JP2017517620A - 吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents
吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017517620A JP2017517620A JP2017510760A JP2017510760A JP2017517620A JP 2017517620 A JP2017517620 A JP 2017517620A JP 2017510760 A JP2017510760 A JP 2017510760A JP 2017510760 A JP2017510760 A JP 2017510760A JP 2017517620 A JP2017517620 A JP 2017517620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer particles
- absorbing polymer
- die plate
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28011—Other properties, e.g. density, crush strength
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
a)重合ステップであって、酸基を有しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーMと少なくとも1種の架橋剤とを水溶液中で重合させて、水性ポリマーゲルを取得するステップ、
b)造粒ステップであって、40〜80質量%の固形分および75〜125℃の温度を有する前記水性ポリマーゲルを、高圧域からダイプレートを通過して低圧域へと押して造粒体を取得し、その際、前記高圧域と前記低圧域との圧力差は4バール〜14バールであり、かつ前記ダイプレートの開口率は30〜80%であるものとするステップ、
c)乾燥ステップであって、前記造粒体を乾燥させて含水率を10質量%未満にするステップ、
d)粉砕ステップおよび分級ステップ、および
e)表面後架橋ステップ
を含む吸水性ポリマー粒子の製造方法により解決された。
a)自由膨潤速度FSRが、少なくとも0.20g/g・sであること、
b)遠心分離保持容量CRCが、少なくとも26.0g/gであること、
c)49.2g/cm2の圧力下での吸収力であるAUL0.7psiが、少なくとも20.0g/gであること、
d)膨潤ゲル層の透過性SFCが、少なくとも85×10−7cm3・s/gであること、および
e)遠心分離保持容量CRCに対する膨潤ゲル層の透過性SFCの比が、最高でも3.7であること
を特徴とする吸水性ポリマー粒子である。
以下に記載する、”WSP”を付して示した標準試験方法は、”Worldwide Strategic Partners” EDANA(Avenue Eugene Plasky,157,1030 ブリュッセル,ベルギー国,www.edana.org)およびINDA(1100 Crescent Green, Suite 115,Cary,ノースカロライナ27518,米国,www.inda.org)により共同刊行された”Standard Test Methods for the Nonwovens Industry”2005年版に記載されている。この刊行物は、EDANAとINDAのいずれからも入手可能である。
粒径分布(PSD)を、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験方法であるNo.WSP 220.2−05”Particle Size Distribution”に従って測定する。この試験方法とは異なり、以下の孔サイズを有するふるいを使用する:150μm、200μm、300μm、500μm、600μmおよび710μm。
残留水分(RF、ポリマーの含水率)を、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験方法であるNo.230.2−05 ”Moisture Content”に従って測定する。
遠心分離保持容量(CRC)を、EDANAにより推奨される試験方法であるNo.WSP 241.2−05”Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation”に従って測定する。
抽出可能なポリマー(抽出可能物)の割合を、EDANAにより推奨される試験方法であるNo.270.2−05”Extractables”に従って測定する。
49.2g/cm2の圧力下での吸収力(AUL0.7psi)を、EDANAにより推奨される試験方法であるNo.WSP 242.2−05 ”Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination”と同様に測定するが、但し、21.1g/cm2の圧力(AUL0.3psi)に代えて49.2g/cm2の圧力(AUL0.7psi)となるように設定する。
自由膨潤速度(FSR)を測定するために、吸水性ポリマー粒子1.00g(=W1)を25mlガラスビーカーに量り入れ、その底部に均一に分配する。その後、ディスペンサーを用いて0.9質量%塩化ナトリウム溶液20mlを第二のガラスビーカーに量り入れ、この第二のガラスビーカーの内容物を第一のビーカーに迅速に添加し、ストップウォッチを始動する。この塩溶液の最後の液滴が吸収されたら(これは、液面上での反射の消失により確認される)すぐに、ストップウォッチを停止する。第二のガラスビーカーから注ぎ出されて第一のガラスビーカー内のポリマーにより吸収された液体の正確な量を、第二のガラスビーカーの再秤量によって正確に測定する(=W2)。ストップウォッチで測定したこの吸収に要した期間を、tとする。表面上での最後の液滴の消失を、時点tと定める。
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤ゲル層の食塩水流れ誘導性(SFC)を、欧州特許出願公開第2535698号明細書(EP 2535698 A1)に記載されている通り、吸水性ポリマー粒子1.5gの初期重量を用いて、膨潤ゲル層の尿透過性測定値(UPM)として求める。流量を自動的に検知する。
ステップ1
ポリマーゲルの製造
水、50質量%苛性ソーダ溶液およびアクリル酸を連続的に混合することにより、42.7質量%のアクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を製造した。これにより、中和度は75.0モル%であった。このモノマー溶液を、成分の混合後に熱交換器により連続的に冷却して温度を30℃とし、窒素を用いて脱気した。多価エチレン性不飽和架橋剤として、3箇所エトキシル化されたグリセリントリアクリレート(約85質量%)を使用した。使用したアクリル酸を基準とする(based on the acrylic acid used:boaa)使用量は、0.39質量%であった。ラジカル重合を開始するために、以下の成分を使用した:0.002質量%boaaの過酸化水素(2.5質量%水溶液として計量供給したもの)、0.1質量%boaaのペルオキソ二硫酸ナトリウム(15質量%水溶液として計量供給したもの)、および0.01質量%boaaのアスコルビン酸(0.5質量%水溶液として計量供給したもの)。モノマー溶液の流量は、800kg/hであった。
このようにして得られたポリマーゲルを、ECT EXR T80型の押出機(ECT GmbH、ミュールアッカー、ドイツ連邦共和国)を用いて押出した。押出時のポリマーゲルの温度は、86℃であった。押出機のジャケットを150℃の高温油で加熱した。押出機の内径に対する内部長さの比(L/D)は、4であった。ダイとして、直径8mmの孔を有する、厚さ33mm、直径90mmのダイプレートを使用した。ダイプレートを機械的に取り付けた結果、押出に利用可能であるのは直径80mmのみである。これにより、ダイプレートの最大利用可能面積は6400mm2となる。この面積は、押出機シャフトの出口面積に等しい。表1に示した開口率は、孔の数を変化させることによって調整したものである。押出の比機械的エネルギー(SME)は、試験において24〜52kWh/tであった。
この押出したポリマーゲルを、ふるい底部(メッシュサイズ250μm、線径130μm)を備えた乾燥シート上に分配し、空気循環式乾燥棚中で175℃で70分間乾燥させた。この乾燥シートのポリマーゲル負荷は、0.81g/cm2であった。
人為的なPSDを有する乾燥させたポリマー各1200gに、表面後架橋のために、M5型の加熱ジャケットを備えたPflugschar(登録商標)ミキサー(Gebr.Loedige Maschinenbau GmbH、パーダーボルン、ドイツ連邦共和国)中で、23℃で、シャフト回転数200rpmで二流体吹付けノズルを使用して、以下の溶液をコーティングした(それぞれベースポリマーを基準とする):
0.994質量% イソプロパノール
0.14質量% 1,3−プロパンジオール50質量%とN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン50質量%とからの溶液
0.70質量% 1,2−プロパンジオール
2.273質量% 22質量%乳酸アルミニウム水溶液
0.004質量% ソルビタンモノラウレート(Span 20(登録商標)、Croda International PLC)
0.431質量% 水
吹付け後、生成物をミキサーから取り出し、238℃の高温の加熱液体で予備加熱しておいた同一の型の第二のミキサーに移した。シャフト回転数を50rpmに設定し、生成物を185℃の生成物温度にした。この温度を維持するために、加熱液体の温度を適宜下げた。この反応混合物から、ポリマー充填の25分後から開始して5分おきに、それぞれ約20gの試料を採取した。合計で10個の試料を採取した。これらの生成物試料をメッシュサイズ710μmのふるいでふるい分けし、凝集物を取り除いた。すべての試料のSFC値を測定した。比較のために、SFC値が100(cm3・s)/107gに最も近い試料を選択した。その特性を第2表に示す。
Claims (11)
- a)重合ステップであって、酸基を有しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーMと少なくとも1種の架橋剤とを含むモノマー水溶液を重合させて、水性ポリマーゲルを取得するステップ、
b)造粒ステップであって、35〜70質量%の固形分および75〜125℃の温度を有する前記水性ポリマーゲルを、高圧域からダイプレートを通過して低圧域へと押して造粒体を取得し、その際、前記高圧域と前記低圧域との圧力差は4バール〜14バール未満であり、かつ前記ダイプレートの開口率は30〜80%であるものとするステップ、
c)乾燥ステップであって、前記造粒体を乾燥させて含水率を10質量%未満にするステップ、
d)粉砕ステップおよび分級ステップであって、その際、吸水性ポリマー粒子を取得するステップ、および
e)前記吸水性ポリマー粒子を表面後架橋させるステップ
を含む、吸水性ポリマー粒子の製造方法。 - モノマーMがアクリル酸であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- モノマーMが、25〜85モル%の程度まで中和されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- ステップa)において、中和されていないモノマーMを基準として少なくとも0.25質量%の架橋剤を使用することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- ステップa)において、モノマー溶液を、軸に平行に回転する少なくとも2つのシャフトを備えた重合反応器中で重合させることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- ステップb)において、ダイプレートの厚さが15〜45mmであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- ステップb)において、ダイプレートの孔の直径が2〜20mmであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 造粒ステップb)を押出機中で行い、前記押出機は、長い押出機ハウジングと、ダイプレートを備えた出口開口部と、前記押出機ハウジング内で回転する少なくとも1つのスクリューシャフトとを含み、前記スクリューシャフトによって、背圧の発生下にポリマーゲルが前記出口開口部の方向へと搬送されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 乾燥させた造粒体において、水溶性成分に対する遠心分離保持容量CRCの比が少なくとも2.5であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法により得ることができ、かつ、
a)自由膨潤速度FSRが、少なくとも0.20g/g・sであること、
b)遠心分離保持容量CRCが、少なくとも26.0g/gであること、
c)49.2g/cm2の圧力下での吸収力であるAUL0.7psiが、少なくとも20.0g/gであること、
d)膨潤ゲル層の透過性SFCが、少なくとも85×10−7cm3・s/gであること、および
e)遠心分離保持容量CRCに対する膨潤ゲル層の透過性SFCの比が、最高でも3.7であること
を特徴とする、吸水性ポリマー粒子。 - 請求項10に記載の吸水性ポリマー粒子を含む、衛生用品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14167499.4 | 2014-05-08 | ||
EP14167499 | 2014-05-08 | ||
PCT/EP2015/060088 WO2015169912A1 (de) | 2014-05-08 | 2015-05-07 | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017517620A true JP2017517620A (ja) | 2017-06-29 |
JP6646042B2 JP6646042B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=50639388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017510760A Active JP6646042B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-05-07 | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10179185B2 (ja) |
EP (1) | EP3140325B1 (ja) |
JP (1) | JP6646042B2 (ja) |
CN (1) | CN107075030B (ja) |
WO (1) | WO2015169912A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022075258A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101700907B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2017-01-31 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR101704789B1 (ko) | 2016-03-23 | 2017-02-08 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
US20190300657A1 (en) * | 2016-07-11 | 2019-10-03 | Basf Se | Method for producing solid acrylic acid polymers |
KR102162503B1 (ko) | 2016-12-23 | 2020-10-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR102086058B1 (ko) * | 2017-01-24 | 2020-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
FR3101350B1 (fr) * | 2019-09-26 | 2021-11-12 | Aprotek | Matériau asséchant permettant de faciliter le recyclage des bétons résiduels |
EP4408901A1 (de) | 2021-09-27 | 2024-08-07 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von superabsorberpartikeln |
KR20240099870A (ko) * | 2022-12-22 | 2024-07-01 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514961A (ja) * | 1999-11-20 | 2003-04-22 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 架橋した微細粒のゲル状ポリマーの連続的製造方法 |
JP2004339502A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水重合体の解砕方法および吸水性樹脂の製造方法 |
WO2011126079A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 |
WO2013122246A1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW241279B (ja) * | 1991-02-01 | 1995-02-21 | Catalyst co ltd | |
JP2005502745A (ja) | 2001-09-12 | 2005-01-27 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法 |
WO2003051415A1 (en) | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
EP1729881A4 (en) | 2004-03-31 | 2012-07-04 | Nippon Catalytic Chem Ind | AQUEOUS LIQUID ABSORBENT MEDIUM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP4881309B2 (ja) | 2004-09-28 | 2012-02-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 混合混練機並びに、混合混練機を使用してポリ(メタ)アクリレートを製造する方法 |
EP2166025B1 (de) | 2004-09-28 | 2013-09-04 | Basf Se | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten |
WO2009115472A1 (de) | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit niedriger zentrifugenretentionskapazität |
JP6138056B2 (ja) | 2011-02-07 | 2017-05-31 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法 |
JP6234668B2 (ja) | 2011-09-14 | 2017-11-22 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
EP2951212B1 (de) | 2013-01-29 | 2017-03-15 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher quellgeschwindigkeit und hoher zentrifugenretentionskapazität bei gleichzeitig hoher permeabilität des gequollenen gelbetts |
-
2015
- 2015-05-07 US US15/308,383 patent/US10179185B2/en active Active
- 2015-05-07 EP EP15722698.6A patent/EP3140325B1/de active Active
- 2015-05-07 CN CN201580037184.1A patent/CN107075030B/zh active Active
- 2015-05-07 JP JP2017510760A patent/JP6646042B2/ja active Active
- 2015-05-07 WO PCT/EP2015/060088 patent/WO2015169912A1/de active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514961A (ja) * | 1999-11-20 | 2003-04-22 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 架橋した微細粒のゲル状ポリマーの連続的製造方法 |
US6710141B1 (en) * | 1999-11-20 | 2004-03-23 | Basf Aktiengesellschaft | Method for continuously producing cross-linked fine-particle geleous polymerizates |
JP2004339502A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水重合体の解砕方法および吸水性樹脂の製造方法 |
WO2011126079A1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 |
WO2013122246A1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022075258A1 (ja) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170065739A1 (en) | 2017-03-09 |
WO2015169912A1 (de) | 2015-11-12 |
CN107075030A (zh) | 2017-08-18 |
EP3140325A1 (de) | 2017-03-15 |
JP6646042B2 (ja) | 2020-02-14 |
EP3140325B1 (de) | 2018-07-11 |
CN107075030B (zh) | 2020-08-04 |
US10179185B2 (en) | 2019-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9822203B2 (en) | Method for producing water-absorbing polymer particles with high swelling rate and high centrifuge retention capacity with simultaneously high permeability of the swollen gel bed | |
JP6646042B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5766186B2 (ja) | 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6138056B2 (ja) | 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
JP2011524452A (ja) | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法 | |
US9840598B2 (en) | Method for producing water-absorbent polymer particles with improved properties | |
KR20200030047A (ko) | 고흡수성 중합체 입자 제조 방법 | |
US9587081B2 (en) | Water-absorbing polymer particles with high free swell rate and high permeability | |
US10427135B2 (en) | Aminopolycarboxylic acids useful as processing aids in the manufacture of superabsorbents | |
JP6133332B2 (ja) | 高い膨潤速度および高い透過率を有する吸水性ポリマー粒子 | |
JP6548723B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子 | |
US9833769B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate | |
JP2013511608A (ja) | 色安定性が改善された吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6113084B2 (ja) | 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法 | |
JP6188683B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法 | |
JP6253575B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
US8653215B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles | |
JP6250042B2 (ja) | 軸平行に回転する少なくとも2つのシャフトを有する重合反応器における吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5794991B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用 | |
JP5591339B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の連続製造法 | |
KR20240088741A (ko) | 초흡수제 입자의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6646042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |