JP2017162940A - 発光装置及び照明装置 - Google Patents
発光装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017162940A JP2017162940A JP2016045012A JP2016045012A JP2017162940A JP 2017162940 A JP2017162940 A JP 2017162940A JP 2016045012 A JP2016045012 A JP 2016045012A JP 2016045012 A JP2016045012 A JP 2016045012A JP 2017162940 A JP2017162940 A JP 2017162940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- substrate
- led chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8515—Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/814—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】基板に配置された複数の発光素子を備える発光装置であって、色ムラまたは輝度ムラが低減された発光装置を提供すること。
【解決手段】発光装置10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備る。基板11は、主面11aから陥凹状に形成され、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有する。
【選択図】図4A
【解決手段】発光装置10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備る。基板11は、主面11aから陥凹状に形成され、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有する。
【選択図】図4A
Description
本発明は、基板と基板に配置された複数の発光素子とを備える発光装置、及びこれを用いた照明装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、高効率で省スペースな光源として照明用途またはディスプレイ用途等の各種の発光装置に広く利用されている。
例えば、特許文献1には、LEDパッケージを複数連結することで構成された液晶用バックライト光源モジュールが開示されている。このLEDパッケージでは、複数のLED素子がモールドされた金属板の端部が折り曲げられることでリフレクタが構成され、リフレクタ内部には透光性樹脂が充填される。また、リフレクタの背面の凹凸部により、隣接するLEDパッケージ同士が電気的および機械的に接続される。
上記従来のLEDパッケージのように、LED素子等の発光素子を、基板に離散的に配置した合、基板上に光源が点在することになるため、例えば、色ムラまたは輝度ムラが目立つ場合がある。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、基板に配置された複数の発光素子を備える発光装置であって、色ムラまたは輝度ムラが低減された発光装置、及び、その発光装置を備える照明器具を提供することを目的する。
本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、前記基板の主面に配置された複数の発光素子とを備え、前記基板は、前記主面から陥凹状に形成され、前記複数の発光素子のそれぞれを囲むように配置された光反射部を有する。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記態様に係る発光装置を備える。
本発明によれば、色ムラまたは輝度ムラが低減された発光装置、及び、その発光装置を備える照明器具を提供することができる。
以下、実施の形態及びその変形例に係る発光装置等について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態及び変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態及び変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態及び変形例における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[発光装置の構成]
まず、実施の形態1に係る発光装置の構成について図1〜図4Bを用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置10の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る発光装置10の平面図である。図3は、実施の形態1に係る発光装置10の構造を示す平面図である。なお、図3では、LEDチップ12の配列及び配線パターンなどを示すために、図2に示される封止層13及びダム部15の図示は省略されている。
[発光装置の構成]
まず、実施の形態1に係る発光装置の構成について図1〜図4Bを用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置10の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る発光装置10の平面図である。図3は、実施の形態1に係る発光装置10の構造を示す平面図である。なお、図3では、LEDチップ12の配列及び配線パターンなどを示すために、図2に示される封止層13及びダム部15の図示は省略されている。
図4Aは、図3のIV−IV線における断面の概要図であり、図4Bは、実施の形態1に係る封止層13の構成を模式的に示す図である。
図1〜図4Aに示されるように、実施の形態1に係る発光装置10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備える。また、本実施の形態では、発光装置10にはさらに、封止層13とダム部15とが備えられている。
発光装置10は、基板11に複数のLEDチップ12が直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールである。
基板11は、配線16、電極16a及び電極16bがパターン形成された、いわゆるプリント基板である。基板11の種類としては、セラミック基板、樹脂基板、またはメタルベース基板などが例示される。
セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が採用される。また、メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板または銅合金基板等が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板等が採用される。なお、実施の形態1では基板11は矩形であるが、円形などその他の形状であってもよい。
また、本実施の形態に係る基板11は、主面11aから陥凹状に形成され、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有する。本実施の形態では、光反射部20は複数の溝20aを有している。なお、図3では、光反射部20を、基板11の他の要素と識別しやすいように、光反射部20の領域にドットを付して表している。光反射部20による効果等については、図5及び図6を用いて後述する。
LEDチップ12は、発光素子の一例であって、青色光を発する青色LEDチップである。LEDチップ12としては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上480nm以下の窒化ガリウム系のLEDチップが採用される。
基板11の主面11aには、複数のLEDチップ12が配置されている。本実施の形態では、直列接続された6個のLEDチップ12からなる発光素子群が2つ基板11の主面11aに配置されている。これら2つの発光素子群は並列接続されており、電極16aと電極16bとの間に電力が供給されることにより発光する。
また、直列接続されたLEDチップ12同士は、ボンディングワイヤ17によってChip To Chipで接続される。ボンディングワイヤ17は、LEDチップ12に接続される給電用のワイヤである。ボンディングワイヤ17、並びに、上述の配線16、電極16a、及び電極16bの金属材料としては、例えば、Au(金)、銀(Ag)、または銅(Cu)等が採用される。
なお、複数のLEDチップ12の個数及び電気的な接続の態様に特に限定はない。例えば、基板11の主面11aの配置された全てのLEDチップ12が直列接続されてもよい。
ダム部15は、基板11の主面11a上に設けられた、封止層13を形成する材料をせき止める部材である。ダム部15の素材としては、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、ダム部15の素材として、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはポリフタルアミド(PPA)などが採用される。
ダム部15は、発光装置10の光取り出し効率を高めるために、光反射性を有することが望ましい。そこで、実施の形態1では、ダム部15には、白色の樹脂(いわゆる白樹脂)が用いられる。なお、ダム部15の光反射性を高めるために、ダム部15の中には、TiO2、Al2O3、ZrO2、及びMgO等の粒子が含まれてもよい。
本実施の形態に係るダム部15は、平面視(発光装置10を基板11の主面11aの側から見た場合、以下同じ。)において、複数のLEDチップ12を囲むように円環状に形成される。そして、ダム部15に囲まれた領域には、封止層13が形成される。なお、ダム部15の形状は、例えば、外形が矩形の環状に形成されてもよい。
封止層13は、第一封止層の一例であり、本実施の形態では、複数のLEDチップ12と光反射部20とを封止するよう形成されている。また、封止層13はさらに、ボンディングワイヤ17及び配線16の一部を封止している。
本実施の形態では、封止層13は、複数のLEDチップ12から放出された光の波長を変換する波長変換材を含有する。具体的には、封止層13は、図4Bに示すように、波長変換材として黄色蛍光体14aを含んだ透光性樹脂材料13bによって形成されている。透光性樹脂材料13bとしては、例えば、メチル系のシリコーン樹脂が用いられるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などが用いられてもよい。
黄色蛍光体14aは、波長変換材の一例であり、LEDチップ12の発する光で励起されて黄色蛍光を発する。黄色蛍光体14aとしては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体が採用される。
LEDチップ12が発した青色光の一部は、封止層13に含まれる黄色蛍光体14aによって黄色光に波長変換される。そして、黄色蛍光体14aに吸収されなかった青色光と、黄色蛍光体14aによって波長変換された黄色光とは、封止層13中で拡散及び混合される。これにより、封止層13からは、白色光が出射される。
なお、本実施の形態では、ダム部15は、LEDチップ12の側方から発光装置10の外部へ漏れ光を抑制する効果も有する。LEDチップ12は、主として上方(封止層13側)に光を発するため、LEDチップ12の側方には、黄色蛍光体14aが発する黄色光の成分が多く含まれることにより所望の発光色になっていない光が出射されてしまう場合が多い。ダム部15は、このような光に対して壁となり、このような光が発光装置10の外部に漏れてしまうことを抑制することができる。
また、発光装置10から放出される光の色に特に限定はない。例えば、複数のLEDチップ12それぞれの発光色が青で固定されている場合であっても、封止層13に含有される波長変換材の種類または量を変えることで、発光装置10から白色光以外の色の光を放出させることができる。
[光反射部の詳細]
上述のように、発光装置10は、基板11と基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップとを備え、基板11は、基板11の主面11aから陥凹状に形成され、前記複数の発光素子のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有する。
上述のように、発光装置10は、基板11と基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップとを備え、基板11は、基板11の主面11aから陥凹状に形成され、前記複数の発光素子のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有する。
本実施の形態では、基板11の主面11aに設けられた光反射部20により、発光装置10から照射される光における輝度ムラまたは色ムラが低減される。このことを図5及び図6を用いて説明する。
図5は、比較例に係る発光装置100の構造を示す断面拡大図であり、図6は、実施の形態1に係る発光装置10の構造を示す断面拡大図である。なお、図5及び図6において、点線の矢印は、各LEDチップ12から放出された光の経路を模式的に示しており、封止層13と大気との界面(図5及び図6における封止層13の上面)における反射及び屈折の図示は省略されている。
例えば図5に示すように、LEDチップ12の側方に、光反射部20の一部である溝20aが配置されていない場合を想定する。この場合、LEDチップ12から放出され、比較的に大きな入射角で主面11aに入射する光は、主面11aで反射した後に、例えば図5に示すように、隣のLEDチップ12により遮られる。つまり、各LEDチップ12から主面11aに向かう光を効率よく取り出すことができない。
その結果、発光装置10を点灯させた場合、各LEDチップ12の直上の領域では、輝度が高くかつ青色光成分が多く、隣り合うLEDチップ12の間の直上の領域では、輝度が低くかつ青色光成分が少ない、という状態が生じる。すなわち、比較例に係る発光装置10では、基板11上に光源(LEDチップ12)が点在することに起因して、輝度ムラ及び色ムラが目立つ場合がある。
一方、本実施の形態に係る発光装置10では、各LEDチップ12の側方に、光反射部20の一部である溝20aが配置されている。そのため、例えば図6に示すように、LEDチップ12から主面11aに向かう光のうち、溝20aに入射する光は、溝20aの内面で反射され、発光装置10の主たる光の照射側(図6における上方)に向かう。これにより、各LEDチップ12から主面11aに向かう光を、効率よく発光装置10の外部に放出させることができる。
より詳細には、平面視におけるLEDチップ12の側方の領域において、溝20aがないとした場合よりも青色光成分が増加する。さらに、この効果を奏する光反射部20は、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている(例えば図3参照)。
すなわち、比較例に係る発光装置100と比べると、本実施の形態に係る発光装置10では、平面視における複数のLEDチップ12それぞれの側方の領域における光(本実施の形態では白色光)の放出量が多い。その結果、発光装置10から放出される光における輝度ムラ及び色ムラの少なくとも一方が低減される。
なお、図6では、溝20aの断面形状は半円であるが、溝20aの断面形状は半円である必要はなく、楕円の一部、または、変形例として後述するV字状など、各種の形状をとりうる。
ここで、例えば封止層13に、Al2O3等の光の拡散のための粒子(拡散材)を含有させることで、輝度ムラまたは色ムラを低減させることも可能である。しかしながら、拡散材は遮光する要素としても機能し得るため、封止層13が拡散材を含有する場合、拡散材を含有しない場合よりも発光装置10の全光束が小さくなる。その点、本実施の形態に係る発光装置10では、基板11の構造上の工夫により輝度ムラまたは色ムラを低減させるため、封止層13に拡散材を添加することによる全光束の減少は生じない。
より具体的には、本実施の形態では、光反射部20は、主面11aから陥凹状に形成された複数の溝20aを有し、複数のLEDチップ12のうちの隣り合う2つのLEDチップ12の間には、複数の溝20aのうちの少なくとも1つの溝20aが、当該2つのLEDチップ12の間を横切るように配置されている。
この構成によれば、例えば、1つの溝20aが、その溝20aを挟んで配置された少なくとも2つのLEDチップ12の間の領域における光量の増加の役割を担うことができる。つまり、比較的に単純な構造で、複数のLEDチップ12を有する発光装置10における輝度ムラまたは色ムラの低減が実現される。
また、本実施の形態では、隣り合う2つのLEDチップ12の間であって、当該2つのLEDチップ12の中央の位置に、光反射部20の一部(本実施の形態では溝20a)が配置される。そのため、これら2つのLEDチップ12の中央部分における光量を向上させることができる。その結果、例えば、発光装置10における輝度または発光色の均一性を向上させることができる。
ここで、本実施の形態におけるLEDチップ12等のサイズは以下のように例示される。LEDチップ12の高さは、100μm〜数百μm程度であり、隣り合うLEDチップ12の間隔は、数百μm〜数mm程度である。また、光反射部20を構成する陥凹状の部分(本実施の形態では溝20a)の深さは、数μm〜数十μmであり、幅(例えば図6における左右方向の開口幅)は、数μm〜数mm程度である。すなわち、本実施の形態では、隣り合うLEDチップ12の間に、幅が数μmオーダー〜数mmオーダーサイズの凹部が存在し、その凹部の内面での光の反射により、輝度ムラまたは色ムラの低減を実現している。
なお、このような光反射部20の形成の手法に特に限定はない。例えば、レーザー光による切削加工によって基板11に光反射部20が形成されてもよい。また、例えば基板11が、樹脂基板またはセラミック基板の場合、基板11を金型で成形する際に、その金型によって光反射部20が形成されてもよい。
また、基板11が、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板である場合、主面11a及び溝20aの内面の光反射率が高いため、発光装置10の光取り出し効率の向上という観点から有利である。
また、本実施の形態では、図3に示すように、基板11の主面11aは、格子状に配置された複数の溝20aによって、複数の領域に区画されており、当該複数の領域のそれぞれには、複数のLEDチップ12のうちの1つのLEDチップ12が配置されている。
この構成によれば、例えば、比較的に少ない本数の直線状の溝20aによって、効率的に、行列状に配置された複数のLEDチップ12を囲むことができる。つまり、輝度ムラまたは色ムラの低減のための光反射部20の形成を比較的容易に行うことができる。なお、図3に示す光反射部20は、縦5本及び横5本の直線状の溝20aを有している、と表現することができる。
また、本実施の形態では、光反射部20は、基板11の主面11aに配置されている全てのLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。つまり、発光装置10は、基板11の主面11aに配置されたN個(Nは2以上の整数)のLEDチップ12を備え、かつ、N個(Nは2以上の整数)のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置された光反射部20を有している。
このように、本実施の形態に係る発光装置10は、発光装置10が光源として有する複数のLEDチップ12の全てから効率よく光が取り出されるよう構成されている。そのため、例えば、発光装置10からの所望の色(本実施の形態では白色)の光の光束の最大化を、簡易な構造によって図ることができる。
また、本実施の形態において、発光装置10は、複数のLEDチップ12と光反射部20とを封止する封止層13を備えている。これにより、複数のLEDチップ12及び光反射部20が封止層13によって保護される。そのため、例えば、発光装置10の外部の水分及び気体による複数のLEDチップ12の劣化が抑制される。また、例えば、光反射部20を構成する溝20aに異物が入ること、または、溝20aの内面が黄変することによる、光反射率の低下が抑制される。
なお、発光装置10が備える、輝度ムラまたは色ムラの低減のための構成は、上記説明された構成以外であってもよい。そこで、光反射部20等に関する各種の変形例について、上記実施の形態との差分を中心に以下に説明する。
(変形例1)
図7は、実施の形態1の変形例1に係る発光装置10aの構造を示す断面拡大図である。
図7は、実施の形態1の変形例1に係る発光装置10aの構造を示す断面拡大図である。
図7に示す発光装置10aは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部21を有している。光反射部21は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されている。具体的には、光反射部21は、複数の溝21aを有し、例えば図3に示す実施の形態1に係る光反射部20と同様に、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。
つまり、本変形例に係る発光装置10aは、上記構造において、実施の形態1に係る発光装置10と共通している。
しかし、本変形例に係る光反射部21が有する溝21aは、実施の形態1に係る光反射部20が有する溝20aと断面形状が異なる。具体的には、実施の形態1に係る溝20aの断面形状が半円である(例えば図6参照)のに対し、溝21aの断面形状はV字状である。
この場合であっても、溝21aの内面の一部は、主面11aに対して傾いている。そのため、溝21aがないとした場合に、発光装置10aの主たる光の照射側(図7における上方)に向けて反射できなかった光を、溝21aにより、当該照射側に向けて反射することができる。これにより、各LEDチップ12から主面11aに向かう光を、効率よく発光装置10aの外部に放出することができる。
なお、溝21aの断面形状としては、V字状のほか、U字状、W字状、及び、直角三角形状など、各種の形状を採用し得る。
(変形例2)
図8は、実施の形態1の変形例2に係る発光装置10bの平面図である。なお、図8では、封止層13、LEDチップ12に接続されるボンディングワイヤ17及び配線16などの図示は省略されている。また、光反射部22を、基板11の他の要素と識別しやすいように、光反射部22の領域にドットを付して表している。これらの事項は、後述する図9及び図10についても適用される。
図8は、実施の形態1の変形例2に係る発光装置10bの平面図である。なお、図8では、封止層13、LEDチップ12に接続されるボンディングワイヤ17及び配線16などの図示は省略されている。また、光反射部22を、基板11の他の要素と識別しやすいように、光反射部22の領域にドットを付して表している。これらの事項は、後述する図9及び図10についても適用される。
図8に示す発光装置10bは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部22を有している。光反射部22は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。具体的には、光反射部22は複数の溝22aを有し、複数の溝22aは格子状に配置されている。なお、光反射部22を構成する溝22aの、長手方向に直交する断面の形状は、例えば半円またはV字状等である。
つまり、本変形例に係る発光装置10bは、上記構造において、実施の形態1に係る発光装置10と共通している。
しかし、本変形例に係る発光装置10bでは、隣り合うLEDチップ12間に配置される溝22aの本数が一定ではない。
具体的には、複数のLEDチップ12のうちの、第一距離あけて隣り合う2つのLEDチップ12の間に配置されている溝22aの数よりも、複数のLEDチップ12のうちの、第一距離より長い第二距離あけて隣り合う2つのLEDチップ12の間に配置されている溝の溝22a数の方が多い。
このことを、図8を用いて説明すると、第一距離L1あけて隣り合う2つのLEDチップ12の間には、当該2つのLEDチップ12の間を横切るように1つの溝22aが配置されている。また、第二距離L2(L2>L1)あけて隣り合う2つのLEDチップ12の間には、当該2つのLEDチップ12の間を横切るように2つの溝22aが配置されている。言い換えると、隣り合う2つのLEDチップ12の間の距離が長いほど、多くの数の溝22aが配置されている。
つまり、隣り合う2つのLEDチップ12の間の距離が長い場合、LEDチップ12間の非発光領域が長くなるため、発光装置10bにおける輝度ムラまたは色ムラが目立ちやすくなる。そこで、本変形例では、隣り合う2つのLEDチップ12の間の距離が長い箇所には複数の溝22aが配置されるように、基板11に光反射部22を設ける。
これにより、比較的に長い非発光領域に、光反射部22による光の反射領域(疑似発光領域)を比較的に多く設けることができる。その結果、発光装置10bにおける輝度または発光色の均一性が向上される。つまり、発光装置10bにおける輝度ムラまたは色ムラが低減される。
なお、本実施の形態では、隣り合う2つのLEDチップ12の間には、最大で2つの溝22aが配置されているが、隣り合う2つのLEDチップ12の間を横切るように、3以上の溝22aが配置されてもよい。
(変形例3)
図9は、実施の形態1の変形例3に係る発光装置10cの平面図である。図9に示す発光装置10cは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部23を有している。光反射部23は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。具体的には、光反射部23は複数の溝23aを有し、複数の溝23aは格子状に配置されている。
図9は、実施の形態1の変形例3に係る発光装置10cの平面図である。図9に示す発光装置10cは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部23を有している。光反射部23は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。具体的には、光反射部23は複数の溝23aを有し、複数の溝23aは格子状に配置されている。
つまり、本変形例に係る発光装置10cは、上記構造において、実施の形態1に係る発光装置10と共通している。
しかし、本変形例に係る発光装置10cでは、光反射部23は、基板11の主面11aに配置された12個のLEDチップ12のうちの複数(本変形例では4個)のLEDチップ12を囲むように配置されている。つまり、残りの8個のLEDチップ12は、三方のみが光反射部23で囲まれており、12個のLEDチップ12の配置領域の外周部分には光反射部23が配置されていない。
この場合であっても、中央部分の4個のLEDチップ12のそれぞれは、全周を光反射部23で囲まれており、これら4個のLEDチップ12から基板11の主面11aに向かう光を効率よく外部に取りだすことができる。また、これら4個のLEDチップ12を囲むように配置された8個のLEDチップ12のそれぞれは、平面視における外側部分(ダム部15に近い部分)以外には、光反射部23(溝23a)が配置されている。そのため、これら8個のLEDチップ12それぞれについては、外側部分を除き、光反射部23で光が反射されることによる、光の取り出し効率の向上効果が得られる。その結果、発光装置10cにおける輝度または発光色の均一性が向上される。つまり、発光装置10cにおける輝度ムラまたは色ムラが低減される。
このように、光反射部23が、基板11の主面11aに配置された全てのLEDチップ12のうちの一部の複数のLEDチップ12のみを囲むように設けられている場合であっても、輝度ムラまたは色ムラが低減は実現される。
なお、基板11の主面11aにおけるLEDチップ12の配置領域の外側は、光源(LEDチップ12)が存在しない領域である。従って、LEDチップ12の配置領域の外周部分に光反射部23が配置されていない場合であっても、輝度ムラまたは色ムラは目立ち難い。言い換えると、光反射部23を、全てのLEDチップ12のうちの一部の複数のLEDチップ12のみを囲むように設ける場合、当該複数のLEDチップ12は、全てのLEDチップ12の配置領域の中央部分に配置されていることが好ましい。
(変形例4)
図10は、実施の形態1の変形例4に係る発光装置10dの平面図である。図10に示す発光装置10dは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部24を有している。光反射部24は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。
図10は、実施の形態1の変形例4に係る発光装置10dの平面図である。図10に示す発光装置10dは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部24を有している。光反射部24は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている。
つまり、本変形例に係る発光装置10dは、上記構造において、実施の形態1に係る発光装置10と共通している。
しかし、本変形例に係る発光装置10dでは、光反射部24は、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように離散的に配置された複数の凹部24aを有する。つまり、光反射部24は、複数の細かな窪み(凹部24a)によって構成されており、各LEDチップ12は、複数の凹部24aに囲まれている。
これにより、各LEDチップ12から基板11の主面11aに向かう光が、複数の凹部24aによって、発光装置10dの主たる光の照射側(図10における紙面手前側)に反射される可能性が高まる。その結果、各LEDチップ12から放出される光は効率よく外部に取り出される。
なお、基板11に光反射部24を形成する場合、配線16及び各LEDチップ12等の他の要素の配置領域を除く範囲に複数の凹部24aを形成する。この場合、各LEDチップ12は主面11aと面接触するため、各LEDチップ12で発生した熱を、基板11を介して効率よく放熱することができる。
また、凹部24aの深さは、例えば、数μm〜数十μmであり、主面11aにおける開口径は、数μm〜数mm程度である。
また、図10では、複数の凹部24aは規則正しく並べられているが、複数の凹部24aのレイアウトに特に限定はなく、配線16及び各LEDチップ12等の他の要素の配置領域を除く範囲に、凹部24aがランダムに形成されていてもよい。
また、凹部24aの、基板11の主面11aにおける開口の形状は円形である必要はなく、三角形等の多角形であってもよい。凹部24aの断面形状についても、半円またはV字状など、各種の形状を採用し得る。
(変形例5)
図11Aは、実施の形態1の変形例5に係る発光装置10eの断面の概要図であり、図11Bは、実施の形態1の変形例5に係る封止層13a及び波長変換層14の構成を模式的に示す図である。なお、図11Aに示す断面は、発光装置10eの、図3におけるIV−IV線に対応する位置における断面である。
図11Aは、実施の形態1の変形例5に係る発光装置10eの断面の概要図であり、図11Bは、実施の形態1の変形例5に係る封止層13a及び波長変換層14の構成を模式的に示す図である。なお、図11Aに示す断面は、発光装置10eの、図3におけるIV−IV線に対応する位置における断面である。
図11Aに示す発光装置10eは、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12とを備え、基板11は光反射部20を有している。光反射部20は、基板11の主面11aから陥凹状に形成されており、複数のLEDチップ12のそれぞれを囲むように配置されている(例えば図3及び図6参照)。
また、発光装置10eは、封止層13aを備える。封止層13aは、第一封止層の一例であり、本変形例では、複数のLEDチップ12と光反射部20とを封止するよう形成されている。
つまり、本変形例に係る発光装置10eは、上記構造において、実施の形態1に係る発光装置10と共通している。
しかしながら、本変形例に係る封止層13aは、実施の形態1に係る封止層13とは異なり、図11Bに示すように黄色蛍光体14aを含有していない。つまり、封止層13aは、黄色蛍光体14aを含有しない透光性樹脂材料13bによって形成されている。また、本変形例に係る発光装置10eは、封止層13aの上方に設けられた波長変換層14を備える。波長変換層14は、第二封止層の一例であり、複数のLEDチップ12から放出された光の波長を変換する波長変換材を含有する。具体的には、波長変換層14は、波長変換材である黄色蛍光体14aを含有する透光性樹脂材料14bによって、厚みが均一となるように形成されている。
このように、本変形例に係る発光装置10eは、複数のLEDチップ12が一括して封止されている点では、実施の形態1に係る発光装置10と共通する。しかし、本変形例に係る発光装置10eでは、複数のLEDチップ12から放出される光の波長を変換する機能は、積層された2層のうちの上の層(波長変換層14)によって担われる。
これにより、複数のLEDチップ12から放出される光の、黄色蛍光体14aを含有する層を通過する長さが均一化される。つまり、各LEDチップ12から放出される光の経路上における波長変換を受ける長さが、発光領域(平面視におけるダム部15の内側の領域)のほぼ全域において、波長変換層14の厚みを基準とする所定範囲内に収められる。
具体的には、実施の形態1のように、LEDチップ12を、黄色蛍光体14aを含有する封止層13で直接的に覆った場合(例えば図6参照)、LEDチップ12の直上に進む光と、光反射部20で反射して上方に進む光とでは、黄色蛍光体14aによる波長変換を受ける距離が異なる。より詳細には、LEDチップ12の直上に進む光は、黄色蛍光体14aによる波長変換を受ける距離は短く、光反射部20で反射して上方に進む光は、黄色蛍光体14aによる波長変換を受ける距離は長い。このことに起因して、LEDチップ12の直上と、2つのLEDチップ12間とで、発光色の違いが観察される場合もある。
この点について、本変形例では、LEDチップ12の直上に進む光、及び、光反射部20で反射して上方に進む光は、ともに、波長変換層14でのみ黄色蛍光体14aによる波長変換を受ける。つまり、複数のLEDチップ12から放出される光の経路における、波長変換を受ける距離は、発光領域のほぼ全域において均一化される。その結果、発光装置10eにおける色むらがさらに抑制される。
すなわち、本変形例では、各LEDチップ12を囲むように設けられた光反射部20によって、輝度ムラまたは色ムラが低減される。さらに、複数のLEDチップ12を封止する2つの層のうち、主として上の層(波長変換層14)に光の波長変換機能を持たせることで、色ムラのさらなる低減が実現される。
なお、発光装置10eから放出される光の色に特に限定はないことは、実施の形態1と同じである。つまり、複数のLEDチップ12それぞれの発光色が青で固定されている場合であっても、波長変換層14に含有される波長変換材の種類または量を変えることで、発光装置10eから白色光以外の色の光を放出させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る照明装置200について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、実施の形態2に係る照明装置200の断面図である。図13は、実施の形態2に係る照明装置200及びその周辺部材の外観斜視図である。
次に、実施の形態2に係る照明装置200について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、実施の形態2に係る照明装置200の断面図である。図13は、実施の形態2に係る照明装置200及びその周辺部材の外観斜視図である。
図12及び図13に示されるように、実施の形態2に係る照明装置200は、例えば、住宅等の天井に埋込配設されることにより下方(廊下または壁等)に光を照射するダウンライト等の埋込型照明装置である。
照明装置200は、発光装置10を備える。照明装置200はさらに、基部210と枠体部220とが結合されることで構成される略有底筒状の器具本体と、当該器具本体に配置された、反射板230及び透光パネル240とを備える。
基部210は、発光装置10が取り付けられる取付台である。また、基部210は、発光装置10で発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。基部210は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、実施の形態2ではアルミダイカスト製である。
基部210の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン211が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光装置10で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
枠体部220は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部221と、コーン部221が取り付けられる枠体本体部222とを有する。コーン部221は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工またはプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部222は、硬質の樹脂材料または金属材料によって成形されている。枠体部220は、枠体本体部222が基部210に取り付けられることによって固定されている。
反射板230は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状の)反射部材である。反射板230は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板230は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
透光パネル240は、光拡散性及び透光性を有する透光部材である。透光パネル240は、反射板230と枠体部220との間に配置された平板プレートであり、反射板230に取り付けられている。透光パネル240は、例えばアクリルやポリカーボネート等の透明樹脂材料によって円盤状に形成することができる。
なお、照明装置200は、透光パネル240を備えなくてもよい。透光パネル240を備えないことで、照明装置200から放出される光の光束を向上させることができる。
また、図13に示されるように、照明装置200には、発光装置10に点灯電力を給電する点灯装置250と、商用電源からの交流電力を点灯装置250に中継する端子台260とが接続される。
点灯装置250及び端子台260は、器具本体とは別体に設けられた取付板270に固定される。取付板270は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置250が固定されるとともに、他端部の下面に端子台260が固定される。取付板270は、器具本体の基部210の上部に固定された天板280と互いに連結される。
照明装置200は、発光装置10を備えることで、輝度ムラまたは色ムラが少ない照明光を放出することができる。
なお、照明装置200は、発光装置10に換えて、上記変形例1〜5のいずれかに係る発光装置(10a〜10eのいずれか)を備えてもよい。
また、本実施の形態では、照明装置として、ダウンライトが例示されたが、本発明は、スポットライトなどの他の照明装置として実現されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態1及びその変形例に係る発光装置10及び10a〜10e、並びに、実施の形態2に係る照明装置200について説明したが、本発明は、実施の形態1等に限定されるものではない。
以上、実施の形態1及びその変形例に係る発光装置10及び10a〜10e、並びに、実施の形態2に係る照明装置200について説明したが、本発明は、実施の形態1等に限定されるものではない。
例えば、実施の形態1では、COB構造の発光装置10について説明したが、本発明は、SMD(Surface Mount Device)型発光素子を備える発光装置にも適用可能である。SMD型発光素子は、例えば、上方が開口する樹脂製の容器と、容器の底面に実装されたLEDチップと、LEDチップを封止する封止部材(蛍光体含有樹脂)とを備える。このSMD型発光素子において、光の透過率が高い容器が用いられた場合、各SMD型発光素子から放出される光には、基板11の主面11aに向けて放出される光が含まれる。そのため、基板11が、複数のSMD型発光素子のそれぞれを囲むように形成された光反射部20を有することで、SMD型発光素子の直上の輝度と、隣り合う2つのSMD型発光素子の間の上方における輝度との差が低減される。つまり、基板11の主面11aに配置される発光素子として、SMD型発光素子が採用された場合であっても、光反射部20による輝度ムラの低減効果を得ることは可能である。
また、SMD型発光素子が、光反射部を有してもよい。つまり、容器の底面を形成する基板に複数のLEDチップが配置される場合、SMD型発光素子は、基板(容器の底面)から陥凹状に形成され、複数のLEDチップのそれぞれを囲むように配置された光反射部を有してもよい。これにより、1つのSMD型発光素子における輝度ムラまたは色ムラが低減される。つまり、本発明に係る発光装置は、SMD型発光素子として実現されてもよい。
また、実施の形態1では、発光装置10は、青色光を発するLEDチップ12と黄色蛍光体14aとの組み合わせによって白色光を放出したが、白色光を放出するための構成はこれに限らない。
例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂と、LEDチップ12とを組み合わせてもよい。あるいは、LEDチップ12よりも短波長である紫外光を放出する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されることで青色光、赤色光及び緑色光を放出する、青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体とが組み合わされてもよい。
また、実施の形態1では、基板11に実装されたLEDチップ12は、他のLEDチップ12とボンディングワイヤ17によって、Chip To Chipで接続された。しかしながら、LEDチップ12は、ボンディングワイヤ17によって基板11上に設けられた配線16(金属膜)に接続され、当該配線16を介して他のLEDチップと電気的に接続されてもよい。
また、実施の形態1では、LEDチップ12は、光反射部20(溝20a)によって完全に周囲が囲まれているが、LEDチップ12は、光反射部20(溝20a)によって完全に囲まれていなくてもよい。例えば、基板11の主面11aにおいてC字状に形成された溝の内側の領域にLEDチップ12が配置されてもよい。また、例えば、1つのLEDチップ12を四方から囲むように、4つの溝を設け、かつ、これら4つの溝のうちの隣り合う2つの溝が連続していなくてもよい。
これらいずれの場合であっても、LEDチップ12の側方の一部に、溝が途切れている部分が存在するが、輝度ムラまたは色ムラに実質的に影響がない程度であれば、溝が途切れている部分が存在してもよい。
また、基板11の主面11aにおいて、溝が途切れている部分に、配線16の一部が通過するように、配線16が形成されていてもよい。
また、光反射部20が有する溝20aは平面視において直線状に形成されていなくてもよい。例えば、基板11の主面11aに配置された複数のLEDチップ12のそれぞれを、平面視において曲線で構成された溝で囲むことで、複数の溝を有する光反射部が形成されてもよい。
また、実施の形態1では、発光装置10に用いる発光素子としてLEDチップ12が例示された。しかしながら、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。
また、発光装置10には、発光色が異なる2種類以上の発光素子が用いられてもよい。例えば、発光装置10は、演色性を高めるなどの目的で、青色光を発するLEDチップ12に加えて赤色光を発するLEDチップを備えてもよい。
また、実施の形態1等では、封止層13及び13a、並びに、波長変換層14のそれぞれ構成する主たる材料について例示しているが、各層には、上記で説明された各層の機能と同様の機能を実現できる範囲で、他の材料が含まれてもよい。
なお、上記の実施の形態1に関する補足事項は、実施の形態1の変形例1〜5及び実施の形態2に係る発光装置等について適用されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10a、10b、10c、10d、10e 発光装置
11 基板
11a 主面
12 LEDチップ(発光素子)
13、13a 封止層(第一封止層)
14 波長変換層(第二封止層)
14a 黄色蛍光体(波長変換材)
20、21、22、23、24 光反射部
20a、21a、22a、23a 溝
24a 凹部
200 照明装置
11 基板
11a 主面
12 LEDチップ(発光素子)
13、13a 封止層(第一封止層)
14 波長変換層(第二封止層)
14a 黄色蛍光体(波長変換材)
20、21、22、23、24 光反射部
20a、21a、22a、23a 溝
24a 凹部
200 照明装置
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の主面に配置された複数の発光素子とを備え、
前記基板は、前記主面から陥凹状に形成され、前記複数の発光素子のそれぞれを囲むように配置された光反射部を有する
発光装置。 - 前記光反射部は、前記主面から陥凹状に形成された複数の溝を有し、
前記複数の発光素子のうちの隣り合う2つの発光素子の間には、前記複数の溝のうちの少なくとも1つの溝が、当該2つの発光素子の間を横切るように配置されている
請求項1記載の発光装置。 - 前記基板の前記主面は、格子状に配置された前記複数の溝によって、複数の領域に区画されており、
前記複数の領域のそれぞれには、前記複数の発光素子のうちの1つの発光素子が配置されている
請求項2記載の発光装置。 - 前記複数の発光素子のうちの、第一距離あけて隣り合う2つの発光素子の間に配置されている溝の数よりも、前記複数の発光素子のうちの、前記第一距離より長い第二距離あけて隣り合う2つの発光素子の間に配置されている溝の数の方が多い
請求項2または3に記載の発光装置。 - 前記光反射部は、前記複数の発光素子のそれぞれを囲むように離散的に配置された複数の凹部を有する
請求項1記載の発光装置。 - 前記光反射部は、前記複数の発光素子を含む、前記基板の前記主面に配置されている全ての発光素子のそれぞれを囲むように配置されている
請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。 - さらに、前記複数の発光素子と前記光反射部とを封止する第一封止層を備える
請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記第一封止層は、前記複数の発光素子から放出された光の波長を変換する波長変換材を含有する
請求項7記載の発光装置。 - さらに、前記第一封止層の上方に設けられた第二封止層を備え、
前記第二封止層は、前記複数の発光素子から放出された光の波長を変換する波長変換材を含有する
請求項7記載の発光装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置を備える照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016045012A JP2017162940A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 発光装置及び照明装置 |
DE102017104604.6A DE102017104604A1 (de) | 2016-03-08 | 2017-03-06 | Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsapparat |
US15/452,008 US9812495B2 (en) | 2016-03-08 | 2017-03-07 | Light emitting device and lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016045012A JP2017162940A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 発光装置及び照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162940A true JP2017162940A (ja) | 2017-09-14 |
Family
ID=59700757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016045012A Pending JP2017162940A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 発光装置及び照明装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9812495B2 (ja) |
JP (1) | JP2017162940A (ja) |
DE (1) | DE102017104604A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996194B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-01-17 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102701861B1 (ko) * | 2016-11-15 | 2024-09-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광장치 및 그의 제조방법 |
CN107170772A (zh) * | 2017-05-23 | 2017-09-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 微发光二极管阵列基板的封装结构 |
JP2018206886A (ja) | 2017-06-01 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及び、照明装置 |
CN209294953U (zh) * | 2019-01-04 | 2019-08-23 | 漳州立达信光电子科技有限公司 | 一种多功能筒灯 |
CN111219647A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-06-02 | 李振 | 一种光照不间断的led洗墙灯 |
CN114038845A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-11 | 广东晶科电子股份有限公司 | COB Mini LED显示模组及制作方法及显示屏 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531569Y2 (ja) | 1990-11-19 | 1997-04-02 | サンケン電気株式会社 | 発光表示装置 |
US6504180B1 (en) * | 1998-07-28 | 2003-01-07 | Imec Vzw And Vrije Universiteit | Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom |
JP2001168388A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー |
DE10033496A1 (de) * | 2000-07-10 | 2002-01-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterchip für die Optoelektronik |
JP2002026386A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
EP1596443B1 (en) * | 2001-05-29 | 2015-04-08 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element |
JP4632697B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-02-16 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP4777757B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-09-21 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP4882634B2 (ja) | 2006-09-26 | 2012-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2008140918A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Eudyna Devices Inc | 発光素子の製造方法 |
CN101640240A (zh) * | 2008-07-28 | 2010-02-03 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 发光二极管制造方法 |
TWI527260B (zh) * | 2008-11-19 | 2016-03-21 | 廣鎵光電股份有限公司 | 發光元件結構及其半導體晶圓結構 |
JP5340879B2 (ja) | 2009-10-13 | 2013-11-13 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
JP5281545B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-09-04 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
KR101100955B1 (ko) * | 2010-03-11 | 2011-12-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP5507315B2 (ja) | 2010-04-06 | 2014-05-28 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置、バックライト光源およびその製造方法 |
JP5781801B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-09-24 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
TWI453927B (zh) * | 2011-06-29 | 2014-09-21 | Ind Tech Res Inst | 多重反射結構以及光電元件 |
JP6175000B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2017-08-09 | パナソニック株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP2017022234A (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 住友電気工業株式会社 | 量子カスケードレーザ |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016045012A patent/JP2017162940A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-06 DE DE102017104604.6A patent/DE102017104604A1/de not_active Withdrawn
- 2017-03-07 US US15/452,008 patent/US9812495B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996194B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-01-17 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017104604A1 (de) | 2017-09-14 |
US9812495B2 (en) | 2017-11-07 |
US20170263673A1 (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9420642B2 (en) | Light emitting apparatus and lighting apparatus | |
US9812495B2 (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP5899507B2 (ja) | 発光装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP6628739B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6583764B2 (ja) | 発光装置、及び照明装置 | |
JP6284079B2 (ja) | 発光装置、照明用光源、および照明装置 | |
JP2017162942A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP6233750B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置 | |
US9780274B2 (en) | Light-emitting apparatus and illumination apparatus | |
JP2016167518A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP4948841B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2018129492A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2008210960A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
KR20140004351A (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
JP2017054994A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP6583673B2 (ja) | 発光装置、及び照明装置 | |
JP2017034134A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2017162997A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2018022808A (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
KR101518459B1 (ko) | Led 패키지 | |
JP2017163002A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
KR20130014755A (ko) | 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 | |
JP2013149690A (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2016058650A (ja) | 発光装置、照明用光源、及び照明装置 | |
WO2015072120A1 (ja) | 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ |