JP2022041065A - Discharge cap - Google Patents
Discharge cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022041065A JP2022041065A JP2020146079A JP2020146079A JP2022041065A JP 2022041065 A JP2022041065 A JP 2022041065A JP 2020146079 A JP2020146079 A JP 2020146079A JP 2020146079 A JP2020146079 A JP 2020146079A JP 2022041065 A JP2022041065 A JP 2022041065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- elastically deformed
- discharge
- container body
- top wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 241000884009 Hyporhamphus unifasciatus Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吐出キャップに関する。 The present invention relates to a discharge cap.
従来、例えば特許文献1に記載されているように、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、内容物を吐出する吐出ノズル及び弾性圧潰部を有する有頂筒状のキャップ本体を備えた、合成樹脂製の吐出キャップが知られている。弾性圧潰部は、下方に向けて押圧可能な有頂筒状に形成され、押下げ操作可能なボタン部として機能する。
この吐出キャップでは、弾性圧潰部を押圧して容器本体側に向けて押し込むことで、容器本体の内圧を上昇させることができる。これにより、吐出ノズルを通じて内容物を吐出することが可能となる。
Conventionally, as described in
With this discharge cap, the internal pressure of the container body can be increased by pressing the elastic crushed portion and pushing it toward the container body side. This makes it possible to discharge the contents through the discharge nozzle.
しかしながら従来の吐出キャップは、射出成形によって一体的に形成された合成樹脂製とされている場合が多く、弾性圧潰部が硬く形成され易かった。そのため、弾性圧潰部を押下げ操作し難く、操作性に改善の余地があった。
なお、例えば弾性圧潰部がエラストマ等の軟材質で形成されるように、吐出キャップを2パーツ部品で成形した場合には、弾性圧潰部の押下げ操作性の向上化に繋げることが可能である。しかしながら、この場合には製造コストがかかってしまうという別の課題が生じてしまう。
However, the conventional discharge cap is often made of synthetic resin integrally formed by injection molding, and the elastic crushed portion is easily formed hard. Therefore, it is difficult to push down the elastic crushed portion, and there is room for improvement in operability.
When the discharge cap is formed of two parts so that the elastic crushed portion is formed of a soft material such as an elastomer, it is possible to improve the pressing operability of the elastic crushed portion. .. However, in this case, another problem arises that the manufacturing cost is high.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、操作性に優れた吐出キャップを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a discharge cap having excellent operability.
(1)本発明に係る吐出キャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着される装着筒部と、前記装着筒部の上端部に連設され、前記容器本体の口部を閉塞すると共に、内容物を吐出する吐出口が形成された閉塞部と、を備え、前記閉塞部には、下方に向けて弾性変形可能とされ、弾性変形によって前記容器本体の内圧を上昇させる弾性変形部が形成され、前記弾性変形部には、指先で操作可能な操作突起が前記弾性変形部から上方に向けて突出するように形成されていることを特徴とする。 (1) The discharge cap according to the present invention is connected to a mounting cylinder portion mounted on the mouth portion of the container body in which the contents are housed and an upper end portion of the mounting cylinder portion, and the mouth portion of the container body is connected. It is provided with a closed portion in which a discharge port for discharging the contents is formed while being closed, and the closed portion is elastically deformable downward and elastically deforms to increase the internal pressure of the container body. A deformed portion is formed, and the elastically deformed portion is characterized in that an operation protrusion that can be operated with a fingertip is formed so as to project upward from the elastically deformed portion.
本発明に係る吐出キャップによれば、容器本体の口部を閉塞する閉塞部の弾性変形部に指先で操作可能な操作突起が形成されているので、指先で操作突起を、例えばキャップ軸に対して傾けるように傾倒操作する、或いはキャップ軸に沿って下方に押し込むように押込み操作することができる。これにより、操作突起を利用して弾性変形部を下方に向けて弾性変形させることができ、容器本体の内圧を上昇させることができる。そのため、吐出口を通じて容器本体内の内容物を外部に吐出することができる。
そして内容物の吐出後、操作突起の操作を解除すると、弾性変形部は弾性復元変形により元の状態に復帰すると共に、これに伴って操作突起も元の状態に復帰する。これにより、次回の吐出操作に備えることができる。
According to the discharge cap according to the present invention, an operation protrusion that can be operated with a fingertip is formed in the elastically deformed portion of the closed portion that closes the mouth portion of the container body. It can be tilted so that it can be tilted, or it can be pushed downward along the cap axis. As a result, the elastically deformed portion can be elastically deformed downward by using the operation protrusion, and the internal pressure of the container body can be increased. Therefore, the contents in the container body can be discharged to the outside through the discharge port.
