JP2017525100A - リチウムイオン電池用セパレータの改良に用いられる水性組成物ならびに改良されたセパレータおよび電池 - Google Patents
リチウムイオン電池用セパレータの改良に用いられる水性組成物ならびに改良されたセパレータおよび電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017525100A JP2017525100A JP2016576050A JP2016576050A JP2017525100A JP 2017525100 A JP2017525100 A JP 2017525100A JP 2016576050 A JP2016576050 A JP 2016576050A JP 2016576050 A JP2016576050 A JP 2016576050A JP 2017525100 A JP2017525100 A JP 2017525100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- ethylene
- separator
- lithium ion
- acrylate copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C09D125/16—Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/42—Acrylic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/443—Particulate material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
本発明はリチウムイオン電池製造の技術分野に属し、特にリチウムイオン電池のセパレータを改良するために用いられる水性組成物、リチウムイオン電池用ポリオレフィンセパレータおよびリチウムイオン電池に関する。本発明は、電池セルの強度を向上させ、高温での電池厚さの増大を減少させ、電池の製造プロセスを簡略化することを目的とする。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物は、リチウムイオン電池用水性接着剤と、水性接着剤中に分散させた有機ナノ粒子充填剤を含み、有機ナノ粒子充填剤は、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子であり、有機ナノ粒子の粒子径は50〜2000nmである。ポリマー1は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)またはポリウレタン(PTU)の少なくとも1種から選択される。
Description
本出願は中国特許出願第201410304690.X号(2014年7月28日出願)の利益を主張するものであり、該出願はその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明はリチウムイオン電池製造の技術分野に属し、特にリチウムイオン電池のセパレータを改良するために用いられる水性組成物、リチウムイオン電池用ポリオレフィンセパレータおよびリチウムイオン電池に関する。
リチウム電池は、パーソナルコンピュータや携帯電話などの3C製品に広く利用されており、現在、電気自動車の動力源として最適な選択肢となってきている。端末機器や、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの大型化および薄型化を目指した開発が続けられており、電池には、高エネルギー密度、長寿命および高い安全性に加えて、一層の薄型化と共に一定の強度を有することも求められている。
従来のリチウム電池は、薄くなるにつれて強度が著しく低下する。特に、大型の電池は、硬さが不十分でありかつ歪みやすいために、機器における利用に影響を及ぼしたり、電池の性能や安全性にも重大な影響が生じたりすることがある。強度が低い理由は、正極、セパレータおよび負極が順に重ねられ、電解液が注入されていることによる。セパレータの平滑な表面と、添加された電解質の潤滑作用により、正極とセパレータとの間およびセパレータと負極との間で相対的な滑りが起こること、ならびに正極片および負極片が、強度の低い厚さ100マイクロメートルの金属箔と無機粉末からなるシートであることから、形成された電池の強度を支えるのは100マイクロメートルの電極片の物理的積層のみとなり、また層間に相対的なずれが存在することから、種々の機器において実用上必要とされる電池強度を満たさない。さらに、電池の面積が大きくなることで電池が歪むことがあり、この歪みが電池の安全性に影響を及ぼして、燃焼や爆発さえも引き起こすことがある。
上記の問題に対して、現在以下の解決策がある。
1.従来のポリオレフィンセパレータをポリフッ化ビニリデン(PVDF)ポリマーを用いて置き換えるか、あるいはポリオレフィンセパレータの表面をPVDFポリマーでコーティングすることで、PVDFポリマーと電解液の作用でゲル電解質を生じさせる。電極の微小孔にゲルが浸透することにより電池の強度が高められる。例えば、2000年7月12日に開示されたCN1259773Aでは、PVDF−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)+ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)などをゲルポリマー電解質として用い、電極片間の粘着力を高めている。しかし電解液と比較すると、ゲルポリマー電解質は伝導率などの性能が明らかに劣っており、電池の倍率性能、低温性能およびサイクル性能に影響を及ぼす。また、より重要なことに、PVDFはLixC6と反応する可能性があり、この反応のエンタルピー変化は、x値および炭素材料の比表面積の増加と共に直線的に増加する。Malekiらは、LixC6とPVDFの反応は210℃で始まり、287℃で最大の発熱ピークに達し、放熱量は317J/gであることを示している。したがって、PVDF系ゲルポリマー電解質の応用には安全上の限界がある。さらに、この技術を用いて電池を製造する方法は複雑であり、現時点で最適とされている技術を採用しても、電池の化成プロセスにおいて電池に対して4時間を超えて高い圧力で締め付けを行う固定具を用いることにより、多数の固定具を要し、多くのエネルギーを消費し、コストも高くなる。
2.電池に接着剤を導入することにより電池の部品を接着し、電池の強度を改善する。例えばCN102653656Aでは、極薄電池の防しわ性を高める方法が開示されている。この方法では、溶媒としてアルコールまたはケトンを用い、常温で高速撹拌して溶媒和樹脂を調製し、さらに消泡剤とレベリング剤とを加え、スプレーガンを用いて極薄電池電極片とアルミニウムプラスチック膜との間に均一にスプレーする。この方法では、常温または高温で乾燥することにより硬度を高めることができる。この方法では、アルコールまたはケトン溶媒中の樹脂を電池内に導入することでリチウム電池の強度を高めることはできるが、電極片の圧縮密度が変化し、注入された接着剤が電極片とセパレータの間のイオン透過を妨げて、電池の性能に大きな影響を及ぼす可能性がある。また、複雑なプロセスは大量生産に適さない。さらにWO2009/096671では、電極との接着力を高めるためのセパレータおよびこのセパレータを用いた電気化学装置が開示されている。ここでは、多孔性マトリックスの少なくとも1つの表面上に、複数の無機粒子と接着性ポリマーとの混合物からなる多孔性コーティングが形成され、多孔性コーティングの表面上には、ポリマーからなる複数のドットが所定の間隔で配置されたドットコーティングが形成されている。この特許では、コーティング上にドットコーティングを行い、ドットコーティングのゴム重合体と電極片の粘着性により電池全体の界面が強化されている。この方法では、多孔性コーティング上の第2のコーティングによって電池の界面が改善され、電池全体の強度は高まるが、このプロセスもまた複雑であり、生産高のコントロールが困難であることから、この方法を工業的に使用することはできない。さらに、このゴム化合物には、リチウム電池内での膨張など、電池の性能に影響を及ぼす明らかな問題がある。
3.電解質を吸着しうる物質を電池内に導入して、自由液体の容量を減らし摩擦力を高めることにより、電池の強度を高める。中国特許CN102306725Aの開示によれば、セパレータとしてアクリレートとアクリロニトリルとの共重合体が用いられている。このセパレータは電解液の吸収能が高く、電極に吸着されていない自由電解液を減少させ、セパレータと電極との間の摩擦力を高めることにより電池強度を向上させる。この方法では、このセパレータを利用することで自由電解液が吸着され、電池の強度はある程度高められる。しかし、セパレータと電極片との間の摩擦力は小さく、吸着された自由電解液によって電池の強度を改善する効果は限定的である。またセパレータに吸着される電解液の容量が増えることで、生産コストは上昇し、潜在的な安全性リスクも高まる。さらにセパレータの許容厚さ誤差のために、電池に注入する溶液量のコントロールが非常に困難になり、電池の均一性に対するバッチコントロールが不可能となる。
4.電池の製造プロセスと電池の強度の改善。中国特許CN102593520Aでは、急速化成によりリチウムイオン電池の強度を高める方法が開示されている。この方法では、電池セルのプリベーク時間、プリベーク温度および化成温度ならびに電池セル本体にかかる圧力を制御することにより電池セルの分極を減少させるという目的が達成されており、大電流による急速化成が実現され、最後に化成停止電位を制御することにより、高強度のリチウムイオン電池が製造される。先行技術と比較して、この方法では、化成後に成形のために高温で締め付けて行うベークが不要となることから、製造された電池セルの容量は高くなる。放電プロセスで電池セルに一定(または可変)の圧力をかけることにより充放電時の分極は小さくなり、製造された電池セルの容量均一性は向上する。異なる温度、異なるSOCカットオフモードで製造を行うため、製造された電池セルは高性能および高強度を有する。この方法では、電池の強度は改善されるが、この方法に関連する技術は多く、化成システムを改善するとこのプロセスにかかる時間が長くなり、設備を占有する時間が長くなり、化成に使用される、コストに占める割合の高い設備の増設が必要となることから、大規模な工業的生産に応用することは困難である。
本発明の目的は、リチウムイオン電池のセパレータを改良するための水性組成物であって、リチウムイオン電池の電池セルの強度を高め、電池の製造プロセスを簡略化することができる水性組成物を提供することである。この水性組成物は、セパレータを改良するために、基材がポリオレフィンなどであるセパレータ上にコーティングされる。リチウムイオン電池セルを製造するための改良されたセパレータを用いてセパレータと正極および負極を接着することで、電池の強度および耐歪み性が高まり、高温における電池セルの厚さの膨張が低減される。
本発明によって解決される第1の技術的課題は、水性組成物を提供することである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための該水性組成物は、リチウムイオン電池用水性接着剤と、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子充填剤とを含み、該有機ナノ粒子充填剤は、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子であり、有機ナノ粒子の粒子径は50〜2000nm(好ましくは100〜700nm)である。
ポリマー1は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)またはポリウレタン(PTU)ポリマーの少なくとも1種から選択される。ポリマー1は好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)またはエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1はさらに好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1はさらに好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。
前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子は、コア−シェル構造を有する有機ナノ粒子であり、コア−シェル構造中のコアはポリマー2または無機粒子であり、シェルはポリマー1である。ポリマー2は重合性モノマー1の重合反応により生成し、重合性モノマー1は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種である。また、ポリマー2は、重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合により生成し、重合性モノマー2は架橋性モノマーである。重合性モノマー2は好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択される。
好ましくは、前記無機粒子は、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種である。
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための前記水性組成物において、前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、該ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子を調製する方法は、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップを含み、重合性モノマー1とポリマー1の重量比は(0.1〜6):1、好ましくは(1〜4):1である。
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための前記水性組成物において、前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、該ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子を調製する方法は、ポリマー1と無機充填剤とを水または有機溶媒に任意の順序で分散させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップを含む。
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための前記水性組成物の好適な態様は以下の通りである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物は、リチウムイオン電池用水性接着剤、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子、およびナノ無機充填剤を含む。ナノ無機充填剤は、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種などの、リチウムイオン電池用セパレータに好適な無機充填剤である。
本発明によって解決される第2の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータは、ポリオレフィン微孔膜とコーティングとを備え、該コーティングは、上記の水性組成物をポリオレフィン微孔膜の表面にコーティング後、乾燥することにより形成される。
本発明によって解決される第3の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための前記水性組成物を調製する方法は、有機ナノ粒子充填剤を水性接着剤中に均一に分散させるステップを含み、該有機ナノ粒子充填剤は、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子である。
前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子は、コア−シェル構造を有する有機ナノ粒子充填剤であり、コアはポリマー2または無機粒子であり、シェルはポリマー1である。
さらに、前記リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法において、前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、該方法は、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子充填剤を得るステップを含み、ポリマー1がシェルを形成し、ポリマー2がコアを形成し、ポリマー2は重合性モノマー1の重合生成物である。
重合性モノマー1は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種から選択され、重合性モノマー1とポリマー1の重量比は(0.1〜6):1、好ましくは(1〜4):1である。また、ポリマー2は、重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合により生成し、重合性モノマー1と重合性モノマー2の重量比は(45〜55):1、好ましくは50:1であり、重合性モノマー2は架橋性モノマーである。重合性モノマー2は好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択される。
前記リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法において、前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、該方法は、ポリマー1と無機粒子とを水または有機溶媒に任意の順序で溶解させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子を得るステップとを含み、ポリマー1がシェルを形成し、無機粒子がコアを形成する。無機粒子は、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種である。好ましくは、ナノ無機粒子は、粒子径100〜1000nmの単分散球状粒子であり、好ましくは粒子径300〜600nmの単分散球状粒子である。
本発明によって解決される第4の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータを製造する方法は、前記水性組成物をポリオレフィン微孔膜の片面または両面にコーティングするステップと、40〜120℃で乾燥するステップとを含む。
本発明によって解決される第5の技術的課題は、以下の通りである。上記のリチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータから製造される、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池およびリチウムイオンポリマー二次電池。
本発明の利点は以下の通りである。
本発明の、プロセス、性能およびコストにおける利点
本発明の、プロセス、性能およびコストにおける利点
1.リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物に含有される有機ナノ粒子充填剤が、熱軟化接着効果を有する有機ナノ粒子、または熱軟化接着効果を有する有機物質で表面が覆われた無機ナノ粒子もしくはポリマーナノ粒子であるため、従来法と比較して、本発明の方法は、電池セルのホットプレスプロセスにおいてセパレータの正極および負極への接着が速やかにかつ良好に行えること、ホットプレスプロセスにおけるこの効果的な接着がナノサイズの点によって達成できること、電極やセパレータによる電解液の吸収が不十分である問題や、接着面積が広いためにセパレータや電極の微小孔が塞がれ、リチウムイオンなどの透過チャネルが減少する問題を効果的に解決できることなどの利点を有し、電池性能に影響を及ぼすことなく電池の強度を向上させることができる。
したがって、製造された改良セパレータは、従来のセラミックコーティングされたセパレータの耐熱性、高い電解液保持性および高いイオン伝導性を保ちつつ、正極および負極との高接着性を維持するだけでなく、改良セパレータの正極および負極との接着力を、有機ナノ粒子充填剤の大きさと添加量により制御することができ、異なる様々な電池セルの要件を満たすことができる。
2.製造されたリチウムイオン電池用セパレータによって、電池の製造プロセスを大幅に簡略化し、生産効率を高め、製造コストを下げることができる。このセパレータを用いて製造されたリチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、構造強度が高く、耐歪み性が高く、かつ電池セル厚さの高温での増加が小さく、電池の生産性は著しく向上する。本発明の水性組成物は薄型電池の製造に好適であり、電池の製造プロセスは簡略化され、コストは下がり、かつ高い電池性能は保たれる。
本発明によって解決される第1の技術的課題は、水性組成物を提供することであり、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための該水性組成物は、リチウムイオン電池用水性接着剤と、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子充填剤とを含む。有機ナノ粒子は、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子であり、ナノ粒子の粒子径は50〜2000nm(好ましくは100〜700nm)である。
ポリマー1は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)またはポリウレタン(PTU)ポリマーの少なくとも1種から選択される。ポリマー1は好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)またはエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1はさらに好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1はさらに好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。
ポリマー1のナノ粒子は、市販品として購入することができ、また市販の固形ポリマー1を水または有機溶媒に溶解し、噴霧乾燥または析出を行うことによっても得ることができる。ナノ粒子の粒子径は50〜2000nm(好ましくは100〜700nm)である。
ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子は、コア−シェル構造を有する有機ナノ粒子であり、コア−シェル構造中のコアはポリマー2または無機粒子であり、シェルはポリマー1である。
ポリマー1は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)またはポリウレタン(PTU)ポリマーの少なくとも1種から選択される。ポリマー1は好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)またはエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1はさらに好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。ポリマー1は最も好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)またはエチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)の少なくとも1種から選択される。
ポリマー2は重合性モノマー1の重合反応により生成し、重合性モノマー1は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種から選択される。
ポリマー2は、重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合によっても生成し、重合性モノマー2は架橋性モノマーである。重合性モノマー1と重合性モノマー2の重量比は(45〜55):1、好ましくは50:1である。
重合性モノマー2は好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択される。
ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、該ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子を調製する方法は、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子を得るステップを含む。ポリマー1がシェルを形成し、ポリマー2がコアを形成し、ポリマー2は重合性モノマー1の重合生成物である。
ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、該ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子を調製する方法は、ポリマー1と無機粒子とを水または有機溶媒に任意の順序で分散させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子を得るステップを含む。ポリマー1がシェルを形成し、無機粒子がコアを形成し、無機粒子はAl2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種または2種以上の混合物である。好ましくは、ナノ無機粒子は粒子径100〜1000nmの単分散球状粒子であり、好ましくは粒子径300〜600nmの球状粒子である。
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物の最適な態様は、以下の通りである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物は、さらにナノ無機充填剤を含む。ナノ無機充填剤は、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種などの、リチウムイオン電池用セパレータに好適な無機充填剤または別の適切な無機充填剤であり、好ましくはAl2O3ナノ粒子である。
無機充填剤の添加量は、当業者が実際の具体的な条件に応じて決めることができ、通常、添加量は90%以下、好ましくは40〜70%である。ナノ無機充填剤の粒子径は、好ましくは10〜2000nm、最も好ましくは100〜1000nmである。
水性接着剤は、アクリレート水性接着剤、ブタジエンスチレンゴム水性接着剤、スチレン−アクリルゴムラテックス水性接着剤などの、当業者に公知の、リチウムイオン電池に一般的に使用される水性接着剤であってもよく、あるいは、ポリアクリル酸およびその塩、ポリメチルアクリル酸およびその塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーから調製された水性接着剤であってもよい。
本発明によって解決される第2の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータは、ポリオレフィン微孔膜とコーティングを備え、該コーティングは、上記の水性組成物をポリオレフィン微孔膜の表面にコーティング後、乾燥することにより形成される。ポリオレフィン微孔膜は、ポリプロピレン微孔膜、ポリエチレン微孔膜またはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層複合微孔膜である。
本発明によって解決される第3の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法は、有機ナノ粒子充填剤を水性接着剤中に均一に分散させるステップを含み、該有機ナノ粒子充填剤は、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子である。
前記リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法において、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子は、コア−シェル構造を有する有機ナノ粒子充填剤であり、コアはポリマー2または無機粒子であり、シェルはポリマー1である。
前記リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法において、前記ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、該方法は、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子を得るステップを含む。ポリマー1がシェルを形成し、ポリマー2がコアを形成し、ポリマー2は重合性モノマー1の重合生成物である。
重合性モノマー1は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種から選択され、重合性モノマー1とポリマー1の重量比は(0.1〜6):1であり、コア−シェル構造の形成は反応様式とプロセスの条件に依存し、重合性モノマー1とポリマー1の重量比により、コア層の厚さと、シェル層の厚さと、生成するナノ充填剤粒子の大きさとが決まる。したがって、所望の充填剤の大きさまたはシェル層の機能に応じて重合性モノマー1とポリマー1の重量比を調節し、コア−シェル構造を有する所望のナノ充填剤粒子を形成することができる。
開始剤は、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、アゾジイソブチロニトリルなどの、乳化重合の分野で一般的に使用される水溶性または脂溶性開始剤であってよく、開始剤の使用量は、重合性モノマーの全重量の0.1〜3%である。
ポリマー2は、重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合によっても生成し、重合性モノマー2は架橋性モノマーである。重合性モノマー2は好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択される。
前記リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法において、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、該方法は、ポリマー1と無機粒子を水または有機溶媒に任意の順序で溶解させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、有機ナノ粒子を得るステップとを含む。ポリマー1がシェルを形成し、無機粒子がコアを形成し、無機粒子はAl2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種または2種以上の混合物である。好ましくは、ナノ無機粒子は粒子径100〜1000nmの単分散球状粒子であり、好ましくは粒子径300〜600nmの球状粒子である。
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物の最適な態様は、以下の通りである。リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物は、リチウムイオン電池用水性接着剤、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子、およびナノ無機充填剤を含む。ナノ無機充填剤は、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaO2またはMgOの少なくとも1種などの、リチウムイオン電池用セパレータに好適な無機充填剤または別の適切な無機充填剤であり、好ましくはAl2O3ナノ粒子である。ナノ無機充填剤と有機ナノ粒子充填剤を水性接着剤中に均一に分散させて、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を得る。無機充填剤の添加量は、当業者が実際の具体的な条件に応じて決めることができ、通常、添加量は90%以下、好ましくは40〜70%である。ナノ無機充填剤の粒子径は、好ましくは10〜2000nm、最も好ましくは100〜1000nmである。
本発明によって解決される第4の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータを製造する方法は、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を、ポリオレフィン微孔膜の片面または両面にコーティングするステップと、40〜120℃で乾燥して、改良されたポリオレフィン微孔膜を得るステップを含む。乾燥後のコーティングの厚さは2〜20μmに制御される。
本発明において、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物をポリオレフィン微孔膜上にコーティングする方法は、ディップコーティング法、ローラーコーティング法、スプレー法または膜スクレーピング法などの、当業界において一般的な方法であってよい。
本発明によって解決される第5の技術的課題は、以下の通りである。リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータを用いて製造された、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池およびリチウムイオンポリマー二次電池を使用することであり、これらはハイブリッド自動車や電気自動車などの車両にも適している。
本発明のセパレータと共に使用できる電極は特に限定されず、当分野で公知の任意の従来法によって製造することができる。電極の活物質のうち、正極の活物質は、従来の電気化学装置の正極活物質であってよい。具体的な好ましい正極活物質としては、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはそのリチウム複合酸化物が挙げられるが、これらに限定はされない。さらに、負極の活物質は、従来の電気化学装置の負極活物質であってよい。具体的な好ましい負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金などのリチウム含有材料、炭素、石油コークス、活性炭、グラファイト、ケイ素、ケイ素と炭素の複合材料、または別の炭素材料が挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明における電解質は式A+B−で表される塩を含み、式中、A+はアルカリ金属カチオン、例えばLi+などを表し、B−はアニオン、例えばPF6 −、BF4 −、ClO4 −、AsF6 −、CH3CO2 −、CF3SO3 −、N(CF3SO2)2 −およびC(CF2SO2)3 −またはこれらの組合せなどを表す。該塩は、有機溶媒中で溶解または解離させることができ、該有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなり、機能活性剤も含む。しかし、本発明の電解質は上記の例に限定されない。該電解質は、製造法および所望の最終製品の性能に応じて、電池製造プロセスの適切なステップにおいて注入することができる。言い換えれば、該電解質は、電池の組み立て前や、電池組み立てプロセスの最終ステップなどにおいて注入することができる。
本発明のセパレータを電池に使用する場合、一般的な巻回法を採用できるほか、セパレータと電極を折りたたむ方法や、セパレータと電極を積層する方法も採用できるが、方法はこれらに限定されない。
具体的な実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
リチウムイオン電池用の改良されたポリオレフィンセパレータの製造
リチウムイオン電池用の改良されたポリオレフィンセパレータの製造
a)有機ナノ粒子充填剤の調製
有機ナノ粒子充填剤を調製する方法は、100重量部のアクリル酸−エチレン共重合体(商品名:ダウケミカルEAA5959、粒子径4〜6mm)をpH14の水酸化リチウム水溶液中、95℃で12時間撹拌し、溶解するステップ、脱イオン水を加えてpH値を10に調節するステップ、D90が1800nm未満の沈殿粒子を得るステップ、および後の使用のために遠心分離と乾燥を行うステップを含む。
ナノ粒子の大きさをJEOL JSM−5900LV型走査電子顕微鏡および丹東市Bettersize Instruments社製のBT−2003レーザー粒子分析計を用いて測定する。結果を図3および4に示す。
図3および4に示すように、粒子の大きさはナノメートルサイズであり、粒子径は1800nm未満であり、その分布範囲は狭い。
(b)リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物の調製
リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法は、5重量部(固形物の質量)の水性接着剤を200重量部の蒸留水中、高速で撹拌し、均一に分散させるステップ、75重量部の(a)で調製したEAA有機ナノ充填剤粒子と、20部の酸化アルミニウムを加えるステップ、2000回転/分の高速で1時間撹拌した後、均一に分散された混合物をボールミルに加えるステップ、温度を20〜30℃に維持しながらボールミルで12時間撹拌(回転速度200回転/分)し、後の使用のために30.5%の固形分および300センチポアズ(28±1℃)の粘度を有するリチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製するステップを含む。本発明において、水性接着剤は、成都INDIGO社製のLA132水性接着剤であり、15%の固形分を含む。
本発明においては、特に断りのない限り、部はいずれも重量部であり、パーセンテージは重量パーセンテージである。
(c)リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータの製造
リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータを製造する方法は、水性組成物を、厚さ9μmのPP/PE/PP3層微孔膜の両面に、グラビアコーティング法によって20m/分の速度、80℃でコーティングし、厚さ13μmの改良ポリオレフィン微孔膜を製造するステップを含む。
比較例1
比較例1
PVDFコーティング膜および電池の製造
PVDFコーティング膜を製造する方法は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をアセトン溶媒に溶解し、固形分3%のスラリーとするステップ、スラリーを、厚さ9μmのPP/PE/PP3層微孔膜の両面に、グラビアコーティング法によって20m/分の速度でコーティングするステップ、および50℃で乾燥し、厚さ13μmのPVDF改良ポリオレフィン微孔膜を製造するステップを含む。各面のコーティングの厚さは2μmである。
未改良のPP/PE/PP3層膜、実施例1で製造したリチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータおよび比較例1で製造したPVDFコーティング膜の熱収縮率と通気性の結果を表1に示す。
通気性(ガーレー)は、JISガーレー(日本工業規格ガーレー)に従い、ガーレーデンソメーターを用いて測定する。通気性とは、100ccの空気が4.8インチの空気圧の下で1平方インチのセパレータを通過するのにかかる時間(秒)をいう。
熱収縮率:面積が10cm×10cmのセパレータを、設定温度±1℃のオーブンに自由な状態で1時間入れ、冷却後、その長さと幅を測定し、収縮率を計算する。
表1によれば、実施例1で製造した改良ポリオレフィンセパレータは、従来のポリオレフィンセパレータの高い通気性(イオンの透過能を示しうる)を維持しつつ、耐熱コーティングを採用したことにより耐熱性が高まり、電池の安全性が向上している。
試験例1
試験例1
電池の製造および性能試験
1.負極片の製造
負極片を製造する方法は、負極活物質として96%の人造黒鉛、接着剤として3%のポリアクリレート、および導電剤として1%のカーボンブラック(super−p)を脱イオン水に加え、負極混合物スラリーを得るステップ、負極混合物スラリーを厚さ12μmの銅(Cu)箔集電材にコーティングするステップ、乾燥、圧延して、面密度20mg/cm2、圧縮密度1.65g/cm3の負極片を形成するステップを含む。接着剤は、成都INDIGO Power社製のLA132接着剤である。
2.正極片の製造
正極片を製造する方法は、正極活物質として94%のコバルト酸リチウム、導電剤として2%のカーボンブラック(super−p)、および4%の1,1−ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒に加え、正極混合物スラリーを得るステップ、正極混合物スラリーを厚さ18μmの銅(Cu)箔集電材にコーティングするステップ、乾燥、圧延して、面密度39mg/cm2、圧縮密度4.1g/cm3の正極片を形成するステップを含む。
3.電池の巻回と電解液の注入
規格403040の電池を、上記の電極と実施例1で製造したセパレータとを用いて製造する。正極、セパレータおよび負極を巻回することにより電池を形成し、アルミニウムプラスチック複合材料で包装し、電解質(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(容量比))を1mol/Lのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)に溶解させて電池内に注入し、真空封止して、活性化前の電池セルを得た。
4.電池の化成
電池の化成の方法は、得られた電池セルを45℃の環境温度で20時間放置するステップ、電池セルを95℃、1分間のホットプレスによって成形するステップ、電池セルを固定具で留めずに化成装置に直接置き、30±2℃で、化成電流1C(「C」は電池セルの理論容量を表す)、化成停止電位4.35Vの条件下100分間、該電池セルに対して化成を行うステップ、電池セルを充放電試験機に入れ、充電/放電/充電を連続して行うステップ、電池セルの脱ガスとガスポケットの除去を行い、電池を得るステップを含む。停止電位は3.8Vである。このプロセスにおいてホットプレスおよびコールドプレスが行われるのは8分間のみであり、各電池を別の固定具で挟むことは行わない。全体の容量ソーティングに要する時間は270分である。
比較例1で化成した電池は、化成により生じた重度の変形により電池の性能が正常でなくなるため、比較例1での化成は同じ化成方法では実施できないことに留意されたい。したがって、該化成は、この分野で現在一般的とされている化成条件で行う必要があり、具体的な条件には、電池セルを45℃で20時間放置するステップ、化成に供するための完全に浸漬した電池セルを化成クランプに挟むステップ、電池セルの表面を、クランプを用いて圧力0.6MPaで押圧するステップ、電池セルを85℃で60分間プリベークするステップ、化成に供するためのプリベークした電池セルを化成クランプごと化成機に入れるステップ、化成電流1C、化成停止電位4.35Vの条件下100分間、60℃で化成を行うステップ、電池セルを充放電試験機に置き、35℃の充電/放電温度、電流1C、停止電位3.8Vの条件で充電/放電および放電/充電操作を行うステップ、電池セルを取り出すステップ、2MPaの圧力下、電池セルをホットプレス温度120℃で加熱するステップ、2MPaの圧力下、温度45℃で15分間コールドプレスを行うステップ、電池セルに対して脱ガスとガスポケットの除去を行い、電池を得るステップが含まれる。このプロセスにおいて、直接的な化成にかかる時間は約420分である。しかし、化成中に多数のクランプを使用することから、コストが高くなり、電池をクランプに取り付ける際にクランプを調節したり、クランプのメンテナンスを行ったり、電池をクランプから取り外したり、均一性を保ったりするための時間が60分を超えるために、合計の時間は480分となる。
5.電池の性能試験
5.1 電池の放電容量、内部抵抗および厚さを表2に示す。表2から、試験例1の電池の内部抵抗、厚さおよび容量は、比較例1の電池と同等であるか、またはより優れていることがわかる。
5.2 サイクル性能
1Cの電流で4.35Vの定電圧まで充電し、1Cの電流で放電させる。カットオフ電圧は3.0Vとし、これで1サイクルが完了する。サイクル性能を図5に示す。図5から、コア−シェル構造を有するコロイド粒子で改良した膜は、サイクル性能に優れており、1000サイクル(1Cにおける充放電)後の容量維持率は90%を超え、リチウムイオン電池の適応要件を完全に満たす。
5.3. 倍率試験
0.5Cの電流で定電圧4.35Vまで充電し、様々な倍率(0.2C、0.5C、1Cおよび2C)の電流で放電する。カットオフ電圧は3.0Vとする。
試験例1で製造した電池の性能を比較例1で製造した電池の性能と比較した結果を図6に示す。図6から、コア−シェル構造を有するコロイド粒子によって改良された膜は、比較例1のセパレータよりも、倍率性能および低温性能に優れており、セパレータと電極との高接着は電池の倍率性能および低温性能に悪影響を与えることなく、好ましい効果が得られることがわかる。
5.4. 低温放電試験
電池を、室温において0.2Cで定電圧4.35Vまで充電する。充電した電池を様々な温度で16時間放置し、その温度において0.2Cの電流で放電させる。カットオフ電圧は3.0Vとする。試験例1で製造した電池の性能を比較例1で製造した電池の性能と比較した結果を図7に示す。
5.5. 高温保存試験
電池を、室温において0.2Cの電流で定電圧4.35Vまで充電する。満充電の電池を85℃の恒温オーブンに5時間入れておく。電池を取り出して室温に5時間置き、0.2Cの電流で放電する。カットオフ電圧は3.0Vとする。これによって高温における容量維持率を計算することができる。この電池を、室温において定電流0.2Cで充放電させ、高温で保存した電池の容量回復率を求める。試験例1で製造した電池と比較例1で製造した電池の高温性能を表4に示す。
表4から、試験例1で製造した電池は高温性能に優れ、85℃で5時間保存した後、電池の内部抵抗および厚さの増加はわずかであり、容量の維持および回復の状況は良好であり、セパレータの性能は比較例1より優れていることがわかる。
6. 電池の座屈および硬さ
試験例1で製造した電池と比較例1で製造した電池の、100サイクル後の外観の比較を図8に示し、電池の厚さの分布(各セパレータを用いて製造した50個の電池の統計データ)を図9に示す。
図8において、比較例1で製造した電池は、100サイクルあるいは高温保存プロセスを経た後、明らかな座屈変形が認められる。図9から、比較例1のPVDF改良膜から製造した電池は厚さ均一性に乏しく座屈率が高いが、試験例1で製造した電池の厚さ均一性は高く、使用時の寸法安定性および強度も高く、電池性能の十分な向上が保証されることがわかる。
電池の強度を直接的に具現化するよい方法はないが、発明者らは、試験例1で製造した電池が非常に硬いことを手の感触で確認しており、また図8は、試験例1で製造した電池の強度および硬度が高いことを示している。
実施例2
実施例2
リチウムイオン電池の改良ポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
(a)有機ナノ粒子充填剤の調製
この実施例において、有機ナノ粒子充填剤は市販のEEAナノ粉末であり、篩過によってD98が1800nmのナノ粒子を得る。
(b)水性組成物の調製
この本実施例における水性組成物の調製方法および操作条件は実施例1と基本的に同じであるが、水性接着剤とEEAナノ粒子と無機充填剤の重量比が10:30:60であり、水性接着剤がポリアクリル酸ナトリウム水性接着剤(分子量:500万)であり、無機充填剤がMgOであることのみが異なる。
この実施例における水性組成物の改良ポリオレフィン微孔膜を製造する方法は実施例1と同じであり、電池の製造方法は試験例1と同じである。
実施例3
実施例3
リチウムイオン電池の改良ポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
(a)有機ナノ粒子充填剤の調製
有機ナノ粒子充填剤を調製する方法は、100重量部のポリメチルメタクリレート(PMMA)を500重量部のアセトン溶液に加え完全に溶解するステップ、粒子径D50が300nmの酸化アルミニウム(Al2O3)300重量部を加えるステップ、撹拌して均一に分散させるステップ、および噴霧乾燥により、ポリメチルメタクリレート(PMMA)で表面が覆われた、粒子径D50が350nmのAl2O3/PMMAコア−シェルナノ粒子を得るステップを含む。透過電子顕微鏡写真および走査電子顕微鏡写真を図10と11に示し、粒径分布図を図12に示す。図から、コア−シェル構造を有するナノ粒子の粒子径は500nm未満であり、粒子径分布は狭いことがわかる。
(b)水性組成物の調製
この実施例における水性組成物の調製方法および操作条件は実施例1と基本的に同じであるが、水性接着剤とAl2O3/PMMAと無機充填剤の重量比が5:90:5であり、水性接着剤がスチレン−アクリル酸エマルジョンとカルボキシメチルセルロースの混合溶液(重量比は1:1)であり、無機充填剤がSiO2であることのみが異なる。
この実施例における水性組成物の改良ポリオレフィン微孔膜を製造する方法は実施例1と同じであり、電池の製造方法は試験例1と同じである。
実施例4
実施例4
リチウムイオン電池の改良ポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
(a)有機ナノ粒子充填剤の調製
有機ナノ粒子充填剤を調製する方法は、50重量部のメチルアクリレート−エチレン共重合体(商品名:フランスArkema社 14MGC02)を、冷却器と温度計を備えた四つ口フラスコに入れるステップ、1000重量部のキシレン溶媒を加えるステップ、70℃まで加熱して溶解するステップ、共重合体を完全に溶解させた後、100重量部のメチルメタクリレートと100重量部のアクリロニトリルモノマーとを一度に加えるステップ、5重量部の過酸化ベンゾイルを含有する200重量部のキシレン溶液を約3時間かけて滴下するステップ、同じ温度で12時間反応を続けてポリマーゴムラテックスを得るステップ、ポリマーゴムラテックスを析出させるステップ、遠心分離を行うステップ、および乾燥してコア−シェル構造を有するナノ粒子を得るステップを含む。
この実施例における、水性組成物を調製する方法および水性組成物の改良ポリオレフィン微孔膜を製造する方法は実施例1と同じであり、電池の製造方法は試験例1と同じである。
実施例5
実施例5
リチウムイオン電池の改良ポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
(a)有機ナノ粒子充填剤の調製
有機ナノ粒子充填剤を調製する方法は、100重量部のエチレン−酢酸ビニル(EVA)共重合体(商品名:Sinopec V4110F)を有機溶媒としての800重量部のキシレンに65℃で2時間かけて溶解するステップ、150重量部のメチルメタクリレート(MMA)と架橋剤としての3重量部のアリルメタクリレート(AMA)を加えるステップ、1.0重量部のアゾジイソブチロニトリルのキシレン溶液50重量部を滴下して重合反応を開始させるステップ、3時間かけて滴下した後、一定温度で6時間反応させ、メチルメタクリレート架橋ポリマーをコアとして、エチレン−酢酸ビニル共重合体をシェル構造として有するポリマーゲルを得るステップ、およびポリマーゲルを噴霧乾燥して、D90が1000nm未満であるPMMA/EVAナノ有機粒子を得るステップを含む。
この実施例における、水性組成物を調製する方法および水性組成物の改良ポリオレフィン微孔膜を製造する方法は実施例1と同じであり、電池の製造方法は試験例1と同じである。
実施例6
実施例6
リチウムイオン電池の改良ポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
この実施例における、有機ナノ充填剤の調製以外のステップは実施例1と同じであり、電池の製造方法も試験例1と同じであるが、有機ナノ充填剤の調製は、100重量部のエチレン−酢酸ビニル(EVA)共重合体(商品名:Sinopec V4110F)を有機溶媒としての800重量部のキシレンに65℃で2時間かけて溶解するステップ、10重量部のメチルメタクリレート(MMA)と架橋剤としての0.2重量部のアリルメタクリレート(AMA)を加えるステップ、0.1重量部のアゾジイソブチロニトリルの50重量部キシレン溶液を滴下して重合反応を開始させるステップ、1時間かけて滴下した後、一定温度で6時間反応させ、メチルメタクリレート架橋ポリマーをコアとして、エチレン−酢酸ビニル共重合体をシェル構造として有するポリマーゲルを得るステップ、およびポリマーゲルを噴霧乾燥して、D90が300nm未満であるPMMA/EVAナノ有機粒子を得るステップを含む。
実施例1〜6および比較例1で製造した様々なセパレータの、様々な温度における通気性および収縮状態を表1に示す。試験例1、実施例2〜6および比較例1で製造した様々なセパレータを有する電池セルの厚さ、内部抵抗および容量を比較した結果を表2に示す。試験例1、実施例2〜6および比較例1で製造した電池の、低温性能および倍率性能を表3に示す。試験例1、実施例2〜6および比較例1で製造した電池を85℃で5時間保存した場合の厚さ、内部抵抗、容量、平坦度などの性能を表4に示す。
表1の「−」は測定不能を表す。
表1において、改良されていないセパレータと試験例1のコーティングPVDFセパレータのデータを比較すると、本発明の改良されたセパレータは、良好な通気性を維持し、160℃でも形状が良好に維持され、耐熱性が高いことから、電池の安全性向上に有利である。
表2、表3および表4から、実施例2〜6で調製された有機ナノ充填剤水性組成物を用いて改良されたセパレータから製造された電池の容量、内部抵抗、低温特性、倍率、サイクル特性、高温回復特性などの電気特性が、比較例1のPVDFで改良されたセパレータから製造された電池の電気特性よりも優れていること、また、元の厚さならびに高温保存後の厚さ変化率、内部抵抗変化率および平坦度において、試験例1および実施例2〜6の電池の強度は特に高く、座屈などの現象は起こらないことがわかる。さらに、化成プロセスにおいて既に述べたように、産業界で現在行われている比較例1の化成プロセスと比較して、試験例1のプロセスは著しく簡略化されており、生産効率は向上し、コストは削減される。
実施例7
実施例7
リチウムイオン電池用の改良されたポリオレフィンセパレータおよび電池の製造
この実施例の有機ナノ充填剤の調製方法、水性組成物で改良されたポリオレフィン微孔膜の製造方法および電池の製造方法は、実施例1および試験例1と基本的に同じであるが、製造した電池のサイズが大きくなり、寸法規格446379であることのみが異なる。製造する電池のサイズが大きくなると、電池の変形や座屈はさらに深刻なものとなる。化成プロセスのホットプレス条件を次のように変更する。すなわち電池セルを45℃の温度環境に20時間放置した後、ホットプレス条件を、元の95℃で1分のホットプレスから100℃で5分のホットプレスに変更し、コールドプレスを5分行うことで電池を成形する。他の条件は変更しない。全体の容量ソーティングに要する時間は280分に増加する(9分の増加)。電池の性能および強度を表5に示す。
比較例2
比較例2
PVDFコーティング膜と電池の製造
PVDFコーティング膜の製造方法と電池の製造方法は比較例1と基本的に同じであるが、製造した電池のサイズが大きくなり、寸法規格446379であり、それに応じて化成プロセスを変更したことのみが異なる。
化成プロセス条件の変更は以下の通りである。電池セルを45℃の環境温度に20時間放置した後、0.6MPaの圧力下、85℃で90分間プリベークする。全体の容量ソーティングに要する時間は510分に増加する(30分の増加)。具体的な性能および強度を表5に示す。
表5に示すように、比較例2においてサイズを大きくして製造した電池の座屈は深刻であり、厚さの変化率も明らかに増加する。したがって、この電池を実用化することはできず、基本性能も損なわれうる。電池の内部抵抗は明らかに増加し、高温保存容量の維持率は明らかに低下する。実施例7では、の電池の強度、プロセスおよび性能において、サイズが大きくなったにもかかわらず顕著な変化は見られず、実用化における性能およびコストの有利性は明らかである。
Claims (20)
- リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物であって、
リチウムイオン電池用水性接着剤と、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子充填剤とを含有し、
有機ナノ粒子充填剤が、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子であり、
有機ナノ粒子の粒子径が50〜2000nm、好ましくは100〜700nmであり、
ポリマー1が、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体(EAA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)またはポリウレタン(PTU)ポリマーの少なくとも1種から選択されることを特徴とする、水性組成物。 - ポリマー1が、ポリメチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体またはエチレン−エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択され、好ましくは、ポリメチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体またはエチレン−メチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択され、さらに好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体またはエチレン−メチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子がコア−シェル構造を有する有機ナノ粒子であり、シェルがポリマー1であり、コア−シェル構造中のコアがポリマー2または無機粒子であり、ポリマー2が重合性モノマー1の重合反応により生成し、重合性モノマー1が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1または2に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- ポリマー2が重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合により生成し、重合性モノマー2が架橋性モノマーであり、重合性モノマー1と重合性モノマー2の重量比が(45〜55):1、好ましくは50:1であることを特徴とする、請求項3に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- 重合性モノマー2が好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子が、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップを含む方法で調製され、重合性モノマー1とポリマー1の重量比が(0.1〜6):1、好ましくは(1〜4):1であることを特徴とする、請求項3〜5に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子が、ポリマー1と無機充填剤とを水または有機溶媒に任意の順序で分散させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップとを含む方法で調製されることを特徴とする、請求項3に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- 無機粒子がAl2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaOまたはMgOの少なくとも1種であり、好ましくは、ナノ無機粒子が粒子径100〜1000nmの単分散球状粒子であり、好ましくは粒子径300〜600nmの単分散球状粒子であることを特徴とする、請求項7に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- 水性接着剤と、水性組成物中に分散させた有機ナノ粒子充填剤に加えて、水性組成物がさらにナノ無機充填剤を含有し、ナノ無機充填剤がリチウムイオン電池用セパレータに好適な無機充填剤であり、ナノ無機充填剤がAl2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaOまたはMgOの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜8に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物。
- リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータであって、ポリオレフィン微孔膜とコーティングとを備え、コーティングが、請求項10に記載の水性組成物をポリオレフィン微孔膜の表面にコーティングした後、乾燥することにより形成されることを特徴とする、改良ポリオレフィンセパレータ。
- リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法であって、有機ナノ粒子充填剤を水性接着剤中に均一に分散させるステップを含み、有機ナノ粒子充填剤が、ポリマー1のナノ粒子であるか、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子であり、有機ナノ粒子の粒子径が50〜2000nm(好ましくは100〜700nm)であり、ポリマー1が、ポリメチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体またはポリウレタンポリマーの少なくとも1種から選択されることを特徴とする、方法。
- ポリマー1が、ポリメチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体またはエチレン−エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択され、好ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体またはエチレン−メチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択され、さらに好ましくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体またはエチレン−メチルアクリレート共重合体の少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子がコア−シェル構造を有する有機ナノ粒子であり、シェルがポリマー1であり、コア−シェル構造中のコアがポリマー2または無機粒子であり、ポリマー2が重合性モノマー1の重合反応により生成し、重合性モノマー1が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレートまたはビニルベンゼンの少なくとも1種であることを特徴とする、請求項11または12に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- ポリマー2が、重合性モノマー1と重合性モノマー2の共重合により生成し、重合性モノマー2が架橋性モノマーであり、重合性モノマー1と重合性モノマー2の重量比が(45〜55):1、好ましくは50:1であることを特徴とする、請求項13に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- 重合性モノマー2が好ましくは、ジビニルベンゼン、ジアセトン−アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドまたはアリルメタクリレートの少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアがポリマー2である場合、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子が、ポリマー1を水または有機溶媒に溶解するステップ、重合性モノマー1を添加するステップ、その後、50〜140℃に加熱するステップ、開始剤を滴下して重合反応を開始させ、ポリマーゲルを得るステップ、および析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップを含む方法で調製され、重合性モノマー1とポリマー1の重量比が(0.1〜6):1、好ましくは(1〜4):1であることを特徴とする、請求項13〜15に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子のコアが無機粒子である場合、ポリマー1で少なくとも表面が覆われたナノ粒子が、ポリマー1と無機充填剤とを水または有機溶媒に任意の順序で分散させてポリマーゲルとするステップと、析出分離または噴霧乾燥を行い、ナノ粒子を得るステップとを含む方法で調製されることを特徴とする、請求項13に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- 無機粒子が、Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、CaOまたはMgOの少なくとも1種であり、好ましくは、ナノ無機粒子が粒子径100〜1000nmの単分散球状粒子であり、好ましくは粒子径300〜600nmの単分散球状粒子であることを特徴とする、請求項17に記載の、リチウムイオン電池用セパレータを改良するための水性組成物を調製する方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の水性組成物をポリオレフィン微孔膜の片面または両面にコーティングするステップと、40〜120℃で乾燥するステップとを含むことを特徴とする、リチウムイオン電池用の改良ポリオレフィンセパレータを製造する方法。
- 請求項10に記載の改良ポリオレフィンセパレータから製造される、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池およびリチウムイオンポリマー二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201410304690.XA CN105440770B (zh) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 用于改性锂离子电池用隔膜的水性组合物及改性隔膜和电池 |
CN201410304690.X | 2014-06-30 | ||
PCT/CN2014/082046 WO2016000276A1 (zh) | 2014-06-30 | 2014-07-11 | 用于改性锂离子电池用隔膜的水性组合物及改性隔膜和电池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017525100A true JP2017525100A (ja) | 2017-08-31 |
Family
ID=55018347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016576050A Pending JP2017525100A (ja) | 2014-06-30 | 2014-07-11 | リチウムイオン電池用セパレータの改良に用いられる水性組成物ならびに改良されたセパレータおよび電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10497914B2 (ja) |
EP (1) | EP3163652B1 (ja) |
JP (1) | JP2017525100A (ja) |
KR (1) | KR20170026547A (ja) |
CN (1) | CN105440770B (ja) |
TW (1) | TWI539647B (ja) |
WO (1) | WO2016000276A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019133934A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法 |
JP2022501784A (ja) * | 2019-05-08 | 2022-01-06 | 寧徳新能源科技有限公司Ningde Amperex Technology Limited | セパレータ及び電気化学デバイス |
WO2023106056A1 (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 三菱鉛筆株式会社 | セパレータの製造用の架橋アクリル系ポリマー粒子 |
WO2023145742A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子機能層用重合体及びその製造方法、電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層付き基材、及び電気化学素子 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105845870A (zh) * | 2016-04-15 | 2016-08-10 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种用于锂离子电池隔膜涂覆的陶瓷浆料及含该陶瓷浆料的锂离子电池隔膜的制备方法 |
US10109843B2 (en) | 2016-08-17 | 2018-10-23 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Separator for a rechargeable battery |
US10608226B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-03-31 | Hong Kong Applied Sciene and Technology Research Institute Co. Ltd. | Separator for a rechargeable battery |
CN106463683A (zh) * | 2016-08-17 | 2017-02-22 | 香港应用科技研究院有限公司 | 一种用于充电电池的隔离膜 |
CN106654123B (zh) * | 2017-01-20 | 2020-01-24 | 东莞市卓高电子科技有限公司 | 一种含pvdf或pvdf共聚物涂层隔膜的制备方法 |
CN107959002A (zh) * | 2017-10-11 | 2018-04-24 | 宁波维科新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN107814964A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-03-20 | 东莞理工学院 | 一种水性浆料及制备方法、电池隔膜与锂离子电池 |
KR102209826B1 (ko) * | 2018-03-06 | 2021-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지 |
CN110945683B (zh) * | 2018-06-22 | 2022-10-28 | 株式会社Lg化学 | 用于电化学装置的隔膜、含有该隔膜的电化学装置以及该隔膜的制造方法 |
CN109065805B (zh) * | 2018-07-18 | 2021-07-20 | 湖南烁普新材料有限公司 | 一种高吸液率水性聚合物隔膜的制备方法 |
CN108807807B (zh) * | 2018-08-23 | 2021-06-15 | 河北金力新能源科技股份有限公司 | 电池用隔膜及其制备方法 |
CN109119680B (zh) * | 2018-08-27 | 2021-04-02 | 江苏中兴派能电池有限公司 | 一种高能量密度锂离子电池的制备方法 |
CN109167008B (zh) * | 2018-09-05 | 2021-05-11 | 江苏安瑞达新材料有限公司 | 锂电池用低水分陶瓷隔膜制备方法、水性浆料及陶瓷隔膜 |
KR20200032542A (ko) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN109742290A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-05-10 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 一种压敏耐高温型功能隔膜、压敏耐高温颗粒及制备方法 |
CN109728233A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-05-07 | 乐凯胶片股份有限公司 | 陶瓷浆料、陶瓷隔膜和锂离子电池 |
KR102307978B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2021-09-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102312278B1 (ko) | 2018-12-21 | 2021-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102312280B1 (ko) | 2018-12-26 | 2021-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102306447B1 (ko) | 2018-12-26 | 2021-09-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102306446B1 (ko) | 2018-12-28 | 2021-09-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
TWI686978B (zh) | 2018-12-28 | 2020-03-01 | 財團法人工業技術研究院 | 金屬離子電池 |
KR102342669B1 (ko) * | 2019-01-16 | 2021-12-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP7311587B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-07-19 | 三井化学株式会社 | 二次電池セパレータ用コート材 |
CN112086608B (zh) * | 2019-06-13 | 2022-05-13 | 万向一二三股份公司 | 一种锂离子电池Janus隔膜 |
CN112421178A (zh) * | 2019-08-05 | 2021-02-26 | 付冬 | 一种制备陶瓷浆料涂覆的锂离子电池隔膜的方法 |
CN110707263A (zh) * | 2019-09-02 | 2020-01-17 | 深圳市劢全新材料科技有限责任公司 | 一种电池隔膜的涂覆方法 |
CN112531290B (zh) * | 2019-09-18 | 2022-03-29 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种陶瓷微球、含有该陶瓷微球的隔膜及含有该隔膜的锂离子电池 |
CN110838567A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-25 | 河北金力新能源科技股份有限公司 | 一种pvdf隔膜浆料、制备方法及其制备的隔膜和电芯 |
CN111029514B (zh) * | 2019-11-14 | 2021-09-28 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种隔膜及包括该隔膜的高电压电池 |
CN110911617A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-03-24 | 安徽新衡新材料科技有限公司 | 一种高韧聚烯烃锂离子电池隔膜及其制备方法 |
CN111081947B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-07-29 | 武汉中兴创新材料技术有限公司 | 一种凝胶聚合物涂层隔膜的制备方法及隔膜 |
CN113130982B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-06-06 | 北京卫蓝新能源科技有限公司 | 一种高保液电解质的制备方法及在锂电池中的应用 |
CN111048786B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-05-25 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种含有无机/有机核壳结构的乳液型粘结剂及锂离子电池 |
EP4137307A4 (en) * | 2020-04-17 | 2024-05-22 | Mitsui Chemicals, Inc. | COATING MATERIAL RAW MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY SEPARATOR, COATING MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY SEPARATOR, SECONDARY BATTERY SEPARATOR, METHOD FOR PRODUCING SECONDARY BATTERY SEPARATOR AND SECONDARY BATTERY |
KR20230026403A (ko) * | 2020-06-18 | 2023-02-24 | 셀가드 엘엘씨 | 나노입자 무기 충전제를 갖는 개선된 멤브레인 |
EP4145614A4 (en) * | 2020-06-30 | 2024-05-08 | LG Energy Solution, Ltd. | SEPARATOR FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, METHOD FOR MANUFACTURING SAME AND SEPARATOR MANUFACTURED THEREBY |
CN112382797A (zh) * | 2020-07-17 | 2021-02-19 | 万向一二三股份公司 | 一种复合叠片的方法 |
CN112142995A (zh) * | 2020-08-24 | 2020-12-29 | 深圳市德立新材料科技有限公司 | 有机无机复合葡萄颗粒结构材料、浆料、隔膜及制备方法 |
CN112259913A (zh) * | 2020-09-25 | 2021-01-22 | 东莞维科电池有限公司 | 一种隔膜浆料及其制备方法与用途 |
CN119921055A (zh) * | 2020-09-29 | 2025-05-02 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种隔离膜、包含该隔离膜的电化学装置及电子装置 |
CN112341961B (zh) * | 2020-10-28 | 2023-01-13 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 粘结剂、隔膜及其制备方法 |
CN112271406B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-08-19 | 湖北第二师范学院 | 一种用于锂离子电池的氮化硼纤维包覆隔膜及其制备方法 |
CN112635909B (zh) * | 2020-12-18 | 2023-05-09 | 汕头市广油美联新材料研究院有限公司 | 一种原位合成水性陶瓷浆料的制备方法 |
CN112688024B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-03-22 | 界首市天鸿新材料股份有限公司 | 一种动力锂电池的隔膜材料 |
CN112920430B (zh) * | 2021-01-21 | 2022-12-27 | 河北金力新能源科技股份有限公司 | 多层包覆无机物颗粒及其制备方法、水系功能性涂覆浆料、锂电池隔膜和锂电池 |
CN112920747A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-08 | 深圳好电科技有限公司 | 锂离子电池隔膜用水性粘结剂 |
CN112940650A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-11 | 深圳好电科技有限公司 | 锂离子电池复合隔膜用水性涂料及锂离子电池复合隔膜及锂离子电池 |
CN112646303B (zh) * | 2021-03-15 | 2021-06-22 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 一种高粘接性、高润湿效率Al2O3-PMMA复合材料及其制备方法、聚烯烃复合隔膜 |
EP4318778A1 (en) * | 2021-03-31 | 2024-02-07 | Ningde Amperex Technology Limited | Separator, electrochemical apparatus including separator, and electronic apparatus |
CN113214717B (zh) * | 2021-05-25 | 2022-08-02 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种可自愈合的锂电池隔膜涂层制备方法 |
CN113394511B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-09-09 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种用于锂-硫电池的共轭微孔聚合物改性隔膜的制备方法 |
CN113782844B (zh) * | 2021-08-24 | 2024-05-31 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种水系锌离子储能电池用水凝胶电解质的制备方法 |
CN113745751B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-07-25 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 锂离子电池隔膜及其制备方法与应用 |
CN114497899A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-05-13 | 北京宇程科技有限公司 | 一种耐高温聚合物微球涂覆改性复合隔膜及其制备方法 |
CN114142168A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-03-04 | 惠州锂威电子科技有限公司 | 一种复合隔膜的制备方法及复合隔膜、锂离子电池 |
CN114243207A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-03-25 | 四川大学 | 一种紫外光固化改性聚烯烃电池隔膜的制备方法 |
CN114649638B (zh) * | 2022-05-20 | 2022-09-06 | 宁德卓高新材料科技有限公司 | 一种涂覆隔膜及其制备方法及应用 |
CN114784457B (zh) * | 2022-06-17 | 2022-09-13 | 宁波长阳科技股份有限公司 | 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法和应用 |
CN115939659A (zh) * | 2023-01-04 | 2023-04-07 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 一种PVDF-PMMA@Al2O3复合材料涂覆锂离子电池隔膜及其制备方法 |
CN116314805B (zh) * | 2023-03-15 | 2025-02-18 | 福建蓝海黑石新材料科技有限公司 | 一种锂离子电池负极材料粘结剂 |
CN119069950B (zh) * | 2024-08-15 | 2025-06-17 | 深圳市广旭科技应用新材料有限公司 | 一种锂电池隔膜及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164761A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Maxell Ltd | セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池 |
JP2006182925A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Maxell Ltd | コアシェル型微粒子、および該微粒子を有するリチウム二次電池 |
JP2008041581A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Hitachi Maxell Ltd | 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1244168A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-25 | Francois Sugnaux | Mesoporous network electrode for electrochemical cell |
JP2005053728A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Dsl Japan Co Ltd | 高吸油性および高い構造性を有する非晶質シリカ粒子 |
JP4846717B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-12-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 |
GB2463198B (en) * | 2007-05-23 | 2013-05-22 | Univ Carnegie Mellon | Hybrid particle composite structures with reduced scattering |
PL2747173T3 (pl) | 2008-03-31 | 2019-02-28 | Zeon Corporation | Porowata powłoka oraz elektroda baterii akumulatorowej |
CN102089901B (zh) | 2008-07-16 | 2015-07-01 | 东丽株式会社 | 蓄电装置用隔膜 |
CN101434708B (zh) * | 2008-12-19 | 2012-01-11 | 成都中科来方能源科技有限公司 | 水性聚合物改性微孔聚烯烃隔膜及其制备方法和用途 |
WO2011040474A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜及び二次電池 |
WO2012020737A1 (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-16 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途 |
JP5298247B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2013-09-25 | 三菱樹脂株式会社 | 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 |
CN102501524A (zh) * | 2011-11-03 | 2012-06-20 | 南京大学 | 具有均匀可调孔尺寸复合结构的隔膜及制备方法 |
CN102719046B (zh) * | 2012-06-28 | 2014-02-26 | 成都中科来方能源科技有限公司 | 离子聚合物/陶瓷复合膜材料及其制备方法和锂二次电池 |
CN103035866B (zh) * | 2013-01-09 | 2015-01-07 | 厦门大学 | 一种陶瓷隔膜及其在电池中的应用及含该陶瓷隔膜的电池 |
CN103078076B (zh) * | 2013-01-11 | 2015-08-26 | 宁波晶一新材料科技有限公司 | 复合隔离膜及使用此隔离膜的锂离子电池 |
CN103236511B (zh) * | 2013-04-18 | 2015-08-05 | 广东工业大学 | 一种有机/无机复合隔膜的制备方法 |
CN103603178B (zh) * | 2013-11-21 | 2015-06-17 | 中国海诚工程科技股份有限公司 | 柔性锂离子电池隔膜用涂料、含有该涂料的隔膜及其制备 |
-
2014
- 2014-06-30 CN CN201410304690.XA patent/CN105440770B/zh active Active
- 2014-07-11 EP EP14896710.2A patent/EP3163652B1/en not_active Not-in-force
- 2014-07-11 WO PCT/CN2014/082046 patent/WO2016000276A1/zh active Application Filing
- 2014-07-11 JP JP2016576050A patent/JP2017525100A/ja active Pending
- 2014-07-11 US US15/322,357 patent/US10497914B2/en active Active
- 2014-07-11 KR KR1020177002605A patent/KR20170026547A/ko not_active Ceased
-
2015
- 2015-01-21 TW TW104101946A patent/TWI539647B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006164761A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Maxell Ltd | セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池 |
JP2006182925A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Maxell Ltd | コアシェル型微粒子、および該微粒子を有するリチウム二次電池 |
JP2008041581A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Hitachi Maxell Ltd | 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019133934A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 分離膜、それを採用したリチウム電池、及び該分離膜の製造方法 |
JP2022501784A (ja) * | 2019-05-08 | 2022-01-06 | 寧徳新能源科技有限公司Ningde Amperex Technology Limited | セパレータ及び電気化学デバイス |
JP7195414B2 (ja) | 2019-05-08 | 2022-12-23 | 寧徳新能源科技有限公司 | セパレータ及び電気化学デバイス |
WO2023106056A1 (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 三菱鉛筆株式会社 | セパレータの製造用の架橋アクリル系ポリマー粒子 |
WO2023145742A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子機能層用重合体及びその製造方法、電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層付き基材、及び電気化学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201601367A (zh) | 2016-01-01 |
CN105440770A (zh) | 2016-03-30 |
EP3163652A4 (en) | 2017-05-31 |
EP3163652B1 (en) | 2019-02-20 |
CN105440770B (zh) | 2021-05-04 |
EP3163652A1 (en) | 2017-05-03 |
US20170162848A1 (en) | 2017-06-08 |
TWI539647B (zh) | 2016-06-21 |
WO2016000276A1 (zh) | 2016-01-07 |
US10497914B2 (en) | 2019-12-03 |
KR20170026547A (ko) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105440770B (zh) | 用于改性锂离子电池用隔膜的水性组合物及改性隔膜和电池 | |
KR102303725B1 (ko) | 열가교형 리튬이온 전지용 슬러리 및 그 제조방법, 리튬이온 전지용 전극, 리튬이온 전지용 세퍼레이터, 리튬이온 전지용 세퍼레이터/전극적층체, 및 리튬이온 전지 | |
KR101819067B1 (ko) | 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지 | |
US10297819B2 (en) | Slurry composition for lithium ion secondary battery negative electrode, negative electrode for lithium ion secondary battery and method for producing the same, and lithium ion secondary battery | |
CN101989651B (zh) | 含离子聚合物的交联陶瓷涂层隔膜的制备方法、陶瓷涂层隔膜和使用该隔膜的锂二次电池 | |
CN107210482B (zh) | 全固体二次电池 | |
JP6901234B2 (ja) | 二次電池用セパレータ(separator)及び二次電池 | |
CN111406339B (zh) | 固体聚合物电解质和包含该固体聚合物电解质的锂二次电池 | |
JP6052290B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN106328869B (zh) | 锂离子电池用陶瓷隔膜及锂离子电池 | |
WO2017094252A1 (ja) | 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池 | |
JPWO2016104782A1 (ja) | 電極製造方法、電極及び二次電池 | |
WO2014051032A1 (ja) | 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池 | |
CN104471762A (zh) | 锂离子二次电池负极用浆料、锂离子二次电池用电极及其制造方法、以及锂离子二次电池 | |
CN104600231A (zh) | 一种有活性纳米氮化硼涂层的隔膜及其制备方法 | |
JP2016119221A (ja) | 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法 | |
CN107925086B (zh) | 电化学元件用电极 | |
KR20170131404A (ko) | 비수계 이차전지 기능층용 조성물 및 그 제조 방법, 비수계 이차전지용 기능층 및 비수계 이차전지 | |
WO2014196436A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6436101B2 (ja) | 電気化学素子用電極及び電気化学素子 | |
CN114128028A (zh) | 用于电化学装置的复合隔板和包括该复合隔板的电化学装置 | |
JP6065689B2 (ja) | 二次電池電極用バインダーの製造方法、二次電池電極の製造方法、及び二次電池の製造方法 | |
JP2014203805A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用粒子状バインダー、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物およびリチウムイオン二次電池 | |
CN115986311A (zh) | 隔膜和电池 | |
JP2025081274A (ja) | セパレータおよびこれを含む電気化学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |