JP2017162102A - 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム - Google Patents
保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017162102A JP2017162102A JP2016044745A JP2016044745A JP2017162102A JP 2017162102 A JP2017162102 A JP 2017162102A JP 2016044745 A JP2016044745 A JP 2016044745A JP 2016044745 A JP2016044745 A JP 2016044745A JP 2017162102 A JP2017162102 A JP 2017162102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- identification information
- maintenance
- camera
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 22
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/20—Administration of product repair or maintenance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04815—Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/19—Sensors therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Economics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】保守作業を正確に記録することに優れた保守支援方法を提供すること。【解決手段】保守支援方法は、異なる方向を撮影するアウトカメラ及びインカメラを備えたウェアラブルデバイスが、アウトカメラより撮影された第1の画像から、保守対象位置の識別情報を検出し、検出に対応して、前記識別情報とインカメラにより撮影された第2の画像とを情報処理装置へ送信する。情報処理装置は、前記識別情報と第2の画像とを受信し、第2の画像からウェアラブルデバイスを装着したユーザの状況を判定し、前記識別情報に関連付けてユーザの状況を記録する。【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラムに関する。
紙葉類処理システムにおいて、搬送路の点検のために、確認者が稼働中の搬送路を目で確認する定期的な保守作業がある。確認者は目で、搬送路に異物や残留物、その他異常が無いか確認し、その保守作業の結果をチェックリストなどの用紙に記録する。確認者はその用紙を提出することで目視点検を実施したこととされる。つまり、その保守作業を遂行した実績と記録は、確認者と管理者の信頼関係で成り立っている。
また、保守作業の効率化を図るため、作業者端末と作業場所から離れて設置される中央制御装置との間で通信し、作業者端末で作業情報を表示する技術が知られている。
上記した確認者による保守の申告では、確認者の不正行為を防ぐことができない。保守作業を遂行した実績と記録は、確認者と管理者の信頼関係で成り立っており、その遂行記録が正しいものかどうかは確認者に委ねられている。そのため、確認者が目視確認せずに遂行記録をつけた場合や遂行記録を改竄しても、それを検出して防止する術がない。
また、チェックリスト記入へのヒューマンエラーを防止できない。確認者は手入力によって目視点検の実施記録を記入するため、ヒューマンエラーによる誤記入や点検項目を間違えるケースを防ぐことができない。例えば、搬送路Aを目視確認したが、チェックリストに記入する際に間違えて搬送路Bにチェックを記入してしまった場合や、点検項目として搬送路Aを確認するはずだが、誤って搬送路Cを見て「搬送路Aを目視点検した」と記録してしまうなどが起こり得る。
また、視る角度が個人差で変わってしまう。目視点検する箇所を予め決めて手順化しても、確認者がその箇所を見る角度には個人差がある。よって目視点検の質には個人差があり、指定の角度と位置から点検箇所を目視するように強制できない。また事前に確認者へ視る角度や位置を教育しても、実際の目視点検で指示通りに目視するかは確認者次第である。
本発明の目的は、保守作業を正確に記録することに優れた保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラムを提供することである。
実施形態の保守支援方法は、異なる方向を撮影する第1及び第2のカメラを備えたウェアラブルデバイスは、前記第1のカメラより撮影された第1の画像から、保守対象位置の識別情報を検出し、前記識別情報の検出に対応して、前記識別情報と前記第2のカメラにより撮影された第2の画像とを情報処理装置へ送信し、前記情報処理装置は、前記識別情報と前記第2の画像とを受信し、前記第2の画像から前記ウェアラブルデバイスを装着したユーザの状況を判定し、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの状況を記録する。
図1は、実施形態に係る保守支援システムの一例を示す概念図である。また、図2は、実施形態に係る保守支援システムによる保守支援処理の一例を示す概念図である。また、図3は、実施形態に係る保守支援システムの一例を示すブロック図である。
図1〜図3に示すように、保守支援システムは、確認者(保守員)が使用するウェアラブル端末(ウェアラブルデバイス)100と、このウェアラブル端末100と通信し目視点検等の保守作業を記録する情報処理端末(情報処理装置)200を備える。
例えば、ウェアラブル端末100は、異なる方向を撮影するアウトカメラとインカメラが搭載されたグラス型の端末である。なお、ウェアラブル端末100は、スマートフォン又はタブレット端末などの電子機器でもよい。確認者は、ウェアラブル端末100を装着して、紙葉類を処理する紙葉類処理システム等の保守対象機器300を目視する。また、保守対象機器300の複数の保守対象位置(搬送路等)301には、識別情報の一例としての2次元バーコード302が貼り付けられたり、又は2次元バーコード302が表示されたりする。例えば、保守対象機器300は、動作モード等に応じて、保守対象位置の2次元バーコード302の表示を切り替えることができる。つまり、各保守対象位置に表示される2次元バーコード302は動作モード等に応じた識別情報となる。情報処理装置200は、保守作業の実施を記録するデータベースDBを備える。なお、識別情報は、2次元バーコード302以外の識別情報であってもよい。
図3に示すように、ウェアラブル端末100は、制御部111、データメモリ112、RAM113、ROM114、通信部115、入力部116、表示部117、アウトカメラ118、インカメラ119を備える。制御部111は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、データメモリ112に記憶された保守支援アプリケーションを実行し、保守支援処理を実行する。データメモリ112は、EEPROM(登録商標)、FRAM(登録商標)、又はFLASH等の不揮発性メモリであり、保守支援アプリケーション等を記憶する。RAM113は、ワーキングメモリとして機能し、ROM114は、制御部111により実行されるプログラムを保持する。
なお、本実施形態では、外部からダウンロードされる保守支援アプリケーションをデータメモリ112が記憶するケースについて説明するが、保守支援アプリケーションを記憶したROM114を持たせてウェアラブル端末100を出荷するようもよい。
入力部116は、ユーザからの各種入力を受け付ける。表示部117は、例えば透過型ディスプレイであり、確認者は、表示部117を介して保守対象機器300(保守対象位置301)を目視することができ、また、表示部117に表示される各種情報を見ることもできる。或いは、表示部117は、投影機能を有し、投影画像とともに保守対象機器300(保守対象位置301)を目視することができる。通信部115は、情報処理端末200と通信し、各種情報を送信する。
アウトカメラ118とインカメラ119は、異なる方向(例えば反対方向)を撮影する。例えば、アウトカメラ118は、ユーザがウェアラブル端末100を装着した際、ユーザの視点(方向)と同じ方向を撮影し、インカメラ119はユーザの瞳孔を撮影する。アウトカメラ118とインカメラ119により撮影された映像を解析することにより、ユーザの目視画像を記録することができ、また、目視状況を分析することもできる。
情報処理端末200は、汎用コンピュータ等であり、制御部211、情報記憶部212、RAM213、ROM214、通信部215、入力部216、表示部217を備える。制御部211は、CPU等により構成され、情報記憶部212に記憶された保守支援アプリケーションを実行し、保守支援処理を実行する。情報記憶部212は、ハードディスク等の大容量記憶装置であり、保守支援アプリケーション及び保守作業記録を保持するデータベース等を記憶する。RAM213は、ワーキングメモリとして機能し、ROM214は、制御部211により実行されるプログラムを保持する。
以下、図2〜図4を参照して、保守支援処理の一例について説明する。
例えば、情報処理端末200の情報記憶部212は、保守作業(例えば目視点検)のタイムスケジュールを記憶する。制御部211は、タイムスケジュール及び現在時刻に基づき、目視作業の開始時刻を検出する(手順(1))(ST201)。制御部211は、目視作業の開始時刻を検出し、通信部215は、目視作業(作業開始)に関する情報を送信する(ST202)。
ウェアラブル端末100の通信部115は、目視作業に関する情報を受信し、表示部117は、目視作業に関する情報を表示し(ST103)、確認者に保守作業の実施を促す。例えば、表示部117は、点検箇所(2次元バーコード302の位置)を案内表示する。
ウェアラブル端末100を装着した確認者が点検箇所を目視すると、ウェアラブル端末100のアウトカメラ118は点検箇所に対応して貼り付けられた2次元バーコード302を撮影することができる(手順(2))。或いは、ウェアラブル端末100に代わるスマートフォン又はタブレット端末を用いる場合には、スマートフォン又はタブレット端末のアウトカメラを2次元バーコード302にかざし、2次元バーコード302が撮影されている状態で、スマートフォン又はタブレット端末越しに、点検箇所を目視する。
ウェアラブル端末100のアウトカメラ118は確認者の視点方向を撮影し、制御部111は、アウトカメラ118により撮影された画像から2次元バーコード302を検出し2次元バーコード302を認識し(ST104)、認識された2次元バーコード302のIDと2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻をデータメモリ112へ記録する(手順(3))(ST105)。なお、表示部117が、2次元バーコード302のIDと2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻を表示し、これら表示される情報をデータメモリ112へ記録するようにしてもよい。
また、ウェアラブル端末100インカメラ119は、2次元バーコード302の検出中に、確認者の瞳孔を撮影し(ST106)、制御部111は瞳孔画像とその撮影時刻をデータメモリ112へ記録する(手順(4))(ST107)。例えば、2次元バーコード302の検出開始後に、インカメラ119が確認者の瞳孔を撮影し、制御部111は撮影時刻と瞳孔画像をデータメモリ112へ記録する。或いは、インカメラ119が継続的に確認者の瞳孔を撮影し、制御部111は、2次元バーコード302の検出開始後に、撮影された瞳孔画像を取得し、取得された瞳孔画像とその取得時刻をデータメモリ112へ記録する。これにより、2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻の間の確認者の瞳孔画像が取得される。
さらに、ウェアラブル端末100の通信部115は、2次元バーコード302のIDと、2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻と、確認者の瞳孔画像と、確認者の瞳孔画像の撮影時刻を送信する(手順(5))(ST108)。
情報処理端末200の通信部215は、2次元バーコード302のIDと、2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻と、確認者の瞳孔画像と、確認者の瞳孔画像の撮影時刻を受信する(ST209)。また、情報処理端末200の制御部211は、2次元バーコード302の検出開始時刻と終了時刻の間に確認者の瞳孔の撮影時刻が含まれていることを確認した上で、確認者の瞳孔画像を解析する。制御部211は、確認者の瞳孔の撮影画像の解析結果に基づき、確認者の目視確認状況を判定する(ST210)。例えば、制御部211は、確認者の瞳孔の向きを検出し、正面を向いていることが検出されれば、アウトカメラ118の撮影方向を見ていると判断する(手順(6))。
情報処理端末200の制御部211は、2次元バーコード302のIDと確認者の瞳孔の撮影時刻と目視確認状況等をデータベースへ記録する(ST211)。例えば、目視確認状況が良好と判断された場合には、2次元バーコード302のIDに対応する点検箇所は目視確認により正しく点検されたことを記録する(手順(7))。
本実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
例えば、確認者の不正行為を防ぐことができる。確認者の瞳孔が正面を向いている場合に、目視点検を実施したとみなされるので、確認者が目視点検作業を実施しない場合には、目視点検を実施したことは記録されない。
また、チェックリスト記入へのヒューマンエラーを防止できる。瞳孔の撮影は、ウェアラブル端末100により2次元バーコード302が検出されている間、又はウェアラブル端末100に2次元バーコード302が表示されている間に実施される。このため、確認者は的確に点検箇所を見ていることとなる。よって点検箇所ではない箇所(2次元バーコード302の無い箇所)を目視確認しても、目視点検の実施は記録されず、ヒューマンエラーを防ぐことができる。また全ての手順は機械で自動処理されるため、誤記入などのヒューマンエラーも防ぐことができる。
また、決まった角度と位置で目視点検が実行されたことを記録できる。ウェアラブル端末100は2次元バーコード302を決まった角度と位置で認識する。このため、決まった角度と位置で目視点検された場合に、正しく目視点検されたことが記録される。
さらに、本実施形態の保守支援システムによれば、以下のような保守支援も可能である。
例えば、情報処理端末200の情報記憶部212は、保守作業毎に、IDに関連付けられた保守作業情報(例えば保守作業マニュアル)を記憶する。例えば、保守作業情報は、保守作業の手順(作業優先順位)等を含む。ウェアラブル端末100は、上記説明したように、2次元バーコード302を認識して得られたIDを情報処理端末200へ送信する。情報処理端末200は、受信したIDに関連付けられた保守作業情報を検索し、検索された保守作業情報をウェアラブル端末100へ送信する。ウェアラブル端末100は、受信した保守作業情報を表示する。つまり、上記したように、確認者が、ウェアラブル端末100を介して、保守対象位置(搬送路等)301を目視するだけで、ウェアラブル端末100が、保守対象位置の2次元バーコード302を検出し、2次元バーコード302のIDに関連付けられた保守作業情報を表示することができる。なお、ウェアラブル端末100が、事前に、保守作業毎に、IDに関連付けられた保守作業情報を記憶し、2次元バーコード302のIDに基づき、保守作業情報を検索し表示するようにしてもよい。これにより、情報処理端末200のデータベースには、保守作業情報に対応した作業結果(目視確認状況等)が記録されることになる。
また、ウェアラブル端末100が保守対象機器300と通信することにより、或いは、ウェアラブル端末100が情報処理端末200を介して保守対象機器300と通信することにより、保守作業手順の進行に合わせて、ウェアラブル端末100の保守作業情報の表示内容を更新することもできる。例えば、保守対象機器300がジャム処理完了、消耗品交換完了などを検知すると保守完了情報をウェアラブル端末100へ直接又は間接的に送信する。ウェアラブル端末100は、この保守完了情報に基づき保守作業情報の表示内容を更新(消去)することができる。
また、保守対象機器300が紙葉類処理装置である場合には、ウェアラブル端末100が紙葉(紙幣)の画像を読み取り、紙葉画像から紙葉の記番号を抽出し認識し、記番号を記録することもできる。さらに、ウェアラブル端末100が、この記番号を情報処理端末200へ送信することもできる。これにより、情報処理装置200は、ウェアラブル端末100を装着した確認者がどのような記番号の紙葉を取り扱ったか記録、管理することができる。例えば、紙葉類処理装置が紙葉照合/追跡リスト(記番号リスト)を記憶する場合には、ウェアラブル端末100から送信される記番号が追跡/照合リストに含まれるか否かを判定し、判定結果をウェアラブル端末100へ送信することができる。この場合、ウェアラブル端末100は、判定結果を表示することができる。なお、ウェアラブル端末100が、紙葉照合/追跡リスト(記番号リスト)を記憶し、読み取られた記番号が紙葉照合/追跡リスト(記番号リスト)に含まれるか否かを判定するようにしてもよい。
また、ウェアラブル端末100のアウトカメラ118による撮影を連続動作させることにより、セキュリティの向上を図ることもできる。つまり、常時、確認者の作業(手元)が撮影されることから、確認者の不正行為等の抑止につながる。また、ウェアラブル端末100は、位置検出により、撮影禁止領域では撮影しない、又は撮影範囲を自動的に限定することもできる。例えば、ウェアラブル端末100は、画像から検出された2次元バーコード302のサイズ、傾きに基づき、2次元バーコード302に対する位置検出が可能となる。さらに、ウェアラブル端末100がジャイロセンサーを持ち、ジャイロセンサーによる傾きを含め、2次元バーコード302に対する位置検出を行うようにしてもよい。
また、リモートでオペレータからサポートを受ける際も、ウェアラブル端末100のアウトカメラ118で撮影された画像が情報処理端末200へ送信されているので、この画像をオペレータが目視することにより、オペレータは、情報処理端末200から適切な情報(余計な情報を含まない)をウェアラブル端末100へ送信することができる。さらに、ウェアラブル端末100のインカメラ119で撮影された画像(顔画像)が情報処理端末200へ送信されているので、この画像をオペレータが目視することにより、オペレータは、情報処理端末200から、確認者がどこに注目して作業をしているかを見ながら適切な情報(余計な情報を含まない)をウェアラブル端末100へ送信することができる。或いは情報処理端末200が、アウトカメラ118で撮影された画像とインカメラ119で撮影された画像から確認者が目視している画像を抽出することにより、オペレータは、情報処理端末200から、確認者がどこに注目して作業をしているかを見ながら適切な情報(余計な情報を含まない)をウェアラブル端末100へ送信することができる。以上により、操作性向上、保守性向上に活用可能である。加えて、リモートでのサポート(指示出し)でも活用できる。
また、手鑑査のサポートとしても適用が可能である。ウェアラブル端末100のアウトカメラ118により、赤外線画像(IR画像)や蛍光画像(F画像)、波形等を取得することができ、これらの参照が可能である。例えば、上記した記番号に基づくデータ検索を利用することにより、銀行窓口係やスーパーのレジ係はウェアラブル端末100を装着し業務を行うと、ウェアラブル端末100で取得された各種画像等が情報処理端末200へ送信され、情報処理端末200が瞬時で紙幣の真偽を判定し、ウェアラブル端末100が判定結果を表示する。
また、ウェアラブル端末100を用いることにより、鑑査現物に触れずに手鑑査することも可能となる。これにより、離れた場所からも鑑査が可能となる。クラウド内のプログラムで鑑査を行ない、鑑査結果はデータセンタから受信する。
従来は、紙葉類処理装置等でジャムや不具合が起きると遠隔にいる保守員にその旨が通知され、保守員が現地に向かい保守作業を行なう。保守員が現地に到着するまでの間、紙葉類処理装置等は稼働停止しており、この時間が稼働効率を低下させる大きな原因となっていた。本実施形態によれば、ウェアラブル端末100が次の作業指示を出力するので、オペレータは作業指示に従い保守作業を行うことができる。これにより、機器稼働効率の向上を図ることができる。
また、ウェアラブル端末100は、保守対象位置に応じた保守マニュアルを表示することもできるので、保守マニュアルの閲覧性の向上を図ることもできる。また、ウェアラブル端末100からの画像に含まれた記番号に基づくデータ管理が可能となる。これにより、紙葉類の真偽判定等が可能となる。
なお、ウェアラブル端末100及び情報処理端末200での全ての処理はいくつかのソフトウェア(保守支援プログラム)によって実行することが可能である。このため、上記処理の手順を実行するいくつかのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこれらプログラムをウェアラブル端末100及び情報処理端末200へインストールして実行するだけで、上記処理を容易に実現することができる。例えば、ウェアラブル端末100及び情報処理端末200は、上記プログラムをネットワーク経由でダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。或いは、ウェアラブル端末100及び情報処理端末200は、上記プログラムを情報記憶媒体から読み取り、読み取ったプログラムを記憶し、プログラムのインストールを完了することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…ウェアラブル端末、111…制御部、112…データメモリ、113…RAM、114…ROM、115…通信部、116…入力部、117…表示部、118…アウトカメラ、119…インカメラ、200…情報処理端末、211…制御部、212…情報記憶部、213…RAM、214…ROM、215…通信部、216…入力部、217…表示部。
Claims (6)
- 異なる方向を撮影する第1及び第2のカメラを備えたウェアラブルデバイスは、前記第1のカメラより撮影された第1の画像から、保守対象位置の識別情報を検出し、前記識別情報の検出に対応して、前記識別情報と前記第2のカメラにより撮影された第2の画像とを情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置は、前記識別情報と前記第2の画像とを受信し、前記第2の画像から前記ウェアラブルデバイスを装着したユーザの状況を判定し、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの状況を記録する保守支援方法。 - 前記ウェアラブルデバイスは、前記第1の画像から、前記保守対象位置の2次元バーコードを検出し、前記2次元バーコードのIDと前記2次元バーコードの検出開示時刻と検出終了時刻と前記第2の画像と前記第2の画像の撮影時刻とを前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置は、前記IDと前記検出開示時刻と前記検出終了時刻と前記第2の画像と前記撮影時刻を受信し、前記検出開示時刻と前記検出終了時刻と前記第2の画像と前記撮影時刻からユーザの状況を判定し、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの状況を記録する請求項1の保守支援方法。 - 前記情報処理装置は、前記第2の画像から前記ユーザの瞳孔を検出し、前記瞳孔からユーザの目視方向を検出し、前記目視方向から前記ユーザによる前記保守対象位置の目視確認状況を判定し、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの目視確認状況を記録する請求項2の保守支援方法。
- 前記ウェアラブルデバイスは、前記検出開示時刻と前記検出終了時刻の間に撮影された前記第2の画像を前記情報処理装置へ送信する請求項2又は3の保守支援方法。
- ウェアラブルデバイスの第1及び第2のカメラのうちの前記第1のカメラにより撮影された第1の画像から、保守対象位置の識別情報を検出し、前記識別情報の検出に対応して、前記識別情報と前記第2のカメラにより撮影された第2の画像とを送信する手順と、
前記識別情報と前記第2の画像とを受信し、前記第2の画像から前記ウェアラブルデバイスを装着したユーザの状況を判定する手順と、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの状況を記録する手順とを実行させる保守支援プログラム。 - 異なる方向を撮影する第1及び第2のカメラを備えたウェアラブルデバイスは、前記第1のカメラより撮影された第1の画像から、保守対象位置の識別情報を検出する手段と、前記識別情報の検出に対応して、前記識別情報と前記第2のカメラにより撮影された第2の画像とを情報処理装置へ送信する手段とを備え、
前記情報処理装置は、前記識別情報と前記第2の画像とを受信する手段と、前記第2の画像から前記ウェアラブルデバイスを装着したユーザの状況を判定する手段と、前記識別情報に関連付けて前記ユーザの状況を記録する手段とを備える保守支援システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044745A JP2017162102A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム |
US15/453,072 US10217088B2 (en) | 2016-03-08 | 2017-03-08 | Maintenance support method, maintenance support system, and maintenance support program |
EP17159885.7A EP3217260B1 (en) | 2016-03-08 | 2017-03-08 | Maintenance support method, maintenance support system, and maintenance support program |
US16/245,853 US10572861B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-01-11 | Maintenance support method, maintenance support system, and maintenance support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044745A JP2017162102A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162102A true JP2017162102A (ja) | 2017-09-14 |
Family
ID=58692270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044745A Pending JP2017162102A (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10217088B2 (ja) |
EP (1) | EP3217260B1 (ja) |
JP (1) | JP2017162102A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204282A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 富士電機株式会社 | サーバ、システム、方法、及びプログラム |
JP2020010779A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | サン電子株式会社 | 画像表示装置 |
JP2020086980A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 中国電力株式会社 | 設備点検支援端末、設備点検支援システム及びプログラム |
WO2021125146A1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 株式会社 東芝 | 機器管理装置 |
JP2021149251A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 株式会社リコー | 通信端末、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム |
JP6990482B1 (ja) | 2021-03-26 | 2022-01-12 | 株式会社オプティム | 検査システム、方法及びプログラム |
WO2022201561A1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 株式会社島津製作所 | 分析作業管理装置および分析作業管理方法 |
JP2023017482A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | マクセル株式会社 | 確認作業支援システム、確認作業支援方法及び確認作業支援プログラム |
JP7406038B1 (ja) | 2023-09-19 | 2023-12-26 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107300850B (zh) * | 2016-04-15 | 2021-11-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 管理装置、管理方法以及管理程序 |
CN113614792B (zh) * | 2019-03-22 | 2024-11-05 | Spp科技股份有限公司 | 维护支援系统、维护支援方法以及程序 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5610678A (en) * | 1993-12-30 | 1997-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera including camera body and independent optical viewfinder |
US6860375B2 (en) | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
JP2003308117A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Zosen Corp | 保全用システム |
JP3735086B2 (ja) | 2002-06-20 | 2006-01-11 | ウエストユニティス株式会社 | 作業誘導システム |
JP2004102727A (ja) | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 作業支援システム |
JP4262011B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像提示方法及び装置 |
US9759917B2 (en) * | 2010-02-28 | 2017-09-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices |
AU2011220382A1 (en) * | 2010-02-28 | 2012-10-18 | Microsoft Corporation | Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece |
JP5591006B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-09-17 | キヤノン株式会社 | 自動追尾カメラシステムの制御装置及びそれを有する自動追尾カメラシステム |
US9113050B2 (en) * | 2011-01-13 | 2015-08-18 | The Boeing Company | Augmented collaboration system |
JP5772071B2 (ja) | 2011-03-07 | 2015-09-02 | 富士通株式会社 | 作業手順表示装置 |
JP2013016020A (ja) | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Nec Corp | 作業支援システム、装置、方法及びプログラム |
US20140368980A1 (en) * | 2012-02-07 | 2014-12-18 | Google Inc. | Technical Support and Remote Functionality for a Wearable Computing System |
DE102012217573A1 (de) * | 2012-09-27 | 2014-03-27 | Krones Ag | Bediensystem für eine Maschine |
JP6119228B2 (ja) | 2012-12-13 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、作業支援システム |
JP6082272B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 支援情報表示方法、基板処理装置の保守支援方法、支援情報表示制御装置、基板処理システム及びプログラム |
US9529385B2 (en) * | 2013-05-23 | 2016-12-27 | Medibotics Llc | Smart watch and human-to-computer interface for monitoring food consumption |
US9383819B2 (en) * | 2013-06-03 | 2016-07-05 | Daqri, Llc | Manipulation of virtual object in augmented reality via intent |
JP5884811B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2016-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | Ar表示装置、ar表示制御装置、印刷条件設定システム、印刷システム、印刷設定表示方法およびプログラム |
US9530057B2 (en) * | 2013-11-26 | 2016-12-27 | Honeywell International Inc. | Maintenance assistant system |
US10235567B2 (en) * | 2014-05-15 | 2019-03-19 | Fenwal, Inc. | Head mounted display device for use in a medical facility |
JP6364952B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-08-01 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
US10122980B2 (en) * | 2015-03-02 | 2018-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
JP6585929B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | システム、システムの制御方法 |
JP6304145B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置の設定条件指定方法 |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044745A patent/JP2017162102A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-08 EP EP17159885.7A patent/EP3217260B1/en active Active
- 2017-03-08 US US15/453,072 patent/US10217088B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-11 US US16/245,853 patent/US10572861B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7059798B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-04-26 | 富士電機株式会社 | サーバ、システム、方法、及びプログラム |
JP2019204282A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 富士電機株式会社 | サーバ、システム、方法、及びプログラム |
JP2020010779A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | サン電子株式会社 | 画像表示装置 |
JP7117767B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-08-15 | 株式会社Suntac | 画像表示装置 |
JP2020086980A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 中国電力株式会社 | 設備点検支援端末、設備点検支援システム及びプログラム |
JP2021096580A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 株式会社東芝 | 機器管理装置 |
WO2021125146A1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 株式会社 東芝 | 機器管理装置 |
JP7453782B2 (ja) | 2019-12-16 | 2024-03-21 | 株式会社東芝 | 機器管理装置 |
JP2021149251A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 株式会社リコー | 通信端末、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム |
JP7404952B2 (ja) | 2020-03-17 | 2023-12-26 | 株式会社リコー | 通信端末、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム |
WO2022201561A1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 株式会社島津製作所 | 分析作業管理装置および分析作業管理方法 |
JP6990482B1 (ja) | 2021-03-26 | 2022-01-12 | 株式会社オプティム | 検査システム、方法及びプログラム |
JP2022150209A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社オプティム | 検査システム、方法及びプログラム |
JP2023017482A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | マクセル株式会社 | 確認作業支援システム、確認作業支援方法及び確認作業支援プログラム |
JP7406038B1 (ja) | 2023-09-19 | 2023-12-26 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
JP2025043924A (ja) * | 2023-09-19 | 2025-04-01 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3217260A1 (en) | 2017-09-13 |
US10217088B2 (en) | 2019-02-26 |
EP3217260B1 (en) | 2022-07-06 |
US10572861B2 (en) | 2020-02-25 |
US20190147414A1 (en) | 2019-05-16 |
US20170262817A1 (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017162102A (ja) | 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム | |
WO2017043314A1 (ja) | ガイダンス取得装置、ガイダンス取得方法及びプログラム | |
TWI592906B (zh) | Work support system, mobile terminal and work support method | |
JP5748096B2 (ja) | 電子機器及び情報表示方法 | |
JP6113631B2 (ja) | 作業確認システム | |
JP2014211763A5 (ja) | ||
US9870700B2 (en) | Method and device for avoiding false alarms in monitoring systems | |
JP2011175439A5 (ja) | ||
JP2007257207A (ja) | 作業支援システム、作業支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP7471878B2 (ja) | 映像処理装置 | |
EP2849132A1 (en) | Sensor information management device and sensor information management method | |
US10817123B2 (en) | Operation assistance apparatus and operation assistance method | |
JP2016024513A (ja) | 情報処理装置、診断支援方法及び制御プログラム | |
JP2018160013A (ja) | 紙葉類処理システム、紙葉類処理装置、およびプログラム | |
JP6456042B2 (ja) | 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置における方法、及びプログラム。 | |
JP7231582B2 (ja) | 取引装置の保守システム | |
JP2019140712A (ja) | ケーブル敷設管理装置、ケーブル敷設管理方法、プログラム | |
JPWO2016098198A1 (ja) | 船舶内の復旧作業管理のサーバ装置、プログラム、記録媒体および方法 | |
US20220335723A1 (en) | Management apparatus, management method, management system, computer program and recording medium | |
JP6430601B2 (ja) | 情報読取装置、及び区分システム | |
EP3822889A1 (en) | Inspection device and non-transitory recording medium with inspection program recorded thereon | |
JP2021047595A (ja) | 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理システム | |
JP2021101314A (ja) | 保守管理システム | |
JPWO2020250543A5 (ja) | ||
JP2021018581A (ja) | ガスメータ閉栓業務支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170904 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170905 |