JP2017225478A - Liquid container - Google Patents
Liquid container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017225478A JP2017225478A JP2016121370A JP2016121370A JP2017225478A JP 2017225478 A JP2017225478 A JP 2017225478A JP 2016121370 A JP2016121370 A JP 2016121370A JP 2016121370 A JP2016121370 A JP 2016121370A JP 2017225478 A JP2017225478 A JP 2017225478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing portion
- liquid
- liquid container
- pressing
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 158
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 176
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内側に液体を貯留可能な空間が形成されるとともに、当該貯留している液体を注出するための注液口を備えた液体容器に関する。 The present invention relates to a liquid container provided with a liquid injection port for pouring out the stored liquid while a space capable of storing the liquid is formed inside.
従来から、液体調味料等を貯留する容器において、注出する液体の総量を適切に調整できるように液体を数滴ずつ注出できるものが検討されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, containers that store liquid seasonings and the like that can dispense several drops of liquid so as to appropriately adjust the total amount of liquid to be dispensed have been studied.
例えば、特許文献1には、上方に開口して液体を貯留可能な空間が内側に形成された容器本体と、この容器本体の開口部分を塞ぐキャップとを備えた容器であって、キャップに液体を注出するための注液孔が形成されているとともに、このキャップに、容器本体の開口部分から注液孔までの通路を流通する液体の一部を堰き止めるための堰止部が設けられたものが開示されている。
For example,
この容器によれば、注液孔に向かう液体の一部が堰止部で堰き止められるため、多量の液体が一度に注ぎ出されるのを抑制することができ、液体を少量ずつ注ぎ出すことができる。 According to this container, a part of the liquid toward the liquid injection hole is blocked by the blocking portion, so that a large amount of liquid can be prevented from being poured out at a time, and the liquid can be poured out little by little. it can.
しかしながら、特許文献1の容器では、容器本体に貯留されている液体の量および容器本体の傾きに応じて堰止部で堰き止められずに注液孔に向かう液体の量が変化する。そのため、容器本体の傾きを液体の量に応じて調整する必要があり、操作性が十分に高くないという問題がある。具体的には、容器本体に貯留されている液体が少量の場合には、容器本体を大きく傾けても、堰止部を超えて注液孔に向かう液体の量は少量に抑えられるが、容器本体に貯留されている液体が多量の場合には、容器本体を大きく傾けると、多量の液体が堰止部を超えて注液孔に向かい比較的多量の液体が注ぎ出されてしまう。
However, in the container of
本発明の目的は、少量の液体を適切に注ぎ出すことができ、かつ、操作性の高い液体容器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a liquid container capable of appropriately pouring a small amount of liquid and having high operability.
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、内側に液体を貯留可能な空間が形成されるとともに、当該貯留している液体を注出するための注液口を備えた液体容器であって、当該液体容器の外側壁に設けられて、当該液体容器の内側に向かって弾性変形して当該液体容器の内側空間の容積を変更可能な押圧部を備え、上記押圧部は、その中央に設けられた第1押圧部と、当該第1押圧部を囲む第2押圧部とを備え、上記第2押圧部は、上記第1押圧部の厚みよりも大きい厚みを有し、かつ、内周側の部分の方が外周側の部分よりも肉厚となる形状を有することを特徴とする液体容器を提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a liquid container having a liquid-storing port for pouring out the stored liquid while a space capable of storing the liquid is formed inside. Provided on the outer wall of the liquid container and provided with a pressing portion that can be elastically deformed toward the inside of the liquid container to change the volume of the inner space of the liquid container, and the pressing portion is at the center thereof. A first pressing portion provided; and a second pressing portion surrounding the first pressing portion. The second pressing portion has a thickness larger than the thickness of the first pressing portion, and has an inner circumference. There is provided a liquid container characterized in that the side portion has a shape that is thicker than the outer peripheral portion.
この液体容器によれば、押圧部を押圧操作してこれを変形させることで、この押圧部の変形量に対応した分だけ液体容器の内側空間の容積を変更することができる。そのため、容器本体に貯留されている液体の量や容器の傾き具合によらず、押圧部の変形量に対応する液体容器の容積変化分の液体のみを注ぎ出すことができる。従って、押圧部を押圧操作するという簡単な操作で、液体を一定量ずつひいては少量ずつ適切に注ぎ出すことができる。 According to this liquid container, the volume of the inner space of the liquid container can be changed by an amount corresponding to the amount of deformation of the pressing part by pressing the pressing part to deform it. Therefore, only the liquid corresponding to the volume change of the liquid container corresponding to the deformation amount of the pressing portion can be poured out regardless of the amount of liquid stored in the container body or the inclination of the container. Accordingly, by a simple operation of pressing the pressing portion, the liquid can be appropriately poured out by a fixed amount and by a small amount.
しかも、この液体容器では、押圧部の中央に第1押圧部が設けられ、さらに、その周囲に、第1押圧部の厚みよりも大きい厚みを有する第2押圧部が設けられており、押圧部に変形に必要な押圧力が互いに異なる部分が設けられている。そのため、用途等に応じて、押圧部に加える押圧力を調整することによって、液体の注出量を段階的に容易に変更することができ、利便性をより高めることができる。 And in this liquid container, the 1st press part is provided in the center of a press part, Furthermore, the 2nd press part which has a thickness larger than the thickness of a 1st press part is provided in the circumference | surroundings, A press part There are provided portions where the pressing forces required for deformation are different from each other. Therefore, by adjusting the pressing force applied to the pressing portion according to the application or the like, the amount of liquid dispensed can be easily changed step by step, and the convenience can be further enhanced.
具体的には、この液体容器によれば、押圧部の中央すなわち第1押圧部を比較的弱い力で押圧することで厚みの小さい第1押圧部のみをまず変形させることができる。従って、この場合には、この第1押圧部の変形量に対応する量の液体のみを注ぎ出すことができる。一方で、第1押圧部を比較的強い力で押圧することで、第1押圧部に加えて厚みの大きい第2押圧部を変形させることができ、この場合には、これら第1押圧部と第2押圧部との全体の変形量に対応する比較的多い量の液体を注ぎ出すことができる。 Specifically, according to this liquid container, only the first pressing portion having a small thickness can be first deformed by pressing the center of the pressing portion, that is, the first pressing portion with a relatively weak force. Therefore, in this case, only the amount of liquid corresponding to the deformation amount of the first pressing portion can be poured out. On the other hand, by pressing the first pressing portion with a relatively strong force, the second pressing portion having a large thickness can be deformed in addition to the first pressing portion. In this case, A relatively large amount of liquid corresponding to the total deformation amount with the second pressing portion can be poured out.
特に、この液体容器では、第2押圧部の外周側の厚みが比較的小さく設定されている。そのため、この外周側の部分によって第2押圧部の変形を促進することができる。従って、第1押圧部と第2押圧部との両方を変形させる場合においても、過大な力を必要とせず操作性をより確実に高めることができる。 In particular, in this liquid container, the thickness on the outer peripheral side of the second pressing portion is set to be relatively small. Therefore, the deformation of the second pressing portion can be promoted by the outer peripheral portion. Accordingly, even when both the first pressing portion and the second pressing portion are deformed, the operability can be more reliably improved without requiring excessive force.
上記構成において、上記第2押圧部は、内周側に設けられて全体の厚みが略一定とされた第1厚肉部と、当該第1厚肉部の外周側に設けられて全体の厚みが上記第1厚肉部の厚みよりも小さく且つ略一定とされた第2厚肉部とを備えるのが好ましい。 The said structure WHEREIN: The said 2nd press part is provided in the inner peripheral side, the 1st thick part by which the whole thickness was made substantially constant, and the whole thickness provided in the outer peripheral side of the said 1st thick part. It is preferable to include a second thick portion that is smaller than the thickness of the first thick portion and substantially constant.
この構成によれば、第2押圧部を第1厚肉部と第2厚肉部との境界部分で折れ曲げつつ変形させることができ、第2押圧部の厚みを大きくこれの変形を促進することができる。 According to this configuration, the second pressing portion can be deformed while being bent at the boundary portion between the first thick portion and the second thick portion, and the thickness of the second pressing portion is increased to facilitate the deformation thereof. be able to.
上記構成において、上記第2厚肉部の幅は、上記第1厚肉部の幅よりも小さく設定されているのが好ましい。 The said structure WHEREIN: It is preferable that the width | variety of the said 2nd thick part is set smaller than the width | variety of the said 1st thick part.
このようにすれば、厚肉部のうち内周側に位置して第1押圧部を支持する部分の変形を抑制して、第1押圧部のみの変形をより確実に実現することができる。 If it does in this way, a deformation | transformation of only the 1st press part can be more reliably implement | achieved by suppressing a deformation | transformation of the part which is located in an inner peripheral side among thick parts, and supports a 1st press part.
上記構成において、上記第1押圧部は、上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有するのが好ましい。 The said structure WHEREIN: It is preferable that a said 1st press part has a shape which bulges toward the outer side of the said liquid container.
このようにすれば、第1押圧部であって押圧すべき押圧部の中央部分を利用者が容易に認識できる。また、第1押圧部を押しつぶすことでこれを容易に変形させることができる。 If it does in this way, a user can recognize easily the central part of the press part which is the 1st press part and should be pressed. Moreover, this can be easily deformed by crushing the first pressing portion.
上記構成において、上記第2押圧部は、上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有し、上記第1押圧部は、上記第2押圧部の外側面よりもさらに上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有するのが好ましい。 The said structure WHEREIN: The said 2nd press part has a shape which bulges toward the outer side of the said liquid container, and the said 1st press part is further outside the said liquid container rather than the outer surface of the said 2nd press part. It preferably has a shape that bulges toward the surface.
このようにすれば、第1押圧部と第2押圧部との全体をより容易に変形させることができる。 If it does in this way, the whole 1st press part and the 2nd press part can be changed more easily.
上記構成において、上記第1押圧部は、当該第1押圧部が設けられる上記外側壁と直交する方向から見て円形を有するのが好ましい。 The said structure WHEREIN: It is preferable that the said 1st press part has a circular shape seeing from the direction orthogonal to the said outer side wall in which the said 1st press part is provided.
このようにすれば、第1押圧部に加えられた押圧力を第1押圧部および押圧部全体により均一に付与することができ、これらを適切に変形させることができる。そのため、押圧部のうち押圧操作された位置が異なることによって、液体の注出量が変化するのを抑制することができる。 If it does in this way, the pressing force applied to the 1st press part can be uniformly given to the 1st press part and the whole press part, and these can be changed appropriately. For this reason, it is possible to suppress the change in the amount of liquid dispensed by changing the position of the pressing portion where the pressing operation is performed.
上記構成において、上方に開口して液体を貯留するための貯留室が内側に形成された容器本体と、上記容器本体に着脱可能に装着されて当該容器本体の開口部分を塞ぐ蓋体とを備え、上記押圧部は、上記蓋体の上面に設けられているのが好ましい。 In the above configuration, a container body having a storage chamber that opens upward to store liquid and formed inside, and a lid that is detachably attached to the container body and closes the opening of the container body. The pressing part is preferably provided on the upper surface of the lid.
このようにすれば、蓋体を取り外すことで容器本体内に液体を容易に注入することができる。また、蓋体の上面に押圧部が形成されているため、液体容器を把持してこれを傾けつつ液体を注ぎ出す際において押圧部を容易に操作することができ、操作性を高めることができる。 If it does in this way, a liquid can be easily inject | poured in a container main body by removing a cover body. Further, since the pressing portion is formed on the upper surface of the lid, the pressing portion can be easily operated when the liquid container is gripped and the liquid is poured out while being tilted, and the operability can be improved. .
本発明によれば、少量の液体を適切に注ぎ出すことができ、かつ、操作性を高めることができる。 According to the present invention, a small amount of liquid can be appropriately poured out and the operability can be improved.
(1)構造
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的な範囲を限定するものではない。
(1) Structure Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiments are examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.
図1は、本実施形態に係る液体容器1の全体構成を示した概略斜視図である。図2は、液体容器1の分解斜視図である。図3は、液体容器1の縦断面図である。なお、この液体容器1に貯留される液体の具体的な種類は限定されないが、例えば、この液体容器1は、醤油等の液体調味料が貯留されてこれらを注出するものに利用される。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the overall configuration of the
図1および図2に示すように、液体容器1は、容器本体10と、蓋体20とで構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3等に示すように、容器本体10は、有底の略円筒部材であり、その内側には、上方に開口して液体を貯留可能な貯留室10cが形成されている。容器本体10は、例えばガラス等からなる。以下の容器本体10の説明では、容器本体10の径方向を単に径方向という。
As shown in FIG. 3 etc., the container
容器本体10の上部には、段部13が形成されている。具体的には、容器本体10の上部の外周壁15が、容器本体10の下部の外周壁11よりも径方向内側に位置することで、容器本体10の上部に段部13が形成されている。
A
段部13よりも上方の外周壁15には、その上下方向の中間部分に径方向外側に突出する係止突起17が設けられている。係止突起17は、容器本体10の全周にわたって設けられている。この係止突起17は、蓋体20を係止するためのものである。
The outer
図4は、蓋体20の平面図である。図5は、図4のV−V線断面図である。
FIG. 4 is a plan view of the
蓋体20は、容器本体10の上部に取り付けられて容器本体10の開口部10aを上方から液密状態に塞ぐものである。蓋体20は、略水平方向に延びる天板部21を有する有天の略円筒状を有しており、その内側には下方に開口する空間20aが形成されている。図3に示すように、蓋体20が容器本体10に取り付けられた状態において、蓋体20の内側空間20aと容器本体10の貯留室10cとは連通する。本実施形態では、蓋体20は、その全体が同一素材で一体形成されており、例えば、硬度が40〜70度の間の所定の硬度(例えば50度等)を有するシリコーン等の合成樹脂からなる。以下の蓋体20の説明では、蓋体20の径方向を単に径方向という。
The
蓋体20の外周壁24の一部は、その上部において径方向外側に突出しており、蓋体20の上部には、径方向外側に突出する嘴部22が形成されている。嘴部22は、図4に示すように、平面視で略三角形状を有するとともに、図3に示すように、径方向外側に向かって上方に傾斜している。
A part of the outer
図3に示すように、嘴部22の内側には、径方向に延びる注液通路22aが形成されており、蓋体20の内側空間20aは、この注液通路22aと、これと連通して天板部21の下方に位置する主室21aとで構成されている。注液通路22aは、嘴部22の径方向の外側端面22bにおいて開口しており、この端面22bには液体容器1の内側に貯留されている液体を外部に注ぎ出すための注液口22cが形成されている。すなわち、容器本体10の貯留室10c内に貯留されている液体は、主室21aおよび注液通路22aを通って注液口22cから外部に注ぎ出されるようになっている。注液通路22aは、径方向外側に向かって上方に傾斜している。
As shown in FIG. 3, a
本実施形態では、嘴部22の径方向の外側端部に、径方向の外側に突出する突部23が設けられており、この突部23の端面22bに注液口22cが形成されている。この突部23は非常に径の小さい円筒状を有しており、本実施形態では、このような突部23が設けられていることで、注液口22cから液体が注ぎ出された際に、注液口22c周りに液だれが生じるのが抑制されている。また、本実施形態では、注液通路22aは、注液口22c付近でその流路面積が小さくされている。
In the present embodiment, a protruding
蓋体20の上壁すなわち天板部21であって液体容器1の外側壁を構成する部分には、その中央に、平面視で(天板部21と直交する方向から見て)円形を有し、かつ、上方に膨出するドーム状の押圧部30が設けられている。この押圧部30は、天板部21のうち他の部分よりも薄肉であり主室21aの天面を構成している。すなわち、天板部21のうち押圧部30よりも外周側の部分からは外周壁24が下方に延びており、押圧部30の下面と外周壁24の内周面とによって主室21aが区画されている。なお、本実施形態では、天板部21のうち押圧部30の外周縁近傍の部分も、上方に膨出している。
The upper wall of the
押圧部30は、上記のように薄肉であって、使用者によりその上面30aが押圧操作されることで下方に容易に変形できるようになっている。また、押圧部30は、押圧操作が解除されることで弾性復帰するようになっており、下方すなわち液体容器1の内側に向かって弾性変形可能となっている。
The
押圧部30は、その中央に位置して平面視で円形を有する第1押圧部32と、第1押圧部32の全周を囲むリング状の第2押圧部34とで構成されている。本実施形態では、第1押圧部32は、第2押圧部34からさらに上方に膨出している。
The
図5等に示すように、第1押圧部32は、その厚みが全体にわたって一定の値t1とされている。
As shown in FIG. 5 etc., the thickness of the first pressing
一方、第2押圧部34の肉厚は、径方向外側ほど小さくなるように設定されている。本実施形態では、第2押圧部34の厚みは2段階に設定されており、第2押圧部34は、内周側に位置して肉厚の大きい第1厚肉部34aと、外周側に位置して第1圧肉部34aよりも厚みの小さい第2厚肉部34bとからなる。
On the other hand, the thickness of the
具体的には、第2押圧部34の下面には、径方向の外側部分が径方向の内側部分よりも上方に位置することで段部34cが形成されており、この段部34cよりも径方向の内側部分の厚みが一定の値t2とされて第1厚肉部34aが形成され、この段部34cよりも径方向の外側部分の厚みが上記値t2よりも小さい一定の値t3とされて第2厚肉部34bが形成されている。
Specifically, a
図4に示すように、これら第1厚肉部34aおよび第2厚肉部34bは、第2押圧部34の全周にわたっている。また、本実施形態では、第1厚肉部34aの幅寸法L1の方が、第2圧厚肉部34bの幅方向の寸法L2よりも大きく設定されている。なお、これら第1厚肉部34aおよび第2厚肉部34bの幅すなわち径方向の寸法は、全周にわたって一定となっている。
As shown in FIG. 4, the first
ここで、第1厚肉部34aの厚みt2および第2厚肉部34bの厚みt3は、いずれも第1押圧部32の厚みt1よりも大きく設定されており、第2押圧部34の厚みは第1押圧部32の厚みよりも大きくなっている。そして、押圧部30の厚みは、その中央に位置する第1押圧部32において最も薄く、その外周側に位置する第2押圧部34の第1厚肉部34aにおいて最も厚く、さらにその外周側に位置する第2押圧部34の第2厚肉部34bにおいて中間値となるように設定されている。
Here, the thickness t2 of the first
各部32,34a,34bの厚みt1,t2,t3はこれらを構成する材料の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、t1とt2とt3とは1:3.5:1.8程度に設定される。また、第1押圧部32の半径r、各厚肉部34a,34bの径方向の寸法L1,L2も、これらを構成する材料の種類等に応じて適宜設定すればよい。ただし、t1,t2,t3がそれぞれ0.4〜1.4mm程度、2.7〜3.7mm程度、1.1〜2.1mm程度に設定され、かつ、r,L1,L2がそれぞれ5.5〜6.5mm程度、4〜6mm程度、2〜3mm程度に設定されれば、後述するように押圧部30を押圧して液体を注出する場合およびその抽出量を変更する場合において、より良好な操作性を得ることができることが分かっており、これらの値に設定されるのが好ましい。
The thicknesses t1, t2, and t3 of the
蓋部20の下端部、すなわち、蓋部20の外周壁24の下端部には、その内周面に径方向の外側に凹む凹部24a形成されている。凹部24aは、蓋部20の外周壁24の全周にわたって形成されている。
At the lower end of the
凹部24aは、容器本体10の係止突起17と係合する部分であり、図3に示すように、この凹部24a内に係止突起17が挿入されることで、蓋部20は容器本体10に係止される。
The
本実施形態では、外周壁24のうち凹部24aの上方の位置に上方に凹む溝部24bが形成されており、蓋部20が容器本体10に装着された状態で、この溝部24bの内周壁を構成する部分24cが、容器本体10の開口部10a内に挿入されるようになっている。また、蓋体20が容器本体10に装着された状態で、蓋部20の外周壁24は、容器本体10の段部13の上面に載置されて、蓋部20の外側面と容器本体10の外側面とが面一で連続するようになっている。
In the present embodiment, a
(2)液体注出手順
以上のように構成された液体容器1は、傾けられた状態で、押圧部30の中央部分すなわち第1押圧部32の中央部分であって最も上方に膨出している部分が押圧操作されることで、注液口22cから液体が外部に注ぎ出される。そして、第1押圧部32に加えられた押圧力に応じてこの液体の注出量が段階的に変更される。
(2) Liquid pouring procedure The
図6および図7を用いて具体的に説明する。図6は、比較的弱い力で第1押圧部32が押圧操作されたときの様子を示したものである。図7は、比較的強い力で第1押圧部32が押圧操作されたときの様子である。
This will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 6 shows a state when the first pressing
図6に示すように、第1押圧部32が比較的弱い力で押圧された場合は、第2押圧部34は変形せず、第1押圧部32のみが蓋体20の主室21a内すなわち液体容器1の内側に向かって変形する。すなわち、上記のように、第1押圧部は厚みが薄く変形が容易である一方、第2押圧部34は厚みが厚く比較的変形しにくい。そのため、押圧部30に加えられた力が所定値未満と小さい場合には、第2押圧部34は変形せず、第1押圧部32のみが変形する。具体的には、図6に示すように、第1押圧部32は、第2押圧部34を支点とするかたちで蓋体20の主室21aの内側に入り込み、この内側に向かって膨出するように変形する。
As shown in FIG. 6, when the first pressing
このように、第1押圧部32が液体容器1の内側に入り込むように変形すると、液体容器1の内側空間の体積は減少する。従って、この体積の減少量に応じた量の液体が外部に注ぎ出される。すなわち、この場合には、第1押圧部32の変形量に対応した量だけ液体容器1の体積が減少するため、第1押圧部32の変形量に対応した量の液体だけが外部に注ぎ出される。
As described above, when the first pressing
一方、第1押圧部32がさらに押圧されて押圧部30に所定値以上の比較的強い力が加えられた場合は、図7に示すように、第1押圧部32とともに第2押圧部34も変形する。具体的には、これら各押圧部32,34全体すなわち押圧部30全体が、主室21aの内側に入り込み、この内側に向かって膨出するように変形する。このとき、第2押圧部34は、第1厚肉部34aと第2厚肉部34bとの境界部分で折れ曲がるようにして変形し、第1厚肉部34aは第2厚肉部34bの下方に退避するように変形する。
On the other hand, when the first pressing
これに伴い、液体容器1の内側空間の体積は、第1押圧部32の変形量に加えて第2押圧部34の変形量分も減少する。従って、この場合には、第1押圧部32のみが変形した場合よりも多い量の液体が外部に注ぎ出されることになる。
Accordingly, the volume of the inner space of the
このように、本実施形態では、第1押圧部32を押圧操作するという簡単な操作で、少量ずつ液体を注ぎ出すことができるとともに、第1押圧部32に加える押圧力を変更するという簡単な手順で、液体の注出量を変更することができ、用途等に応じて液体の注出量を容易に変更することができる。
As described above, in the present embodiment, the liquid can be poured out little by little by a simple operation of pressing the first pressing
(3)作用等
以上のように、本実施形態に係る液体容器1では、第1押圧部32を押圧操作してこれを変形させることで、押圧部30の変形量に対応した分だけ液体を注ぎ出すことができる。従って、簡単な操作で、液体を一定量ずつひいては少量ずつ適切に注ぎ出すことができる。
(3) Operation, etc. As described above, in the
しかも、この液体容器1では、押圧部30の中央に薄肉の第1押圧部32が設けられ、かつ、この第1押圧部32の周囲に比較的肉厚の第2押圧部34が設けられることで、上記のように、第1押圧部32に加える押圧力を変更するという簡単な操作で、第1押圧部32のみを変形させてより少量の液体を注出する場合と、第1押圧部32に加えて第2押圧部34を変形させて比較的多量の液体を注出する場合とに切り替えることができる。そのため、利便性をより一層高めることができる。
Moreover, in the
特に、この液体容器1では、第2押圧部34の内周側に厚みの大きい第1厚肉部34aが設けられて外周側に厚みの小さい第2厚肉部34bが設けられている。そのため、第1厚肉部34aによって第2押圧部34の変形を抑制して第1押圧部32のみの変形を実現することができるとともに、この第1厚肉部34aを第2厚肉部34bとの境界部分で俺曲げることで第2厚肉部34bひいては第2押圧部34を比較的容易に変形させることができる。従って、第1押圧部32と第2押圧部34との両方を変形させる場合においても、過大な力を必要とせず操作性をより確実に高めることができる。
In particular, in the
また、上記実施形態では、第1厚肉部34aの幅が、第2厚肉部34bの幅よりも小さく設定されている。
Moreover, in the said embodiment, the width | variety of the 1st
そのため、第1厚肉部34aの剛性を高めることができ、第2押圧部34が過度に容易に変形するのを抑制することができる。また、例えば、第2押圧部34の厚みを、径方向外側に向かって徐々に小さくなるように設定した場合に比べて、上記のように、第2押圧部34を折り曲げることができ第2押圧部34の変形を促進することができる。
Therefore, the rigidity of the 1st
また、上記実施形態では、押圧部30の中央に位置する第1押圧部32が、上方に膨出する形状を有している。
Moreover, in the said embodiment, the
そのため、押圧操作を行う押圧部30の中央部分を利用者が容易に認識でき、利便性を高めることができる。具体的には、利用者は、第1押圧部32が上方に膨出していることで、視的に、また、触覚的に押圧操作すべき押圧部30の中央部分を容易に認識することができる。また、第1押圧部32を押しつぶすことで、これを容易に変形させることができる。
Therefore, the user can easily recognize the central portion of the
また、上記実施形態では、第2押圧部34も、上方に向かって膨出する形状を有し、さらに、第1押圧部32が第2押圧部34よりもさらに上方に向かって膨出する形状を有している。そのため、押圧操作を受けるべき押圧部30の中央部分を利用者により容易に認識させることがでるとともに、第1押圧部32と第2押圧部34との全体を押しつぶすことで、これらの全体をより容易に変形させることができる。
Moreover, in the said embodiment, the
また、上記実施形態では、第1押圧部32が、円形を有している。
In the above embodiment, the first pressing
そのため第1押圧部32に加えられた押圧力を第1押圧部32および押圧部30全体により均一に付与することができ、これらを適切に変形させることができる。従って、第1押圧部32のうち押圧操作された位置が異なることによって、液体の注出量が変化するのを抑制することができる。具体的には、第1押圧部32を四角形等で構成してその角部付近に押圧力が加えられた場合には、反対側の角部に加えられる力は小さくなり、第1押圧部32あるいは押圧部30は均一に変形しにくい。そのため、押圧部30の中央部分が押圧操作された場合とで、押圧部30の変形量が大きくずれて、液体の注出量がばらついてしまう。これに対して、本実施形態では、第1押圧部32が円形を有しているため、押圧力の分布をより均一にして、より均一にこれらを変形させることができる。
Therefore, the pressing force applied to the first pressing
また、本実施形態では、容器本体10とこれに着脱可能に装着される蓋体20とで液体容器10が構成され、かつ、蓋体20の天板部21すなわち蓋体20の上面に押圧部30が設けられている。そのため、蓋体20を取り外すことで容器本体10内に液体を容易に注入することができるとともに、液体容器1を把持してこれを傾けつつ液体を注ぎ出す際において押圧部30を容易に操作することができ、操作性を高めることができる。
Further, in the present embodiment, the
(4)変形例
ここで、上記実施形態では、押圧部30および第1押圧部32が液体容器1の外側に膨出している場合について説明したが、押圧部30および第1押圧部32は、膨出していなくてもよい。ただし、上記のように、これらを膨出させれば、利便性を高めることができるとともに、これらを容易に変形させることができる。
(4) Modification Here, in the above-described embodiment, the case where the
また、上記実施形態では、第1押圧部32の全周を厚みの大きい第2押圧部34で囲んだ場合について説明したが、第1押圧部32の周囲の一部を第1押圧部32の厚みと同程度にしてもよい。ただし、第1押圧部32の全周を厚みの大きい第2押圧部34で囲めば、第2押圧部34の変形を抑制して第1押圧部32のみをより確実に変形させることができる。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the perimeter of the
また、上記実施形態では、第2押圧部34を、互いに厚みの異なる第1厚肉部34aと、第2厚肉部34bとで構成した場合について説明したが、第2押圧部34を、外周側に向かうに従って厚みが小さくなるような形状としてもよい。ただし、上記のように、第2押圧部34を厚みの異なる第1厚肉部34aと第2厚肉部34bとで構成すれば、第2押圧部34の変形を促進することができる。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the
また、上記実施形態では、押圧部30が蓋体20の上面に設けられた場合について説明したが、蓋体20の外周面等に押圧部30が設けられてもよい。また、押圧部30は、容器本体10に設けられてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the
また、上記実施形態では、蓋体20の全体が同一素材で一体形成された場合について説明したが、蓋体20を複数の素材で形成する、あるいは、複数の部材を組み立てることで蓋体20を形成してもよい。例えば、蓋体20のうち押圧部30のみを他の合成樹脂等で形成し、他の部分をシリコーンで形成する、あるいは、押圧部30のみをシリコーンで形成して、他の部分を他の合成樹脂等で形成してもよい。
Moreover, although the case where the
また、液体容器1内に液体を導入可能な導入口を別途設けつつ蓋体20と容器本体10とを一つの部材としてもよい。ただし、上記のように、これらを別体とすれば、液体の容器本体1内へ容易に導入することができるとともに、清掃等を容易に行うことができる。
Further, the
1 液体容器
10 容器本体
20 蓋体
22c 注液口
30 押圧部
32 第1押圧部
34 第2押圧部
34a 第1厚肉部
34b 第2厚肉部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
当該液体容器の外側壁に設けられて、当該液体容器の内側に向かって弾性変形して当該液体容器の内側空間の容積を変更可能な押圧部を備え、
上記押圧部は、その中央に設けられた第1押圧部と、当該第1押圧部を囲む第2押圧部とを備え、
上記第2押圧部は、上記第1押圧部の厚みよりも大きい厚みを有し、かつ、内周側の部分の方が外周側の部分よりも肉厚となる形状を有することを特徴とする液体容器。 A space in which liquid can be stored inside is a liquid container having a liquid injection port for pouring out the stored liquid,
Provided on the outer wall of the liquid container, comprising a pressing portion that can be elastically deformed toward the inside of the liquid container and change the volume of the inner space of the liquid container,
The pressing portion includes a first pressing portion provided in the center thereof, and a second pressing portion surrounding the first pressing portion,
The second pressing portion has a thickness larger than the thickness of the first pressing portion, and has a shape in which the inner peripheral portion is thicker than the outer peripheral portion. Liquid container.
上記第2押圧部は、内周側に設けられて全体の厚みが略一定とされた第1厚肉部と、当該第1厚肉部の外周側に設けられて全体の厚みが上記第1厚肉部の厚みよりも小さく且つ略一定とされた第2厚肉部とを備えることを特徴とする液体容器。 The liquid container according to claim 1,
The second pressing portion is provided on the inner peripheral side and the entire thickness is substantially constant, and the second pressing portion is provided on the outer peripheral side of the first thick portion and the total thickness is the first thickness. A liquid container, comprising: a second thick part that is smaller than the thickness of the thick part and substantially constant.
上記第2厚肉部の幅は、上記第1厚肉部の幅よりも小さく設定されていることを特徴とする液体容器。 The liquid container according to claim 2,
The liquid container, wherein the width of the second thick part is set smaller than the width of the first thick part.
上記第1押圧部は、上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有することを特徴とする液体容器。 A liquid container according to any one of claims 1 to 3,
The liquid container, wherein the first pressing part has a shape that bulges toward the outside of the liquid container.
上記第2押圧部は、上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有し、
上記第1押圧部は、上記第2押圧部のよりもさらに上記液体容器の外側に向かって膨出する形状を有することを特徴とする液体容器。 The liquid container according to claim 4,
The second pressing portion has a shape that bulges toward the outside of the liquid container,
The liquid container, wherein the first pressing part has a shape that bulges further toward the outside of the liquid container than the second pressing part.
上記第1押圧部は、当該第1押圧部が設けられる上記外側壁と直交する方向から見て円形を有することを特徴とする液体容器。 A liquid container according to any one of claims 1 to 5,
The liquid container, wherein the first pressing portion has a circular shape when viewed from a direction orthogonal to the outer wall on which the first pressing portion is provided.
上方に開口して液体を貯留するための貯留室が内側に形成された容器本体と、
上記容器本体に着脱可能に装着されて当該容器本体の開口部分を塞ぐ蓋体とを備え、
上記押圧部は、上記蓋体の上面に設けられていることを特徴とする液体容器。 A liquid container according to any one of claims 1 to 6,
A container body having a storage chamber that opens upward and stores liquid;
A lid that is detachably attached to the container body and closes the opening of the container body,
The liquid container, wherein the pressing portion is provided on an upper surface of the lid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121370A JP2017225478A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Liquid container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121370A JP2017225478A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Liquid container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017225478A true JP2017225478A (en) | 2017-12-28 |
Family
ID=60888841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016121370A Pending JP2017225478A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Liquid container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017225478A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022041065A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 株式会社吉野工業所 | Discharge cap |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862970U (en) * | 1981-10-24 | 1983-04-27 | 阪神容器株式会社 | Pour container for soy sauce, etc. |
JPH0744730U (en) * | 1995-02-10 | 1995-11-28 | 日本クラウンコルク株式会社 | Synthetic resin container lid with an appropriate amount of drainage function |
JPH09224802A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-02 | Kraft Inc | Shaker for spice |
JPH10167277A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Sakai Bika Kogyo Kk | Small container for liquid food |
JP2000118551A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ichimura Tekko:Kk | Pouring container for liquid or paste |
US20020079334A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-27 | Schantz Daniel G. | Valve with rolling sleeve |
JP2006123998A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nifco Inc | Cap |
-
2016
- 2016-06-20 JP JP2016121370A patent/JP2017225478A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5862970U (en) * | 1981-10-24 | 1983-04-27 | 阪神容器株式会社 | Pour container for soy sauce, etc. |
JPH0744730U (en) * | 1995-02-10 | 1995-11-28 | 日本クラウンコルク株式会社 | Synthetic resin container lid with an appropriate amount of drainage function |
JPH09224802A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-02 | Kraft Inc | Shaker for spice |
JPH10167277A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Sakai Bika Kogyo Kk | Small container for liquid food |
JP2000118551A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ichimura Tekko:Kk | Pouring container for liquid or paste |
US20020079334A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-27 | Schantz Daniel G. | Valve with rolling sleeve |
JP2006123998A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nifco Inc | Cap |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022041065A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 株式会社吉野工業所 | Discharge cap |
JP7455028B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-03-25 | 株式会社吉野工業所 | discharge cap |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101510750B1 (en) | Cosmetinc container having guided discharging plate | |
KR101481545B1 (en) | Cosmetinc container having discharging plate | |
JP2012510260A5 (en) | ||
JP6962813B2 (en) | Note cap | |
JP2017197274A (en) | Double container having refill container | |
JP6204700B2 (en) | Refill container, and composite of refill container and container containing refill container | |
JP6100059B2 (en) | Dispensing container | |
EP1616801B1 (en) | Cup shaped container | |
JP5813580B2 (en) | Double container | |
JP6199168B2 (en) | Double container | |
JP2019018892A (en) | Synthetic resin-made multiple bottle | |
JP2017225478A (en) | Liquid container | |
JP6684196B2 (en) | Pouring cap | |
KR101705030B1 (en) | Automatic spuit type cap and automatic spuit type vessel comprising the same | |
JP5504264B2 (en) | Container with lid | |
JP6639921B2 (en) | cap | |
JP5074979B2 (en) | Mixing container | |
JP7289685B2 (en) | cap | |
JP2019018893A (en) | Synthetic resin-made multiple bottle | |
JP7237226B1 (en) | cosmetic container with lid | |
JP5900870B2 (en) | Hinge cap | |
JP5022826B2 (en) | Impact resistant container | |
JP5180389B1 (en) | Liquid container | |
EP3705418B1 (en) | Dispenser for aerosol containers | |
KR20240034471A (en) | Spuit Type Cosmetic Container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200915 |