JP2017179601A - 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 - Google Patents
電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017179601A JP2017179601A JP2017054192A JP2017054192A JP2017179601A JP 2017179601 A JP2017179601 A JP 2017179601A JP 2017054192 A JP2017054192 A JP 2017054192A JP 2017054192 A JP2017054192 A JP 2017054192A JP 2017179601 A JP2017179601 A JP 2017179601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic hydrocarbon
- hydrocarbon compound
- electrolytic cell
- layer
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】セパレータ150aは、芳香族炭化水素化合物を電気化学還元反応により水素化する電解セル用のセパレータであって、電解セル100の還元極触媒層122に供給される芳香族炭化水素化合物が流通する、導電性の多孔体層156を備える。
【選択図】図2
Description
図1は、実施の形態1に係る電解セルを備える電気化学還元装置の概略構成を示す模式図である。なお、図1では、電解セルが備えるセパレータの図示を省略し、膜電極接合体の構造を簡略化している。電気化学還元装置10は、芳香族炭化水素化合物を電気化学還元反応により水素化する装置であり、電解セル100、電力制御部20、有機物貯蔵槽30、水貯蔵槽40、気水分離部50及び制御部60を備える。
本実施の形態に係る、芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法では、上述した電解セル100の還元極触媒層122に、有機物貯蔵槽30から芳香族炭化水素化合物が供給される。また、酸素発生極触媒層132に、水貯蔵槽40から水が供給される。そして、還元極触媒層122及び酸素発生極触媒層132のそれぞれにおいて電極反応が進行する。
<酸素発生用電極での電極反応>
3H2O→1.5O2+6H++6e−:E0>1.23V
<還元電極での電極反応>
トルエン+6H++6e−→メチルシクロヘキサン:E0<0.15V
すなわち、酸素発生用電極130での電極反応と、還元電極120での電極反応とが並行して進行する。そして、酸素発生用電極130における水の電気分解により生じたプロトンが、電解質膜110を介して還元電極120に供給される。還元電極120に供給されたプロトンは、還元電極120において芳香族炭化水素化合物の核水素化に利用される。これにより、トルエンが水素化されて、芳香族炭化水素化合物の水素化体であるメチルシクロヘキサンが生成される。したがって、本実施の形態に係る製造方法によれば、水の電気分解と芳香族炭化水素化合物の水添反応とを1ステップで行うことができる。
実施の形態2に係る電気化学還元装置10は、芳香族炭化水素化合物の多孔体層前後での圧力差を制御する点を除き、実施の形態1と共通の構成を有する。以下、本実施の形態に係る電気化学還元装置について実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図5は、実施の形態2に係る電気化学還元装置の概略構成を示す模式図である。
図6は、変形例1に係る電解セルの概略構成を示す断面図である。変形例1に係る電解セル100Aは、拡散層124及び緻密層126が省略され、多孔体層156が還元極触媒層122に直に接する点で、実施の形態1,2に係る電解セル100と異なる。多孔体層156は、その全域に芳香族炭化水素化合物を均一に行き渡らせることができる。したがって、多孔体層156は、拡散層124及び緻密層126と同様の機能を備える。このため、拡散層124及び緻密層126を省略することができる。この結果、電解セル100の小型化を図ることができる。
図7は、還元電極120側から見た変形例2に係るセパレータの平面図である。変形例2に係るセパレータ150cは、多孔体層156が芳香族炭化水素化合物の流通方向を規定する仕切り部材166を有する点で、実施の形態1,2に係る電解セル100と異なる。本変形例では、供給口160から排出口162に向かって芳香族炭化水素化合物が蛇行するように、板状の仕切り部材166により流通方向が規定されている。仕切り部材166を設けることで、多孔体層156における芳香族炭化水素化合物の流速を高めることができる。
実施の形態1,2及び変形例1,2では、酸素発生用電極130側に従来構造のセパレータ150bが設けられているが、酸素発生用電極130側にも本実施の形態のセパレータ150aが設けられてもよい。
(実施例1)
PtRu/C(品番:TEC61E54、田中貴金属社製)と、20wt% Nafion(登録商標) DE2020CS(Du Pont社製)と、純水と、1−プロパノール(1−PrOH)とを、それぞれの比率が質量比で5:10:20:65となるようにして混合した。得られた混合物をボールミルで粉砕して、還元極触媒層用の触媒組成物を得た。この触媒組成物を、電解質膜(商品名:Nafion(登録商標)212、Du Pont社製)の一方の主表面にスプレーで塗布し、還元極触媒層を形成した。触媒の担持量は、0.5mg/cm2であった。
膜電極接合体の還元電極側の主表面に、従来構造のセパレータを積層したことを除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。なお、従来構造のセパレータは、溝状流路を備え、実施例のセパレータのように細孔構造を有していない。ここでは、溝状流路とリブのそれぞれの体積比率から、体積空孔率を便宜的に算出した。その結果、体積空孔率は66%であった。
(実施例2)
多孔体層を構成する球状金属粉末の平均粒径を40μmとし、体積空孔率を24%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
多孔体層を構成する球状金属粉末の平均粒径を40μmとし、体積空孔率を30%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
多孔体層を構成する球状金属粉末の平均粒径を40μmとし、体積空孔率を39%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
多孔体層を構成する球状金属粉末の平均粒径を40μmとし、体積空孔率を19%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
多孔体層を構成する球状金属粉末の平均粒径を40μmとし、体積空孔率を14%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
体積空孔率を60%とした点を除いて、実施例1と同様にして電解セルを得た。
Claims (13)
- 芳香族炭化水素化合物を電気化学還元反応により水素化する電解セル用のセパレータであって、
電解セルの還元極触媒層に供給される芳香族炭化水素化合物が流通する、導電性の多孔体層を備えることを特徴とする電解セル用セパレータ。 - 前記芳香族炭化水素化合物が前記多孔体層に流入する供給口と、
前記多孔体層から前記芳香族炭化水素化合物が流出する排出口と、
をさらに備え、
前記多孔体層は、液体状の前記芳香族炭化水素化合物を、前記電気化学還元反応を行う際の所定の流量で流通させた場合に、前記芳香族炭化水素化合物の前記供給口における圧力と前記排出口における圧力との差が9kPa超となる流路を有する請求項1に記載の電解セル用セパレータ。 - 前記多孔体層の層厚は、10μm以上2000μm以下である請求項1又は2に記載の電解セル用セパレータ。
- 前記多孔体層の体積空孔率は、5%以上95%以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電解セル用セパレータ。
- 前記多孔体層の平均細孔直径は、1μm以上1000μm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電解セル用セパレータ。
- 前記多孔体層は、金属粉末の焼結体で構成される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電解セル用セパレータ。
- 前記金属粉末の平均粒径は、1μm以上1000μm以下である請求項6に記載の電解セル用セパレータ。
- 前記多孔体層は、前記芳香族炭化水素化合物の流通方向を規定する仕切り部材を有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電解セル用セパレータ。
- プロトン伝導性を有する電解質膜と、
前記電解質膜の一方の側に設けられ、芳香族炭化水素化合物を水素化するための還元極触媒層と、
前記電解質膜の前記一方の側とは反対側に設けられ、水を酸化してプロトンを生成するための酸素発生極触媒層と、
前記還元極触媒層の側に配置される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電解セル用セパレータと、
前記酸素発生極触媒層の側に配置され、水が流通する流路部を有する他の電解セル用セパレータと、
を備えることを特徴とする電解セル。 - 前記多孔体層は、前記還元極触媒層に直に接する請求項9に記載の電解セル。
- 請求項9又は10に記載の電解セルと、
前記電解セルが備える前記還元極触媒層に、前記電解セル用セパレータを介して芳香族炭化水素化合物を供給する供給部と、を備え、
前記供給部は、前記電解セル用セパレータの前記多孔体層に供給される前記芳香族炭化水素化合物の圧力と前記多孔体層から流出する前記芳香族炭化水素化合物の圧力との差が9kPa超となるように、液体状の芳香族炭化水素化合物を供給することを特徴とする電気化学還元装置。 - 請求項9又は10に記載の電解セルの前記還元極触媒層に、芳香族炭化水素化合物を未水素化体10%以下、水素化体90%以上の割合で供給して、前記芳香族炭化水素化合物の未水素化体を水素化することを含むことを特徴とする芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法。
- 前記電解セル用セパレータの前記多孔体層に供給される前記芳香族炭化水素化合物の圧力と前記多孔体層から流出する前記芳香族炭化水素化合物の圧力との差が9kPa超となるように、液体状の芳香族炭化水素化合物を供給することを含む請求項12に記載の芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058634 | 2016-03-23 | ||
JP2016058634 | 2016-03-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179601A true JP2017179601A (ja) | 2017-10-05 |
JP6786426B2 JP6786426B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=60003775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054192A Active JP6786426B2 (ja) | 2016-03-23 | 2017-03-21 | 電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6786426B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019127641A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 公立大学法人北九州市立大学 | 反応装置及び炭化水素の製造方法 |
JP2021046601A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム |
WO2021111774A1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2021102804A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社東芝 | 電解装置及び電解方法 |
WO2022176511A1 (ja) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド製造装置および有機ハイドライド製造方法 |
WO2023286560A1 (ja) * | 2021-07-13 | 2023-01-19 | 旭化成株式会社 | 有機ハイドライド製造用カソード拡散層 |
WO2023176198A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド製造装置 |
WO2024185215A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 三菱重工業株式会社 | 電解セルおよび電解装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269761A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-10-15 | Japan Energy Corp | 水電解セルおよびその製造方法 |
JP2004071456A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sumitomo Titanium Corp | 多孔質導電板 |
JP2012052202A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Tokyo Metropolitan Univ | 電解セル用部材およびそれを用いた水素製造装置 |
WO2013111585A1 (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
WO2014156126A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
WO2015015769A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および、芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054192A patent/JP6786426B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269761A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-10-15 | Japan Energy Corp | 水電解セルおよびその製造方法 |
JP2004071456A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sumitomo Titanium Corp | 多孔質導電板 |
JP2012052202A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Tokyo Metropolitan Univ | 電解セル用部材およびそれを用いた水素製造装置 |
WO2013111585A1 (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
WO2014156126A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
WO2015015769A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 電気化学還元装置および、芳香族化合物の水素化体の製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019127641A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 公立大学法人北九州市立大学 | 反応装置及び炭化水素の製造方法 |
JP6998590B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-02-04 | 公立大学法人北九州市立大学 | 反応装置及び炭化水素の製造方法 |
CN113853455B (zh) * | 2019-09-20 | 2023-10-03 | 引能仕株式会社 | 有机氢化物生成系统的控制方法和有机氢化物生成系统 |
JP2021046601A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム |
WO2021054445A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム |
CN113853455A (zh) * | 2019-09-20 | 2021-12-28 | 引能仕株式会社 | 有机氢化物生成系统的控制方法和有机氢化物生成系统 |
US12252798B2 (en) | 2019-09-20 | 2025-03-18 | Eneos Corporation | Method for controlling organic hydride generation system, and organic hydride generation system |
JP7372797B2 (ja) | 2019-09-20 | 2023-11-01 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド生成システム、および有機ハイドライド生成システムの制御方法 |
WO2021111774A1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイス |
JPWO2021111774A1 (ja) * | 2019-12-03 | 2021-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2021102804A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社東芝 | 電解装置及び電解方法 |
WO2022176511A1 (ja) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド製造装置および有機ハイドライド製造方法 |
JPWO2023286560A1 (ja) * | 2021-07-13 | 2023-01-19 | ||
WO2023286560A1 (ja) * | 2021-07-13 | 2023-01-19 | 旭化成株式会社 | 有機ハイドライド製造用カソード拡散層 |
JP7603817B2 (ja) | 2021-07-13 | 2024-12-20 | 旭化成株式会社 | 有機ハイドライド製造用カソード拡散層 |
EP4372124A4 (en) * | 2021-07-13 | 2025-01-15 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | CATHODE DIFFUSION LAYER FOR THE PRODUCTION OF ORGANIC HYDRIDE |
WO2023176198A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド製造装置 |
WO2024185215A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 三菱重工業株式会社 | 電解セルおよび電解装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6786426B2 (ja) | 2020-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6786426B2 (ja) | 電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 | |
JP5676334B2 (ja) | 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル | |
KR102254704B1 (ko) | 유기 하이드라이드 제조장치 및 유기 하이드라이드의 제조방법 | |
WO2018037774A1 (ja) | カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法 | |
US20220333257A1 (en) | Organic hydride production device | |
JP2005537618A (ja) | 燃料電池電極 | |
WO2015146944A1 (ja) | 有機ハイドライド製造装置 | |
WO2013111585A1 (ja) | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 | |
JP6971534B2 (ja) | 膜電極複合体および電気化学セル | |
EP3040449B1 (en) | Electrochemical reduction device | |
WO2013111586A1 (ja) | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 | |
JP2018131688A (ja) | シス−アルケンの製造装置及び製造方法 | |
JP5072652B2 (ja) | 水電解装置 | |
WO2014006872A1 (ja) | 電気化学還元装置および芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 | |
JP6373851B2 (ja) | 電気化学還元装置 | |
JP6113715B2 (ja) | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 | |
JP2004134134A (ja) | 多孔質ガス拡散体とそれを用いた可逆セル | |
JP2023128449A (ja) | カソード、膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置 | |
JP6736048B2 (ja) | 触媒層、膜電極接合体、電解セル及び触媒層の製造方法 | |
WO2025069620A1 (ja) | 電解システム | |
JP2007213919A (ja) | 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびその電極触媒を備えた固体高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6786426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |