JP2017183760A - レーザ周波数安定化方法及びその装置 - Google Patents
レーザ周波数安定化方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017183760A JP2017183760A JP2017131976A JP2017131976A JP2017183760A JP 2017183760 A JP2017183760 A JP 2017183760A JP 2017131976 A JP2017131976 A JP 2017131976A JP 2017131976 A JP2017131976 A JP 2017131976A JP 2017183760 A JP2017183760 A JP 2017183760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- etalon
- light
- laser light
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
なお、βはω0と比較して極めて小さいため、レーザ光の周波数は、式(1)を利用した演算処理等を除いてはω0とみなすことができる。ω0を以下、レーザ光の基準周波数というものとする。
ただし、F(n)(ω0)はFのω=ω0におけるn次導関数を示す。
=F(ω0)+…
+sin(ωm・t)・{β・F(1)(ω0)+(3/24)・β3・F(3)(ω0)+…}
+cos(2・ωm・t)・{(−1/4)・β2・F(2)(ω0)+(−1/48)・β4・F(4)(ω0)+…}
+sin(3・ωm・t)・{(−1/24)・β3・F(3)(ω0)+(−5/1920)・β5・F(5)(ω0)+…}
≒F(ω0)+…
+sin(ωm・t)・β・F(1)(ω0)
+cos(2・ωm・t)・(−1/4)・β2・F(2)(ω0)
+sin(3・ωm・t)・(−1/24)・β3・F(3)(ω0)…(3)
これによれば、ガスセル20を通過したレーザ光により検出された検出信号IG(t)に対してsin(n・ωm・t)の信号をミキシング(混合)して検波(ロックイン)することで、周波数n・ωmの信号成分を抽出することができ、F(ω)のω=ω0におけるn次微分信号(n次微分の値に対応した大きさの電圧信号)が得られる。本実施の形態では以下のように検波器42によりF(ω)のω=ω0における3次微分信号を得るものとしている。
定倍した値の信号が入力される。
号(信号成分)を検波(ロックイン)する。これにより、F(ω)のω=ω0における3次微分の値に対応した大きさの3次微分信号が得られる。
ただし、cは光速、nは屈折率、dは基板の厚み、θはレーザ光の入射角を示す。
ピークの鋭さを示すFinesseは、次式(6)により表される。
本装置1では、エタロン28として、Finesseが十分に大きく(FWHMが十分に小さく)、共振周波数ωsがガスセル20の飽和吸収線の中心周波数ωaとほぼ一致する通過帯域を有するものが使用される。
+sin(ωm・t)・β・G(1)(ω0)
+cos(2・ωm・t)・(−1/4)・β2・G(2)(ω0)
+sin(3・ωm・t)・(−1/24)・β3・G(3)(ω0)…(7)
図1において検波器52には、光検出器50から出力された検出信号IE(t)(G(ω))が入力されると共に、増幅器64から参照信号βsin(3・ωm・t)を所定倍した値の信号が入力される。
Claims (2)
- レーザ光を出射する光源と、
光源から出射したレーザ光を第1レーザ光と第2レーザ光とに分割する光分割手段と、
前記光分割手段により分割された第1レーザ光が通過するガスセルを含む第1光学系と、
前記第1光学系を通過した第1レーザ光の光強度を示す第1検出信号を検出する第1光検出手段と、
前記第1光検出手段により検出された第1検出信号に基づいて、前記光源から出射されるレーザ光の周波数が前記ガスセルの飽和吸収線の中心周波数に一致するように前記光源から出射されるレーザ光の周波数を制御する第1制御手段と、
前記光分割手段により分割された第2レーザ光が通過するエタロンを含む第2光学系と、
前記第2光学系を通過した第2レーザ光の光強度を示す第2検出信号を検出する第2光検出手段と、
前記第2光検出手段により検出された第2検出信号に基づいて、前記光源から出射されるレーザ光の周波数が前記エタロンの共振周波数に一致するように前記光源から出射されるレーザ光の周波数を制御する第2制御手段と、
前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を、前記第1制御手段による制御と前記第2制御手段による制御とのいずれか一方に切替え可能に設定する制御切替手段であって、本動作の前の前動作の実施時において、前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を前記第1制御手段による制御に設定し、前記本動作の実施時において、前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を前記第2制御手段による制御に設定する制御切替手段と、
前記エタロンの温度を制御する温度制御手段と、
を備え、
前記温度制御手段は、前記本動作の実施時において、前記第1光検出手段により検出された第1検出信号に基づいて、前記エタロンの共振周波数が前記ガスセルの飽和吸収線の中心周波数に一致するように前記エタロンの温度を補正するエタロン温度補正手段を備えるレーザ周波数安定化装置。 - レーザ光を出射する光源と、
光源から出射したレーザ光を第1レーザ光と第2レーザ光とに分割する光分割手段と、
前記光分割手段により分割された第1レーザ光が通過するガスセルを含む第1光学系と、
前記第1光学系を通過した第1レーザ光の光強度を示す第1検出信号を検出する第1光検出手段と、
前記第1光検出手段により検出された第1検出信号に基づいて、前記光源から出射されるレーザ光の周波数が前記ガスセルの飽和吸収線の中心周波数に一致するように前記光源から出射されるレーザ光の周波数を制御する第1制御手段と、
前記光分割手段により分割された第2レーザ光が通過するエタロンを含む第2光学系と、
前記第2光学系を通過した第2レーザ光の光強度を示す第2検出信号を検出する第2光検出手段と、
前記第2光検出手段により検出された第2検出信号に基づいて、前記光源から出射されるレーザ光の周波数が前記エタロンの共振周波数に一致するように前記光源から出射されるレーザ光の周波数を制御する第2制御手段と、
前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を、前記第1制御手段による制御と前記第2制御手段による制御とのいずれか一方に切替え可能に設定する制御切替手段と、
前記エタロンの温度を制御する温度制御手段と、
を備えたレーザ周波数安定化装置におけるレーザ周波数安定化方法であって、
前記制御切替手段は、本動作の前の前動作の実施時において、前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を前記第1制御手段による制御に設定し、前記本動作の実施時において、前記光源から出射されるレーザ光の周波数の制御を前記第2制御手段による制御に設定し、
前記温度制御手段は、前記本動作の実施時において、前記第1光検出手段により検出された第1検出信号に基づいて、前記エタロンの共振周波数が前記ガスセルの飽和吸収線の中心周波数に一致するように前記エタロンの温度を補正するレーザ周波数安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131976A JP6432802B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | レーザ周波数安定化方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131976A JP6432802B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | レーザ周波数安定化方法及びその装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213752A Division JP6171256B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | レーザ周波数安定化方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183760A true JP2017183760A (ja) | 2017-10-05 |
JP6432802B2 JP6432802B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=60006487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131976A Active JP6432802B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | レーザ周波数安定化方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6432802B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156388A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-06-08 | Nikon Corp | 波長安定化制御方法及び光源装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス |
JP2002374033A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Ando Electric Co Ltd | 可変波長光源装置 |
US20040012844A1 (en) * | 1999-09-10 | 2004-01-22 | Nikon Corporation | Light source unit and wavelength stabilizing control method, exposure apparatus and exposure method, method of making exposure apparatus, and device manufacturing method and device |
JP2008288390A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光周波数安定化光源 |
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131976A patent/JP6432802B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040012844A1 (en) * | 1999-09-10 | 2004-01-22 | Nikon Corporation | Light source unit and wavelength stabilizing control method, exposure apparatus and exposure method, method of making exposure apparatus, and device manufacturing method and device |
JP2001156388A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-06-08 | Nikon Corp | 波長安定化制御方法及び光源装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス |
JP2002374033A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Ando Electric Co Ltd | 可変波長光源装置 |
JP2008288390A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光周波数安定化光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6432802B2 (ja) | 2018-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10215816B2 (en) | Magnetic field measuring apparatus | |
US10161805B2 (en) | Laser frequency measurement method using optical frequency comb | |
US4451923A (en) | Method of and apparatus for measuring optical frequency variations | |
CN102005693B (zh) | 用于精密计量的激光频率稳定方法及装置 | |
CA2491700A1 (en) | High coherence frequency stabilized semiconductor laser | |
CN110867720B (zh) | 一种小型化低成本大频率调谐范围稳频激光器系统及方法 | |
CN104409963B (zh) | 一种窄线宽长时频率稳定的染料激光器及其稳频方法 | |
JP6171256B2 (ja) | レーザ周波数安定化方法及びその装置 | |
CN112857355B (zh) | 基于偏振选择锁定的被动式激光陀螺仪及角速度确定方法 | |
CN114899702A (zh) | 一种基于光纤环形谐振腔的激光器偏频稳频装置及方法 | |
CN110911963B (zh) | 一种高稳定性的偏振光谱稳频装置 | |
CN114628985B (zh) | 一种用于原子干涉仪的激光频率跳变及稳定装置及方法 | |
CN105067565B (zh) | 一种基于飞秒光频梳的激光腔衰荡气体光谱测量系统 | |
CN103047979B (zh) | 被动型激光陀螺 | |
JP2006350332A (ja) | ヘテロダイン干渉法のためのファイバ内における2つのほぼ直交する偏光の能動制御及び検出 | |
JP6432802B2 (ja) | レーザ周波数安定化方法及びその装置 | |
US20220236179A1 (en) | Gas absorbance spectrum measurement device frequency locking method, and gas absorbance spectrum measurement method | |
JP2011249400A (ja) | レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法 | |
JP2011249399A (ja) | レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム | |
RU2318278C1 (ru) | Способ стабилизации частоты лазера и устройство для его осуществления | |
CN109270029B (zh) | 一种用于探测亚多普勒光谱的通用nice-ohms系统 | |
US20050201426A1 (en) | Laser | |
JP2019179817A (ja) | ファブリペロー・エタロン及びこれを用いた波長ロッカーモジュール | |
Schnatz et al. | Iodine-stabilized frequency-doubled Nd: YAG lasers at lambda= 532 nm: design and performance | |
JP2019149400A (ja) | レーザ光源装置及びレーザ光調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6432802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |