JP2021046601A - 有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム - Google Patents
有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021046601A JP2021046601A JP2019171594A JP2019171594A JP2021046601A JP 2021046601 A JP2021046601 A JP 2021046601A JP 2019171594 A JP2019171594 A JP 2019171594A JP 2019171594 A JP2019171594 A JP 2019171594A JP 2021046601 A JP2021046601 A JP 2021046601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- deterioration rate
- cathode
- anode
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/20—Processes
- C25B3/25—Reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/01—Products
- C25B3/03—Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/01—Products
- C25B3/05—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/01—Products
- C25B3/09—Nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
Description
アノード(正極)での電極反応:2H2O→O2+4H++4e−
カソード(負極)での電極反応:TL+6H++6e−→MCH
カソードでの副反応:2H++2e−→H2
この副反応は、カソード電極16に供給される被水素化物の濃度が低下するにつれて、カソード電極16での電極反応に対する比率が増大する。副反応によって生成される水素ガスは、カソード室18を介して外部へ排出される。
電源4から電解槽2への電解電流の供給が停止して、有機ハイドライド生成システム1の運転が停止すると、隔膜20を介してガスのクロスオーバーが生じる場合がある。具体的には、アノード電極12で生じた酸素ガスの一部が、隔膜20を通過してカソード電極16側に移動する。また、カソード電極16において副反応で生じた水素ガスの一部が、隔膜20を通過してアノード電極12側に移動する。
電解停止後のアノードでの反応:O2+4H++4e−→2H2O
電解停止後のカソードでの反応:2H2→4H++4e−
なお、逆電流の発生においても、副反応で生じる水素ガスのみが還元剤として機能する。また、トルエン等の被水素化物はイオン伝導性がないため、アノード液の循環路のみがイオン伝導経路となる。
酸化剤の総量(電気量)=アノード電極の電極容量+反応電子数×ファラデー定数×電極室内酸素のモル数
還元剤の総量(電気量)=カソード電極の電極容量+反応電子数×ファラデー定数×電極室内水素のモル数
上記式において、酸素のモル数は、水に溶存する酸素とガス状態の酸素との合計のモル数である。同様に、水素のモル数は、カソード液に溶存する水素とガス状態の水素との合計のモル数である。
アノード電極12の電位が変化する確率と、カソード電極16の電位が変化する確率とは、通常は不明である。また、アノード電極12の還元劣化に対する耐性や、カソード電極16の酸化劣化に対する耐性は、含有する触媒の種類や量等により様々である。このため、各電極における、電解槽2の寿命到達までに要する電位変化の回数(以下では適宜、この回数を寿命回数という)は、一般的に大きな差がある。
有機ハイドライド生成システム1は、第2流通機構8によって運転中にカソード室18に被水素化物を流通させている。カソード室18に被水素化物を流通させると、これにともなってカソード室18内の有機ハイドライドや未反応の被水素化物だけでなく、副生水素も第2循環タンク32側に排出される。したがって、第2流通機構8は、カソード室18内の水素を排出する排出機構として機能する。
有機ハイドライド生成システム1は、第1流通機構6によって運転中にアノード室14に水を流通させている。アノード室14に水を流通させると、これにともなってアノード室14中の酸素が第1循環タンク26側に排出される。したがって、第1流通機構6は、アノード室14内の酸素を排出する排出機構として機能する。
まず、酸化イリジウム(IrO2)からなるアノード電極(幾何面積100cm2)、アノード室(容積40mL)、白金ルテニウム担持カーボン(Pt・Ru/C)からなるカソード電極(幾何面積100cm2)、カソード室(容積10mL)、カソード室中に挿入した参照極(標準水素電極)を備える電解槽を用意した。そして、この電解槽を用いて、0.2A/cm2の電流密度で電解試験を実施した。電解中、電解槽全体を60℃に保ち、アノード室に流速20ccmで1M硫酸水溶液を流通させ、カソード室に流速20ccmでトルエンを流通させた。このときのアノード電位は1.6V vs.RHE、カソード電位は0V vs.RHE、電解槽の電圧(セル電圧)は1.6Vであった。
実施例1で使用したものと同じ電解槽を用い、実施例1と同じ条件で定格電解を実施するとともに、以下に示す手順で電解停止制御を実施した。すなわち、電解電流の供給停止と同時に、アノード室への硫酸水溶液の循環とカソード室への被水素化物の循環とを停止した。この停止順序は、従来の電解槽における停止順序に相当する。
本実施の形態の制御方法は、カソード電極16の劣化率dCAがアノード電極12の劣化率dANより大きい場合に、有機ハイドライド生成システム1の運転停止中、カソード室18に水素を供給することを含む。これにより、カソード側の負の電荷量がアノード側の正の電荷量よりも多い状態を維持して、劣化しやすいカソード電極16の電位変動を抑制することができる。
実施例1で使用したものと同じ電解槽を用い、以下に示す手順で定格電解と電解停止制御を実施した。まず、電流密度0.2A/cm2、電解槽温度60℃で定格電解を15分間実施した。電解中、アノード室には、1M硫酸水溶液を流速20ccmで循環させた。カソード室には、予め水素を飽和するまで溶解させたトルエンを流速20ccmで循環させた。続いて電解停止制御として、定格電解を停止してから2分後にアノード室への硫酸水溶液の循環を停止した。カソード室へのトルエンの循環は継続した。
本実施の形態の制御方法は、カソード電極16の劣化率dCAがアノード電極12の劣化率dANより大きい場合に、有機ハイドライド生成システム1の運転停止中から運転開始に移行する際、電解電流の供給開始以降にカソード室18への被水素化物の流通を開始することを含む。
アノード電極12よりもカソード電極16の方が劣化しやすい場合、カソード室18の容積をアノード室14の容積よりも大きくしてもよい。これにより、カソード側の負の電荷量がアノード側の正の電荷量よりも多い状態を維持することができる。同様に、カソード電極16よりもアノード電極12の方が劣化しやすい場合、アノード室14の容積をカソード室18の容積よりも大きくしてもよい。これにより、アノード側の正の電荷量がカソード側の負の電荷量よりも十分多い状態を維持することができる。
[項目1]
水を酸化してプロトンを生成するためのアノード電極12、プロトンで被水素化物を水素化して有機ハイドライドを生成するためのカソード電極16、アノード電極12を収容するアノード室14、カソード電極16を収容するカソード室18、ならびにプロトン伝導性を有し、アノード室14およびカソード室18を仕切る隔膜20を有する電解槽2と、
電解槽2に電解電流を供給する電源4と、
アノード電極12およびカソード電極16の電位を制御する制御部10と、を備え、
アノード電極12は、電解電流が電解槽2に供給されない運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dANで劣化する劣化特性を有し、
カソード電極16は、運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dCAで劣化する劣化特性を有し、
制御部10は、アノード電極12およびカソード電極16のうち、劣化率の大きい電極の電位変化が劣化率の小さい電極の電位変化よりも小さくなるように、アノード電極12およびカソード電極16の電位を制御する有機ハイドライド生成システム1。
Claims (9)
- 有機ハイドライドを生成する電解槽と、前記電解槽に電解電流を供給する電源と、を備える有機ハイドライド生成システムの制御方法であって、
前記電解槽は、水を酸化してプロトンを生成するためのアノード電極、前記プロトンで被水素化物を水素化して有機ハイドライドを生成するためのカソード電極、前記アノード電極を収容するアノード室、前記カソード電極を収容するカソード室、ならびに前記アノード室および前記カソード室を仕切る隔膜を有し、
前記アノード電極は、前記電解電流が前記電解槽に供給されない運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dANで劣化する劣化特性を有し、
前記カソード電極は、前記運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dCAで劣化する劣化特性を有し、
前記制御方法は、前記アノード電極および前記カソード電極のうち、前記劣化率の大きい電極の前記電位変化が前記劣化率の小さい電極の前記電位変化よりも小さくなるように、前記アノード電極および前記カソード電極の電位を制御することを含む有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記劣化率dANは、前記アノード電極に対して、前記有機ハイドライド生成システムの定格電解時における前記アノード電極の電位と、前記定格電解時における前記カソード電極の電位から過電圧分を減じた電位とを繰り返し印加する電位サイクル試験が実施された場合における、当該電位サイクル試験前後での前記定格電解時の電圧の変化量をサイクル回数で除した値であり、
前記劣化率dCAは、前記カソード電極に対して、前記定格電解時における前記カソード電極の電位と、前記定格電解時における前記アノード電極の電位から過電圧分を減じた電位とを繰り返し印加する電位サイクル試験が実施された場合における、当該電位サイクル試験前後での前記定格電解時の電圧の変化量をサイクル回数で除した値である請求項1に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記アノード電極が有する電荷量をQAN_electrode、
前記カソード電極が有する電荷量をQCA_electrode、
前記アノード室に存在する酸素が有する正の電荷量の絶対値をQAN_O2、
前記カソード室に存在する水素が有する負の電荷量の絶対値をQCA_H2とするとき、
前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、
QAN_electrode+QAN_O2<QCA_electrode+QCA_H2の状態を維持するか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、
QAN_electrode+QAN_O2>QCA_electrode+QCA_H2の状態を維持することを含む請求項1または2に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記有機ハイドライド生成システムは、運転中に前記カソード室に前記被水素化物を流通させており、
前記制御方法は、前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、前記運転停止に移行する際、前記流通を抑制して所定時間が経過した後に前記電解電流の供給を停止するか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、前記運転停止に移行する際、前記電解電流の供給を停止して所定時間が経過した後に前記流通を抑制することを含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記有機ハイドライド生成システムは、運転中に前記アノード室に水を流通させており、
前記制御方法は、前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、前記運転停止に移行する際、前記電解電流の供給を停止して所定時間が経過した後に前記流通を抑制するか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、前記運転停止に移行する際、前記流通を抑制して所定時間が経過した後に前記電解電流の供給を停止することを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、前記運転停止中、前記アノード室に不活性ガスあるいは還元性ガスを流通させるか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、前記運転停止中、前記カソード室に不活性ガスあるいは酸化性ガスを流通させることを含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、前記運転停止中、前記カソード室に水素を供給するか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、前記運転停止中、前記アノード室に酸素を供給することを含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 前記有機ハイドライド生成システムは、運転中に前記カソード室に前記被水素化物を流通させ、前記アノード室に水を流通させており、
前記制御方法は、前記劣化率dCAが前記劣化率dANより大きい場合に、前記運転停止中から運転を開始する際、前記電解電流の供給開始以降に前記カソード室への被水素化物の流通を開始するか、
前記劣化率dANが前記劣化率dCAより大きい場合に、前記運転停止中から運転を開始する際、前記電解電流の供給開始以降に前記アノード室への水の流通を開始することを含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の有機ハイドライド生成システムの制御方法。 - 水を酸化してプロトンを生成するためのアノード電極、前記プロトンで被水素化物を水素化して有機ハイドライドを生成するためのカソード電極、前記アノード電極を収容するアノード室、前記カソード電極を収容するカソード室、ならびに前記アノード室および前記カソード室を仕切る隔膜を有する電解槽と、
前記電解槽に電解電流を供給する電源と、
前記アノード電極および前記カソード電極の電位を制御する制御部と、を備え、
前記アノード電極は、前記電解電流が前記電解槽に供給されない運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dANで劣化する劣化特性を有し、
前記カソード電極は、前記運転停止中に生じる電位変化によって所定の劣化率dCAで劣化する劣化特性を有し、
前記制御部は、前記アノード電極および前記カソード電極のうち、前記劣化率の大きい電極の前記電位変化が前記劣化率の小さい電極の前記電位変化よりも小さくなるように、前記アノード電極および前記カソード電極の電位を制御する有機ハイドライド生成システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171594A JP7372797B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 有機ハイドライド生成システム、および有機ハイドライド生成システムの制御方法 |
AU2020349264A AU2020349264B2 (en) | 2019-09-20 | 2020-09-18 | Method for controlling organic hydride generation system, and organic hydride generation system |
US17/637,505 US12252798B2 (en) | 2019-09-20 | 2020-09-18 | Method for controlling organic hydride generation system, and organic hydride generation system |
CN202080035388.2A CN113853455B (zh) | 2019-09-20 | 2020-09-18 | 有机氢化物生成系统的控制方法和有机氢化物生成系统 |
PCT/JP2020/035488 WO2021054445A1 (ja) | 2019-09-20 | 2020-09-18 | 有機ハイドライド生成システムの制御方法および有機ハイドライド生成システム |
EP20866223.9A EP4033010A4 (en) | 2019-09-20 | 2020-09-18 | Method for controlling an organic hydrogen production system and system for producing organic hydrogens |
US19/049,200 US20250179660A1 (en) | 2019-09-20 | 2025-02-10 | Method for controlling organic hydride generation system, and organic hydride generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171594A JP7372797B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 有機ハイドライド生成システム、および有機ハイドライド生成システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021046601A true JP2021046601A (ja) | 2021-03-25 |
JP7372797B2 JP7372797B2 (ja) | 2023-11-01 |
Family
ID=74877873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019171594A Active JP7372797B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 有機ハイドライド生成システム、および有機ハイドライド生成システムの制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12252798B2 (ja) |
EP (1) | EP4033010A4 (ja) |
JP (1) | JP7372797B2 (ja) |
CN (1) | CN113853455B (ja) |
AU (1) | AU2020349264B2 (ja) |
WO (1) | WO2021054445A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023041181A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | Agcエンジニアリング株式会社 | イオン交換膜及び触媒層付きイオン交換膜の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024219065A1 (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | Eneos株式会社 | 有機ハイドライド製造装置および有機ハイドライド製造方法 |
CN117026260B (zh) * | 2023-10-08 | 2024-09-20 | 陕西氢易能源科技有限公司 | 一种电化学加氢的pem反应器及其系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012043085A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社日立製作所 | 水素製造システム |
JP2014091838A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Chlorine Engineers Corp Ltd | イオン交換膜電解槽の逆電流防止方法 |
JP2017179601A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-10-05 | Jxtgエネルギー株式会社 | 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 |
JP2017206731A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 旭化成株式会社 | アルカリ水電解システム |
JP2019019379A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | Jxtgエネルギー株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2019099905A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 電解システム |
JP2019151876A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Jxtgエネルギー株式会社 | 有機ハイドライド製造装置、有機ハイドライドの製造方法およびエネルギー輸送方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091128A1 (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 有機化合物の水素化装置及び水素化方法 |
EP2871265A1 (en) * | 2012-07-03 | 2015-05-13 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Electrochemical reduction device and process for producing product of hydrogenation of aromatic hydrocarbon compound or nitrogenous heterocyclic aromatic compound |
JP6501141B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2019-04-17 | 国立大学法人横浜国立大学 | 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法 |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019171594A patent/JP7372797B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-18 WO PCT/JP2020/035488 patent/WO2021054445A1/ja active IP Right Grant
- 2020-09-18 CN CN202080035388.2A patent/CN113853455B/zh active Active
- 2020-09-18 AU AU2020349264A patent/AU2020349264B2/en active Active
- 2020-09-18 US US17/637,505 patent/US12252798B2/en active Active
- 2020-09-18 EP EP20866223.9A patent/EP4033010A4/en active Pending
-
2025
- 2025-02-10 US US19/049,200 patent/US20250179660A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012043085A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社日立製作所 | 水素製造システム |
JP2014091838A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Chlorine Engineers Corp Ltd | イオン交換膜電解槽の逆電流防止方法 |
JP2017179601A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-10-05 | Jxtgエネルギー株式会社 | 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法 |
JP2017206731A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 旭化成株式会社 | アルカリ水電解システム |
JP2019019379A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | Jxtgエネルギー株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2019099905A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 電解システム |
JP2019151876A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | Jxtgエネルギー株式会社 | 有機ハイドライド製造装置、有機ハイドライドの製造方法およびエネルギー輸送方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023041181A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | Agcエンジニアリング株式会社 | イオン交換膜及び触媒層付きイオン交換膜の製造方法 |
JP7693476B2 (ja) | 2021-09-13 | 2025-06-17 | Agcエンジニアリング株式会社 | イオン交換膜及び触媒層付きイオン交換膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113853455B (zh) | 2023-10-03 |
EP4033010A4 (en) | 2025-04-30 |
AU2020349264B2 (en) | 2023-05-25 |
WO2021054445A1 (ja) | 2021-03-25 |
AU2020349264A1 (en) | 2022-03-31 |
US20220290314A1 (en) | 2022-09-15 |
US20250179660A1 (en) | 2025-06-05 |
EP4033010A1 (en) | 2022-07-27 |
JP7372797B2 (ja) | 2023-11-01 |
CN113853455A (zh) | 2021-12-28 |
US12252798B2 (en) | 2025-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7381008B2 (ja) | 水素発生システムの制御方法、および水素発生システム | |
US20250179660A1 (en) | Method for controlling organic hydride generation system, and organic hydride generation system | |
JP7429919B2 (ja) | 水素発生システム、水素発生システムの制御装置および水素発生システムの制御方法 | |
JP7036316B2 (ja) | 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの制御方法 | |
WO2013111586A1 (ja) | 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法 | |
US12331415B2 (en) | Organic hydride generation system, control device for organic hydride generation system, and control method for organic hydride generation system | |
US10301177B2 (en) | Hydrogen desorption method and dehydrogenation apparatus | |
US20240003027A1 (en) | Organic hydride production system, control device for organic hydride production system, and control method for organic hydride production system | |
AU2023241755A1 (en) | Control device for water electrolysis cell, water electrolysis system, and method for controlling water electrolysis cell | |
JP2005293901A (ja) | 燃料電池システムおよびその駆動方法 | |
US20250207266A1 (en) | Control device for water electrolysis cell, water electrolysis system, and control method for water electrolysis cell | |
JP6909972B2 (ja) | 脱水素方法、水素供給溶液及び脱水素装置 | |
JP7038375B2 (ja) | 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7372797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |