JP2017506284A - 鉱物充填材生成物を調製する方法 - Google Patents
鉱物充填材生成物を調製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017506284A JP2017506284A JP2016553424A JP2016553424A JP2017506284A JP 2017506284 A JP2017506284 A JP 2017506284A JP 2016553424 A JP2016553424 A JP 2016553424A JP 2016553424 A JP2016553424 A JP 2016553424A JP 2017506284 A JP2017506284 A JP 2017506284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mineral filler
- weight
- maleic anhydride
- styrene
- grinding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
- A01N59/06—Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/26—Carbonates
- C04B14/28—Carbonates of calcium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/04—Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
- C09C3/041—Grinding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/10—Treatment with macromolecular organic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
- D21H17/69—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/006—Additives being defined by their surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
a) 炭酸カルシウム含有材料を用意するステップ、
b) 水を用意するステップ、
c) 少なくとも1種の粉砕剤を用意するステップ、
d) 少なくとも1つの粉砕ユニット中で、
i)ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料を、
ii)ステップb)において提供された水、および
iii)ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤と
任意の順序で接触させることによって得られた混合物中で、炭酸カルシウム含有材料を湿式粉砕して、湿式粉砕された鉱物充填材を得るステップ、
e) 場合によって、ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材を分級して、粗画分および微細画分を得るステップであって、粗画分は、取り除かれるかまたは湿式粉砕ステップd)に供され、微細画分は微細な鉱物充填材と称する、ステップ、
f) ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材および/またはステップe)の微細な鉱物充填材を乾燥させて、前記乾燥された鉱物充填材の総重量に対して1.0重量%以下の総水分量を有する乾燥された鉱物充填材を得るステップ、並びに
g) ステップf)の乾燥された鉱物充填材を疎水化剤で処理して、表面処理された生成物を得るステップであって、前記生成物がその少なくとも一部の表面上に処理層を有するものであるステップ
を含み、ここで、
ステップd)の混合物中の総水分量は、前記混合物の総重量に対して15.0から50.0重量%の範囲であり、
ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤の量は、炭酸カルシウム含有材料の総乾燥重量に対して0.01から10.0重量%の範囲であり、
ステップd)における温度は、60℃から150℃の範囲であり、並びに
少なくとも1種の粉砕剤は、スチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびスチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体からなる群から選択され、前記誘導体は、部分的にまたは全体的に加水分解された無水マレイン酸単位を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーから選択され、前記粉砕剤は、1:2から5:1のモノマー単位比(スチレン単位:無水マレイン酸単位、S:MA)および500から40,000g/molの分子量Mwを有するものである
方法に関する。
a)少なくとも1種のポリマー樹脂;および
b)ポリマー組成物の総重量に対して、0.1から90.0重量%、好ましくは1.0から85.0重量%、より好ましくは2.0から45.0重量%の、本発明による方法によって得られる鉱物充填材生成物
を含むポリマー組成物中で使用される。
本発明の方法のステップa)によれば、炭酸カルシウム含有材料が用意される。一般に、前記炭酸カルシウム含有材料は、任意の炭酸カルシウム供給源であってもよく、天然起源または合成起源であってもよい。
本発明の目的では、粉砕ステップd)において湿式粉砕される混合物を調製するために、任意のタイプの水が使用され得る。
本発明の方法のステップc)によれば、少なくとも1種の粉砕剤が用意される。本発明の意味における「粉砕剤」は、粉砕性能を強化するために、粉砕ステップ(例えば、湿式粉砕)の前におよび/またはその間に添加されてもよい任意の化合物であってもよい。
・スチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体(SMA誘導体);
・スチレン−無水マレイン酸コポリマーの反応生成物(SMAの反応生成物);および
・スチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体の反応生成物(SMA誘導体の反応生成物)
のモノマー単位比を定義するために、同様に使用される。
a)コポリマーを得るために、スチレンと無水マレイン酸を共重合させ、前記コポリマーを修飾ステップにさらにかけること;または
b)コポリマーを得るために、スチレンモノマーと無水マレイン酸モノマーを含む混合物を共重合させること(ここで、2つのモノマーの1つもしくは両方の少なくとも一部が修飾されたモノマーであり、場合によって、前記コポリマーが修飾ステップに供される。)
によって得られる任意のポリマーであってもよい。
本発明による方法のステップd)によれば、ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料と、ステップb)において用意された水と、ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤とを接触させることによって得られた混合物は、少なくとも1つの粉砕ユニット中で湿式粉砕されて、湿式粉砕された鉱物充填材が得られる。
i)ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料を、
ii)ステップb)において用意された水、および
iii)ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤と
任意の順序で接触させることによって得られ得、
ここで、1種以上の成分の少なくとも一部は、ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料および/またはステップb)において用意された水と、ステップc)において用意された前記少なくとも1種の粉砕剤との反応から得られた、1種以上の反応生成物の形態で前記混合物中に存在してもよい。
場合によって、方法のステップd)において得られた湿式粉砕された鉱物充填材は、分級ステップに供され得る。
a) 炭酸カルシウム含有材料を用意するステップ、
b) 水を用意するステップ、
c) 少なくとも1種の粉砕剤を用意するステップ、
d) 少なくとも1つの粉砕ユニット中で、
i)ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料を、
ii)ステップb)において用意された水、および
iii)ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤と
任意の順序で接触させることによって得られた混合物中で、炭酸カルシウム含有材料を湿式粉砕して、湿式粉砕された鉱物充填材を得るステップ、
e) ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材を分級して、粗画分および微細画分を得るステップであって、粗画分は、取り除かれるかまたは湿式粉砕ステップd)に供され、微細画分を微細な鉱物充填材と称する、ステップ、
f) ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材および/またはステップe)の微細な鉱物充填材を乾燥させて、前記乾燥された鉱物充填材の総重量に対して1.0重量%以下の総水分量を有する乾燥された鉱物充填材を得るステップ、並びに
g) ステップf)の乾燥された鉱物充填材を疎水化剤で処理して、表面処理された生成物を得るステップであって、前記生成物が、その少なくとも一部の表面上に処理層を有するものであるステップ
を含み、ここで、
ステップd)の混合物中の総水分量は、前記混合物の総重量に対して15.0から50.0重量%の範囲であり、
ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤の量は、炭酸カルシウム含有材料の総乾燥重量に対して0.01から10.0重量%の範囲であり、
ステップd)における温度は、60℃から150℃の範囲であり、並びに
少なくとも1種の粉砕剤は、スチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびスチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体からなる群から選択され、前記誘導体は、部分的にまたは全体的に加水分解された無水マレイン酸単位を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーから選択され、前記粉砕剤は、1:2から5:1のモノマー単位比(スチレン単位:無水マレイン酸単位、S:MA)および500から40,000g/molの分子量Mwを有する。
a) 炭酸カルシウム含有材料を用意するステップ、
b) 水を用意するステップ、
c) 少なくとも1種の粉砕剤を用意するステップ、
d) 少なくとも1つの粉砕ユニット中で、
i)ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料を、
ii)ステップb)において用意された水、および
iii)ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤と
任意の順序で接触させることによって得られた混合物中で、炭酸カルシウム含有材料を湿式粉砕して、湿式粉砕された鉱物充填材を得るステップ、
e) ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材を乾燥させて、前記乾燥された鉱物充填材の総重量に対して1.0重量%以下の総水分量を有する乾燥された鉱物充填材を得るステップ、および
f) ステップe)の乾燥された鉱物充填材を疎水化剤で処理して、表面処理された生成物を得るステップであって、前記生成物がその少なくとも一部の表面上に処理層を有するものであるステップ
を含み、ここで、
ステップd)の混合物中の総水分量は、前記混合物の総重量に対して15.0から50.0重量%の範囲であり、
ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤の量は、炭酸カルシウム含有材料の総乾燥重量に対して0.01から10.0重量%の範囲であり、
ステップd)における温度は、60℃から150℃の範囲であり、並びに
少なくとも1種の粉砕剤は、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、およびスチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体からなる群から選択され、前記誘導体は、部分的にまたは全体的に加水分解された無水マレイン酸単位を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーから選択され、前記粉砕剤は、1:2から5:1のモノマー単位比(スチレン単位:無水マレイン酸単位、S:MA)および500から40,000g/molの分子量Mwを有する。
本発明による方法は、乾燥ステップf)をさらに含む。前記乾燥ステップにおいて、ステップd)において得られた湿式粉砕された鉱物充填材は、乾燥されて、乾燥された鉱物充填材が得られる。本発明による方法が、場合による分級ステップe)も含む場合、微細な鉱物充填材(即ち、微細画分)が乾燥される。後者の場合、ステップd)において得られた湿式粉砕された鉱物充填材およびステップe)の微細な鉱物充填材の両者の混合物を乾燥させることも可能である。
鉱物充填材生成物を製造するための本発明による方法は、最終生成物、即ち、鉱物充填材生成物を得るために、乾燥ステップf)において得られた乾燥された鉱物充填材を、少なくとも1種の疎水化剤で処理するステップg)(「処理ステップ」とも称される。)をさらに含む。前記処理ステップによって、得られた鉱物充填材生成物の少なくとも一部の表面上に処理層が形成される。
本発明者らは、驚くべきことに、本発明による方法によれば、鉱物充填材生成物は、さらに高固体含量において湿式粉砕法で得られ、ここで、最終生成物の吸水感受性は、高固体含量において操作される従来の方法に比較して低いことを見出した。
a) 少なくとも1種のポリマー樹脂;および
b) ポリマー組成物の総重量に対して、0.1から90.0重量%、好ましくは1.0から85.0重量%、より好ましくは2.0から45.0重量%の本発明による方法によって得られる鉱物充填材生成物
を含むポリマー組成物中に使用される。
本明細書で使用される場合、重量平均分子量MWは、GPC(SEC)を用いて以下の通り測定され得る。
本出願の目的では、鉱物充填材に付随し、25℃から350℃の温度範囲の間で放出される「総揮発性物質」は、熱重量分析(TGA)曲線上で読み取られた、温度範囲に対する鉱物充填材試料の質量損失の%によって特性決定される。
本出願の目的では、粒径は100μm未満であり、重量メジアン粒径d50および他の粒度分析特性は、Micromeritics Instrument CorporationのSedigraph(商標)5100計測器を用いることによって行われる測定に基づいて決定される。前記方法および計測器は、当業者に公知であり、充填材および顔料の粒径を測定するのに一般に使用される。前記測定は、0.1重量%のNa4P2O7水性溶液中で実施される。試料は、高速撹拌機および超音波を用いて分散される。表面処理された生成物の場合、処理された炭酸塩試料を分散する前に、0.1重量%のNa4P2O7溶液50mlに追加の0.5g界面活性剤(Kodak製Photo−Flo 200(登録商標))が添加される。
本文書全体にわたり、鉱物充填材の比表面積(m2/gで表される。)は、BET法(吸着ガスとして窒素を用いる。)を用いて測定され、これは、当業者に周知である(ISO 9277:1995)。鉱物充填材の総表面積(m2)は、鉱物充填材の比表面積(m2/g)と質量(g)の乗算によって得ることができる。
本明細書で言及された材料の吸水感受性は、それぞれ、相対湿度10および85%の雰囲気に、+23℃(±2℃)の温度で2.5時間暴露後、mg水分/gで測定される。この目的ために、試料を、先ず相対湿度10%の雰囲気において2.5時間維持し、次いで、雰囲気を相対湿度85%に変化させ、試料をそこにさらに2.5時間維持する。次いで、相対湿度10から85%の間の重量増加を使用して、試料のmg水分/gの水分捕捉を計算する。
本明細書で使用される場合の総水分量は、水分を220℃のオーブン中で10分間脱着させ、水分を、100ml/minにおける乾燥窒素を10分間用いて、KF電量計(MettlerオーブンDO 0337と組み合わされた、Mettler Toledo電量KF Titrator C30)に連続的に通して、カール・フィッシャー電量滴定法に従って測定される。水を用いた較正曲線を記録しなければならず、試料のない10分の窒素フローのブランクを考慮に入れねばならない。
・粉砕剤A
Cray Valley SMA 1000HNa=加水分解されたスチレン−無水マレイン酸コポリマーの水性溶液、ナトリウムで100%中和されている、Cray Valley LLC、米国から市販されている;およその分子量MW=5,000g/mol;モノマー単位比(S:MA)=1:1;粉砕剤含量37.5重量%;pH=8.5。
Cray Valley SMA 2000HNa=加水分解されたスチレン−無水マレイン酸コポリマーの水性溶液、ナトリウムで100%中和されている、Cray Valley LLC、米国から市販されている;およその分子量MW=7,500g/mol;モノマー単位比(S:MA)=2:1;粉砕剤含量37.5重量%;pH=8.5。
Cray Valley SMA 3000HNa=加水分解されたスチレン−無水マレイン酸コポリマーの水性溶液、ナトリウムで100%中和されている、Cray Valley LLC、米国から市販されている;およその分子量MW=9,500g/mol;モノマー単位比(S:MA)=3:1;粉砕剤含量34.8重量%;pH=8.6。
ポリアクリレート粉砕剤、50mol%はナトリウムで中和され、50mol%はマグネシウムで中和されている;およその分子量MW=5,500g/mol;38重量%水性溶液;pH=8。
炭酸カルシウム(大理石;d50=10μm;21%<2μm)の水性スラリーは、総水分量60重量%で調製された。スラリーは、200l垂直ボールミル中、粉砕剤なしで30℃において、本明細書の以下の表1に記述された最終粒径分布まで湿式粉砕された。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.15重量%の粉砕剤Dを添加し、その後、76℃において湿式粉砕した。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.15重量%の粉砕剤Aを添加し、その後、60℃において湿式粉砕した。湿式粉砕ステップの間に、さらに0.05重量%の粉砕剤Aを添加した。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.15重量%の粉砕剤Bを添加し、その後、60℃において湿式粉砕した。湿式粉砕ステップの間に、さらに0.1重量%の粉砕剤Bを添加した。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.15重量%の粉砕剤Cを添加し、その後、60℃において湿式粉砕した。湿式粉砕ステップの間に、さらに0.17重量%の粉砕剤Cを添加した。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.15重量%の粉砕剤Aを添加し、その後、60℃において湿式粉砕した。湿式粉砕ステップの間に、さらに0.15重量%の粉砕剤Cを添加した。
実施例1と同一の手順を使用したが、スラリー(水分量28%)の調製の間に0.08重量%の粉砕剤Dを添加し、その後、60℃において湿式粉砕した。湿式粉砕ステップの間に、さらに0.14重量%の粉砕剤Cを添加した。
Claims (15)
- 鉱物充填材生成物を調製する方法であって、以下のステップ:
a) 炭酸カルシウム含有材料を用意するステップ、
b) 水を用意するステップ、
c) 少なくとも1種の粉砕剤を用意するステップ、
d) 少なくとも1つの粉砕ユニット中で、
i)ステップa)において用意された炭酸カルシウム含有材料を、
ii)ステップb)において用意された水、および
iii)ステップc)において用意された少なくとも1種の粉砕剤と
任意の順序で接触させることによって得られた混合物中で、前記炭酸カルシウム含有材料を湿式粉砕して、湿式粉砕された鉱物充填材を得るステップ、
e) 場合によって、ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材を分級して、粗画分および微細画分を得るステップであって、粗画分が、取り除かれるかまたは湿式粉砕ステップd)に供され、微細画分を微細な鉱物充填材と称する、ステップ、
f) ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材および/またはステップe)の微細な鉱物充填材を乾燥させて、乾燥された鉱物充填材の総重量に対して1.0重量%以下の総水分量を有する乾燥された鉱物充填材を得るステップ、並びに
g) ステップf)の乾燥された鉱物充填材を疎水化剤で処理して、表面処理された生成物を得るステップであって、前記生成物が、その少なくとも一部の表面上に処理層を有するものであるステップ
を含み、ここで、
ステップd)の混合物中の総水分量は、混合物の総重量に対して15.0から50.0重量%の範囲であり、
ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤の量は、炭酸カルシウム含有材料の総乾燥重量に対して0.01から10.0重量%の範囲であり、
ステップd)における温度は、60℃から150℃の範囲であり、並びに
少なくとも1種の粉砕剤が、スチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびスチレン−無水マレイン酸コポリマーの誘導体からなる群から選択され、前記誘導体が、部分的にまたは全体的に加水分解された無水マレイン酸単位を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーから選択され、粉砕剤が、1:2から5:1のモノマー単位比(スチレン単位:無水マレイン酸単位、S:MA)および500から40,000g/molの分子量Mwを有するものである
方法。 - ステップa)において用意される炭酸カルシウム含有材料が、天然の炭酸カルシウム供給源から選択され、好ましくは、大理石、石灰岩、チョーク、ドロマイト、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤が、1:1から4:1、好ましくは1:1から3:1、より好ましくは1:1から2:1のモノマー単位比(S:MA)を有する、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
- ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤が、2,000から30,000g/mol、好ましくは4,000から8,000g/molの分子量Mwを有する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
- ステップc)において用意される少なくとも1種の粉砕剤が、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、イミニウム、およびこれらの混合物から選択されるカチオンで部分的にまたは全体的に中和されている、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
- ステップd)の混合物中の総水分量が、混合物の総重量に対して、18.0から35.0重量%、好ましくは20.0から28.0重量%、より好ましくは22.0から25.0重量%の範囲である、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
- ステップd)における温度が、65℃から125℃、好ましくは70℃から115℃、より好ましくは75℃から105℃の範囲である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
- ステップd)の湿式粉砕された鉱物充填材が、0.1から8.0μm、好ましくは0.2から5.0μm、より好ましくは0.4から3.0μmの範囲の重量メジアンd50を有する、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
- ステップf)の乾燥された鉱物充填材が、乾燥された鉱物充填材の総重量に対して、0.5重量%以下、好ましくは0.2重量%以下、より好ましくは0.03から0.07重量%の間の総水分量を有する、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
- ステップg)の疎水化剤が、6から24個の鎖炭素原子を有する脂肪酸、一置換コハク酸無水物、アルキルリン酸エステル、ポリヒドロゲンシロキサン、ポリジメチルシロキサン、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
- 請求項1から10のいずれかに記載の方法によって得られる鉱物充填材生成物。
- 前記生成物が、BET窒素法によって測定される前記生成物の比表面積に対して、0.18mg/m2以下、好ましくは0.17mg/m2以下、より好ましくは0.16mg/m2以下、最も好ましくは0.10から0.15mg/m2の標準化吸水感受性を有する、請求項11に記載の鉱物充填材生成物。
- 200℃以上、好ましくは230℃以上、より好ましくは250℃以上の揮発性物質発生温度を有する、請求項11または12に記載の鉱物充填材生成物。
- ポリマー組成物、製紙、紙塗工、農業用途、塗料、接着剤、シーリング材、建設用途、および/または美容用途における請求項11から13のいずれかに記載の鉱物充填材生成物の使用であって、好ましくは、前記鉱物充填材生成物が、ポリマー組成物において使用される、使用。
- 前記ポリマー組成物が、
a)少なくとも1種のポリマー樹脂、および
b)前記ポリマー組成物の総重量に対して、0.1から90.0重量%、好ましくは1.0から85.0重量%、より好ましくは2.0から45.0重量%の、請求項11から13に記載される鉱物充填材生成物
を含む、請求項14に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14156110.0A EP2910609B1 (en) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | Process for the preparation of a calcium carbonate filler product |
EP14156110.0 | 2014-02-21 | ||
PCT/EP2015/053069 WO2015124500A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-02-13 | Process for the preparation of a mineral filler product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017506284A true JP2017506284A (ja) | 2017-03-02 |
JP6396486B2 JP6396486B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=50159075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553424A Active JP6396486B2 (ja) | 2014-02-21 | 2015-02-13 | 鉱物充填材生成物を調製する方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10119032B2 (ja) |
EP (2) | EP2910609B1 (ja) |
JP (1) | JP6396486B2 (ja) |
KR (1) | KR20160124197A (ja) |
CN (1) | CN106029791B (ja) |
AU (1) | AU2015220961B2 (ja) |
CA (1) | CA2939187A1 (ja) |
CL (1) | CL2016002065A1 (ja) |
DK (1) | DK2910609T3 (ja) |
ES (1) | ES2643593T3 (ja) |
HR (1) | HRP20171510T1 (ja) |
HU (1) | HUE034940T2 (ja) |
MX (1) | MX2016010841A (ja) |
NO (1) | NO2910609T3 (ja) |
PL (1) | PL2910609T3 (ja) |
PT (1) | PT2910609T (ja) |
RU (1) | RU2643550C1 (ja) |
SI (1) | SI2910609T1 (ja) |
TW (1) | TWI537343B (ja) |
WO (1) | WO2015124500A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3017872B1 (fr) * | 2014-02-21 | 2016-05-20 | Coatex Sas | Utilisation de copolymeres de styrene et d'anhydride maleique pour preparer des particules de matiere minerale |
EP3415570A1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-12-19 | Omya International AG | Process for preparing a surface treated filler material product with mono-substituted succinic anhydride(s) and a mixture of aliphatic linear or branched carboxylic acids comprising stearic acid |
EP3693407A1 (en) * | 2019-02-11 | 2020-08-12 | Omya International AG | A surface-treated filler material product providing improved uv stability for polymeric articles |
FR3093012B1 (fr) * | 2019-02-26 | 2021-01-22 | Coatex Sas | Réduction de l’hygroscopicité d’un matériau minéral |
WO2020173852A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Omya International Ag | Process for preparing an aqueous suspension comprising a ground calcium carbonate-comprising material |
EP3931264A1 (en) | 2019-02-26 | 2022-01-05 | Omya International AG | Process for preparing a surface-treated calcium carbonate material |
FR3093011B1 (fr) * | 2019-02-26 | 2021-02-19 | Coatex Sas | Réduction de l’hygroscopicité d’un matériau minéral |
BR112023000805A2 (pt) * | 2020-07-16 | 2023-03-28 | Omya Int Ag | Composição formada a partir de um material que compreende carbonato de cálcio e um polímero enxertado |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537587A (en) * | 1976-05-19 | 1978-01-24 | Dow Chemical Co | Method of crushing inorganic or fossillorganic minerals |
JPH0871441A (ja) * | 1994-05-06 | 1996-03-19 | Ecc Internatl Ltd | 物質の懸濁液の乾燥 |
JPH1053724A (ja) * | 1996-06-05 | 1998-02-24 | Ecc Internatl Ltd | 疎水性高分子物質含有組成物配合用の無機粒状物質 |
WO2013007717A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | Omya Development Ag | Hydrophobised calcium carbonate particles |
JP2013530276A (ja) * | 2010-05-28 | 2013-07-25 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 処理された鉱物フィラー生成物、この調製方法およびこの使用 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3923717A (en) | 1974-08-19 | 1975-12-02 | Dow Chemical Co | A kiln feed slurry for making portland cement containing an inorganic slat of a styrene-maleic anhydride copolymer |
CA1049679A (en) * | 1975-10-03 | 1979-02-27 | Syamalarao Evani | Aqueous portland cement precursors comprising salts or styrene-maleic anhydride copolymers |
US4136830A (en) * | 1976-05-19 | 1979-01-30 | The Dow Chemical Company | Ore grinding process containing copolymer grinding aids |
JPS56120742A (en) | 1980-02-29 | 1981-09-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Polypropylene composition |
FR2488814A1 (fr) | 1980-08-21 | 1982-02-26 | Coatex Sa | Agent de broyage pour suspension aqueuse de materiaux mineraux en vue d'applications pigmentaires |
FR2531444A1 (fr) | 1982-08-06 | 1984-02-10 | Coatex Sa | Agent de broyage a base de polymeres et/ou copolymeres acryliques pour suspension aqueuse de materiaux mineraux grossiers en vue d'applications pigmentaires |
FR2539137A1 (fr) | 1982-08-06 | 1984-07-13 | Coatex Sa | Agent de broyage a base de polymeres et/ou copolymeres acryliques neutralises pour suspension aqueuse de materiaux mineraux grossiers en vue d'applications pigmentaires |
DE3479223D1 (en) | 1983-05-20 | 1989-09-07 | Allied Colloids Ltd | Water soluble polymers and dispersions containing them |
FR2603042B1 (fr) | 1986-08-22 | 1988-11-10 | Coatex Sa | Compositions pigmentaires complexes pour l'enduction du papier |
DE3801649C2 (de) | 1988-01-21 | 1996-09-19 | Solvay Werke Gmbh | Unterbodenschutzmasse, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung eines gegebenenfalls synthetischen Calciumcarbonats zur Rheologiesteuerung von Unterbodenschutzmassen |
FR2642415B1 (fr) | 1989-01-27 | 1991-04-05 | Coatex Sa | Procede de broyage de carbonate de calcium en milieu aqueux |
SU1752747A1 (ru) * | 1989-07-19 | 1992-08-07 | Отделение Физико-Химии И Технологии Горючих Ископаемых Института Физической Химии Им.Л.В.Писаржевского | Способ получени модифицированного минерального наполнител |
DE4004953C3 (de) | 1990-02-19 | 1998-01-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Herstellung von neutralisierten Polyacrylsäuren und ihre Verwendung als Mahl- und Dispergierhilfsmittel |
CA2080961C (fr) | 1991-11-12 | 2002-04-02 | Jean-Bernard Egraz | Agent de broyage et/ou de dispersion a base de polymeres et/ou copolymeres neutralises en partie par du magnesium pour suspensions aqueuses de materiaux mineraux en vue d'applications pigmentaires |
FR2742446B1 (fr) | 1995-12-14 | 1999-01-15 | Coatex Sa | Utilisation de copolymeres de styrene et d'anhydride maleique comme agents dispersants et/ou de traitement de charges minerales. compositions thermoplastiques les contenant |
EP0889102A3 (en) | 1997-06-30 | 1999-01-20 | Elf Atochem North America, Inc. | Pigment dispersion for the preparation of aqueous inks |
WO1999061521A1 (en) | 1998-05-22 | 1999-12-02 | Ecc International Ltd. | Particulate carbonates and their preparation and use in thermoplastic film compositions |
FR2784371B1 (fr) | 1998-10-07 | 2000-12-15 | Pluss Stauffer Ag | Nouveaux carbonates de calcium naturels broyes, eventuellement traites avec un acide gras ou son sel, leur application comme regulateur de rheologie dans des compositions polymeriques |
FR2901491B1 (fr) * | 2006-05-24 | 2009-03-20 | Coatex Sas | Procede de broyage a sec de materiaux contenant un minerai carbonate |
FR2913427B1 (fr) * | 2007-03-05 | 2011-10-07 | Omya Development Ag | Procede de broyage a sec d'un ou plusieurs materiaux comprenant au moins un carbonate de calcium |
FR2913428B1 (fr) * | 2007-03-05 | 2009-06-05 | Coatex Soc Par Actions Simplif | Utilisation dans une peinture,d'un carbonate de calcium broye a sec avec un copolymere de l'acide (meth) acrylique avec une fonction alcoxy ou hydroxy polyalkyleneglycol. |
DK2371766T3 (da) | 2010-04-01 | 2013-05-06 | Omya Development Ag | Fremgangsmåde til at opnå præcipiteret calciumcarbonat |
EP2447213B1 (en) | 2010-10-26 | 2015-04-29 | Omya International AG | Production of high purity precipitated calcium carbonate |
DK2447328T3 (en) * | 2010-10-29 | 2015-03-09 | Omya Int Ag | A method for improving håndterligheden of calcium carbonate-containing materials |
CN102212161B (zh) * | 2011-04-28 | 2012-11-21 | 广东轻工职业技术学院 | 湿法研磨超细碳酸钙用分散剂及其制备方法与应用 |
PL2524898T3 (pl) | 2011-05-16 | 2016-02-29 | Omya Int Ag | Sposób wytwarzania strącanego węglanu wapnia z odpadów ze ścieralni |
WO2013039986A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Imerys Pigments, Inc. | Compositions comprising kaolin treated with a styrene-based polymer and related methods |
-
2014
- 2014-02-21 EP EP14156110.0A patent/EP2910609B1/en active Active
- 2014-02-21 DK DK14156110.0T patent/DK2910609T3/da active
- 2014-02-21 NO NO14156110A patent/NO2910609T3/no unknown
- 2014-02-21 ES ES14156110.0T patent/ES2643593T3/es active Active
- 2014-02-21 PL PL14156110T patent/PL2910609T3/pl unknown
- 2014-02-21 PT PT141561100T patent/PT2910609T/pt unknown
- 2014-02-21 SI SI201430419T patent/SI2910609T1/sl unknown
- 2014-02-21 HU HUE14156110A patent/HUE034940T2/en unknown
-
2015
- 2015-02-11 TW TW104104519A patent/TWI537343B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-02-13 MX MX2016010841A patent/MX2016010841A/es unknown
- 2015-02-13 CA CA2939187A patent/CA2939187A1/en not_active Abandoned
- 2015-02-13 WO PCT/EP2015/053069 patent/WO2015124500A1/en active Application Filing
- 2015-02-13 RU RU2016137318A patent/RU2643550C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-02-13 EP EP15706186.2A patent/EP3107968A1/en not_active Withdrawn
- 2015-02-13 KR KR1020167025803A patent/KR20160124197A/ko not_active Abandoned
- 2015-02-13 CN CN201580009580.3A patent/CN106029791B/zh active Active
- 2015-02-13 JP JP2016553424A patent/JP6396486B2/ja active Active
- 2015-02-13 AU AU2015220961A patent/AU2015220961B2/en not_active Ceased
- 2015-02-13 US US15/116,373 patent/US10119032B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-16 CL CL2016002065A patent/CL2016002065A1/es unknown
-
2017
- 2017-10-09 HR HRP20171510TT patent/HRP20171510T1/hr unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537587A (en) * | 1976-05-19 | 1978-01-24 | Dow Chemical Co | Method of crushing inorganic or fossillorganic minerals |
JPH0871441A (ja) * | 1994-05-06 | 1996-03-19 | Ecc Internatl Ltd | 物質の懸濁液の乾燥 |
JPH1053724A (ja) * | 1996-06-05 | 1998-02-24 | Ecc Internatl Ltd | 疎水性高分子物質含有組成物配合用の無機粒状物質 |
JP2013530276A (ja) * | 2010-05-28 | 2013-07-25 | オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー | 処理された鉱物フィラー生成物、この調製方法およびこの使用 |
WO2013007717A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | Omya Development Ag | Hydrophobised calcium carbonate particles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015124500A1 (en) | 2015-08-27 |
MX2016010841A (es) | 2016-11-17 |
NO2910609T3 (ja) | 2018-01-13 |
KR20160124197A (ko) | 2016-10-26 |
AU2015220961A1 (en) | 2016-08-25 |
EP2910609A1 (en) | 2015-08-26 |
PL2910609T3 (pl) | 2018-01-31 |
ES2643593T3 (es) | 2017-11-23 |
HUE034940T2 (en) | 2018-03-28 |
US20160347954A1 (en) | 2016-12-01 |
SI2910609T1 (sl) | 2017-11-30 |
RU2643550C1 (ru) | 2018-02-02 |
CL2016002065A1 (es) | 2017-01-13 |
TWI537343B (zh) | 2016-06-11 |
PT2910609T (pt) | 2017-10-20 |
CN106029791A (zh) | 2016-10-12 |
JP6396486B2 (ja) | 2018-09-26 |
TW201544554A (zh) | 2015-12-01 |
EP2910609B1 (en) | 2017-08-16 |
DK2910609T3 (da) | 2017-11-20 |
US10119032B2 (en) | 2018-11-06 |
HRP20171510T1 (hr) | 2017-11-17 |
EP3107968A1 (en) | 2016-12-28 |
AU2015220961B2 (en) | 2017-05-04 |
CA2939187A1 (en) | 2015-08-27 |
CN106029791B (zh) | 2018-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6396486B2 (ja) | 鉱物充填材生成物を調製する方法 | |
JP6310089B2 (ja) | 鉱物充填材生成物を調製する方法 | |
JP6527288B2 (ja) | 鉱物充填剤生成物の調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |