[go: up one dir, main page]

JP2017161652A - 着脱装置及び画像形成装置 - Google Patents

着脱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161652A
JP2017161652A JP2016044847A JP2016044847A JP2017161652A JP 2017161652 A JP2017161652 A JP 2017161652A JP 2016044847 A JP2016044847 A JP 2016044847A JP 2016044847 A JP2016044847 A JP 2016044847A JP 2017161652 A JP2017161652 A JP 2017161652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
apparatus main
roll
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044847A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 相沢
Shinichi Aizawa
真一 相沢
正勝 枝
Masakatsu Eda
正勝 枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016044847A priority Critical patent/JP2017161652A/ja
Priority to US15/248,854 priority patent/US10036995B2/en
Publication of JP2017161652A publication Critical patent/JP2017161652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】着脱部材が圧接荷重を保持する構成と比較して、一方の回転体と他方の回転体との圧接を解除する際に着脱部材が装置本体に対してロックされることを抑制する着脱装置を得る。【解決手段】着脱装置80は、装置本体10Aに対して装着及び離脱可能に設けられ、装置本体10Aに設けられた矯正ベルト82が圧接される矯正ロール84を備えたカバー92と、装置本体10Aに設けられ、カバー92を装置本体10Aへの装着位置で保持して矯正ベルト82と矯正ロール84との間の圧接荷重を保持すると共にカバー92を保持しない位置に移動可能とされた移動部材106と、カバー92に設けられ、カバー92を装置本体10Aから離脱する動作に伴ってカバー92を保持しない位置に移動部材106を移動させて矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接を解除するピン130と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、着脱装置及び画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、装置本体の支持部に駆動ロールが支持されると共に、開閉カバーに配置された従動ロールのシャフトが、開閉カバーに付勢バネを介して設けられた支持部材の支持孔に移動可能に支持されている構造が開示されている。この構造では、開閉カバーの閉鎖時に、装置本体の支持部に形成された凹部に従動ロールのシャフトを挿入することで、従動ロールが付勢バネによって付勢され、駆動ロールに対して位置決めされる。
下記特許文献2には、本体フレームに対し開閉される排紙フレームを備え、排紙フレームを閉じたときには、排紙フレームに保持される従動ロールを、戻しバネを介して本体フレームの駆動ロールに付勢する構造が開示されている。
特開2006−154604号公報 特開2003−300643号公報
開閉カバーに設けられた単一のバネで2つのロールの圧接荷重の保持と、装置本体に対する開閉カバーの保持とを行う構成では、バネの反力により装置本体と開閉カバーの係合部がロックするため、装置本体に対し開閉カバーが開けにくい場合がある。
本発明は、着脱部材が圧接荷重を保持する構成と比較して、一方の回転体と他方の回転体との圧接を解除する際に着脱部材が装置本体に対してロックされることを抑制する着脱装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明に係る着脱装置は、装置本体に対して装着及び離脱可能に設けられ、前記装置本体に設けられた一方の回転体が圧接される他方の回転体を備えた着脱部材と、前記装置本体に設けられ、前記着脱部材を前記装置本体への装着位置で保持して前記一方の回転体と前記他方の回転体との間の圧接荷重を保持すると共に、前記着脱部材を保持しない位置に移動可能とされた移動部材と、前記着脱部材に設けられ、前記着脱部材を前記装置本体から離脱する動作に伴って前記着脱部材を保持しない位置に前記移動部材を移動させて前記一方の回転体と前記他方の回転体との圧接を解除する解除部材と、を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の着脱装置において、前記移動部材は、前記着脱部材の前記装置本体に対する着脱方向と交差する方向に移動する構成とされている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の着脱装置において、前記着脱部材は、前記移動部材と係合して前記移動部材に保持される係合部と、前記係合部を支持し、前記着脱部材の着脱方向への定められた距離の前記係合部の相対移動を許容する許容構造と、を備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の着脱装置において、前記着脱部材を保持する位置に前記移動部材を付勢する付勢部材を備え、前記解除部材は、前記移動部材に設けられた傾斜部を摺動することで、前記付勢部材の力に抗して前記着脱部材を保持しない位置に前記移動部材を移動させる構成とされている。
請求項5に記載の発明に係る画像形成装置は、記録媒体の搬送方向における定着装置より下流側に配置されたカール除去装置を備え、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の着脱装置が、前記カール除去装置に設けられた一方の回転体と他方の回転体を圧接又は離脱する構成とされている。
請求項1に記載の発明によれば、着脱部材が圧接荷重を保持する構成と比較して、一方の回転体と他方の回転体との圧接を解除する際に着脱部材が装置本体に対してロックされることが抑制される。
請求項2に記載の発明によれば、着脱部材の装置本体に対する着脱方向に沿って移動部材が移動する構成と比較して、小さい操作力で移動部材を移動させることでできる。
請求項3に記載の発明によれば、着脱部材が移動部材を保持する係合部と該係合部の相対移動を許容する許容構造とを有しない構成と比較して、着脱部材の離脱開始と移動部材の移動開始のタイミングをずらすことができる。
請求項4に記載の発明によれば、解除部材が移動部材の傾斜部を摺動することによって移動部材を移動させる構成を有しないものと比較して、簡単な構造で移動部材を着脱方向と異なる方向に移動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、着脱装置がカール除去装置に設けられていない構成と比較して、カール除去装置に設けられた一方の回転体と他方の回転体との圧接を解除する際に、着脱部材が装置本体に対してロックされることが抑制される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す構成図である。 図1に示す画像形成装置に用いられる一実施形態に係る着脱装置を示す構成図であって、装置本体に対してカバーが装着された状態を示す図である。 図2に示す着脱装置の装置本体に対してカバーを離脱する方向に移動する途中の状態を示す構成図である。 図2に示す着脱装置の装置本体に対してカバーを離脱する方向に移動する途中の状態を示す構成図であって、ピンと移動部材との係合が解除された状態を示す図である。 図2に示す着脱装置の装置本体に対してカバーを離脱方向に移動させた状態を示す構成図である。 図5に示す着脱装置の装置本体に対してカバーを装着する途中の状態を示す構成図であって、移動部材が押し下げられる状態を示す図である。 図5に示す着脱装置の装置本体に対してカバーを装着した状態を示す構成図である。
以下に、本発明の着脱装置及び画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図面において、矢印Hで示す方向を装置高さ方向、矢印Wで示す方向を装置幅方向とする。
(画像形成装置の全体構成)
図1には、本発明の一実施形態である着脱装置を備えた画像形成装置の構成の一例が示されている。なお、以下では、黄色をY、マゼンタ色をM、シアン色をC、黒色をKで表すと共に、各構成部品及びトナー画像(画像)を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色の符号(Y、M、C、K)を付して説明する。また、以下では、各構成部品及びトナー画像を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色の符号を省略して説明する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、装置本体10Aの内部に、画像処理を行う画像処理部12と、各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット16と、を備えている。画像形成ユニット16は、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置されている。各色の画像形成ユニット16の鉛直方向の上方には、各色の画像形成ユニット16で形成されたトナー画像が多重に転写される一次転写ユニット18が設けられている。
一次転写ユニット18の側方(図1の左側)には、後述する供給搬送ユニット30によって搬送経路60に沿って搬送された記録媒体の一例としての用紙Pに、一次転写ユニット18に多重に転写されたトナー画像を転写する二次転写ロール22が設けられている。
二次転写ロール22に対して用紙Pの搬送方向の下流側には、用紙Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によって用紙Pに定着させる定着装置24が設けられている。また、定着装置24に対して用紙Pの搬送方向の下流側には、用紙Pを挟んで加圧しながら搬送することにより用紙Pのカールを除去するカール除去装置(矯正装置)80が設けられている。
また、カール除去装置80に対して用紙Pの搬送方向の下流側には、装置本体10Aの上部に設けられた排出部26Aに用紙Pを排出する排出ロール28Aと、排出部26Aより上部に設けられた排出部26Bに用紙Pを排出する排出ロール28Bとが設けられている。
画像形成ユニット16の下方及び側方には、用紙Pを供給し搬送する供給搬送ユニット30が設けられている。また、一次転写ユニット18の上方には、後述する現像器38に補給されるトナーが充填されるトナーカートリッジ14が色別に4個(14K〜14Y)装置幅方向に並んで配置されている。
各色の画像形成ユニット16は、トナーの色以外はすべて同様に構成されており、回転する円柱状の像保持体34と、像保持体34の表面を帯電させる帯電器36と、帯電した像保持体34の表面に静電潜像を形成する露光光を照射する露光装置32と、を備えている。また、画像形成ユニット16は、露光装置32による露光光の照射によって形成された静電潜像を現像剤で現像する現像器38を備えている。また、画像形成ユニット16は、像保持体34の表面を清掃する図示しない清掃ブレードを備えている。
現像器38には、像保持体34と対向して現像ロール39が配置されており、現像器38は、現像ロール39を用いて像保持体34に形成された静電潜像を現像剤で現像してトナー画像として可視化する。
一次転写ユニット18は、無端状の中間転写ベルト42と、中間転写ベルト42が巻き掛けられる駆動ロール46、張力付与ロール48及び補助ロール50と、を備えている。駆動ロール46は、中間転写ベルト42を矢印A方向に周回させ、張力付与ロール48は、中間転写ベルト42に張力を付与する。また、一次転写ユニット18は、中間転写ベルト42を挟んで各色の像保持体34の反対側に各々配置される一次転写ロール52を備えている。さらに、中間転写ベルト42の表面に接して中間転写ベルト42の表面を清掃する清掃ブレード56が、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール46の反対側に配置されている。
また、中間転写ベルト42を挟んで補助ロール50の反対側には、中間転写ベルト42上に転写されたトナー画像を、搬送される用紙Pに転写する二次転写ロール22が設けられている。二次転写ロール22は接地されており、補助ロール50は二次転写ロール22の対向電極を形成しており、補助ロール50は、二次転写電圧が印加されることにより、用紙Pにトナー画像が転写される。
供給搬送ユニット30は、装置本体10A内において、画像形成ユニット16に対して鉛直方向の下方に配置され、複数の用紙Pが積載される給紙部材62を備えている。さらに、供給搬送ユニット30は、給紙部材62に積載された用紙Pを搬送経路60へ送り出す給紙ロール64と、給紙ロール64によって送り出された用紙Pを1枚ずつ分離する分離ロール66と、用紙Pの搬送タイミングを合わせる位置合わせロール68と、を備えている。
定着装置24は、無端状の加熱ベルト24Aと、回転駆動される加圧ロール24Bと、を備えている。加熱ベルト24Aは、加圧ロール24Bの回転に伴い、従動して回転する。定着装置24に搬送された用紙Pは、加熱ベルト24Aにより加熱され、かつ加熱ベルト24A及び加圧ロール24Bにより加圧されて、用紙Pの一方の面(画像形成面)にトナー画像が定着される。
カール除去装置80は、一方の回転体の一例としての無端状の矯正ベルト82と、他方の回転体の一例としての矯正ロール84と、を備えている。また、矯正ロール84は、図示しないモータにより回転駆動されており、矯正ベルト82は、矯正ロール84の回転に伴い、従動して回転する。カール除去装置80に搬送された用紙Pは、矯正ベルト82及び矯正ロール84により加圧されて搬送される結果、用紙Pのカールが矯正及び除去される。
さらに、供給搬送ユニット30は、一方の面にトナー画像が定着された用紙Pを、排出ロール28Bによって排出部26Bにそのまま排出させずに、他方の面にトナー画像を形成するために用いる両面搬送装置70を備えている。両面搬送装置70は、排出ロール28Bから位置合わせロール68に向けて用紙Pの表裏が反転されて用紙Pが搬送される両面搬送経路72と、両面搬送経路72に沿って用紙Pを搬送する搬送ロール74及び搬送ロール76とを備えている。
画像形成装置10では、画像処理部12から対応する色の露光装置32に各色の階調データが順次出力され、露光装置32から出射された露光光は、帯電器36によって帯電された像保持体34の表面に照射される。これにより、像保持体34の表面には静電潜像が形成される。像保持体34上に形成された静電潜像は、各色の現像器38によって現像され、各々Y、M、C、Kの各色のトナー画像として可視化される。さらに、一次転写ユニット18の一次転写ロール52によって、像保持体34上に形成された各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト42上に多重に転写される。
中間転写ベルト42上に多重に転写された各色のトナー画像は、給紙部材62から給紙ロール64、分離ロール66、位置合わせロール68によって搬送経路60に沿って搬送されてきた用紙Pに二次転写ロール22によって二次転写位置で二次転写される。
また、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置24へと搬送され、トナー画像が定着装置24によって用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、カール除去装置80によって用紙Pのカールが矯正及び除去される。さらに、カールが矯正された用紙Pは、排出ロール28Aによって排出部26Aに排出され、又は排出ロール28Bによって排出部26Bに排出される。
(着脱装置の構成)
次に、本実施形態のカール除去装置80に適用される着脱装置について説明する。図2には、着脱装置90に用いられるカバー92が装置本体10Aに対して装着された状態が示されている。また、図4には、着脱装置90に用いられるカバー92が装置本体10Aに対して離脱される途中の状態が示されている。図2及び図4に示されるように、着脱装置90は、画像形成装置10の装置本体10Aに対して装着及び着脱可能に設けられた着脱部材の一例としてのカバー92を備えている。カバー92は、装置本体10Aの下部側に設けられたヒンジ93(図1参照)を中心に、上部側が装置幅方向に沿って回転する構成とされている。なお、図2〜図7では、カバー92は、実際は装置本体10Aに対して回転しているが、回転角度が小さいため、直線で近似して図示している。
装置本体10Aには、カール除去装置80に配置された前述の一方の回転体の一例としての矯正ベルト82が設けられている。カバー92には、カール除去装置80に配置された前述の他方の回転体の一例としての矯正ロール84が設けられている。矯正ベルト82と矯正ロール84は、装置幅方向(矢印W方向)に並んでいる。カバー92が装置本体10Aに対し装着された状態(カバー92が閉止された状態)では、矯正ロール84が矯正ベルト82に圧接されるようになっている(図2参照)。
カール除去装置80は、矯正ベルト82を回転(周回移動)可能に支持する支持ユニット94と、支持ユニット94を保持する保持部材96と、を備えている。支持ユニット94及び保持部材96は、装置本体10Aの内部に配置されており、保持部材96は図示しない取付具により装置本体10Aに取り付けられている。
矯正ベルト82は、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂等の合成樹脂で構成された薄肉円筒状の部材で構成されている。矯正ベルト82の内部には、矯正ベルト82を矯正ロール84に押し付けるパッド98と、パッド98を保持する保持部100とが設けられている。さらに、矯正ベルト82の内部には、矯正ベルト82を回転可能に支持する支持部102が設けられている。
支持ユニット94は、親レバー94Aと、親レバー94Aの下部に配置された軸部94Bを中心に親レバー94Aに対して回転する子レバー94Cと、を備えている。親レバー94Aには、子レバー94Cを矯正ロール84側に付勢するスプリング94Dが設けられている。保持部100及び支持部102は、一例として、子レバー94Cに取り付けられており、スプリング94Dの力により、矯正ベルト82が矯正ロール84に押し付けられるようになっている。また、保持部材96には、カム104が回転可能に支持されており、カム104の回転により、親レバー94Aが矯正ベルト82に接近又は離間する側に移動する構成とされている。カム104は、図示しないモータによって回転駆動される。また、子レバー94Cは、親レバー94Aに対してスプリング94Dにより矯正ロール84側に付勢されていることで、子レバー94Cに支持された矯正ベルト82が矯正ロール84に接近する接近方向、及び矯正ロール84から離間する離間方向に移動可能とされている。なお、支持ユニット94の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
カール除去装置80は、支持ユニット94により矯正ベルト82の移動量及び移動方向を調整することにより、矯正ベルト82と矯正ロール84とによって用紙Pを挟むニップ圧(圧接荷重)を調整する。また、カール除去装置80は、ニップ圧を調整することにより、用紙Pが矯正ベルト82と矯正ロール84とのニップ部に挟まれる際の用紙Pとニップ部との接触面積(ニップ量)を調整する。以上の構成により、カール除去装置80は、ニップ圧及びニップ量を調整することにより、用紙Pの矯正量や矯正方向を調整する。カール除去装置80に搬送された用紙Pは、矯正ベルト82と矯正ロール84とのニップ部で加圧されて搬送される結果、用紙Pのカールが除去又は矯正されるようになっている。
着脱装置90は、保持部材96に対して上下方向に移動可能に配置された移動部材106を備えている。移動部材106は、保持部材96に上下方向に設けられたガイド部(図示省略)に沿って、上下方向に移動可能とされている。移動部材106は、装置本体10Aに対するカバー92の着脱方向(矢印Wに示す装置幅方向)と交差する方向に移動する構成とされている。本実施形態では、移動部材106は、装置本体10Aに対するカバー92の着脱方向(矢印Wに示す装置幅方向)と直交する方向に移動している。言い換えると、移動部材106は、矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接荷重の作用する方向と直交する方向に移動している。移動部材106は、着脱装置90の正面視にてU字状に形成されている。より具体的には、移動部材106は、着脱装置90の正面視にて保持部材96と重なる位置に上下方向に沿って配置された縦壁部106Aと、縦壁部106Aの上下方向の上端部からカバー92側に延びた上側フック106Bと、縦壁部106Aの上下方向の下端部からカバー92側に延びた下側フック106Cと、を備えている。着脱装置90の正面視にて、上側フック106Bの長手方向の長さは、下側フック106Cの長手方向の長さよりも長い。
上側フック106Bの長手方向中間部における上壁部には、上下方向下側に窪むと共にカバー92に設けられた後述する上側のピン126と係合する窪み部108が設けられている。また、下側フック106Cの長手方向中間部における上壁部には、上下方向下側に窪むと共にカバー92に設けられた後述する下側のピン126と係合する窪み部108が設けられている。保持部材96の下壁部96Aには、上方側に突出するように配置された突出部112が設けられている。突出部112の周囲には、移動部材106を上方側のカバー92を保持する位置に付勢する付勢部材の一例としてのスプリング110が設けられている。移動部材106は、スプリング110の力により保持部材96に対して上方側に移動した状態で、上側フック106Bの窪み部108にカバー92の上側のピン126が係合すると共に、下側フック106Cの窪み部108にカバー92の下側のピン126が係合する(図2参照)。これにより、移動部材106が、カバー92を装置本体10Aへの装着位置で保持することで、矯正ベルト82と矯正ロール84との間の圧接荷重が保持されるようになっている。
また、移動部材106は、スプリング110の力に抗して下方側に移動することにより、カバー92を保持しない位置に移動する構成とされている。言い換えると、移動部材106は下方側に移動した状態で、上側フック106Bの窪み部108とカバー92の上側のピン126との係合が解除されると共に、下側フック106Cの窪み部108とカバー92の下側のピン126との係合が解除されるようになっている(図4参照)。
カバー92には、矯正ロール84を回転可能に支持する支持部材120が設けられている。より具体的には、矯正ロール84は、シャフト84Aと、シャフト84Aの周囲に設けられた外周部84Bと、を備えており、矯正ロール84のシャフト84Aは、支持部材120に回転可能に支持されている。矯正ロール84のシャフト84Aは、図示しないモータによって回転駆動される。矯正ロール84は、矯正ベルト82との接触部で用紙Pを上下方向の下側から上側に向かって送る方向に回転する(図1参照)。装置本体10Aの保持部材96には、カバー92が装置本体10Aに装着された状態で、シャフト84Aが挿入されるU字状の凹部96Bが設けられている。
カバー92は、装置幅方向(矢印W方向)に沿って配置されると共に支持部材120を移動可能に支持する複数のフロートピン122を備えている。複数のフロートピン122は、カバー92における装置本体10A側の内壁部92Aに固定されている。支持部材120には、カバー92に対向する壁部120Aが設けられており、フロートピン122が壁部120Aに設けられた孔部(図示省略)をそれぞれ貫通している。また、カバー92と支持部材120との間には、フロートピン122の周囲に配置されると共に支持部材120を保持部材96側に付勢するフロートバネ124が設けられている。フロートピン122の先端には、外径が壁部120Aの孔部(図示省略)の内径よりも大きいストッパ123が設けられている。
支持部材120は、フロートピン122に沿って装置幅方向(矢印W方向)に移動可能とされている。フロートバネ124は、自由状態で支持部材120の壁部120Aがストッパ123に接触する位置まで支持部材120を移動させる構成とされている(図4及び図5参照)。言い換えると、カバー92が装置本体10Aに対して離脱された状態(カバー92が開放された状態)では、フロートバネ124の力により、支持部材120の壁部120Aがストッパ123に接触する位置まで支持部材120が移動している。一方、カバー92が装置本体10Aに対し装着された状態(カバー92が閉止された状態)では、矯正ロール84が矯正ベルト82に接触し、フロートバネ124が圧縮されることで、支持部材120がフロートピン122に沿ってカバー92に接近する側に移動している(図2参照)。
支持部材120には、矯正ロール84の上方側に、移動部材106における上側フック106Bの窪み部108と係合する係合部の一例としてのピン126が設けられている。また、支持部材120には、矯正ロール84の下方側に、移動部材106における下側フック106Cの窪み部108と係合する係合部の一例としてのピン126が設けられている。支持部材120は、上側のピン126が上側フック106Bの窪み部108と係合すると共に、支持部材120の下側のピン126が下側フック106Cの窪み部108と係合することで、移動部材106に保持されるようになっている。
図3に示されるように、カバー92を装置本体10Aに対して離脱する方向(矢印B方向)に移動させる途中では、フロートバネ124が伸びることで、支持部材120がカバー92の移動に追従せず、支持部材120が元の位置に保持される構成とされている。この状態では、支持部材120が移動しないため、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合が維持されると共に、支持部材120の下側のピン126と下側フック106Cの窪み部108との係合が維持されるようになっている。言い換えると、支持部材120は、2つのピン126を備えており、フロートバネ124の伸縮によりカバー92と支持部材120とが相対移動することで、カバー92の着脱方向への定められた距離のカバー92と2つのピン126との相対移動が許容される。すなわち、本実施形態では、支持部材120と、フロートピン122と、フロートバネ124とで、カバー92と2つのピン126との相対移動を許容する許容構造が構成されている。
図2〜図4に示されるように、着脱装置90は、カバー92に設けられると共に移動部材106を移動させる解除部材の一例としてのピン130を備えている。より具体的には、カバー92の内壁部92Aの上部側(フロートピン122より上側)には、装置本体10A側に延びた突出部128が設けられており、突出部128の先端にピン130が固定されている。ピン130の軸方向は、矯正ロール84のシャフト84Aに沿った方向とされている。
移動部材106における上側フック106Bの上壁部には、カバー92に接近する方向に向かって上り勾配となるように配置された傾斜部の一例としての第1傾斜部(テーパ形状部)114Aが設けられている。第1傾斜部114Aは、上側フック106Bの長手方向における窪み部108よりもカバー92側に設けられている。さらに、上側フック106Bの上壁部には、第1傾斜部114Aのカバー92側の端部と隣接する位置に上下方向の高さが最も高い頂部114Bが設けられている。頂部114Bは、平面とされている。
カバー92を装置本体10Aから離脱する動作に伴って、ピン130が上側フック106Bの第1傾斜部114A及び頂部114Bと摺動することで、ピン130に押されて移動部材106がスプリング110の力に抗して下方側に移動するようになっている(図4参照)。移動部材106の下方側への移動により、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合が解除されると共に、支持部材120の下側のピン126と下側フック106Cの窪み部108との係合が解除される。すなわち、移動部材106は、カバー92を保持しない位置に移動している。これにより、カバー92を装置本体10Aから離脱する方向(矢印B方向)に移動させることで、矯正ロール84と矯正ベルト82との圧接が解除されるようになっている。
また、移動部材106における上側フック106Bの上壁部には、頂部114Bと隣接する位置に、カバー92に接近する方向に向かって下り勾配となるように配置された第2傾斜部114Cが設けられている。第2傾斜部114Cは、上側フック106Bの長手方向における第1傾斜部114A及び頂部114Bよりも先端側(カバー92側)に配置されている。カバー92を装置本体10Aに対して装着する動作に伴って、ピン130が上側フック106Bの第2傾斜部114Cと摺動することで、ピン130に押されて移動部材106がスプリング110の力に抗して下方側に移動するようになっている(図6参照)。
カバー92の上部(フロートピン122よりも上方側)には、L字状の係止部132Aを備えたフック132が設けられている。装置本体10Aには、フック132の係止部132Aが係止されるピン116が設けられている。フック132は、係止部132Aと反対側にカバー92の表側に露出する操作レバー132Bを備えている。フック132は、係止部132Aと操作レバー132Bとの間に設けられた軸部132Cを中心に回転可能とされている。カバー92は、操作レバー132Bを操作することにより、フック132の係止部132Aとピン116との係止が解除される方向に移動する構成とされている。また、フック132は、フロートバネ124の力で係止部132Aがピン116と係合される位置に保持され、カバー92が装置本体10Aに対して装着される位置で保持される(ロックされる)ようになっている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図2に示されるように、カバー92を装置本体10Aに対し装着した状態(カバー92を閉止した状態)では、スプリング110の力により、装置本体10Aに設けられた移動部材106がカバー92を保持する位置に移動している。すなわち、カバー92の支持部材120に設けられた上側のピン126が、移動部材106の上側フック106Bの窪み部108と係合し、カバー92の支持部材120に設けられた下側のピン126が、移動部材106の下側フック106Cの窪み部108と係合している。これにより、カバー92が装置本体10Aの装着位置で保持され、装置本体10Aに設けられた矯正ベルト82とカバー92に設けられた矯正ロール84とのニップ圧(圧接荷重)が保持されている。
図3に示されるように、カバー92を装置本体10Aに対して離脱する際には、カバー92を装置本体10Aから離れる方向(矢印B方向)に移動させる。その際、カバー92の表側に露出するフック132の操作レバー132Bを操作することで、フック132の係止部132Aと装置本体10Aのピン116との係止を解除する。
カバー92を装置本体10Aに対して離脱する方向(矢印B方向)に移動させる途中では、フロートバネ124が伸びることで、支持部材120がカバー92の移動に追従せず、支持部材120が元の位置に保持される。このため、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合が維持されると共に、支持部材120の下側のピン126と下側フック106Cの窪み部108との係合が維持される。すなわち、フロートバネ124が伸びて支持部材120が元の位置に保持されることで、カバー92の離脱方向への定められた距離におけるカバー92と2つのピン126、126の相対移動が許容されている。したがって、装置本体10Aに対してカバー92が離脱方向への定められた距離を移動するまでは、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合と、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合とが保持される。
カバー92を装置本体10Aに対して離脱する方向(矢印B方向)にさらに移動させると、カバー92を装置本体10Aから離脱する動作に伴ってカバー92のピン130が、移動部材106の上側フック106Bの第1傾斜部114A及び頂部114Bを摺動する。これにより、カバー92のピン130に押されて移動部材106がスプリング110の力に抗して下方側に移動する。図4に示されるように、カバー92のピン130が上側フック106Bの頂部114Bと接触した状態では、上側のピン126と上側フック106Bの窪み部108との係合が解除されると共に、支持部材120の下側のピン126と下側フック106Cの窪み部108との係合が解除される。すなわち、移動部材106がカバー92を保持しない位置に移動するため、矯正ロール84と矯正ベルト82との圧接が解除される。また、カバー92を離脱する動作に伴ってフロートバネ124が伸びることで、フロートピン122に対する支持部材120のフロート量が減少し、支持部材120がフロートピン122のストッパ123に接触する位置に移動する(支持部材120のフロート量がゼロとなる)。これにより、支持部材120は、カバー92と連動して離脱方向(矢印B方向)に移動する。
カバー92を装置本体10Aに対して離脱する方向(矢印B方向)にさらに移動させることで、図5に示されるように、カバー92が装置本体10Aに対して離脱した状態(カバー92が開放された状態)となる。カバー92を装置本体10Aに対して離脱する途中で、カバー92の上側のピン126が上側フック106Bから離れることで、スプリング110の力により、移動部材106が上方側に移動する。なお、保持部材96には、移動部材106が上方側に移動したときに、移動部材106が当たるストッパ(図示省略)が設けられている。
以上の構成の着脱装置90では、移動部材106がカバー92を保持する上方側の位置に移動した状態で、矯正ベルト82と矯正ロール84とのニップ圧(圧接荷重)が保持される。また、カバー92のピン130によって、移動部材106がカバー92を保持しない下方側の位置に移動した状態で、矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接が解除される。このため、矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接荷重の保持と、矯正ベルト82と矯正ロール84とのニップ解除動作の機能が分離されている。
一方、図5に示すカバー92の離脱状態からカバー92を装置本体10Aに対し装着する際には、カバー92を装置本体10A側に移動させる(図6に示す矢印C方向を参照)。カバー92を装置本体10Aに対し装着する動作に伴って、カバー92のピン130が移動部材106の上側フック106Bの第2傾斜部114C及び頂部114Bと摺動する。これによって、図6に示されるように、ピン130に押されて移動部材106がスプリング110の力に抗して下方側に移動する。
さらに、カバー92を装置本体10Aに対し装着する方向(矢印C方向)に移動させると、カバー92のピン130が矢印C方向に移動することで、ピン130が上側フック106Bの第1傾斜部114Aと摺動し、スプリング110の力によって、移動部材106が上方側に移動してくる。そして、矯正ロール84のシャフト84Aが装置本体10Aに設けられた保持部材96の凹部96Bに挿入され、フロートバネ124が圧縮されることで、カバー92が支持部材120に接近する方向に相対的に移動する。
図7に示されるように、カバー92を装置本体10Aに対し装着する方向(矢印C方向)にさらに移動させると、スプリング110の力によって移動部材106が上方側に移動する。これによって、カバー92の支持部材120に設けられた上側のピン126が、移動部材106の上側フック106Bの窪み部108と係合すると共に、カバー92の支持部材120に設けられた下側のピン126が、移動部材106の下側フック106Cの窪み部108と係合する。これにより、移動部材106がカバー92を装置本体10Aの装着位置で保持し、装置本体10Aに設けられた矯正ベルト82とカバー92に設けられた矯正ロール84とのニップ圧(圧接荷重)が保持される。
以上の構成の着脱装置90では、着脱部材が圧接荷重を保持する構成と比較して、矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接を解除する際にカバー92が装置本体10Aに対してロックされることが抑制される。
また、着脱装置90では、着脱部材の装置本体に対する着脱方向に沿って移動部材が移動する構成と比較して、小さい操作力で移動部材106を移動させることでできる。
また、着脱装置90では、着脱部材が、移動部材を保持する係合部と、該係合部の相対移動を許容する許容構造とを有しない構成と比較して、カバー92の離脱開始と移動部材106の移動開始のタイミングをずらすことができる。
また、着脱装置90では、解除部材が移動部材の傾斜部を摺動することによって移動部材を移動させる構成を有しないものと比較して、簡単な構造で移動部材106をカバー92の着脱方向と異なる方向に移動させることができる。
さらに、画像形成装置10では、着脱装置90がカール除去装置に設けられていない構成と比較して、カール除去装置80に設けられた矯正ベルト82と矯正ロール84との圧接を解除する際に、カバー92が装置本体10Aに対してロックされることが抑制される。
また、上記実施形態では、着脱装置90が、カール除去装置80に設けられた矯正ベルト82と矯正ロール84とを圧接又は離脱する構成とされているが、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、着脱装置90が、定着装置24に設けられた加熱ベルト24Aと加圧ロール24Bとを圧接又は離脱する構成としてもよい。また、例えば、着脱装置90が、二次転写位置に設けられた補助ロール50と二次転写ロール22とを圧接又は離脱する構成としてもよい。
また、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
10 画像形成装置
10A 装置本体
24 定着装置
80 カール除去装置
82 矯正ベルト(一方の回転体の一例)
84 矯正ロール(他方の回転体の一例)
90 着脱装置
92 カバー(着脱部材の一例)
106 移動部材
110 スプリング(付勢部材の一例)
114A 第1傾斜部(傾斜部の一例)
120 支持部材(許容構造の一例)
122 フロートピン(許容構造の一例)
124 フロートバネ(許容構造の一例)
126 ピン(係合部の一例)
130 ピン(解除部材の一例)
P 用紙(記録媒体の一例)

Claims (5)

  1. 装置本体に対して装着及び離脱可能に設けられ、前記装置本体に設けられた一方の回転体が圧接される他方の回転体を備えた着脱部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記着脱部材を前記装置本体への装着位置で保持して前記一方の回転体と前記他方の回転体との間の圧接荷重を保持すると共に、前記着脱部材を保持しない位置に移動可能とされた移動部材と、
    前記着脱部材に設けられ、前記着脱部材を前記装置本体から離脱する動作に伴って前記着脱部材を保持しない位置に前記移動部材を移動させて前記一方の回転体と前記他方の回転体との圧接を解除する解除部材と、
    を有する着脱装置。
  2. 前記移動部材は、前記着脱部材の前記装置本体に対する着脱方向と交差する方向に移動する構成とされている請求項1に記載の着脱装置。
  3. 前記着脱部材は、
    前記移動部材と係合して前記移動部材に保持される係合部と、
    前記係合部を支持し、前記着脱部材の着脱方向への定められた距離の前記係合部の相対移動を許容する許容構造と、
    を備える請求項1又は請求項2に記載の着脱装置。
  4. 前記着脱部材を保持する位置に前記移動部材を付勢する付勢部材を備え、
    前記解除部材は、前記移動部材に設けられた傾斜部を摺動することで、前記付勢部材の力に抗して前記着脱部材を保持しない位置に前記移動部材を移動させる構成とされている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の着脱装置。
  5. 記録媒体の搬送方向における定着装置より下流側に配置されたカール除去装置を備え、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の着脱装置が、前記カール除去装置に設けられた一方の回転体と他方の回転体を圧接又は離脱する構成とされている画像形成装置。
JP2016044847A 2016-03-08 2016-03-08 着脱装置及び画像形成装置 Pending JP2017161652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044847A JP2017161652A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 着脱装置及び画像形成装置
US15/248,854 US10036995B2 (en) 2016-03-08 2016-08-26 Detachable device for image forming apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044847A JP2017161652A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 着脱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161652A true JP2017161652A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59787859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044847A Pending JP2017161652A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 着脱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10036995B2 (ja)
JP (1) JP2017161652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398889A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
JP2021033035A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740954B2 (ja) * 2017-04-28 2020-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979154B2 (ja) 2002-04-10 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 排紙ユニット及び記録装置
JP4289287B2 (ja) 2004-12-01 2009-07-01 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5959908B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6012410B2 (ja) * 2012-11-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398889A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
CN110398889B (zh) * 2018-04-25 2022-04-12 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
JP2021033035A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP7388045B2 (ja) 2019-08-23 2023-11-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10036995B2 (en) 2018-07-31
US20170261914A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008292769A (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
JP2008197637A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012126554A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2017161652A (ja) 着脱装置及び画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP4949761B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5112851B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2013200357A (ja) 画像形成装置および転写ユニット
JP2010079128A (ja) プロセスカートリッジ
JP5305253B2 (ja) 画像形成装置
JP6331659B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP6604101B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5013174B2 (ja) 画像形成装置
JP2012037914A5 (ja)
JP5618249B2 (ja) 画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6103973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10035671B2 (en) Image forming apparatus
JP2018002413A (ja) 給送トレイ、給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6256561B2 (ja) 画像形成装置
CN114911145A (zh) 图像形成装置