JP2017505977A - 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017505977A JP2017505977A JP2016547128A JP2016547128A JP2017505977A JP 2017505977 A JP2017505977 A JP 2017505977A JP 2016547128 A JP2016547128 A JP 2016547128A JP 2016547128 A JP2016547128 A JP 2016547128A JP 2017505977 A JP2017505977 A JP 2017505977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive paste
- glass frit
- mass
- temperature
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 276
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 90
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 94
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910000108 silver(I,III) oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 13
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)C DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N (S)-(-)-alpha-terpineol Chemical compound CC1=CC[C@@H](C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- RUJPNZNXGCHGID-UHFFFAOYSA-N (Z)-beta-Terpineol Natural products CC(=C)C1CCC(C)(O)CC1 RUJPNZNXGCHGID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 241000640882 Condea Species 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical class OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N alpha-Terpineol Natural products CC(=C)C1(O)CCC(C)=CC1 OVKDFILSBMEKLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088601 alpha-terpineol Drugs 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- GHPGOEFPKIHBNM-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sb+3].[Sb+3] GHPGOEFPKIHBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 150000003329 sebacic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- QJVXKWHHAMZTBY-GCPOEHJPSA-N syringin Chemical compound COC1=CC(\C=C\CO)=CC(OC)=C1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 QJVXKWHHAMZTBY-GCPOEHJPSA-N 0.000 description 1
- LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N tellurium dioxide Chemical compound O=[Te]=O LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/24—Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/122—Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/125—Silica-free oxide glass compositions containing aluminium as glass former
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/127—Silica-free oxide glass compositions containing TiO2 as glass former
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/14—Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/02—Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/14—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
- C03C8/18—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/14—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
- H01B1/16—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2204/00—Glasses, glazes or enamels with special properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2205/00—Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83909—Post-treatment of the layer connector or bonding area
- H01L2224/83948—Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1027—IV
- H01L2924/10272—Silicon Carbide [SiC]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明2は、さらに(D)酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含む、本発明1の導電性ペーストに関する。
本発明3は、導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む、本発明1の導電性ペーストに関する。
本発明4は、導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む、本発明2の導電性ペーストに関する。
本発明5は、(B)ガラスフリットが、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、及び(B−3)MoO3を含む、本発明1〜4のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明6は、(B)ガラスフリットが、さらに(B−4)ZnO、CuO、TiO2、MgO、Nb2O5、BaO、Al2O3、SnO、及びFe2O3からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物を含む、本発明5記載の導電性ペーストに関する。
本発明7は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)Ag2Oと(B−2)V2O5を合計量で80〜96質量%含み、(B−2)V2O5に対する(B−1)Ag2Oの質量比(Ag2O/V2O5)が1.8〜3.2である、本発明5又は6の導電性ペーストに関する。
本発明8は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoO3を4〜10質量%含む、本発明5〜7のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明9は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoO3と(B−4)成分を合計量で4〜20質量%含む、本発明6〜8のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明10は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)Ag2Oを40〜80質量%、(B−2)V2O5を16〜40質量%、(B−3)MoO3を4〜10質量%含む、本発明5〜9のいずれかに記載の導電性ペーストに関する。
本発明11は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−4)成分を0〜12質量%含む、本発明6〜10のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明12は、(A)導電性粒子が銀である、本発明1〜11のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明13は、(A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比(導電性粒子:ガラスフリット)が、50:50〜98:2である、本発明1〜12のいずれかの導電性ペーストに関する。
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、
導電性ペーストを徐冷する工程とを含む、半導体装置の製造方法に関する。
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)Ag2Oを還元する工程と、
導電性ペーストを、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、
導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法に関する。
本発明の導電性ペーストに用いる導電性粒子は、例えば銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及び銀と卑金属(例えば、Cu及びNi等)との銀合金等を用いることができる。中でも、導電性粒子が銀(Ag)であることが好ましい。
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、実質的に鉛、ヒ素、アンチモン及びテルルを含まない。本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、320℃以上360℃以下の温度領域に、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度(Tr)を320℃以上360℃以下に有することを特徴とするものである。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは45〜75質量%、さらに好ましくは50〜70質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは16〜40質量%、より好ましくは17〜35質量%、さらに好ましくは18〜30質量%であり、及び
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%、より好ましくは5〜9質量%、より好ましくは6〜8質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)ZnOが、好ましくは0.5〜12質量%、より好ましくは1〜12質量%であり、(B−2)V2O5に対する(B−1)Ag2Oの質量比(Ag2O/V2O5)が、好ましくは1.95〜2.6である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)CuOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%であり、特に好ましくは1〜4質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)TiO2が、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは4〜10質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)MgOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)Nb2O5が、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)BaOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは1〜2質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%、より好ましくは5〜8質量%であり、さらに好ましくは6〜8質量%であり、及び
(B−4)Al2O3が、好ましくは0.5〜12質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)SnOが、好ましくは1〜12質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)Fe2O3が、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%である。
(B−1)Ag2Oが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)V2O5が、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoO3が、好ましくは4〜10質量%であり、
(B−4)ZnOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%であり、及び
(B−4’)CuOが、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、さらに好ましくは2〜6質量%であり、(B−4)ZnOと(B−4’)CuOの質量比((B−4)ZnO:(B−4’)CuO)が、好ましくは10:1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5、さらに好ましくは3:1〜1:3、特に好ましくは2:1〜1:2である。
溶剤としては、アルコール類(例えばターピネオール、α−ターピネオール、β−ターピネオール等)、エステル類(例えばヒドロキシ基含有エステル類、2,2,4―トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、ブチルカルビトールアセテート等)、パラフィン混合物(例えばCondea社製のLinpar)、多価アルコール類(例えば2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)から1種又は2種以上を選択して使用することができる。
本発明の導電性ペーストには、SnO、ZnO、In2O3及びCuOからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含んでいることが好ましい。この金属酸化物は、ガラスフリットに含まれている酸化物ではない。
導電性ペーストは、SnO、ZnO、In2O3及びCuOからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含むことによって、より接着強度を高めることができ、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境においても接着強度を維持した半導体装置を得ることができる。
本発明の導電性ペーストには、その他の添加剤として、可塑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、及び密着促進剤などから選択したものを、必要に応じてさらに配合することができる。これらのうち、可塑剤としては、フタル酸エステル類、グリコール酸エステル類、リン酸エステル類、セバチン酸エステル類、アジピン酸エステル類、及びクエン酸エステル類等から選択したものを用いることができる。
本発明の導電性ペーストは、好ましくは(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む。各成分の質量%は、導電性ペーストの全質量100質量%に対する各成分の含有量である。
本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む場合には、導電性ペーストを(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上に加熱することによって、溶融した導電性ペースト中に導電性粒子が拡散して析出し、優れた導電性を有する焼成膜を形成することができる。本発明の導電性ペーストは、被着対象(例えば、基板と半導体チップ)を電気的に接続することができる。
導電性ペーストが、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む場合には、導電性ペーストを(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上に加熱することによって、溶融した導電性ペースト中に導電性粒子が拡散して析出し、優れた導電性を有する焼成膜を形成することができる。本発明の導電性ペーストは、被着対象(例えば、基板と半導体チップ)を電気的に接続することができる。
[導電性ペーストの製造方法]
本発明の導電性ペーストは、導電性粒子と、ガラスフリットと、溶剤とを混合する工程を有する。例えば溶剤に対して、導電性粒子、ガラスフリット、場合によりその他の添加剤及び/又は添加粒子を、添加し、混合し、分散することにより製造することができる。
[半導体装置の製造方法(1)]
本発明の半導体装置の製造方法は、基板及び/又は半導体チップに、本発明の導電性ペーストを塗布する工程と、基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、導電性ペーストを徐冷する工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板及び/又は半導体チップに、本発明の導電性ペーストを塗布する工程と、基板に前記導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)Ag2Oを還元する工程と、導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む。
その他に、半導体チップ(ダイ)と基板との組み合わせとしては、表面を金属化したチップと、表面を金属化した基板との組み合わせ等が挙げられる。例えば、AuメッキSiCチップ(ダイ)とAuメッキ基板との組み合わせ、Au又はAgメッキSiチップとAgメッキ銅基板との組み合わせが挙げられる。
また、半導体チップ(ダイ)と基板との組み合わせとしては、表面を金属化したチップと、表面を金属化していない基板との組み合わせ等が挙げられる。例えば、AuメッキSiチップとセラミック(Al2O3)基板の組合せが挙げられる。
本発明の導電性ペースト及び方法は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気に限らず、大気圧下で、例えば370℃まで昇温することができる。
本発明の導電性ペースト及び方法は、外部からの圧力や半導体チップに外部からの負荷をかけることなく、半導体チップと基板を接着することができる。
表1に、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、及び(B−3)MoO3から実質的に成るガラスフリット、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、(B−3)MoO3、及び(B−4)ZnOから実質的に成るガラスフリットを示す。表2に、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、(B−3)MoO3、及び(B−4)TiO2、MgO、Nb2O5、BaO、Al2O3、SnO、又はFe2O3のいずれか1種の酸化物から実質的に成るガラスフリットを示す。表3に、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、(B−3)MoO3、及び(B−4)CuOから実質的に成るガラスフリットと、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、(B−3)MoO3、(B−4)ZnO、及び(B−4’)CuOから実質的に成るガラスフリットを示す。表1〜3において、(B−1)〜(B−4)成分の数値は、質量%を示す。
ガラスフリットの原料は、表1〜3に示す、酸化物の粉末を計量し、混合して、るつぼ(例えば、磁性るつぼ:Fisher Brand製、high temperature porcelain、サイズ10mL)に投入した。るつぼに投入したガラスフリットの原料は、このるつぼごとオーブン(オーブン:JELENKO製、JEL-BURN JM、MODEL:335300)に入れた。ガラスフリットの原料は、オーブン内で表1〜3のそれぞれにMelt Tempで示された溶融温度(Melt temperature)まで昇温し、溶融温度を維持して十分に溶融させた。次に、熔融したガラスフリットの原料は、るつぼごとオーブンから取り出し、溶融したガラスフリットの原料を均一に撹拌した。その後、熔融したガラスフリットの原料は、室温にて回転するステンレス製の直径1.86インチ(inch)の2本ロール上に載置し、2本のロールをモータ(BODUNE.D,C.MOTOR 115V)で回転させて、溶融したガラスフリットの原料を混練しながら、室温で急冷して、板状のガラスを形成した。最後に板状のガラスは、乳鉢で粉砕しながら均一に分散し、100メッシュのふるい及び200メッシュのふるいでふるい分級し、ふるい分けられたガラスフリットを製造した。ガラスフリットは、100メッシュのふるいを通過し200メッシュのふるい上に残るものにふるい分級することによって、平均粒子径149μm(メジアン径)のガラスフリットが得られた。ガラスフリットは、ふるいのメッシュの大きさによって、より大きな平均粒子径又はより小さな平均粒子径を有するガラスフリットを得ることができる。
ガラスフリットは、SHIMADZU社製の示差走査熱量計DSC−50を用いて、昇温速度15℃/minで3780℃まで昇温し、約50℃〜約370℃の温度領域のDSC曲線を測定した。ガラス転移温度(Tg)は、DSC曲線の最初の変曲点の温度とした。変曲点が確認できない場合には、表中に測定不可として「−」の記号で示した。
結晶化温度(Tc)は、示差走査熱量計(SHIMADZU社製のDSC−50)にて、昇温速度15℃/minで370℃まで昇温した条件によって示されるDSC曲線において、発熱量20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される温度とした。発熱ピークが複数ある場合には、最初の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC1とし、2番目の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC2とし、3番目の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC3として示した。
再溶融温度(Tr)は、示差走査熱量計(SHIMADZU社製のDSC−50)にて、昇温速度15℃/minで370℃まで昇温した条件によって示されるDSC曲線において、吸熱量(−)20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される温度とした。吸熱ピークが複数ある場合には、最初の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はTR1とし、2番目の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はをTR2とし、3番目の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はTR3とした。吸熱ピークのピークトップが測定できなかった場合には、表中に測定不可として「−」の記号で示した。
次に、No.1、4、8、13、25、28、29、37及び38と、No.参考10、参考11及び参考12のガラスフリットを用いて、以下の原料を用いて、実施例及び比較例の導電性ペーストを作製した。
導電性ペーストの材料は、下記の通りである。表4に、実施例1〜8及び比較例1〜2の導電性ペーストの配合を示す。
・導電性粒子:Ag、球状、BET値0.6m2/g、平均粒径D50:6.4μm、6g(導電性ペースト100質量%に対して71.6質量%)、商品名:EA-0001(メタロー社製)、導電性粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置(例えば日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて測定した体積累積分布のD50(メジアン径)である。
・溶剤:テルピネオール:0.88g(導電性ペースト100質量%に対して10.5質量%)
・ガラスフリット:No.1、4、8、13、25、28、29、37及び38と、参考10、11及び12のガラスフリット、1.5g(導電性ペースト100質量%に対して17.9質量%)。各ガラスフリットは、1種類のガラスフリットを乳鉢にて粉砕し、325メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したものを用いた。ガラスフリットのふるい分級した平均粒子径(D50)は、約13μm〜約20μmである。
表4に示す組成の導電性ペーストの材料を三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。
スライドガラス上に耐熱テープを貼って、幅3mm、長さ60mm、厚さ200μm程度の溝を作成し、その溝に導電性ペーストをスキージングにより塗布し、370℃で10分間焼成した後、塗膜両端の電気抵抗をデジタルマルチメーターで測定するとともに、塗膜の寸法を測定し、電気抵抗率を算出した。
アルミナ板上に導電性ペーストを適量ディスペンスした上に、2mm×2mmのシリコンチップを搭載し、スペーサを用いてボンド部分(導電性ペースト)の厚さが約30μmになるよう上側から負荷をかけた後、370℃で10分間焼成してサンプルを作製した。そのサンプルを用いて、300℃の環境にサンプルを設置し、Dage社製万能型ボンドテスターにより、速度200μ/secでダイシェア(DSS)試験(300℃)を行い、接着強度を測定した。
表7に示す配合で各導電性ペーストを製造し、熱抵抗(Rth)試験を行い、電気抵抗率を測定し、導電性を評価した。また、実施例及び比較例の各導電性ペーストのダイシェア(DSS)試験を行い、接着強度を測定し、耐熱性を評価した。
図3は、例9〜14で使用した各銀粒子は、倍率1000倍、2000倍、5000倍の各倍率の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
[導電性ペースト(MP12−102−1)の製造]
銀粒子:P318−8、K−0082P(Metalor Technologies社製)、P318−8銀粒子とK−0082P銀粒子の質量比(P318−8:K−0082)が50:50
ガラスフリット:No.25(SC181−4)、表6にBET法にて測定したガラスフリットの比表面積(Specific surface)、日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて、レーザー回折散乱法で測定した粒子径を示す。ガラスフリットNo.25は、ガラスフリット100gをボールミルにて48時間粉砕し、400メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したものを用いた。図4は、ボールミルにて48時間粉砕後、400メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したガラスフリットNo.25(SC181−4)の(a)倍率1000倍、(b)倍率500倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
酸化亜鉛:酸化亜鉛(ZnO)粉末(Stream Chemical社製)、ダイアタッチの特性を増強するため、0.55重量%加えた。
有機溶剤:テルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表7に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。表7は、例9〜14に用いた導電性ペーストの配合、ガラスフリットの大きさ、DSS試験及びRth試験の結果を示す。
〔表面メッキしていないチップ(ダイ)と表面メッキしていない基板との組み合わせ〕
・Al2O3基板上のSiダイ:0.25”Si/Al2O3(bare):DSS試験(RT)
・Si基板上のSiダイ:0.3”Si/0.4”Si(bare):Rth試験
〔表面メッキしたチップ(ダイ)と表面メッキしていない基板との組み合わせ〕
・Al2O3基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al2O3(metallized):DSS試験(RT)
〔表面をメッキしたチップ(ダイ)と表面メッキした基板との組み合わせ〕
・AgメッキCu基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/AgCu(metallized):DSS試験(RT)
・AgメッキCu基板上のAuメッキSiCダイ:0.1”AuSiC/AgCu(metallized):DSS試験(RT)
・AuメッキSi基板上のAuメッキSiダイ:0.3”AuSi/0.4”AuSi(metallized):DSS試験(RT)、Rth試験
表7中、「0.25”」、「0.1”」、「0.2”」、「0.3”」、「0.4”」は、それぞれダイ(チップ)又は基板の大きさを示す。
例えば、「0.25”」は、0.25インチ×0.25インチのダイ(チップ)であり、「0.1”」は、0.1インチ×0.1インチのダイ(チップ)であり、「0.2”」は、0.2インチ×0.2インチのダイ(チップ)であり、「0.3”」は、0.3インチ×0.3インチのダイ(チップ)を示す。「0.4”」は、0.4インチ×0.4インチの基板を示す。
導電性ペースト(MP12−102−1)を用いて、以下のチップ(ダイ)と基板を300℃における熱ダイシェア試験を行った。結果を表7に示す。
・Al2O3基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al2O3(metallized):DSS試験(300℃)
酸化亜鉛(ZnO)の含有量を0.14〜2.2重量%で変化させた導電性ペースト(MP12−65−2、MP12−101−1、MP12−102−1、MP12−103−1、MP12−105−1)を製造した。
銀粒子:P318−8、K−0082P(Metalor Technologies社製)、P318−8銀粒子とK−0082P銀粒子の質量比(P318−8:K−0082P)が50:50
ガラスフリット:18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)
有機溶剤:8.1重量%のテルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表6に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。各導電性ペーストの電気抵抗率を表7に示す。
各導電性ペーストを用いて、以下のチップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、以下のチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
・Al2O3基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al2O3(metallized):DSS試験(RT)
・AuメッキSi基板上のAuメッキSiダイ:0.3”AuSi/0.4”AuSi(metallized):Rth試験
銀粒子の組合せが異なる導電性ペーストを製造した。
銀粒子
SA−1507とK−0082Pとの質量比(SA−1507:K−0082P)が50:50である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−1)
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082Pが50:50である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−2)
酸化亜鉛(ZnO):0.14重量%
ガラスフリット:9.23重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)
有機溶剤:7.7重量%のテルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表6に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。各導電性ペーストの電気抵抗率を表7に示す。
各導電性ペーストを用いて、表7に示すチップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、Siチップ(ダイ)とSi基板を接着して、サンプル(0.3”Si/0.4”Si)を作製し、DSS試験(RT)とRth試験を行った。結果を表7に示す。
以下の材料を用いた導電性ペーストを製造した。
銀粒子
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082P)を1:1〜3:1と変化させた。
導電性ペースト(MP12−99−1)と導電性ペースト(MP12−99−2)は、18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)を含み、酸化亜鉛(ZnO)を含まない。
導電性ペースト(MP12−101−1)と導電性ペースト(MP12−101−2)18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)を含み、0.27重量%の酸化亜鉛(ZnO)を含む。
各導電性ペーストを用いて、チップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、表7に示すチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
ガラスフリットの含有量を変化させた導電性ペーストを製造した。
9.23重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−88−1)
18.46重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−65−2)
27.69重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−88−2)
銀粒子:P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082P)を1:1で含む。
酸化亜鉛:0.14重量%の酸化亜鉛(ZnO)を含む。
各導電性ペーストを用いて、チップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、表7に示すチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
導電性ペースト(MP12−102−1)は、金属化されたチップ(ダイ)又は金属化されていないチップ(ダイ)と基板との優れた接着強度を示し、優れた電気抵抗率を示した。
酸化亜鉛(ZnO)を添加した導電性ペースト(MP12−65−2、MP12−101−1、MP12−102−1、MP12−103−1、MP12−105−1)は、電優れた気抵抗率を示し、優れた接着強度を示した。
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082Pが50:50)である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−1、MP12−67−2)は、優れた特性を示した。
ガラスフリットの含有量を変化させた各導電性ペースト(MP12−88−1、MP12−65−2、MP12−88−2)は、優れた接着強度を示した。
酸化亜鉛(ZnO)を添加していない導電性ペースト(MP12−99−1、MP12−99−2)は、電気抵抗率が若干高くなり、酸化亜鉛(ZnO)を添加した導電性ペーストと比較して、電気抵抗率が劣った。
1’ 導電性ペーストからなる焼成膜
2 ギャップ
3 半導体チップ
4 基板
5 半導体装置
Claims (15)
- (A)導電性粒子、(B)実質的に鉛、ヒ素、テルル及びアンチモンを含まないガラスフリット、及び(C)溶剤を含む導電性ペーストであって、(B)ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上である少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度を320℃以上360℃以下に有することを特徴とする導電性ペースト。
- さらに(D)酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含む、請求項1記載の導電性ペースト。
- 導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む請求項1記載の導電性ペースト。
- 導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む請求項2記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B−1)Ag2O、(B−2)V2O5、及び(B−3)MoO3を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B−4)ZnO、CuO、TiO2、MgO、Nb2O5、BaO、Al2O3、SnO、及びFe2O3からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物を含む、請求項5記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)Ag2Oと(B−2)V2O5を合計量で80〜96質量%含み、(B−2)V2O5に対する(B−1)Ag2Oの質量比(Ag2O/V2O5)が1.8〜3.2である、請求項5又は6記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoO3を4〜10質量%含む、請求項5〜7のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoO3と(B−4)成分とを合計量で4〜20質量%含む、請求項6〜8のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)Ag2Oを40〜80質量%、(B−2)V2O5を16〜40質量%、(B−3)MoO3を4〜10質量%含む、請求項5〜9のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−4)成分を0〜12質量%含む、請求項6〜10のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (A)導電性粒子が銀である、請求項1〜11のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- (A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比(導電性粒子:ガラスフリット)が、50:50〜98:2である、請求項1〜12のいずれか1項記載の導電性ペースト。
- 基板及び/又は半導体チップに、請求項1〜13のいずれか1項記載の導電性ペーストを塗布する工程と、
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを、前記導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、
導電性ペーストを徐冷する工程とを含む半導体装置の製造方法。 - 基板及び/又は半導体チップに、請求項1〜13のいずれか1項記載の導電性ペーストを塗布する工程と、
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)Ag2Oを還元する工程と、
導電性ペーストを、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、
導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461928553P | 2014-01-17 | 2014-01-17 | |
US61/928,553 | 2014-01-17 | ||
PCT/JP2015/051743 WO2015108205A1 (en) | 2014-01-17 | 2015-01-15 | Conductive paste and method for producing a semiconductor device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017505977A true JP2017505977A (ja) | 2017-02-23 |
JP6560684B2 JP6560684B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=53543085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016547128A Active JP6560684B2 (ja) | 2014-01-17 | 2015-01-15 | 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9540275B2 (ja) |
JP (1) | JP6560684B2 (ja) |
KR (1) | KR102265576B1 (ja) |
CN (1) | CN105934799B (ja) |
DE (1) | DE112015000424B4 (ja) |
TW (1) | TWI652694B (ja) |
WO (1) | WO2015108205A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021045186A1 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 日立金属株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160076002A (ko) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
EP3331952B1 (en) * | 2015-08-03 | 2020-01-29 | Namics Corporation | High performance, thermally conductive surface mount (die attach) adhesives |
CN106598318B (zh) * | 2015-10-20 | 2023-05-30 | 长鸿光电(厦门)有限公司 | 触控面板以及触控面板的制备方法 |
EP3381047A4 (en) * | 2015-11-24 | 2019-07-03 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | BURNED MULTILAYER STACKS IN INTEGRATED CIRCUITS AND SOLAR CELLS |
JP6879035B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-06-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 導電性組成物、導体の製造方法及び電子部品の配線の形成方法 |
JP6885188B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-06-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 導電性組成物及び端子電極の製造方法 |
KR102663522B1 (ko) * | 2018-11-05 | 2024-05-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
KR102527552B1 (ko) * | 2020-09-01 | 2023-05-03 | 정라파엘 | 엑스선 튜브의 제조 방법 |
KR102419763B1 (ko) | 2020-11-19 | 2022-07-13 | 파워팩 주식회사 | 전도성 페이스트 조성물 및 이의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138711A (en) * | 1971-05-11 | 1976-11-30 | Owens Illinois Inc | Glass having high content of silber oxide and method of manufacturing thereof |
JPH05147974A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-15 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 封着材料 |
JPH08502468A (ja) * | 1992-10-19 | 1996-03-19 | ディーマット・インコーポレイテッド | 改良された熱応力特性を有する低温ガラスおよびその使用方法 |
JPH08259262A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 低融点封着用組成物 |
JP2007022853A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | 導電性接合部材、およびこの導電性接合部材を用いて接合されたスペーサを備えた画像表示装置 |
WO2012020694A1 (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | 株式会社日立製作所 | 電極用ガラス組成物、及びそれを用いた電極用ペースト、並びにそれを適用した電子部品 |
WO2014119579A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | ナミックス株式会社 | ガラスフリット |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3798114A (en) | 1971-05-11 | 1974-03-19 | Owens Illinois Inc | Glasses with high content of silver oxide |
FR2508054A1 (fr) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Labo Electronique Physique | Melange de depart pour une encre serigraphiable contenant un verre au plomb a cuire en atmosphere non oxydante et encre serigraphiable obtenue |
JPS61138711A (ja) | 1984-12-07 | 1986-06-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 優れた耐久性のアクリル繊維を製造する方法 |
US4933030A (en) | 1989-06-21 | 1990-06-12 | Dietz Raymond L | Low temperature glass composition, paste and method of use |
JP3941201B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2007-07-04 | 株式会社デンソー | 導体ペースト組成物及び回路基板 |
JP3355142B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2002-12-09 | 三菱樹脂株式会社 | 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法 |
JP2007073531A (ja) | 2006-10-19 | 2007-03-22 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 排気管 |
US20080211384A1 (en) * | 2007-02-01 | 2008-09-04 | Yuichi Sawai | Field Emission Display and Glass Frit |
CN101549957A (zh) * | 2009-03-23 | 2009-10-07 | 东华大学 | 用于电子浆料的Bi2O3-B2O3系无铅玻璃粉及其制备方法 |
CN102770963B (zh) * | 2010-02-08 | 2016-02-03 | E·I·内穆尔杜邦公司 | 用于制备mwt硅太阳能电池的方法 |
JP5693265B2 (ja) | 2010-07-07 | 2015-04-01 | ナミックス株式会社 | 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト |
JP5376255B2 (ja) | 2010-11-18 | 2013-12-25 | ハリマ化成株式会社 | 焼成型導電性銅ペースト |
CN102222536B (zh) * | 2011-03-28 | 2012-10-24 | 彩虹集团公司 | 一种半导体芯片贴装用环保型银导体浆料及其制备方法 |
WO2012153553A1 (ja) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | 横浜ゴム株式会社 | 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル |
JP2012243865A (ja) | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル |
JP5819751B2 (ja) | 2012-02-29 | 2015-11-24 | 三ツ星ベルト株式会社 | 導電性積層体並びにその製造方法及び前駆体 |
EP2907164B1 (en) | 2012-10-15 | 2017-12-27 | Dow Global Technologies LLC | Conductive composition |
JP5853106B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-02-09 | 株式会社日立製作所 | 接合構造体とその製造方法 |
-
2015
- 2015-01-14 TW TW104101157A patent/TWI652694B/zh active
- 2015-01-15 JP JP2016547128A patent/JP6560684B2/ja active Active
- 2015-01-15 KR KR1020167021962A patent/KR102265576B1/ko active Active
- 2015-01-15 WO PCT/JP2015/051743 patent/WO2015108205A1/en active Application Filing
- 2015-01-15 CN CN201580003406.8A patent/CN105934799B/zh active Active
- 2015-01-15 DE DE112015000424.6T patent/DE112015000424B4/de active Active
- 2015-01-15 US US15/110,575 patent/US9540275B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138711A (en) * | 1971-05-11 | 1976-11-30 | Owens Illinois Inc | Glass having high content of silber oxide and method of manufacturing thereof |
JPH05147974A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-15 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 封着材料 |
JPH08502468A (ja) * | 1992-10-19 | 1996-03-19 | ディーマット・インコーポレイテッド | 改良された熱応力特性を有する低温ガラスおよびその使用方法 |
JPH08259262A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 低融点封着用組成物 |
JP2007022853A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | 導電性接合部材、およびこの導電性接合部材を用いて接合されたスペーサを備えた画像表示装置 |
WO2012020694A1 (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | 株式会社日立製作所 | 電極用ガラス組成物、及びそれを用いた電極用ペースト、並びにそれを適用した電子部品 |
WO2014119579A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | ナミックス株式会社 | ガラスフリット |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021045186A1 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 日立金属株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
JPWO2021045186A1 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-09-27 | 日立金属株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
JP7037734B2 (ja) | 2019-09-05 | 2022-03-17 | 日立金属株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
US11877513B2 (en) | 2019-09-05 | 2024-01-16 | Proterial, Ltd. | Method for manufacturing thermoelectric conversion module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015108205A1 (en) | 2015-07-23 |
DE112015000424T5 (de) | 2016-10-13 |
CN105934799A (zh) | 2016-09-07 |
TW201530561A (zh) | 2015-08-01 |
DE112015000424B4 (de) | 2023-05-11 |
JP6560684B2 (ja) | 2019-08-14 |
KR102265576B1 (ko) | 2021-06-17 |
US20160326044A1 (en) | 2016-11-10 |
TWI652694B (zh) | 2019-03-01 |
CN105934799B (zh) | 2018-10-02 |
US9540275B2 (en) | 2017-01-10 |
KR20160106739A (ko) | 2016-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6560684B2 (ja) | 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5726698B2 (ja) | ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品 | |
JP6329087B2 (ja) | ガラスフリット | |
JP6434942B2 (ja) | ガラス組成物、該ガラス組成物を含むガラスフリット、および該ガラス組成物を含むガラスペースト | |
CN104715804B (zh) | 用于太阳能电池电极的组合物以及使用其制造的电极 | |
TWI489594B (zh) | And the semiconductor module | |
JP2013103840A (ja) | 導電性ガラスペースト及びそれを利用した電気電子部品 | |
JP2014077101A (ja) | リン含有銅合金粒子を用いた接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
CN108569908A (zh) | 接合材料和接合构造体 | |
WO2018139209A1 (ja) | 接合材及び接合体 | |
JP2018109073A (ja) | 複合材組成物、及びそれを用いたペースト剤 | |
TWI691580B (zh) | 接合體之製造方法 | |
JP5784004B2 (ja) | 鉛ガラス組成物及びそれを含む導体形成用組成物 | |
CN103648999B (zh) | 玻璃组合物、包含其的玻璃料、包含其的玻璃膏、及利用其的电气电子零件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6560684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |