JP2017523220A - 25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 - Google Patents
25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017523220A JP2017523220A JP2017506724A JP2017506724A JP2017523220A JP 2017523220 A JP2017523220 A JP 2017523220A JP 2017506724 A JP2017506724 A JP 2017506724A JP 2017506724 A JP2017506724 A JP 2017506724A JP 2017523220 A JP2017523220 A JP 2017523220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyvitamin
- patient
- composition
- bone
- hypocalcemia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
- A61K31/593—9,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/59—Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
- A61K31/592—9,10-Secoergostane derivatives, e.g. ergocalciferol, i.e. vitamin D2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/662—Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
- A61K31/663—Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/675—Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4816—Wall or shell material
- A61K9/4825—Proteins, e.g. gelatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4841—Filling excipients; Inactive ingredients
- A61K9/4875—Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
- A61P5/20—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
- A61P5/22—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of calcitonin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Botany (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本出願によって、2014年8月7日に出願された米国仮特許出願第62/034,604号の米国特許法第119条(e)に基づく利益を主張し、その開示内容は、参照することにより本明細書に組み込まれる。
25-ヒドロキシビタミンD2及び25-ヒドロキシビタミンD3(「25-ヒドロキシビタミンD」と総称される)として知られるビタミンD代謝物は、血流中の十分なレベルのビタミンDホルモン、カルシウム及びリンの維持に寄与するビタミンDプロホルモンである。主に肝臓にある1種以上の酵素によって、プロホルモン25-ヒドロキシビタミンD2はビタミンD2(エルゴカルシフェロール)から産生され、25-ヒドロキシビタミンD3(カルシフェジオール)はビタミンD3(コレカルシフェロール)から産生される。これらの2種のプロホルモンは、肝臓に見られる酵素と同一又は同様の酵素を含有する腸細胞等の特定細胞内でビタミンD2及びビタミンD3(「ビタミンD」と総称される)から肝臓の外部で産生されることもある。
ビタミンDプロホルモンは、腎臓内で1α-ヒドロキシラーゼ酵素CYP27B1によってさらに代謝されて強力なホルモンになる。プロホルモン25-ヒドロキシビタミンD2は代謝されて、1α,25-ジヒドロキシビタミンD2(エルカルシトリオール)として知られるホルモンになり;同様に、25-ヒドロキシビタミンD3は代謝されて1α,25-ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)になる。これらのホルモンのプロホルモンからの産生は、腎臓外で、所要の酵素を含有する細胞内で起こることもあり得る。
全米科学アカデミーの医学研究所(IOM)は、健康な個体にとってビタミンDの適正摂取量(Adequate Intake)(AI)は、個体の年齢と性別に応じて、1日200〜600IUの範囲であると結論づけた(食事摂取基準の科学的評価に関する常設委員会:Dietary reference intakes: calcium, phosphorus, magnesium, vitamin D, and fluoride. Washington, DC: National Academy Press (1997)、この内容は参照することにより援用される)。ビタミンDに関するAIは主に、ビタミンD欠乏性くる病又は骨軟化症を予防するのに十分な血清25-ヒドロキシビタミンDレベル(又は11ng/mL以上)に基づいて定義された。またIOMは、より高い用量は高カルシウム尿症、高カルシウム血症並びに心不整脈、発作、並びに全身血管及び他の軟組織石灰化を含めた関連続発症のリスク上昇を伴うという証拠に基づいて、ビタミンDに関する許容上限摂取量(Tolerable Upper Intake Level)(UL)を1日2,000IUと確立した。
現在入手可能経口ビタミンDサプリメントは、最適の血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを達成及び維持するための理想から懸け離れている。これらの調製品は典型的に400IU〜5,000IUのビタミンD3又は50,000IUのビタミンD2を含有し、胃腸管内での急速又は即時放出用に処方されている。ビタミンD充足によく必要とされるように、慢性的に高用量で投与されるときには、これらの製品は非常に、場合によっては厳しく制限される。
骨吸収は、原発腫瘍型とは関係なく骨転移の共通の病態生理であるので、患者は典型的に、骨の破骨細胞を標的にしてそれらの溶骨活性を低下させることによって骨吸収を抑制する骨吸収抑制薬で治療される。骨温存薬としても知られる骨吸収抑制薬は、骨吸収の癌関連増加の影響を少なくする。骨吸収抑制薬は、骨関連事象(SRE)を予防するか又は遅延させることができる。SREは、病的骨折、骨への放射線照射又は外科術、及び脊髄圧迫と定義され、SREは予後不良及び生活の質に関連するので、骨吸収抑制薬の臨床効果を評価するために用いられる。骨吸収抑制薬は骨減少を遅らせることができるので、それらは骨粗鬆症その他の骨障害の患者にも処方される。骨吸収抑制薬の例としては、ビスホスホナート、例えばゾレドロン酸、選択的エストロゲン受容体修飾薬(SERM)、カルシトニン、エストロゲン、及びモノクローナル抗体、例えばデノスマブが挙げられる。骨吸収抑制薬による治療は、PTH刺激骨吸収効率をも低下させるので、患者は血清カルシウムレベルを維持するためにカルシウムの腸管吸収に依存しなければならない。
骨吸収抑制薬デノスマブの投与後、低カルシウム血症は、骨吸収性破骨細胞の活性と数に対するデノスマブの抑制効果に直接起因すると考えられる。臨床研究により、デノスマブ治療の開始後1日ですぐに血中のカルシウムレベルが低下すると示唆されている。同様に、骨吸収抑制薬ゾレドロン酸で治療した骨転移を有する患者の最近の研究では、39%の患者が低カルシウム血症を発症した(Zuradelli et al., (2009) Oncologist 14, 548-556)。低カルシウム血症は、ゾレドロン酸又はデノスマブによる治療の中断につながる最も一般的な有害反応の1つである。
本開示は、補助的療法としての25-ヒドロキシビタミンD療法及び/又は患者の癌を治療することに関する。一態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の医原性低カルシウム血症及び/又は続発性副甲状腺機能亢進症を治療又は予防する方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。別の態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨ミネラル密度を上昇させる方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。
別の態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨吸収マーカーの血中レベルを低下させる方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。別の態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨痛を治療する方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。
別の態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。別の態様においては、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者を治療する方法は、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与して、効果的かつ安全に血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを少なくとも30ng/mLまで回復させ、かつ該最適レベルで血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを維持することを含む。
別の態様においては、骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療された患者の上昇した血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させる方法は、有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。別の態様においては、骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療された患者の血清カルシウムレベルを安定させる方法は、有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。さらに別の態様においては、飢餓骨症候群を治療する方法は、治療が必要な患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む。
本開示は、治療が必要な患者の低カルシウム血症を治療するための補助的療法としての25-ヒドロキシビタミンDの使用、場合により調節放出製剤での使用にも関する。別の態様においては、本開示は、(a)25-ヒドロキシビタミンD並びに(b)低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬を含む医薬組成物を提供する。別の態様においては、本開示は、(a)25-ヒドロキシビタミンD;(b)低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬;並びに(c)投与が必要な患者に有効量の(a)及び(b)の同時投与するための説明書を含むキットを提供する。
本明細書に記載の組成物及び方法では、限定するものではないが、成分、その組成範囲、置換基、条件、及び工程を含めた任意選択的な特徴は、本明細書で提供する種々の態様、実施形態、及び実施例から選択されるよう企図される。
図面と共に解釈して下記詳細な説明を検討することにより当業者にはさらなる態様及び利点が明らかになるであろう。組成物及び方法は種々の形の実施形態に影響されやすいが、以下の記述には、本開示は例示であり、本明細書に記載の特定の実施形態に本発明を限定する意図でないという了解の下で特定の実施形態を含めてある。
本開示は、補助的療法として及び癌の治療における25-ヒドロキシビタミンD療法に関する。種々の実施形態において、本開示は、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬による治療を受ける対象に、場合により調節放出経口製剤として又は静脈内形態で投与される有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与する方法を提供する。本開示の患者への25-ヒドロキシビタミンの投与は、以下の1つ以上を効果的に達成する:(a)低カルシウム血症、例えば、医原性低カルシウム血症を治療又は予防する;(2)続発性副甲状腺機能亢進症を治療又は予防する;(3)骨ミネラル密度を上昇させる;(4)骨吸収マーカーの血中レベルを低下させる;(5)骨痛を減少させる;(6)治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる;(6)低カルシウム血症又は高カルシウム血症を引き起こすことなく血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを最適レベル(ヒト対象では30ng/mLより高いと規定)まで安全に回復させ、かつ該最適レベルで血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを維持する;(7)上昇した血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させる;(8)血清カルシウムレベルを安定させる;(9)飢餓骨症候群を治療する;(10)骨腫瘍患者の医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症を管理する;(11)癌進行を緩和する、すなわち、癌細胞の増殖及び/又は遊走を抑制することによって;(12)血清アルブミンを補正した血清カルシウムレベルを少なくとも8.0mg/dLに、場合により少なくとも8.3mg/dL又は8.5mg/dLに、さらに場合により11.6mg/dLまで、例えば8.3mg/dL〜11.6mg/dLの範囲内に回復させるか又は維持する;(13)安全に1,25-ジヒドロキシビタミンDの血清レベルを場合により少なくとも50pg/mLに上昇させる;(14)安全な血清リンレベルを達成又は維持し、かつ低リン血症を治療又は予防する;(15)骨形成マーカーの血清レベルにプラス効果を与える;及び/又は(16)腫瘍負荷を維持又は減少させる。
本開示の方法、組成物、及びキットは、特に指定のない限り、追加の任意的要素、特徴、及び工程の1つ以上のいずれの組合せをも含む実施形態を含めるよう企図される。
ヒトの体に対して実施する方法の特許の取得を禁止する管轄権においては、ヒト対象に組成物を「投与する」の意味は、ヒト対象がいずれかの手法(例えば、経口、吸入、局所適用、注射、挿入等)によって自己投与することになる制御物質を処方することに制限されるものとする。特許を受けることができる主題を定義する法律又は規制と一致する最も広い妥当な解釈を意図している。ヒトの体に対して実施する方法の特許の取得を禁止しない管轄権においては、組成物を「投与する」には、ヒトの体に対して実施する方法及び前述の活動が両方とも含まれる。
本明細書で使用する場合、下記定義は、本発明を理解する際に熟練施術者の援助に役立ち得る。
本明細書で使用する場合、用語「含む」は、規定したものに加えて、他の薬剤、要素、工程、又は特徴を含める可能性があることを示す。
本明細書で使用する場合、用語「1,25-ジヒドロキシビタミンD」は、1,25-ジヒドロキシビタミンD2、1,25-ジヒドロキシビタミンD3、1,25-ジヒドロキシビタミンD4、1,25-ジヒドロキシビタミンD5、1,25-ジヒドロキシビタミンD7、前述のものの類似体、及びその組合せの1つ以上を意味する。例えば、1,25-ジヒドロキシビタミンDは、1,25-ジヒドロキシビタミンD2、1,25-ジヒドロキシビタミンD3、又は1,25-ジヒドロキシビタミンD2と1,25-ジヒドロキシビタミンD3の組合せを包含し得る。血清総1,25-ジヒドロキシビタミンDは、特定の1,25-ジヒドロキシビタミンD形に言及していない限り、当然のことながらアッセイによる全ての該1,25-ジヒドロキシビタミンD形の総計を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「骨吸収抑制薬」は、骨吸収を抑制する化合物、すなわち、「骨温存」薬を意味する。骨吸収抑制薬の例としては、限定するものではないが、ビスホスホナート(例えば、ゾレドロン酸、アレンドロナート、リセドロナート、イバンドロナート、エチドロナート、及びパミドロナート)、選択的エストロゲン受容体修飾薬(例えば、ラロキシフェン)、カルシトニン、ホルモン(例えば、エストロゲン)、及びモノクローナル抗体(例えば、デノスマブ)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、25-ヒドロキシビタミンDの血清又は血中レベルに関する用語「実質的に一定」は、本明細書に詳述するように投与されるいずれの製剤の放出プロファイルも単位用量の投与後に約3ng/mLを超える25-ヒドロキシビタミンD3又は25-ヒドロキシビタミンD2の総血清又は血中レベルの一時的増加を含むべきでないことを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「調節放出」は、即時放出プロファイルからの放出のいずれの調節をも意味し、制御又は持続放出及び/又は遅延放出特性を包含し得る。本明細書で使用する場合、用語「制御放出」及び「持続放出」は互換的に用られ、長時間、例えば4〜24時間又はそれより長い時間にわたって、組成物から、投与された25-ヒドロキシビタミンDを放出することを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「低カルシウム血症」は、患者が約8.3mg/dL未満又は約8.5mg/dL未満のカルシウム補正血清レベルを有する状態を意味する。重症低カルシウム血症は、患者が7mg/dL未満のカルシウム補正血清レベルを有する状態を意味する。ヒトにとって正常かつ安全なカルシウム補正血清レベルは、約8.3〜約11.6mg/dLの範囲内である。カルシウム補正血清レベルは、4.0g/dL未満の血清アルブミンを補正した値を意味する。用語「医原性低カルシウム血症」は、治療薬、すなわち、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤による治療後に生じる低カルシウム血症を意味する。低カルシウム血症のリスクを高める薬剤の例としては、限定するものではないが、骨吸収抑制薬、抗痙攣薬、コルチコステロイド、抗高カルシウム血症薬、抗菌薬、及びその組合せが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「高カルシウム血症」は、患者が約11.6mg/dLより高いカルシウム補正血清レベルを有する患者の状態を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「低リン血症」は、患者が約2.5mg/dL未満の血清リンレベルを有する状態を意味する。ヒトの血清リンについて正常かつ安全な値は、約2.5mg/dL〜約4.5mg/dLの範囲内である。
本明細書で使用する場合、用語「高リン血症」は、患者が約4.5mg/dLより高い血清リンレベルを有する患者の状態を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「ビタミンD不足及び欠乏」は、一般的にヒトでは30ng/mL未満の血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを有すると定義される(参照することによりここに援用するNational Kidney Foundation guidelines, NKF, Am. J. Kidney Dis. 42:S1-S202 (2003))。
特に当然のことながら、本明細書に記載のいずれの数値も小さい値から大きい値の全ての値を包含する。すなわち、列挙した最小値と最大値の間の数値の全ての可能な組合せをこの出願で明示的に述べたものとみなすべきである。例えば、濃度範囲又は有利な効果の範囲を1%〜50%と述べている場合、2%〜40%、10%〜30%、又は1%〜3%等のような値を本明細書で明示的に列挙したことを意図している。これらは、具体的に意図したことの例にすぎない。
別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、患者の25-ヒドロキシビタミンD血清レベルを安全に少なくとも約30ng/mL、場合により約30ng/mL〜約100ng/mL、約35ng/mL〜約90ng/mL、約40ng/mL〜約100ng/mL、又は約50ng/mL〜約100ng/mLの範囲内に上昇させるのに有効であり得る。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、患者の25-ヒドロキシビタミンD血清レベルを安全に少なくとも約35ng/mL、少なくとも約40ng/mL、少なくとも約50ng/mL、少なくとも約60ng/mL、少なくとも約70ng/mL、少なくとも約80ng/mL、少なくとも約90ng/mL、少なくとも約100ng/mL、少なくとも約150ng/mL、少なくとも約200ng/mL、少なくとも約250ng/mL、又は少なくとも約300ng/mLに上昇させるのに有効であり得る。
別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、安全に患者の1,25-ジヒドロキシビタミンD血清レベルを、場合により少なくとも約50pg/mL、少なくとも約60pg/mL、少なくとも約70pg/mL、少なくとも約80pg/mL、少なくとも約90pg/mL、又は少なくとも約100pg/mLに上昇させるのに有効である。
別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は骨吸収抑制薬のみによる治療に比べて、患者の骨形成マーカー血清レベルにプラス効果を与えるのに有効であり得る。例えば、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は骨吸収抑制薬のみによる治療に比べて、患者の骨形成マーカー、例えば、骨形態形成タンパク質又はオステオカルシンの血清レベルを少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、又は少なくとも約50%上昇させるのに有効であり得る。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は骨吸収抑制薬のみによる治療に比べて、患者の骨吸収マーカー血清レベルを、場合により少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、又は少なくとも約50%低下させるのに有効であり得る。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は骨吸収抑制薬のみによる治療に比べて、患者の骨吸収マーカー血清レベルの上昇を緩和するのに有効であり得る。種々の実施形態において、骨吸収マーカーは、PTHrP、FGF23、NTX、CTX、TRAC-5b、及びその組合せから成る群より選択される。
別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、患者の腫瘍負荷を維持するか又は減少させるのに有効であり得る。腫瘍負荷は、技術上周知のアッセイ、例えば、X線撮影、コンピュータ断層撮影(CT)、又は磁気共鳴断層撮影(MRI)を用いて測定可能である。腫瘍負荷は、腫瘍負荷の1つ以上のマーカーを測定することによっても評価可能である。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は抗癌薬及び/若しくは低カルシウム血症のリスクを高める薬剤のみによる治療に比べて、患者の腫瘍負荷マーカー血清レベルを、場合により少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、又は少なくとも約50%低下させるのに有効であり得る。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDの投与量は、未治療又は抗癌薬及び/若しくは低カルシウム血症のリスクを高める薬剤による治療に比べて、患者の腫瘍負荷又は腫瘍負荷マーカー血清レベル上昇を緩和するのに有効であり得る。実施形態において、腫瘍負荷マーカーは、場合によりCEA、CA 125、CA15-3、CA 27-29、前立腺特異抗原(PSA)、及びその組合せから成る群より選択可能である。
本開示の方法は、述べたように25-ヒドロキシビタミンDの投与に反応性の状態を有する患者の治療に適している。あるタイプの実施形態においては、骨粗鬆症を有する患者である。別のタイプの実施形態においては、飢餓骨症候群を有する患者である。別のタイプの実施形態においては、患者は腎機能障害を有し、例えば、慢性腎臓病ステージ1、2、3、4、又は5を有する患者である。
別のタイプの実施形態においては、患者は癌、場合により骨癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、白血病、肺癌、リンパ腫、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、甲状腺癌、及びその転移形から成る群より選択される癌を有する。一実施形態においては、患者は癌及び骨腫瘍、すなわち、固形腫瘍からの骨転移を有する。例えば、患者は転移性骨癌、転移性前立腺癌、転移性肺癌、及び/又は転移性乳癌を有してよい。
あるタイプの実施形態においては、本発明に従う経口投与を意図した調節放出組成物は、1〜1000mcg/単位用量、又は1〜500mcg/単位用量又は1〜100mcg/用量、又は1〜50mcg/用量、又は10〜40mcg/用量、例えば30mcg/用量又は60mcg/用量、又は90mcg/用量の25-ヒドロキシビタミンD(例えば25-ヒドロキシビタミンD3、又は25-ヒドロキシビタミンD2と25-ヒドロキシビタミンD3の組合せ)の濃度を含有するようにデザインされ、かつ長時間にわたって対象の胃腸管への25-ヒドロキシビタミンDの制御放出又は実質的に一定の放出をもたらすような様式で調製される。一実施形態においては、25-ヒドロキシビタミンDは25-ヒドロキシビタミンD3である。別の態様においては、25-ヒドロキシビタミンDは25-ヒドロキシビタミンD3と25-ヒドロキシビタミンD2の組合せであり、ビタミンD3とビタミンD2の両方の内分泌系を補助するのに有用である。現在利用可能な経口ビタミンDサプリメント及び以前市販された25-ヒドロキシビタミンD3の経口製剤は、一方又は他方の系だけを補助した。あるタイプの実施形態においては、放出は回腸内又はその後、例えば結腸内であり得る。別のタイプの態様においては、組成物は、DBPに基づく輸送経由の実質的に増加した25-ヒドロキシビタミンDの吸収、及びカイロミクロンにおける輸送経由の低減した吸収をもたらすことができる。別のタイプの実施形態においては、組成物は、投与後24時間にわたる25-ヒドロキシビタミンDの実質的に一定の血清レベルの維持をもたらすことができる。25-ヒドロキシビタミンDの調節放出組成物の例は、参照することによりここに援用する米国特許第8,207,149号、第8,361,488号、及び第8,426,391号、並びに米国特許出願第14,213,285号に記載されている。
あるタイプの実施形態においては、25-ヒドロキシビタミンDを経口投与する。例えば、25-ヒドロキシビタミンDは経口調節放出製剤で投与可能である。代替実施形態においては、経口調節放出又は持続放出製剤によって達成されるのと同様の血清25-ヒドロキシビタミンDの薬物動態プロファイルを生じさせるために、1日複数用量の経口即時放出製剤で25-ヒドロキシビタミンDを投与することができる。
場合により、胃液内での崩壊に耐えるコーティングで25-ヒドロキシビタミンD含有マトリックスを適宜被覆することができる。そして、25-ヒドロキシビタミンDの被覆調節放出製剤を対象、例えば、動物又はヒト患者に投与する。製剤が小腸の近位部を進むにつれて、腸溶コーティングは進行的にさらに浸透性になるが、適切な実施形態においては、それは25-ヒドロキシビタミンD含有マトリックスの周りに持続性構造フレームワークを形成する。25-ヒドロキシビタミンD含有マトリックスが浸透性オーバーコーティングを介して回腸内で著しく腸液にさらされてきて、その結果、マトリックスの単純な拡散及び/又は遅い崩壊によって25-ヒドロキシビタミンDが徐々に放出される。
適切な製剤では、マトリックスは25-ヒドロキシビタミンD化合物と結合して、4〜8時間以上にわたって単純な拡散及び/又は漸進的崩壊によって、下部小腸及び/又は結腸の管腔の内容物中への25-ヒドロキシビタミンDの、遅く、比較的定常、例えば実質的に一定の放出を可能にする。製剤は、場合によりさらに、約7.0〜8.0のpHを有する水溶液に部分的に溶解するか、又は単に、製剤の十二指腸及び空腸の通過後まで25-ヒドロキシビタミンDの有意な放出を遅らせるのに十分にゆっくり溶解する腸溶コーティングを有する。
ワックスマトリックスシステムは親油性マトリックスを与える。ワックスマトリックスシステムは、例えば、蜜蝋、白蝋、キャシャロット蝋又は同様の組成物を利用することができる。腸液内でゆっくり崩壊して活性成分を徐々に放出するワックスマトリックス結合剤に活性成分を分散させる。25-ヒドロキシビタミンDで含浸されたワックス結合剤をソフトゲルカプセルに充填することができる。ソフトゲルカプセルは、1種以上のゲル形成剤、例えば、ゼラチン、デンプン、カラギーナン、及び/又は他の医薬的に許容できるポリマーを含んでよい。一実施形態においては、部分的に架橋した軟ゼラチンカプセルを使用する。別の選択肢として、植物ベースカプセルを使用することができる。ワックスマトリックスシステムは、体温で軟化し、腸液内でゆっくり崩壊して活性成分を徐々に放出するワックス結合剤の中に活性成分を分散させる。このシステムは、適宜ワックスの混合物を含めて、場合により油を添加して、体温より高いが、軟カプセル若しくは硬カプセルの殻を作るために用いる選択製剤、又は殻外皮若しくは他のコーティングを作るために用いる他の製剤の融解温度より低い融点を達成することができる。
本発明の方法で使用するのに適した他の脂質マトリックスの例としては、グリセリド、脂肪酸及びアルコール、並びに脂肪酸エステルの1種以上が挙げられる。
不溶性ポリマーの他の例としては、ポリビニルエステル、ポリビニルアセタール、ポリアクリル酸エステル、ブタジエンスチレンコポリマー等が挙げられる。
一実施形態においては、腸溶コーティング材及び制御放出コーティング材の特定の選択により、製剤が回腸に到達するまで実質的な放出が遅延されるように4〜8時間以上にわたって制御された実質的に一定の放出がもたらされる。場合により、本発明の制御放出組成物は、1日1回投与されると、1日1回投与される25-ヒドロキシビタミンDの等用量の即時放出組成物に比べて、実質的に一定の管腔内、細胞内及び血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを好適にもたらすことができる。
有利なことに、25-ヒドロキシビタミンD並びに低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬を、場合により他の治療薬と共に含む補助的療法は、上記実施形態に従って1日1〜100mcgの投薬量、好ましくは1日5〜50mcgの投薬量で経口又は静脈内投与することができる。25-ヒドロキシビタミンD並びに低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬を他の治療薬と組み合わせて同時投与する場合、投与する組合せ中の各化合物の比率は、取り扱う特定疾患の状態によって決まることになる。例えば、1種以上のカルシウム塩(カルシウムサプリメント又は食事性ホスファート結合剤として意図した)、カルシウム模倣薬、ニコチン酸、鉄、ホスファート結合剤、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、活性ビタミンDステロール、又は血糖及び高血圧コントロール薬と共に25-ヒドロキシビタミンDを経口投与するように選択してよい。さらに、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、活性ビタミンDステロール、又は血糖及び高血圧コントロール薬と共に25-ヒドロキシビタミンDを静脈内投与するように選択してよい。実際には、疾患状態の治療処置が所望の目標である場合には、より高量の本開示の化合物を用いるが、予防目的では一般的に低用量が用いられ、当業者には周知なように、当然のことながら、いずれの所与の場合にも投与する特定の投薬量は、投与する特定の化合物、治療すべき疾患、対象の状態並びに薬物の活性又は対象の反応を変更し得る他の関連する医学的事実に応じて調整されることになる。
本発明の範囲を限定する目的で解釈すべきでない下記実施例により本発明をさらに説明する。
経口投与用調節放出製剤の一実施形態
精製黄色蜜蝋及び分画ヤシ油を1:1の比で混ぜ合わせ、均一混合物が得られるまで連続混合しながら75℃に加熱する。蝋混合物を持続的に基質化しながら約45℃まで冷ます。活性化合物、25-ヒドロキシビタミンD2及び25-ヒドロキシビタミンD3を1:1の比で無水エタノールに溶かし、このエタノール溶液を持続的に均質化しながら溶融蝋混合物に加える。添加するエタノールの量は1〜2v/v%の範囲内である。混合物が均一になるまで混合を続ける。均一混合物を軟ゼラチンカプセルに充填する。カプセルを即座にすすいでいずれの加工用潤沢剤をも除去し、短時間アセトアルデヒドの水溶液に浸してゼラチン殻を架橋させる。アセトアルデヒド溶液の濃度及び浸漬時間を選択して、近赤外分光光度法により測定した場合に所望の架橋度を達成する。完成カプセル剤を洗浄し、乾燥させ、梱包する。
静脈内投与用製剤の一実施形態
TWEENポリソルベート20を約50〜60華氏度(10〜16℃)に温め、撹拌を続けながら、最小体積の無水エタノールに溶かした25-ヒドロキシビタミンD3を加える。結果として生じる25-ヒドロキシビタミンD3、無水エタノール及びTWEENポリソルベート20の均一溶液を、徹底的に窒素を流して全ての溶解酸素を除去した適量の注射用水に移す。塩化ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(二塩基性及び一塩基性)、及びエデト酸二ナトリウムの添加後、保護窒素雰囲気下で十分に撹拌して、2mL単位体積当たり下記:20mcgの25-ヒドロキシビタミンD3;0.01%未満の無水アルコール;0.40%(w/v)のTWEENポリソルベート20;0.15%(w/v)の塩化ナトリウム;1.00%(w/v)のアスコルビン酸ナトリウム;0.75%(w/v)の無水二塩基性リン酸ナトリウム;0.18%(w/v)の一塩基性リン酸ナトリウム一水和物;及び0.11%(w/v)のエデト酸二ナトリウムを含有する等張性均質混合物を生成する。混合物を濾過により滅菌し、酸素の混入から適宜保護しながら、酸素ヘッドスペースが1%未満の琥珀色ガラスアンプルに詰める。
イヌにおける薬物動態試験
12匹の雄ビーグル犬をランダムに2つの比較群に分割し、次の30日間補足ビタミンDを与えない。この期間の最後に、群#1の各犬には、実施例1で開示したものと同様の制御放出製剤で調製した25mcgの25-ヒドロキシビタミンD2を含有する単一のソフトゲルカプセル剤を与える。他の群(群#2)の各犬には、中鎖トリグリセリド油に溶解した25mcgの25-ヒドロキシビタミンD2を含有する単一の即時放出ソフトゲルカプセル剤を与える。全ての犬に、投与前少なくとも8時間は食物を与えなかった。用量投与の0、0.5、1、1.5、2、3、4、6、9、15、24、36、及び72時間後に各犬から採血する。採取血液を25-ヒドロキシビタミンDの含有レベルについて分析し、データを治療群別に解析する。群#1の犬は、25-ヒドロキシビタミンDの平均血中レベルが群#2の犬より緩徐に上昇し、低い最大値(Cmax)を示す。しかしながら、群#1の犬は、群#1で記録されたCmaxがより低いという事実にかかわらず、群#2の犬に比べて長い持続時間の25-ヒドロキシビタミンD2の平均血中レベル上昇を示す。25-ヒドロキシビタミンDに関して、投与前背景レベル(t=0で記録)について補正した曲線下平均面積(AUC)は、群#1で実質的に大きい。これらの手順は、本発明に記載の製剤での25-ヒドロキシビタミンD2の犬への投与の結果、25-ヒドロキシビタミンDの血中レベルは、即時放出用に(中鎖トリグリセリド油中で)処方された同量の25-ヒドロキシビタミンD2の投与後よりずっと多く徐々に上昇し、安定した状態が保たれることを実証する。群#1における25-ヒドロキシビタミンDの血中レベルについて計算された、より大きいAUCは、本明細書に記載通りに処方された25-ヒドロキシビタミンD2のバイオアベイラビリティが顕著に改善されることを実証する。
健康正常志願者における薬物動態試験
16名の18〜24歳の健康な非肥満成人が11週間の薬物動態研究に参加する。彼らには連続的に、かつ二重盲検様式で、25-ヒドロキシビタミンD2の2つの製剤を与える。製剤の1つ(製剤#1)は、実施例1で開示したものと同様の制御放出製剤で調製した100mcgの25-ヒドロキシビタミンD2を含有するソフトゲルカプセル剤である。他の製剤(製剤#2)は、中鎖トリグリセリド油に溶解した100mcgの25-ヒドロキシビタミンD2を含有する同一外観の即時放出ソフトゲルカプセル剤である。試験開始前60日及び研究終了まで継続的に、被験者には他のビタミンDサプリメントの摂取を断ってもらう。研究の日1、3及び5に、全ての被験者に早朝空腹時血液サンプルを提供してもらって治療前ベースライン値を確立する。日8に、被験者に追加の空腹時血液サンプル(t=0)を提供してもらい、被験者を2つの治療群の1つにランダムに割り当てる。朝食前に両群に単一の試験カプセル剤を投与する。一方の群には製剤#1のカプセル剤を与え、他方の群には製剤#2のカプセル剤を与える。用量投与の0.5、1、1.5、2、3、4、6、8、10、12、15、24、36、48、72及び108時間後に各被験者から採血する。日70の朝には、被験者に追加の早朝空腹時血液サンプル(t=0)を提供してもらい、朝食前に他の試験製剤の単一カプセル剤を投与する。用量投与の0.5、1、1.5、2、3、4、6、8、10、12、15、24、36、48、72及び108時間後に再び各被験者から採血する。全ての採取血液を25-ヒドロキシビタミンDの含有レベルについて分析し、ベースライン含量に対する補正後に治療製剤別にデータを解析する。製剤#1は、製剤#2より遅い25-ヒドロキシビタミンDの平均血中レベルの上昇及び低いCmaxをもたらすことが分かる。しかしながら、製剤#1は、記録されたCmaxがより低いという事実にかかわらず、製剤#2に比べて長い持続時間の25-ヒドロキシビタミンD2の平均血中レベル上昇をももたらす。25-ヒドロキシビタミンD2に関する平均AUCは、製剤#1の投与後が実質的により大きい。これらの手順は、本発明に記載の製剤での25-ヒドロキシビタミンD2の健康ヒト成人への投与の結果、25-ヒドロキシビタミンDの血中レベルは、即時放出用に(中鎖トリグリセリド油中で)処方された同量の25-ヒドロキシビタミンD2の投与後よりずっと多く徐々に上昇し、安定した状態が保たれることを実証する。製剤#1の投与後に25-ヒドロキシビタミンDの血中レベルについて計算された大きいAUCは、本明細書に記載通りに処方された25-ヒドロキシビタミンD2のバイオアベイラビリティがより良いことを実証する。
ビタミンD不足の健康成人男性志願者における有効性研究
血清総25-ヒドロキシビタミンDを最適レベル(>30ng/mL)まで回復させる際のビタミンDの3つの異なる製剤の有効性を、ビタミンD不足と診断された健康な非肥満男性の23日の研究で調べる。製剤の1つ(製剤#1)は、本開示で説明した通りに調製した30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有する持続放出ソフトゲルカプセル剤である。第2の製剤(製剤#2)は、中鎖トリグリセリド油に溶解した50,000IUのエルゴカルシフェロールを含有する同一外観の即時放出ソフトゲルカプセル剤である。第3の製剤(製剤#3)は、中鎖トリグリセリド油に溶解した50,000IUのコレカルシフェロールを含有する、この場合もやはり同一外観の即時放出ソフトゲルカプセル剤である。全部で100名の健康コーカサス人及びアフリカ系アメリカ人の男性がこの研究に参加し、彼らは全て30〜45歳であり、15〜29ng/mL(境界を含めて)の血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを有する。全ての被験者には研究開始前60日及び研究終了まで続けて他のビタミンDサプリメントの摂取、及び著しい日光暴露を断ってもらう。研究の日1及び2に、全ての被験者に早朝空腹時血液サンプルを提供してもらって血清総25-ヒドロキシビタミンDの治療前ベースライン値を確立する。日3の朝に、被験者に追加の空腹時血液サンプル(t=0)を提供してもらい、被験者を4つの治療群の1つにランダムに割り当て、朝食前に単一の試験カプセル剤を投与する。群#1の各被験者には製剤#1の単一カプセル剤を与え、群#2及び群#3の各被験者には、それぞれ製剤#2又は製剤#3の単一カプセル剤を与える。群#4の被験者にはマッチングプラセボカプセル剤を与える。群#1の各被験者には日4〜22の朝に朝食前に製剤#1の追加カプセル剤を与えるが、群#2、#3及び#4の被験者には追加カプセル剤を与えない。日4、5、6、10、17及び23(又は投与開示後1、2、3、7、14及び20日)に、治療群に無関係に、各被験者から早朝空腹時血液サンプルを採取する。全ての採取血液を25-ヒドロキシビタミンDの含有レベルについて分析し、ベースライン値に対する補正後に治療製剤別にデータを解析する。4つの全ての治療群の被験者は、日1〜3に採取した空腹時血液サンプルの解析に基づいて、約16〜18ng/mLの平均ベースライン血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを示す。群#4(コントロール群)の被験者は、研究の間に平均血清総25-ヒドロキシビタミンDレベルの有意な変化を示さない。群#1の被験者は、日23までに少なくとも30ng/mLに達する平均血清総25-ヒドロキシビタミンDの着実な上昇を示す。著しく対照的に、群#2の被験者は、投与後最初の数日は平均血清25-ヒドロキシビタミンDの顕著な増加を示し、それは実に25ng/mL超えの最大に達してから、その後急速に低下する。研究終了までに、血清総25-ヒドロキシビタミンDは、群#2のベースラインより有意に低くなる。群#3の被験者は、投与後徐々に最初の2週間は平均血清総25-ヒドロキシビタミンDの継続的な増加を示すが、その後進行的な低下が起こる。研究終了までに、平均血清総25-ヒドロキシビタミンDは、30ng/mL未満になる。この研究のデータは、25-ヒドロキシビタミンDの低い血清レベルを最適レベルに回復させる際に、本明細書に記載通りに処方し、20日間1日30mcgの用量で投与した600mcgの25-ヒドロキシビタミンD3の投与は、現在NKF及び経口ビタミンD補充療法に関する他の一人者によって推奨されているように単一用量で投与される50,000IUのエルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロールの即時放出製剤より実質的に有効であることを実証する。
骨吸収抑制薬で治療された骨粗鬆症患者における有効性研究
骨ミネラル密度を上昇させる時に血清総25-ヒドロキシビタミンDを最適レベル(>30ng/mL)まで回復させ、それによって骨吸収抑制薬の有効性を最適化する際の経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の有効性を、骨粗鬆症を有する成人男性及び女性患者の24カ月の研究で調べる。ランダム化二重盲検制御研究において、患者をデノスマブ(治療開始時に60mg及び6カ月毎に再び)で治療する。全てのデノスマブ治療患者をランダム化し、調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有するか又は即時放出製剤で400IUのビタミンD3(コレカルシフェロール)を含有するどちらか1つのソフトゲルカプセル剤で毎日経口治療する。合計500名の被験者がこの研究に参加し、登録時に250名の男性と250名の女性の全てが60〜85歳(境界を含む)であり、-2.0〜-4.0の骨ミネラル密度Tスコアを有し、かつ30ng/mL未満の血清総25-ヒドロキシビタミンDレベルを有する。全ての被験者にカルシウムサプリメント(500mg/日)を与え、研究前60日間及び研究終了まで続けて他のビタミンDサプリメントの摂取、及び著しい日光暴露を断ってもらう。全ての被験者は、デノスマブ治療の開示時にソフトゲルカプセル剤を毎日投与し始める。血清総25-ヒドロキシビタミンD、PTH、カルシウム、リン、N-テロペプチド、C-テロペプチド、及びP1NP、並びに尿中カルシウム、リン及びクレアチニンを毎月測定する。年に4回、4つの部位(股関節、大腿骨頸部、1/3橈骨及び腰椎)の骨ミネラル密度を測定する。
前立腺癌患者における有効性研究
前立腺癌患者の骨関連事象を緩和する時に血清総25-ヒドロキシビタミンDを最適レベル(30ng/mLより高い)まで回復させ、それによって医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症を緩和し、かつ骨吸収抑制薬の有効性を最適化する際の経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の有効性を、骨転移した去勢抵抗性前立腺癌の成人男性患者の24カ月の研究で調べる。ランダム化二重盲検制御研究において、患者をデノスマブ(4週間毎に120mg)で治療する。全てのデノスマブ治療患者をランダム化し、調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有するか又は即時放出製剤で400IUのビタミンD3を含有するどちらか1つのソフトゲルカプセル剤で毎日経口治療する。合計500名の被験者がこの研究に参加し、全て組織学的に確認された前立腺癌を患う18歳以上の被験者である。研究入院前に、患者は前立腺癌の治療(例えば、両側精巣摘除又は少なくとも6カ月間のアンドロゲン遮断療法)を受けたことがあり、50ng/dL未満の総血清テストステロンを有し、かつ少なくとも2週間隔てたPSA検査で3回連続して上昇し、最後の2回のPSA測定値が1.0μg/L以上でなければならなかった。全ての患者は、登録時に30ng/mL未満の血清総25-ヒドロキシビタミンDレベルを有する。全ての患者にスクリーニング中放射性同位体骨スキャンを受け、骨転移を確認するために必要な場合は引き続きCT、MRI又は単純X線写真による画像診断を受ける。全ての被験者にカルシウムサプリメント(500mg/日)を与え、研究前60日間及び研究終了まで続けて他のビタミンDサプリメント及び著しい日光暴露を断ってもらう。
乳癌患者における有効性研究
乳癌患者のSREを緩和する時に血清総25-ヒドロキシビタミンDを最適レベル(30ng/mLより高い)まで回復させ、それによって低カルシウム血症及びSHPTを緩和し、かつデノスマブの有効性を最適化する際の経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の有効性を、乳癌の成人女性患者の24カ月の研究で調べる。ランダム化二重盲検制御研究において、患者をデノスマブ(4週間毎に120mg)で治療する。全てのデノスマブ治療患者をランダム化し、調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有するか又は即時放出製剤で400IUのコレカルシフェロールを含有するどちらか1つのソフトゲルカプセル剤で毎日経口治療する。この研究に参加する全ての被験者は、組織学的又は細胞学的に確認された乳腺癌を患い、少なくとも1つの骨転移の現在又は以前の放射線学的(X線、CT又はMRI)の証拠がある18歳以上の被験者である。全ての被験者にカルシウムサプリメント(500mg/日)を与え、研究前60日間及び研究終了まで続けて他のビタミンDサプリメント、及び著しい日光暴露を断ってもらう。全ての被験者はデノスマブ治療の開始時にソフトゲルカプセル剤を毎日投与し始める。血清総25-ヒドロキシビタミンD、PTH、カルシウム、リン、N-テロペプチド、C-テロペプチド、及びP1NP、並びに尿中カルシウム、リン及びクレアチニンを毎月測定する。6カ月毎に放射性骨スキャンを行なって骨格転移をモニターし、検出されたいずれの転移をも二次画像診断法(CT、MRI、又は単純X線写真)を用いて確認する。研究開始時及びその後は1年間隔で4つの部位(股関節、大腿骨頸部、1/3橈骨及び腰椎)の骨ミネラル密度を測定する。3か月後、血清総25-ヒドロキシビタミンDが50〜90ng/mLである患者においては、毎日のソフトゲルカプセル剤投与量を変えずに維持し、血清総25-ヒドロキシビタミンDが50ng/mL未満である患者では1つのmcgカプセル剤を増やす。血清総25-ヒドロキシビタミンDが100ng/mLより高いか又は10.3mg/dL超えの血清カルシウムが確認された患者においては、即座に投与量を1日当たり1つのカプセル剤を減らす。6〜9カ月後、被験者の血清総25-ヒドロキシビタミンDレベルは、継続投与で本質的に安定した状態を保ち、25-ヒドロキシビタミンD3治療で約50ng/mL〜100ng/mLのレベル又はコレカルシフェロール治療で約25ng/mL〜35ng/mLまで上昇する。
骨吸収抑制薬による治療を受けている転移性骨疾患を有する患者における安全性研究
経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の安全性及び耐容性を、少なくとも3カ月間のデノスマブ又はゾレドロン酸による進行中の治療を受けている乳癌又は前立腺癌に起因する骨の転移と診断された成人患者の非盲検反復投与研究で調べる。研究開始時に、全ての患者は、SHPTの証拠として70pg/mLより高い血漿PTH、9.8mg/dL未満の血清カルシウム、スポット尿中Ca:Cr比≦0.25(≦250mg/gクレアチニン)及び15mL/分/1.73m2より大きい推定糸球体濾過率を有する。乳癌又は前立腺癌後の骨転移と診断された24名の患者を、調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有する1つ以上のカプセル剤で52週間まで治療する。各患者の状態に適したケアの典型的基準に従ってデノスマブ又はゾレドロン酸を投与する。ケアの典型的基準がカルシウム及び/又はビタミンD補充を必要とする患者は、1000mg/日未満の元素カルシウム及び/又は2000IU/日以下のビタミンD(エルゴカルシフェロール及び/又はコレカルシフェロール)を受ける。患者は、いずれの他のビタミンD類似体(例えば、カルシトリオール、パリカルシトール、ドキセルカルシフェロール等)を受けない。
用量増大期においては、血清カルシウムは徐々に上昇するが、血漿PTHは減少する。血漿PTHが過度に抑制されると、持続的用量増大に伴って急速に血清カルシウムが増加し、高カルシウム血症のリスクを高める。患者は血清総25-ヒドロキシビタミンD、1,25-ジヒドロキシビタミンD、及び24,25-ジヒドロキシビタミンDの顕著な増加、並びに血漿PTHの減少を示す。30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3の開始用量レベルを受ける患者は、約50ng/mLの平均血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを示す。90mcgの25-ヒドロキシビタミンD3の用量レベルを受ける患者は約100mg/mLの平均血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを示す。最高用量レベルの300mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を受ける患者は約200〜約300ng/mL、例えば、約230ng/mLの平均血清25-ヒドロキシビタミンDレベルを示す。この研究のデータは、25-ヒドロキシビタミンD3の調節放出製剤は、カルシウム及びPTH代謝に関連する許容できない副作用を引き起こすことなく、血清総25-ヒドロキシビタミンDを高めるのに有効であることを実証する。
骨吸収抑制薬による治療を受けている転移性骨疾患を有する患者における有効性研究
血清25-ヒドロキシビタミンD及び1,25-ジヒドロキシビタミンDを増やし、癌の進行を遅延させる際の経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の有効性を、少なくとも3カ月間デノスマブ又はゾレドロン酸による進行中の治療を受けている乳癌又は前立腺癌に起因する骨の転移と診断された成人患者の6カ月のランダム化二重盲検プラセボ制御研究で調べる。調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有するか又はプラセボを含有する1つ以上のカプセル剤で患者を治療する。各患者の状態に適したケアの典型的基準に従ってデノスマブ又はゾレドロン酸を投与する。ケアの典型的基準がカルシウム及び/又はビタミンD補充を必要とする患者には1000mg/日未満の元素カルシウム及び/又は2000IU/日以下のビタミンD(エルゴカルシフェロール及び/又はコレカルシフェロール)を与える。カルシウムの血清及び尿中レベル、PTHの血漿レベル並びに血清総25-ヒドロキシビタミンDのモニタリングのため1カ月間隔で採血する。腫瘍負荷及び骨代謝、並びに癌進行の血清マーカーは3カ月間隔で評価する。
25-ヒドロキシビタミンD3で治療した患者は、プラセボを受けた患者に比べて血清カルシウム増加及び血漿PTH減少が大きく、結果として低カルシウム血症のリスク低減につながることが分かる。デノスマブ又はゾレドロン酸及び25-ヒドロキシビタミンDで治療した患者は、プラセボと共にデノスマブ又はゾレドロン酸を受けた患者に比べて、さらなる骨転移までの時間の大きな遅延を示す。この研究のデータは、25-ヒドロキシビタミンD3の調節放出製剤は、カルシウム及びPTH代謝に関連する許容できない副作用を引き起こすことなく、血清総25-ヒドロキシビタミンD、1,25-ジヒドロキシビタミンDを増やし、癌の進行を遅延させるのに有効であることを実証する。
SRE予防用の骨吸収抑制薬による治療を受けている転移性骨疾患を有する患者における有効性研究
治療後最初のSREまでの時間を遅延させる際の経口調節放出25-ヒドロキシビタミンD3の有効性を、少なくとも3カ月間デノスマブ又はゾレドロン酸による進行中の治療を受けている骨転移性の去勢抵抗性前立腺癌を患う成人男性又は骨転移性のエストロゲン依存性乳癌を患う成人女性の24カ月のランダム化二重盲検プラセボ制御研究で調べる。調節放出製剤で30mcgの25-ヒドロキシビタミンD3を含有するか又はプラセボを含有する1つ以上のカプセル剤で患者を治療する。各患者の状態に適したケアの典型的基準に従ってデノスマブ又はゾレドロン酸を投与する。適切な非侵襲的画像処理技術によることを含め、SREについて、また腫瘍負荷及び骨代謝の血清マーカーについては3カ月間隔で、また血清及び尿中カルシウムレベル並びに血漿PTHについては1カ月間隔で患者をモニターする。癌の進行については年に4回モニターする。
25-ヒドロキシビタミンD3で治療した患者は、プラセボを受けた患者に比べて、血清カルシウム増加及び血漿PTH減少が大きく、低カルシウム血症のリスク低下につながることが分かる。デノスマブ又はゾレドロン酸及び25-ヒドロキシビタミンDで治療した患者は、プラセボと共にデノスマブ又はゾレドロン酸を受けた患者に比べて、さらなる骨転移又はSREまでの時間延長の増加を示す。この研究のデータは、25-ヒドロキシビタミンD3は、プラセボに比べて治療後SREまでの観測時間を有意に減らし、腫瘍の進行を抑制するのに有効であることを実証する。
また、当然のことながら、本明細書で使用する表現及び用語法は、説明のためであり、限定するものとみなすべきでない。本明細書及び下記特許請求の範囲の全体を通じて、文脈により他の意味を必要としない限り、本明細書で使用する「含める(including)」、「有する(having)」、及び「含む(comprising)」並びにその変形は、明記した整数及び工程並びにその等価物のみならず追加項目及びその等価物をも包含することを意味する。
前述の説明は、理解の明瞭さのためのみに与えてあり、当業者には本発明の範囲内の変更形態が明らかになり得るので、前述の説明から不必要な制限を認めるべきでない。本明細書で引用した全ての特許、刊行物及び参考文献は、参照することにより全体的に本明細書に組み込まれる。本開示と引用特許、刊行物及び参考文献との間で矛盾する場合は、本開示が制御すべきである。
Claims (66)
- 患者の治療方法における使用のための25-ヒドロキシビタミンDを含む組成物であって、前記方法が下記:
i. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症の治療又は予防方法であって、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
ii. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨ミネラル密度を上昇させる方法であて、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
iii. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨吸収マーカーの血中レベルを低下させる方法であって、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
iv. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨痛の治療方法であって、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
v. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる方法であって、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
vi. 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者を治療する方法であって、前記患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与して、効果的かつ安全に血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを少なくとも30ng/mLまで回復させ、該最適レベルで血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを維持することを含む、前記方法
である、前記組成物。 - 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症の治療方法であって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨ミネラル密度を上昇させる方法であって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨吸収マーカーの血中レベルを低下させる方法あって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の骨痛を治療する方法であって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者の治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる方法であって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された患者を治療する方法であって、前記患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与して、効果的かつ安全に血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを少なくとも30ng/mLまで回復させ、該最適レベルで血中25-ヒドロキシビタミンDレベルを維持することを含む、前記方法。
- 低カルシウム血症のリスクを高める薬剤で治療された前記患者が、低カルシウム血症のリスクを高める薬剤による治療を受けているか又は受けたことがある、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記低カルシウム血症のリスクを高める薬剤が、骨吸収抑制薬、抗痙攣薬、コルチコステロイド、抗高カルシウム血症薬、抗菌薬、及びその組合せから成る群より選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記低カルシウム血症のリスクを高める薬剤が抗高カルシウム血症薬、場合により抗高カルシウム血症薬シナカルセトである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが、前記抗高カルシウム血症薬の投与後に投与される、請求項9又は10に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記低カルシウム血症のリスクを高める薬剤が骨吸収抑制薬である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 患者の治療方法における使用のための25-ヒドロキシビタミンDを含む組成物であって、前記方法が下記:
i. 骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療されている患者の上昇した血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させる方法であって、有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
ii. 骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療されている患者の血清カルシウムレベルを安定させる方法
である、前記組成物。 - 骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療されている患者の上昇した血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させる方法であって、有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 骨転移を有し、かつ骨吸収抑制薬で治療されている患者の血清カルシウムレベルを安定させる方法。
- 前記骨吸収抑制薬が、ビスホスホナート、選択的エストロゲン受容体修飾薬、カルシトニン、ホルモン、モノクローナル抗体、及びその組合せから成る群より選択される、請求項12若しくは13に記載の使用のための組成物又は請求項12若しくは14〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記骨吸収抑制薬が、RANKL阻害薬、場合によりRANKL阻害薬デノスマブを含む、請求項12若しくは13若しくは16に記載の使用のための組成物、又は請求項12若しくは14〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記骨吸収抑制薬が、ビスホスホナート、場合によりビスホスホナートゾレドロン酸を含む、請求項12若しくは13若しくは16に記載の使用のための組成物、又は請求項12若しくは14〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 患者の治療方法における使用のための25-ヒドロキシビタミンDを含む組成物であって、前記方法が、治療が必要な患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、飢餓骨症候群を治療する方法である、前記組成物。
- 飢餓骨症候群を治療する方法であって、治療が必要な患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 前記患者が骨粗鬆症を有する、請求項1〜20のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記患者が癌を有する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 患者の治療方法における使用のための25-ヒドロキシビタミンDを含む組成物であって、前記方法が下記:
i. 骨吸収抑制薬による療法を受けている骨転移を有する患者の医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症を管理する方法であって、有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与して、医原性低カルシウム血症を予防するか又は逆転させ、かつ前記患者の血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させることを含む、前記方法;又は
ii. 癌細胞の増殖及び遊走を抑制する方法であって、抑制が必要な患者に、有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
iii. 骨における癌の進行を緩和する方法であって、患者に有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法;又は
iv. 癌及び骨転移を有する患者を治療する方法であって、(a)高カルシウム血症を引き起こすか又は悪化させることなく前記患者の血清25-ヒドロキシビタミンDレベル及びカルシウムレベルを安定させるための予防的及び継続的コースの有効量の前記25-ヒドロキシビタミンDの投与;続いて(b)医原性低カルシウム血症のリスクを高めることが知られている薬剤による治療を含み、工程(a)の治療は、前記患者の前記医原性低カルシウム血症を予防及び/又は治療する、前記方法;又は
v. 患者の癌を治療する方法であって、前記患者に有効量の、前記25-ヒドロキシビタミンDと抗癌薬の組合せを投与することを含む、前記方法;又は
vi. 固形腫瘍からの骨転移を有する患者の癌の進行及び/又は骨関連事象を緩和する方法であって、前記患者を(a)抗癌薬;(b)骨吸収抑制薬及び(c)前記25-ヒドロキシビタミンD化合物で治療することを含み、(a)、(b)、及び(c)の組合せは、腫瘍の成長及び/又は転移を遅らせ、かつ治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる、前記方法
である、前記組成物。 - 骨吸収抑制薬による療法を受けている骨転移を有する患者の医原性低カルシウム血症及び続発性副甲状腺機能亢進症を管理する方法であって、有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与して、医原性低カルシウム血症を予防するか又は逆転させ、かつ前記患者の血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させることを含む、前記方法。
- 癌細胞の増殖及び遊走を抑制する方法であって、抑制が必要な患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 骨における癌の進行を緩和する方法であって、患者に有効量の25-ヒドロキシビタミンDを投与することを含む、前記方法。
- 癌及び骨転移を有する患者を治療する方法であって、(a)高カルシウム血症を引き起こすか又は悪化させることなく前記患者の血清25-ヒドロキシビタミンDレベル及びカルシウムレベルを安定させるための予防的及び継続的コースの有効量の25-ヒドロキシビタミンDの投与;続いて(b)医原性低カルシウム血症のリスクを高めることが知られている薬剤による治療を含み、工程(a)の治療は、前記患者の前記医原性低カルシウム血症を予防及び/又は治療する、前記方法。
- 患者の癌を治療する方法であって、前記患者に有効量の、25-ヒドロキシビタミンDと抗癌薬の組合せを投与することを含む、前記方法。
- 固形腫瘍からの骨転移を有する患者の癌の進行及び/又は骨関連事象を緩和する方法であって、前記患者を(a)抗癌薬;(b)骨吸収抑制薬及び(c)25-ヒドロキシビタミンD化合物で治療することを含み、(a)、(b)、及び(c)の組合せは、腫瘍の成長及び/又は転移を遅らせ、かつ治療後最初の骨関連事象までの時間を増加させる、前記方法。
- 前記抗癌薬が、アザシチジン、アキサチオプリン、ベバシズマブ、ブレオマイシン、カペシタビン、カルボプラチン、クロラブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヘルセプチン、イダルビシン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、タフルポシド、テニポシド、チオグアニン、レチノイン酸、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、受容体チロシンキナーゼ阻害薬、及びその組合せから成る群より選択される、請求項23の選択肢v若しくはviに記載の使用のための組成物、又は請求項28若しくは29に記載の方法。
- 前記癌が、骨癌、膀胱癌、乳癌、結腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、白血病、肺癌、リンパ腫、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、甲状腺癌、及びその転移形から成る群より選択される、請求項22若しくは23に記載の使用のための組成物、又は請求項22若しくは24〜30のいずれか1項に記載の方法。
- 前記患者が、転移性骨癌、転移性前立腺癌、転移性肺癌、及び/又は転移性乳癌を有する、請求項1〜31のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記患者が、骨腫瘍、場合により固形腫瘍からの骨転移を有する、請求項1〜32のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記患者が、腎機能障害、場合により慢性腎臓病ステージ1、2、3、4、又は5を伴う腎機能障害を有する、請求項1〜33のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の血清カルシウムレベルを少なくとも約8.0mg/dL、場合により約8.3mg/dL〜約11.6mg/dLの範囲内に回復させるか又は維持するのに有効である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の25-ヒドロキシビタミンDの血清レベルを少なくとも30ng/mL、場合により約30ng/mL〜約100ng/mLの範囲内に上昇させるのに有効である、請求項1〜35のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の血清副甲状腺ホルモンレベルを低下させる、場合により30%以上低下させるのに有効である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の血清副甲状腺ホルモン関連ペプチドレベルを低下させるのに有効である、請求項1〜37のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の1,25-ジヒドロキシビタミンDの血清レベルを安全に正常範囲超え、場合により少なくとも50pg/mLに上昇させるのに有効である、請求項1〜38のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、安全な血清リンレベルを達成又は維持し、かつ低リン血症を治療又は予防するのに有効である、請求項1〜39のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の骨形成マーカーの血清レベルに、骨吸収抑制薬のみによる治療で達成されるプラス効果を超えるほどのプラス効果を与えるのに有効である、請求項1〜40のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の骨吸収マーカーの血清レベルを低下させる、場合により少なくとも20%低下させるのに有効である、請求項1〜41のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記骨吸収マーカーが、PTHrP、FGF23、NTX、CTX、TRAC-5b、及びその組合せから成る群より選択される、請求項42に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の腫瘍負荷を維持するか又は減少させるのに有効である、請求項1〜43のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の腫瘍負荷マーカーの血清レベルを維持するか又は低下させるのに有効である、請求項44に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記腫瘍負荷マーカーが、CEA、CA 125、CA15-3、CA 27-29、前立腺特異抗原(PSA)、及びその組合せから成る群より選択される、請求項45に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、癌細胞の増殖及び/又は遊走を抑制するのに有効である、請求項1〜46のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが調節放出製剤で投与される、請求項1〜47のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記調節放出製剤が、持続放出製剤、遅延放出製剤、及び遅延持続放出製剤から成る群より選択される、請求項48に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記調節放出製剤がワックス状製剤を含む、請求項48又は49に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記調節放出製剤が、本質的に約20wt%のパラフィン、約20wt%〜約25wt%のグリセロールモノステアラート、約10wt%の、ラウロイルマクロゴールグリセリドとラウロイルポリオキシルグリセリドの混合物、約30wt%〜約35wt%の鉱物油、及び約10wt%〜約15wt%のヒドロキシルプロピルメチルセルロースから成る、請求項48〜50のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが経口持続放出製剤で投与される、請求項1〜51のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDがカプセル剤の形態で投与される、請求項1〜52のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記有効量の25-ヒドロキシビタミンDが、前記患者の主に回腸及び/又は結腸で吸収される、請求項1〜53のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 経口調節又は持続放出製剤によって達成される血清25-ヒドロキシビタミンDの薬物動態プロファイルと同様の前記プロファイルを生じさせるために、1日複数用量の経口即時放出製剤で前記25-ヒドロキシビタミンDが投与される、請求項1〜47のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが無菌静脈内製剤で投与される、請求項1〜49のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが静脈内ボーラスで投与される、請求項56に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが、少なくとも1時間にわたって注入される、請求項57に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが、25-ヒドロキシビタミンD2、25-ヒドロキシビタミンD3、25-ヒドロキシビタミンD4、25-ヒドロキシビタミンD5、25-ヒドロキシビタミンD7及びその組合せから成る群より選択される、請求項1〜58のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが25-ヒドロキシビタミンD3及び/又は25-ヒドロキシビタミンD2を含む、請求項1〜59のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが25-ヒドロキシビタミンD3を含む、請求項1〜60のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 前記25-ヒドロキシビタミンDが、1日30μg〜300μgの用量で投与される、請求項1〜61のいずれか1項に記載の使用のための組成物又は方法。
- 治療又は予防が必要な患者の低カルシウム血症を治療又は予防するための補助的療法としての、場合により調節放出製剤における、25-ヒドロキシビタミンDの使用。
- 患者の治療方法で使用するための、場合により調節放出製剤中に、25-ヒドロキシビタミンDを含む組成物であって、前記方法が、治療又は予防が必要な患者の低カルシウム血症を治療又は予防するための補助的療法である、前記組成物。
- (a)25-ヒドロキシビタミンD並びに(b)低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬を含む医薬組成物。
- (a)25-ヒドロキシビタミンD、(b)低カルシウム血症のリスクを高める薬剤及び/又は抗癌薬、並びに(c)投与が必要な患者に有効量の(a)及び(b)を同時投与するための説明書を含むキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462034604P | 2014-08-07 | 2014-08-07 | |
US62/034,604 | 2014-08-07 | ||
PCT/EP2015/068219 WO2016020508A2 (en) | 2014-08-07 | 2015-08-06 | Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin d |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020139509A Division JP2020203905A (ja) | 2014-08-07 | 2020-08-20 | 25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017523220A true JP2017523220A (ja) | 2017-08-17 |
JP2017523220A5 JP2017523220A5 (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=53783233
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506724A Pending JP2017523220A (ja) | 2014-08-07 | 2015-08-06 | 25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
JP2020139509A Pending JP2020203905A (ja) | 2014-08-07 | 2020-08-20 | 25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
JP2022161633A Pending JP2023002606A (ja) | 2014-08-07 | 2022-10-06 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
JP2023020182A Pending JP2023071723A (ja) | 2014-08-07 | 2023-02-13 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法及びそのための物品 |
JP2024188836A Pending JP2025016586A (ja) | 2014-08-07 | 2024-10-28 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020139509A Pending JP2020203905A (ja) | 2014-08-07 | 2020-08-20 | 25−ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
JP2022161633A Pending JP2023002606A (ja) | 2014-08-07 | 2022-10-06 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
JP2023020182A Pending JP2023071723A (ja) | 2014-08-07 | 2023-02-13 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法及びそのための物品 |
JP2024188836A Pending JP2025016586A (ja) | 2014-08-07 | 2024-10-28 | 25-ヒドロキシビタミンdを用いる補助的療法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180085381A1 (ja) |
EP (1) | EP3193925A2 (ja) |
JP (5) | JP2017523220A (ja) |
KR (2) | KR20170047265A (ja) |
CN (2) | CN106604733A (ja) |
AU (2) | AU2015298858A1 (ja) |
BR (1) | BR112017002526A2 (ja) |
CA (1) | CA2957240A1 (ja) |
CL (1) | CL2017000317A1 (ja) |
CO (2) | CO2018004206A2 (ja) |
CR (2) | CR20210577A (ja) |
EA (1) | EA201790332A1 (ja) |
EC (1) | ECSP17014159A (ja) |
IL (1) | IL250462A0 (ja) |
MX (1) | MX2017001751A (ja) |
MY (1) | MY203284A (ja) |
PE (1) | PE20170392A1 (ja) |
PH (2) | PH12017500228A1 (ja) |
SG (2) | SG11201700858RA (ja) |
TW (2) | TWI778934B (ja) |
WO (1) | WO2016020508A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1993559T3 (en) | 2006-02-03 | 2016-10-03 | Opko Renal Llc | Treatment of vitamin D deficiency and MALFUNCTION with 25-hydroxyvitamin D2 and 25-hydroxyvitamin D3 |
SI2679228T1 (en) | 2006-06-21 | 2018-06-29 | Opko Ireland Global Holdings, Ltd. | THERAPY WITH THE USE OF VITAMIN D ADDITIONAL FIBER AND HORMON RESISTANCE OF VITAMIN D |
DK2148684T3 (da) | 2007-04-25 | 2013-04-22 | Cytochroma Inc | Fremgangsmåde til behandling af vitamin D-insufficiens og -deficiens |
SI2148661T1 (sl) | 2007-04-25 | 2013-04-30 | Cytochroma Inc. | Nadzorovano oralno sproščanje sestavkov, ki vsebujejo spojino vitamina D in voskasti naosilec |
RS60087B1 (sr) | 2010-03-29 | 2020-05-29 | Opko Ireland Global Holdings Ltd | Postupci i kompozicije za snižavanje nivoa paratireoidnog hormona |
KR101847947B1 (ko) | 2013-03-15 | 2018-05-28 | 옵코 아이피 홀딩스 Ⅱ 인코포레이티드 | 안정화되고 변형된 비타민 d 방출 제형 |
US10220047B2 (en) * | 2014-08-07 | 2019-03-05 | Opko Ireland Global Holdings, Ltd. | Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor |
US11173168B2 (en) | 2016-03-28 | 2021-11-16 | Eirgen Pharma Ltd. | Methods of treating vitamin D insufficiency in chronic kidney disease |
PL3246032T3 (pl) * | 2016-05-20 | 2022-01-03 | Christoph Karl | Kompozycje farmaceutyczne z kwasem zoledronowym, wapniem i witaminą d, odpowiednie do leczenia i/lub profilaktyki chorób metabolicznych kości oraz działań ubocznych spowodowanych terapią, takich jak hipokalcemia |
DE202017007720U1 (de) * | 2016-05-20 | 2025-02-11 | Christoph Karl | Pharmazeutische Zusammensetzungen mit Anti-RANKL-Antikörpern, Kalzium und Vitamin D, geeignet zur Behandlung und/oder Prophylaxe von Erkrankungen des Knochenstoffwechsels und von therapiebedingten Nebenwirkungen wie Hypokalzämien |
CN108519448B (zh) * | 2018-04-04 | 2021-04-13 | 北京市心肺血管疾病研究所 | 25-羟基维生素d在制备大动脉炎患者疾病活动性评判试剂盒中的应用 |
CR20210158A (es) | 2018-08-31 | 2021-05-21 | Opko Ireland Global Holdings Ltd | Formas de dosificación pediátricas de vitamina d, métodos de elaboración y uso |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531532A (ja) * | 2002-04-05 | 2005-10-20 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | アレンドロナートおよびビタミンd製剤を用いる骨吸収阻害法 |
WO2008116133A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Duke University | Medication kits and formulations for preventing, treating or reducing secondary fractures after previous fracture |
JP2010525078A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シトクロマ インコーポレイテッド | ビタミンd化合物およびワックス状担体を含有する制御放出性経口組成物 |
JP2010525079A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シトクロマ インコーポレイテッド | ビタミンd療法のための方法および化合物 |
JP2010525080A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | プロヴェンティヴ セラピュティックス リミテッド ライアビリティ カンパニー | 慢性腎臓病における続発性副甲状腺機能亢進症の安全かつ効果的な治療および予防方法 |
JP2011512343A (ja) * | 2008-02-13 | 2011-04-21 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 骨塩密度を改善し、骨粗鬆症を治療するための25−ヒドロキシ−ビタミンd3とビタミンd3の併用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2845342B2 (ja) * | 1990-04-28 | 1999-01-13 | 大正製薬株式会社 | ビタミンd▲下3▼誘導体含有固形製剤組成物 |
DE20321698U1 (de) * | 2002-12-16 | 2008-12-24 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Medikament zur Erhöhung der Bioverfügbarkeit von Alendronat oder einem anderen Bisphosphonat durch Verabreichen einer Vordosis eines Vitamin-D-Derivats |
DK2148684T3 (da) * | 2007-04-25 | 2013-04-22 | Cytochroma Inc | Fremgangsmåde til behandling af vitamin D-insufficiens og -deficiens |
KR20120005228A (ko) * | 2010-07-08 | 2012-01-16 | 주식회사 네비팜 | 골다공증 치료용 비스포스폰산 함유 장용 약학조성물 및 그의 제조방법 |
-
2015
- 2015-08-06 WO PCT/EP2015/068219 patent/WO2016020508A2/en active Application Filing
- 2015-08-06 MY MYPI2017000174A patent/MY203284A/en unknown
- 2015-08-06 EA EA201790332A patent/EA201790332A1/ru unknown
- 2015-08-06 US US15/502,498 patent/US20180085381A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-06 SG SG11201700858RA patent/SG11201700858RA/en unknown
- 2015-08-06 EP EP15747160.8A patent/EP3193925A2/en active Pending
- 2015-08-06 CA CA2957240A patent/CA2957240A1/en active Pending
- 2015-08-06 MX MX2017001751A patent/MX2017001751A/es unknown
- 2015-08-06 KR KR1020177006349A patent/KR20170047265A/ko not_active Ceased
- 2015-08-06 JP JP2017506724A patent/JP2017523220A/ja active Pending
- 2015-08-06 BR BR112017002526A patent/BR112017002526A2/pt active Search and Examination
- 2015-08-06 PE PE2017000174A patent/PE20170392A1/es unknown
- 2015-08-06 CN CN201580047452.8A patent/CN106604733A/zh active Pending
- 2015-08-06 CR CR20210577A patent/CR20210577A/es unknown
- 2015-08-06 CR CR20170085A patent/CR20170085A/es unknown
- 2015-08-06 AU AU2015298858A patent/AU2015298858A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-06 SG SG10201911274TA patent/SG10201911274TA/en unknown
- 2015-08-06 CN CN202210347507.9A patent/CN114681468A/zh active Pending
- 2015-08-07 TW TW104125843A patent/TWI778934B/zh active
- 2015-08-07 TW TW110148546A patent/TW202241453A/zh unknown
-
2016
- 2016-02-10 CO CONC2018/0004206A patent/CO2018004206A2/es unknown
- 2016-02-10 KR KR1020187011558A patent/KR102677359B1/ko active Active
-
2017
- 2017-02-06 IL IL250462A patent/IL250462A0/en unknown
- 2017-02-07 PH PH12017500228A patent/PH12017500228A1/en unknown
- 2017-02-07 CL CL2017000317A patent/CL2017000317A1/es unknown
- 2017-03-01 CO CONC2017/0002081A patent/CO2017002081A2/es unknown
- 2017-03-07 EC ECIEPI201714159A patent/ECSP17014159A/es unknown
-
2020
- 2020-04-27 US US16/859,865 patent/US20200253988A1/en not_active Abandoned
- 2020-08-20 JP JP2020139509A patent/JP2020203905A/ja active Pending
- 2020-10-22 PH PH12020551759A patent/PH12020551759A1/en unknown
- 2020-11-13 AU AU2020267276A patent/AU2020267276B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-06 JP JP2022161633A patent/JP2023002606A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-13 JP JP2023020182A patent/JP2023071723A/ja active Pending
-
2024
- 2024-10-28 JP JP2024188836A patent/JP2025016586A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531532A (ja) * | 2002-04-05 | 2005-10-20 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | アレンドロナートおよびビタミンd製剤を用いる骨吸収阻害法 |
WO2008116133A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Duke University | Medication kits and formulations for preventing, treating or reducing secondary fractures after previous fracture |
JP2010525078A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シトクロマ インコーポレイテッド | ビタミンd化合物およびワックス状担体を含有する制御放出性経口組成物 |
JP2010525079A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シトクロマ インコーポレイテッド | ビタミンd療法のための方法および化合物 |
JP2010525080A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | プロヴェンティヴ セラピュティックス リミテッド ライアビリティ カンパニー | 慢性腎臓病における続発性副甲状腺機能亢進症の安全かつ効果的な治療および予防方法 |
JP2011512343A (ja) * | 2008-02-13 | 2011-04-21 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 骨塩密度を改善し、骨粗鬆症を治療するための25−ヒドロキシ−ビタミンd3とビタミンd3の併用 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
"Evaluation of vitamin D deficiency in breast cancer patients on bisphosphonates", THE ONCOLOGIST, vol. 13 (7), JPN6019018387, 2008, pages 821 - 827, ISSN: 0004039138 * |
"Modified-release calcifediol effectively controls secondary hyperparathyroidism associated with vita", AMERICAN JOURNAL OF NEPHROLOGY, vol. 40 (6), JPN6019018388, 2015, pages 535 - 545, ISSN: 0004039139 * |
"Novel Formulation Corrects Vitamin D, Lowers iPTH", RENALANDUROLOGYNEWS.COM, JPN6019018389, 7 May 2019 (2019-05-07), ISSN: 0004039140 * |
"Safety/Efficacy Study of CTAP101 in Chronic Kidney Disease Subjects With Secondary Hyperparathyroidi", CLINICALTRIALS.COM, JPN6019018391, 7 May 2019 (2019-05-07), ISSN: 0004039141 * |
"Serum 25-Hydroxyvitamin D Levels Modulate the Acute-Phae Responce Associated With the First Nitrogen", J BONE AND MINERAL RESEARCH, vol. 25 (3), JPN6019018392, 2010, pages 447 - 454, ISSN: 0004039142 * |
JOSE M OLMOS: "EFFECTS OF 25-HYDROXYVITAMIN D 3 THERAPY ON BONE TURNOVER MARKERS AND PTH LEVELS IN 以下備考", JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY AND METABOLISM, vol. VOL:97, NR:12, JPN5017006254, December 2012 (2012-12-01), pages 4491 - 4497, ISSN: 0004039136 * |
NEFROLOGIA, vol. 33 (4), JPN6019018386, 2013, pages 614 - 615, ISSN: 0004039137 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11738033B2 (en) | Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin D and articles therefor | |
AU2020267276B2 (en) | Adjunctive therapy with 25-hydroxyvitamin d | |
JP7382432B2 (ja) | ビタミンd治療法 | |
EA045627B1 (ru) | Фармацевтическая композиция и набор для лечения или предотвращения гипокальциемии | |
EA044066B1 (ru) | Дополнительная терапия 25-гидроксивитамином d |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200420 |