Then, when the operation of the operation protrusion is released after the contents are discharged, the elastically deformed portion returns to the original state by the elastic restoration deformation, and the operation protrusion also returns to the original state accordingly. This makes it possible to prepare for the next discharge operation.
特に、操作突起は弾性変形部から上方に向けて突出するように形成されているので、例えば操作突起を傾倒操作する場合には、操作突起の上端部に外力を加えることで、操作突起と弾性変形部との接続部分である基端部を支点として操作突起を大きく変位させることができ、弾性変形部を下方に向けて効率良く弾性変形させることができる。従って、操作突起を実際に傾倒操作する操作力よりも、大きな押下げ力を弾性変形部に加えることができ、弾性変形部を下方に向けて効率良く弾性変形させることができる。 In particular, since the operating protrusion is formed so as to protrude upward from the elastically deformed portion, for example, when tilting the operating protrusion, an external force is applied to the upper end of the operating protrusion to make the operating protrusion elastic. The operation protrusion can be largely displaced with the base end portion, which is the connection portion with the deformable portion, as a fulcrum, and the elastically deformed portion can be efficiently elastically deformed downward. Therefore, a pushing force larger than the operating force for actually tilting the operating protrusion can be applied to the elastically deformed portion, and the elastically deformed portion can be efficiently elastically deformed downward.
また、操作突起を押込み操作する場合であっても、操作突起と弾性変形部との接続部分である基端部を介して、弾性変形部に集中的に押し下げ力を加えることができる。従って、操作突起を実際に押し込む押下げ力よりも、大きな押下げ力を弾性変形部に加えることができ、弾性変形部を下方に向けて効率良く弾性変形させることができる。
これらのことから、操作突起を利用することで、大きな押下げ力を必要とすることなく弾性変形部を押下げ操作することができ、操作性に優れた使い易い吐出キャップとすることができる。
Further, even when the operating protrusion is pushed in, the pushing force can be intensively applied to the elastically deformed portion via the base end portion which is the connecting portion between the operating protrusion and the elastically deformed portion. Therefore, a pushing force larger than the pushing force that actually pushes the operation protrusion can be applied to the elastically deformed portion, and the elastically deformed portion can be elastically deformed downward.
From these facts, by using the operation protrusion, the elastically deformed portion can be pushed down without requiring a large pushing force, and an easy-to-use discharge cap having excellent operability can be obtained.
(2)前記弾性変形部は、前記容器本体の縦断面視で、上方に向けて膨らんだ半球状に形成され、前記操作突起は、前記弾性変形部のうち最も上方に位置する頂上部に形成され、前記吐出口は、キャップ軸方向から見て、前記弾性変形部のうち前記頂上部よりも前記容器本体の径方向の外側に位置する部分に形成されても良い。 (2) The elastically deformed portion is formed in a hemispherical shape bulging upward in a vertical cross-sectional view of the container body, and the operating protrusion is formed on the uppermost portion of the elastically deformed portion. The discharge port may be formed at a portion of the elastically deformed portion that is located outside the container body in the radial direction from the top of the elastically deformed portion when viewed from the cap axis direction.
この場合には、操作突起が弾性変形部の頂上部に形成されているので、該操作突起を傾倒操作或いは押込み操作する、いずれの場合であっても、弾性変形部をさらに効率良く下方に向けて弾性変形させることができる。従って、容器本体の内圧を効率良く上昇させることができ、よりスムーズに内容物を吐出することができる。
さらに、弾性変形部の頂上部に操作突起が形成されているので、操作突起を前後左右のいずれの方向にも傾倒操作し易く、操作性を向上することができる。しかも、操作突起をいずれの方向に傾倒操作したとしても、弾性変形部の変形量を同等にすることができ、同程度の内容物を吐出することができる。従って、操作突起の操作の方向性に影響されることなく、同程度の内容物を安定して吐出することが可能である。
In this case, since the operation protrusion is formed on the top of the elastically deformed portion, the elastically deformed portion is more efficiently directed downward regardless of whether the operation protrusion is tilted or pushed. Can be elastically deformed. Therefore, the internal pressure of the container body can be efficiently increased, and the contents can be discharged more smoothly.
Further, since the operation protrusion is formed on the top of the elastically deformed portion, the operation protrusion can be easily tilted in any direction of front, back, left and right, and the operability can be improved. Moreover, regardless of which direction the operation protrusion is tilted, the amount of deformation of the elastically deformed portion can be made the same, and the same contents can be discharged. Therefore, it is possible to stably discharge the same contents without being affected by the direction of operation of the operation protrusion.
(3)前記弾性変形部には、前記弾性変形部の肉厚を部分的に変化させる肉厚調整部が形成されても良い。 (3) The elastically deformed portion may be formed with a wall thickness adjusting portion that partially changes the wall thickness of the elastically deformed portion.
この場合には、弾性変形部が全体に亘って均一な肉厚ではなく、肉厚調整部によって部分的に肉厚が変化しているので、肉厚調整部を利用して、弾性変形部が弾性変形し易い範囲と弾性変形し難い範囲とに区分けすることができる。これにより、操作突起の操作に応じて、内容物の吐出量を変化させることができ、状況に応じた多様な使い方を行うことが可能である。 In this case, the elastically deformed portion does not have a uniform wall thickness over the entire surface, and the wall thickness is partially changed by the wall thickness adjusting portion. It can be divided into a range that is easily elastically deformed and a range that is difficult to be elastically deformed. As a result, the discharge amount of the contents can be changed according to the operation of the operation protrusion, and it is possible to use it in various ways according to the situation.
本発明によれば、操作性に優れた吐出キャップとすることができる。 According to the present invention, a discharge cap having excellent operability can be obtained.
以下、本発明に係る吐出キャップの実施形態について図面を参照して説明する。
図1~図3に示すように、本実施形態の吐出キャップ1は、内容物が収容される容器本体2の口部3に装着された状態で使用されるキャップである。
容器本体2としては、特に限定されるものではないが、例えばガラス瓶や合成樹脂製ボトル等が挙げられる。容器本体2の口部3の外周面には、例えば第1ねじ部4が形成されている。
Hereinafter, embodiments of the discharge cap according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
吐出キャップ1は、容器本体2の口部3を覆うキャップ本体10と、キャップ本体10の後述する閉塞部21を覆う有頂筒状のカバーキャップ11と、を備えている。
なお、吐出キャップ1は、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等の合成樹脂材料によって成形されることで、キャップ本体10及びカバーキャップ11が一体的に形成された成形部品とされている。
The
The
図1において、容器本体2の口部3、キャップ本体10及びカバーキャップ11は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿ったカバーキャップ11側を上方、その反対側である容器本体2側を下方という。また、キャップ軸O方向から見た平面視において、キャップ軸Oに交差する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
さらに径方向のうち、互いに直交し合う2方向を前後方向L1及び左右方向L2という。そして前後方向L1に沿った一方向を前方、その反対方向を後方という。
In FIG. 1, the central axes of the
Further, of the radial directions, the two directions orthogonal to each other are called the front-rear direction L1 and the left-right direction L2. One direction along the front-rear direction L1 is called the front, and the opposite direction is called the rear.
なお、容器本体2の口部3に、容器本体2の内部を密封する取り外し可能な中栓キャップ(不図示)が装着されていても構わない。この場合の中栓キャップは、例えば製品出荷時に装着されるものであって、吐出キャップ1の使用時に口部3から取り外される。
また、容器本体2の口部3に、容器本体2の内部を密封する剥離可能なシール材(不図示)を貼着していても構わない。この場合においても、シール材は例えば製品出荷時に装着され、吐出キャップ1の使用時に口部3から取り外される。
A removable inner plug cap (not shown) that seals the inside of the
Further, a peelable sealing material (not shown) that seals the inside of the
図1~図4に示すように、キャップ本体10は、容器本体2の口部3に装着される装着筒部20と、装着筒部20の上端部に連設され、容器本体2の口部3を覆って閉塞する閉塞部21と、を備えた有頂筒状に形成されている。
装着筒部20の内周面には、容器本体2の口部3に形成された第1ねじ部4に螺着される第2ねじ部22が形成されている。これにより、キャップ本体10は、容器本体2の口部3に対してねじ結合により装着される。
ただし、この場合に限定されるものではなく、例えばキャップ本体10の装着筒部20が容器本体2の口部3に対してアンダーカット嵌合により装着されても構わない。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
A
However, the present invention is not limited to this case, and for example, the mounting
閉塞部21は、装着筒部20の上端部に連設されると共に、容器本体2の口部3の上端開口縁上に配置される環状のフランジ壁25と、フランジ壁25の内周縁部から上方に向けて膨らむように形成された頂壁(本発明に係る弾性変形部)26と、を備えている。これにより、閉塞部21の全体は、上方に向けて突出した有頂筒状に形成されている。
The closing
フランジ壁25における外周縁部には、全周に亘って下方に窪んだ段差部25aが形成されている。頂壁26は、容器本体2の縦断面視で上方に向けてドーム状(半球状)に膨らむように形成されていると共に、外周縁部がフランジ壁25の内周縁部に全周に亘って連設されている。頂壁26は、下方に向けて弾性変形可能とされ、該弾性変形によって容器本体2の内圧を上昇させることが可能とされている。
A stepped
頂壁26は、上述のように上方に向けてドーム状に膨らんでいるので、キャップ軸O上に位置する頂上部26aが最も上方に位置している。なお、本実施形態の頂壁26は、キャップ本体10の中で最も肉厚が薄く形成され、図示の例では全体に亘って均一な肉厚に形成されている。これにより、頂壁26は弾性変形し易い構成とされている。具体的に頂壁26は、その一部が部分的に弾性変形することや、全体が下方に向けて反転変形するように弾性変形可能とされている。
Since the
上述のように構成された頂壁26には、内容物を吐出する吐出口27が形成されていると共に、指先で操作可能な操作突起30が形成されている。
吐出口27は、頂壁26のうち前方側を向いた部分に該頂壁26を前後方向L1に貫通するように形成されている。さらに本実施形態では、吐出口27を囲むように吐出ノズル28が頂壁26と一体に形成されている。吐出ノズル28は、頂壁26から前方に向けて斜め上方に向けて延びるストレート状に形成されている。吐出ノズル28の内側は、吐出口27に連通すると共に前方に開口した吐出路29とされている。これにより、吐出口27及び吐出路29を通じて容器本体2内の内容物を外部に吐出することが可能となる。
なお、吐出ノズル28は、先端部が装着筒部20よりも径方向の外側に突出しない程度の長さとされている。
On the
The
The
操作突起30は、頂壁26における頂上部26aに一体に形成されている。
操作突起30は、頂上部26aから上方に向けて突出するように形成された操作軸部31と、操作軸部31の上端部に一体に形成された操作片32と、を備えている。操作軸部31は、中実の円柱状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配置されている。
また、頂上部26aに設けた操作突起30の基部、すなわち操作軸部31の下端部は、成形性を考慮して頂壁26よりも下方に突出させた(湾曲上の)肉厚部を形成している。なお、操作軸部31は、中実の場合に限定されるものではなく、例えば中空の円柱状に形成しても良い。
The
The
Further, the base portion of the
操作片32は、キャップ軸O方向から見た平面視で、前方に向けて円弧状に膨らんだ前方操作片33と、後方に向けて円弧状に膨らんだ後方操作片34と、を備え、前後方向L1よりも左右方向L2に長く形成されていると共に、所定の厚みを有する板片状に形成されている。
The
図2に示すように、前方操作片33はキャップ軸Oよりも前方側に配置され、キャップ軸O方向から見た平面視で、所定の曲率半径で前方に向けて円弧状に膨らむように形成されている。なお、前方操作片33の前端縁は、図1に示すように、丸みを帯びるように縦断面視で半球状に形成されている。
図2に示すように、後方操作片34はキャップ軸Oよりも後方側に配置され、キャップ軸O方向から見た平面視で、前方操作片33の曲率半径よりも小さな曲率半径で後方に向けて円弧状に膨らむように形成されている。なお、後方操作片34の後端縁は、図1に示すように、前方操作片33と同様に丸みを帯びるように縦断面視で半球状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、後方操作片34の左右方向L2に沿った横幅は、前方操作片33の左右方向L2に沿った横幅と同一とされ、後方操作片34の前後方向L1に沿った長さは前方操作片33の前後方向L1に沿った長さよりも長く形成されている。これにより、操作片32の全体は前後方向L1よりも左右方向L2に長く形成されている。
As shown in FIG. 2, the lateral width of the
上述のように構成された操作突起30は、例えば操作片32の上面に指先(例えば親指)の腹部を乗せながら指先で操作可能とされている。具体的には、指先で操作突起30を前後方向L1及び左右方向L2に倒すように傾倒操作することや、操作突起30を下方に向けて押し込むような押込み操作を行うことが可能とされている。
特に、操作片32の上面は、図1に示すように前方から後方に向かってなだらかに下方に下がるように湾曲し、且つ図3に示すように中央部分から左右方向L2の外側に向かってなだらかに下方に下がるように湾曲している。そのため、操作片32の上面に指先をフィットさせ易く、前後方向L1及び左右方向L2のいずれにも操作突起30を傾倒操作し易い設計とされている。
The
In particular, the upper surface of the
そして、操作突起30を傾倒操作や押込み操作することで、該操作突起30を介して頂壁26に外力を加えることができ、頂壁26を下方に向けて弾性変形することが可能とされている。この際、操作突起30の操作に応じて、頂壁26の所定の範囲(領域)を部分的に弾性変形させることや、全体を下方に向けて反転変形するように弾性変形させることが可能とされている。
特に吐出口27は、キャップ軸O方向から見て、操作突起30が形成された頂上部26aよりも前方側(径方向の外側)に位置しているので、操作突起30を吐出口27側に向けて接近するように前方に傾倒操作する場合と、操作突起30を吐出口27から離間するように後方に傾倒操作する場合とで、頂壁26が弾性変形する範囲を変化させることが可能とされている。
Then, by tilting or pushing the
In particular, since the
図1~図3に示すように、カバーキャップ11は、操作突起30よりも上方に配置されたキャップ天壁40と、キャップ天壁40の外周縁部から下方に向けて延び、その下端部がキャップ本体10における段差部25aに対して上方から接触したキャップ周壁41と、を備えた有頂筒状に形成されている。これにより、カバーキャップ11は、閉塞部21及び操作突起30の全体を覆っている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
カバーキャップ11は、ヒンジ部42を介してキャップ本体10に連結されると共に、ヒンジ部42を中心とした回動によって吐出ノズル28を開閉することが可能とされている。ヒンジ部42は、キャップ本体10における装着筒部20の上端部とキャップ周壁41の下端部とを連結しており、そのヒンジ軸Mは前後方向L1に延びている。従って、ヒンジ部42は、キャップ軸O方向から見た平面視で、ヒンジ軸Mが左右方向L2に対して直交するように配置されている。
なお、キャップ周壁41の内側には、カバーキャップ11を閉めた時に、吐出ノズル28の前方開口部を閉塞する膨出部43が形成されている。
The
A bulging
(吐出キャップの作用)
次に、上述のように構成された吐出キャップ1を利用して内容物を吐出する場合について説明する。
この場合には、図1に示す状態からヒンジ軸M回りにカバーキャップ11を回動させることで、図2に示すようにカバーキャップ11を開操作する。これにより、吐出ノズル28から膨出部43を離脱させて、吐出ノズル28の前方開口部を開放することができる。
(Action of discharge cap)
Next, a case where the contents are discharged by using the
In this case, by rotating the
カバーキャップ11を開操作した後、例えば容器本体2を把持し、該容器本体2を前方に向けて傾けながら、指先で操作突起30を操作する。例えば図5に示すように、矢印F1で示す如く、指先で操作突起30を後方に向けて引くように傾倒操作し、操作突起30をキャップ軸Oに対して傾ける。これにより、操作突起30を利用して、頂壁26のうち主に操作突起30よりも後方に位置する部分を弾性変形させることができ、容器本体2の内圧を上昇させることができる。従って、吐出口27及び吐出路29を通じて容器本体2内の内容物を外部に吐出することができる。
After opening the
なお、操作突起30の1回の傾倒操作によって、容器本体2の内圧を頂壁26の弾性変形に応じた圧力分だけ上昇させることができる。従って、1回の傾倒操作によって、決まった吐出量分だけ内容物を吐出させることが可能である。なお、図示の例では、決まった吐出量分だけ内容物を液滴状に吐出している。
It should be noted that the internal pressure of the
内容物の吐出後、操作突起30の傾倒操作を解除すると、頂壁26は弾性復元変形により元の状態に復帰すると共に、これに伴って操作突起30も元の状態に復帰する。なお、頂壁26の復元変形によって容器本体2内は負圧になるが、吐出ノズル28を通じて容器本体2内に空気を流入させることができるので、容器本体2内の負圧を解消することが可能である。従って、次回の吐出操作に備えることができる。
When the tilting operation of the
特に、操作突起30を傾倒操作する際、操作片32に外力を加えることで、操作突起30と頂壁26との接続部分である操作軸部31の基端部を支点として操作突起30を大きく変位させることができ、頂壁26を効率良く弾性変形させることができる。従って、操作突起30を実際に傾倒操作する操作力よりも、大きな押下げ力を頂壁26に加えることができる。従って、大きな押下げ力を必要とすることなく頂壁26を押下げ操作することができ、操作性に優れた使い易い吐出キャップ1とすることができる。
In particular, when the
従って、本実施形態の吐出キャップ1によれば、大きな押下げ力を必要とすることなく操作突起30を操作することができ、操作性に優れた使い易い吐出キャップ1とすることができる。
Therefore, according to the
なお、操作突起30を操作する際、図5に示すように操作突起30を指先で後方に向けて引くように傾倒操作する場合に限定されるものではなく、例えば左右方向L2に傾倒操作しても構わないし、図6に示すように、矢印F2に示す如く操作突起30を前方に向けて押し出すように傾倒操作しても構わない。いずれの場合であっても、操作突起30の傾倒操作によって頂壁26を弾性変形させることができ、内容物を吐出することができる。
It should be noted that the operation of the
特に、頂壁26の頂上部26aに操作突起30が形成されているので、操作突起30を前後左右のいずれの方向にも傾倒操作し易く、操作性を向上することができる。さらに、頂上部26aに操作突起30が形成されているので、操作突起30をいずれの方向に傾倒操作したとしても、頂壁62を同程度変形させることができ、同程度の内容物を吐出することができる。従って、操作突起30の操作の方向性に影響されることなく、同程度の内容物を安定して吐出することが可能である。
In particular, since the
さらに内容物を吐出する際、操作突起30を傾倒操作する場合に限定されるものではなく、例えば図7に示すように、矢印F3に示す如く操作突起30をキャップ軸Oに沿って下方に押込み操作することもできる。
この場合であっても、操作突起30と頂壁26との接続部分である操作軸部31の基端部を介して、頂壁26に集中的に押し下げ力を加えることができる。従って、操作突起30を実際に押し込む押下げ力よりも、大きな押下げ力を頂壁26に加えることができ、頂壁26を反転変形するように弾性変形させることができる。
Further, when discharging the contents, the
Even in this case, the pushing force can be intensively applied to the
なお、この場合であっても、操作突起30を傾倒操作する場合と同程度の内容物を吐出することが可能である。ただし、操作突起30を押込み操作した場合には、頂壁26を勢いよく反転させることができるので、そのときの反動を利用して内容物を勢い良く吐出させ易い。従って、よりスムーズに内容物を吐出させることが可能となる。
Even in this case, it is possible to discharge the same contents as in the case of tilting the
さらに、本実施形態の吐出キャップ1はカバーキャップ11を具備しているので、操作突起30の誤操作を防止することができる。しかも、キャップ軸O方向から見て、ヒンジ部42のヒンジ軸Mが左右方向L2に直交しているので、カバーキャップ11を開操作したときに、操作突起30の操作に邪魔とならない位置にカバーキャップ11を位置させることができる。従って、カバーキャップ11を気にすることなく、操作突起30を操作することができ、良好な操作性を具備することができる。
Further, since the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能であることに加え、各実施形態における変形例を適宜組み合わせてもよい。さらに、本実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present embodiments are presented as examples, and the scope of the invention is not intended to be limited. This embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention, and in addition, in each embodiment. Modification examples may be combined as appropriate. Further, the present embodiment and examples thereof include, for example, those easily assumed by those skilled in the art, those substantially the same, those having an equal range, and the like.
例えば、上記実施形態では、操作軸部31及び操作片32によって操作突起30を構成したが、指先で操作可能とされていれば、操作突起30の形状はこの場合に限定されるものではない。
例えば、図8に示す吐出キャップ50のように、頂壁26の頂上部26aから上方に向けてストレート状に延びるように操作突起51を形成しても構わない。図示の例では、操作突起51は、中実の円柱状に形成されていると共に、下方から上方に向かうにしたがって漸次拡径するように形成されている。これにより、操作突起51の上端面の面積を確保することができ、指先を利用して操作突起51を安定に操作することができる。
For example, in the above embodiment, the
For example, as in the
また上記実施形態では、頂壁26の肉厚を全体に亘って均一の薄肉に形成したが、この場合に限定されるものではなく、肉厚を部分的に変化させても構わない。
例えば、図8及び図9に示す吐出キャップ50では、頂壁26の内周面に所定の厚み及び幅で帯状に形成された弾性変形可能な梁部(本発明に係る肉厚調整部)52が設けられている。なお、梁部52は、頂壁26の内周面に例えば一体に形成されていても構わないし、頂壁26とは別体に形成され、貼着等によって固定されても構わない。
Further, in the above embodiment, the wall thickness of the
For example, in the
さらに梁部52は、頂壁26における前方側に配置され、吐出ノズル28を周方向から挟むように一対設けられている。一対の梁部52のそれぞれは、頂上部26aから頂壁26の内周面に沿って径方向の外側に向けて延びるように形成されている。
Further, the
上述のように梁部52が設けられていることで、頂壁26のうち梁部52と重なった部分は、梁部52の厚みを利用して他の部分よりも厚肉に形成される。これにより、頂壁26の前方側の肉厚を、部分的に厚肉となるように変化させることができる。
そのため、梁部52を利用して、頂壁26が弾性変形し難い範囲と弾性変形し易い範囲とに区分けすることがきる。図示の例では、頂壁26のうち、操作突起51よりも前方側に位置する範囲を弾性変形し難い範囲とすることができ、操作突起51よりも後方側に位置する範囲を弾性変形し易い範囲とすることができる。
Since the
Therefore, the
これにより、操作突起51を前方に向けて傾倒操作する場合よりも、操作突起51を後方に向けて傾倒操作することで、頂壁26をより効果的に弾性変形させ易くなる。従って、操作突起51を前方に向けて傾倒操作する場合よりも、後方に向けて傾倒操作する場合の方が、内容物を多く吐出させることが可能となる。
このように、頂壁20の肉厚を変化させることで、操作突起51の操作方向に応じて内容物の吐出量を変化させることが可能となり、状況に応じた多様な使い方を行うことができる。
As a result, the
In this way, by changing the wall thickness of the
なお、図8及び図9では梁部52を利用した場合を例にあげて説明したが、この場合に限定されるものではなく、例えば頂壁26の肉厚自体を部分的に厚肉にする等して、肉厚を部分的に変化させて構わない。さらには、厚肉にする場合に限定されるものではなく、頂壁26を部分的に薄肉に形成することで、肉厚を変化させても構わない。
In FIGS. 8 and 9, the case where the
さらに上記実施形態では、頂壁26を上方に向けてドーム状に膨らむように形成したが、必ずしも上方に膨らんでいる必要はなく、下方に弾性変形可能とされていれば、例えば平坦に形成されていても構わない。この場合には、操作突起は頂壁のどの位置に形成されていても構わない。
ただし、頂壁26を上方に向けて膨らむように形成することで、操作突起の操作によって効果的に弾性変形させることができるので、好ましい。
Further, in the above embodiment, the
However, it is preferable to form the
さらに上記実施形態では、ヒンジ部42を介してカバーキャップ11をキャップ本体10に連結させたが、この場合に限定されるものではない。例えばヒンジ部42を省略し、キャップ本体10に対して分離可能にカバーキャップ11を装着しても構わない。
Further, in the above embodiment, the
O…キャップ軸
1、50…吐出キャップ
2…容器本体
3…容器本体の口部
20…装着筒部
21…閉塞部
26…頂壁(弾性変形部)
26a…頂壁の頂上部
27…吐出口
30、51…操作突起
52…梁部(肉厚調整部)
O ...
26a ... Top of the
Claims (3)
前記装着筒部の上端部に連設され、前記容器本体の口部を閉塞すると共に、内容物を吐出する吐出口が形成された閉塞部と、を備え、
前記閉塞部には、下方に向けて弾性変形可能とされ、弾性変形によって前記容器本体の内圧を上昇させる弾性変形部が形成され、
前記弾性変形部には、指先で操作可能な操作突起が前記弾性変形部から上方に向けて突出するように形成されていることを特徴とする吐出キャップ。 A mounting cylinder that is attached to the mouth of the container that houses the contents,
It is provided with a closed portion which is connected to the upper end portion of the mounting cylinder portion and closes the mouth portion of the container body and has a discharge port for discharging the contents.
An elastically deformable portion is formed in the closed portion so that it can be elastically deformed downward and the internal pressure of the container body is increased by the elastic deformation.
The discharge cap is characterized in that an operation protrusion that can be operated with a fingertip is formed on the elastically deformed portion so as to project upward from the elastically deformed portion.
前記弾性変形部は、前記容器本体の縦断面視で、上方に向けて膨らんだ半球状に形成され、
前記操作突起は、前記弾性変形部のうち最も上方に位置する頂上部に形成され、
前記吐出口は、キャップ軸方向から見て、前記弾性変形部のうち前記頂上部よりも前記容器本体の径方向の外側に位置する部分に形成されている、吐出キャップ。 In the discharge cap according to claim 1,
The elastically deformed portion is formed in a hemispherical shape that bulges upward in the vertical cross-sectional view of the container body.
The operating protrusion is formed on the uppermost portion of the elastically deformed portion, which is located at the uppermost position.
The discharge port is a discharge cap formed in a portion of the elastically deformed portion that is located outside the top of the container body in the radial direction when viewed from the direction of the cap axis.
前記弾性変形部には、前記弾性変形部の肉厚を部分的に変化させる肉厚調整部が形成されている、吐出キャップ。 In the discharge cap according to claim 1 or 2.
A discharge cap in which a wall thickness adjusting portion for partially changing the wall thickness of the elastically deformed portion is formed in the elastically deformed portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146079A JP7455028B2 (en) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | discharge cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146079A JP7455028B2 (en) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | discharge cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041065A true JP2022041065A (en) | 2022-03-11 |
JP7455028B2 JP7455028B2 (en) | 2024-03-25 |
Family
ID=80499649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146079A Active JP7455028B2 (en) | 2020-08-31 | 2020-08-31 | discharge cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7455028B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109109A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Japan Crown Cork Co Ltd | Pouring cap |
JP2000118551A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ichimura Tekko:Kk | Pouring container for liquid or paste |
JP2015151186A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | キタノ製作株式会社 | squeeze cap |
JP2017225478A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | アスベル株式会社 | Liquid container |
-
2020
- 2020-08-31 JP JP2020146079A patent/JP7455028B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109109A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Japan Crown Cork Co Ltd | Pouring cap |
JP2000118551A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Ichimura Tekko:Kk | Pouring container for liquid or paste |
JP2015151186A (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | キタノ製作株式会社 | squeeze cap |
JP2017225478A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | アスベル株式会社 | Liquid container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7455028B2 (en) | 2024-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5938289B2 (en) | Discharge container | |
US6367668B1 (en) | Self-closing closure and closure membrane relating to same | |
JP4883506B2 (en) | Discharge container | |
JP6027438B2 (en) | Toggle type dispensing closure with articulated rear flange | |
JP6039984B2 (en) | Discharge container | |
US6213355B1 (en) | Closure membrane and closure employing same | |
JP2011246182A (en) | Dispensing vessel | |
JP2020019502A (en) | Household tissue paper storage container | |
JP2013014341A (en) | Discharging container | |
JP2022041065A (en) | Discharge cap | |
JP6684196B2 (en) | Pouring cap | |
JP6843000B2 (en) | Discharge cap | |
JP7471158B2 (en) | Discharge Cap | |
JP6116160B2 (en) | Ejector | |
JP6214218B2 (en) | Discharge container | |
JP6979917B2 (en) | Compact container | |
JP2008253720A (en) | Feeding container | |
JP2016222309A (en) | Discharge container | |
JP7363022B2 (en) | Nozzle member with valve body, discharge cap, and injection mold | |
JP7154017B2 (en) | compact container | |
JP7566585B2 (en) | cap | |
JP7633114B2 (en) | Powder container | |
JP2020019503A (en) | Household tissue paper storage container | |
JP2020019505A (en) | Discharge cap | |
JP7213451B2 (en) | cap and container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7455028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |