[go: up one dir, main page]

JP2017185893A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185893A
JP2017185893A JP2016076103A JP2016076103A JP2017185893A JP 2017185893 A JP2017185893 A JP 2017185893A JP 2016076103 A JP2016076103 A JP 2016076103A JP 2016076103 A JP2016076103 A JP 2016076103A JP 2017185893 A JP2017185893 A JP 2017185893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
occupant
airbag
seat
deployed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076103A
Other languages
English (en)
Inventor
善昭 松村
Yoshiaki Matsumura
善昭 松村
大見 正宣
Masanori Omi
正宣 大見
山本 誠二
Seiji Yamamoto
誠二 山本
孝典 榊原
Takanori Sakakibara
孝典 榊原
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
美里 木下
Misato Kinoshita
美里 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016076103A priority Critical patent/JP2017185893A/ja
Publication of JP2017185893A publication Critical patent/JP2017185893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグを良好に膨張展開させる。【解決手段】乗員保護装置10では、ECUの位置判定部が、車載用カメラからの情報に基づいて、頭部Hが適正位置に配置されているか否かを判定する。そして、頭部Hが適正位置に対してシート幅方向にずれて配置されていると位置判定部が判定すると、ECUの制御によって、多方位エアバッグ装置28の作動前に、サイドエアバッグ装置60のインフレータ62が作動する。このため、着座者Dの上体がサイドエアバッグ64によってシートバック16のシート幅方向中央側へ移動されて、頭部Hが適正位置に配置される。したがって、膨張展開途中の多方位エアバッグ30が着座者Dの頭部Hに干渉することが抑制されるため、多方位エアバッグ30を良好に膨張展開させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
下記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、衝突時に、エアバッグが、乗員の頭部の前方及び側方を取り囲むように膨張される。これにより、乗員の頭部に対する保護性能を向上することができる。
特開2013−018378号公報
ところで、例えば、乗員の上体が車両用シートに対してシート幅方向外側へ傾くと、エアバッグの膨張展開位置に対して乗員の頭部がシート幅方向にずれる。このとき、膨張展開途中のエアバッグが、シート幅方向にずれた乗員の頭部に干渉すると、エアバッグが良好に膨張展開できなくなる虞がある。このため、乗員の頭部を取り囲むエアバッグでは、当該エアバッグを良好に膨張展開させるようにすることが望ましい。
本発明は、上記事実を考慮して、エアバッグを良好に膨張展開させることができる乗員保護装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の乗員保護装置は、ヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、乗員の頭部の位置を検出する位置検出装置と、前記位置検出装置からの情報に基づいて、乗員の頭部が前記エアバッグによる取り囲みを可能とする適正位置に配置されているか否かを判定する位置判定部と、乗員の頭部が前記適正位置に配置されていないと前記位置判定部が判定したときに前記インフレータよりも先に作動されて、前記乗員の頭部を前記適正位置に配置させるように前記乗員の上体を移動させる又は乗員に対して頭部の位置の変更を促す位置調整装置と、を備えている。
請求項1に記載の乗員保護装置では、エアバッグ装置のエアバッグが、車両用シートのヘッドレスト又はシートバックに収納されており、インフレータからエアバッグにガスが供給されると、エアバッグがヘッドレスト又はシートバックから膨張展開される。また、エアバッグは、前展開部及び左右一対の横展開部によって乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されている。具体的には、前展開部は、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を有している。また、横展開部は、乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を有しており、横膨張部が前展開部に接続されている。これにより、車両の衝突時に、乗員の頭部をシート前方及び側方から保護することができる。
ここで、位置判定部が、位置検出装置からの情報に基づいて、乗員の頭部がエアバッグによる取り囲みを可能とする適正位置に配置されているか否かを判定する。この適正位置とは、エアバッグが乗員の頭部を取り囲むように膨張展開することができる位置のことをいう。そして、乗員の頭部が適正位置に配置されていないことを位置判定部が判定したときには、エアバッグ装置のインフレータよりも先に位置調整装置が作動する。このとき、位置調整装置が、乗員の頭部を適正位置に配置させるように乗員の上体を移動させる。これにより、エアバックの膨張展開時において、乗員の頭部を適正位置に配置させることができる。または、位置調整装置の作動時では、位置調整装置が、乗員に対して頭部の位置の変更を促す。このため、乗員が自ら頭部を適正位置に配置させることで、エアバックの膨張展開時において、乗員の頭部を適正位置に配置させることができる。以上により、膨張展開途中のエアバッグの乗員の頭部への干渉が抑制されるため、エアバッグを良好に膨張展開させることができる。
請求項2に記載の乗員保護装置は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記位置検出装置が、乗員の頭部を撮影する車載用カメラによって構成されている。
請求項2に記載の乗員保護装置では、位置検出装置が、乗員の頭部を撮影する車載用カメラによって構成されているため、乗員の頭部の位置を簡易な構成で検出することができる。
請求項3に記載の乗員保護装置は、請求項1又は請求項2に記載の乗員保護装置において、前記位置調整装置が、前記シートクッション又は前記シートバックに収容されたサイドエアバッグを有すると共に、作動することで前記サイドエアバッグが乗員のシート幅方向外側で膨張展開されるサイドエアバッグ装置と、前記シートクッション又は前記シートバックに収容されたブラダーを有すると共に、作動することで乗員の身体を前記ブラダーによって押圧する押圧装置と、作動することで乗員に対して頭部の位置の変更を音声にて案内する音声案内装置と、の少なくとも1つの装置を有している。
請求項3に記載の乗員保護装置では、位置調整装置が、サイドエアバッグ装置、押圧装置、及び音声案内装置の、少なくとも1つの装置を有している。
そして、サイドエアバッグ装置の作動時には、シートクッション又はシートバックに収容されたサイドエアバッグが、乗員のシート幅方向外側で膨張展開される。このため、例えば、乗員の上体が、シートバックに対してシート幅方向外側に傾いている場合には、サイドエアバッグによって乗員の上体をシート幅方向中央側へ起こすことができる。これにより、乗員の頭部を適正位置へ移動させることができる。
また、押圧装置の作動時には、シートクッション又はシートバックに収容されたブラダーが乗員の身体を押圧する。このため、例えば、シートバックのシート幅方向両側部を構成するサポート部にブラダーを収容することで、シートバックに対してシート幅方向外側に傾いた乗員の上体を、ブラダーによってシートバックのシート幅方向中央側へ起こすことができる。これにより、乗員の頭部を適正位置へ移動させることができる。また、例えば、シートバックやシートクッションのシート幅方向中央部に、ブラダーを収容することで、乗員の背部や大腿部をブラダーによって押圧することができる。こにより、例えば、睡眠中の乗員の頭部が適正位置からずれている場合に、ブラダーによって乗員の背部や大腿部を押圧することで、睡眠中の乗員を覚醒させて、乗員の頭部を自ら適正位置に配置させるように促すことができる。
さらに、音声案内装置の作動時には、乗員に対して頭部の位置の変更を音声によって案内するため、乗員に対して頭部の位置の変更を促すことができる。
以上説明したように、本開示の乗員保護装置によれば、エアバッグを良好に膨張展開させることができる。
図1は、本実施の形態に係る乗員保護装置の多方位エアバッグ装置による着座者の保護態様を模式的に示す正面図である。 図2は、図1に示される多方位エアバッグ装置による着座者の保護態様を模式的に示す側面図である。 図3は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグの膨張展開状態を示す図であって、(A)は図2の3A−3A線に沿った断面図、(B)は図2の3B−3B線に沿った断面図である。 図4は、図2に示される多方位エアバッグ装置の作動前の概略全体構成を示す図であって、(A)は側面図、(B)は正面図である。 図5は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグの膨張展開過程を説明するための一部切り欠いてみた模式的な拡大側面図である。 図6は、図2に示される多方位エアバッグ装置を構成する多方位エアバッグのフラットパターンを示す図である。 図7は、図1に示される着座者の上体がシート幅方向一方側へ傾く着座姿勢の一例を示す正面図である。 図8は、本実施の形態に係る乗員保護装置を示すブロック図である。 図9は、本実施の形態に係る乗員保護装置の作動を説明するためのフローチャートである。 図10(A)は、着座者の着座姿勢が適正でない場合の一例を示す側面図であり、図10(B)は、着座者の着座姿勢が適正でない場合の他の例を示す側面図である。 図11は、乗員保護装置の位置調整装置を押圧装置とした場合における押圧装置の作動前の状態を示す平断面図である。 図12は、図11に示される押圧装置の作動後の状態を示す平断面図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を用いて本実施の形態に係る乗員保護装置10について説明する。図1及び図2に示されるように、乗員保護装置10は、車両(自動車)の車両用シート12に搭載された「エアバッグ装置」としての多方位エアバッグ装置28と、乗員の頭部を適正位置に配置させるための「位置調整装置」としてのサイドエアバッグ装置60と、を含んで構成されている。また、乗員保護装置10は、多方位エアバッグ装置28及びサイドエアバッグ装置60を作動させるためのECU70(図8参照)を有している。以下、初めに多方位エアバッグ装置28が搭載された車両用シート12について説明して、次いで、多方位エアバッグ装置28、サイドエアバッグ装置60、及びECU70について説明する。なお、図面において適宜示される矢印FR、矢印UPは、車両用シート12の前方向(着座乗員の向く方向)、上方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート前後方向の前方を向いた場合の左右を示すものとする。なお、各図に適宜記す矢印INは、車両における車幅方向の車両中央側を示している。
車両用シート12は、車両の車体(図示省略)における車幅方向中央に対し左右何れか(本実施形態では左側)にオフセットして配置されている。そして、本実施の形態では、シート前方が、車両の車両前方と一致しており、シート左右方向が、車両の車両左右方向(車幅方向)と一致している。
車両用シート12は、着座乗員の尻部を支えるシートクッション14と、着座乗員の背部を支えるシートバック16と、を含んで構成されており、シートバック16の下端がシートクッション14の後端に連結されている。また、車両用シート12は、着座乗員の頭部を支えるヘッドレスト18を有しており、ヘッドレスト18はシートバック16の上側に配置されている。
図5に示されるように、ヘッドレスト18は、ヘッドレストステー18Sを介してシートバック16に取付けられている。ヘッドレストステー18Sでは、シートバック16に支持された下部18SLに対して上部18SUが前方に位置しており、該下部18SLと上部18SUとが、傾斜した中間部18SCによって連結されている。
また、図1、図2、図4等では、保護すべき乗員のモデルとして衝突試験用のダミー(人形)Dが車両用シート12のシートクッション14に着座した状態を図示している。ダミーDは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。このダミーDの着座姿勢は、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢とされており、この着座姿勢におけるダミーDの位置を設定基準位置としている。以下、説明を分かり易くするために、ダミーDを「着座者D」と称する。
また、図1及び図2に示されるように、車両用シート12は、3点式のシートベルト装置として構成されたシートベルト装置20を備えている。具体的には、シートベルト装置20のベルト(ウエビング)22の一端がリトラクタ24(図2参照)のスプールに連結されて、ベルト22がスプールに引き出し可能に巻き取られている。一方、ベルト22の他端がアンカ20Aに固定されている。また、ベルト22には、タングプレート20Tがスライド可能に設けられており、このタングプレート20Tをバックル20Bに係止させることで、ベルト22が着座者Dに装着されるようになっている。
(多方位エアバッグ装置の構成)
図2に示されるように、多方位エアバッグ装置28は、「エアバッグ」としての多方位エアバッグ30と、インフレータ32と、モジュールケース(エアバッグケースともいう)34と、を含んで構成されている。そして、多方位エアバッグ30が、折り畳まれた状態でモジュールケース34内に収納されて、多方位エアバッグ装置28がモジュール化されている。そして、モジュール化された多方位エアバッグ装置28が、ヘッドレスト18に設けられている(図4(A)参照)。以下、具体的に説明する。
<多方位エアバッグ>
図3(A)に示されるように、多方位エアバッグ30は、平断面視で着座者Dの頭部H(以下、単に「頭部H」という場合がある)を前方及び左右両側方から取り囲むように膨張展開される一体の袋体として構成されている。具体的には、図2及び図3に示されるように、多方位エアバッグ30は、頭部Hの前方で展開される前展開部36と、頭部Hの左右両側方で展開される左右一対の横展開部38と、を有して構成されている。
前展開部36は、頭部Hの正面で展開されるメッシュ部40と、正面視でメッシュ部40を囲んで膨張展開される前膨張部42と、を含んで構成されている。メッシュ部40は、正面視で略矩形状に形成されると共に、可視構造を成している。前膨張部42は、矩形枠状を成しており、前膨張部42は内周縁がメッシュ部40に接合されている。そして、前膨張部42は、ガスの供給を受けて膨張展開されるようになっている。
図1に示されるように、前膨張部42のうち主にシートバック16の上方においてメッシュ部40を囲む部分が、第1膨張部42Aとされており、第1膨張部42Aは、頭部Hの前方で膨張展開されるようになっている。一方、前膨張部42のうち第1膨張部42Aの下方に位置する(シートバック16にラップする)部分が、第2膨張部42Bとされており、第2膨張部42Bは、着座者Dの胸部B及び肩部S並びに頭部Hの前方で膨張展開されるようになっている。これにより、着座者Dの上体を第2膨張部42Bによって拘束するように構成されている。そして、第2膨張部42Bは、第1膨張部42Aを通じてガスが供給されるようになっている。なお、本実施の形態では、第1膨張部42Aにおけるメッシュ部40の下方に位置する部分は、シーム42Sによって第1膨張部42Aにおける他の部分と区画されて、第2膨張部42Bを通じてガスが供給されるようになっている。
図2及び図3に示されるように、横展開部38は、ガスの供給を受けて頭部Hの左右両側で膨張展開される横膨張部44を有しており、横膨張部44の大きさは、側面視で頭部Hの全体にラップする大きさ(面積)に設定されている。また、横膨張部44の前後方向中間部には、上下方向に沿って延在されたシーム部46が形成されており、横膨張部44がシーム部46によって前後に区画されている。より詳しくは、シーム部46は、横膨張部44における頭部Hとラップする部分で該横膨張部44を前後に区画している。
左右の横膨張部44では、それぞれの前端が前膨張部42における左右対応する第1膨張部42Aの下端(第2膨張部42Bとの境界付近)に連通状態で繋がっている。これにより、左右の横膨張部44には、前膨張部42を経由してガスが供給されるようになっている。一方、前膨張部42の第1膨張部42Aと横膨張部44との間には、シーム部47が設けられており、上述した連通部分の上方において、第1膨張部42Aと横膨張部44とがシーム部47によって仕切られている。
また、左右の横展開部38では、多方位エアバッグ30の膨張展開状態において、それぞれの横膨張部44の下端44Lが着座者Dの肩部S上に接触するようになっている。これにより、膨張展開状態における多方位エアバッグ30の着座者D(の頭部H)に対する上下方向の位置が決まる構成となっている。なお、多方位エアバッグ30では、この位置決め状態において、前展開部36、左右の横展開部38、及び後述する上展開部48の何れもが、通常の着座姿勢をとる着座者Dの頭部Hと接触しない(隙間が形成される)構成とされている。
さらに、図2に示されるように、多方位エアバッグ30は、着座者Dの頭部Hに対する上方で展開される上展開部48を有しており、上展開部48は、前展開部36、左右の横展開部38の各上縁を繋いでいる。この上展開部48は、ガスの供給を受けて膨張展開される上膨張部50を主要部として構成されている。上膨張部50は、頭部Hの上方で膨張展開される中央膨張部50C(図6参照)と、中央膨張部50Cの左右で前後方向に沿って延びる一対の上ダクト部50Dとを含んで構成されている。
図6に示されるように、中央膨張部50Cは、前膨張部42の上縁を成す部分と共通の膨張部50C1と、膨張部50C1とはシーム部50S1によってガスの流通可能に区画された膨張部50C2と、を含んでいる。膨張部50C1では、左右両端が上ダクト部50Dと連通されており、後縁のシート幅方向中央部が膨張部50C2と連通されている。膨張部50C2は、ガスが流通可能にシーム部50S2によって前後に区画されている。左右の上ダクト部50Dでは、前端が前膨張部42の上端における左右両側縁に連通されている。
また、多方位エアバッグ30は、上展開部48の後方で展開される後展開部52を有している。後展開部52は、膨張部である後ダクト部54と、非膨張部56と、を含んで構成されている。後ダクト部54は、左右に分離されてそれぞれの上端が左右対応する上ダクト部50Dに連通状態で繋がっている。左右の後ダクト部54は、前縁が中央膨張部50Cの後縁に接合されている非膨張部56にて互いに連結されている。
また、左右の後ダクト部54は、図6にフラットパターンにて五角形状を成す非膨張部56の下方で互いに合流してガス導入部54Gを形成している。ガス導入部54Gは、T字状を成すディフューザ55を介してインフレータ32からのガスが供給可能に接続されている(矢印G参照)。すなわち、ディフューザ55のガス噴出し端55Aがガス導入部54Gに気密状態で挿入されている。なお、ディフューザ55を用いる構成には限られない。例えば縦置きのインフレータ32におけるガス噴出し口を含む部分をガス導入部54Gに挿入しても良く、また例えばガス導入部54GをL字状に曲げて構成し、横置きのインフレータ32におけるガス噴出し口を含む部分をガス導入部54Gに挿入しても良い。
以上説明した後展開部52は、ヘッドレスト18の後方で展開される基部52Aと、ヘッドレスト18の上方で展開される連結部52Bとに分けることができる。基部52Aは、下端においてインフレータ32を介してシートバック16に支持されており、連結部52Bは、基部52Aと上展開部とを連通状態で繋いでいる。
そして、折り畳み前の多方位エアバッグ30は、図6に示されるような展開形状(フラットパターン)とされている。展開形状の多方位エアバッグ30は、OPW(One Piece Wovenの略)により一体の袋体として形成されている。なお、2枚の織物の周縁を縫い合わせる方法(Cut & Sew)によって多方位エアバッグ30を一体の袋体として形成しても良い。
また、多方位エアバッグ30は、図6に示す状態から、横展開部38の上縁38Uが上ダクト部50Dの側縁50Dsに縫合等により接合されると共に、横展開部38の後縁38Rが後ダクト部54の前縁54Fに縫合等により接合されている。多方位エアバッグ30は、この接合状態から折り畳まれ、モジュールケース34に収納されるようになっている。多方位エアバッグ30の折り畳み形態については、展開誘導布58の構成と併せて、モジュールケース34の構成と共に後述する。
<インフレータ>
図5に示されるように、インフレータ32は、燃焼式又はコールドガス式のものが採用されている。そして、インフレータ32は、作動されることでガスを発生して、当該ガスが多方位エアバッグ30内に供給されるようになっている。また、本実施形態では、インフレータ32は、シリンダ型のインフレータとされて、モジュールケース34内においてシート幅方向を長手方向として配置されている。そして、インフレータ32の作動は、後述するECU60によって制御されるようになっている。
<モジュールケース>
図2及び図5に示されるように、モジュールケース34は、ヘッドレスト18の後部に配置されて、ヘッドレスト18の後部を上方及び左右両側方から覆って、ヘッドレスト18の後部意匠を構成している。また、モジュールケース34は、正面視において、ヘッドレスト18の上端よりも上方へ突出すると共に、ヘッドレスト18に対してシート幅方向両側へ張り出されている。
モジュールケース34は、ベース部34Bと、主壁34Mと、左右一対の側壁34Sと、を主要部として構成されている。ベース部34Bは、シートバック16の上端に対する固定部とされている。
主壁34Mは、ベース部34Bの後端から上方に延出されて、モジュールケース34の後壁を構成している。具体的には、主壁34Mは、シートバック16上に固定された下端に対し上端が前方に位置するように前傾され、かつ側面視で後上向きに凸となる湾曲形状を成している。また、主壁34Mは、正面視でヘッドレスト18の上端よりも上方に突出すると共に、ヘッドレスト18に対しシート幅方向の両側に張り出している。
主壁34Mとヘッドレスト18との間には、空間が形成されており、当該空間内に、折り畳み状態の多方位エアバッグ30が収納されている。そして、主壁34Mの上端部とヘッドレスト18との間を、膨張展開過程の多方位エアバッグ30が通過する構成とされている。また、膨張展開状態の多方位エアバッグ30では、主壁34Mの上端部とヘッドレスト18との間を後展開部52の連結部52B(図6参照)が通るようになっている。
一対の側壁34Sは、主壁34Mのシート幅方向両端から前方へ延出されており、側面視でヘッドレスト18の後部を覆っている。そして、一対の側壁34Sとヘッドレスト18との間を、膨張展開状態の多方位エアバッグ30における横展開部38(後展開部52との境界付近の部分)が通る構成とされている。
さらに、多方位エアバッグ30は、外ロール折りされてモジュールケース34内に収納されている。外ロール折りとは、図5に示される展開過程を逆向きに折り畳むように前端側から上方側かつ後方側に向けたロール状の折り態様とされている。換言すれば、外ロール折りは、図5において想像線にて示されるように、多方位エアバッグ30の展開過程でロール折り部分30Rが外側(頭部H側とは反対側)に位置する折り態様とされる。上記の通り横展開部38が上展開部48及び後展開部52に縫合されている多方位エアバッグ30は、前展開部36及び上展開部48が外ロール折りされる段階で横展開部38がロール内に折り込まれている。
折り畳み状態の多方位エアバッグ30は、少なくとも一部がヘッドレスト18のヘッドレストステー18Sにおける上部18SU、中間部18SCの後方に配置されている。この実施形態のヘッドレスト18は、ヘッドレストステー18Sにおける上部18SU、中間部18SCの後方のクッション材(パッド)18Cが薄く形成され、該クッション材18Cとモジュールケース34との間に折り畳み状態の収納空間が形成されている。そして、多方位エアバッグ30は、ガスの供給を受けると、クッション材18Cとモジュールケース34との間からモジュールケース34外に向けて膨張展開されるようになっている。このとき、モジュールケース34の主壁34Mは、膨張展開過程の多方位エアバッグ30を後方から支持する(前方へ向かうための反力をとる)構成されている。またこのとき、モジュールケース34の主壁34Mは、上記した側面視での湾曲形状により、膨張展開過程の多方位エアバッグ30を前方(前上方)に向けて案内する構成とされている。したがって、この実施形態における主壁34Mは、支持壁、案内壁として機能するようになっている。
また、このモジュールケース34内では、展開誘導布58が多方位エアバッグ30と共に折り畳まれて収納されている。この展開誘導布58では、外ロール折りされた多方位エアバッグ30に対する外側(主壁34M側)に配置された基部が、インフレータ32又は多方位エアバッグ30における基端側であるガス導入部54G(図6参照)側の部分に接続されている。一方、展開誘導布58の先端側は、多方位エアバッグ30のロール折り部分30Rをロール方向(図5では時計方向)とは反対向き(反時計方向)に覆うように該外ロール折り部分30Rの内側(ヘッドレスト18側)に配置されている。
そして、展開誘導布58は、図5に想像線にて示されるように、多方位エアバッグ30の膨張展開(ロール折り解消)に伴ってモジュールケース34外に導出されて、多方位エアバッグ30に先行して多方位エアバッグ30と車室天井との間で展開されるようになっている。また、展開誘導布58は、車両Vの天井材よりも多方位エアバッグ30に対する摩擦係数が小さく設定されている。本実施形態では、展開誘導布58の車室天井側の面には、シリコンコートが施されており、展開誘導布58の多方位エアバッグ30との接触面は、シリコンコートが施されない低摩擦面とされている。
図4(B)に示されるように、正面視でモジュールケース34とヘッドレスト18との間はエアバッグドア35によって閉止されている。そして、エアバッグドア35に形成されたティアライン35Tが、多方位エアバッグ30の展開圧によって開裂されることで、多方位エアバッグ30の前方への膨張展開が許容される構成になっている。
以上説明したように、多方位エアバッグ装置28では、多方位エアバッグ30の前展開部36及び横展開部38によって、頭部Hを前方及び左右両側方から取り囲むようになっている。すなわち、図3(A)に示されるように、前展開部36と横展開部38とによって取り囲まれたエリア(以下、このエリアを「頭部収容エリア30A」という)内に、着座者Dの頭部Hを収容するようになっている。そして、本実施の形態では、頭部収容エリア30A内における頭部Hの位置を適正位置と称し、頭部Hの適正位置では、着座者Dの頭部Hの全体が頭部収容エリア30A内に配置されている。このため、着座者Dの頭部Hが適正位置に配置されていることで、膨張展開途中の多方位エアバッグ30が頭部Hに干渉することが抑制されて、多方位エアバッグ30が良好に膨張展開される構成になっている。
(サイドエアバッグ装置の構成)
図1及び図2に示されるように、サイドエアバッグ装置60は、シートクッション14のシート幅方向両側部を構成するサポート部14Sの内部にそれぞれ設けられている。このサイドエアバッグ装置60は、インフレータ62と、サイドエアバッグ64と、を含んで構成されている。
インフレータ62は、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32と同様に、燃焼式又はコールドガス式のものが採用されている。そして、インフレータ62は、作動されることでガスを発生して、当該ガスがサイドエアバッグ64内に供給されるようになっている。また、本実施形態では、インフレータ62は、シリンダ型のインフレータとされて、前後方向を長手方向として配置されると共に、シートクッション14の骨格を構成するクッションフレーム(図示省略)等に固定されている。そして、インフレータ62は、後述するECU70によって作動制御される構成になっている。
サイドエアバッグ64は、例えば、複数の基布を縫製することで袋体に形成されている。また、サイドエアバッグ64は、蛇腹折りやロール折りなどによって折り畳まれた状態にされており、サイドエアバッグ64には、インフレータ62が接続されている。そして、サイドエアバッグ64は、インフレータ62からのガスの供給を受けることで、シートクッション14(サポート部14S)から上方側へ膨張展開される構成になっている(図1及び図2では、シート左側のサイドエアバッグ64が膨張展開された状態が図示されている)。また、膨張展開されたサイドエアバッグ64は、設定基準位置における着座者Dの上体のシート幅方向外側に隣接して、着座者Dの上体をシート幅方向外側から支持するように構成されている。すなわち、着座者Dの上体が設定基準位置に対してシート左側又はシート右側へ傾いている場合(詳しくは、着座者Dの頭部Hが適正位置に対してシート左側又はシート右側へずれている場合)には、サイドエアバッグ64によって着座者Dの上体をシート幅方向中央側へ起こして頭部Hを適正位置に配置させるように構成されている。なお、シートクッション14におけるサポート部14Sの上端部には、前後方向に延在されたティアライン(不図示)が形成されており、サイドエアバッグ64の膨張展開時には、サイドエアバッグ64の膨張圧によってティアラインが開裂して、サイドエアバッグ64のシートクッション14からの膨張展開が許容される構成になっている。
(ECUの構成)
ECU70は、前述した多方位エアバッグ装置28及びサイドエアバッグ装置60の作動を制御するようになっている。具体的には、図8に示されるように、ECU70には、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32、衝突センサ72(又はセンサ群)、サイドエアバッグ装置60のインフレータ62が電気的に接続されている。そして、ECU70は、衝突センサ72からの情報に基づいて、車両の各種形態の衝突(の発生又は不可避であること)を検知及び予測可能とされている。
また、ECU70は、位置判定部70Aを備えており、位置判定部70Aは、着座者Dの頭部Hが適正位置に配置されているか否かを判定するようになっている。具体的には、位置判定部70Aには、「位置検出装置」としての車載用カメラ74が電気的に接続されている。この車載用カメラ74は、車両のルームミラーやステアリングコラム等に固定されて、着座者Dの身体を撮影して、頭部Hの位置を検出する構成になっている。そして、車載用カメラ74によって取得された情報が位置判定部70Aへ出力されて、位置判定部70Aは、車載用カメラ74からの情報に基づいて、頭部Hが適正位置に配置されているか否かを判定するようになっている。具体的には、頭部Hが適正位置に対してずれているか否かを判定するようになっている。
さらに、位置判定部70Aは、車載用カメラ74からの情報に基づいて、着座者Dの着座姿勢が適正であるか否かを判定するようになっている。すなわち、例えば、図10(A)に示されるように、仮に着座者Dがシート後側へ向けて着座している場合や、図10(B)に示されるように、仮に着座者Dがシート幅方向外側を向いて着座している場合などでは、着座者Dの着座姿勢が適正でないと判定するようになっている。また、図示は省略するが、車両用シート12にチャイルドシートが装着されている場合にも、着座者Dの着座姿勢が適正でないと判定するようになっている。そして、着座者Dの着座姿勢が適正でないと位置判定部70Aが判定したときには、ECU70は、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32の作動を禁止(インフレータ32の停止状態を維持)するように設定されている。なお、図10(B)では、便宜上、車両の右側部に配置された車両用シート12を用いて図示している。
そして、ECU70は、衝突センサ72からの情報に基づいて、車両の各種形態の衝突を予測すると、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32を作動させるようになっている。また、ECU70の位置判定部70Aが、車載用カメラ74からの情報に基づいて、着座者Dの頭部Hが適正位置に配置されていないと判定した場合には、ECU70は、サイドエアバッグ装置60のインフレータ62を、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32よりも先に作動させるようになっている。すなわち、サイドエアバッグ装置60の作動後に、多方位エアバッグ装置28が作動する設定になっている。
次に、図9に示されるフローチャートを用いて乗員保護装置10の作動を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
上記のように構成された乗員保護装置10では、ステップ1において、ECU70が、衝突センサ72からの情報に基づいて、車両に対する衝突を予測すると、ステップ2へ移行する。ステップ2では、車載用カメラ74からの情報に基づいて、着座者Dの着座姿勢が適正であるか否かを位置判定部70Aが判定する。着座者Dの着座姿勢が適正でないと位置判定部70Aが判定したときには、ステップ3に移行する。そして、ステップ3では、ECU70は、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32の作動を禁止する。一方、ステップ2において、着座者Dの着座姿勢が適正であると位置判定部70Aが判定すると、ステップ4へ移行する。
ステップ4では、位置判定部70Aが、車載用カメラ74からの情報に基づいて、着座者Dの頭部Hが適正位置に配置されているか否かを判定する。具体的には、頭部Hが適正位置に対してシート幅方向外側へずれているか否かを位置判定部70Aが判定する。そして、例えば、図7に示されるように、着座者Dの上体がシートバック16に対してシート幅方向外側(図7では、シート左側)へ傾いて、頭部Hが適正位置に対してシート幅方向外側(図7では、シート左側)にずれていると位置判定部70Aが判定した場合には、ステップ5へ移行する。
ステップ5では、ECU70が、一対のサイドエアバッグ装置60の一方のインフレータ62(適正位置に対して頭部Hがずれている側のインフレータ62であり、図7に示される例では、シート左側のインフレータ62)を作動させる。インフレータ62が作動すると、インフレータ62からサイドエアバッグ64へガスが供給されて、サイドエアバッグ64がシートクッション14のサポート部14Sから上側へ膨張展開される。これにより、着座者Dの上体がシートバック16のシート幅方向中央側へ移動されて、頭部Hが適正位置に配置される。具体的には、図7に示されるように、実線にて示される着座者Dの上体が設定基準位置側へ起こされて、着座者Dの上体が2点鎖線にて示される状態になる。
そして、ステップ5の実行後には、ステップ6へ移行して、ECU70が、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32を作動させる。これにより、図1及び図2に示されるように、多方位エアバッグ30が着座者Dの頭部Hを取り囲むように膨張展開される。したがって、多方位エアバッグ30によって着座者Dの頭部Hを拘束することができる。
一方、ステップ4において、位置判定部70Aが、車載用カメラ74からの情報に基づいて、着座者Dの頭部Hが適正位置に配置されていると判定した場合には、ステップ6へ移行する。これにより、この場合にも、ECU70は、多方位エアバッグ装置28のインフレータ32を作動させて、多方位エアバッグ30が着座者Dの頭部Hを取り囲むように膨張展開される。したがって、多方位エアバッグ30によって着座者Dの頭部Hを拘束することができる。
以上説明したように、乗員保護装置10では、ECU70の位置判定部70Aが、車載用カメラ74からの情報に基づいて、頭部Hが適正位置に配置されているか否かを判定する。そして、頭部Hが適正位置に対してシート左側又はシート右側にずれて配置されていると位置判定部70Aが判定したときには、ECU70の制御によって、多方位エアバッグ装置28の作動前に、サイドエアバッグ装置60のインフレータ62が作動する。このため、着座者Dの上体がサイドエアバッグ64によってシートバック16のシート幅方向中央側へ移動されて、頭部Hが適正位置に配置される。したがって、膨張展開途中の多方位エアバッグ30が着座者Dの頭部Hに干渉することが抑制されるため、多方位エアバッグ30を良好に膨張展開させることができる。
また、本実施の形態では、車載用カメラ74によって頭部Hを撮影し、車載用カメラ74からの情報に基づいて、頭部Hが適正位置に配置されているか否かを位置判定部70Aが判定する。このため、頭部Hの位置を簡易な構成で検出することができる。
なお、本実施の形態では、一対のサイドエアバッグ装置60が、シートクッション14の内部に設けられている。これに代えて、一対のサイドエアバッグ装置60を、シートクッション14に対してシート幅方向両側に設けてもよい。また、一対のサイドエアバッグ装置60をシートバック16のシート幅方向両側部を構成するサポート部の内部に設けてもよいし、シートバック16に対してシート幅方向両側に設けてもよい。
(位置調整装置のバリエーション)
本実施の形態では、着座者Dの頭部Hの位置を調整する位置調整装置が、サイドエアバッグ装置60として構成されているが、位置調整装置として、以下に示す装置を用いてもよい。以下、位置調整装置のバリエーションとして説明する。
(バリエーション1)
バリエーション1では、位置調整装置として押圧装置80が用いられている。以下、具体的に説明する。図11に示されるように、押圧装置80は、シートバック16のシート幅方向両側部を構成するサポート部16Sに設けられている(図11では、シートバック16のシート右側のサポート部16Sのみを図示している)。この押圧装置80は、固定プレート82と、可動プレート84と、ブラダー86と、を含んで構成されている。
固定プレート82は、上下方向を長手方向とした略矩形板状に形成されて、板厚方向を前後方向にして配置されている。そして、固定プレート82は、ブラケット80Bを介して、シートバック16の後部を構成するバックボード16B等に固定されている。
可動プレート84は、上下方向を長手方向とした略矩形板状に形成されている。そして、可動プレート84は、固定プレート82の前側において、固定プレート82と対向するように配置されている。また、可動プレート84のシート幅方向内側端部は、上下方向を軸方向としたヒンジピン80Pによって、固定プレート82のシート幅方向内側端部に回転可能に連結されている。これにより、可動プレート84が、固定プレート82に対してヒンジピン80Pの軸回りに回転可能に構成されている。可動プレート84の前面には、サポート部16Sを構成するサイドパッド16SPが配置されており、サイドパッド16SPは、クリップ80Cによって可動プレート84に連結されている。これにより、可動プレート84がシート幅方向内側(図11の矢印A方向側)へ回転されることで、サポート部16S(サイドパッド16SP)がシート幅方向内側へ変位する構成になっている。
ブラダー86は、袋状に形成されて、固定プレート82と可動プレート84との間に配置されている。そして、ブラダー86内にエア(空気)が供給されることで、ブラダー86が膨張するようになっている。また、膨張時におけるブラダー86の形状は、上側側から見て、略二等辺三角形状に設定されており、ブラダー86の2辺(2面)が固定プレート82及び可動プレート84に固定されている。
さらに、ブラダー86には、エアチューブ80Tを介してエアポンプ80APが接続されている。このエアポンプ80APは、ECU70と電気的に接続されており、ECU70の制御によって、エアポンプ80APが作動する構成になっている。そして、エアポンプ80APが作動すると、エアポンプ80APからブラダー86にエアが供給されて、ブラダー86が膨張されるようになっている。また、ブラダー86が膨張されると、可動プレート84がヒンジピン80Pの軸回りに回転して、図12に示されるように、サポート部16Sがシート幅方向内側へ変位するようになっている。これにより、サポート部16Sによって、着座者Dの上体の側部を押圧することができる。したがって、着座者Dの上体がシート左側又はシート右側に傾いて、頭部Hが適正位置に配置されていない場合に、押圧装置80を作動させて、ブラダー86がサイドパッド16SPを介して着座者Dの上体を押圧することで、頭部Hを適正位置に配置させることができる。
なお、バリエーション1では、押圧装置80が、シートバック16のサポート部16Sに設けられている。これに代えて、押圧装置80を、シートバック16のシート幅方向中央部に設ける構成にしてもよいし、シートクッション14のシート幅方向中央部等に設ける構成にしてもよい。この場合には、ブラダー86が、シートバック16やシートクッション14のパッド材を介して、着座者Dの背部、腰部、尻部、大腿部などを押圧することができる。このため、例えば、睡眠中の着座者Dの頭部Hが適正位置に対してシート幅方向又はシート前後方向ずれているときに、押圧装置80によって着座者Dの身体を押圧することで、睡眠中の着座者Dを覚醒させて、頭部Hを適正位置へ自ら変更するように促すことができる。したがって、膨張展開途中の多方位エアバッグ30が頭部Hに干渉することが抑制されるため、多方位エアバッグ30を良好に膨張展開させることができる。
(バリエーション2)
バリエーション2では、位置調整装置として音声案内装置90が用いられている。図8に示されるように、音声案内装置90は、スピーカ92を含んで構成されており、ECU70の制御によって、頭部Hの適正位置への変更を促す音声案内がスピーカ92から着座者Dに対して案内される構成になっている。具体的には、ECU70は記憶部70B(メモリ)を有しており、記憶部70Bには、頭部Hの適正位置への変更を促す音声案内(例えば、「上体を起こしてください」等)が記憶されている。そして、着座者Dの頭部Hが適正位置に対してシート幅方向又はシート前後方向ずれているときに、音声案内装置90を作動させることで、頭部Hの適正位置への変更を促す音声案内がスピーカ92から着座者Dに対して案内される。これにより、バリエーション2では、着座者Dの上体を移動させて頭部Hを適正位置に配置させることはでないものの、多方位エアバッグ30の膨張展開に先立って、着座者Dが自ら上体を起こすことで、頭部Hを適正位置に配置させることができる。したがって、膨張展開途中の多方位エアバッグ30が頭部Hに干渉することが抑制されるため、多方位エアバッグ30を良好に膨張展開させることができる。
なお、乗員保護装置10の位置調整装置では、上述のように、サイドエアバッグ装置60、押圧装置80、及び音声案内装置90を例示したが、乗員保護装置10において、サイドエアバッグ装置60、押圧装置80、及び音声案内装置90の各々を組み合わせて適用してもよい。
また、本実施の形態では、着座者Dの頭部Hが、適正位置に対してシート幅方向にずれている場合に、一方のサイドエアバッグ装置60が作動するようになっているが、左右両方のサイドエアバッグ装置60を作動させてもよい。
また、本実施の形態では、車載用カメラ74が着座者Dの着座姿勢を検出するようになっているが、着座者Dの着座姿勢を検出する方法はこれに限らない。例えば、図示は省略するが、シートクッション14及びシートバック16に感圧センサを内蔵して、当該感圧センサによって着座者Dの着座姿勢を検出してもよい。具体的には、感圧センサからECU70へ出力されるデータに基づいて、ECU70が圧力パターンを算出する。そして、ECU70では、適正な着座姿勢をとる着座者Dの圧力パターンと、当該算出された圧力パターンと、を比較して、ECU70が、着座者Dが適正な着座姿勢とされているか否かを判定してもよい。
また、本実施の形態では、ステップ1において、ECU70が、衝突センサ72からの情報に基づいて、車両の衝突を予測したときに、サイドエアバッグ装置60及び多方位エアバッグ装置28を作動させる構成になっている。これに代えて、ECU70が、衝突センサ72からの情報に基づいて、車両の衝突を予測したときにサイドエアバッグ装置60を作動させ、車両の衝突を検知したときに多方位エアバッグ装置28を作動させる構成にしてもよい。
また、本実施の形態では、乗員保護装置10の作動のステップ2において、着座者Dの着座姿勢が適正な着座姿勢とされているか否かを位置判定部70Aが判定する構成になっているが、ステップ2及びステップ3を省略してもよい。すなわち、ステップ1からステップ4へ移行するように、乗員保護装置10を作動させてもよい。
また、本実施の形態では、車両用シート12のシート幅方向を車幅方向に一致させた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両用シート12が車体に対し斜めに配置されても良く、車両用シート12の車体に対する向きが変更(上下軸回りに回転)可能である構成としても良い。このような構成において、着座者Dの頭部Hを取り囲んで膨張展開される多方位エアバッグ30を備えた構成は、該頭部Hの良好な保護に寄与し得る。また、膨張展開前の多方位エアバッグ30は、ヘッドレスト18に収納されているため、車室内面や車両構成品と干渉し難く、車両用シート12の車体に対する向きの変更動作を阻害することが抑制又は防止される。
また、本実施の形態では、多方位エアバッグ装置28がヘッドレスト18の後方(内部)に配置された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、多方位エアバッグ装置は、シートバック16内に配置されても良い。例えばシートバック16がバックボードを備える構成では、バックボードとシートバック本体との間に多方位エアバッグ装置28を収納する構成としても良い。また、多方位エアバッグ装置28をヘッドレスト内に設ける構成においては、ヘッドレストの機能を果たせる形態であれば足り、例えばヘッドレストのクッション材と表皮材との間に多方位エアバッグ装置28を設けても良い。さらに、多方位エアバッグ装置28は、シートバック16とヘッドレスト18とに跨って設けられても良い。
また、上記した実施形態では、多方位エアバッグ30が正面視におけるモジュールケース34とヘッドレスト18の上部及び左右両側部との間を通って膨張展開される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、多方位エアバッグ30がヘッドレスト18の上方のみから、又はヘッドレスト18の左右両側方のみから展開される構成としても良い。
10 乗員保護装置
14 シートクッション
16 シートバック
18 ヘッドレスト
28 多方位エアバッグ装置(エアバッグ装置)
30 多方位エアバッグ(エアバッグ)
32 インフレータ
36 前展開部
38 横展開部
42 前膨張部
44 横膨張部
60 サイドエアバッグ装置(位置調整装置)
64 サイドエアバッグ
70A 位置判定部
74 車載用カメラ(位置検出装置)
80 押圧装置(位置調整装置)
86 ブラダー
90 音声案内装置(位置調整装置)

Claims (3)

  1. ヘッドレスト又はシートバックに収納された状態からインフレータのガスの供給を受けて膨張展開されるエアバッグを有し、当該エアバッグが、乗員の頭部並びに肩部及び胸部の少なくとも一方に対するシート前方で膨張展開される前膨張部を含む前展開部と、前記前展開部に接続され乗員の頭部に対する側方で膨張展開される横膨張部を含む左右一対の横展開部と、で乗員の頭部を取り囲む一体の袋体として構成されているエアバッグ装置と、
    乗員の頭部の位置を検出する位置検出装置と、
    前記位置検出装置からの情報に基づいて、乗員の頭部が前記エアバッグによる取り囲みを可能とする適正位置に配置されているか否かを判定する位置判定部と、
    乗員の頭部が前記適正位置に配置されていないと前記位置判定部が判定したときに前記インフレータよりも先に作動されて、前記乗員の頭部を前記適正位置に配置させるように前記乗員の上体を移動させる又は乗員に対して頭部の位置の変更を促す位置調整装置と、
    を備えた乗員保護装置。
  2. 前記位置検出装置が、乗員の頭部を撮影する車載用カメラによって構成されている請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記位置調整装置が、
    シートクッション又は前記シートバックに収容されたサイドエアバッグを有すると共に、作動することで前記サイドエアバッグが乗員のシート幅方向外側で膨張展開されるサイドエアバッグ装置と、
    シートクッション又は前記シートバックに収容されたブラダーを有すると共に、作動することで乗員の身体を前記ブラダーによって押圧する押圧装置と、
    作動することで乗員に対して頭部の位置の変更を音声にて案内する音声案内装置と、
    の少なくとも1つの装置を有している請求項1又は請求項2に記載の乗員保護装置。
JP2016076103A 2016-04-05 2016-04-05 乗員保護装置 Pending JP2017185893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076103A JP2017185893A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076103A JP2017185893A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017185893A true JP2017185893A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60045440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076103A Pending JP2017185893A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017185893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142738A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081373U (ja) * 1996-02-08 1996-09-13 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグシステムにおける警告装置
JPH1199905A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両のエアーバッグ装置
DE19834061A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Werner Herrmann Sicherheitssystem für Land- und Luftfahrzeuge
DE19859988A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Delphi Automotive Systems Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2002362295A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
WO2003043859A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-30 Herrmann Design Sicherheitseinrichtung für fahrgastsitze, insbesondere kindersitze von kraftfahrzeugen
JP2007210432A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用エアベルト装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081373U (ja) * 1996-02-08 1996-09-13 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグシステムにおける警告装置
JPH1199905A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両のエアーバッグ装置
DE19834061A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Werner Herrmann Sicherheitssystem für Land- und Luftfahrzeuge
DE19859988A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Delphi Automotive Systems Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2002362295A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
WO2003043859A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-30 Herrmann Design Sicherheitseinrichtung für fahrgastsitze, insbesondere kindersitze von kraftfahrzeugen
JP2007210432A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用エアベルト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142738A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両
JP7292063B2 (ja) 2019-03-08 2023-06-16 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6631369B2 (ja) 乗員保護装置
JP6565771B2 (ja) 乗員保護装置
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP6374361B2 (ja) 乗員保護装置
CN109229051B (zh) 前座用气囊装置及其控制方法、气囊的折叠方法
CN119239494A (zh) 侧气囊装置以及具备该侧气囊装置的车辆用座椅
JP2017185978A (ja) 乗員保護装置
JP2017128235A (ja) 乗員保護装置
KR20180002763A (ko) 승차인 보호 장치
JP7245351B2 (ja) エアバッグ装置及び車両用シート
WO2019138954A1 (ja) 乗員保護装置
JP6475150B2 (ja) 乗員保護装置
KR20230031959A (ko) 에어백 장치
WO2019146382A1 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017193283A (ja) 乗員保護装置
JP2017030374A (ja) 乗員保護装置
JP6426554B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017185893A (ja) 乗員保護装置
JP6517659B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6605915B2 (ja) 乗員保護装置
JP4581942B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2005125997A (ja) エアバッグを備えたシートベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105