[go: up one dir, main page]

JP2017148978A - 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017148978A
JP2017148978A JP2016031682A JP2016031682A JP2017148978A JP 2017148978 A JP2017148978 A JP 2017148978A JP 2016031682 A JP2016031682 A JP 2016031682A JP 2016031682 A JP2016031682 A JP 2016031682A JP 2017148978 A JP2017148978 A JP 2017148978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image forming
url
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016031682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017148978A5 (ja
Inventor
祥弘 塚田
Yoshihiro Tsukada
祥弘 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016031682A priority Critical patent/JP2017148978A/ja
Priority to US15/438,558 priority patent/US20170244848A1/en
Publication of JP2017148978A publication Critical patent/JP2017148978A/ja
Publication of JP2017148978A5 publication Critical patent/JP2017148978A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】URLによりアクセス可能なドキュメントに対するURL印刷を行う際の印刷設定のユーザビリティを向上させる。【解決手段】URL印刷を行うための機能ボタン(URL印刷ボタン)504,505にURLと印刷設定情報を関連付けて保存しておき、画像形成装置の表示部に表示させることにより、ユーザは、表示中の機能ボタン504,505を押下するだけで、対象のドキュメントに適合した印刷設定で印刷することができる画像形成装置を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷や読み取り等の画像処理機能を有する画像処理装置、画像処理を行わせるジョブを出力する情報処理装置、画像処理システム、およびプログラムに関する。さらに詳細には、画像処理装置と情報処理装置との間でデータ通信を行ってジョブを実行する技術に関するものである。
近年、インターネット上のWebページを印刷したいというユーザの需要が高まっている。その場合、Webページにアクセス可能なパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置からWebページの印刷データをプリンタ等の画像形成装置に印刷を指示するのが一般的である。ただし、Webページによっては、印刷するために高機能なブラウザが必要となり、それが無いと印刷できないことがある。そのため、画像形成装置とインターネットの間に、ブラウザ機能を持つサーバを設けることで、情報処理装置からの指示に従い、画像形成装置が、インターネットにつながるサーバ経由でWebページを取得し、印刷出力するものがある(特許文献1)。
特開2001−228987号公報
特許文献1に開示された技術では、ユーザがWebページを印刷する際に、当該WebページのURL(Universal Resource Locator)を、その都度入力する必要がある。また、Webページごとに印刷設定を変えたいときはその都度印刷設定を変更する必要がある。このように、特許文献1においては、ユーザビリティ上の課題が残る。
本発明は、ユーザビリティの問題を解決する技術の提供を主たる課題とするものである。
本発明を適用した実施の一態様では、外部からのデータの取得を可能にするアクセス情報と当該データに対して行う画像形成の設定情報とが関連付けられている機能画像の識別情報を保持する保持手段と、前記識別情報により特定される前記機能画像を所定の操作画面に表示する表示手段と、表示中の前記機能画像に対する操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作の受付を契機に当該機能画像に関連付けられている前記アクセス情報を用いて前記データを取得するデータ取得手段と、取得したデータに対して前記設定情報に従って画像形成を行う画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が得られる。
上記画像形成装置では、機能画像にアクセス情報と画像形成の設定情報とが関連付けられているので、画像形成の手順が簡略化され、ユーザビリティが向上するという格別の効果を奏することができる。
第1実施形態にかかる画像処理システムのハードウエア構成図。 MFPの機能構成図。 PCの機能構成図。 URL印刷ボタンの登録画面の例示図。 ホーム画面に登録されたURL印刷ボタンの例示図。 インデックステーブルの例示図。 対応テーブルの例示図。 登録部によるURL印刷ボタンの登録処理の処理手順説明図。 MFPによるURL印刷の処理手順説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る画像処理システムの全体構成図である。画像処理システム1は、画像形成装置の一例となる複合機(MFP:Multi Function Peripheral)10と、情報処理装置の一例となるPC(Personal Computer)20とを含んで構成される。MFP10は、スキャン機能、印刷機能、ファクス機能を基本機能として有する。PC20は、MFP10にスキャン、印刷、ファクスなどのジョブを実行させる機能を有する。MFP10とPC20とは無線通信により接続されており、それぞれ自己からみて他方が外部装置となる。
MFP10は、図1に示すように、システムバスB1に相互接続されたCPU11、RAM12、ROM13を含むコンピュータをハードウエア資源として備えている。CPU(Central Processing Unit)11は、所定のコンピュータプログラムを実行することにより、MFP10の構成要素の制御を行う。RAM(Random Access Memory)12は、揮発性のメモリであり、CPU11の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM(Read Only Memory)13は、不揮発性のメモリである。ROM13には、上記コンピュータプログラム、その起動、実行を可能にするためのユーティリティプログラム、制御データ、読み出し専用の初期データなどが記憶されている。なお、CPU11が実行するコンピュータプログラムは、ROM13に限らず、外部メモリ(ハードディスク等)に予め記憶しておいてもよい。
システムバスB1には、操作パネル14、印刷部15、読取部16、FAX−I/F17、無線LAN−I/F18、有線LAN−I/F19も接続されている。I/Fはインターフェースの略である。操作パネル14はタッチパネルを搭載し、ユーザに対してメッセージや設定内容を表示するための画面を表示させる。また、この画面を通じてユーザ入力を受け付ける。画面には機能画像が表示される。これについては後述する。印刷部15は画像形成の一例として所定の用紙に画像を印刷する印刷機構である。読取部16は図示しない原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る(スキャンする)読取機構である。FAX−I/F17は、不図示のファクシミリ装置と公衆回線を介して通信可能にするI/Fである。ファクシミリ装置も印刷部15と同様、画像形成する機能を有する。無線LAN−I/F18は、例えばIEEE802.11の国際標準規格およびそれに準ずる規格に基づいて、PC20を含む外部装置との間での無線通信を可能にするI/Fである。有線LAN−I/F19は、外部装置との間での有線通信を可能にするI/Fである。
次に、PC20のハードウエア構成について説明する。PC20は、システムバスB2を接続されたCPU21、RAM22、ROM23、ストレージ26を含むコンピュータをハードウエア資源として備えている。PC20は、表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネル方式の操作パネル24と、外部装置との通信を可能にする通信I/Fとして無線LAN−I/F25とを備えている。ストレージ26には、CPU21が実行可能なOS(Operating System)、インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ、各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また、PC20内に記憶されているデータをMFP10にプリント、ファックス、Eメールをさせるためのアプリケーションプログラムもストレージ26に記憶されている。このようなアプリケーションプログラムはOS上で動作するものであり、以後、「MFPアプリ」と呼ぶ。MFPアプリは、MFP10が生成するHTMLコンテンツをストレージ26に保存し、ブラウザによって表示されるようにしてもよい。
次に、MFP10及びPC20に形成される機能ブロックについて説明する。図2は、MFP10に形成される機能ブロック構成図であり、基本機能以外の部分を例示してある。本実施形態では、MFP10のCPU11がRAM12又はROM13に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、MFP10に主制御部101、UI部品保持部102、設定テーブル103、通信制御部104、画像形成部105の機能を形成する。
なお、表示部141は操作パネル14におけるディスプレイであり、表示手段として機能する。操作受付部142は操作パネル14における公知のタッチスクリーンであり、操作受付手段として機能する。本実施形態では、それぞれ識別情報により特定される1つ又は複数の機能画像を表示部141に表示させる。また、表示中の機能画像に対するユーザの操作を操作受付部142で受け付ける。
機能画像は、外部からのデータの取得を可能にするアクセス情報と当該データに対して行う画像形成の設定情報とが関連付けられている画像である。ボタン状の画像の場合、特にこれを機能ボタンと呼ぶ。機能ボタンは表示部141に表示されるUI(UserIinterface)部品の一種である。機能ボタンはPC20で作成ないし編集され、MFP10に伝達される。MFP10は、機能ボタンをUI部品保持部102に保持する。また、PC20から受領した機能ボタンの識別情報、アクセス情報及び画像形成の設定情報を相互に関連付けて設定テーブル103に保持しておく。
アクセス情報は、データの取得先がWebページの場合、そこに到達するためのURL(Universal Resource Locator)であり、中継装置が介在する場合は、その中継装置のIPアドレスを含む。Webページが特定のWebブラウザを通じて閲覧可能なページで、そのWebブラウザが外部装置(例えばPC20)にのみ備えられている場合、アクセス情報は、その外部装置を通じてアクセス可能なURLとなる。Webページを表示するために必要な、ユーザ名とパスワードから成るログイン情報や、Webページのcookie情報などもアクセス情報に含めてもよい。
本実施形態では、機能ボタンに割り当てる機能として「URL印刷」の例を挙げる。URL印刷とは、データが存在する領域のURLを参照して当該データを取得し、取得したデータを印刷することをいう。また、ユーザが上記URL印刷を要求することを「URL印刷要求」と呼ぶ。ユーザの要求がURL印刷要求であれば、そのことを示す文字列とデータ取得先に到達するためのURLとをPC20へ送信し、データ取得を依頼する。このURL印刷要求が割り当てられた機能ボタンを、本実施形態では「URL印刷ボタン」と呼ぶ。
通信制御部104は、FAX−I/F17、無線LAN−I/F18、有線LAN−I/F19を制御して、ファクシミリ装置、あるいは無線LAN又は有線LANに接続されている外部装置からデータを取得するデータ取得手段として機能する。例えば上記URL印刷ボタンに関連付けられているアクセス情報を参照してデータを取得する。画像形成部105は、取得したデータに対して設定情報に従って画像形成を行う。形成した画像は印刷部15で印刷される。
図3は、PC20に形成される機能ブロック構成図であり、画像形成に関わる部分を例示してある。本実施形態では、PC20のCPU21がストレージ26に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、PC20に編集部201、UI部品保持部202、設定テーブル203、通信制御部205、画像処理部206の機能を形成する。なお、表示部241は操作パネル24におけるディスプレイであり、表示手段として機能する。操作受付部242は操作パネル24における公知のタッチスクリーンであり、操作受付手段として機能する。例えば、表示中の機能ボタン(URL印刷ボタンなど)に対するユーザの操作を受け付ける。
編集部201は、UI部品保持部202に保持されているUI部品を用いて表示部241に表示させる操作画面のレイアウト編集等を行う。登録部204は、機能画像、例えば上記のURL印刷ボタンの登録処理を行う。URL印刷ボタンの登録は、操作パネル24の表示部241及び操作受付部242を通じて行う。登録された内容は設定テーブル203に保持される。設定テーブル203は、例えば後述するインデックステーブル及び対応テーブルで構成される。通信制御部205は、無線LAN−I/Fを制御して、無線LANに接続された外部装置、例えばMFP10又はWebページとの間でデータの受け渡しを行う。Webページの閲覧、Webページからのデータの取得は、Webブラウザを通じて行う。画像処理部206は、登録したURL印刷ボタン(機能画像)をMFP10に伝達して操作パネル14に表示させる。また、通信制御部205を通じて取得したデータに対する画像処理を行う。
次に、登録部204における登録処理について具体的に説明する。ここでは、URL印刷ボタンを登録部204で登録し、登録したURL印刷ボタンの情報をMFP10に伝達して操作パネル14に表示可能にする場合の例を示す。登録処理は、PC20の表示部241に表示される登録画面を通じて行う。図4は、登録画面の例示図である。図5はMFP10の表示部141に表示されるホーム画面の例示図である。図6及び図7は設定テーブル203の例示図である。図8は登録部204が行う登録処理の手順説明図である。
図8を参照すると、登録部204は、図4に例示した登録画面401を表示させ(S11)、Web名称、URLを取得する(S12)。また、印刷設定情報を取得する(S13)。そして、取得したこれらの情報をもとにURL印刷ボタンとして登録する(S14)。
図4の例でいえば、PC20は、編集部201でそのレイアウトを編集した登録画面401を表示部241に表示させる。編集部201は、URL印刷ボタンの名称入力(欄)402、URL入力欄403、印刷設定時の部数入力欄404、Nin1入力欄405、登録ボタン406を形成する。名称入力欄402は、ユーザが任意に設定し、事後に変更が可能なWebページの識別名称を入力する欄である。図示の例では「天気予報」のWebページが設定されている。URL入力欄403は、URL印刷ボタンの対象URLを入力する欄である。図示の例では、天気予報の情報が掲載されたWebページのURLが設定されている。部数入力欄404は画像形成の設定情報、例えば印刷設定の部数を入力する欄である。Nin1入力欄405は、印刷設定の縮小レイアウト指定の欄であり、これも画像形成の設定情報の一つである。設定内容は、MFP10において部数1で1面にNページ(Nは自然数)を印刷する縮小レイアウトが設定される。図示の例では、1面に2ページを印刷することが示されている。なお、各種設定の項目は、部数、縮小レイアウトに限らず、MFP10の設定項目及びMFP10のドライバなど外部アプリケーションから指定印刷できる項目は全て対象の範囲とすることができる。登録ボタン406は上記各欄402〜405に入力した値を設定テーブル203に登録(記録)する機能が割り当てられた機能ボタンである。
MFP10が起動すると、操作パネル14にホーム画面が表示される。図5はその例示図である。ホーム画面501には各種機能ボタンが表示される。図示の例では、機能ボタンとして、コピーボタン502、ファクスボタン503、天気予報ボタン504、新聞ボタン505が表示される。コピーボタン502は、画面をMFP10の基本機能であるコピー機能の設定画面に移行させるための機能ボタンである。ファクスボタン503は、画面を他の基本機能であるファクス機能の設定画面に移行させるための機能ボタンである。天気予報ボタン504,新聞ボタン505は、それぞれURL印刷ボタン登録画面401を通じて登録されたURL印刷ボタンである。天気予報ボタン504が押下されると、MFP10は、当該操作を契機として登録されたURLによりアクセス可能なWebページから天気予報の情報を印刷データとして取得する。そして、登録された印刷設定404、405の内容で印刷部15に印刷要求を行う。新聞ボタン505は、天気予報ボタン504と同様、登録された情報をもとにURL印刷要求を行う。
図6は、インデックステーブルの例示図である。図示の例では、URL印刷ボタンの配置位置と当該URL印刷ボタンを一意に識別するためのボタン識別子とが関連付けられている。URL印刷ボタンの配置位置はindex(欄)601に記述される。index601の行(又は列)は、一つの画面に配置可能な機能ボタンの数だけ用意される。ボタン識別子(欄)602には、index601に対応する機能ボタンの識別子が記述される。未対応(空白)の場合は「BLANK」となっている。
図6の例では「index1」に、複写機能が割り当てられた機能ボタンである「コピーボタン」を識別するための「COPY_BASIC」が対応付けられている。「BASIC」は、MFP10が有する基本機能であることを示している。また、「index2」にファクシミリ機能が割り当てられている機能ボタンである「ファクスボタン」を識別するための「FAX_BASIC」が対応付けられている。また、「index3」に「天気予報」のWebページを識別するための「URL_PRINT_1」、 「index4」に「新聞」のWebページを識別するための「URL_PRINT_2」が対応付けられている。「URL_PRINT_1」及び「URL_PRINT_2」はURL印刷ボタンであることを示すボタン識別子であり、図4の登録画面401を通じて登録(記録)されたものである。新規にURL印刷ボタンが追加されたときは、「BLANK」のうちindex欄601の最も小さい行(又は列)の位置に、URL_PRINT_N(Nは自然数)が新たなボタン識別子として配置される。
図7は、ボタン識別子602と関連付けられた対応テーブルの例示図である。図示の例では、図6に示したボタン識別子602と同一内容のボタン識別子(欄)701、このボタン識別子701に対応するボタン名称(欄)702、URL(欄)703、設定値(欄)704が形成されている。この対応テーブルは、図4の登録画面401の登録ボタン406が押下される際にその内容が更新される。ボタン識別子701には、例えばURL印刷ボタンに対応したURLの列などが設定される。
ボタン名称702は、図4に示した名称入力欄402に対応し、URL703はURL403に対応し、設定値704は印刷設定欄404、405に対応している。例えば、天気予報の情報のURL印刷ボタンのレコードの場合、ボタン識別子602(701)は「URL_PRINT_1」、ボタン名称702は「天気予報」である。URL703は「http://www.xxx.co.jp」であり、設定値704は「2in1片面」となる。
図9は、図5のホーム画面501において、URL印刷ボタン(天気予報504,新聞505)の押下を契機としてURL印刷を行う際の処理手順説明図である。
まず、ユーザにより押下されたホーム画面501のボタンの配置位置(index601)に対応するボタン識別子602を取得する(S201)。その後、取得したボタン識別子602がURL印刷ボタンの識別子か否かを判定する(S202)。URL印刷ボタンの識別子でない場合(S202:N)、S201に戻る。
S202において、ボタン識別子602がURL印刷ボタンの識別子と判定された場合(S202:Y)、そのボタン識別子602に対応するURL503により特定されるWebページの取得要求を行う。この要求は、無線LAN−I/F18乃至有線LAN−I/Fを介して行う。Webページを取得するまで待機し(S204:N)、取得を完了した場合(S204:Y)、ボタン識別子602に対応する設定値704が印刷設定として登録されているか否かを判定する(S205)。設定値704が登録されていると判定した場合(S205:Y)、URL印刷ボタンに対応する印刷設定(設定値704)での印刷を印刷部15に指示する。これにより、ユーザによる印刷設定の内容で印刷出力される。
S205において、設定値704が登録されていないと判定した場合(S205:N)、デフォルトの印刷設定での印刷を印刷部15に指示する。これにより、デフォルトの印刷設定の内容で印刷出力される(S207)。
このように、第1実施形態によれば、Webページを印刷するときの印刷設定の手順が1度のみになるのでユーザビリティが向上するという効果を奏することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、URL印刷ボタンの登録処理をPC20側で行う場合の例を説明した。第2実施形態では、URL印刷ボタンの登録処理をMFP10側で行う場合の例を説明する。MFP10及びPC20のハードウエア構成は、第1実施形態の場合と同じである。第2実施形態では、PC20が有する登録部204の機能ブロックをMFP10が備える。すなわち、CPU21がMFPアプリを実行することにより、上記登録部204の機能を実現するとともに設定テーブル103に代えて、第1実施形態において説明した内容の設定テーブル203とする。すなわち、MFP10が通信制御部205を通じてWebページを閲覧し、そのときのURLを取得して、印刷設定情報と共に、URL印刷ボタンとして、設定テーブルに登録(記録)する。また、登録したURL印刷ボタンを表示部141に表示する。表示部141に表示するときの画面のレイアウトは、主制御部101がUI部品保持部102に保持されているUI部品を用いて定める。
このように第2実施形態では、MFP10だけでURL印刷ボタンを登録することができる。ユーザは、登録されたURL印刷ボタンを操作するだけでWebページから取得したデータの印刷が可能になるので、Webページを印刷するときの印刷設定の手順が1度のみになるのでユーザビリティが向上するという効果を奏することができる。
[変形例]
なお、第2実施形態では、MFP10がWebページを閲覧してそこからデータを取得することを前提として説明したが、登録する際に、PC20のWebブラウザを介してアクセスする際のURLを登録するようにしてもよい。この場合、Webページからのデータ取得は、PC20がMFP10に代わって行い、印刷設定情報に従う印刷だけをMFP10が実行することとなる。
本発明は、また、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した第1及び第2実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPU)がコンピュータプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、および該コンピュータプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. 外部からのデータの取得を可能にするアクセス情報と当該データに対して行う画像形成の設定情報とが関連付けられている機能画像の識別情報を保持する保持手段と、
    前記識別情報により特定される前記機能画像を所定の操作画面に表示する表示手段と、
    表示中の前記機能画像に対する操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作の受付を契機に当該機能画像に関連付けられている前記アクセス情報を用いて前記データを取得するデータ取得手段と、
    取得したデータに対して前記設定情報に従って画像形成を行う画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記アクセス情報がWebページのURLであることを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記Webページが特定のブラウザを通じて閲覧可能なページであり、
    前記アクセス情報は、前記特定のブラウザを搭載した外部装置を通じてアクセス可能なURLであることを特徴とする、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記機能画像を登録する登録手段を有する外部装置と通信を行う通信手段を備えており、
    前記表示手段は、前記外部装置から受領した機能画像を表示することを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記機能画像を登録する登録手段を備えており、
    前記データ取得手段は、登録された機能画像に関連付けられている前記アクセス情報を通じて前記データを取得することを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、前記データ取得手段で取得したデータを印刷する印刷機構を備えており、
    前記画像形成の設定情報は取得したデータに対する印刷設定情報であり、
    前記登録手段は、前記印刷設定情報を前記機能画像と関連付けて登録することを特徴とする、
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷機構は、前記印刷設定情報が登録されている場合は当該印刷設定情報に従って前記取得したデータを印刷し、前記印刷設定情報が登録されていない場合はデフォルトの印刷設定情報に従って当該データを印刷することを特徴とする、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 操作パネルを有する画像形成装置との間で通信を行う通信手段と、
    外部からのデータの取得を可能にするアクセス情報と当該データに対して行う画像形成の設定情報とを機能画像の識別情報と関連付けて登録する登録手段と、
    登録した前記機能画像を前記画像形成装置に伝達して前記操作パネルに表示させる画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記アクセス情報がWebページのURLであることを特徴とする、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記Webページを閲覧可能なブラウザを有し、
    前記ブラウザが前記画像形成装置に代わって前記データを取得することを特徴とする、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 操作パネルを有する画像形成装置が実行する方法であって、
    所定のブラウザを通じて閲覧可能なWebページのデータに到達するためのURLと当該データに対して行う画像形成の設定情報とを機能画像と関連付けて保持し、
    前記機能画像を前記操作パネルに表示するとともに、
    表示中の前記機能画像に対する操作を受け付け、該機能画像に関連付けられている前記アクセス情報を参照して前記データを取得し、
    取得したデータに対して前記設定情報に従って画像形成を行うことを特徴とする
    画像形成方法。
  12. コンピュータを請求項1ないし7のいずれか一項に記載された画像形成装置として機能させるコンピュータプログラム。
  13. コンピュータを請求項8ないし10のいずれか一項に記載された情報処理装置として機能させるコンピュータプログラム。
JP2016031682A 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム Pending JP2017148978A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031682A JP2017148978A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
US15/438,558 US20170244848A1 (en) 2016-02-23 2017-02-21 Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031682A JP2017148978A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148978A true JP2017148978A (ja) 2017-08-31
JP2017148978A5 JP2017148978A5 (ja) 2019-04-04

Family

ID=59631274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031682A Pending JP2017148978A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170244848A1 (ja)
JP (1) JP2017148978A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7581009B2 (ja) * 2020-10-26 2024-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050099650A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Brown Mark L. Web page printer
JP4247138B2 (ja) * 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
JP4757074B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9304786B2 (en) * 2010-07-07 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
KR20120013827A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 삼성전자주식회사 색 정합 오차 보상을 수행하는 컨트롤러 칩 및 화상형성장치와 그 방법들
JP6116115B2 (ja) * 2011-09-01 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5879920B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5743108B2 (ja) * 2012-08-10 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6410504B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170244848A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304817B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
US8767225B2 (en) Image forming apparatus, information device, and computer-readable storage medium for computer program for setting a function based on device information
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
US10616060B2 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
JP2015114820A (ja) 印刷サービス提供装置及び印刷システム
JP2016208264A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2017148978A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
JP2015082159A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP7137753B2 (ja) 画像読取装置
JP4983390B2 (ja) 指示書生成プログラム、指示書生成装置及びデータ処理システム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
JP4438512B2 (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5998703B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6015128B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8285888B2 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
JP5648550B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6638375B2 (ja) 仲介サーバおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630