JP2017168862A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017168862A JP2017168862A JP2017105408A JP2017105408A JP2017168862A JP 2017168862 A JP2017168862 A JP 2017168862A JP 2017105408 A JP2017105408 A JP 2017105408A JP 2017105408 A JP2017105408 A JP 2017105408A JP 2017168862 A JP2017168862 A JP 2017168862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- buffer layer
- semiconductor device
- lattice
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】基板の上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層の上に形成された歪超格子バッファ層と、前記歪超格子バッファ層の上に半導体材料により形成された電子走行層と、前記電子走行層の上に半導体材料により形成された電子供給層と、を有し、前記歪超格子バッファ層は、AlNを含む第1の格子層と、GaNを含む第2の格子層とを交互に積層することにより形成されており、前記歪超格子バッファ層には、Fe、Mg、Cのうちから選ばれる1または2以上の不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。
【選択図】 図1
Description
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、AlGaN/GaNシングルへテロ構造のHEMTである。
次に、図4に基づき本実施の形態における半導体装置のリーク電流について説明する。図4には、本実施の形態における窒化物層が形成されたもののリーク電流特性4Aと、従来の窒化物層が形成されてもののリーク電流特性4Bとを示す。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図6に基づき説明する。
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における半導体装置は、第1の実施の形態における半導体装置のSLSバッファ層30において、第1の格子層31または第2の格子層32のいずれか一方に不純物元素をドープしたものである。
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(付記1)
基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に形成された歪超格子バッファ層と、
前記歪超格子バッファ層の上に半導体材料により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体材料により形成された電子供給層と、
を有し、
前記歪超格子バッファ層は、AlNを含む第1の格子層とGaNを含む第2の格子層とを交互に積層することにより形成されており、
前記歪超格子バッファ層には、Fe、Mg、Cのうちから選ばれる1または2以上の不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に形成された歪超格子バッファ層と、
前記歪超格子バッファ層の上に半導体材料により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体材料により形成された電子供給層と、
を有し、
前記歪超格子バッファ層は、AlNを含む第1の格子層とGaNを含む第2の格子層とを交互に積層することにより形成されており、
前記第1の格子層または前記第2の格子層のいずれか一方には、Fe、Mg、Cのうちから選ばれる1または2以上の不純物元素がドープされていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記不純物元素は、前記第2の格子層にドープされていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記不純物元素の濃度は、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下であることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の格子層における組成をAlRGa1−RNとし、第2の格子層における組成をAlSGa1−SNとした場合、R>Sであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の格子層はAlNにより形成されており、前記第2の格子層はGaNにより形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の格子層の厚さは、0.5nm以上、10nm以下であって、
前記第2の格子層の厚さは、10nm以上、40nm以下であることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の格子層の厚さに対する前記第2の格子層の厚さの比が、4以上、20以下であることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記歪超格子バッファ層の厚さは、1000nm以上、3000nm以下であることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記バッファ層は、AlGaNにより形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記バッファ層におけるAlの組成比は、前記歪超格子バッファ層におけるAlの実効組成比以上であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
前記基板と前記バッファ層の間には、核形成層が形成されており、
前記核形成層は、AlNにより形成されているものであることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記バッファ層、前記歪超格子バッファ層、前記電子走行層及び前記電子供給層は、MOVPEにより形成されたものであることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
前記電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から15のいずれかに記載の半導体装置。
(付記17)
前記電子供給層の上には、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極が形成されているものであることを特徴とする付記1から16のいずれかに記載の半導体装置。
(付記18)
前記電子供給層の上には、キャップ層が形成されており、
前記キャップ層は、n−GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から17のいずれかに記載の半導体装置。
(付記19)
付記1から18のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から18のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
11 核形成層
20 バッファ層
30 SLSバッファ層(歪超格子バッファ層)
31 第1の格子層
32 第2の格子層
41 電子走行層
41a 2DEG
42 電子供給層
43 キャップ層
51 ゲート電極
52 ソース電極
53 ドレイン電極
Claims (9)
- 基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に形成された歪超格子バッファ層と、
前記歪超格子バッファ層の上に半導体材料により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体材料により形成された電子供給層と、
を有し、
前記歪超格子バッファ層は、AlNを含む第1の格子層と、GaNを含みFe、Mgのうちから選ばれる1または2以上の不純物元素がドープされている第2の格子層とを交互に積層することにより形成されており、
前記第2の格子層は、前記第1の格子層との界面近傍にある第1の領域と、前記第1の領域よりも前記界面より離れ前記第1の領域よりも低い前記不純物元素の濃度を有する第2の領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 基板の上に形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に形成された歪超格子バッファ層と、
前記歪超格子バッファ層の上に半導体材料により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体材料により形成された電子供給層と、
を有し、
前記歪超格子バッファ層は、AlNを含む第1の格子層と、GaNを含みCが不純物元素としてドープされている第2の格子層とを交互に積層することにより形成されており、
前記第2の格子層は、前記第1の格子層との界面近傍にある第1の領域と、前記第1の領域よりも前記界面より離れ前記第1の領域よりも低い前記不純物元素の濃度を有する第2の領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の領域の前記不純物元素の濃度は、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第1の格子層における組成をAlRGa1−RNとし、第2の格子層における組成をAlSGa1−SNとした場合、R>Sであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1の格子層の厚さは、0.5nm以上、10nm以下であって、
前記第2の格子層の厚さは、10nm以上、40nm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記歪超格子バッファ層の厚さは、1000nm以上、3000nm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記電子供給層の上には、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極が形成されているものであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105408A JP2017168862A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105408A JP2017168862A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218249A Division JP2014072429A (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168862A true JP2017168862A (ja) | 2017-09-21 |
Family
ID=59913569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105408A Pending JP2017168862A (ja) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017168862A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022076302A (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
CN114784090A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-07-22 | 闽都创新实验室 | 一种半导体外延结构及其制备方法与功率及射频器件 |
US12170318B2 (en) | 2021-08-16 | 2024-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010123725A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sanken Electric Co Ltd | 化合物半導体基板及び該化合物半導体基板を用いた半導体装置 |
JP2010171032A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | New Japan Radio Co Ltd | 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置 |
JP2011205053A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-10-13 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017105408A patent/JP2017168862A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010123725A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sanken Electric Co Ltd | 化合物半導体基板及び該化合物半導体基板を用いた半導体装置 |
JP2010171032A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | New Japan Radio Co Ltd | 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置 |
JP2011205053A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-10-13 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022076302A (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
JP7594176B2 (ja) | 2020-11-09 | 2024-12-04 | 富士通株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
US12170318B2 (en) | 2021-08-16 | 2024-12-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride semiconductor, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor |
CN114784090A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-07-22 | 闽都创新实验室 | 一种半导体外延结构及其制备方法与功率及射频器件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784440B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US9184241B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
TWI518901B (zh) | 半導體設備 | |
JP5987288B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6119165B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5784441B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US9142638B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2015053328A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014183125A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015060987A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2015070064A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013074069A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10964805B2 (en) | Compound semiconductor device | |
JP2014072428A (ja) | 半導体結晶基板の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体結晶基板及び半導体装置 | |
JP2020072218A (ja) | 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置 | |
JP6398678B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6244769B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014072427A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017168862A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017139390A (ja) | 半導体装置、電源装置及び増幅器 | |
JP6376257B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013247153A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7439536B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |