JP7037734B2 - 熱電変換モジュールの製造方法 - Google Patents
熱電変換モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037734B2 JP7037734B2 JP2020571901A JP2020571901A JP7037734B2 JP 7037734 B2 JP7037734 B2 JP 7037734B2 JP 2020571901 A JP2020571901 A JP 2020571901A JP 2020571901 A JP2020571901 A JP 2020571901A JP 7037734 B2 JP7037734 B2 JP 7037734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric conversion
- paste
- conversion element
- conductive member
- conversion module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/08—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/062—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
- B22F7/064—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/81—Structural details of the junction
- H10N10/817—Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/85—Thermoelectric active materials
- H10N10/851—Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
- H10N10/854—Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/0425—Copper-based alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
図2中の(b)は、第一の導電部材402に金属ナノ粒子を含むペースト61(第一のペースト)を塗布する工程である。以降、金属ナノ粒子を含むペースト61の説明として、配置という表現を用いるが、配置は単に置くのみならず、圧縮して金属ナノ粒子ペースト61を所定の形状に広げて各部材に接触している状態にする動作も含まれることとする。
金属ナノ粒子は熱電変換素子と導電部材とを接合する温度よりも融点が高い金属であり、第一の導電部材402の上に金属ナノ粒子を含むペースト61(第一のペースト)を塗布する。第一の導電部材402上への金属ナノ粒子を含むペースト61(第一のペースト)の塗布は必ずしも機械式ディスペンサである必要はなく、他の印刷やディスペンサ等を用いて所望の量と形状に塗布してもよい。
さらに金属ナノ粒子は、一様な焼結を促すため球状で構成されることが望ましい。好ましくは平均粒径が20nm以上1000nm以下の球状の金属ナノ粒子であり、これらの粒子が凝集した2次粒子が含まれていてもよい。また、必ずしも凝集した2次粒子でなくてもよく、1μm~50μmの球状の粉体が含まれていても問題ない。金属ナノ粒子表面には有機被膜層が形成されていることが望ましい。、有機被膜層の作用によって過剰な凝集を防ぎ、且つ接合時に金属ナノ粒子表面に形成される酸化被膜等を還元することで焼結が進行しやすくなり、例えば水素雰囲気または水素が含有される還元雰囲気中で300~400℃、5~60分保持することで焼結による接合が可能となる。
次に増粘剤とは、ペーストの粘度を上げることが可能な物質をさし、粒子の沈降速度を遅くする働きを備えている。増粘剤としては粘度が高い溶液を添加するか、バインダとなる物質を添加する場合が考えられる。バインダとなる物質とは、粒子-溶液間や粒子-粒子間を、極性基を持つ有機分子鎖で拘束することで相互間作用を増やし、粘度を上げる物質をさす。代表的なバインダとしてはポリアルキレンオキシドやポリビニルアルコール等が使われているが、金属ナノ粒子を用いたペーストにおいては焼結温度より低い300℃以下で揮発可能なものが望ましい。特に常温で液体である平均分子量400以下のポリグリコール系が望ましい。分散剤と増粘剤は、ペーストの粘度などを考慮して任意に決めればよい。例えば、金属ナノ粒子を除く溶媒のみの体積に対して増粘剤の比率として0vol%より大きく100vol%より小さいことが好ましく、さらに5vol%以上95vol%以下であれば好ましく、特に30vol%以上90vol%以下であれば好ましい。
まず、接合部材の熱伝導に関して考察すると、接合部材のペースト接触面積率は50%以上100%以下で形成されていることが好ましい。50%以上であれば導電部材から伝導する熱を熱電変換素子に十分伝導させることができるため好ましく、100%以下であれば接合部材の過剰なはみ出しによる短絡が防止できるため好ましい。さらに85%以上であれば好ましく、95%以上であればより好ましい。
本発明では、以上説明した接合部材の好ましい形態を目指して、適宜、条件などを調整することで、種々の効果を得られると考えられる。
要素実験の対比のため増粘剤を含まないジエチレングリコールモノブチルエーテルと銅ナノ粒子のみを用いて作製したペーストを用いた。銅ナノ粒子ペーストをディスペンス用シリンジに注入してから直後、3日静置したもの、18日静置したものを用意し、それぞれ320か所に連続塗布を行い、計4枚の基板に対して塗布不良の有無を確認したところ18日静置したサンプルにおいて320カ所目までは、塗布量ばらつきがあり、321カ所目の塗布においてシリンジにつまりが生じ、それ以降の塗布ができなかった。
信頼性試験は熱電変換モジュールの上下面を加熱ブロックと冷却ブロックとで挟持して加圧しながら温度差を与え、加熱ブロックと接する熱電変換モジュールの高温側の面に熱サイクル負荷を、冷却ブロックは一定の冷却能力を保ち、発電性能の変化を評価した。加圧は1MPaとし、熱サイクルとして、加熱ブロック側を高温時の負荷を400℃とし、低温時を150℃まで変化させたときに1サイクルとした。加熱ブロック側が400℃となるときに冷却ブロック側が50℃となるよう冷却能力を調整し、加熱ブロック側が150℃となるときは冷却ブロック側は45℃となった。図13に信頼性評価時の出力変化を示す。3650サイクルまで測定し、最大出力からの出力劣化は2%以下であり、全体の変動としては小さく、十分な信頼性が確認された。
20 熱電変換素子
201 P型熱電変換素子
202 N型熱電変換素子
30 第二の導電部材
40 セラミック配線基板
401 セラミック基板
402 第一の導電部材
403 金属層
50 拡散防止層
61 金属ナノ粒子を含むペースト
62 接合部材
70 マイクロスコープの観察方向
71 未接合
72 接合
73 角部
Claims (3)
- 第一の導電部材と、熱電変換素子と、第二の導電部材とが接合部材で接合された熱電変換モジュールの製造方法であって、
前記第一の導電部材に、銅粒子を含む第一のペーストを塗布した後、前記第一のペーストの上に前記熱電変換素子を配置し、前記第一のペーストを圧縮して広げる工程と、
前記熱電変換素子の上に、銅粒子を含む第二のペーストを、制御された量で塗布した後、前記第二の導電部材を配置し、前記第二のペーストを圧縮して広げる工程と、
前記第一及び第二のペーストを焼結により、接合部材とする工程と、
を有し、
前記第一及び第二のペーストは、せん断速度と粘度の関係において、せん断速度が大きい側の傾きが、せん断速度が小さい側の傾きよりも小さく、
前記第一及び第二のペーストを、制御された量で塗布するために、スクリューを有する機械式ディスペンサを用い、前記スクリューの回転数が5~15rpmであることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 第一の導電部材と、熱電変換素子と、第二の導電部材とが接合部材で接合された熱電変換モジュールの製造方法であって、
前記第一の導電部材に、銅粒子を含む第一のペーストを塗布した後、前記第一のペーストの上に前記熱電変換素子を配置し、前記第一のペーストを圧縮して広げる工程と、
前記熱電変換素子の上に、銅粒子を含む第二のペーストを、制御された量で塗布した後、前記第二の導電部材を配置し、前記第二のペーストを圧縮して広げる工程と、
前記第一及び第二のペーストを焼結により、接合部材とする工程と、
を有し、
前記第一及び第二のペーストは、せん断速度と粘度の関係において、せん断速度が大きい側の傾きが、せん断速度が小さい側の傾きよりも小さく、
前記第一及び第二のペーストは、分散剤と増粘剤を含み、前記増粘剤の比率が前記銅粒子を除く溶媒のみの体積に対して30vol%以上90vol%以下であり、沈降試験において分散を維持し、
前記第一及び第二のペーストを、制御された量で塗布するために、スクリューを有する機械式ディスペンサを用い、前記スクリューの回転数が5~15rpmであることを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。 - 前記第一及び第二のペーストが、前記熱電変換素子の接合面の角部のうち少なくとも一部を除く範囲に広がっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱電変換モジュールの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161691 | 2019-09-05 | ||
JP2019161691 | 2019-09-05 | ||
PCT/JP2020/033570 WO2021045186A1 (ja) | 2019-09-05 | 2020-09-04 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021045186A1 JPWO2021045186A1 (ja) | 2021-09-27 |
JP7037734B2 true JP7037734B2 (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=74853262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020571901A Active JP7037734B2 (ja) | 2019-09-05 | 2020-09-04 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11877513B2 (ja) |
EP (1) | EP4027397A4 (ja) |
JP (1) | JP7037734B2 (ja) |
CN (1) | CN114258596A (ja) |
WO (1) | WO2021045186A1 (ja) |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092067A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 保護層塗膜の形成方法 |
JP2008052944A (ja) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 導電性ペーストおよびそれを用いた窒化アルミ焼結体およびそれを用いた半導体発光素子搭載基板 |
JP2009117792A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-28 | Ube Ind Ltd | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
JP2011204936A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物の流入挙動観測方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2012004340A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
JP2013110010A (ja) | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Asahi Glass Co Ltd | 導電ペーストおよび導電ペーストの調製方法 |
JP2013235806A (ja) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 内部電極用導電性ペースト組成物、積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP2014112587A (ja) | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kelk Ltd | 熱電モジュール |
JP2014505357A5 (ja) | 2011-12-14 | 2015-02-12 | ||
JP2016030242A (ja) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | シリンジ着脱機構および当該機構を備える装置 |
JP2016147456A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2016147241A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷方法及び印刷装置 |
JP2016526076A (ja) | 2013-05-24 | 2016-09-01 | ナノグラム・コーポレイションNanoGram Corporation | シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク |
WO2016140196A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 導通ペースト、電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
WO2017018525A1 (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 株式会社カネカ | 光硬化型3次元立体造形物の製造方法 |
JP2017505977A (ja) | 2014-01-17 | 2017-02-23 | ナミックス株式会社 | 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2018125360A (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社日本スペリア社 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP2019053856A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 銀ペースト |
WO2019082932A1 (ja) | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 日立化成株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法、熱電変換モジュール及び熱電変換モジュール用接合材 |
US20190148030A1 (en) | 2016-07-06 | 2019-05-16 | Karlsruher Institut Fur Technologie | Process for producing highly conductive, printable pastes from capillary suspensions |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8858843B2 (en) | 2010-12-14 | 2014-10-14 | Innovalight, Inc. | High fidelity doping paste and methods thereof |
CN108136803B (zh) * | 2015-11-13 | 2021-04-23 | 埃克阿泰克有限责任公司 | 导电浆料及印刷其的方法 |
-
2020
- 2020-09-04 CN CN202080058260.8A patent/CN114258596A/zh active Pending
- 2020-09-04 US US17/639,320 patent/US11877513B2/en active Active
- 2020-09-04 EP EP20861321.6A patent/EP4027397A4/en active Pending
- 2020-09-04 WO PCT/JP2020/033570 patent/WO2021045186A1/ja unknown
- 2020-09-04 JP JP2020571901A patent/JP7037734B2/ja active Active
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092067A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 保護層塗膜の形成方法 |
JP2008052944A (ja) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 導電性ペーストおよびそれを用いた窒化アルミ焼結体およびそれを用いた半導体発光素子搭載基板 |
JP2009117792A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-28 | Ube Ind Ltd | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
JP2011204936A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物の流入挙動観測方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2012004340A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物および半導体装置 |
JP2013110010A (ja) | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Asahi Glass Co Ltd | 導電ペーストおよび導電ペーストの調製方法 |
JP2014505357A5 (ja) | 2011-12-14 | 2015-02-12 | ||
JP2013235806A (ja) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 内部電極用導電性ペースト組成物、積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP2014112587A (ja) | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Kelk Ltd | 熱電モジュール |
JP2016526076A (ja) | 2013-05-24 | 2016-09-01 | ナノグラム・コーポレイションNanoGram Corporation | シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク |
JP2017505977A (ja) | 2014-01-17 | 2017-02-23 | ナミックス株式会社 | 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2016030242A (ja) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | シリンジ着脱機構および当該機構を備える装置 |
JP2016147241A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷方法及び印刷装置 |
JP2016147456A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
WO2016140196A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 積水化学工業株式会社 | 導通ペースト、電気モジュール及び電気モジュールの製造方法 |
WO2017018525A1 (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 株式会社カネカ | 光硬化型3次元立体造形物の製造方法 |
US20190148030A1 (en) | 2016-07-06 | 2019-05-16 | Karlsruher Institut Fur Technologie | Process for producing highly conductive, printable pastes from capillary suspensions |
JP2018125360A (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社日本スペリア社 | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 |
JP2019053856A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 銀ペースト |
WO2019082932A1 (ja) | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 日立化成株式会社 | 熱電変換モジュールの製造方法、熱電変換モジュール及び熱電変換モジュール用接合材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11877513B2 (en) | 2024-01-16 |
JPWO2021045186A1 (ja) | 2021-09-27 |
EP4027397A4 (en) | 2023-09-20 |
WO2021045186A1 (ja) | 2021-03-11 |
CN114258596A (zh) | 2022-03-29 |
US20220320413A1 (en) | 2022-10-06 |
EP4027397A1 (en) | 2022-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794732B2 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置 | |
JP5733678B2 (ja) | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 | |
JP6750404B2 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置並びに熱電変換モジュールの製造方法 | |
WO2007105361A1 (ja) | 電子部品モジュール | |
EP3217424B1 (en) | Electroconductive assembly for electronic component, semiconductor device in which said assembly is used, and method for manufacturing electroconductive assembly | |
JP5636720B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および接合治具 | |
CN109643663B (zh) | 金属烧结接合体和芯片接合方法 | |
JP7163631B2 (ja) | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP6182889B2 (ja) | 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法 | |
KR20140127228A (ko) | 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 동 부재 접합용 페이스트 | |
JP6677886B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6668645B2 (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP7037734B2 (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP6070092B2 (ja) | パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法 | |
JP2014175492A (ja) | 金属複合体、回路基板、半導体装置、及び金属複合体の製造方法 | |
CN108305838B (zh) | 一种不含有机物的低温芯片贴装方法及芯片贴装结构 | |
WO2017047627A1 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換装置 | |
TWI752242B (zh) | 熱電變換模組及熱電變換模組之製造方法 | |
JP6458759B2 (ja) | 応力緩和構造体及び熱電変換モジュール | |
JP6770277B2 (ja) | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 | |
WO2018088292A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2015126002A (ja) | パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール | |
JP7198479B2 (ja) | 半導体素子接合構造、半導体素子接合構造の生成方法及び導電性接合剤 | |
JP6536991B2 (ja) | 接合構造体および接合構造体の製造方法 | |
CN110418692A (zh) | 接合用成型体及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7037734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |