[go: up one dir, main page]

JP2017517496A - イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下でのカルボン酸エステルの製造方法並びにその可塑剤としての使用 - Google Patents

イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下でのカルボン酸エステルの製造方法並びにその可塑剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517496A
JP2017517496A JP2016563959A JP2016563959A JP2017517496A JP 2017517496 A JP2017517496 A JP 2017517496A JP 2016563959 A JP2016563959 A JP 2016563959A JP 2016563959 A JP2016563959 A JP 2016563959A JP 2017517496 A JP2017517496 A JP 2017517496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
group
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563959A
Other languages
English (en)
Inventor
カラー マーティン
カラー マーティン
ミヒャエル コッホ
コッホ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017517496A publication Critical patent/JP2017517496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • C07C69/82Terephthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/02Aliphatic saturated hydrocarbons with one to four carbon atoms
    • C07C9/08Propane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下で、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を、アルカノール及びシクロアルカノールから選択される、少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1種のアルコールと反応させることによる、カルボン酸エステルの製造方法に関する。本発明は、更に、こうして得られたカルボン酸エステルの、熱可塑性ポリマー及びエラストマー用の可塑剤としての又は可塑剤組成物中での使用に関する。

Description

本発明は、イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下で、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を、アルカノール及びシクロアルカノールから選択される、少なくとも5個の炭素原子を含む少なくとも1種のアルコールと反応させることによる、カルボン酸エステルの製造方法に関する。本発明は、更に、こうして得られたカルボン酸エステルの、熱可塑性ポリマー及びエラストマー用の可塑剤としての又は可塑剤組成物中での使用に関する。
先行技術
脂肪族及び芳香族のカルボン酸と、少なくとも5個の炭素原子を含むアルカノール及びシクロアルカノールとのエステルは、工業的に多方面で使用されている。これらのエステルは、例えば塗料樹脂中で及び塗料の構成成分として広く使用されていて、この場合、特にフタル酸、トリメリト酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸又はマレイン酸のエステルが使用される。これらのエステルは、更に、特に、熱可塑性ポリマー及びエラストマー用の可塑剤として又は可塑剤組成物の構成成分として適している。
可塑剤は、望ましい加工特性又は適用特性を達成する目的で多くのプラスチックに添加され、このプラスチックはより軟性に、より柔軟に及び/又はより伸縮性になる。一般に、可塑剤の使用は、プラスチックの熱可塑性範囲を低温側にずらすために利用され、より低い加工温度及び使用温度の範囲内で望ましい弾性特性が得られる。通常の可塑剤が使用される重要な熱可塑性ポリマーは、ポリ塩化ビニル(PVC)の他に、例えばポリビニルブチラール(PVB)、スチレンのホモポリマー及びコポリマー、ポリアクリラート、ポリスルフィド又は熱可塑性ポリウレタン(PU)である。PVC及び他のポリマーとのその良好な相溶性に基づき及びその好ましい適用技術特性に基づき、過去に幾度も、可塑剤として多様な化学構造のアルコールとのフタル酸ジエステル、例えばジエチルヘキシルフタラート(DEHP)が使用された。しかしながらこれは毒性について懸念がないとは言えないため、最近では、子供用玩具、食品包装又は医療用品のような敏感な適用範囲について特に他の可塑剤に置き換えられた。この場合に、特に他の芳香族カルボン酸、例えばテレフタル酸、トリメリト酸及び安息香酸のエステルが重要である。
カルボン酸エステルは、カルボン酸とアルコールとの反応により製造されることは公知である。この反応は、自触媒的に又は触媒により、例えばブレンステッド酸又はルイス酸により実施することができる。この種の方法は、Lorz et al.著、Phthalic Acid and Derivatives, Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry、2007、第131頁〜180頁(DOI: 10.1002/14356007.a20_181.pub2)に記載されている。自触媒によるエステル化の場合には、反応温度は通常では>200℃にある。それでもまだ、原則として部分的な転化率が達成されるだけであるため、残留するカルボン酸の再利用はどうしても必要である。
触媒の種類とは無関係に、常に、原料(カルボン酸及びアルコール)と生成物(エステル及び水)との間に温度依存性の平衡が生じる。内部カルボン酸無水物とアルコールとの反応は、2つの段階で進行する:アルデヒドのモノエステルへのアルコーリシスは、原則として急速でかつ完全に進行する。反応水の形成下でのモノエステルのジエステルへの更なる反応は可逆的でありかつゆっくりと進行する。この第2の段階は、この反応の速度を決める段階である。エステル(又は多塩基酸の場合には完全エステル)を得る目的で平衡をずらすために、原則として共沸剤を使用し、この共沸剤によって反応水をこのバッチから除去する。原料の一方(アルコール又はカルボン酸)が、生成されるエステルよりも低い温度で沸騰し、かつ水と溶解度ギャップを形成する場合には、1つの出発材料を共沸剤として使用し、水の分離の後に再びバッチ内に返送することができる。高級の脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸又は二塩基性又は多塩基性のカルボン酸のエステル化の場合には、原則として、使用したアルコールが共沸剤である。
可塑剤として適したカルボン酸エステルの製造のための典型的なエステル化触媒は、テトラアルキルチタナートである。
米国特許第7,799,942号明細書(US 7,799,942)は、テレフタル酸のジエステル、例えばビス(2−エチルヘキシル)テレフタラート(DOTP)の製造方法を開示していて、この方法ではテレフタル酸及びC6〜C10−アルコールを、触媒としてテトラアルキルチタナートの存在下でエステル化に供し、この場合に、エステル化の際に生じる水及びアルコールの一部を、反応区域に不活性ガスを通過させることによるか又は蒸留塔を用いて除去している。
触媒としてテトラアルキルチタナートの使用は、いくつかの欠点と結びついている。反応混合物に、触媒の除去のために塩基、例えばNaOHを添加し、この結果として得られる加水分解生成物を留去する。この分離は時間がかかるため、低い空時収率が達成されるにすぎない。原則として、反応混合物の更なる後処理、例えば過剰量のアルコールの除去のための蒸留及び/又は許容できる色数を達成するために活性炭による処理が必要である。
更に、先行技術では、カルボン酸エステルの製造のための触媒として、鉱酸及び強有機酸、例えばメタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸の使用も記載されている。しかしながら、Lorz et al.著、Phthalic Acid and Derivatives、Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry、2007、第131頁〜180頁(DOI: 10.1002/14356007.a20_181.pub2)には、硫酸又はスルホン酸のようなブレンステッド酸触媒は、165℃の温度までしか使用できず、そうしないと有害な副反応が生じ、エーテル、スルホン酸エステル、オレフィン(使用したアルコールからの水の脱離による)又は他の副生成物の形成を引き起こしかねず、これらはエステル化生成物を不所望に着色してしまうことが教示されている。
特開昭62−267341号公報(JP 62267341)は、エステル化触媒としてスルホン酸の存在下でカルボン酸をアルコールと反応させることにより得られる、可塑剤として使用するためのカルボン酸エステルの製造方法を開示している。エステル化生成物は、この場合、酸価及び色数の低減のために、塩基、例えばCaO又はMgO、及び固体吸着剤、例えば活性炭、珪藻土又は活性白土の添加による精製に供される。
国際公開第2008/123928号(WO 2008/123928)は、テレフタル酸及びn−ブタノールからのジ−(n−ブチル)−テレフタラートの製造方法を記載していて、この場合、エステル化は、n−ブタノールの1.25倍〜4倍のモル過剰量で、常圧でかつ110〜220℃の反応温度で、エステル化触媒の使用下で実施される。具体的に、この方法は、n−ブタノールの117℃の沸点に基づき、好ましくは115〜150℃の反応温度(つまりほぼ還流下)で実施され、この場合、エステル化触媒は好ましくはスルホン酸又は硫酸が使用される。反応の間に、この反応区域に連続してn−ブタノールが供給される。反応の間に生じる水は、蒸留により共沸混合物として搬出される。実施例のいくつかには、窒素を反応混合物に導通させるが、ここでは、この手法は、得られたエステル化生成物の収率、純度又は色数に関して認識可能な好ましい影響が示されていない。
原則として、この方法で触媒として使用された、例えばスルホン酸又は硫酸のようなブレンステッド酸は、反応の終了時に、塩基性の洗浄で除去しなければならず、それによりこれらは再使用することができない。
イオン液体を使用するエステル化方法も同様に先行技術において公知である。
中国特許出願公開第102001948号公報(CN 102001948 A)は、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのジイソオクチルテレフタラート(DOTP)の製造方法を記載していて、この場合、エステル化触媒として、1−ブチルピリジニウムクロリドと塩化スズ(II)との反応から得られたイオン液体を使用する。
中国特許出願公開第102824929号公報(CN 102824929 A)は、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのジオクチルテレフタラート(DOTP)の製造方法を記載していて、この場合、2種の触媒、触媒1及び触媒2からなる触媒系を使用する。触媒1は、イオン液体と金属化合物との混合物である。このイオン液体は、この場合、イミダゾリウムイオン又はベンズイミダゾリウムイオンの中から選択され、これらイオンは対イオンとして硫酸塩イオン、硫酸水素塩イオン又は硝酸塩イオンを有し、場合によりスルホン酸基で置換されていてもよい。触媒2は、チタン金属化合物と他の金属化合物との混合物である。具体的に、この方法の場合に、両方の原料の混合物に触媒1を、130〜150℃の反応温度で添加し、更に160〜220℃への温度上昇の後に触媒2の添加を続け、この場合、反応混合物を更に0.5〜3時間還流下で攪拌し、反応の間に生じる水を蒸留により共沸混合物として搬出する。
中国特許出願公開第102329233号公報(CN 102329233 A)は、ジイソオクチルテレフタラート(DOTP)の合成方法を記載していて、この場合、エステル化反応で、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールを、第1エステル化触媒としてチタン酸テトラブチルの存在下で、かつ助触媒及び溶解助剤として第4級アンモニウム塩からなるイオン液体の存在下で反応させる。
多くの場合に、可塑剤を製造するために使用されるカルボン酸、例えばテレフタル酸は、エステル化のために使用されるアルコール、例えば2−エチルヘキサノール中で可溶性が悪い。それにより、慣用のチタン触媒による又は酸触媒によるエステル化法の場合に副生成物生成の危険は高まる、というのも高い転化率を達成するために長い反応時間及び/又は高めた反応温度が必要となるためである。
本発明の基礎となる課題は、可塑剤として使用するために適したカルボン酸エステルを製造するための改善された方法を提供することである。この場合、好ましくは、短い反応時間後にできる限り完全な転化率を達成し、それにより高い空時収率を達成するべきであり、この場合、同時に副反応生成物の形成も最小化するべきである。更に、この方法は、例えば、廉価な触媒の使用及び手間のかかる後処理工程の省略により、低コストでかつ技術的に簡単に実施することができるべきであり、それにより、エステル化触媒として、特に金属化合物、例えばテトラアルキルチタナートの使用の際に生じる上述の欠点を十分に回避することができる。この方法は、更に、触媒の再使用を可能とするべきである。それにもかかわらず、得られたカルボン酸エステルは、特に可塑剤としての適用のために良好な製品特性により傑出しているべきである。この特性には、可塑化されたプラスチックの視覚的特性が重要である分野での適用のために、例えば低い色数を示すカルボン酸エステルのできる限りわずかな着色が含まれる。
意外にも、この課題は、可塑剤として適したカルボン酸エステルの製造のためのエステル化を、高温で、触媒として有機スルホン酸、特にメタンスルホン酸の存在下でかつイオン液体の存在下で実施し、ここでエステル化のために使用されるアルコールを、生成された反応水のための共沸剤として利用しかつ水分離の後に反応に返送する場合に解決されることが見出された。特別な実施の場合に、触媒として、わずかな総塩素含有率及びスルファート含有率を示すメタンスルホン酸を使用する。
発明の概要
本発明の主題は、少なくとも1種のカルボン酸及び/又は少なくとも1種のカルボン酸無水物と、少なくとも1種のアルコールR1−OHとを反応させることによる、カルボン酸エステルを製造する方法であり、ここで、R1は、非分枝の及び分枝した飽和C5〜C13−アルキル基及びC5〜C6−シクロアルキル基から選択され、ここで、シクロアルキル基は非置換であるか、又は少なくとも1つのC1〜C10−アルキル基によって置換されていてもよく、ただし、この反応を、
− 一般式(I)
Figure 2017517496
[式中、
基R2及びR3は、互いに独立して、水素、又はそれぞれ非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ポリシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
基R4、R5、及びR6は、互いに独立して、水素、それぞれ非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ポリシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシル又はNE12を表し、E1及びE2は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールを表し、ここで、
基R2〜R6のアルキル基の炭素鎖は、互いに独立して、1つ以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基により、好ましくは−O−、−S−、−NRa−、−PRa−、−SiRab及び/又は−SO2−から選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基により中断されていてもよく、ここで、Ra及びRbは、好ましくは水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールを表すか、又は
2つの隣接する基R2〜R6は、これらの基が結合している環原子と一緒になって、1〜30個の炭素原子を含む、少なくとも1つの環縮合した飽和の、不飽和の若しくは芳香族の環又は環系を表してもよく、ここで、前記環又は前記環系は、1〜5個の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基を有していてもよく、かつ前記環又は前記環系は、非置換であるか又は置換されていてもよく、
[Y]m-は、m価の多原子のアニオンを表し、ここで、mは、1、2、3又は4の値を示し、
かつ
nは、1、2、3又は4の値を示す]の塩から選択される少なくとも1種のイオン液体の存在下で、
− 有機スルホン酸から選択される少なくとも1種の触媒の存在下で、かつ
− この反応の間に生成される水の少なくとも一部を、使用したアルコールR1−OHとの共沸混合物の形で蒸留により分離しながら行い、
ここで留去されたアルコールR1−OHを少なくとも部分的に反応系内に返送する。
特別な実施形態の場合に、本発明による方法は、テレフタル酸のエステルの製造のため、更に殊にビス(2−エチルヘキシル)テレフタラート(DOTP)の製造のために用いられる。
本発明の別の主題は、こうして得られたカルボン酸エステルの、熱可塑性ポリマー及びエラストマー用の可塑剤としての又は可塑剤組成物中の構成成分としての使用である。
発明の記載
本発明による方法は次の利点を有する:
− 可塑剤として適したカルボン酸エステルの製造が、短い反応時間で、つまり高い空時収率で可能になる。
− カルボン酸エステルは、比較的苛烈な反応条件にもかかわらず、高い収率及び良好な選択率で得られる。
− 触媒としてブレンステッド酸を使用するにもかかわらず、望ましくない副生成物、特にスルホン酸エステル又はエステル化のために使用されたアルコールのエーテル及びアルコールの水脱離からのオレフィンの形成は、極端にわずかな範囲でだけ観察される。
− 本発明によるエステル化法で使用されたイオン液体は、好ましくは、カルボン酸とアルコールとの間の溶解助剤として作用し、それにより反応時間を短縮できる。
− 触媒として使用したブレンステッド酸を、イオン液体と一緒に反応混合物から分離し、かつ別のエステル化反応のために再使用することができる。
− 本発明の方法により得られたカルボン酸の精製のために手間のかかる手段の使用を、原則として省くことができる。これは、特に、わずかに着色された生成物を達成するための吸着剤の使用についても当てはまる。
− 外部の有機溶媒、つまりカルボン酸エステルの製造のために使用された出発物質とも、生成された反応生成物とも異なる、溶媒として作用する成分の使用を、原則として省くことができる。
− 本発明による方法は、特に、好ましい毒性特性に基づいて可塑剤として使用するために重要な、テレフタル酸、トリメリト酸、安息香酸のエステル並びに脂環式及び脂肪族カルボン酸のエステルの製造のために適している。
− 得られたカルボン酸エステルは、着色されていないか又はわずかにしか着色されておらず、かつ低いハーゼン色数(DIN/EN/ISO 6271−2により決定)により特徴付けられる。これは、原則として、テトラアルキルチタナートによる触媒反応を用いる本質的に手間のかかる方法により得られる生成物と少なくとも同様に良好であるか又はより良好である。
本発明の範囲内で、「反応系」の用語とは、反応に供給した全ての原料、溶媒、触媒並びに反応の際に生成した生成物及び中間生成物の全体であると解釈される。
本発明の範囲内で、「アルキル」の用語は、1〜30個の炭素原子、好ましくは1〜20個の炭素原子を含む非置換の直鎖の又は分枝したアルキル基を含む。特に好ましくは、非置換の直鎖の又は分枝したC1〜C13−アルキル基、特に好ましくは非置換の直鎖の又は分枝したC1〜C6−アルキル基である。非置換の直鎖の又は分枝したC1〜C13−アルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、イソノニル、2−プロピルヘキシル、n−デシル、イソデシル、2−プロピルヘプチル、n−ウンデシル、イソウンデシル、n−ドデシル、イソドデシル、n−トリデシル又はイソトリデシルなどが含まれる。
「アルキル」の用語は、その定義内に、「C5〜C13−アルキル」、「C1〜C10−アルキル」及び「C1〜C6−アルキル」の用語も含む。
アルキル基の炭素鎖は、1つ以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基によって中断されていてもよい。炭素鎖が、1つ以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基によって中断されているアルキル基は、−O−、−S−、−NRa−、−PRa−、−SiRab及び/又は−SO2−により中断されているアルキル基から選択される。Ra及びRbは、好ましくは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールを表す。
炭素鎖が1個又は2個の隣接しないヘテロ原子−O−により中断されていてもよいアルキル基の例は、次のものである:
メトキシメチル、ジエトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、ジエトキシエチル、2−ブトキシエチル、2−オクチルオキシエチル、2−メトキシプロピル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−プロポキシプロピル、2−イソプロポキシエチル、2−ブトキシプロピル、3−ブトキシプロピル、4−メトキシブチル、4−エトキシブチル、4−プロポキシブチル、6−メトキシヘキシル、3,6−ジオキサ−ヘプチル(5−メトキシ−3−オキサ−ペンチル)、3,6−ジオキサ−オクチル(7−メトキシ−4−オキサ−ヘプチル)、4,8−ジオキサ−ノニル(7−メトキシ−4−オキサ−ヘプチル)、3,7−ジオキサ−オクチル、3,7−ジオキサ−ノニル、4,7−ジオキサ−オクチル、4,7−ジオキサ−ノニル、2−及び4−ブトキシブチル、4,8−ジオキサデシル、9−エトキシ−5−オキサ−ノニル。
炭素鎖が3個の又は3個より多い隣接しないヘテロ原子−O−により中断されていてもよいアルキル基の例は、オリゴオキシアルキレン及びポリオキシアルキレンでもあり、つまり好ましくは(CH2CH2O)x1、(CH(CH3)CH2O)x2及び((CH24O)x3から選択される繰返単位を含む化合物であり、ここで、x1、x2及びx3は、互いに独立して、3〜100、好ましくは3〜80の整数を表す。x1、x2及びx3の合計は、3〜300、特に3〜100の整数を表す。2つ又は3つの異種の繰り返し単位を含むポリオキシアルキレンでは、順序は任意であり、つまり統計的に分布した繰り返し単位、交互の繰り返し単位又はブロック状の繰り返し単位であってよい。これについての例は、3,6,9−トリオキサデシル、3,6,9−トリオキサウンデシル、3,6,9−トリオキサドデシル、4,8,12−トリオキサトリデシル(11−メトキシ−4,8−ジオキサ−ウンデシル)、4,8,12−トリオキサテトラデシル、14−メトキシ−5,10−ジオキサ−テトラデシル、5,10,15−トリオキサヘプタデシル、3,6,9,12−テトラオキサトリデシル、3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル、4,8,12,16−テトラオキサヘプタデシル(15−メトキシ−4,8,12−トリオキサ−ペンタデシル)、4,8,12,16−テトラオキサ−オクタデシルなどである。
炭素鎖が1個以上の、例えば1、2、3、4又は4より多い隣接しないヘテロ原子−S−により中断されていてもよいアルキル基の例は、次のものである:
ブチルチオメチル、2−メチルチオエチル、2−エチルチオエチル、2−プロピルチオエチル、2−ブチルチオエチル、2−ドデシルチオエチル、3−メチルチオプロピル、3−エチルチオプロピル、3−プロピルチオプロピル、3−ブチルチオプロピル、4−メチルチオブチル、4−エチルチオブチル、4−プロピルチオブチル、3,6−ジチア−ヘプチル、3,6−ジチア−オクチル、4,8−ジチア−ノニル、3,7−ジチア−オクチル、3,7−ジチア−ノニル、2−及び4−ブチルチオブチル、4,8−ジチア−デシル、3,6,9−トリチア−デシル、3,6,9−トリチア−ウンデシル、3,6,9−トリチア−ドデシル、3,6,9,12−テトラチア−トリデシル及び3,6,9,12−テトラチア−テトラデシル。
炭素鎖が1個又は2個の隣接しないヘテロ原子を含む基−NRa−によって中断されているアルキル基の例は、次のものである:
2−モノメチルアミノエチル及び2−モノエチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、2−及び3−ジメチルアミノプロピル、3−モノイソプロピルアミノプロピル、2−及び4−モノプロピルアミノブチル、2−及び4−ジメチルアミノブチル、6−メチルアミノヘキシル、6−ジメチルアミノヘキシル、6−メチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジメチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジアザオクチル及び3,6−ジメチル−3,6−ジアザオクチル。
炭素鎖が3個又は3個より多い隣接しないヘテロ原子を含む基−NRa−により中断されていてもよいアルキル基の例は、オリゴアルキレンイミン及びポリアルキレンイミンでもある。ポリオキシアルキレンについての言及が、ポリアルキレンイミンについても同様に当てはまり、ここで酸素原子が、それぞれ基NRaに置き換えられ、ここで、Raは、好ましくは、水素又はC1〜C4−アルキルを表す。これについての例は、9−メチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリアザウンデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザウンデシル、12−メチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシル、3,6,9,12−テトラメチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシルなどである。
炭素鎖が1個以上の、例えば1個又は2個の隣接しない基−SO2−によって中断されているアルキル基の例は、2−メチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエチル、2−プロピルスルホニルエチル、2−イソプロピルスルホニルエチル、2−ブチルスルホニルエチル、2−メチルスルホニルプロピル、3−メチルスルホニルプロピル、2−エチルスルホニルプロピル、3−エチルスルホニルプロピル、2−プロピルスルホニルプロピル、3−プロピルスルホニルプロピル、2−ブチルスルホニルプロピル、3−ブチルスルホニルプロピル、2−メチルスルホニルブチル、4−メチルスルホニルブチル、2−エチルスルホニルブチル、4−エチルスルホニルブチル、2−プロピルスルホニルブチル、4−プロピルスルホニルブチル及び4−ブチルスルホニルブチルである。
アルキル基は、アルキル鎖の長さに依存して、1個以上の(つまり1、2、3、4、5又は5より多い)置換基を含んでいてよい。これらは、好ましくは、互いに独立して、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ポリシクリル、ポリシクリルオキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘタリール、ハロゲン、=O、NE12、ニトロ及びシアノから選択され、ここで、E1及びE2は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールを表す。アルキル基のシクロアルキル置換基、シクロアルキルオキシ置換基、ポリシクロアルキル置換基、ポリシクリルオキシ置換基、ヘテロシクロアルキル置換基、アリール置換基及びヘタリール置換基は、それ自体非置換であるか又は置換されていてよい;適切な置換は次に群について挙げられている。
アルキルについての上述の説明は、原則として、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルなどのアルキル部分についても当てはまる。
適切な置換されたアルキル基は、次のものである:
アミノにより置換されているアルキル、例えば2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、6−アミノヘキシルなど。
シアノにより置換されているアルキル、例えば2−シアノエチル、3−シアノプロピル、3−シアノブチル及び4−シアノブチル。
ハロゲンにより次に定義されるように置換されている、この場合、アルキル基中で水素原子が部分的に又は完全にハロゲン原子により置き換えられていてもよいアルキルは、例えばC1〜C18−フルオロアルキル、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ノナフルオロブチル、ノナフルオロイソブチル、ウンデシルフルオロペンチル、ウンデシルフルオロイソペンチルなど、C1〜C18−クロロアルキル、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2−クロロエチル、2−及び3−クロロプロピル、2−、3−及び4−クロロブチル、1,1−ジメチル−2−クロロエチルなどである。
ニトロにより置換されているアルキルは、例えば2−ニトロエチル、2−及び3−ニトロプロピル及び2−、3−及び4−ニトロブチルなどである。
シクロアルキルにより置換されているアルキルは、例えばシクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、3−シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、3−シクロヘキシルプロピルなどである。
=O(オキソ基)により置換されているアルキルは、例えば、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、3−オキソブチル、1−メチル−2−オキソプロピル、2−オキソペンチル、3−オキソペンチル、1−メチル−2−オキソブチル、1−メチル−3−オキソブチル、2−オキソヘキシル、3−オキソヘキシル、4−オキソヘキシル、2−オキソヘプチル、3−オキソヘプチル、4−オキソヘプチル、4−オキソヘプチルなどである。
「シクロアルキル」の用語は、本発明の範囲内で、一般に3〜12個の炭素環員を含む非置換の単環式の飽和の炭化水素基(C3〜C12−シクロアルキル基)、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル又はシクロドデシル、特にC5〜C12−シクロアルキルを含む。シクロアルキル基は、1個以上の(例えば1、2、3、4、5又は5より多い)置換基を有していてもよい。適切な置換基は、一般に、アルキル、アルキル基について上述された置換基並びにアルコキシから選択される。ハロゲンの場合には、置換されたシクロアルキル基の水素原子が部分的に又は完全にハロゲンに置き換えられていてよい。
非置換の及び置換されたシクロアルキル基の例は、シクロペンチル、2−及び3−メチルシクロペンチル、2−及び3−エチルシクロペンチル、クロロペンチル、ジクロロペンチル、ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−、3−及び4−メチルシクロヘキシル、2−、3−及び4−エチルシクロヘキシル、3−及び4−プロピルシクロヘキシル、3−及び4−イソプロピルシクロヘキシル、3−及び4−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−sec−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−tert−ブチルシクロヘキシル、クロロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、ジエチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、ジメトキシシクロヘキシル、ジエトキシシクロヘキシル、ブトキシシクロヘキシル、メチルチオシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、ジクロロシクロヘキシル、シクロヘプチル、2−、3−及び4−メチルシクロヘプチル、2−、3−及び4−エチルシクロペンチル、3−及び4−プロピルシクロヘプチル、3−及び4−イソプロピルシクロヘプチル、3−及び4−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−sec−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−tert−ブチルシクロヘプチル、シクロオクチル、2−、3−、4−及び5−メチルシクロオクチル、2−、3−、4−及び5−エチルシクロオクチル、3−、4−及び5−プロピルシクロオクチル、式Cn2(n-a)-(1-b)2a-bの部分的にフッ化されたシクロアルキル及び過フッ化されたシクロアルキルであり、ここでn=5〜12、0≦a≦n及びb=0又は1である。
「シクロアルキル」の用語は、その定義内に、「C5〜C6−シクロアルキル」の用語も含む。
イオン液体は、本願の範囲内で、既に250℃を下回る温度で液体である有機塩を表す。好ましくは、イオン液体は、220℃未満、特に好ましくは200℃未満、殊に150℃未満の融点を示す。室温で既に液体の状態で存在するイオン液体は、例えばK.N. Marsh et al.、Fluid Phase Equilibria 219 (2004)、第93頁-98頁及びJ.G. Huddleston et al.、Green Chemistry 2001, 3、第156頁-164頁に記載されている。
イオン液体内にはカチオン並びにアニオンが存在している。この場合、イオン液体内で、カチオンからプロトン又はアルキル基がアニオンに移動し、それにより2つの中性分子が生じる。本発明により使用されるイオン液体中では、原則として、アニオン、カチオン並びにこれらからなる中性の分子の平衡が存在する。
本発明により使用されるイオン液体は、多原子のアニオン、つまり2個又は2より多くの原子を含む多原子のアニオンを含む。
「アルコキシ」の用語は、酸素を介して結合するアルキル基を表す。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、n−ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシ又は1−エチル−2−メチルプロポキシ、ヘキソキシ並びにRAO−(CH2CH2CH2CH2O)n−CH2CH2CH2CH2O−であり、ここで、RAは、水素又はC1〜C4−アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルであり、nは、0〜10、好ましくは0〜3である。
「アルコキシ」の用語は、その定義内に、「C1〜C6−アルコキシ」の用語を含む。
アルキルスルフィニルは、S(=O)−基を介して結合したアルキル基を表す。
アルキルスルホニルは、S(=O)2−基を介して結合したアルキル基を表す。
アリールにより置換されたアルキル基(「アリールアルキル」)は、少なくとも1つの、次に定義するような、非置換の又は置換されたアルキル基を含む。アリール基の適切な置換基は、次に挙げられている。この場合、「アリールアルキル」中のアルキル基は、少なくとも1つの、先に定義されたような別の置換基を有するか、及び/又は−O−、−S−、−NRa−、及び/又は−SO2−から選択される1個以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基によって中断されていてもよい。アリールアルキルは、好ましくはフェニル−C1〜C10−アルキル、特に好ましくはフェニル−C1〜C4−アルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェンプロプ−1−イル、2−フェンプロプ−1−イル、3−フェンプロプ−1−イル、1−フェンブト−1−イル、2−フェンブト−1−イル、3−フェンブト−1−イル、4−フェンブト−1−イル、1−フェンブト−2−イル、2−フェンブト−2−イル、3−フェンブト−2−イル、4−フェンブト−2−イル、1−(フェンメト)−エト−1−イル、1−(フェンメチル)−1−(メチル)−エト−1−イル又は−(フェンメチル)−1−(メチル)−プロプ−1−イル;好ましくは、ベンジル及び2−フェネチルである。
「アルケニル」の用語は、本発明の意味範囲で、鎖長に依存して1個以上の(例えば1、2、3、4又は4より多くの)二重結合を含むことができる非置換の直鎖の及び分枝したアルケニル基を含む。C2〜C18−アルケニル基が好ましく、特にC2〜C10−アルケニル基が好ましい。アルケニルは、例えばエテニル(ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、ペンタ−1,3−ジエン−1−イル、ヘキサ−1,4−ジエン−1−イル、ヘキサ−1,4−ジエン−3−イル、ヘキサ−1,4−ジエン−6−イル、ヘキサ−1,5−ジエン−1−イル、ヘキサ−1,5−ジエン−3−イル、ヘキサ−1,5−ジエン−4−イル、ヘプタ−1,4−ジエン−1−イル、ヘプタ−1,4−ジエン−3−イル、ヘプタ−1,4−ジエン−6−イル、ヘプタ−1,4−ジエン−7−イル、ヘプタ−1,5−ジエン−1−イル、ヘプタ−1,5−ジエン−3−イル、ヘプタ−1,5−ジエン−4−イル、ヘプタ−1,5−ジエン−7−イル、ヘプタ−1,6−ジエン−1−イル、ヘプタ−1,6−ジエン−3−イル、ヘプタ−1,6−ジエン−4−イル、ヘプタ−1,6−ジエン−5−イル、ヘプタ−1,6−ジエン−2−イル、オクタ−1,4−ジエン−1−イル、オクタ−1,4−ジエン−2−イル、オクタ−1,4−ジエン−3−イル、オクタ−1,4−ジエン−6−イル、オクタ−1,4−ジエン−7−イル、オクタ−1,5−ジエン−1−イル、オクタ−1,5−ジエン−3−イル、オクタ−1,5−ジエン−4−イル、オクタ−1,5−ジエン−7−イル、オクタ−1,6−ジエン−1−イル、オクタ−1,6−ジエン−3−イル、オクタ−1,6−ジエン−4−イル、オクタ−1,6−ジエン−5−イル、オクタ−1,6−ジエン−2−イル、デカ−1,4−ジエニル、デカ−1,5−ジエニル、デカ−1,6−ジエニル、デカ−1,7−ジエニル、デカ−1,8−ジエニル、デカ−2,5−ジエニル、デカ−2,6−ジエニル、デカ−2,7−ジエニル、デカ−2,8−ジエニルなどを表す。
アルケニル基は、1個以上の(例えば1、2、3、4、5又は5より多い)置換基を有していてもよい。適切な置換基は、例えば=O、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ポリシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ハロゲン、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、NE34、ニトロ及びシアノから選択され、ここで、E3及びE4は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールを表す。
アルケニル基の炭素鎖は、好ましくは−O−、−S−、−NRa−及び/又は−SO2−から選択される1個以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基により中断されていてもよい。
「アルケニル」の用語は、その定義内に、「C1〜C10−アルケニル」及び「C1〜C6−アルケニル」の用語も含む。
シクロアルキルオキシは、酸素を介して結合した、先に定義したようなシクロアルキル基を表す。
「シクロアルケニル」の用語は、3〜5個、〜8個、〜12個の、好ましくは5〜12個の炭素環員を含む非置換の、1箇所又は2箇所不飽和の炭化水素基、例えばシクロペント−1−エン−1−イル、シクロペント−2−エン−1−イル、シクロペント−3−エン−1−イル、シクロヘキシ−1−エン−1−イル、シクロヘキシ−2−エン−1−イル、シクロヘキシ−3−エン−1−イル、シクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イルなどを含む。適切な置換基は、シクロアルキルについて上述されている。
シクロアルケニルオキシは、酸素を介して結合した、先に定義したようなシクロアルケニル基を表す。
「ポリシクリル」の用語は、本発明の範囲内で最も広い意味範囲で、少なくとも2つの環を含み、互いに独立して、これらの環が結合している化合物を含む。これは、炭素環式の環及び/又は複素環式の環であってもよい。これらの環は、飽和又は不飽和であってもよい。これらの環は、単結合又は二重結合を介して結合していている(「多環式化合物」)、環縮合により結合している(「縮合環系」)又は橋かけしている(「橋かけした環系」、「かご形化合物」)であってもよい。好ましい多環式化合物は、橋かけした環系及び縮合環系である。縮合環系は、環縮合により結合した(縮合して結合した)芳香族、ヒドロ芳香族及び環式の化合物であってもよい。縮合環系は、2つ、3つ又は3つより多い環からなる。結合様式に応じて、この縮合環系は、オルト縮合(つまり各環はそれぞれ隣接する環とそれぞれ1つの辺又は2つの原子が共通している)と、ペリ縮合(この場合、1つの炭素原子が2つより多くの環に所属している)とに区別される。これらの縮合環系の中で、オルト縮合環系が好ましい。橋かけした環系には、本発明の範囲内で、多環式環系にも、縮合環系にも含まれずかつ少なくとも2つの環原子が少なくとも2つの異なる環に所属する環系が含まれる。橋かけした環系の場合に、開鎖した化合物に達するために形式的に必要となる開環反応の数に応じて、2つ、3つ、4つなどの環からなる二環式化合物、三環式化合物、四環式化合物などのように区別される。「ビシクロアルキル」の用語は、この場合、好ましくは5〜10個のC原子を含む二環式炭化水素基、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−7−イル、ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル、ビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.4.0]デシルなどを含む。「ビシクロアルケニル」の用語は、好ましくは5〜10個のC原子を含む1箇所不飽和の二環式炭化水素基、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−1−イルを含む。
「アリール」の用語は、本発明の範囲内で、単環式又は多環式の芳香族炭化水素基を含む。アリールは、原則として、6〜10、〜14、〜18個の、好ましくは6〜10個の炭素環員を含む炭化水素基を表す。アリールは、好ましくは非置換の又は置換されたフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニル、ピレニルなどを表し、特に好ましくはフェニル又はナフチルを表す。アリール基は、その環系の数及びサイズに依存して、1個以上(例えば1、2、3、4、5又は5より多く)の置換基を有していてよい。これらは、好ましくは、互いに独立して、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘタリール、ハロゲン、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、NE56、ニトロ及びシアノから選択され、ここで、E5及びE6は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ポリシクリリル、ポリシクリルオキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ又はヘタリールを表す。特に好ましくは、アリールは、フェニルを表し、このフェニルは、置換の場合に、一般に1、2、3、4又は5個、好ましくは1、2又は3個の置換基を有していてよい。
1つ以上の基を有するアリールは、例えば、2−、3−及び4−メチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−、3−及び4−エチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、2−、3−及び4−プロピルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジプロピルフェニル、2,4,6−トリプロピルフェニル、2−、3−及び4−イソプロピルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−、3−及び4−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジブチルフェニル、2,4,6−トリブチルフェニル、2−、3−及び4−イソブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジイソブチルフェニル、2,4,6−トリイソブチルフェニル、2−、3−及び4−sec−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3.5−及び2,6−ジ−sec−ブチルフェニル、2,4,6−トリ−sec−ブチルフェニル、2−、3−及び4−tert−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル及び2−、3−、4−ドデシルフェニル;2−、3−及び4−メトキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−、3−及び4−エトキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジエトキシフェニル、2,4,6−トリエトキシフェニル、2−、3−及び4−プロポキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジプロポキシフェニル、2−、3−及び4−イソプロポキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジイソプロポキシフェニル、2−、3−及び4−ブトキシフェニル、2−、3−、4−ヘキシルオキシフェニル;2−、3−、4−クロロフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、2−、3−、4−フルオロフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、例えば、2,4,6−トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、2−、3−及び4−シアノフェニル;2−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2,6−ジニトロフェニル;4−ジメチルアミノフェニル;4−アセチルフェニル;メトキシエチルフェニル、エトキシメチルフェニル;メチルチオフェニル、イソプロピルチオフェニル又はtert−ブチルチオフェニル;メチルナフチル;イソプロピルナフチル又はエトキシナフチルを表す。アリール環の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基が、縮合環又は縮合環系を形成する置換されたアリールの例は、インデニル及びフルオレニルである。
「アリールオキシ」の用語は、本発明の範囲内で、酸素原子を介して結合するアリールを表す。
「ヘテロシクロアルキル」の用語は、本発明の範囲内で、一般に5〜8個の環原子、好ましくは5又は6個の環原子を含み、この環炭素原子の1、2又は3個は、酸素、窒素、硫黄及び基−NRa−から選択されるヘテロ原子により置き換えられている非置換の、非芳香族、不飽和又は完全に飽和した脂環式基を含む。ヘテロシクロアルキル基は、1個以上の、例えば1、2、3、4、5又は6個のC1〜C6−アルキル基で置換されていてもよい。複素環式脂肪族基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,2−オキサゾリン−5−イル、1,3−オキサゾリン−2−イル及びジオキサニルが挙げられる。窒素を含むヘテロシクロアルキルは、原則として、炭素原子を介しても、窒素原子を介しても結合されていてよい。
「ヘテロアリール(ヘタリール)」の用語は、本発明の範囲内で、一般に5〜14個の環原子、好ましくは5又は6個の環原子を有し、これらの環炭素原子の1、2又は3個は、O、N、−NRa−及びSから選択される1つ、2つ、3つ又は4つのヘテロ原子に置き換えられている、非置換のヘテロ芳香族の単環式又は多環式基を含む。ヘテロアリール基の例は、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジル、キノリニル、アクリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、インドリル、プリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びカルバゾリルである。複素環式芳香族基は、一般に、1、2又は3個の置換基を有していてよい。これらの置換基は、原則として、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン及びシアノから選択される。
5〜7員の窒素を含み、場合により別のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基は、例えば、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル又はキナルジニルを表す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。
「アシル」の用語は、本発明の範囲内で、一般に1〜11個の、好ましくは2〜8個の炭素原子を含むアルカノイル基、ヘテロイル基又はアロイル基、例えばホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、2−プロピルヘプタノイル基、ベンゾイル基又はナフトイル基を表す。
基E1及びE2、E3及びE4、E5及びE6は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される。基NE12、NE34及びNE56は、好ましくはN,N−ジメチルアミノ、Ν,Ν−ジエチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、Ν,Ν−ジイソプロピルアミノ、N,N−ジ−n−ブチルアミノ、N,N−ジ−tert−ブチルアミノ、Ν,Ν−ジシクロヘキシルアミノ又はN,N−ジフェニルアミノを表す。
本発明による方法で使用された、一般式(I)の少なくとも1種のイオン液体のアニオン[Y]m-は、m価の多原子アニオンであり、ここで、mは、1、2、3又は4の値を示す。
少なくとも1種のイオン液体のアニオン[Y]m-は、次の中から選択される:
− 式:BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、(CF3SO32-、CN-、SCN-、OCN-の擬ハロゲン化物及びハロゲン含有化合物の群;
− 一般式:RcSO3 -のスルホナートの群;
− 一般式:PO3 3-、RcPO3 2-、RcdPO3 -のホスフィットの群;
− 一般式:RcdPO2 -、RcdPO-のホスホニット及びホスフィニットの群;
− 一般式:BO3 3-、HBO3 2-、H2BO3 -、RcdBO3 -、RcHBO3 -、RcBO3 2-、B(ORc)(ORd)(ORe)(ORf-、B(HSO44 -、B(RcSO44 -のボラートの群;
− 一般式:RcBO2 2-、RcdBO-のボロナートの群;
− 一般式:SiO4 4-、HSiO4 3-、H2SiO4 2-、H3SiO4 -、RcSiO4 3-、RcdSiO4 2-、RcdeSiO4 -、HRcSiO4 2-、H2cSiO4 -、HRcdSiO4 -のシリカート及びケイ酸エステルの群;
− 一般式:RcSiO3 3-、RcdSiO2 2-、RcdeSiO-、RcdeSiO3 -、RcdeSiO2 -、RcdSiO3 2-のアルキルシラノラート又はアリールシラノラートの群;
− 一般式:
Figure 2017517496
のカルボン酸イミド、ビス(スルホニル)イミド及びスルホニルイミドの群;
− 一般式:
Figure 2017517496
のメチドの群;
− 一般式:
[Sv2-、[HSv-のヒドロゲンスルフィド、ポリスルフィド及びヒドロゲンポリスルフィドの群、ただし、vは、2〜10の正の整数である;
ここで、基Rc、Rd、Re及びRfは、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから選択され、
ここで、複数の基Rc〜Rfを含むアニオン中で、これらの基のそれぞれ2つは、これらの基が結合しているアニオンの一部と一緒になって、1〜12個の炭素原子を含む少なくとも1つの飽和、不飽和若しくは芳香族の環又は環系を表してもよく、前記環又は前記環系は、1〜5個の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基を有していてもよく、前記ヘテロ原子又は前記ヘテロ原子を含む基は、好ましくは、酸素、窒素、硫黄及びNRaから選択され、かつ前記環又は前記環系は非置換であるか又は置換されていてもよい。
好ましいアニオンは、擬ハロゲン化物及びハロゲン含有化合物の群、スルホナートの群並びにホスファートの群の中から選択される。
特に好ましいアニオンは、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、SCN-、PO3 3-、RcPO3 2-及びRcSO3 -であり、ここでRcは、上述の定義を示す。
本発明による方法の好ましい実施形態の場合に、少なくとも1種のイオン液体は、一般式(Ia)
Figure 2017517496
[式中、
基R2及びR3は、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールを表し、
基R4、R5、及びR6は、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアルコキシを表し、
かつ
cは、アルキル、シクロアルキル又はアリールを表し、ここで、アリールは1、2又は3個のアルキル基で置換されていてもよい]
の塩から選択される。
本発明による方法の特に好ましい実施形態の場合に、少なくとも1種のイオン液体は一般式(Ia)の塩から選択され、ここで、
基R2及びR3は、互いに独立して、水素、非置換のC1〜C6−アルキル、非置換のC2〜C6−アルケニル、非置換のC5〜C6−シクロアルキル、C6〜C10−アリール又は5〜6個の環原子を含むヘテロアリールを表し、ここで後者の2つの基は、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ又はハロゲンから選択される1、2又は3個の置換基を有していてもよく、
基R4、R5、及びR6は、互いに独立して、水素、非置換のC1〜C6−アルキル、非置換のC5〜C6−シクロアルキル又はベンジルを表し、ここで、ベンジルは、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ又はハロゲンから選択される1、2又は3個の置換基を有していてもよく、
かつ
cは、非置換のC1〜C6−アルキル、非置換のC5〜C6−シクロアルキル又はアリールを表し、ここで、アリールは1、2又は3個のC1〜C6−アルキル基で置換されていてよい。
特に、一般式(Ia)の化合物中で、基R2及びR3は、互いに独立して、水素又は非置換のC1〜C6−アルキルを表し、かつ基R4、R5、及びR6は、水素を表す。
本発明による方法で使用するために適したイオン液体は、例えばBASF SE社のBasionic(登録商標)の商品名で市販されている。本発明による方法で使用するために好ましいのは、例えば:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(EMIM CH3SO3、Basionic ST 35)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(BMIM CH3SO3、Basionic ST 78)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムチオシアナート(BASIONICTM VS 01)又は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムチオシアナート(BASIONICTM VS 02)である。
本発明による方法で使用するために特に適したイオン液体は、例えば1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(EMIM CH3SO3、Basionic ST 35)及び1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(BMIM CH3SO3、Basionic ST 78)である。
特別な実施形態の場合に、本発明による方法で使用された少なくとも1種のイオン液体のアニオンは、触媒として使用される有機スルホン酸の脱プロトン化された形態に相当する。例えばメタンスルホン酸を触媒として使用する場合には、使用されるイオン液体のアニオンは、メチルスルホナートである。
一般に、少なくとも1種のカルボン酸及び/又は少なくとも1種のカルボン酸無水物と少なくとも1種のアルコールR1−OHとの反応は、少なくとも1つの反応器中で実施される。
複数の反応器中で反応を実施する場合、反応器は好ましくは直列に接続されている。本発明による方法は、不連続式又は連続式で実施することができるが、好ましくは連続式で実施する。
反応器は、液相中での化学反応の実施のために適している任意の反応器であってよい。
反応器として、バックミキシングしない反応器、例えば管型反応器又は内部構造を備えた滞留時間容器、好ましくはバックミキシングする反応器、例えば攪拌槽、ループ型反応器、ジェットループ型反応器又は噴射ノズル型反応器が適している。しかしながら、連続するバックミキシングする反応器とバックミキシングしない反応器との組み合わせも使用することができる。
場合により、複数の反応器を多段階の装置にまとめることもできる。このような反応器は、例えば、組み込み式の多孔板を備えたループ型反応器、カスケード化された容器、中間貯蔵部を備えた管型反応器又は攪拌塔である。
好ましくは、攪拌槽型反応器が使用される。攪拌槽型反応器は、大抵は金属素材から形成されていて、この場合には特殊鋼が好ましい。反応バッチは、好ましくは攪拌機によって又は循環ポンプによって強力に混合される。
好ましい実施形態の場合に、本発明による方法を一つの単独の攪拌槽中で実施する。別の好ましい実施形態の場合に、本発明による方法を、カスケードの形で互いに接続されている少なくとも2つの攪拌槽中で実施する。連続式で方法を実施する場合に特に、できる限り完全な反応のために、複数の反応器をカスケードの形で接続することが合目的である。個々の反応器を、反応混合物が次々に通過し、その際、第1の反応器の搬出物が第2の反応器に、第2の反応器の搬出物が第3の反応器に等々と供給される。カスケードは、例えば2〜10個の反応器を含み、この場合、2、3、4又は5個の反応器が好ましい。
不連続式で方法を実施する場合、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物及びアルコールR1−OH並びにイオン液体及び触媒を同時に又は順々に反応器中に導入することができる。触媒は、純粋な形で又は溶液として、好ましくは原料及び/又はイオン液体中に溶かして、最初から又は反応温度に達した後すぐに導入することができる。カルボン酸無水物は、頻繁にアルコールと既に自触媒的に、つまり触媒によらずに、相応するエステルカルボン酸(半エステル)、例えばフタル酸無水物はフタル酸モノエステルに反応する。従って、触媒は、頻繁に第1の反応段階後に初めて必要となる。溶解補助特性に基づいて、原則として、イオン液体を反応の初めから添加することが好ましい。
連続式で方法を実施する場合、出発材料、イオン液体及び触媒の流を、反応器中に、又は反応器カスケードの使用の際には、好ましくはこのカスケードの第1の反応器中に導入する。反応器中の又は個々の反応器中の滞留時間は、この場合、反応器の容量及び出発材料の流の量によって決定される。
好ましい実施形態の場合には、本発明による方法は、反応条件下で不活性のガスを反応系に供給しながら行われる。このために、不活性のガスは、反応系のガス室中に又は液体反応混合物中に導入することができる。反応系への不活性のガスの供給は、液体反応混合物と不活性のガスとの間に大きな交換面積が作り出されるように行うことが好ましい。反応の間の不活性のガスによる処理は、ストリッピング効果を示し、反応水の除去を完全なものにする。更に、加熱した不活性のガスを供給することにより反応系にエネルギーを導入することも可能である。この実施において、反応器ジャケットを介したエネルギー導入を相応して弱めてもよい。これにより、好ましくは、反応器ジャケット付近の反応混合物の過熱を低減し、かつ副生成物の形成を低減することができる。
特に好ましい実施形態の場合に、この不活性のガスは液面下に、沸騰する反応混合物内に導入されるので、反応混合物に気泡が吹き込まれる。不活性のガスの圧力は、不活性ガス供給部の上方の反応混合物の静水圧を越えるために十分に高くなければならない。例えば、不活性のガスは、反応混合物の液面の20〜50cm下方に導入することができる。
この不活性のガスは、任意の適切な装置を介して供給してもよい。これには、例えばガス供給ランス又はノズルが含まれる。ノズルは、反応器底部付近で又は付近内に取り付けられていてよい。これらのノズルは、このために反応器を取り囲む中空室の開口部として構成されていてもよい。これとは別に、適切な供給管を備えた浸漬ノズルを使用してもよい。複数のノズルは、例えば冠の形に配置されていてよい。これらのノズルは、上方に又は下方に向けられていてよい。これらのノズルは、好ましくは斜め下方に向けられている。
好ましくは、不活性のガスの供給部の下側の反応領域内の反応混合物を、不活性のガスの供給部の上側の反応器領域内の反応混合物と交換を生じさせるために反応混合物を混合する。混合のために、例えば攪拌機又は循環ポンプが適している。特別な態様の場合に、不活性のガスの供給のため及び反応混合物の混合のためにいわゆるガス供給攪拌機を使用する。
本発明による方法を、互いにカスケードの形に接続されている少なくとも2つの攪拌槽内で実施する場合、好ましくはカスケードの全ての反応器に不活性のガスが導通される。1つより多くの反応器を不活性のガスで処理する場合、この不活性のガスを個々の反応器に並行に供給するか又は不活性のガスを複数の反応器に順々に通過させることができる。2つ以上の反応器中に、新規の不活性のガスの気泡を吹き込むことと、不活性のガスを含む蒸気を少なくとも1つの反応器から少なくとも1つの別の反応器に導入することを組み合わせることも考えられる。
例えば、n個の反応器のカスケード内に、新規の不活性のガスを、流動方向で見て最後の反応器内に導入し、この不活性のガスを含む蒸気をn番目の反応器から捕集し、蒸気の形で(n−1の)反応器内の反応ガス混合物に導入する等のことができる。
エステル化は、本発明の場合に不活性のガスの存在下で行われる。不活性のガスとは、所与の方法条件下で反応に関与する出発材料、反応体、溶媒又は生じる生成物と反応しないガスであると解釈される。適切な不活性のガスは、例えば窒素、ヘリウム、アルゴン等である。不活性のガスとして窒素を使用することが好ましい。
本発明の場合に、この方法を、反応の間に生成された水の少なくとも一部を、使用したアルコールR1−OHとの共沸混合物の形で蒸留により分離しながら行い、引き続きアルコールR1−OHを少なくとも部分的に反応系内に返送する。このため、反応系から蒸気を取り出し、この蒸気を凝縮し、この凝縮物を水相とアルコール相とに分け、アルコール相を少なくとも部分的に反応系内に返送する。「反応系内に返送」とは、このアルコール相を、反応系の少なくとも1つの任意の反応器内に導入することを意味する。
蒸気の凝縮又は部分的な凝縮のために、適切な全ての凝縮器を使用することができる。この凝縮器は任意の冷媒で冷却することができる。空気冷却及び/又は水冷を備えた凝縮器が好ましく、この場合、空気冷却が特に好ましい。
得られた凝縮物は、水相と有機相との相分離に供される。通常では、この凝縮物をこのために相分離器(デカンター)中に導入し、ここでこの凝縮物は機械的沈殿により二相に分かれ、この二相を別々に分けることができる。水相を分離し、場合により後処理後に廃棄するか又はエステルの後処理の際のストリッピング水として使用することができる。
カスケードの個々の反応器からの蒸気をまとめ、一緒に凝縮することもできる。場合により、カスケードのそれぞれの複数の反応器を1つのサブユニットにまとめることができ、この場合、それぞれサブユニットが1つの凝縮器に連結される。その他に、更に、カスケードのそれぞれの反応器を1つの凝縮器と連結する可能性もある。
返送されるべきアルコール相は、カスケードの任意の反応器内に供給するか又はカスケードの複数の反応器に分けて供給することができる。しかしながら、この返送されるべきアルコール相は、カスケードの最後の反応器には供給しないことが好ましい。好ましくは、この返送されるべきアルコールは、もっぱら又は主に、カスケードの最初の反応器に供給される。
反応系内にアルコール相を返送するために、多様な可能性が存在する。1つの可能性は、有機相を、場合により加熱後に、液体反応混合物中に圧送することである。
この方法の熱的な最適化のために、アルコール相を、塔(いわゆるアルコール返送塔)を介して反応系内に返送することができる。このアルコール返送塔内では、返送されたアルコールは、蒸気の少なくとも一部と向流で案内される。合目的に、このアルコール相を、塔頂又はこのアルコール返送塔内の上方領域内に導入する。アルコール返送塔から流出する凝縮物は、戻りながら反応系内に到達する。反応器カスケードを使用する場合、アルコール返送塔から流出する凝縮物は、好ましくは第1の反応器内に導入される。アルコール返送塔を介したアルコール相の返送は、返送されたアルコール相が予熱され、かつ相分離後に有機層中に残留しているか又はその熱力学的溶解度に従って有機相中に溶解している微量の水が除去されるという利点を示す。アルコール返送塔は、例えば段塔、規則充填物を備えた充填塔又は不規則充填物を備えた充填塔であってよい。一般に少ない段数で十分である。例えば2〜10の理論段を有する塔が適している。反応器カスケードを使用する場合、蒸気は、好ましくは、アルコール返送塔を介して少なくとも第1の反応器を離れる。1つ以上の別の反応器又は全ての別の反応器は、同様にアルコール返送塔のための蒸気取出部を備えていてもよい。
アルコールR1−OHは、好ましくは、カルボキシル基に対して化学量論的に過剰に使用される。この場合、カルボン酸無水物は2つのエステル化されるべきカルボキシル基を有すると仮定される。アルコールR1−OHは、特に好ましくは1〜100%のモル過剰量で、殊に5〜50%のモル過剰量で、特別には7〜15%のモル過剰量で使用される。
触媒は、好ましくは、カルボキシル基のモル量を基準として0.5〜5Mol%、特に好ましくは1〜2Mol%の量で使用される。
好ましくは、エステル化触媒は、メタンスルホン酸及びトルエンスルホン酸から選択される。特に、エステル化触媒としてメタンスルホン酸を使用する。触媒は、純物質としても又は水溶液の形でも使用することができる。
本発明の範囲内で、「総塩素含有率」の用語は、遊離塩素並びに有機結合した塩素又は無機結合した塩素の含有率の合計を表す。
好ましくは、使用したメタンスルホン酸は、最高で20ppm、好ましくは最高で5ppm、殊に最高で1ppmの総塩素含有率を示す。
好ましくは、使用したメタンスルホン酸は、最高で50ppm、好ましくは最高で20ppmのスルファート含有率を示す。
特に適した純粋なメタンスルホン酸は、国際公開第0050351号(WO 0050351)に記載された方法により得られる。このような純粋なMSAは、BASF SE社のLutropur(登録商標)の商品名で、70%の水溶液(Lutropur(登録商標)MSA)として又は水不含のMSA(Lutropur(登録商標)MSA100)として、市場で手可能である。
エステル化は、好ましくは60〜250℃、特に好ましくは120〜240℃の温度範囲で実施される。
最適温度は、原料、反応進行及び触媒濃度に依存する。この最適温度は、あらゆる具体的なケースについて、試験により容易に測定することができる。アルコールを反応混合物から留去できることが、反応水を除去するために必要である。望ましい温度又は望ましい温度範囲は、反応器中の圧力によって調節することができる。従って、低沸点のアルコールの場合には、加圧で又は常圧で反応を実施し、より高い沸点のアルコールの場合には減圧で反応を実施することができる。
エステル化のために複数の反応器からなるカスケードを使用する場合には、カスケードの全ての反応器を同じ温度で運転することができる。しかしながら、一般に、温度を、カスケードの最初の反応器から最後の反応器に向かって連続的に高めることが好ましく、この場合に、1つの反応器は、反応混合物の流動方向で見てその上流にある反応器と同じか又はそれより高い温度で運転される。合目的に、全ての反応器をほぼ同じ圧力で運転することができる。
エステル化は、好ましくは周囲圧力下で又は減圧下で行われる。好ましくは、エステル化は、0.001〜2.0barで、特に好ましくは0.01〜1.1barの圧力で実施される。
エステル化は、外部溶媒の不存在下で又は有機溶媒の存在下で実施することができる。好ましくは、エステル化は、外部溶媒の不存在下で実施される。
エステル化を、外部溶媒の存在下で実施する場合には、これは、好ましくは反応条件下で不活性な有機溶媒である。これには、例えば脂肪族炭化水素、ハロゲン化された脂肪族炭化水素、芳香族及び置換された芳香族炭化水素又はエーテルが所属する。好ましくは、溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジブチルエーテル、THF、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ポリエーテル、例えばポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリアルキレングリコールモノ−(C1〜C4−)アルキルエーテル、例えばポリエチレングリコールモノメチルエーテル(MPEG)、ポリアルキレングリコール−ジ−(C1〜C4−)アルキルエーテル、例えば200℃を超える沸点のポリエチレングリコールジメチルエーテル、及びこれらの混合物から選択される。
一般に、反応混合物中のイオン液体の割合は、反応混合物の全質量を基準として、1〜50質量%、好ましくは2〜45質量%、特に5〜40質量%である。
反応の完了後に、底部に存在する反応混合物は、通常では、不所望なエステル及び過剰量のアルコールを含む有機相と、イオン液体、触媒及び/又はその分解生成物、並びに少量のエステルカルボン酸及び/又は未反応のカルボン酸を含むイオン性画分との二相からなる。
原則として、反応の完了後に、少なくとも1種の触媒並びに場合により未反応のカルボン酸及び/又は未反応のカルボン酸無水物を含むイオン性画分を、反応混合物から分離し、かつ別のエステル化反応のために再使用する。
通常では、反応混合物の有機相とイオン性画分とへの分離は、自己凝離(相分離)のプロセスによって行われる。このため、反応混合物を、相分離器(デカンター)内に導入し、ここで、この混合物は機械的沈殿により二相(有機生成物相とイオン性画分)に分かれ、別々に取り出すことができる。
分離が達成できないか又は自己凝離(相分離)の途中でまだ不完全に達成されているだけの場合には、この分離に加えて又はこの分離の代わりに抽出を行うこともできる。この場合、反応混合物は、原則として、エステル化合物を極めて良好に溶解するが、イオン液体とはわずかにしか混合しないか又は全く混合しない溶媒の使用下で抽出する。これとは別に、反応混合物の抽出分離のために、イオン液体を極めて良好に溶解するが、エステル化合物とはわずかにしか混合しないか又は全く混合しない溶媒を使用することもできる。
イオン液体とわずかにしか混合しないか又は全く混合しない、抽出のために適した溶媒は、例えば、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル、シクロペンタン又はシクロヘキサン、ハロゲン化された脂肪族炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、又は1,2−ジクロロエタン、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ハロゲン化された芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、並びにC1〜C4−アルキルニトリル、例えばアセトニトリル又はプロピオニトリルなどから選択される。
好ましくは、反応混合物の抽出分離のために、イオン液体を極めて良好に溶解するが、エステル化合物とはわずかにしか混合しないか又は全く混合しない溶媒を使用する。このために適した溶媒は、例えば水及びC1〜C4−アルコール、例えばメタノール、エタノール又は2−プロパノールから選択され、特に水が選択される。
分離を行った後に、イオン液体、触媒及び/又はその分解生成物並びに少量のエステルカルボン酸及び/又は未反応のカルボン酸を含むイオン性画分を貯蔵し、別の反応のために再使用することができる。
分離を行った後に、望ましいエステル及び過剰量のアルコールを含む有機相を、更に精製及び/又は浄化段階に供すことができる。
原則として、この有機相は、場合によりその中に含まれる酸性化合物を中和及び/又は除去するために、別の後処理のために水性塩基で洗浄される。引き続き、過剰量のアルコールを蒸留により分離する。このプロセス段階の順序は、この場合に変えることができる。この場合に、未反応のアルコールの大部分は、常圧又は真空中で留去される。アルコールの最後の痕跡は、例えば水蒸気蒸留により、特に120〜225℃の温度範囲で、真空中で除去することができる。アルコールの分離は、最初の後処理段階で又は最後の後処理段階で行うことができる。
酸性材料、例えばカルボン酸、エステルカルボン酸又は場合により酸性触媒の中和は、塩基、例えばアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩又は水酸化物の添加によって行われる。この中和剤は、固体の形で又は好ましくは溶液として、特に水溶液として使用することができる。ここでは、頻繁に、0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜15質量%、特に1〜10質量%の濃度の苛性ソーダ液が使用される。中和剤は、滴定により決定される化学量論的に必要な量の1倍〜4倍、特に1倍〜2倍に相当する量で添加される。
蒸留の際に、存在する限りで、使用したアルコールR1−OHの副生成物として生じるエーテルも除去される。これは、本発明による方法により得られた反応混合物中に、一般に<2質量%、好ましくは<1質量%の量で含まれる(誘導化された試料に関して定性GC測定により決定)。得られたエーテルは、望ましい場合に、酸によるエーテル分解によって再びアルコールR1−OHに変換することができる。
過剰量のアルコールR1−OHは、直接再使用することができるか又は例えば蒸留によって再び精製することができる。
得られたカルボン酸エステルは、主に、固体の不純物を含んでいない。しかしながら、場合により反応器中に存在する浮遊物を取り除くために、これを濾過に供することができる。
好ましいアルコールR1−OHは、C5〜C13−アルカノールである。このC5〜C13−アルカノールは、直鎖であるか又は分枝されていてよいか又は直鎖の及び分枝したC5〜C13−アルカノールの混合物からなっていてよい。好ましいC5〜C13−アルカノールには、例えばn−ペンタノール、2−メチルブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ノナノール、イソノナノール、イソデカノール、2−プロピルヘプタノール、n−ウンデカノール、イソウンデカノール、n−ドデカノール、イソドデカノール、n−トリデカノール又はイソトリデカノール並びにこれらの混合物が含まれる。C7〜C12−アルカノールが特に好ましい。
アルコールR1−OHとして特に好ましいC7〜C12−アルカノールは、直鎖であるか又は分枝されていてよいか又は直鎖の及び分枝したC7〜C12−アルカノールの混合物からなっていてよい。特に好ましいC7〜C12−アルカノールには、例えばn−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ノナノール、イソノナノール、イソデカノール、2−プロピルヘプタノール、n−ウンデカノール、イソウンデカノール又はn−ドデカノール並びにこれらの混合物が含まれる。特に、本発明による方法では、アルコールとして2−エチルヘキサノールが使用される。
好ましくは、アルコールR1−OHとして、更に、C5〜C6−シクロアルカノール並びにC5〜C13−アルカノールを使用する。C5〜C6−シクロアルカノールは、シクロペンタノール又はシクロヘキサノール並びにこれらの混合物から選択される。シクロヘキサノールが好ましい。置換されたC5〜C6−シクロアルカノールは、その環の大きさに依存して、1つ以上の(例えば1、2、3、4又は5個の)C1〜C10−アルキル置換基を有していてよい。C5〜C6−シクロアルカノールの例は、2−及び3−メチルシクロペンタノール、2−及び3−エチルシクロペンタノール、2−、3−及び4−メチルシクロヘキサノール、2−、3−及び4−エチルシクロヘキサノール、2−、3−及び4−プロピルシクロヘキサノール、2−、3−及び4−イソプロピルシクロヘキサノール、2−、3−及び4−ブチルシクロヘキサノール、2−、3−及び4−sec−ブチルシクロヘキサノール及び2−、3−及び4−tert−ブチルシクロヘキサノールである。
特に好ましいC7〜C12−アルカノールを、次に詳しく定義する。
ヘプタノール
本発明による方法で使用されるヘプタノールは、直鎖であるか又は分枝されていてもよく又は直鎖のヘプタノールと分枝したヘプタノールとの混合物からなっていてもよい。好ましくは、分枝したヘプタノールからなる混合物(イソヘプタノールとも言う)が使用され、これは、例えばDimersol(登録商標)法により得られた二量体プロペンのロジウム触媒による又は好ましくはコバルト触媒によるヒドロホルミル化、かつ引き続き、得られたイソヘプタナールをイソヘプタノール混合物へ水素化することにより製造される。その製造に応じて、こうして得られたイソヘプタノール混合物は複数の異性体からなる。主に直鎖のヘプタノールは、ロジウム触媒又は好ましくはコバルト触媒による、1−ヘキセンのヒドロホルミル化及びこうして得られたn−ヘプタナールのn−ヘプタノールへの引き続く水素化によって得ることができる。1−ヘキセン又は二量体プロペンのヒドロホルミル化は、自体公知の方法により行うことができる:反応媒体中に均一に溶解したロジウム触媒を用いるヒドロホルミル化の場合、ヒドロホルミル化反応の条件下でin situでヒドロホルミル化反応混合物中で合成ガスの作用下で、例えばロジウム塩から形成される錯化されていないロジウムカルボニルも、錯体のロジウムカルボニル化合物、特に有機ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、又はオルガノホスフィット、好ましくは例えば米国特許第5288918号明細書(US-A 5288918)に記載されたキレート化するビホスフィットを含む錯体も、触媒として使用することができる。このオレフィンの、コバルト触媒によるヒドロホルミル化の場合に、一般に反応混合物中に均一に溶解するコバルトカルボニル化合物が使用され、これは、ヒドロホルミル化反応の条件下で、合成ガスの作用下でin situでコバルト塩から形成される。コバルト触媒によるドロホルミル化をトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンの存在下で実施する場合、ヒドロホルミル化生成物として、所望のヘプタノールが直接形成されるので、アルデヒド官能基の更なる水素化はもはや必要ない。
1−ヘキセン又はヘキセン異性体混合物の、コバルト触媒によるヒドロホルミル化のために、例えばFalbe、New Syntheses with Carbon Monoxide、Springer、Berlin、1980、第162頁〜168頁に説明された工業的に確立した方法、例えばRuhrchemie法、BASF法、Kuhlmann法又はShell法が適している。Ruhrchemie法、BASF法及びKuhlmann法は、触媒として配位子変性されていないコバルトカルボニル化合物を用いて運転され、かつこの場合ヘキサナール混合物が得られるが、Shell法(独国特許出願公開第1593368号公報(DE-A 1593368))は、触媒としてホスフィン配位子又はホスフィット配位子で変性されたコバルトカルボニル化合物を使用し、この化合物はその付加的に高い水素化活性に基づいて直接ヘキサノール混合物を生じる。配位子変性されていないコバルトカルボニル錯体を用いるヒドロホルミル化の実施のための好ましい実施態様は、独国特許出願公開第2139630号公報(DE-A 2139630)、独国特許出願公開第2244373号公報(DE-A 2244373)、独国特許出願公開第2404855号公報(DE-A 2404855)及び国際公開第01014297号(WO 01014297)に詳細に記載されている。
1−ヘキセン又はヘキセン異性体混合物のロジウム触媒によるヒドロホルミル化のために、米国特許第4148830号明細書(US-A 4148830)の主題のようなトリフェニルホスフィン配位子で変性されたロジウムカルボニル化合物を用いる工業的に確立されたロジウム低圧ヒドロホルミル化法を適用することができる。好ましくは、上述の方法により得られるヘキセン異性化混合物のような長鎖オレフィンの、ロジウム触媒によるヒドロホルミル化のために、触媒として配位子変性されていないロジウムカルボニル化合物を用いることができ、この場合、低圧法とは異なり、80〜400barの高めた圧力が調節されている。このようなロジウム高圧ヒドロホルミル化法の実施は、例えば欧州特許出願公開第695734号公報(EP-A 695734)、欧州特許第880494号明細書(EP-B 880494)及び欧州特許第1047655号明細書(EP-B 1047655)に記載されている。
ヘキセン異性体混合物のヒドロホルミル化により得られるイソヘプタナール混合物は、それ自体慣用の方法で、触媒によりイソヘプタノール混合物に水素化される。好ましくは、このために、触媒活性成分として元素の周期表のVI副族〜VIII副族又はI副族の金属又は金属酸化物、特に場合によりAl23、SiO2及び/又はTiO2のような担体材料上に施されたクロム、モリブデン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル及び/又は銅を含む不均一系触媒が使用される。このような触媒は、例えば独国特許出願公開第3228881号公報(DE-A 3228881)、独国特許出願公開第2628987号公報(DE-A 2628987)及び独国特許出願公開第2445303号公報(DE-A 2445303)に記載されている。特に好ましくは、イソヘプタナールの水素化のために必要な化学量論量の水素量の1.5〜20%の過剰の水素を用いたイソヘプタナールの水素化を、50〜200℃の温度で、かつ25〜350barの水素圧力で実施し、副反応の回避のために、水素化供給物に独国特許出願公開第2628987号公報(DE-A 2628987)に従って少量の水を、好ましくはアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属炭酸塩の水溶液の形で、国際公開第01087809号(WO 01087809)の教示に従って添加する。
オクタノール
長年にわたり大量に生産された可塑剤アルコールの2−エチルヘキサノールは、n−ブチルアルデヒドをアルドール縮合して2−エチル−ヘキセナールにし、これを引き続き2−エチルヘキサノールに水素化することにより得ることができる(Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry;第5版、A10巻、第137頁〜140頁、VCH Verlagsgesellschaft GmbH、Weinheim 1987参照)。
主に直鎖のオクタノールは、ロジウム触媒又は好ましくはコバルト触媒を用いる1−ヘプテンのヒドロホルミル化及びこうして得られたn−オクタナールを引き続きn−オクタノールに水素化することにより得ることができる。このために必要な1−ヘプテンは、炭化水素のフィッシャートロプシュ合成から得ることができる。
アルコールのイソオクタノールは、2−エチルヘキサノール又はn−オクタノールとは異なり、その製造様式によって、均一の化合物ではなく、多様に分枝したC8アルコールの、例えば2,3−ジメチル−1−ヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、4,5−ジメチル−1−ヘキサノール、3−メチル−1−ヘプタノール及び5−メチル−1−ヘプタノールからなる異性体混合物であり、これらは、適用した製造条件及び製造方法に応じて多様な量比でイソオクタノール中に存在することができる。イソオクタノールは、通常では、プロペンとブテン、好ましくはn−ブテンとの共二量化、及びこうして得られたヘプテン異性体からなる混合物の引き続くヒドロホルミル化によって製造される。このヒドロホルミル化の際に得られるオクタナール異性体混合物は、引き続き、それ自体慣用の方法でイソオクタノールに水素化することができる。
プロペンとブテンとからの異性体のヘプテンへの共二量化は、好ましくは均一系触媒を用いるDimersol(登録商標)法(Chauvin et al;Chem. Ind.;1974年5月、第375頁〜378頁)を用いて行うことができ、この場合、触媒として溶解したニッケルホスフィン錯体をクロロエチルアルミニウム化合物、例えば二塩化エチルアルミニウムの存在下で用いる。このニッケル錯体触媒用のホスフィン配位子として、例えばトリブチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン及び/又はトリベンジルホスフィンを使用することができる。この反応は0〜80℃の温度で行われ、この場合、好ましくは、オレフィンが液体反応混合物中に溶解して存在する圧力が調節される(Cornils;Hermann:Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds;第2版;第1巻;第254頁〜259頁、Wiley-VCH、Weinheim 2002)。
反応媒体中に均一に溶解したニッケル触媒で運転するDimersol(登録商標)法とは別に、プロペンとブテンとの共二量化を、担体上に堆積された不均一NiO触媒を用いて実施することもでき、この場合、均一系触媒による方法の場合と類似のヘプテン異性体分布が得られる。このような触媒は、例えばいわゆるOctol(登録商標)法(Hydrocarbon Processing、1986年2月、第31頁〜33頁)において使用され、オレフィン二量化又は共二量化のために良好に適した特異的なニッケル異種触媒は、例えば国際公開第9514647号(WO 9514647)に開示されている。
ニッケルを基礎とする触媒の代わりに、ブレンステッド酸性の不均一系触媒もプロペンとブテンとの共二量化のために使用することができ、この場合、一般に、ニッケル触媒による方法の場合よりもより高く分枝したヘプテンが得られる。このために適した触媒の例は、例えばオレフィン二量化又はオリゴマー化のためのPolyGas(登録商標)法により利用される固体のリン酸触媒、例えばリン酸で含浸された珪藻土である(Chitnis et al;Hydrocarbon Engineering 10、第6番、2005年6月)。プロペンとブテンとからヘプテンに共二量化するために極めて適したブレンステッド酸性触媒は、PolyGas(登録商標)法を基礎として開発されたEMOGAS(登録商標)法を前提とするゼオライトである。
1−ヘプテン及びヘプテン異性体混合物は、n−ヘプタナール及びヘプタナール異性体混合物の製造との関連で先に説明した公知の方法により、ロジウム触媒又はコバルト触媒によるヒドロホルミル化、好ましくはコバルト触媒によるヒドロホルミル化を用いて、n−オクタナール又はオクタナール異性体混合物に変換される。これらは、引き続き、例えばn−ヘプタノール製造及びイソヘプタノール製造との関連で上述した触媒を用いて相応するオクタノールに水素化される。
ノナノール
主に直鎖のノナノールは、1−オクテンのロジウム触媒又は好ましくはコバルト触媒によるヒドロホルミル化及びこの場合に得られたn−ノナナールの引き続く水素化により得ることができる。出発オレフィンの1−オクテンは、例えば配位子としてジフェニルホスフィン酢酸又は2−ジフェニルホスフィノ安息香酸を含む、例えば反応媒体(1,4−ブタンジオール)中に均一に可溶なニッケル錯体触媒を用いるエチレンオリゴマー化により得ることができる。この方法は、Shell Higher Olefins Process又はSHOP法の名称の下でも公知である(Weisermel, Arpe:Industrielle Organische Chemie;第5版;第96頁;Wiley-VCH, Weinheim 1998参照)。
本発明による方法で使用されるアルコール成分のイソノナノールは、均一な化合物ではなく、多様に分枝した異性体のC9アルコールからなる混合物であり、この多様に分枝した異性体のC9アルコールは、その製造の種類に応じて、特に使用した出発化合物に応じて多様な分枝度を示すことができる。一般に、イソノナノールは、例えばUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、A1巻、第291頁〜292頁、VCH Verlagsgesellschaft GmbH、Weinheim 1995に述べられているように、ブテンの二量化によりイソオクテン混合物にし、引き続きイソオクテン混合物をヒドロホルミル化し、この場合に得られたイソノナナール混合物の水素化によりイソノナノール混合物にすることにより製造される。
イソノナノールを製造するための出発材料として、イソブテン、シス−及びトランス−2−ブテンも、1−ブテン又はこれらのブテン異性体の混合物も使用することができる。主に、液状の、例えば硫酸又はリン酸、又は固体の、担持材料としてケイソウ土、SiO2又はAl23上に施されたリン酸又はゼオライト又はブレンステッド酸によって触媒される、純粋なイソブテンの二量化の場合には、主に、著しく分枝した2,4,4−トリメチルペンテン(ジイソブチレンとも言われる)が得られ、これはヒドロホルミル化及びアルデヒドの水素化の後で高分枝化されたイソノナノールを提供する。
わずかな分枝度を示すイソノナノールが好ましい。このようなわずかに分枝したイソノナノール混合物は、線状ブテンの1−ブテン、シス及び/又はトランス−2−ブテン(これは場合により更に少量のイソブテンを含むことがある)から、ブテン二量化の先に記載された経路、イソオクテンのヒドロホルミル化及び得られたイソノナノール混合物の水素化によって製造される。好ましい原料は、クラッカー、例えばスチームクラッカーのC4留分からなるいわゆるラフィネートIIであり、これは、アレン、アセチレン及びジエン、特に1,3−ブタジエンを線状ブテンに部分水素化することによる除去又は例えばN−メチルピロリドンを用いた抽出蒸留による分離、及びその中に含まれるイソブテンを、大規模工業的に確立した方法による、燃料添加剤のメチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)又は純粋イソブテンの獲得のために用いるイソブチル−tert−ブチルエーテルの形成下での、メタノール又はイソブタノールとの反応によるブレンステッド酸触媒を用いて引き続き除去することにより得られる。
ラフィネートIIは、1−ブテン及びシス−及びトランス−2−ブテンの他に、更にn−ブタン及びイソブタン及び5質量%までの残留量のイソブテンを含む。
線状ブテン又はラフィネートII中に含まれるブテン混合物の二量化は、例えば上述のイソヘプテン混合物の製造との関連で説明した、慣用の大規模工業的に実用化された方法を用いて、例えばPolyGas(登録商標)法又はEMOGAS(登録商標)法で使用される不均一系のブレンステッド酸触媒を用いて、反応媒体中に均一に溶解するニッケル錯体触媒の使用下でのDimersol(登録商標)法を用いて又はOctol(登録商標)法又は国際公開第9514647号(WO 9514647)による方法による不均一系の酸化ニッケル(II)を含む触媒を用いて実施することができる。この場合に得られるイソオクテン混合物は、上述のヘプタナール異性体混合物の製造との関連で説明した公知の方法により、ロジウム触媒又はコバルト触媒によるヒドロホルミル化、好ましくはコバルト触媒によるヒドロホルミル化を用いてイソノナナール混合物に変換される。これらは、引き続き、例えば上述のイソヘプタノール製造との関連で挙げられた触媒を用いて、適切なイソノナノール混合物に水素化される。
こうして製造されたイソノナノール異性体混合物は、そのイソインデックス(Isoindex)により特徴付けることができ、このイソインデックスは、イソノナノール混合物中の個々の異性体のイソノナノール成分の分枝度から、イソノナノール混合物中のそのパーセント割合を掛けることで計算することができる。このように、例えば0の値を示すn−ノナノール、1の値を示すメチルオクタノール(1つの分枝)及び2の値を示すジメチルヘプタノール(2つの分枝)が、イソノナノール混合物のイソインデックスに寄与する。線状性が高くなればそれだけ、該当するイソノナノール混合物のイソインデックスはより低くなる。従って、イソノナノール混合物のイソインデックスは、イソノナノール混合物をその個々の異性体にガスクロマトグラフィーにより分離し、かつそれに伴い、ガスクロマトグラフィー分析の標準方法により決定されたイソノナノール混合物中のその百分率による量的割合の数値化により算出することができる。揮発性を高めかつ異性体ノナノールのガスクロマトグラフィー分離を改善する目的で、合目的に、異性体ノナノールをガスクロマトグラフィー分析の前に標準法を用いて、例えばN−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミドとの反応によりトリメチルシリル化する。ガスクロマトグラフィー分析の際の個々の成分のできる限り良好な分離を達成するために、好ましくは固定相としてポリジメチルシロキサンを含む毛管カラムを使用する。このような毛管カラムは市場で入手可能であり、かつ市場の多様な供給品の中からこの分離結果のために適した製品を選択するために、単に当業者のいくつかのわずかなルーティン試験が必要なだけである。
本発明による方法で使用されるイソノナノールは、上述の方法により製造することができる、エステル化又はエーテル化された、一般に0.8〜2、好ましくは1.0〜1.8、特に好ましくは1.1〜1.5のイソインデックスを示すイソノナノールである。
次に、単に例示的に、本発明による方法で使用することができるイソノナノール混合物の可能な組成を挙げるが、この場合、イソノナノール混合物中の詳細に挙げられた異性体の割合は、出発物質、例えばラフィネートIIの組成に依存し、このブテンに関する組成は製造に基づいて変化することがあり、かつ適用された製造条件、例えば利用された触媒の種類及びそれにあわせられる温度条件及び圧力条件によって変化することがあることを注釈する。
例えば、原料としてラフィネートIIの使用下で、国際公開第9514647号(WO 9514647)による触媒及び方法を用いて製造したイソオクテン混合物からコバルト触媒によるヒドロホルミル化及び引き続く水素化により製造されたイソノナノール混合物は次の組成を示すことができる:
− 3−エチル−6−メチル−ヘキサノール1.73〜3.73質量%、好ましくは1.93〜3.53質量%、特に好ましくは2.23〜3.23質量%;
− 2,6−ジメチルヘプタノール0.38〜1.38質量%、好ましくは0.48〜1.28質量%、特に好ましくは0.58〜1.18質量%;
− 3,5−ジメチルヘプタノール2.78〜4.78質量%、好ましくは2.98〜4.58質量%、特に好ましくは3.28〜4.28質量%;
− 3,6−ジメチルヘプタノール6.30〜16.30質量%、好ましくは7.30〜15.30質量%、特に好ましくは8.30〜14.30質量%;
− 4,6−ジメチルヘプタノール5.74〜11.74質量%、好ましくは6.24〜11.24質量%、特に好ましくは6.74〜10.74質量%;
− 3,4,5−トリメチルヘキサノール1.64〜3.64質量%、好ましくは1.84〜3.44質量%、特に好ましくは2.14〜3.14質量%;
− 3,4,5−トリメチルヘキサノール、3−メチル−4−エチルヘキサノール及び3−エチル−4−メチルヘキサノール1.47〜5.47質量%、好ましくは1.97〜4.97質量%、特に好ましくは2.47〜4.47質量%;
− 3,4−ジメチルヘプタノール4.00〜10.00質量%、好ましくは4.50〜9.50質量%、特に好ましくは5.00〜9.00質量%;
− 4−エチル−5−メチルヘキサノール及び3−エチルヘプタノール0.99〜2.99質量%、好ましくは1.19〜2.79質量%、特に好ましくは1.49〜2.49質量%;
− 4,5−ジメチルヘプタノール及び3−メチルオクタノール2.45〜8.45質量%、好ましくは2.95〜7.95質量%、特に好ましくは3.45〜7.45質量%;
− 4,5−ジメチルヘプタノール1.21〜5.21質量%、好ましくは1.71〜4.71質量%、特に好ましくは2.21〜4.21質量%;
− 5,6−ジメチルヘプタノール1.55〜5.55質量%、好ましくは2.05〜5.05質量%、特に好ましくは2.55〜4.55質量%;
− 4−メチルオクタノール1.63〜3.63質量%、好ましくは1.83〜3.43質量%、特に好ましくは2.13〜3.13質量%;
− 5−メチルオクタノール0.98〜2.98質量%、好ましくは1.18〜2.78質量%、特に好ましくは1.48〜2.48質量%;
− 3,6,6−トリメチルヘキサノール0.70〜2.70質量%、好ましくは0.90〜2.50質量%、特に好ましくは1.20〜2.20質量%;
− 7−メチルオクタノール1.96〜3.96質量%、好ましくは2.16〜3.76質量%、特に好ましくは2.46〜3.46質量%;
− 6−メチルオクタノール1.24〜3.24質量%、好ましくは1.44〜3.04質量%、特に好ましくは1.74〜2.74質量%;
− n−ノナノール0.1〜3質量%、好ましくは0.2〜2質量%、特に好ましくは0.3〜1質量%;
− 9及び10個の炭素原子を含むその他のアルコール25〜35質量%、好ましくは28〜33質量%、特に好ましくは29〜32質量%;ただし、記載された成分の合計は100質量%となる。
上述の記載に応じて、原料としてエチレン含有のブテン混合物の使用下でPolyGas(登録商標)法又はEMOGAS(登録商標)法を用いて製造されたイソオクテン混合物の、コバルト触媒によりヒドロホルミル化及び引き続く水素化により製造されたイソノナノール混合物は、原料組成及び使用した反応条件の変動に依存して、次の組成の範囲内で変化することができる:
− n−ノナノール6.0〜16.0質量%、好ましくは7.0〜15.0質量%、特に好ましくは8.0〜14.0質量%;
− 6−メチルオクタノール12.8〜28.8質量%、好ましくは14.8〜26.8質量%、特に好ましくは15.8〜25.8質量%;
− 4−メチルオクタノール12.5〜28.8質量%、好ましくは14.5〜26.5質量%、特に好ましくは15.5〜25.5質量%;
− 2−メチルオクタノール3.3〜7.3質量%、好ましくは3.8〜6.8質量%、特に好ましくは4.3〜6.3質量%;
− 3−エチルヘプタノール5.7〜11.7質量%、好ましくは6.3〜11.3質量%、特に好ましくは6.7〜10.7質量%;
− 2−エチルヘプタノール1.9〜3.9質量%、好ましくは2.1〜3.7質量%、特に好ましくは2.4〜3.4質量%;
− 2−プロピルヘキサノール1.7〜3.7質量%、好ましくは1.9〜3.5質量%、特に好ましくは2.2〜3.2質量%;
− 3,5−ジメチルヘプタノール3.2〜9.2質量%、好ましくは3.7〜8.7質量%、特に好ましくは4.2〜8.2質量%;
− 2,5−ジメチルヘプタノール6.0〜16.0質量%、好ましくは7.0〜15.0質量%、特に好ましくは8.0〜14.0質量%;
− 2,3−ジメチルヘプタノール1.8〜3.8質量%、好ましくは2.0〜3.6質量%、特に好ましくは2.3〜3.3質量%;
− 3−エチル−4−メチルヘキサノール0.6〜2.6質量%、好ましくは0.8〜2.4質量%、特に好ましくは1.1〜2.1質量%;
− 2−エチル−4−メチルヘキサノール2.0〜4.0質量%、好ましくは2.2〜3.8質量%、特に好ましくは2.5〜3.5質量%;
− 9個の炭素原子を含むその他のアルコール0.5〜6.5質量%、好ましくは1.5〜6質量%、特に好ましくは1.5〜5.5質量%;ただし、上述の成分の合計は100質量%となる。
デカノール
本発明による方法で使用されたアルコール成分のイソデカノールは、均一な化合物ではなく、多様に分枝した異性体のデカノールの複雑な混合物である。
これは、一般に、例えば上記に説明したPolyGas(登録商標)法又はEMOGAS(登録商標)法による、ニッケル触媒又はブレンステッド酸触媒による、プロピレンの三量化、引き続きこうして得られたイソノネン異性体混合物の、均一系ロジウム触媒又はコバルトカルボニル触媒を用いた、好ましくはコバルトカルボニル触媒を用いたヒドロホルミル化、及び生じたイソデカナール異性体混合物の、例えばC7〜C9アルコールの製造との関連で挙げられた触媒及び方法(Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry;第5版、A1巻、第293頁、VCH Verlagsgesellschaft GmbH, Weinheim 1985)による水素化によって製造される。こうして製造されたイソデカノールは、一般に著しく分枝されている。
本発明による方法で使用された2−プロピルヘプタノールは、純粋な2−プロピルヘプタノールであるか又はプロピルヘプタノール異性体混合物であってよく、これは一般に、2−プロピルヘプタノールの工業的製造の際に形成され、かつ一般に同様に2−プロピルヘプタノールと言われる。
純粋な、2−プロピルヘプタノールは、n−バレルアルデヒドのアルドール縮合及びこの際に得られた2−プロピルヘプタナールの引き続く水素化により、例えば米国特許第2921089号明細書(US-A 2921089)に従って得ることができる。一般に、市場で入手可能な2−プロピルヘプタノールは、主成分の2−プロピルヘプタノールの他に製造に基づく1種以上の2−プロピルヘプタノール異性体の2−プロピル−4−メチルヘキサノール、2−プロピル−5−メチルヘキサノール、2−イソプロピルヘプタノール、2−イソプロピル−4−メチルヘキサノール、2−イソプロピル−5−メチルヘキサノール及び/又は2−プロピル−4,4−ジメチルペンタノールを含む。2−プロピルヘプタノール中に、2−プロピルヘプタノールの他の異性体、例えば2−エチル−2,4−ジメチルヘキサノール、2−エチル−2−メチル−ヘプタノール及び/又は2−エチル−2,5−ジメチル−ヘキサノールの存在も可能であるが、アルドール縮合の経過においてこれらの異性体のアルデヒド系の前駆体のわずかな形成率に基づいて、あったとしても、2−プロピルヘプタノール中に微量で含まれるだけであり、このような2−プロピルヘプタノール異性体混合物から製造された化合物の可塑剤特性に実質的に影響を及ぼさない。
2−プロピルヘプタノールの製造のための出発材料として、多様な炭化水素源、例えば1−ブテン、2−ブテン、ラフィネートI(1−ブテン及び2−ブテンの他にまだかなりの量のイソブテンを含む、アレン、アセチレン及びジエンの分離後のクラッカーのC4画分から得られるアルカン/アルケン混合物)又はラフィネートII(これはラフィネートIからイソブテンの分離により得られ、かつオレフィン成分として1−ブテン及び2−ブテンの他にまだ少量のイソブテンを含む)を利用することができる。もちろん、ラフィネートIとラフィネートIIとの混合物も2−プロピルヘプタノール製造のための原料として使用することができる。これらのオレフィン又はオレフィン混合物は、それ自体慣用の方法によって、コバルト触媒又はロジウム触媒を用いて水素化することができ、この場合、1−ブテンから、n−バレルアルデヒド及びイソバレルアルデヒド(このイソバレルアルデヒドの名称は、化合物の2−メチルブタナールを表す)の混合物を形成し、このn/イソ比率は、使用した触媒及びヒドロホルミル化条件に応じて比較的広範囲で変化することができる。例えば、トリフェニルホスフィンで変性された均一系のロジウム触媒(Rh/TPP)を使用する場合、1−ブテンからn−バレルアルデヒド及びイソバレルアルデヒドは、一般に10:1〜20:1のn/イソ比率で形成され、それに反して、例えば米国特許第5288918号明細書(US-A 5288918)又は国際公開第05028407号(WO 05028407)によるホスフィット配位子又は例えば国際公開第0283695号(WO 0283695)によるホスホルアミジット配位子で変性されたロジウムヒドロホルミル化触媒を使用する場合には、ほぼn−バレルアルデヒドだけが生成される。Rh/TPP触媒系はヒドロホルミル化の際に2−ブテンを極めてゆっくりと反応させるので、大部分の2−ブテンはヒドロホルミル化混合物から再度回収することができ、2−ブテンのヒドロホルミル化は、上述のホスフィット配位子又はホスホルアミジット配位子により変性されたロジウム触媒を用いて達成され、この場合に主にn−バレルアルデヒドが生成される。それに対して、オレフィン系原料中に含まれるイソブテンは、たとえ異なる速度であったとしても、実際に全ての触媒系により3−メチルブタナールにヒドロホルミル化されかつ触媒に応じてわずかな程度でピバルアルデヒドにヒドロホルミル化される。
使用した出発材料及び触媒に応じて得られるC5アルデヒド、つまり、場合によりイソバレルアルデヒド、3−メチルブタナール及び/又はピバルアルデヒドとの混合物の形でのn−バレルアルデヒドは、アルドール縮合の前に、所望の場合に、完全に又は部分的に蒸留により個々の成分に分離することができるので、ここでも、この異性体組成が本発明による製造方法で使用されたC10アルコール成分に影響を及ぼすか又は調節するという可能性が生じる。同様に、ヒドロホルミル化の際に生成されるC5アルデヒド混合物を、予め個々の異性体を分離することなしにアルドール縮合に供給することができる。例えば欧州特許出願公開第366089号公報(EP-A 366089)、米国特許第4426524号明細書(US-A 4426524)又は米国特許第5434313号明細書(US-A 5434313)に記載された方法により、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液のような塩基性触媒を用いて実施することができるアルドール縮合の場合には、n−バレルアルデヒドの使用の際に、唯一の縮合生成物として2−プロピルペンタナールが生じ、それに反して異性体のC5アルデヒドの混合物を使用する場合には、同じアルデヒド分子のホモアルドール縮合の生成物と、異なるバレルアルデヒド異性体の交差アルドール縮合の生成物との異性体混合物が形成される。もちろん、このアルドール縮合は、個々の異性体の適切な反応によって、主に又は完全に単一のアルドール縮合異性体が形成されるように調節することができる。該当するアルドール縮合生成物は、引き続き、通常では、反応混合物から先行する、好ましくは蒸留による分離及び所望の場合に蒸留による精製の後に、慣用の水素化触媒を用いて、例えば上述の、アルデヒドの水素化のために挙げられた水素化触媒を用いて、相応するアルコール又はアルコール混合物に水素化することができる。
一般に、本発明による方法の場合に、2−プロピルヘプタノールと、上述のプロピルヘプタノール異性体との混合物が使用され、この場合、2−プロピルヘプタノールの含有率は、少なくとも50質量%、好ましくは60〜98質量%、特に好ましくは80〜95質量%、殊に85〜95質量%である。
2−プロピルヘプタノールと、プロピルヘプタノール異性体の適切な混合物は、例えば2−プロピルヘプタノール60〜98質量%、2−プロピル−4−メチル−ヘキサノール1〜15質量%及び2−プロピル−5−メチル−ヘキサノール0.01〜20質量%及び2−イソプロピルヘプタノール0.01〜24質量%を含む混合物を含み、この場合、個々の成分の割合の合計は100質量%を越えない。好ましくは、個々の成分の割合は足して100質量%である。
2−プロピルヘプタノールとプロピルヘプタノール異性体の別の適切な混合物は、例えば2−プロピルヘプタノール75〜95質量%、2−プロピル−4−メチル−ヘキサノール2〜15質量%、2−プロピル−5−メチル−ヘキサノール1〜20質量%、2−イソプロピルヘプタノール0.1〜4質量%、2−イソプロピル−4−メチル−ヘキサノール0.1〜2質量%及び2−イソプロピル−5−メチル−ヘキサノール0.1〜2質量%を含む混合物を含み、この場合、個々の成分の割合の合計は100質量%を超えない。好ましくは、個々の成分の割合は足して100質量%である。
2−プロピルヘプタノールとプロピルヘプタノール異性体の好ましい混合物は、2−プロピルヘプタノール85〜95質量%、2−プロピル−4−メチル−ヘキサノール5〜12質量%及び2−プロピル−5−メチル−ヘキサノール0.1〜2質量%及び2−イソプロピルヘプタノール0.01〜1質量%を含む混合物を含み、この場合、個々の成分の割合の合計は100質量%を越えない。好ましくは、個々の成分の割合は足して100質量%である。
純粋な2−プロピルヘプタノールの代わりに上述の2−プロピルヘプタノール異性体混合物を使用する場合に、生成物のアルキルエステル群の異性体組成は、実際にエステル化のために使用したプロピルヘプタノール異性体混合物の組成に対応する。
ウンデカノール
本発明による方法の場合に使用されるウンデカノールは、直鎖であるか又は分枝されていてもよく又は直鎖のウンデカノールと分枝したウンデカノールとの混合物から構成されていてもよい。好ましくは、分枝したウンデカノールの混合物(イソウンデカノールとも言われる)をアルコール成分として使用する。
主に、直鎖のウンデカノールは、1−デセンのロジウム触媒好ましくはコバルト触媒によるヒドロホルミル化及びこの場合に得られたn−ウンデカナールの引き続く水素化により得ることができる。出発オレフィンである1−デセンは、1−オクテンの製造の際に上述したSHOP法によって製造される。
分枝したイソウンデカノールの製造のために、SHOP法において得られた1−デセンは、例えば国際公開第9823566号(WO 9823566)に記載されたような酸性ゼオライト分子ふるいを用いる骨格異性化に供することができ、この場合、異性体のデセンからなる混合物が形成され、このロジウム触媒又は好ましくはコバルト触媒を用いるヒドロホルミル化及びこうして得られたイソウンデカナール混合物の引き続く水素化により、本発明による化合物の製造のために使用されるイソウンデカノールにする。ロジウム又はコバルト触媒反応による1−デセン又はイソデセン混合物のヒドロホルミル化は、C7〜C10アルコールの合成との関連で先に記載されたように行うことができる。同様のことが、n−ウンデカナール及びイソウンデカナール混合物の、それぞれn−ウンデカノール及びイソウンデカノールへの水素化についても当てはまる。
水素化の搬出物の蒸留による精製の後に、こうして得られたC7〜C11−アルキルアルコール又はその混合物は、本発明による方法で使用することができる。
ドデカノール
主に直鎖のドデカノールは、好ましくは、Alfol(登録商標)法又はEpal(登録商標)法によって得ることができる。これらの方法は、トリエチルアルミニウムから出発して段階的に複数のエチル化反応を介して、ツィーグラーナッタ触媒の使用下で構築される、直鎖トリアルキルアルミニウム化合物の酸化及び加水分解を含む。これらの方法から生じる、異なる鎖長の十分に直鎖のアルキルアルコールの混合物から、C12アルキルアルコール画分の蒸留による搬出の後に、所望のn−ドデカノールを得ることができる。
これとは別に、n−ドデカノールは、例えばココナッツ油からの天然の脂肪酸メチルエステルの水素化によっても製造することができる。
分枝されたイソドデカノールは、オレフィンの共二量化及び/又はオリゴマー化ついて先に記載された方法と同様に、イソウンデセン混合物の後続するヒドロホルミル化及び水素化を用いて得ることができる。水素化の搬出物の蒸留による精製の後に、こうして得られたイソドデカノール又はその混合物は、先に記載されたように本発明による方法で使用することができる。
本発明による方法で使用されたカルボン酸は、芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はテトラカルボン酸、脂肪族のモノカルボン酸及びジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、脂環式のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及びテトラカルボン酸、複素環式ジカルボン酸、上述のカルボン酸の無水物及びこれらの混合物から選択される。
本発明による方法で使用された芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はテトラカルボン酸及びこれらの無水物は、例えば、安息香酸、安息香酸無水物、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、ピロメリト酸及びピロメリト酸二無水物である。
本発明による方法で使用された脂肪族のモノカルボン酸及びジカルボン酸は、例えば飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸、例えば酢酸、酪酸、吉草酸、コハク酸、アジピン酸又はセバシン酸、不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸、例えばアクリル酸、マレイン酸又はフマル酸並びに場合により上述のカルボン酸の無水物である。
本発明による方法で使用されたヒドロキシカルボン酸は、例えばグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸並びに場合によりこれらの無水物である。
本発明による方法で使用された脂環式のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及びテトラカルボン酸は、例えば上述の芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸又はテトラカルボン酸の環水素化された誘導体、例えばシクロヘキサンカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸並びに場合によりこれらの無水物である。
本発明による方法で使用された複素環式のジカルボン酸は、例えば2,5−フランジカルボン酸又は2,5−テトラヒドロフランジカルボン酸である。
本発明による方法の好ましい実施形態の場合に、カルボン酸は、安息香酸、安息香酸無水物、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、ピロメリト酸及びピロメリト酸二無水物から選択される。特に好ましくは、カルボン酸は安息香酸、安息香酸無水物、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメリト酸無水物から選択される。殊に、本発明による方法の場合に、カルボン酸としてテレフタル酸が使用される。
可塑剤適用
最適な特性が強調されるプラスチック中では、一般に、そのプラスチックの製造のために使用される可塑剤は、わずかな固有色、つまり低い色数を示すことが望ましい。
本発明による方法で製造されたカルボン酸エステルは、特に、低い色数により傑出している。従って、これは、好ましくは熱可塑性プラスチック及びエラストマー用の可塑剤として又は可塑剤における使用のために適している。
更に、本発明による方法で製造されたカルボン酸エステルは、触媒として高純度のメタンスルホン酸(Lutropur(登録商標)MSA又はLutropur(登録商標)MSA 100)の使用によって、低い総塩素含有率も、低いスルファート含有率も示す。
本発明による方法で製造されたカルボン酸エステルは、一般に、製造のために可塑剤が使用される全ての熱塑性加工可能なポリマー中に使用することができる。ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルブチラール(PVB)、酢酸ビニルのホモポリマー及びコポリマー、スチレンのホモポリマー及びコポリマー、ポリアクリラート、熱可塑性ポリウレタン(TPU)又はポリスルフィン及びこれらの混合物から選択される熱可塑性ポリマーが好ましい。
本発明による方法で製造されたカルボン酸エステルは、更に、エラストマーの製造の際に使用することができる。好ましくは、これは、天然ゴム(NR)又は合成経路により製造されたゴム、例えばポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)又はクロロプレンゴム(CR)である。
本発明を、次に記載する実施例によって詳細に説明する。この場合、これらの実施例は本発明を制限するものと解釈すべきでない。
次の実施例において、次の省略形が使用される:
MSAは、メタンスルホン酸を表し、
PTSAは、パラ−トルエンスルホン酸を表し、
Basionics ST 35は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナートを表し、
MSTFAは、N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミドを表し、
DOTPは、ビス(2−エチルヘキシル)テレフタラート(ジオクチルテレフタラート)を表し、
APHAは、米国公衆衛生協会を表す。
実施例
I) 分析調査:
I.a ガスクロマトグラフィーによる調査:
ガスクロマトグラフィーによる調査のために、試料に過剰のMSTFA(N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)を添加し、30分間で100℃に加熱して、全ての酸性のプロトンを、相応するトリメチルシリル基に変換した。冷却後に、この試料をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で希釈した。
ガスクロマトグラフィー分離システム及び分離方法についての記載:
測定機器:Agilent 6890 Series
インジェクター:siltec不活性処理したスプリットライナを備えたスプリット/スプリットレス型(Restec # 20713-214.5)
カラム:Macherey & Nagel社のOptima 1(長さ=25m、内径=0.25mm、外径=0.40mm、膜厚0.25μm)
検出器:空気300ml/min、水素30ml/min及びメークアップガス(窒素)30ml/minを用いたFID
キャリアガス:窒素
流量:8.3psiで0.7ml/min(80℃の炉温度で)
スプリット:1:36、スプリットフロー:28ml/min、セプタムパージ2.0ml/min(80℃の炉温度で)
インジェクター温度:340℃
インジェクター容積:1μl
検出器温度:320℃
温度プログラム:
開始:120℃
滞留時間1:0分
温度勾配1:20℃/分
最終温度1:350℃
滞留時間2:5分
総運転時間:16.5分
試料が高沸点物を含む場合、保持時間2はこれとは別に30分に調節することができる。この場合に総運転時間は41.5分に延びる。
評価:面積%によるEmpower-3ソフトウェア
保持時間:
DOTP(ピーク1) 10.456分(主ピーク)
DOTP(ピーク2) 10.202分(ピーク1の異性体)
2−エチル−1−ヘキサノール−MSTFA 2.87分
2−エチル−1−ヘキシルメシラート 4.44分
テレフタル酸−MSTFA 6.39分
モノエステル−MSTFA 8.52分
エチルヘキサノール−ジ−エーテル 4.89分
I.b 酸価の決定:
試料1g当たりのmg KOHで示す酸価の決定は、プロパノール中で、水酸化テトラブチルアンモニウム測定溶液0.1mol/Lを用いた電位差滴定により行われる。この決定は、Metrohm社の機器及び電極により実施する。
I.c APHAによるハーゼン色数の決定:
ハーゼン色数の測定をDIN/EN/ISO 6271-2(2005年3月)に依拠して、対照として水に対する物質の形で行う。測定のために、直径11mmの丸形キュベットを使用する。測定機器として、例えばDr. Lange LICO 400の光度計を使用することができる。
II) 製造例:
実施例1:
触媒としてMSA及び補助溶媒として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(Basionics ST 35)を用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
プログラミング可能なサーモスタットを介して加熱することができかつアンカー型攪拌機、Jennewein構造様式の水分離器、凝縮器、窒素導入管及び真空ポンプ用の接続部が取り付けられている1.6Lの二重ジャケット攪拌槽反応器中に、テレフタル酸(249g、1.50mol)、2−エチルヘキサノール(469g、3.60mol)及びメタンスルホン酸(Lutropur MSA、BASF、約70質量%水溶液6.13g、0.045mol)及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(Basionics ST 35.55g)を装入し、この反応器を窒素で不活性化した。この装置を通過する窒素流を、2〜4Lh-1に調節し、この反応混合物を180℃に加熱し、ここで水と2−エチルヘキサノールとの共沸混合物が形成され、これを凝縮器内で液化し、かつ水分離器内に移した。相分離後に、有機相を反応器内に返送し、一方で水相を廃棄した。分離された水の量を秤量し、反応の監視のために使用した。一定の留出物流を保証するために、温度を3時間内で段階的に200℃に高め、引き続き1.5時間内で224℃に高めた。その後、反応混合物の両方の相は、透明な溶液として存在していた。4.5時間の反応時間の後に、搬出された水の量を基準として転化率は90%であった。更に、この反応混合物をガスクロマトグラフィーにより調査した。この場合、意外にも、2−エチルヘキサノールの使用量の<1%が副反応によって失われていたことがわかった。80℃に冷却した後に相を分離し、イオン液体の他に触媒及び未反応のテレフタル酸も含むイオン性画分(63g)を分離し、かつリサイクルのために貯蔵した。DOTP及び2−エチルヘキサノールを含む相を、1.8%のNaOH(25g)及び水(200mL)で洗浄し、引き続き過剰量の2−エチルヘキサノール並びにDOTPの沸点よりも低い沸点を示す他の全ての化合物を真空中で引き出した(220℃、5mbar)。こうして得られた生成物を加圧濾過式吸引漏斗により濾過した。反応時間:4.5時間。収率:85%。GC含有率:DOTP 98.77%(面積%)。色数(APAH、ハーゼン):30。
実施例2:
触媒としてMSA及び実施例1からのイオン性の相を用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
プログラミング可能なサーモスタットを介して加熱することができかつアンカー型攪拌機、Jennewein構造様式の水分離器、凝縮器、窒素導入管及び真空ポンプ用の接続部が取り付けられている1.6Lの二重ジャケット攪拌槽反応器中に、テレフタル酸(249g、1.50mol)、2−エチルヘキサノール(469g、3.60mol)及び実施例1からのイオン性画分(55g)を装入し、この反応器を窒素で不活性化した。この装置を通過する窒素流を、2〜4Lh-1に調節し、この反応混合物を180℃に加熱し、ここで水と2−エチルヘキサノールとの共沸混合物が形成され、これを凝縮器内で液化し、かつ水分離器内に移した。相分離後に、有機相を反応器内に返送し、一方で水相を廃棄した。分離された水の量を秤量し、反応進行の監視のために使用した。一定の留出物流を保証するために、温度を2時間内で段階的に200℃に高め、引き続き6時間内で217℃に高めた。その後、反応混合物の両方の相は、透明な溶液として存在していた。8時間の反応時間の後に、搬出された水の量を基準として転化率は90%であった。更に、この反応混合物をガスクロマトグラフィーにより調査した。この場合、意外にも、2−エチルヘキサノールの当初使用した量の0.56%が相応するオレフィンに分解されていただけであることがわかった。別の副生成物(メシラート、エーテル)の形成による損失は、使用量の2−エチルヘキサノールの<0.5%であった。80℃に冷却した後に相を分離し、イオン液体の他に触媒及び未反応のテレフタル酸を含むイオン性画分を分離し、かつリサイクルのために貯蔵した。DOTP及び2−エチルヘキサノールを含む相を、1.8%のNaOH(35g)及び水(300mL)で洗浄し、引き続き過剰量のアルコールを留去した(220℃、8mbar)。こうして得られた生成物を加圧濾過式吸引漏斗により濾過した。反応時間:8時間。収率:90%。HPLC含有率:DOTP 99.64%(面積%)。色数(APAH、ハーゼン):85。酸価:0.4mg KOH/g。
比較例V3:
イオン液体なしで触媒としてMSAを用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
プログラミング可能なサーモスタットを介して加熱することができかつアンカー型攪拌機、Jennewein構造様式の水分離器、凝縮器、窒素導入管及び真空ポンプ用の接続部が取り付けられている1.6Lの二重ジャケット攪拌槽反応器中に、テレフタル酸(249g、1.50mol)、2−エチルヘキサノール(469g、3.60mol)及びメタンスルホン酸(Lutropur MSA、BASF、約70質量%水溶液6.13g、0.045mol)を装入し、この反応器を窒素で不活性化した。この装置を通過する窒素流を、2〜4Lh-1に調節し、この反応混合物を180℃に加熱し、ここで水と2−エチルヘキサノールとの共沸混合物が形成され、これを凝縮器内で液化し、かつ水分離器内に移した。相分離後に、有機相を反応器内に返送し、一方で水相を廃棄した。分離された水の量を秤量し、反応の監視のために使用した。一定の留出物流を保証しかつ完全な反応を引き起こすために、この温度を4時間内で段階的に200℃に高め、引き続き2時間内で215℃に高めた。ここで、反応混合物が透明な溶液として存在しかつ計算された量の水が反応及び使用されたメタンスルホン酸から捕集されるまで(56g)、この温度を保持した。反応時間は7.5時間であった。反応混合物を、ガスクロマトグラフィーにより調査した。副生成物の形成による損失は、使用量の2エチルヘキサノールの約5%であった。
比較例V4:
触媒としてテトライソプロピルチタナート及び補助溶媒として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(Basionics ST 35)を用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
プログラミング可能なサーモスタットを介して加熱することができかつアンカー型攪拌機、Jennewein構造様式の水分離器、凝縮器、窒素導入管及び真空ポンプ用の接続部が取り付けられている1.6Lの二重ジャケット攪拌槽反応器中に、テレフタル酸(249g、1.50mol)、2−エチルヘキサノール(469g、3.60mol)、テトライソプロピルチタナート(3.22mmol)及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメタンスルホナート(Basionics ST 35、36g)を装入し、この反応器を窒素で不活性化した。この装置を通過する窒素流を、2〜4Lh-1に調節し、この反応混合物を180℃に加熱し、ここで水と2−エチルヘキサノールとの共沸混合物が形成され、これを凝縮器内で液化し、かつ水分離器内に移した。相分離後に、有機相を反応器内に返送し、一方で水相を廃棄した。分離された水の量を秤量し、反応進行の監視のために使用した。一定の留出物流を保証するために、温度を2時間内で段階的に200℃に高め、引き続き6時間内で219℃に高めた。この反応は、13h後に完全は反応を示さなかった。両方の相は、きれいに分離することができず、触媒は再使用できなかった。このバッチは廃棄された。
比較例V5:
触媒としてMSA及びイオン液体として塩化ブチルピリジニウムを用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
プログラミング可能なサーモスタットを介して加熱することができかつアンカー型攪拌機、Jennewein構造様式の水分離器、凝縮器、窒素導入管及び真空ポンプ用の接続部が取り付けられている1.6Lの二重ジャケット攪拌槽反応器中に、テレフタル酸(249g、1.50mol)、2−エチルヘキサノール(469g、3.60mol)、メタンスルホン酸(Lutropur MSA、BASF、約70質量%水溶液6.13g、0.045mol)及び塩化ブチルピリジニウム(36g、0.21mol)を装入し、この反応器を窒素で不活性化した。この装置を通過する窒素流を2〜4h-1に調節し、この反応混合物を180℃に加熱した。5時間内で、メタンスルホン酸溶液中に含まれる水の他に更なる水が分離されなかったので、このバッチを廃棄した。
比較例V6:
触媒としてジメチルスズジクロリド及びイオン液体として塩化ブチルピリジニウムを用いた、テレフタル酸及び2−エチルヘキサノールからのDOTPの合成
この試験の実施を比較例5同様に行ったが、メタンスルホン酸の代わりにジメチルスズジクロリド(0.57g、2.57mmol)を触媒として使用した。4時間の間に水が分離されなかったので、このバッチを廃棄した。

Claims (22)

  1. 少なくとも1種のカルボン酸及び/又は少なくとも1種のカルボン酸無水物と、少なくとも1種のアルコールR1−OH[式中、R1は、非分枝の及び分枝した飽和C5〜C13−アルキル基及びC5〜C6−シクロアルキル基から選択され、前記シクロアルキル基は非置換であるか、又は少なくとも1つのC1〜C10−アルキル基によって置換されていてもよい]とを反応させることによりカルボン酸エステルを製造する方法において、
    ただし、前記反応を、
    − 一般式(I)
    Figure 2017517496
    [式中、
    基R2及びR3は、互いに独立して、水素、又はそれぞれ非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ポリシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、
    基R4、R5、及びR6は、互いに独立して、水素、それぞれ非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ポリシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシル又はNE12を表し、E1及びE2は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールを表し、ここで、
    基R2〜R6のアルキル基の炭素鎖は、互いに独立して、1つ以上の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基により、好ましくは−O−、−S−、−NRa−、−PRa−、−SiRab及び/又は−SO2−から選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基により中断されていてもよく、ここで、Ra及びRbは、好ましくは水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又はアリールを表すか、又は
    2つの隣接する基R2〜R6は、これらの基が結合している環原子と一緒になって、1〜30個の炭素原子を含む少なくとも1つの環縮合した飽和の、不飽和の若しくは芳香族の環又は環系を表してもよく、ここで、前記環又は前記環系は、1〜5個の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基を有していてもよく、かつ前記環又は前記環系は、非置換であるか又は置換されていてもよく、
    [Y]m-は、m価の多原子のアニオンを表し、ここで、mは、1、2、3又は4の値を示し、
    かつ
    nは、1、2、3又は4の値を示す]の塩から選択される少なくとも1種のイオン液体の存在下で、
    − 有機スルホン酸から選択される少なくとも1種の触媒の存在下で、かつ
    − 前記反応の間に生成される水の少なくとも一部を、使用したアルコールR1−OHとの共沸混合物の形で蒸留により分離しながら行い、
    ここで留去されたアルコールR1−OHを少なくとも部分的に反応系内に返送する、カルボン酸エステルを製造する方法。
  2. 前記少なくとも1種のイオン液体のアニオン[Y]m-は、
    − 式:BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、(CF3SO32-、CN-、SCN-、OCN-の擬ハロゲン化物及びハロゲン含有化合物の群;
    − 一般式:RcSO3 -のスルホナートの群;
    − 一般式:PO3 3-、RcPO3 2-、RcdPO3 -のホスフィットの群;
    − 一般式:RcdPO2 -、RcdPO-のホスホニット及びホスフィニットの群;
    − 一般式:BO3 3-、HBO3 2-、H2BO3 -、RcdBO3 -、RcHBO3 -、RcBO3 2-、B(ORc)(ORd)(ORe)(ORf-、B(HSO44 -、B(RcSO44 -のボラートの群;
    − 一般式:RcBO2 2-、RcdBO-のボロナートの群:
    − 一般式:SiO4 4-、HSiO4 3-、H2SiO4 2-、H3SiO4 -、RcSiO4 3-、RcdSiO4 2-、RcdeSiO4 -、HRcSiO4 2-、H2cSiO4 -、HRcdSiO4 -のシリカート及びケイ酸エステルの群;
    − 一般式:RcSiO3 3-、RcdSiO2 2-、RcdeSiO-、RcdeSiO3 -、RcdeSiO2 -、RcdSiO3 2-のアルキルシラノラート又はアリールシラノラートの群;
    − 一般式:
    Figure 2017517496
    のカルボン酸イミド、ビス(スルホニル)イミド及びスルホニルイミドの群;
    − 一般式:
    Figure 2017517496
    のメチドの群;
    − 一般式:[Sv2-、[HSv-のヒドロゲンスルフィド、ポリスルフィド及びヒドロゲンポリスルフィドの群、ただし、vは、2〜10の正の整数である;
    から選択され、
    ここで、基Rc、Rd、Re及びRfは、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールから選択され、
    ここで、複数の基Rc〜Rfを含むアニオン中で、これらの基のそれぞれ2つは、これらの基が結合しているアニオンの一部と一緒になって、1〜12個の炭素原子を含む少なくとも1つの飽和、不飽和若しくは芳香族の環又は環系を表してもよく、前記環又は前記環系は、1〜5個の隣接しないヘテロ原子又はヘテロ原子を含む基を有していてもよく、前記ヘテロ原子又は前記ヘテロ原子を含む基は、好ましくは、酸素、窒素、硫黄及びNRaから選択され、かつ前記環又は前記環系は非置換であるか又は置換されていてもよい、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応を、前記反応系に反応条件下で不活性のガスを供給しながら行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記反応を、60〜250℃、好ましくは120〜240℃の反応混合物の温度で行う、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1種のイオン液体は、一般式(Ia)
    Figure 2017517496
    [式中、
    基R2及びR3は、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールを表し、
    基R4、R5、及びR6は、互いに独立して、水素、非置換の若しくは置換されたアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はアルコキシを表し、
    かつ
    cは、アルキル、シクロアルキル又はアリールを表し、ここで、アリールは1、2又は3個のアルキル基で置換されていてもよい]
    の塩から選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1種のイオン液体のアニオンは、触媒として使用される前記有機スルホン酸の脱プロトン化された形に相当する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 少なくとも1種のカルボン酸及び/又は少なくとも1種のカルボン酸無水物と、少なくとも1種のアルコールR1−OHとの前記反応を、少なくとも1つの反応器中で実施し、ここで、前記不活性ガスを前記少なくとも1つの反応器内へ液面下に導入しかつ反応混合物に不活性ガスの気泡を吹き込む、請求項3から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記反応を、少なくとも2つの反応器からなるカスケード内で行う、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記不活性ガスを、少なくとも前記カスケードの第1の反応器に供給する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記反応を連続運転法で実施する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 基R1は、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、イソノニル、イソデシル、2−プロピルヘプチル、n−ウンデシル及びイソウンデシルから選択される、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. アルコールR1−OHとして、2−エチルヘキサノールを使用する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記カルボン酸は、芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及びテトラカルボン酸、脂肪族のモノカルボン酸及びジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、脂環式のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及びテトラカルボン酸、複素環式ジカルボン酸、前記カルボン酸の無水物並びにこれらの混合物から選択される、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記カルボン酸は、安息香酸、安息香酸無水物、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、ピロメリト酸及びピロメリト酸二無水物から選択される、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. テレフタル酸を2−エチルヘキサノールと反応させることによる、ビス(2−エチルヘキシル)テレフタラートの製造のための、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 少なくとも1種のアルコールR1−OHは、使用したカルボン酸材料のカルボン酸当量を基準として1.01〜2.0倍のモル過剰量で存在する、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記触媒は、少なくとも1種のアルキルスルホン酸を含むか又は少なくとも1種のアルキルスルホン酸からなる、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 触媒として、メタンスルホン酸を使用する、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記触媒を、反応させるべきカルボン酸基の数を基準として0.5〜5mol%の量で使用する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記反応混合物中の前記イオン液体の割合は、前記反応混合物の全質量を基準として1〜50質量%である、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 反応の完了後に、前記イオン液体、前記少なくとも1種の触媒並びに場合により未反応のカルボン酸及び/又は未反応のカルボン酸無水物を含むイオン性画分を、前記反応混合物から分離し、かつ別のエステル化反応のために再使用する、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 請求項1から21までのいずれか1項に定義された方法により得られる少なくとも1種のエステル化合物の、熱可塑性ポリマー及びエラストマー用の可塑剤としての又は可塑剤中での使用。
JP2016563959A 2014-04-22 2015-04-20 イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下でのカルボン酸エステルの製造方法並びにその可塑剤としての使用 Pending JP2017517496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14165458.2 2014-04-22
EP14165458 2014-04-22
PCT/EP2015/058482 WO2015162079A1 (de) 2014-04-22 2015-04-20 Verfahren zur herstellung von carbonsäureestern in gegenwart einer ionischen flüssigkeit und eines sauren veresterungskatalysators und deren verwendung als weichmacher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017517496A true JP2017517496A (ja) 2017-06-29

Family

ID=50489019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563959A Pending JP2017517496A (ja) 2014-04-22 2015-04-20 イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下でのカルボン酸エステルの製造方法並びにその可塑剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9776949B2 (ja)
EP (1) EP3134380B1 (ja)
JP (1) JP2017517496A (ja)
KR (1) KR20160148611A (ja)
CN (1) CN106232571B (ja)
BR (1) BR112016024512A2 (ja)
ES (1) ES2755389T3 (ja)
RU (1) RU2016145450A (ja)
TW (1) TWI678359B (ja)
WO (1) WO2015162079A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2665579C1 (ru) 2014-09-24 2018-08-31 Басф Се Способ получения сложных диэфиров терефталевой кислоты с обогащением возвратным спиртом
PL3197858T3 (pl) 2014-09-24 2019-08-30 Basf Se Sposób wytwarzania diestrów kwasu tereftalowego z cyrkulacją mieszaniny reakcyjnej
RU2668223C1 (ru) 2014-09-24 2018-09-27 Басф Се Способ получения сложных диэфиров терефталевой кислоты с обезвоживанием возвратного спирта
BR112017005866A2 (pt) 2014-09-24 2018-02-06 Basf Se processo para preparação de um diéster tereftálico pela reação de ácido tereftálico com pelo menos um álcool.
GB2569608B (en) 2017-12-21 2022-10-26 Altro Ltd Plasticiser composition
CN109265340B (zh) * 2018-11-19 2021-12-17 深圳市前海博扬研究院有限公司 一种二元醇单叔丁基醚羧酸酯及其制备方法
CN109400476B (zh) * 2018-12-06 2022-04-01 华东理工大学 一种长链酯的制备方法
CN113845426B (zh) * 2020-06-28 2024-01-26 中国石油化工股份有限公司 一种制备酯类化合物的方法及装置
CN114436968B (zh) * 2021-12-24 2024-07-30 郑州中科新兴产业技术研究院 一种离子液体增塑剂及制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521750A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 ユニバーシティ オブ サウス アラバマ 官能化されたイオン性液体およびこの使用方法
JP2005298404A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2008526822A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ザ クィーンズ ユニヴァーシティー オブ ベルファスト 塩基安定性イオン液体
JP2010516809A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 イーストマン ケミカル カンパニー テレフタル酸ジエステルの製造
JP2012512229A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸エステルの製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1923938A (en) 1929-09-23 1933-08-22 Monsanto Chemicals Octyl alcohol esters
US2628207A (en) 1949-09-14 1953-02-10 Standard Oil Dev Co Terephthalate esters as plasticizers for polyvinyl resins
US2921089A (en) 1957-11-27 1960-01-12 Eastman Kodak Co 2-propylheptanol and its esters
DE2139630C3 (de) 1971-08-07 1979-03-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von vorwiegend geradkettigen Aldehyden
DE2244373A1 (de) 1972-09-09 1974-04-04 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von waessrigen loesungen von kobaltcarbonylen
DE2404855C3 (de) 1974-02-01 1981-01-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Verhinderung von Emulsionsbildung bei der Aufbereitung von Butyraldehyden und Kobalt enthaltenden Reaktionsgemischen
DE2445303C3 (de) 1974-09-21 1979-04-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Basisches, zur Herstellung eines Kupfer enthaltenden Katalysators geeignetes Carbonat
US4148830A (en) 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
DE2628987C3 (de) 1976-06-28 1981-10-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von C↓3↓-C↓5↓-Alkanolen
US4426524A (en) 1980-09-02 1984-01-17 Fmc Corporation Heterocyclic substituted benzyl alcohol, insecticidal ester derivatives, and intermediates
DE3228881C2 (de) 1982-08-03 1985-06-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von C↓3↓-C↓5↓-Alkoholen
JPS62267341A (ja) 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 可塑剤の製造法
US4969953A (en) 1988-10-25 1990-11-13 Mitsubishi Kasei Corporation Alcohol mixture for plasticizer and method for producing the same
GB9207756D0 (en) 1992-04-07 1992-05-27 Davy Mckee London Process
US5288918A (en) 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
DE4339713A1 (de) 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen zu hochlinearen Oligomeren und Katalysatoren dafür
DE4427428A1 (de) 1994-08-03 1996-02-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE19605435A1 (de) 1996-02-14 1997-08-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung mit einem Rhodiumkatalysator und Wiedergewinnung des Rhodiumkatalysators durch Extraktion
RO120404B1 (ro) 1996-11-26 2006-01-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Compoziţie de alcooli primari, cu grad ridicat de ramificare, procedeu de obţinere a acesteia şi compoziţie detergentă care o conţine
DE19801437A1 (de) 1998-01-16 1999-07-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US6381990B1 (en) 1999-02-26 2002-05-07 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
DE19939491A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 6 bis 20 Kohlenstoffatomen
DE10024542A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gesättigten C3-C20-Alkoholen
KR100851101B1 (ko) 2001-03-29 2008-08-08 바스프 에스이 Viii 아족 금속과의 니코겐 킬레이트 착물용 리간드및 히드로포르밀화, 카르보닐화, 히드로시안화 또는수소화 반응을 위한 촉매로서의 착물의 용도
GB0322247D0 (en) 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to an isobutylene containing stream
US7741509B2 (en) 2007-01-30 2010-06-22 Eastman Chemical Company Conversion of terephthalic acid to Di-n-butyl terephthalate
CN100546689C (zh) * 2007-06-11 2009-10-07 刘辉 一种垂直式旋转床超重力场设备
CN102001948B (zh) 2010-10-18 2015-04-15 华侨大学 一种酯化合成对苯二甲酸二异辛酯的方法
CN102329233B (zh) 2011-07-08 2013-12-18 华侨大学 离子液体作用下催化合成对苯二甲酸二异辛酯的方法
CN102824929B (zh) 2012-08-24 2014-08-27 佛山市高明雄业化工有限公司 对苯二甲酸二辛酯的制备方法及所用催化剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521750A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 ユニバーシティ オブ サウス アラバマ 官能化されたイオン性液体およびこの使用方法
JP2005298404A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
JP2008526822A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ザ クィーンズ ユニヴァーシティー オブ ベルファスト 塩基安定性イオン液体
JP2010516809A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 イーストマン ケミカル カンパニー テレフタル酸ジエステルの製造
JP2012512229A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボン酸エステルの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOANG-PHUONG NGUYEN, SAMIRA ZNIFECHE, AND MICHEL BABOULENE: "An Improved Greener Esterification of Fatty Alcohols Using a Renewable Acid-Ionic Liquid Couple as C", SYNTHETIC COMMUNICATIONS, vol. 34, no. 11, JPN6018047843, 2004, pages 2085 - 2093, XP008086678, ISSN: 0003932561, DOI: 10.1081/SCC-120037923 *
XIE C; LI H; LI L; YU S; ET AL: "SYNTHESIS OF PLASTICIZER ESTER USING ACID-FUNCTIONALIZED IONIC LIQUID AS CATALYST", JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS, vol. VOL:151, NR:2-3, JPN5017003827, 4 December 2007 (2007-12-04), NL, pages 847 - 850, ISSN: 0004063120 *
YE LIU, LU LIU, YONG LU, YUE-QIN CAI: "An imidazolium tosylate salt as efficient and recyclable catalyst for acetylation in an ionic liquid", MONATSHEFTE FUR CHEMIE - CHEMICAL MONTHLY, vol. 139, JPN6018047842, 2008, pages 633 - 638, XP019634214, ISSN: 0003932560 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016145450A (ru) 2018-05-22
US20170044085A1 (en) 2017-02-16
RU2016145450A3 (ja) 2018-11-21
WO2015162079A1 (de) 2015-10-29
CN106232571B (zh) 2019-05-28
TW201546040A (zh) 2015-12-16
CN106232571A (zh) 2016-12-14
ES2755389T3 (es) 2020-04-22
EP3134380B1 (de) 2019-08-14
US9776949B2 (en) 2017-10-03
EP3134380A1 (de) 2017-03-01
BR112016024512A2 (pt) 2017-08-15
TWI678359B (zh) 2019-12-01
KR20160148611A (ko) 2016-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9776949B2 (en) Process for the production of carboxylic esters and use of these as plasticizers
JP6300914B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法及び可塑剤としての前記カルボン酸エステルの使用
JP6077654B2 (ja) 2−エチルヘキサノールからイソノナン酸を製造する方法
TWI464143B (zh) 從2-乙基己醇進行製造異壬酸羧酸酯之製法及其製品
DE102013009323B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Gemischen enthaltend tertiäre Isononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol
EP2872478B1 (de) Vinvlester der isononansäure ausgehend von 2-ethylhexanol, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190701