクト点面積が小さく、数多いバックコンタクト電池に対してディスペンサーの使用を実現することができない。
IBC技術はP−N接合を電池裏面に置き、正面にいずれの遮蔽もないと同時に電子収集の距離を短縮するため、大幅に電池シート効率を向上させることができる。IBC電池は正面に浅い拡散、低濃度ドープ及びSiOパッシベーション層等の技術を使用して複合損失を減少し、電池裏面には拡散領域を小さい領域に制限し、これらの拡散領域は電池裏面にドットマトリクスで配列され、拡散領域の金属接触が狭い範囲内に制限されて数多くの小さな接触点が示される。IBC電池は電池裏面の重い拡散領域の面積を減少させて、ドープ領域の飽和暗電流を大幅に減少させることができ、開回路電圧及び変換効率を向上させる。同時に、数多くの小さな接触点によって電流を収集して電流が裏表面での伝送距離を短縮し、大幅にアセンブリの直列内部抵抗を低下させる。
IBCバックコンタクト電池は、通常の太陽電池が達成にくい高効率を有するため業界において非常に注目され、新世代の太陽電池技術の研究ホットスポットとなった。しかし、従来技術において、IBC太陽電池モジュールP−N接合位置は、近くに隣接し且ついずれも電池シートの裏面にあり、IBC電池モジュールを直列にしてアセンブリに製造することは困難である。上記の問題を解決するために、従来技術において多種のIBCメインゲートフリーバックコンタクト太陽電池の改善が出現し、Sunpower会社は隣接するP又はNエミッターを銀ペーストシルクスクリーン印刷細ゲート線によって接続して、最終的に電流を電池シートの辺縁にガイドし、電池シートの辺縁に大きな溶接スポットを印刷して、更に接続ストリップを使用して直列に溶接している。従来、太陽電池の分野においてずっとシルクスクリーン印刷技術を使用して電流の収束を形成しており、例えば最新の中国出願の特許201310260260.8、201310606634.7、201410038687.8、201410115631.8等に記載されている。
特許WO2011143341A2はメインゲートフリーバックコンタクト太陽電池を開示しており、基板を備え、複数の隣接するPドープ層とNドープ層が基板裏面にあり、Pドープ層とNドープ層とは金属接触層に積層され、且つPドープ層とNドープ層と金属接触層との間にパッシベーション層が設置され、前記パッシベーション層に多量のナノ接続孔を有し、前記ナノ接続孔はPドープ層とNドープ層及び金属接触層に接続されるが、該発明はナノ孔を利用して金属接触層を接続すると、抵抗が増加して、且つ製造プロセスが複雑であり、製造機器に対して高い要求を有し、該発明は複数枚の太陽電池と電気的接続層を1つのモジュールに集積することを実現することができない。電池シートを太陽電池モジュールに集積することの実現は、アセンブリに組み合わせやすいだけでなく、且つモジュールの間の直並列を調整しやすくし、それにより太陽電池モジュールにおける電池シートの直並列方式を調整しやすくするようにし、アセンブリの接続抵抗を減少させる。
特許US20110041908A1は裏面に細長いインターデジテイテッドエミッター領域及びベース領域を有するバックコンタクト式太陽電池及びその生産方法を開示しており、半導体基板を備え、半導体基板の裏面表面に細長いベース領域及び細長いエミッター領域が設けられ、ベース領域はベース半導体タイプであり、エミッター領域に前記ベース半導体タイプと反対のエミッター半導体タイプが設けられ、細長いエミッター領域にエミッター領域に電気的に接触するための細長いエミッター電極が設けられ、細長いベース領域に電気的に接触するための細長いベース電極が設けられ、細長いエミッター領域は細長いエミッター電極より小さい構造幅を有し、且つ細長いベース領域は前記細長いベース電極より小さい構造幅を有する。該発明に使用される細長い導電性部材は太陽電池に良好な集電性能を有させるが、大量の導電性部材を設置する必要があり効果的に電流を収集するためには、製造コストが増加して、プロセスステップが複雑になる。
特許EP2709162A1は太陽電池を開示しており、メインゲートフリーバックコンタクト太陽電池に応用され、互いに分離して且つ交互に配列する電極接触ユニットを開示しており、縦方向の接続体によって電極接触ユニットを接続し、「工」形電極構造を形成するが、このような構造は電池シートでは2回の接続を行い、まず、電池シートが電極接触ユニットに接続され、次いで、さらに接続体によって電極接触ユニットを接続する必要があり、2回の接続はプロセス上の複雑さをもたらし、及び過度の電極接触点が出現し、「断線」又は「誤接続」を発生する可能性があり、メインゲートフリーバックコンタクト太陽電池の全体性能に不利である。
従来、該分野における発明は細いゲート線を使用して電流収集し、5インチの電池シートには使用することができるが、従来技術において一般的な6インチ又はより大きなウエハーには直列抵抗の上昇及び曲線因子の低下等の問題があり、製造されたアセンブリの電力が大きく低下する。従来技術におけるIBC電池も隣接するP又はNエミッターの間に広い銀ペーストゲート線をシルクスクリーン印刷して直列抵抗を低下することができるが、銀使用量の増加がコストの急激な上昇をもたらし、同時に広いゲート線もP−Nの間の絶縁効果が悪く、電気が漏れやすい問題が発生することがある。
本発明は、従来技術の欠点に対して、P電極とN電極の短絡を効果的に防止し、耐クラック性、高効率且つ高安定性を有するとともに製造プロセスが簡単で、コストを大幅に低減させる利点を有するメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明で採用した技術的手段は以下のとおりである。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールであって、該太陽電池モジュールは電池シート及び電気的接続層を含み、前記電池シートの裏面はP型ドープ層に接続されたP電極及びN型ドープ層に接続されたN電極を有し、前記電気的接続層は平行に配列された複数の導電線を含み、前記複数の導電線はそれぞれ前記P電極又は前記N電極に電気的に接続される。
前記P電極は点状P電極又は線形P電極であり、前記N電極は点状N電極又は線形N電極である。
前記点状P電極の直径は0.4mm〜1.5mmであり、前記同一の導電線上に接続された2つの隣接する点状P電極の間の距離は0.7mm〜10mmであり、前記線形P電極の幅は0.4mm〜1.5mmであり、前記点状N電極の直径は0.4mm〜1.5mmであり、前記同一の導電線上に接続された2つの隣接する点状N電極の間の距離は0.7mm〜10mmであり、前記線形N電極の幅は0.4mm〜1.5mmである。
前記点状P電極及び前記点状N電極の総数は1000〜40000個である。
前記点状電極又は線形電極は銀ペースト、導電性接着剤、導電性高分子材料又ははんだの中のいずれか1種である。
前記P電極に接続された導電線と前記N電極に接続された導電線との間の距離は0.1mm〜20mmである。
前記導電線の材料は銅、アルミ、鋼、銅クラッドアルミ又は銅クラッド鋼の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電線の横断面形状は円形、方形又は楕円形の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電線の横断面形状の外接円の直径は0.05mm〜1.5mmである。
前記導電線の表面に酸化防止コーティング材をめっきするか又は導電性接着剤をコーティングする。
前記酸化防止コーティング材はスズ、スズ鉛合金、スズビスマス合金又はスズ鉛銀合金の中のいずれか1種であり、導電線のコーティング層又は導電性接着剤層の厚さは5μm〜50μmである。
前記導電性接着剤は低抵抗率の導電性バインダーであり、その主な成分は導電性粒子及び高分子バインダーである。
前記導電性接着剤における導電性粒子は金、銀、銅、金めっきニッケル、銀めっきニッケル、銀めっき銅の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電性粒子の形状は球形、シート状、オリーブ状、針状の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、導電性粒子の粒径は0.01μm〜5μmである。
前記導電性接着剤における高分子バインダーはエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル酸樹脂又はシリコーン樹脂の中のいずれか1種又は2種の組み合わせであり、バインダーは熱硬化又は光硬化することができる。
前記導電線の数は10本〜500本である。
前記電気的接続層にはPバスバー電極及びNバスバー電極が設置され、前記Pバスバー電極及び前記Nバスバー電極は前記電気的接続層の両側に設置される。
前記バスバー電極の表面は凹凸形状を有する。
前記P電極と前記N電極との間の絶縁層には熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が設置される。
前記樹脂はエチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル酸樹脂、シリコーン樹脂の中のいずれか1種又は2種の組み合わせである。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリであって、上から下まで接続された前層材料、パッケージ材料、太陽電池層、パッケージ材料、裏層材料裏層材料を含み、前記太陽電池層は複数個の太陽電池モジュールを含み、前記太陽電池モジュールは上記に記載の太陽電池モジュールであり、前記隣接する太陽電池モジュールは電気的接続層の両側のバスバーにより電気的に接続される。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリに含まれる電池シートの枚数、電池モジュールの個数、電池モジュール内の電池シートの枚数の数は以下の式で限定することができる。Zは電池アセンブリの総電池シートの枚数を表し、Yは前記電池モジュールの個数を表し、Xは前記電池モジュールに含まれる電池シートの枚数を表し、ただし、1≦Y≦X≦Z、X×Y=Zとし、X=1である場合、一本の導電線の長さは一つの電池シートの長さであり、Y=1である場合、一体に接続され、即ち一本の導電線により電池アセンブリのすべての電池シートを接続する。
各太陽電池モジュール内の太陽電池シートは互いに直列にされ、太陽電池モジュールは互いに順次直列にされ、各太陽電池モジュール内の太陽電池シートの枚数は同じである。
前記太陽電池層の電池シートの枚数は1〜120枚であり、1〜120個の電池モジュールを含み、前記電池モジュールは1〜120枚の電池シートを含む。
前記バスバーは導電性媒体によって接続される。
前記導電性媒体は銀ペースト、導電性接着剤又ははんだの中のいずれか1種を含む。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法であって、
太陽電池モジュールを製造し、平行に配列された複数の導電線を真っ直ぐピンと張って、各本の導電線がそれぞれ電池シート裏面のP電極及びN電極に電気的に接続され、前記Pバスバー電極及び前記Nバスバー電極は前記電気的接続層の両側に設置され、太陽電池モジュールを製造するステップ1と、
太陽電池層を製造し、ステップ1で製造された太陽電池モジュールをバスバーによって電極に電気的に接続し、太陽電池層を製造するステップ2と、
前層材料、パッケージ材料、太陽電池層、パッケージ材料、裏層材料の順番に積層し、ラミネートして電池アセンブリを得るステップ3と、を含む。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法において、ステップ1に記載の電池シートでのP電極及びN電極は水平面で鏡面対称構造を有し、電池シートの枚数が1枚よりも多い場合、電池シートを組み合わせる形態は、第1電池シートと電気的接続層を接続した後、第2電池シートを水平面で180°回転し、2つの電池シート辺縁を整列させ、第2電池シート上のP電極と第1電池シート上のN電極を一本の導電線に設置し、そして、第3バックコンタクト電池を正常に置いて、第3電池シート上のP電極と第2電池シートのN電極を一本の導電線に設置し、上記操作を繰り返して直列構造を形成し、太陽電池層を形成するものである。
メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法であって、前記ステップ1において電池シートと導電線を電気的に接続する形態は、シルクスクリーン印刷により電池シートのP型ドープ層とN型ドープ層上に導電性接着剤をコーティングし、前記導電性接着剤は加熱過程において硬化してP電極及びN電極を形成することができ、加熱した後前記導電線を前記P電極又は前記N電極とともに前記導電性接着剤によりオーミックコンタクトを形成し、導電線と電池シートとの電気的接続を実現するものである。
他種の電池シートと導電線との電気的接続形態は、導電線にはコーティングプロセスを採用して低融点材料をめっきし、加熱過程を経た後前記導電線を前記P型ドープ層又は前記N型ドープ層とともに低融点材料の溶融溶接によりP電極及びN電極を固定して形成し、導電線と電池シートとの電気的接続を実現するものであり、前記低融点材料ははんだ、スズ鉛合金、スズビスマス合金又はスズ鉛銀合金の中のいずれか1種である。
前記の加熱過程において電池シートの正面に加熱パッドを使用し、前記加熱パッドの加熱温度は40℃〜80℃である。
前記の加熱方法は赤外線放射、抵抗線加熱又は熱風加熱の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、加熱温度は150℃〜500℃である。
前記コーティングプロセスは溶融めっき、電気めっき又は無電解めっきの中のいずれか1種である。
上記技術的手段を応用するので、本発明は従来技術と比較して以下の利点を有する。
1、本発明は正面ゲート線電極の遮光損失をなくし、これにより電池効率を向上させる。
2、本発明は電池の薄片化を実現することができ、直列で使用された金属接続デバイスはいずれも電池裏面にあり、従来の電池における正面から裏面までの接続をなくし、このためより薄いウエハーを使用することができ、これによりコストを低減させる。
3、本発明のバックコンタクト太陽電池は通常MWT、EWT及びIBC等の多種の構造に適用され、実用性はより高い。
4、本発明の技術により生産したアセンブリで集積された太陽光発電システムは1枚の電池シートにクラックが発生して一定の電流を損失することにより列全体の電流を大幅に低減させることを引き起こす問題を完全に回避することができ、この発明で提供したメインゲートフリー裏面配線技術により導電体と電池シートとの間のマルチポイント接続を実現するので、システム全体が生産製造、輸送、取り付け及び使用過程で発生したクラック及び微小クラックに対して高い耐性を有し、良好で全体的なパフォーマンスに反映される。
5、本発明において太陽電池電極と電気的接続層をマルチポイント分散型で接触させ、電子収集距離を短縮し、アセンブリの直列抵抗を大幅に低下させる。
6、本発明はメインゲートフリー配線技術を採用して電気的接続層を製造し、電池電子の収集を実現し、それにより製造プロセスがより簡単になり、太陽電池の生産コストを大幅に低下させる。
7、本発明に使用されたバックコンタクト太陽電池はメインゲートを必要とせず、銀ペーストの使用量を大幅に低減させ、バックコンタクト電池の製造コストを大幅に低下させる。
8、本発明はバスバー電極の凹凸形状の設置により電極の接触面積を増大させて、抵抗を減少させることができる。
本発明の技術は、導電体と電池シートとの間の溶接を実現することができ、アセンブリの長期信頼性を大幅に向上させることができる。この技術で製造されたアセンブリにおいて、IBC電池と導電体とはマルチポイント接続であり、接続点の分布はさらに密集し、数千または数万に達することができ、ウエハークラック及び微小クラック部位の電流伝導の経路がより最適化され、このため、微小クラックによる損失は大幅に減少し、製品の品質を向上させる。通常太陽光発電システムにおいて、電池シートにクラックが発生した後電池シートでの部分領域はメインゲートと脱離し、この領域に発生した電流は収集することができない。太陽光発電システムはいずれも直列の方式でマトリックスを形成し、顕著なバケツ効果を有し、1枚の電池シートにクラックが生じ且つ一定の電流を損失する際に列全体の電流が著しく低下し、それにより列全体の発電効率が大幅に低下してしまう。該技術によって生産されるアセンブリを使用して集積した太陽光発電システムはこのような問題の発生を完璧に回避することができ、この発明が提供したメインゲートフリー裏面配線技術は導電体と電池シートとの間のマルチポイント接続を実現して、全体の太陽光発電システムは生産製造、輸送、取り付け及び使用過程で発生したクラックや微小クラックに対して非常に高い許容性を有する。1つの簡単な例によって説明することができ、従来の技術によって生産した太陽電池アセンブリは通常のガラスのように、1つの点がぶつけられると全体のガラスが破砕し、メインゲートフリー裏面配線技術によって生産したアセンブリは合わせガラスのように、1つの点が破砕すると外観上は見苦しいが、全体のガラスの遮蔽機能は依然として存在する。この技術は従来の電池パックストリングプロセスを突破し、電池の配列をより自由に、緊密にさせ、上記技術を採用したアセンブリはより小さく、より軽くすることが望ましく、下流のプロジェクト開発に対して、これは取り付けにはより小さい占地面積、より低い屋根耐力要求及びより低い人件費を意味する。メインゲートフリー裏面配線技術は低コスト、高効率なバックコンタクト太陽電池の接続問題を解決することができ、銅線で銀メインゲートを代替することによってコストを低下させ、バックコンタクト太陽電池の本当の工業化規模生産を実現し、効率を向上させると同時にコストを低下させ、太陽光発電システムのために効率がより高く、コストがより低く、安定性がより高く、耐クラック性により優れた太陽電池アセンブリを提供し、従来のエネルギーと比較して、大幅に太陽光発電システムの競争力を高める。
本発明に使用されるメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池の全体構造は通常のバックコンタクト太陽電池とほぼ一致するが、バックコンタクト太陽電池が銀ペースト焼結及び出力ビニングテストを完成した後にその発射領域電極とベース領域電極との間の絶縁層に熱可塑性又は熱硬化性の樹脂をシルクスクリーン印刷する。この樹脂は絶縁発射領域電極及びベース領域電極を分離する作用を果たす一方で、ラミネート過程においてバックコンタクト太陽電池シートと裏層材料を接着する作用を果たす。
図1は点状メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池シート裏面の模式図である。 図2は線形メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池シート裏面模式図である。 図3は導電線の断面図(図3aは2層の材料を有する導電線の断面図であり、図3bは3層の材料を有する導電線の断面図である) 図4は実施例1及び2におけるメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールの断面図である。 図5は実施例1及び2におけるメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリの部分断面図である。 図6は太陽電池アセンブリの太陽電池層の部分模式図である。 図7は電池ストリングの部分模式図である。 図8は実施例1及び3の電池シートモジュールの部分模式図である。 図9は実施例2の電池シートモジュールの部分模式図である。 図10は実施例3のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールの断面図である。 図11は実施例3のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリの部分断面図である。
実施例1
図1及び4に示すように、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールであって、電池シート及び電気的接続層を備え、電池シートはN型単結晶シリコン基体6を含み、N型単結晶シリコン基体6の裏面にP型ドープ層5に接続されたP電極及びN型ドープ層4に接続されたN電極を有し、P電極とN電極の間の絶縁層7には熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が設置される。P電極は点状P電極51で、N電極は点状N電極41で、点状P電極51及び点状N電極41は交互に配列し、点状P電極51と点状N電極41の総数は2080個である。点状P電極51の直径は0.8mmで、隣接する点状P電極51の間の距離は1.5mmである。点状N電極41の直径は0.7mmで、隣接する点状N電極41の間の距離は1.5mmで、点状P電極51接続線と点状N電極41接続線との間の中心距離は15mmである。電極接触点ははんだ材料である。電池変換効率は20.2%である。
図5に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリであって、上から下まで接続された前層材料8、太陽電池層10、裏層材料81を備える。図6に示すように、太陽電池層10は複数個の上記太陽電池モジュールを含む。
図8に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを備える太陽電池アセンブリの製造方法は、以下のステップを含み、
1、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを製造し、図7に示すように、長さが154mm、直径が1.3mmの導電線10本を順次真っ直ぐにピンと張って、第1バックコンタクト電池シート101の裏面図形にしたがって、それぞれ電気アイロンで導電線と電池シート裏面の点状P電極を溶接して、P導電線53とし、さらに長さが298mmの同じタイプの導電線を10本真っ直ぐにピンと張って、第1バックコンタクト電池シート101の裏面図形にしたがって、それぞれ電気アイロンで導電線と電池シート裏面の点状N電極を溶接して、N導電線43とする。図3における3b図に示すように、導電線は三層構造を有する錫メッキ金属線であり、直径が0.8mmの最内層の鋼線3、厚さが0.2mmの中間層の銅層、厚さが0.3mmの最外層の錫メッキ層を含む。錫メッキ金属線の横断面は円形であり、直径が1.3mmである。
2、電気的接続層を製造して、図7に示すように、上記の第1バックコンタクト電池シート101を設置した上で、第2バックコンタクト電池シート102を水平面で180°回転して上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール辺縁を整列し、第2バックコンタクト電池シート102における点状P電極51をぴったりと第1バックコンタクト電池シート101に点状N電極41に溶接される溶接錫メッキ金属線の延長線に位置させ、この時、これらの錫メッキ金属線を第2バックコンタクト電池シート102の点状P電極51に溶接する。さらに、長さが298mmの同じタイプの錫メッキ金属線10本をバックコンタクト電池の裏面図形にしたがって第2バックコンタクト電池シート102の点状N電極41に溶接し、次いで、第3バックコンタクト電池シート103を正常に置いて、第3バックコンタクト電池シート103における点状P電極51と第2バックコンタクト電池シート102の点状N電極41に溶接された錫メッキ金属線の延長線を重ねて溶接する。順次、同様にして図7に示すような直列構造を形成する。溶接の温度は300〜400°Cであり、溶接過程において電池シートの正面に加熱パッドを使用することができ、電池の両面の温度差が高すぎて電池シートの破砕又はクラックを発生することを予防し、加熱パッドの温度を40〜80°Cに制御する。図8に示すように、製造完了した図6に示すような直列構造に対して8×0.22mm横断面積の通常の汎用バスバーを使用して直列にし、P導電線53をPバスバー電極92によって接続し、N導電線43をNバスバー91によって接続し、4ストリングを製作し、ストリング当たり8枚、合計で32枚のバックコンタクトの電池シートモジュールである。
3、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリを製造し、前層材料8、パッケージ材料82、太陽電池層10、パッケージ材料82及び裏層材料81の順番に積層及び外観検査を行い、パッケージ材料82はEVAであり、積層した後のモジュールをラミネート加工機に送ってラミネートし、ラミネートパラメータはEVAの流化特性に応じて設定され、通常145°Cで16分間ラミネートする。最終的にラミネートしたモジュールに金属フレームを取り付けて、端子箱を取り付けて且つ電力試験及び外観検査を行う。
上記32枚のバックコンタクトアセンブリの電力パラメータは以下の通りである。
開回路電圧 Uoc(V)22.25
短絡電流 Isc(A)9.25
動作電圧 μmp(V)17.27
動作電流 Imp(A) 9.08
最大電力 Pmax(W)156.78
曲線因子 76.18%
実施例2
図1及び4に示すように、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールであって、電池シート及び電気的接続層を備え、電池シートはN型単結晶シリコン基体6を含み、N型単結晶シリコン基体6の裏面にP型ドープ層5に接続されたP電極及びN型ドープ層4に接続されたN電極を有し、P電極とN電極との間に絶縁層7が設置され、絶縁層7は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である。図1に示すように、P電極は点状P電極51であり、N電極は点状N電極41であり、点状P電極51と点状N電極41は交互に配列し、点状P電極51と点状N電極41の総数は24200個である。点状P電極51の直径は0.5mmで、隣接する点状P電極51の間の距離は1.4mmである。点状N電極41の直径は0.4mmであり、隣接する点状N電極41の間の距離は1.4mmであり、点状P電極51接続線と点状N電極41接続線との間の中心距離は0.7mmである。電極接触点ははんだ材料である。電池変換効率は20.3%である。
図5に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリであって、上から下まで接続された前層材料8、太陽電池層10、裏層材料81を備え、図6に示すように、太陽電池層10は複数個のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む。
図9に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリの製造方法は、以下のステップを含み、
1、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを製造して、図9に示すように、154mm、直径が0.3mmの導電線110本を順次真っ直ぐにピンと張って、第1バックコンタクト電池シート101の裏面図形にしたがって、それぞれ赤外線で加熱して導電線と電池シート裏面の点状P電極51を溶接して、P導電線53とし、さらに長さが154mmの同じタイプの導電線110本を真っ直ぐにピンと張って、第1バックコンタクト電池シートの裏面図形にしたがって、それぞれ電気アイロンで導電線と電池シート裏面の点状N電極41を溶接して、N導電線43とし、電気的接続層を製造して、電気的接続層の両側には5×0.22mmの横断面積の通常の汎用バスバーを使用して、それぞれ点状P電極51に接続された導電線をPバスバー電極92によって接続し、点状N電極に接続された導電線をNバスバー電極91によって接続する。図3における3a図に示すように、導電線は2層構造を有する錫メッキ金属線であり、直径が0.25mmの内層の銅層、厚さが0.025mmの外層の錫メッキ層を含み、スズ層合金成分はスズ鉛60/40であり、即ち60%のスズと40%の鉛を含有する。錫メッキ金属線の横断面積は円形であり、直径は0.28mmである。
2、太陽電池層10を製造して、上記で製造完了したメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール10個の辺縁を整列して配列し、太陽電池モジュールのPバスバー電極92と隣接する太陽電池のNバスバー電極91を整列して且つ導電性媒体によって接続し、導電性媒体ははんだであり、溶接の温度は300〜400°Cであり、図9に示すような太陽電池ストリングを形成する。順次、同様にして6個のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池ストリングを製造し、各ストリングのメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールの左右両端のPバスバー電極92を直列にして、各ストリングのメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールの左右両端のNバスバー電極91を直列にして、6ストリングを製造し、ストリング当たり10枚、合計で60枚のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池層10とする。使用されたバスバーは8×0.22mmの横断面積の通常のバスバーである。
3、太陽電池アセンブリを製造して、前層材料8、EVA、太陽電池層10、EVA及び裏層材料81の順番に積層及び外観検査を行い、積層したモジュールをラミネート加工機に送ってラミネートし、ラミネートパラメータはEVAの流化特性に応じて設定され、通常145°Cで16分間ラミネートする。最終的に、ラミネートしたモジュールに金属フレームを取り付け、端子箱を取り付けて出力試験及び外観検査を行う。
上記60枚のバックコンタクトアセンブリの電力パラメータは以下の通りである。
開回路電圧 Uoc(V)40.36
短絡電流 Isc(A)9.34
動作電圧 μmp(V)31.78
動作電流 Imp(A) 9.25
最大電力 Pmax(W) 293.96
曲線因子 77.98%
実施例3
図2及び4に示すように、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールであって、電池シート及び電気的接続層を備え、電池シートはN型単結晶シリコン基体6を含み、その裏面にP型ドープ層5とN型ドープ層4を有し、P型ドープ層5に線形P電極領域52が設けられ、N型ドープ層4に線形N電極領域42が設けられ、線形P電極領域52と線形N電極領域42は交互に配列される。線形P電極領域52の幅は0.7mmであり、隣接する線形P電極領域52の間の距離は1.5mmである。線形N電極領域42の幅は0.5mmであり、隣接する線形N電極領域42の間の距離は1.5mmであり、線形P電極領域52と線形N電極領域42の間の中心距離は2.0mmである。電池変換効率は20.5%である。線形P電極領域52と線形N電極領域42との間に絶縁層7が設置され、絶縁層7は熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である。電気的接続層は平行に配列された複数の導電線を含み、該複数の導電線がそれぞれ線形P電極領域52又は線形N電極領域42に電気的に接続され、線形P電極54又は線形N電極44を形成する。
図10に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含む太陽電池アセンブリであって、上から下まで接続された前層材料8、太陽電池層10、裏層材料81を備える。図6に示すように、太陽電池層10は複数個のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを含み、
図9に示すように、上記メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールを有する太陽電池アセンブリの製造方法は、以下のステップを含み、
1、表面接触太陽電池モジュールを製造して、図7に示すように、長さが154mm、直径が0.33mmの二層構造を有する錫メッキ金属線100本を順次真っ直ぐにピンと張って、第1バックコンタクト電池シート101の線形P電極領域に置いて、次いで、第2バックコンタクト電池シート102を水平面で180度回転して、2つの電池シート辺縁を整列し、さらに長さが298mmの同じタイプの錫メッキ金属線100本をバックコンタクト電池の裏面図形にしたがって第1バックコンタクト電池101の線形N電極領域42に置き、同時に、これらの導電線も必然的に第2バックコンタクト電池シート102の線形P電極領域52に対応して配列される。第3バックコンタクト電池シート103を正常に置いて、第2バックコンタクト電池シート102の線形N電極領域42と第3バックコンタクト電池シート103の線形P電極領域52を整列させ、且つ該線形直線に長さが298mmの二層構造を有する直径が0.33mmの錫メッキ金属線100本を置く。次いで、長さが154mmの二層構造を有する直径が0.33mmの錫メッキ金属線100本を第3バックコンタクト電池シート103の線形N電極領域42に置いて、同時に、本実施例の太陽電池モジュールの左右両端に2mmの外延導電線を有することを確保し、バスバーとの溶接に用いられる。最終的に、配列した3枚のバックコンタクト電池シートと錫メッキ金属線に微小な圧力を印加して且つ熱風で加熱し、錫メッキ金属線におけるスズ鉛はんだを融解して且つバックコンタクト電池シートの電極領域にオーム接続され、線形P電極領域52に線形P電極54を形成し、線形N電極領域42に線形N電極44を形成して、最終的に図8に示すような直列構造を形成し、該直列構造は1つの太陽電池モジュールである。熱風加熱温度は300〜400°Cである。図3の3a図に示すように、本実施例の導電線は二層構造を有する錫メッキ金属線であり、直径が0.3mmの内層の銅層、厚さが0.025mmの外層の錫メッキ層を含み、スズ層の合金成分はスズ鉛60/40であり、即ち60%のスズと40%の鉛を含有する。錫メッキ金属線の横断面は円形であり、直径は0.33mmである。
2、太陽電池層10を製造し、上記で製造した3個の太陽電池モジュールに対して4×0.3mmの横断面積の通常の汎用バスバーを使用して直列にし、線形P電極54に接続されたP導電線53をPバスバー電極92によって接続し、線形N電極44に接続されたN導電線43をNバスバー電極91によって接続し、3ストリングを製造して、ストリング当たり3枚、合計で9枚の太陽電池層10である。
3、メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリを製造して、前層材料8、パッケージ材料82、太陽電池層10、パッケージ材料82及び裏層材料81の順番に積層及び外観検査を行い、パッケージ材料82はEVAであり、積層したモジュールをラミネート加工機に送ってラミネートし、ラミネートパラメータはEVAの硫化特性に応じて設定され、通常145°Cで16分間ラミネートする。最終的にラミネートしたモジュールに金属フレームを取り付け、端子箱を取り付けて且つ出力試験及び外観検査を行う。
上記9枚のバックコンタクトアセンブリの電力パラメータは以下の通りである。
開回路電圧 Uoc(V)6.21
短絡電流 Isc(A)9.28
動作電圧 μmp(V)4.89
動作電流 Imp(A) 9.06
最大電力 Pmax(W)44.30
曲線因子 76.87%。
実施例1−3の実験パラメータから分かるように、本発明により製造したメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールからなる太陽電池アセンブリはいずれも非常に高い曲線因子を取得することができ、それによりアセンブリの発電効率を向上させる。P電極及びN電極の間の短絡、耐クラック性、高効率、高安定性を効果的に防止することができ、同時に、該技術は製造プロセスが簡単で、コストを大幅に低減させる利点を有する。
上記の詳細な説明は発明の実行可能な実施例に対しての具体的な説明であり、該実施例は本発明の特許範囲を制限するものではなく、本発明を逸脱しない等価な実施又は変更は、いずれも本発明の特許範囲内に含まれる。
また、当業者はさらに本発明の請求項に開示した範囲及び精神内でその他の形式及び細部の様々な修正、付加及び置換を行うことができる。勿論、これらの本発明の精神に応じて行った様々な修正、付加及び置換等の変化は、本発明が主張した範囲に含まれる。
1、銅、アルミ又は鋼等の金属材料、2、符号1と異なるアルミ又は鋼等の金属材料、3、スズ、スズ鉛、スズビスマス又はスズ鉛銀金属合金はんだ、4、N型ドープ層、41、点状N電極、42、線形N電極領域、43、N電極に接続されたN導電線、44、線形N電極、 5、P型ドープ層、51、点状P電極、52、線形P電極領域、53、P電極に接続されたP導電線、54、線形P電極、6、N型単結晶シリコン基体、7、絶縁層、8、前層材料、81、裏層材料、82、パッケージ材料、9、バスバー電極、91、Nバスバー電極、92、Pバスバー電極、10、太陽電池層、101、第1バックコンタクト電池シート、102、第2バックコンタクト電池シート、103、第3バックコンタクト電池シート。

Claims (29)

  1. 電池シート及び電気的接続層を備え、前記電池シートの裏面はP型ドープ層に接続されたP電極及びN型ドープ層に接続されたN電極を有するメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュールであって、前記電気的接続層は平行に配列された複数の導電線を含み、前記複数の導電線がそれぞれ前記P電極又は前記N電極に電気的に接続されることを特徴とするメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  2. 前記P電極は点状P電極又は線形P電極であり、前記N電極は点状N電極又は線形N電極であることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  3. 前記点状P電極の直径は0.4mm〜1.5mmであり、前記同一の導電線上に接続された2つの隣接する点状P電極の間の距離は0.7mm〜10mmであり、前記線形P電極の幅は0.4mm〜1.5mmであり、前記点状N電極の直径は0.4mm〜1.5mmであり、前記同一の導電線に接続された2つの隣接する点状N電極の間の距離は0.7mm〜10mmであり、前記線形N電極の幅は0.4mm〜1.5mmであることを特徴とする請求項2に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  4. 前記点状P電極及び前記点状N電極の総数は1000〜40000個であることを特徴とする請求項2に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  5. 前記点状電極又は線形電極は銀ペースト、導電性接着剤、導電性高分子材料又ははんだの中のいずれか1種であることを特徴とする請求項2に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  6. 前記P電極に接続された導電線と前記N電極に接続された導電線との間の距離は0.1mm〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  7. 前記導電線の材料は銅、アルミ、鋼、銅クラッドアルミ又は銅クラッド鋼の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電線の横断面形状は円形、方形又は楕円形の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電線横断面形状の外接円直径は0.05mm〜1.5mmであることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  8. 前記導電線表面に酸化防止コーティング材をめっきするか又は導電性接着剤をコーティングすることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  9. 前記酸化防止コーティング材はスズ、スズ鉛合金、スズビスマス合金又はスズ鉛銀合金の中のいずれか1種であり、導電線のコーティング層又は導電性接着剤層の厚さは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項8に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  10. 前記導電性接着剤は低抵抗率の導電性バインダーであり、その主な成分は導電性粒子及び高分子バインダーであることを特徴とする請求項8に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  11. 前記導電性接着剤における導電性粒子は金、銀、銅、金めっきニッケル、銀めっきニッケル、銀めっき銅の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、前記導電性粒子の形状は球形、シート状、オリーブ状、針状の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、導電性粒子の粒径は0.01μm〜5μmであることを特徴とする請求項10に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  12. 前記導電性接着剤における高分子バインダーはエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル酸樹脂又はシリコーン樹脂の中のいずれか1種又は2種の組み合わせであり、バインダーは熱硬化又は光硬化することができることを特徴とする請求項10に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  13. 前記導電線の数は10本〜500本であることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  14. 前記電気的接続層にはPバスバー電極及びNバスバー電極が設置され、前記Pバスバー電極及び前記Nバスバー電極は前記電気的接続層の両側に設置されることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  15. 前記バスバー電極の表面には凹凸形状を有することを特徴とする請求項14に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  16. 前記P電極と前記N電極との間の絶縁層には熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が設置されることを特徴とする請求項1に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  17. 前記樹脂はエチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル酸樹脂、シリコーン樹脂の中のいずれか1種又は2種の組み合わせであることを特徴とする請求項16に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール。
  18. 上から下まで接続された前層材料、パッケージ材料、太陽電池層、パッケージ材料、裏層材料を含むメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリであって、前記太陽電池層は複数個の太陽電池モジュールを含み、前記太陽電池モジュールは請求項1−17のいずれかに記載の太陽電池モジュールであり、前記隣接する太陽電池モジュールは電気的接続層の両側のバスバーにより電気的に接続されることを特徴とするメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリ。
  19. 各前記太陽電池モジュール内の太陽電池シートは互いに直列にされ、太陽電池モジュールは互いに順次直列にされ、各太陽電池モジュール内の太陽電池シートの枚数は同じであることを特徴とする請求項18に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリ。
  20. 前記太陽電池層の電池シートの枚数は1〜120枚であり、1〜120個の電池モジュールを含み、前記電池モジュールは1〜120枚の電池シートを含むことを特徴とする請求項18に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリ。
  21. 前記バスバーは導電性媒体によって接続されることを特徴とする請求項18に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリ。
  22. 前記導電性媒体は銀ペースト、導電性接着剤又ははんだの中のいずれか1種を含むことを特徴とする請求項21に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリ。
  23. メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法であって、
    太陽電池モジュールを製造し、平行に配列された複数の導電線を真っ直ぐにピンと張って、各本の導電線はそれぞれ電池シート裏面のP電極及びN電極に電気的に接続され、前記Pバスバー電極及び前記Nバスバー電極は前記電気的接続層の両側に設置され、太陽電池モジュールを製造するステップ1と、
    太陽電池層を製造し、ステップ1で製造された太陽電池モジュールをバスバーによって電極に電気的に接続し、太陽電池層を製造するステップ2と、
    前層材料、パッケージ材料、太陽電池層、パッケージ材料、裏層材料の順番に積層し、ラミネートして電池アセンブリを得るステップ3を含むメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  24. 前記ステップ1において前記電池シートでのP電極及びN電極は水平面で鏡面対称構造を有し、電池シートの枚数が1枚よりも多い場合に、電池シートを組み合わせる形態は、第1電池シートと電気的接続層を接続した後、第2電池シートを水平面で180°回転し、2つの電池シート辺縁を整列し、第2電池シート上のP電極と第1電池シート上のN電極を一本の導電線に設置し、次いで、第3バックコンタクト電池を正常に置いて、第3電池シート上のP電極と第2電池シートのN電極を一本の導電線に設置し、上記操作を繰り返して直列構造を形成し、太陽電池層を形成することを特徴とする請求項23に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  25. 前記ラミネートのパラメータはパッケージ材料の硫化特性に応じて設定され、前記パッケージ材料はEVAであり、ラミネートパラメータは145°Cで16分間ラミネートすることを特徴とする請求項23に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  26. 前記ステップ1において電池シートは導電線的に電気的に接続される方式は、シルクスクリーン印刷により電池シートのP型ドープ層とN型ドープ層上に導電性接着剤をコーティングし、前記導電性接着剤は加熱過程において硬化してP電極及びN電極を形成することができ、加熱した後前記導電線を前記P電極又は前記N電極とともに前記導電性接着剤によりオーミックコンタクトを形成し、導電線と電池シートとの電気的接続を実現するものであり、
    他種の電池シートと導電線との電気的接続形態は、導電線にはコーティングプロセスを採用して低融点材料をめっきし、加熱過程を経た後前記導電線を前記P型ドープ層又は前記N型ドープ層とともに低融点材料の溶融溶接によりP電極及びN電極を固定して形成し、導電線と電池シートとの電気的接続を実現するものであり、前記低融点材料ははんだ、スズ鉛合金、スズビスマス合金又はスズ鉛銀合金の中のいずれか1種であることを特徴とする請求項23に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  27. 前記の加熱過程電池シートの正面に加熱パッドを使用し、前記加熱パッドの加熱温度は40°C〜80°Cであることを特徴とする請求項26に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  28. 前記の加熱方法は赤外線放射、抵抗線加熱又は熱風加熱の中のいずれか1種又は数種の組み合わせであり、加熱温度は150℃〜500℃であることを特徴とする請求項26に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
  29. 前記コーティングプロセスは溶融めっき、電気めっき又は無電解めっきの中のいずれか1種であることを特徴とする請求項26に記載のメインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池アセンブリの製造方法。
JP2017516947A 2014-09-28 2015-03-23 メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセス Pending JP2017529704A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410509847.2 2014-09-28
CN201410509847.2A CN104282788B (zh) 2014-09-28 2014-09-28 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
PCT/CN2015/000198 WO2016045227A1 (zh) 2014-09-28 2015-03-23 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529704A true JP2017529704A (ja) 2017-10-05

Family

ID=52257482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516947A Pending JP2017529704A (ja) 2014-09-28 2015-03-23 メインゲートフリーで高効率なバックコンタクト太陽電池モジュール、アセンブリ及び製造プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10593822B2 (ja)
EP (1) EP3200240A4 (ja)
JP (1) JP2017529704A (ja)
KR (1) KR20170048460A (ja)
CN (1) CN104282788B (ja)
MY (1) MY188090A (ja)
SG (1) SG11201702453PA (ja)
WO (1) WO2016045227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537499A (ja) * 2020-05-21 2022-08-26 ジンガオ ソーラー カンパニー リミテッド バックコンタクト型太陽電池モジュール及び製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
CN104282788B (zh) * 2014-09-28 2017-03-22 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
CN104810423B (zh) * 2015-04-24 2017-12-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 新型无主栅高效率背接触太阳能电池和组件及制备工艺
US9935213B2 (en) * 2015-06-26 2018-04-03 Sunpower Corporation Wire-based metallization for solar cells
US20160380120A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Akira Terao Metallization and stringing for back-contact solar cells
US10840394B2 (en) 2015-09-25 2020-11-17 Total Marketing Services Conductive strip based mask for metallization of semiconductor devices
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US10115838B2 (en) * 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10084098B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Sunpower Corporation Metallization of conductive wires for solar cells
CN107914093A (zh) * 2016-10-09 2018-04-17 阿特斯阳光电力集团有限公司 太阳能光伏组件制造方法及太阳能光伏组件
US10937915B2 (en) 2016-10-28 2021-03-02 Tesla, Inc. Obscuring, color matching, and camouflaging solar panels
WO2019168536A1 (en) 2017-03-01 2019-09-06 Tesla, Inc. System and method for packaging photovoltaic roof tiles
CN106887479A (zh) * 2017-03-03 2017-06-23 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种防氧化的p型perc双面太阳能电池及其制备方法
US10381973B2 (en) 2017-05-17 2019-08-13 Tesla, Inc. Uniformly and directionally colored photovoltaic modules
US10985688B2 (en) 2017-06-05 2021-04-20 Tesla, Inc. Sidelap interconnect for photovoltaic roofing modules
US10734938B2 (en) 2017-07-21 2020-08-04 Tesla, Inc. Packaging for solar roof tiles
US10857764B2 (en) 2017-07-25 2020-12-08 Tesla, Inc. Method for improving adhesion between glass cover and encapsulant for solar roof tiles
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US10978990B2 (en) 2017-09-28 2021-04-13 Tesla, Inc. Glass cover with optical-filtering coating for managing color of a solar roof tile
CN207558814U (zh) * 2017-12-22 2018-06-29 米亚索能光伏科技有限公司 用于共享单车的太阳能电池板
US10454409B2 (en) 2018-02-02 2019-10-22 Tesla, Inc. Non-flat solar roof tiles
US10862420B2 (en) 2018-02-20 2020-12-08 Tesla, Inc. Inter-tile support for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US11227962B2 (en) 2018-03-29 2022-01-18 Sunpower Corporation Wire-based metallization and stringing for solar cells
US11431279B2 (en) 2018-07-02 2022-08-30 Tesla, Inc. Solar roof tile with a uniform appearance
US11245354B2 (en) 2018-07-31 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile spacer with embedded circuitry
US11082005B2 (en) 2018-07-31 2021-08-03 Tesla, Inc. External electrical contact for solar roof tiles
US11245355B2 (en) 2018-09-04 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile module
US11581843B2 (en) 2018-09-14 2023-02-14 Tesla, Inc. Solar roof tile free of back encapsulant layer
CN109449236A (zh) * 2018-12-29 2019-03-08 陕西众森电能科技有限公司 一种异质结太阳电池间的互联模式
CN111668331A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触太阳能电池互联结构
AU2020233022A1 (en) * 2019-03-05 2021-10-14 Longi Solar Technology (Taizhou) Co., Ltd. Back-contact solar cell conductive composite board and preparation method therefor, back-contact solar cell interconnection structure, and double-sided back-contact solar cell assembly
CN110323300B (zh) * 2019-05-30 2022-03-08 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 背接触叠片太阳电池串及其制造方法、叠片太阳电池组件
CN110212052B (zh) * 2019-07-23 2024-04-30 绵阳皓华光电科技有限公司 集成太阳能电池互联的阻水前板及其加工方法
US11431280B2 (en) 2019-08-06 2022-08-30 Tesla, Inc. System and method for improving color appearance of solar roofs
EP4125137A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Meyer Burger (Switzerland) AG Solar cell module
WO2023006632A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Megasol Energie Ag Method and device for wiring photovoltaic cells
CN113745354B (zh) * 2021-08-31 2023-05-12 泰州中来光电科技有限公司 一种背接触太阳能电池、组件和系统
CN114420782B (zh) * 2022-03-28 2022-08-05 晶科能源(海宁)有限公司 光伏组件及制备方法
CN118538780A (zh) * 2023-07-27 2024-08-23 珠海富山爱旭太阳能科技有限公司 太阳能电池保护结构、电池、保护方法、隔离系统及组件
CN117219702A (zh) * 2023-09-05 2023-12-12 晶科能源(海宁)有限公司 一种光伏组件的制作方法及光伏组件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH08236796A (ja) * 1994-11-04 1996-09-13 Canon Inc 集電電極並びに該集電電極を用いた光起電力素子及びその製造方法
JPH11145502A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
WO2006123938A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Renewable Energy Corporation Asa Method for interconnection of solar cells
JP2009059921A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール
WO2010021204A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2011011855A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Day4 Energy Inc. Method for interconnecting back contact solar cells and photovoltaic module employing same
CN102544167A (zh) * 2012-02-24 2012-07-04 上饶光电高科技有限公司 一种mwt太阳电池组件及其制作方法
WO2013161030A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014007384A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール及びそれに適用されるリボン結合体
JP2014103301A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Choshu Industry Co Ltd 光発電装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641362A (en) * 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US7339110B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
TWI487124B (zh) * 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPWO2008078741A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2008282926A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009253096A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP4838827B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012501551A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バックコンタクト式太陽電池モジュール
EP2388828A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
DE102010017180A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle, Solarmodul, und Verfahren zum Verdrahten einer Solarzelle, und Kontaktdraht
DE102011001061B4 (de) * 2011-03-03 2017-10-05 Solarworld Innovations Gmbh Solarzellenverbinder-Elektrode, Solarzellenmodul und Verfahren zum elektrischen Verbinden mehrerer Solarzellen
US9153713B2 (en) * 2011-04-02 2015-10-06 Csi Cells Co., Ltd Solar cell modules and methods of manufacturing the same
JP5892584B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-23 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
US8766090B2 (en) * 2012-03-19 2014-07-01 Rec Solar Pte. Ltd. Method for metallization or metallization and interconnection of back contact solar cells
CN102709337A (zh) 2012-04-27 2012-10-03 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池片、使用电池片的太阳能组件及其制备方法
CN102769059B (zh) 2012-05-24 2015-08-05 友达光电股份有限公司 桥接太阳能电池及太阳能发电系统
CN202712197U (zh) 2012-06-08 2013-01-30 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池组件
CN102723380A (zh) * 2012-06-08 2012-10-10 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池组件
CN102938432B (zh) * 2012-10-30 2016-01-20 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种mwt太阳电池组件的制备方法
KR20140135881A (ko) * 2013-05-16 2014-11-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN104064608B (zh) * 2014-05-28 2016-08-24 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种无主栅背接触太阳能电池组件及其制备方法
CN104282788B (zh) 2014-09-28 2017-03-22 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
CN204144285U (zh) 2014-09-28 2015-02-04 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池模块及组件
CN204088345U (zh) 2014-09-28 2015-01-07 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池模块及组件

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036867A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH08236796A (ja) * 1994-11-04 1996-09-13 Canon Inc 集電電極並びに該集電電極を用いた光起電力素子及びその製造方法
JPH11145502A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
WO2006123938A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Renewable Energy Corporation Asa Method for interconnection of solar cells
JP2009059921A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール
WO2010021204A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2011011855A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Day4 Energy Inc. Method for interconnecting back contact solar cells and photovoltaic module employing same
CN102544167A (zh) * 2012-02-24 2012-07-04 上饶光电高科技有限公司 一种mwt太阳电池组件及其制作方法
WO2013161030A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014007384A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール及びそれに適用されるリボン結合体
JP2014103301A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Choshu Industry Co Ltd 光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537499A (ja) * 2020-05-21 2022-08-26 ジンガオ ソーラー カンパニー リミテッド バックコンタクト型太陽電池モジュール及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016045227A1 (zh) 2016-03-31
EP3200240A1 (en) 2017-08-02
SG11201702453PA (en) 2017-05-30
MY188090A (en) 2021-11-17
US10593822B2 (en) 2020-03-17
US20170222082A1 (en) 2017-08-03
CN104282788A (zh) 2015-01-14
KR20170048460A (ko) 2017-05-08
EP3200240A4 (en) 2018-04-11
CN104282788B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104282788B (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
CN104810423B (zh) 新型无主栅高效率背接触太阳能电池和组件及制备工艺
CN104576778B (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池、组件及其制备工艺
CN104253169B (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
JP5410050B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN104269453B (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺
CN104269462B (zh) 无主栅背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺
CN102760777A (zh) 太阳电池、太阳电池组件及其制备方法
CN113193058A (zh) 一种背接触太阳能电池串及制备方法、组件及系统
CN204348742U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池及其组件
CN105845754A (zh) 一种太阳能电池模组及其制备方法和组件、系统
CN204651328U (zh) 新型无主栅高效率背接触太阳能电池及其组件
CN104269454B (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺
KR20210123251A (ko) 고출력 슁글드 어레이 구조의 태양전지 모듈 및 그 제조방법
CN110707167A (zh) 背接触太阳能电池组件生产方法及背接触太阳能电池组件
CN104319301A (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺
CN104347746A (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
CN214898458U (zh) 一种背接触太阳能电池串、组件及系统
CN204204882U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池组件
CN204204885U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池背板
CN204088344U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池模块及组件
CN204088342U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池组件
CN204088340U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池背板
CN204088345U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池模块及组件
CN204144285U (zh) 无主栅高效率背接触太阳能电池模块及组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191204