JP2017201048A - 銅精錬スラグの処理方法 - Google Patents
銅精錬スラグの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017201048A JP2017201048A JP2016092945A JP2016092945A JP2017201048A JP 2017201048 A JP2017201048 A JP 2017201048A JP 2016092945 A JP2016092945 A JP 2016092945A JP 2016092945 A JP2016092945 A JP 2016092945A JP 2017201048 A JP2017201048 A JP 2017201048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- compound
- copper
- compounds
- copper smelting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】銅精錬スラグから有価金属を回収する方法であって、下記の工程1〜工程3を含む方法。1.銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程、2.工程1で得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程、および、3.工程2で得られる接触後のCu−Fe合金浴を精錬工程に供し、有価金属を回収する工程前記有価金属が、Fe化合物、Cu化合物、Ag化合物、Au化合物、Pt化合物、Mo化合物、およびSn化合物より選択される少なくとも1つの化合物であり、前記有害化合物が、As化合物、Sb化合物、Zn化合物、およびPb化合物より選択される少なくとも1つである、有価金属を回収と、有害化合物を除去する方法
【選択図】なし
Description
1 銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程、
2 工程1で得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程、および
3 工程2で得られる接触後のCu−Fe合金浴を精錬工程に供し、有価金属を回収する工程。
A 銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程、および
B 工程Aで得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程。
本発明の銅精錬スラグから有価金属を回収する方法は、下記の工程1〜工程3を含むものである。
2 工程1で得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程、および
3 工程2で得られる接触後のCu−Fe合金浴を精錬工程に供し、有価金属を回収する工程。
本発明の銅精錬スラグから有価金属を回収する方法における工程1は、銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程である。
本発明の銅精錬スラグから有価金属を回収する方法における工程2は、工程1で得られる酸化後の反応物とCu−Fe合金浴とを接触させる工程(ソフト還元)である。
本発明の銅精錬スラグから有価金属を回収する方法における工程3は、工程2で得られる接触後のCu−Fe合金浴を精錬工程に供し、有価金属を回収する工程である。
本発明の有価金属を回収する方法における工程4は、工程2にて得られる銅精錬スラグとFe−C合金浴とを接触させる工程(ハード還元)である。この工程4によって、銅精錬スラグ中に著量存在する酸化鉄中のFe成分をFe−C合金浴に移行させ、主に製鉄原料として用いることができる銑鉄浴として接触前のFe−C合金浴と共に回収することができる。
本発明の銅精錬スラグから有害化合物を除去する方法は、下記の工程Aおよび工程Bを含むものである;
A 銅精錬スラグを、酸素含有ガスを用いて酸化する工程、および
B 工程Aで得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金とを接触させる工程。
本発明の銅精錬スラグから有害化合物を除去する方法における工程Aは、銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程である。
本発明の銅精錬スラグから有害化合物を除去する方法における工程Bは、工程1で得られる酸化後の反応物とCu−Fe合金浴とを接触させる工程である。
(銅精錬スラグ)
本実施例にて用いた銅精錬スラグの各元素の分析値を、下記の表1に示す。なお、下記の分析はIPC分析法を用いたものであり、表中の単位は銅精錬スラグに対する重量部である。
酸化処理温度は、常温の銅精錬スラグを高純度アルミナ製の坩堝に入れて電気炉で加熱して1450℃に上げた。処理温度を1450℃とした理由は、1400℃以下では硫化物とNa2Oが反応して単体元素化(金属化)する危険性があるためである。常温でスラグとNa2Oフラックスを混合して昇温すると、昇温過程でNa2Oと硫化物の反応が起こって金属銅を生成し、金属銅が生成した後に酸素ガスを吹き込んで酸化処理しても十分に酸化物化しないで最後までスラグ中に残留し、ハード還元で初めて銑鉄中に移行する、と言うような現象が起こる可能性があった。それ故に、フラックスは全て目標とする処理温度である1450℃に到達してから所定量を添加した。酸素ガスは高純度アルミナ製管を用いてスラグ中に吹き込んだ。
・Na 2 O量の決定
添加するフラックス量の決定を試みた。下記表2はSiO2とNa2Oの比率による酸化処理後の元素含有量を示す。また、酸化反応後の分析値も示す。元素分析はIPC分析法によって測定した。また、表中の単位は重量%を表す。
上記と同様に、本発明のハード還元(手順は下記参照)の観点から、NaFの使用量を確認する実験を行った。NaF使用量とその分析結果を合わせて下記の表3に示す。元素分析はIPC分析法によって測定した。また、表中の単位は重量%を表す。
ソフト還元による有害元素の除去を主体的に調査した。ソフト還元処理温度は1350℃である。撹拌方法として、N2ガスバブリング、撹拌なしの静置、SUS製羽根による撹拌を試みた。
(銅精錬スラグ)
原料のリガク社製の蛍光X線分析機器による銅精錬スラグの分析値を下記の表1に示す。
銅精錬スラグを外径φ50×内径φ40×長さ150mmの高純度アルミナ製タンマン管(ニッカトー製 T7)に189g入れ、電気炉で処理温度まで加熱し溶解する。以後この坩堝をタンマン管と称す。スラグを入れたタンマン管は、破損時に溶融スラグが電気炉内に流出することを防止するためにマグネシア坩堝(外径φ125×内径φ110×長さ150mm)に入れ、タンマン管とマグネシア坩堝の隙間を耐火物で埋めた。タンマン管を支持したマグネシア坩堝を電気炉(広築製 HLF2030)に設置し、8℃/minで1450℃まで昇温した。1450℃においてスラグに52gのNa2CO3(30gのNa2Oに相当)と、10gのNaFを少量ずつ投入した。
酸化処理中に(SiO2:Na2O:NaF=62:29:9)の比率でフラックスを添加し場合を例として、フラックス添加によるスラグ重量の増加に起因した各成分濃度が変化の影響度を下記に示す。
・Na2O添加によるスラグ重量増分
W1=0.313W(SiO2量)÷62×29=0.146W
・NaF添加によるスラグ重量増分
W2=0.313W(SiO2量)÷62×9=0.0454W
・FeOがFe2O3になる酸素重量増分
W3=W×0.535÷55.8(FeOのモル数)×1/2×16=0.076W=0.076W
・タンマン管溶解によるAl2O3の増加によるスラグ重量増分
W4≒0.10W
以上から、酸化処理後のスラグ総重量W4は
W4=W+W1+W2+W3+W4
=W(1+0.146+0.0454+0.076+0.1)
=1.367W
と算出できる。
タンマン管にCuを300g入れる。そのタンマン管をマグネシア坩堝(外径φ125×内径φ110×長さ150mm)に入れ、タンマン管とマグネシア坩堝の隙間にコークス粉を詰めた。それを電気炉に入れて1450℃まで昇温し電解鉄を100g添加して30分間静置し、金属Feが溶解したことを確認してCu−Fe合金浴を作った。その後、このCu−Fe合金浴上に酸化処理後のスラグを100g添加し、黒鉛製蓋をして坩堝内雰囲気をCO雰囲気とし、5分ごとに1分間アルミナ管にて手動撹拌した。この作業を60分実施しさらに60分静置した後に電気炉を一晩かけて冷却し、後日スラグを回収した。
ここで、黒鉛製蓋を使用したりタンマン管をコークス粉で囲う理由は、ソフト還元処理系全体の酸素分圧を下げるためである。
黒鉛坩堝に電解鉄粉673gと黒鉛粉27gを混合して投入し、黒鉛坩堝ごとマグネシア坩堝に入れて電気炉内に設置し1450℃に昇温して炭素飽和溶融鉄を製造した。その後温度を1180℃に下げて、黒鉛製のインペラーを坩堝内に挿入し30分予熱した後に、炉温度を1200℃に設定して昇温した。
下記の表6〜表8は、実施例2の結果である。それぞれ、各工程の終了後の銅精錬スラグを、蛍光X線分析機器によって分析した結果を示している。なお、数値は、銅精錬スラグに対する重量%である。
フッ化物系フラックスの種類に関わらず、目的とする硫化物の酸化物化は行われた
(ソフト還元工程に関して)
酸化処理後のスラグ中に硫化物が殆ど存在していないことを確認して、酸化処理後のスラグをソフト還元処理した結果以下のことが明らかとなった。
ハード還元処理後のP2O5の濃度を見ると、初期濃度から余り変化していない。銅精錬スラグから回収される銑鉄は低P銑鉄である可能性が高い。これは製鉄原料としては有利である。
Claims (13)
- 銅精錬スラグから有価金属を回収する方法であって、下記の工程1〜工程3を含む方法;
1 銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程、
2 工程1で得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程、および
3 工程2で得られる接触後のCu−Fe合金浴を精錬工程に供し、有価金属を回収する工程。 - 前記工程2で得られる接触後の銅精錬スラグと、FeーC合金浴とを接触させる工程4をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記銅精錬スラグが、Cu化合物、Si化合物、Ag化合物、Au化合物、Pt化合物、Fe化合物、Mo化合物、Zn化合物、As化合物、Sb化合物、Pb化合物およびSn化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記有価金属が、Fe化合物、Cu化合物、Ag化合物、Au化合物、Pt化合物、Mo化合物、およびSn化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物である、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
- 前記工程1を、1200℃以上の条件下で実施する、請求項1〜4の何れかに記載の方法。
- 前記フラックスが、フッ素含有化合物である、請求項1〜5の何れかに記載の方法。
- 前記工程2を、1460℃以下の条件下で実施する、請求項1〜6の何れかに記載の方法。
- 前記工程4を、1150℃〜1550℃の条件下で実施する、請求項2〜7の何れかに記載の方法。
- 銅精錬スラグから有害化合物を除去する方法であって、下記の工程Aおよび工程Bを含む方法;
A 銅精錬スラグを、フラックスの存在下で酸素含有ガスを用いて酸化する工程、および
B 工程Aで得られる酸化後の反応物と、Cu−Fe合金浴とを接触させる工程。 - 前記工程Bにて得られるCu−Fe合金浴を精錬工程に供する工程Cを更に含む、請求項9に記載の方法。
- 前記有害化合物が、As化合物、Sb化合物、Zn化合物、およびPb化合物からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項9または10に記載の方法。
- 前記工程Aを、1200℃以上の条件下で実施する、請求項9〜11の何れかに記載の方法。
- 前記工程Bを、1460℃以下の条件下で実施する、請求項9〜12の何れかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092945A JP6516264B2 (ja) | 2016-05-06 | 2016-05-06 | 銅精錬スラグの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092945A JP6516264B2 (ja) | 2016-05-06 | 2016-05-06 | 銅精錬スラグの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017201048A true JP2017201048A (ja) | 2017-11-09 |
JP6516264B2 JP6516264B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=60264956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016092945A Active JP6516264B2 (ja) | 2016-05-06 | 2016-05-06 | 銅精錬スラグの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516264B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200094209A (ko) * | 2017-12-14 | 2020-08-06 | 메탈로 벨지움 | 개선된 건식 야금 공정 |
JP2021507094A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | メタロ ベルジウム | 改善された銅製造工程 |
CN113737014A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-03 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 一种金精矿和二次铜资源的综合处理方法 |
JP2024009170A (ja) * | 2021-03-22 | 2024-01-19 | 一般社団法人鉄ミネラル | 鉄分供給方法 |
JP7711978B2 (ja) | 2023-11-21 | 2025-07-23 | 一般社団法人鉄ミネラル | 鉄分供給方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114705A (en) * | 1977-09-21 | 1978-10-06 | Ra Metaro Shimiku Sa | Method of recovering metal again from slag produced by separating crude copper from copper containing material |
JPH08319521A (ja) * | 1994-10-10 | 1996-12-03 | “ホルダーバンク” フィナンシエール グラリュス アクチェンゲゼルシャフト | 産業廃棄物または金属酸化物を含有する廃棄物の焼却残滓を処理する方法とその方法を実施するための装置 |
JPH09505854A (ja) * | 1994-09-29 | 1997-06-10 | フォン ロール ウムヴェルトテヒニク アクチェンゲゼルシャフト | ごみ焼却プラントからの固形残留物を処理する方法及びこの方法を実施する装置 |
WO2005068669A1 (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | スラグフューミング方法 |
-
2016
- 2016-05-06 JP JP2016092945A patent/JP6516264B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114705A (en) * | 1977-09-21 | 1978-10-06 | Ra Metaro Shimiku Sa | Method of recovering metal again from slag produced by separating crude copper from copper containing material |
JPH09505854A (ja) * | 1994-09-29 | 1997-06-10 | フォン ロール ウムヴェルトテヒニク アクチェンゲゼルシャフト | ごみ焼却プラントからの固形残留物を処理する方法及びこの方法を実施する装置 |
US5925165A (en) * | 1994-09-29 | 1999-07-20 | Von Roll Umwelttechnik Ag | Process and apparatus for the 3-stage treatment of solid residues from refuse incineration plants |
JPH08319521A (ja) * | 1994-10-10 | 1996-12-03 | “ホルダーバンク” フィナンシエール グラリュス アクチェンゲゼルシャフト | 産業廃棄物または金属酸化物を含有する廃棄物の焼却残滓を処理する方法とその方法を実施するための装置 |
US5776226A (en) * | 1994-10-10 | 1998-07-07 | "Holderbank" Financiere Glarus Ag | Method for working up refuse or metal-oxide-containing refuse incineration residues |
WO2005068669A1 (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | スラグフューミング方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200094209A (ko) * | 2017-12-14 | 2020-08-06 | 메탈로 벨지움 | 개선된 건식 야금 공정 |
JP2021507095A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | メタロ ベルジウム | 改善された乾式冶金工程 |
JP2021507094A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | メタロ ベルジウム | 改善された銅製造工程 |
KR102479210B1 (ko) | 2017-12-14 | 2022-12-20 | 오루비스 비어스 | 개선된 건식 야금 공정 |
JP7273818B2 (ja) | 2017-12-14 | 2023-05-15 | アウルビス ベーアセ | 改善された乾式冶金工程 |
JP7292278B2 (ja) | 2017-12-14 | 2023-06-16 | アウルビス ベーアセ | 改善された銅製造工程 |
JP2024009170A (ja) * | 2021-03-22 | 2024-01-19 | 一般社団法人鉄ミネラル | 鉄分供給方法 |
CN113737014A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-03 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 一种金精矿和二次铜资源的综合处理方法 |
JP7711978B2 (ja) | 2023-11-21 | 2025-07-23 | 一般社団法人鉄ミネラル | 鉄分供給方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6516264B2 (ja) | 2019-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI398528B (zh) | 包含銅與其他有價金屬之殘留物之回收 | |
Khojiev et al. | Depletion of Slag from Almalyk Copper Plant with Aluminum Containing Waste | |
TWI874497B (zh) | 改良式銅熔煉製程 | |
JP2016191128A (ja) | 銅製錬スラグの処理方法 | |
WO2009034482A2 (en) | Process for recovering platinum group metals using reductants | |
US4571260A (en) | Method for recovering the metal values from materials containing tin and/or zinc | |
JP6516264B2 (ja) | 銅精錬スラグの処理方法 | |
JP2022519174A (ja) | 高純度鉛を製造する改善された方法 | |
KR20220032524A (ko) | Pgm의 회수 방법 | |
Cui et al. | Pyrometallurgical recovery of valuable metals from flue dusts of copper smelter through lead alloy | |
JP2009209405A (ja) | 含銅ドロスの製錬方法 | |
JP2009167469A (ja) | 含銅ドロスの処理方法 | |
JP4470888B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP6542560B2 (ja) | 非鉄製錬スラグの処理方法 | |
JP4525453B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JP2006176857A (ja) | スラグフューミング方法。 | |
JP4274069B2 (ja) | スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法 | |
JP5092615B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
JPH0820829A (ja) | 硫黄含有量の低い銅又は銅合金の溶製方法 | |
RU2835731C1 (ru) | Улучшенный процесс плавки меди | |
JP2016191115A (ja) | 銅製錬スラグの処理方法 | |
RU2224034C1 (ru) | Способ извлечения металлов платиновой группы | |
WO2024185838A1 (ja) | 鉛の回収方法 | |
JP2006057156A (ja) | スラグフューミング方法 | |
PL246139B1 (pl) | Sposób odzysku metali nieżelaznych z odpadowych żużli z przekształceniem ich w surowiec mineralny |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180921 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |