JP2017179408A - 水電解用電極材料およびその製造方法、並びに水電解用電極 - Google Patents
水電解用電極材料およびその製造方法、並びに水電解用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017179408A JP2017179408A JP2016064542A JP2016064542A JP2017179408A JP 2017179408 A JP2017179408 A JP 2017179408A JP 2016064542 A JP2016064542 A JP 2016064542A JP 2016064542 A JP2016064542 A JP 2016064542A JP 2017179408 A JP2017179408 A JP 2017179408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- water electrolysis
- oxide
- electron conductive
- conductive oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素系導電補助材と、前記炭素系導電補助材に担持された電子伝導性酸化物担体と、前記電子伝導性酸化物担体に分散担持された、平均粒子径10nm以下の酸化イリジウム粒子とを含むことを特徴とする水電解用電極材料。
【選択図】図7
Description
これまでに本発明者らは、炭素系材料の代わりに酸化スズ担体に貴金属粒子を分散させた電極材料を開発している(特許文献1)。当該電極材料はPEFCのカソードでの運転条件で熱力学的に安定であるため、当該電極材料を用いて製造したカソードは酸化腐食されることなく、燃料電池自動車の寿命に相当する6万回の電位サイクルに耐えることができる。さらに、本発明者らは、特許文献2で開示した燃料電池用電極材料の製造方法において、導電補助材である気相成長炭素繊維を含むカーボンナノチューブ系材料を高導電性パスとして使うことによって、炭素系担体材料と比較して電子を通しにくい導電性酸化物担体の欠点を改善して、電極全体の導電性を向上させ、PEFC用電極として優れた性能を得ることに成功している(特許文献2)。
また、特許文献4には、酸素欠陥を設けた金属酸化物触媒を、Sn、Sb、Nb、Ta及びTiから電子伝導性を有する酸化物を含む担体に担持した水電解用電極材料が開示されている。当該電極材料では、非貴金属の金属酸化物を電極触媒としているため、イリジウム等の貴金属を使用するものではないが、触媒活性の面では改善の余地がある。
かかる状況下、本発明の目的は、Ir使用量を低減でき、かつ、水電解における電位下でも安定であり、十分な触媒活性を示すことが可能な水電解用電極材料及びその製造方法を提供することである。
<1> 炭素系導電補助材と、前記炭素系導電補助材に担持された電子伝導性酸化物と、前記電子伝導性酸化物に分散担持された、平均粒子径10nm以下の酸化イリジウム粒子とを含む水電解用電極材料。
<2> 炭素系導電補助材が、表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材である<1>に記載の水電解用電極材料。
<3> 電子伝導性酸化物担体が、酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物からなる<1>または<2>に記載の水電解用電極材料。
<4> 以下の工程を有する水電解用電極材料の製造方法。
(1)表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材に、電子伝導性酸化物を担持する工程
(2)電子伝導性酸化物担体を担持した前記導電補助材を、酸化イリジウム前駆体を含む溶液に浸漬し、前記電子伝導性酸化物担体の表面上に酸化イリジウム前駆体を担持する工程
(3)電子伝導性酸化物担体に担持された酸化イリジウム前駆体を、酸化雰囲気下、300℃以上500℃以下で熱処理し、酸化イリジウムに変換する工程
<5> 工程(2)における担持が、蒸発乾固法による<4>に記載の水電解用電極材料の製造方法。
<6> 電子伝導性酸化物担体が、酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物からなる<4>または<5>に記載の水電解用電極材料の製造方法。
<7> <1>から<3>のいずれかに記載の水電解用電極材料とプロトン伝導性電解質材料とを含む水電解用電極。
<2a> <1a>に記載の膜電極接合体を備えてなることを特徴とする固体高分子形水電解セル。
本発明は、炭素系導電補助材と、前記炭素系導電補助材に担持された電子伝導性酸化物と、前記電子伝導性酸化物に分散担持された、平均粒子径10nm以下の酸化イリジウム粒子とを含む水電解用電極材料(以下、「本発明の電極材料」と記載する場合がある。)に関する。
このように、本発明の電極材料は、電子伝導性酸化物に起因する電気化学的酸化への優れた耐久性と、炭素系導電補助材に起因する優れた電子伝導性を併せ持つ。そのため、当該電極材料で形成された水電解用電極は、優れた電極性能を示すと共に、耐久性が高く、水電解反応を長期間継続することができる。
なお、中空状あるいは繊維状の炭素材料のうち、カーボンナノチューブに代表されるように、直径が100nm以下のもの、または、気相成長炭素繊維(Vaper Grown Carbon Fiber,VGCF)のような直径が100〜1000nm程度のもの、炭素繊維のような直径が1μm〜20μmのものを指すことが多いが、これらの炭素材料の長さと呼称についての明確な規定はないため、本明細書内ではこれらを合わせて繊維状炭素と称する。
電子伝導性酸化物3aを構成する電子伝導性酸化物としては、固体高分子形水分解セルのアノード条件で十分な耐久性と電子伝導性を併せ持つものであればよい。
なお、アノード条件とは、固体高分子形水分解セルの通常運転時のアノードにおける条件であり、温度が室温〜150℃、水素を含む燃料ガスが供給される条件(還元雰囲気)であって、アノード-カソード間の電圧が1.5V以上2.0V以下を意味する。
電子伝導性酸化物3aは、好適には平均粒径1〜200nmの粒子状電子伝導性酸化物であり、より好適には実質的に一次粒子となる平均粒径1〜40nmの粒子状電子伝導性酸化物である。そして、水電解用電極材料1の導電性の観点からは、粒子状の電子伝導性酸化物3aが密集せずに、導電補助材2の一部が露出され、導電補助材2と他の導電補助材2との直接的な接触を阻害しない程度に電子伝導性酸化物3aが分散して担持されていることが好ましい。
なお、「粒子状電子伝導性酸化物の平均粒径」は、電子顕微鏡像より調べられる任意の粒子状電子伝導性酸化物(20個)の粒子径の平均値により得ることができる。
水電解用電極材料1の導電性の観点からは、薄膜状電子伝導性酸化物の膜厚は、形成できる範囲でできるだけ薄い方が好ましい。すなわち、本発明の水電解用電極材料における電子伝導性酸化物の好適な態様の一つは、電子伝導性酸化物が平均膜厚1〜50nmの薄膜状電子伝導性酸化物であって、当該薄膜状電子伝導性酸化物の一部又は全部が前記導電補助材を被覆するように担持されてなる態様である。電子伝導性酸化物が平均膜厚1〜50nmであれば、電子伝導性酸化物に起因する電気抵抗が実質的に問題にならないため、導電補助材の露出部分が互いに接触する必要がない。なお、「薄膜状電子伝導性酸化物の平均膜厚」は、薄膜状電子伝導性酸化物の厚み方向の断面電子顕微鏡像より調べられる任意位置の厚み(5点)の平均値により得ることができる。
酸化スズの場合を例示すると、導電補助材と電子伝導性酸化物の合計を100重量%としたときに、通常、5〜95重量%であり、好ましくは45〜95重量%である。電子伝導性酸化物の担持量が少なすぎると、水電解用電極材料として十分な量の電極触媒粒子が担持できなくなる。電子伝導性酸化物の担持量が多すぎると電子伝導性酸化物の粒径(薄膜状の場合は膜厚)が大きくなりすぎて水電解用電極材料の電気抵抗が高くなる場合がある。
元素としてスズ(Sn)は、水電解セルのアノード条件で、酸化物であるSnO2が熱力学的に安定であり酸化分解が起こらない。また、酸化スズは、十分な電子伝導性を有し、電極触媒粒子(IrO2微粒子)を高分散で担持が可能な担体となる。
電極触媒粒子3bは、酸化イリジウムからなり、電子伝導性酸化物3aに分散担持されている。電極触媒粒子3bは、電子伝導性酸化物に選択的に分散担持されていることが好ましい。ここで「電子伝導性酸化物に選択的に分散担持」とは、全ての電極触媒粒子(個数)のうち、80%以上、好適には90%以上、より好適には95%以上(100%を含む)が、電子伝導性酸化物に担持されていることを意味する。電子伝導性酸化物に担持された電極触媒粒子の割合は、評価対象となる水電解用電極材料を電磁顕微鏡で観察した任意の電極触媒粒子(100個以上)を選出し、そのうち、電子伝導性酸化物に担持された個数と、炭素系導電補助材に担持された個数とをカウントすることにより、評価することができる。
なお、本発明における「電極触媒粒子の平均粒径」は、電子顕微鏡像より調べられる電極触媒粒子(20個)の粒子径の平均値により得ることができる。電子顕微鏡像による平均粒径算出時は、微粒子の形状が、球形以外の場合は、粒子における最大長を示す方向の長さをその粒径とする。
電極材料単位重量当たりの電極触媒粒子の担持量を増やすことによって、電極における電極触媒層の厚みを低減することができるため、電極全体としての水素や酸素などのガス拡散性や及び水(蒸気)の拡散性が向上する。
上述した本発明の水電解用電極材料は、以下に説明する製造方法(以下、「本発明の製造方法」と称す。)によって好適に製造することができる。
すなわち、本発明の水電解用電極材料の製造方法は、以下の工程を含む。
(1)表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材に、電子伝導性酸化物を担持する工程
(2)電子伝導性酸化物担体を担持した前記導電補助材を、酸化イリジウム前駆体を含む溶液に浸漬し、前記電子伝導性酸化物担体の表面上に酸化イリジウム前駆体を担持する工程
(3)電子伝導性酸化物担体に担持された酸化イリジウム前駆体を、酸化雰囲気下、300℃以上500℃以下で熱処理し、酸化イリジウムに変換する工程
工程(1)は、表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材に、電子伝導性酸化物を担持する工程である。
導電補助材および電子伝導性酸化物は、<1.本発明の燃料電池用電極材料>で上述した通りであり、ここでは詳しい説明を省略する。本発明の製造方法の工程(1)は、電子伝導性酸化物として、特に酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物を、表面がグラファイト構造である繊維状炭素に担持するのに適した方法である。酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物については上述の通りであるため、説明を省略する。
すなわち、表面がグラファイト構造である繊維状炭素は、電子伝導性酸化物を担持することができるが、IrO2前駆体が担持されにくいという性質を有する。
導電補助材に電子伝導性酸化物を担持した後に、電極触媒前駆体(IrO2前駆体)を含む溶液に浸漬すると、電極触媒前駆体(IrO2前駆体)が選択的に電子伝導性酸化物に担持され、これを所定の条件で熱処理することによりIrO2微粒子に変換される。そのため、本発明の製造方法によれば、大部分の電極触媒粒子(IrO2微粒子)が選択的に電子伝導性酸化物に分散担持された水電解用電極材料を得ることができる。
なお、均一沈殿法は詳しくは後述するように、アンモニア発生化合物の分解生成物としてのアンモニアを利用する点で、アンモニア沈殿法の一種でもあるが、本明細書においてはアンモニアそのものを直接利用する方法のみを「アンモニア沈殿法」と称し、アンモニア発生化合物を分解してアンモニアを生成する方法は除外して、両者を区別するものとする。
この方法の利点として、アンモニア溶液を滴下しながら順次反応させ、アンモニア溶液の濃度や滴下スピードを変えることによって反応速度を制御できることが挙げられる。なお、アンモニア沈殿法における電子伝導性酸化物の前駆体としては、特に制限はなく、電子伝導性酸化物の構成金属元素(例えば、スズ)の硫酸塩、オキシ硝酸塩、オキシ硫酸塩、酢酸塩、塩化物、アンモニウム錯体、リン酸塩、カルボン酸塩などを使用することができる。電子伝導性酸化物が酸化スズの場合の好適な前駆体として、塩化スズ(水和物含む)が挙げられる。
詳細な理由は現時点では完全に明らかではないが、溶媒として無水エタノールを使用すると、導電補助材に対する電子伝導性酸化物の担持量が増加するため好ましい。
乾燥方法は、特に制限がなく、加熱・減圧・自然乾燥などの方法で上述の水、エタノールなどの溶媒を蒸発させればよい。また、乾燥時の雰囲気は特に限定されるものではなく、酸素を含有する酸化性雰囲気中や大気雰囲気、窒素やアルゴンなどを含有する不活性雰囲気、水素を含有する還元性雰囲気などの雰囲気条件を任意に選ぶことができるが、通常、大気雰囲気である。
アンモニア発生化合物としては均一沈殿法を行う温度において分解し、アンモニアを発生する化合物であればよく、溶媒が水の場合には、100℃以下で分解する尿素や尿素誘導体が用いられる。
マイクロ波照射の強度は、溶液の量、アンモニア発生化合物の分解性や導電補助材の分散性等を考慮して適宜決定される。反応温度は、電子伝導性酸化物の種類、アンモニア発生化合物の分解性等の諸条件を考慮して決定されるが、均一な品質の電子伝導性酸化物が形成される点で90〜100℃が好ましい。
工程(2)は、電子伝導性酸化物担体を担持した前記導電補助材を、酸化イリジウム前駆体を含む溶液に浸漬し、前記電子伝導性酸化物担体の表面上に酸化イリジウム前駆体を担持する工程である。
本発明の製造方法の特徴のひとつは、工程(2)において、表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材に担持された電子伝導性酸化物担体に対し、酸化イリジウム前駆体を選択的に担持するに当たり、酸化イリジウム前駆体を含む溶液に浸漬し、溶媒を留去する、いわゆる蒸発乾固法が適していることを見出したことにある。
酸化イリジウム前駆体として、Irを含む無機化合物、有機化合物が選択できるが、好適な一例は、塩化イリジウム酸(H2IrCl6・nH2O)である。
次いで、この溶液に、工程(1)で得た所定量の電子伝導性酸化物を担持した導電補助材を、撹拌及び溶媒の留去を行うことにより、電極触媒前駆体(IrO2前駆体)の担持が行う。
この方法であれば、複雑な化学反応を伴わずとも、酸化イリジウム前駆体を、電子伝導性酸化物に高分散に担持することができる。また、溶液中に強い酸化剤や還元剤を用いることがないため、電子伝導性酸化物や炭素系の導電補助材が劣化することを回避できるという利点がある。
工程(3)は、工程(2)において、電子伝導性酸化物担体に担持された酸化イリジウム前駆体を、酸化雰囲気下、300℃以上500℃以下で熱処理し、酸化イリジウムに変換する工程である。工程(2)において、電子伝導性酸化物に担持された酸化イリジウム前駆体は、そのままでは活性が低いため、酸化雰囲気下で熱処理することで酸化イリジウムに変換して活性化する。
本発明の製造方法の特徴のひとつは、工程(3)において、熱処理条件を、酸化雰囲気下、300℃以上500℃以下の温度範囲と規定することで、導電補助材や電子伝導性酸化物担体を劣化させることなく、酸化イリジウム本来の優れた電気化学的触媒活性を有する酸化イリジウム微粒子とすることができることにある。このような特定の担持方法、活性化方法を経る製造方法により、IrO2微粒子は、平均粒子径10nm以下の微粒子となり、高い触媒活性を有するため、担持量が少なくとも、優れた電極触媒となる。
なお、酸化雰囲気は、通常、大気雰囲気であるが、酸素のみ、酸素と不活性ガスの混合ガスを用いてもよい。雰囲気には必要に応じて水蒸気を加えてもよく、また、不活性ガスと水蒸気の混合ガスも酸化雰囲気となる。
本発明の水電解用電極は、上述の水電解用電極材料とプロトン伝導性電解質材料とを含むことを特徴とする。当該水電解用電極では、前記炭素系導電補助材が互いに接触して導電パスを形成する。
本発明の膜電極接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソードと、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノードと、を有する膜電極接合体であって、前記アノードが、上記本発明の水電解用電極であることを特徴とする。
図3は本発明の実施形態に係る膜電極接合体の断面構造を模式的に示したものである。図3に示すように膜電極接合体10は、カソード4及びアノード5が固体高分子電解質膜6に対面して配置された構造を有する。
アノード5のガス拡散層5bは、カソード4で説明したガス拡散層4bと同様に、水電解用セルの従来公知のガス拡散層が使用できる。
炭化水素系高分子電解質材料としては、例えば、ポリスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリールエーテルケトンスルホン酸、ポリフェニルスルホン酸、ポリベンズイミダゾールスルホン酸、ポリベンズイミダゾールホスホン酸、ポリイミドスルホン酸等のポリマーや、これらにアルキル基等の側鎖を有するポリマー等が挙げられる。また、電解質膜として、無機系プロトン伝導体であるリン酸塩、硫酸塩などからなる電解質膜を使用することもできる。
(Sn前駆体)
塩化スズ水和物(SnCl2・2H2O)(キシダ化学株式会社)
(Nb前駆体)
塩化ニオブ(NbCl5)(三津和化学薬品株式会社)
(Ir前駆体)
塩化イリジウム酸(H2IrCl6・nH2O)(和光純薬工業株式会社)
(導電補助材)
以下の物性を有する繊維状炭素(昭和電工株式会社製、気相法炭素繊維、VGCF−H(登録商標))を使用した。
繊維径:150nm
真密度:2.1g/cm3
比表面積:11.4m2/g
熱伝導率:1200W/(m・K)
導電率:1×10-4Ωcm
<実施例1>
工程(1)
工程(1−1):ニオブドープ酸化スズ担持繊維状炭素の製造
実施例1においては、アンモニア沈殿法でニオブドープ酸化スズ(Nb-SnO2)粒子を担持した繊維状炭素を製造した。
まず、上記繊維状炭素(0.2519g)に超純水を加え、超音波ホモジナイザーで攪拌し、繊維状炭素の分散液を得た。この分散液に塩化スズ水和物(SnCl2・2H2O)(0.7698g)を入れ、さらに塩化ニオブ(NbCl5)を、Sn:Nb=98:2(mol比)の割合で添加し、ホットスターラーで50℃に保持して、攪拌しながらアンモニア水(NH328重量%)をビュレットで滴下した(5cc/分)。アンモニア水の滴下後、1時間攪拌を続けたのちに、分散液の濾過、洗浄を行い、100℃で10時間乾燥させた。乾燥後大気雰囲気下、600℃で2時間の熱処理を行い、実施例1の酸化スズ粒子を担持した繊維状炭素を得た。
また、熱分析装置(株式会社リガク製、ThermoPlus TG8120)を用いて、酸化スズ粒子を担持した繊維状炭素を、大気雰囲気下で800℃まで昇温し、昇温前後の質量差を重量減少分を燃焼した繊維状炭素の重量として、酸化スズ粒子の担持率を求めたところ、75重量%であった。
工程(1)で得られた、酸化スズ粒子を担持した繊維状炭素(以下、「担体粉末」と記載する場合がある)に、蒸発乾固法により、電極触媒粒子であるIrO2前駆体を担持した。蒸発乾固法は、蒸発皿に所定量の担体粉末、純水、IrO2前駆体(H2IrCl6・nH2O)を加え、それを撹拌しながら液体が蒸発するまで加熱することにより、担体粉末にIrO2前駆体を担持した。
工程(1−2)で得られた粉末を、Air雰囲気中で440℃、1時間保持(昇温速度:2℃/分)の条件で熱処理を施すことで、実施例1の電極材料(IrO2/Nb-SnO2/VGCF)を得た。なお、実施例1の電極材料のIrO2担持量は23wt%であった。IrO2担持量は、TG−DTAから求めた繊維状炭素の燃焼前後の重量変化、及びニオブドープ酸化スズと繊維状炭素の重量比(仕込み)から算出した値である。
工程(2)において、熱処理条件を、5%H2-N2雰囲気中で150℃、1時間とした以外は、実施例1と同様にして、参考例1の電極材料(Ir/Nb-SnO2/VGCF)を得た。
2−1:XRDによる評価
実施例1及び参考例1の電極触媒材料をX線回折法にて評価した。
図4に示すように実施例1の電極触媒材料では、SnやSnOのシグナルは確認されず、SnO2のシグナルのみが確認された。また、実施例1におけるSnO2は、純粋なSnO2と比較してシグナルがシフトしていることから、Nbがドープされていることが確認された。一方、IrO2についてはXRDでは明確なシグナルは確認されなかった。
一方、図5に示すように参考例1の電極触媒材料では、SnO2と共にSnOのシグナルが確認された。また、Irについては、Irのシグナルのみが確認された。
(1)走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による評価
実施例1及び参考例1の電極触媒材料の微細構造観察を行った。図6(a)に実施例1の電極触媒材料、図6(b)に参考例1の電極触媒材料のFE−SEM像をそれぞれ示す。図6(a)に示す実施例1の電極触媒材料のFE−SEM像では、導電補助材である繊維状炭素の表面上にSnO2が担持されていることが確認されるが、IrO2微粒子単独では確認されなかった。一方、図6(b)から参考例1の電極触媒材料では、繊維状炭素の表面上にSnO2(SnO)が担持されていることが確認され、Ir粒子も単独では確認された。
実施例1及び参考例1の電極触媒材料の走査型透過電子顕微鏡(STEM) 及びEDSマッピングを用いてさらに詳細に微細構造の評価を行った。実施例1の電極触媒材料について図7にSTEM像及びEDSマッピング、図8にSTEM像(高倍率)、図8に参考例1の電極触媒材料のSTEM像及びEDSマッピングをそれぞれ示す。
図7から実施例1の電極触媒材料では、EDSマッピングにおけるIr原子の分布は担体粉末(SnO2を担持した繊維状炭素)のSnO2部分に広がっており、図8に示すSTEM像(高倍率)から、約10〜数十nm径のSnO2粒子表面上に直径10nm以下のIrO2が担持されていることが確認された。そのため、IrO2はSnO2に表面担持した状態で存在すると考えられる。
また、図9に示すように、参考例1の電極触媒材料では、SnO2(SnO)表面上に直径10nm以下のIr粒子が存在することが確認された。
試料表面の成分構成を確認するため、XPSによる評価を行った。図10(a)に実施例1の電極触媒材料、図10(b)に参考例1の電極触媒材料のIr(4f)スペクトルをそれぞれ示す。
図10(a)と図10(b)を対比すると、62eV付近のピークと65eV付近のピークの比が異なっており、実施例1の電極触媒材料における表面成分から、IrO2であるといえる。すなわち、実施例1の電極触媒材料の表面にはIrO2微粒子が存在していることがXPSによる評価で確認された。
以下の電極触媒材料を用いて評価用電極を作製し、電位ステップ法(クロノアンペロメトリー(CA))により、それぞれの性能を比較した。
実施例1の電極触媒材料(IrO2/Nb-SnO2/VGCF)
比較例1の電極触媒材料(市販のIrO2粉末、株式会社徳力本店製)
図11に比較例1の電極触媒材料(μmオーダーのIrO2粉末)を用いた電極のFE−SEM像を示す。
測定:三電極式セル(作用極:電極触媒材料/GC,対極:Pt,参照極:Ag/AgCl)
電解液:0.1M HClO4(pH:約1)
印加電圧:1.6V
回転数:1600rpm
電圧保持時間:30min
測定は、測定開始(0min時)に0Vから1.6Vまでステップ的に電圧変化させてその後30min保持することによって行った。
図12からわかるように、IrO2粉末を用いた比較例1の電極に比べて、IrO2微粒子が担持された実施例1の電極の方が、一定電圧値(1.6V)における電流密度が高いことが確認された。この結果より、本発明の電極触媒材料からなる電極は、少ないIrO2量でも高性能の電極を与えることができることが示唆される。
2 導電補助材
3a (粒子状の)電子伝導性酸化物
3b 電極触媒粒子
4 水分解セル用電極(カソード)
4a カソード電極層
4b ガス拡散層
5 水分解セル用電極(アノード)
5a カソード電極層
5b ガス拡散層
6 固体高分子電解質膜
10 膜電極接合体(MEA)
Claims (7)
- 炭素系導電補助材と、前記炭素系導電補助材に担持された電子伝導性酸化物担体と、前記電子伝導性酸化物担体に分散担持された、平均粒子径10nm以下の酸化イリジウム粒子とを含むことを特徴とする水電解用電極材料。
- 炭素系導電補助材が、表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材である請求項1に記載の水電解用電極材料。
- 電子伝導性酸化物担体が、酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物からなる請求項1または2に記載の水電解用電極材料。
- 以下の工程を有することを特徴とする水電解用電極材料の製造方法。
(1)表面がグラファイト構造である繊維状炭素からなる導電補助材に、電子伝導性酸化物担体を担持する工程
(2)電子伝導性酸化物担体を担持した前記導電補助材を、酸化イリジウム前駆体を含む溶液に浸漬し、前記電子伝導性酸化物の表面上に酸化イリジウム前駆体を担持する工程
(3)電子伝導性酸化物担体に担持された酸化イリジウム前駆体を、酸化雰囲気下、300℃以上500℃以下で熱処理し、酸化イリジウムに変換する工程 - 工程(2)における担持が、蒸発乾固法による請求項4に記載の水電解用電極材料の製造方法。
- 電子伝導性酸化物担体が、酸化スズを主体とする電子伝導性酸化物からなる請求項4または5に記載の水電解用電極材料の製造方法。
- 請求項1から3のいずれかに記載の水電解用電極材料とプロトン伝導性電解質材料を含み、前記導電補助材が互いに接触して導電パスを形成している水電解用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064542A JP6779470B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水電解用電極材料及びその製造方法、並びに水電解用電極及び固体高分子形水電解セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064542A JP6779470B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水電解用電極材料及びその製造方法、並びに水電解用電極及び固体高分子形水電解セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179408A true JP2017179408A (ja) | 2017-10-05 |
JP6779470B2 JP6779470B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=60006641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064542A Active JP6779470B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 水電解用電極材料及びその製造方法、並びに水電解用電極及び固体高分子形水電解セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6779470B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109906287A (zh) * | 2016-10-28 | 2019-06-18 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含负载在氧化锡上的贵金属氧化物的电催化剂组合物 |
JP2020019980A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社グラヴィトン | 電気分解装置及び電極製造方法 |
JP2020094282A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | カーリットホールディングス株式会社 | 水電解用電極及びその製造方法 |
JP2020161273A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料の製造方法 |
CN112105762A (zh) * | 2018-07-06 | 2020-12-18 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于电解槽系统或燃料电池系统的催化装置、电解槽系统、燃料电池系统、催化装置的用途及用于生产催化装置的方法 |
WO2021025157A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 凸版印刷株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
CN112640169A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-09 | 株式会社科特拉 | 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池 |
JP2021095618A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置 |
CN114540865A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-05-27 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种用于水电解制氢的氧化铱催化剂的制备方法 |
JP2022540820A (ja) * | 2019-07-10 | 2022-09-20 | ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | 水電解中の酸素発生反応のための触媒 |
CN115786974A (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-14 | 苏州擎动动力科技有限公司 | 用于水电解的催化剂及其制备方法 |
WO2023095431A1 (ja) * | 2021-11-28 | 2023-06-01 | 国立大学法人信州大学 | 酸化イリジウムナノシートを助触媒として含む電極触媒 |
US11735746B2 (en) | 2019-06-27 | 2023-08-22 | Hyundai Motor Company | Catalyst complex for fuel cell and method of manufacturing same |
KR20240015979A (ko) * | 2022-07-28 | 2024-02-06 | 동국대학교 산학협력단 | 거대 기공을 포함하는 음이온 교환 막 수전해용 케소드 전극 및 이의 제조방법 |
JP7552132B2 (ja) | 2019-08-08 | 2024-09-18 | Toppanホールディングス株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7615561B2 (ja) | 2019-08-08 | 2025-01-17 | Toppanホールディングス株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140322631A1 (en) * | 2011-12-22 | 2014-10-30 | Umicore Ag & Co., Kg | Precious metal oxide catalyst for water electrolysis |
WO2015141595A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 国立大学法人九州大学 | 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
US20150368817A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-24 | Giner, Inc. | Anode catalyst suitable for use in an electrolyzer |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064542A patent/JP6779470B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140322631A1 (en) * | 2011-12-22 | 2014-10-30 | Umicore Ag & Co., Kg | Precious metal oxide catalyst for water electrolysis |
WO2015141595A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 国立大学法人九州大学 | 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
US20150368817A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-24 | Giner, Inc. | Anode catalyst suitable for use in an electrolyzer |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"「固体高分子形水電解用IrOx/SnO2系触媒の合成と酸素発生特性」", 第56回電池討論会講演要旨集, JPN6020004084, 10 November 2015 (2015-11-10), pages 145, ISSN: 0004208093 * |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109906287A (zh) * | 2016-10-28 | 2019-06-18 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含负载在氧化锡上的贵金属氧化物的电催化剂组合物 |
CN109906287B (zh) * | 2016-10-28 | 2022-06-21 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含负载在氧化锡上的贵金属氧化物的电催化剂组合物 |
JP2021531401A (ja) * | 2018-07-06 | 2021-11-18 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | 電解装置システムまたは燃料電池システム用の触媒装置、電解装置システム、燃料電池システム、触媒装置の使用および触媒装置を製造する方法 |
CN112105762A (zh) * | 2018-07-06 | 2020-12-18 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于电解槽系统或燃料电池系统的催化装置、电解槽系统、燃料电池系统、催化装置的用途及用于生产催化装置的方法 |
CN112105762B (zh) * | 2018-07-06 | 2024-05-24 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于电解槽系统或燃料电池系统的催化装置、电解槽系统、燃料电池系统、催化装置的用途 |
EP3818198B1 (de) * | 2018-07-06 | 2023-07-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Katalysatoranordnung für ein elektrolyseursystem oder ein brennstoffzellensystem, elektrolyseursystem, brennstoffzellensystem, verwendung einer katalysatoranordnung und verfahren zur herstellung einer katalysatoranordnung |
US12009527B2 (en) | 2018-07-06 | 2024-06-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Catalytic arrangement for an electrolyzer system or a fuel cell system, electrolyzer system, fuel cell system, use of a catalytic arrangement and method for producing a catalytic arrangement |
JP7185005B2 (ja) | 2018-07-06 | 2022-12-06 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー | 電解装置システムまたは燃料電池システム用の触媒装置、電解装置システム、燃料電池システム、触媒装置の使用および触媒装置を製造する方法 |
JP2020019980A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社グラヴィトン | 電気分解装置及び電極製造方法 |
CN112640169A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-09 | 株式会社科特拉 | 燃料电池用阳极催化剂层和使用该催化剂层的燃料电池 |
JP2020094282A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | カーリットホールディングス株式会社 | 水電解用電極及びその製造方法 |
JP7246704B2 (ja) | 2019-03-26 | 2023-03-28 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料の製造方法 |
JP2020161273A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 国立大学法人九州大学 | 電極材料の製造方法 |
US11735746B2 (en) | 2019-06-27 | 2023-08-22 | Hyundai Motor Company | Catalyst complex for fuel cell and method of manufacturing same |
US12247301B2 (en) | 2019-07-10 | 2025-03-11 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Catalyst for oxygen generation reaction during water electrolysis |
JP2022540820A (ja) * | 2019-07-10 | 2022-09-20 | ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | 水電解中の酸素発生反応のための触媒 |
JP7316436B2 (ja) | 2019-07-10 | 2023-07-27 | ヘレウス ドイチュラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー | 水電解中の酸素発生反応のための触媒 |
WO2021025157A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 凸版印刷株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7552132B2 (ja) | 2019-08-08 | 2024-09-18 | Toppanホールディングス株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7615561B2 (ja) | 2019-08-08 | 2025-01-17 | Toppanホールディングス株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP2021095618A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置 |
JP7349343B2 (ja) | 2019-12-19 | 2023-09-22 | 三井金属鉱業株式会社 | 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置 |
WO2023095431A1 (ja) * | 2021-11-28 | 2023-06-01 | 国立大学法人信州大学 | 酸化イリジウムナノシートを助触媒として含む電極触媒 |
CN114540865A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-05-27 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种用于水电解制氢的氧化铱催化剂的制备方法 |
KR20240015979A (ko) * | 2022-07-28 | 2024-02-06 | 동국대학교 산학협력단 | 거대 기공을 포함하는 음이온 교환 막 수전해용 케소드 전극 및 이의 제조방법 |
KR102708344B1 (ko) | 2022-07-28 | 2024-09-23 | 동국대학교 산학협력단 | 거대 기공을 포함하는 음이온 교환 막 수전해용 캐소드 전극 및 이의 제조방법 |
CN115786974B (zh) * | 2022-12-20 | 2023-09-26 | 苏州擎动动力科技有限公司 | 用于水电解的催化剂及其制备方法 |
CN115786974A (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-14 | 苏州擎动动力科技有限公司 | 用于水电解的催化剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6779470B2 (ja) | 2020-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6779470B2 (ja) | 水電解用電極材料及びその製造方法、並びに水電解用電極及び固体高分子形水電解セル | |
JP6598159B2 (ja) | 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP5322110B2 (ja) | 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池 | |
CN101595584B (zh) | 燃料电池电极用的纳米线负载催化剂 | |
US9123964B2 (en) | Fuel cell electrode and production process thereof | |
US9929411B2 (en) | Carbon-based material, electrode catalyst, electrode, gas diffusion electrode, electrochemical device, fuel battery, and process for producing carbon-based material | |
Saha et al. | Composite of Pt–Ru supported SnO2 nanowires grown on carbon paper for electrocatalytic oxidation of methanol | |
JP2008183508A (ja) | 複合材料およびその製造方法 | |
Hsieh et al. | Electrochemical activity and durability of Pt–Sn alloys on carbon-based electrodes prepared by microwave-assisted synthesis | |
JP7246704B2 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
JP6852886B2 (ja) | 電極材料用コアシェル担体及びその製造方法、並びに電極材料 | |
JP7112739B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
Saha et al. | Nanowire-based three-dimensional hierarchical core/shell heterostructured electrodes for high performance proton exchange membrane fuel cells | |
KR20220058260A (ko) | 저온 수열 합성법 기반의 귀금속 단원자점을 활용한 고분자 전해질 연료전지 산소환원반응용 촉매 및 이의 제조방법 | |
Thomas et al. | Carbon nanotubes as catalyst supports for ethanol oxidation | |
JP6345663B2 (ja) | 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
CN101811062B (zh) | 基于非贵金属的催化剂及其制法、含其的电极及燃料电池 | |
JP7432969B2 (ja) | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7570124B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP7228942B1 (ja) | 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7646269B1 (ja) | 電極材料、電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
Cai et al. | An electrospinning strategy to fabricate an integrated electrode with multiple components for highly efficient electrocatalytic water splitting | |
KR20230091951A (ko) | 연료 전지 전극 촉매 | |
WO2023063265A1 (ja) | 水素燃料電池アノード用電極触媒 | |
Chen | Ru-Sn oxide/C supported Pt anode catalysts for direct ethanol fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6779470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |