JP2017129706A - Fiber optic cable - Google Patents
Fiber optic cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017129706A JP2017129706A JP2016008563A JP2016008563A JP2017129706A JP 2017129706 A JP2017129706 A JP 2017129706A JP 2016008563 A JP2016008563 A JP 2016008563A JP 2016008563 A JP2016008563 A JP 2016008563A JP 2017129706 A JP2017129706 A JP 2017129706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- pair
- fiber cable
- fiber bundle
- jacket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 201
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、光ファイバケーブルに関する。 The present invention relates to an optical fiber cable.
分割工具によって分割される光ファイバケーブルとして、特許文献1記載の光ファイバケーブルが知られている。特許文献1記載の光ファイバケーブルは、一対の抗張力体と、この一対の抗張力体の間に配置された複数の光ファイバと、抗張力体の配置されていない側から複数の光ファイバを挟むように配置された一対のセパレータとを外被で被覆した構造になっている。 As an optical fiber cable divided by a dividing tool, an optical fiber cable described in Patent Document 1 is known. The optical fiber cable described in Patent Literature 1 sandwiches a pair of strength members, a plurality of optical fibers disposed between the pair of strength members, and a plurality of optical fibers from the side where the strength members are not disposed. It has a structure in which a pair of arranged separators are covered with a jacket.
複数の光ファイバを束ねて一対のセパレータの間に配置させた状態で樹脂(外被)を被覆して光ファイバケーブルを構成した場合、一対のセパレータの間に入り込んだ樹脂(外被)が光ファイバの隙間に入り込むことがある。この結果、光ファイバケーブルの外被を分割したときに、間欠固定型光ファイバテープの光ファイバが外被に入り込んでしまい、分岐作業が困難になることがある。 When a plurality of optical fibers are bundled and arranged between a pair of separators and covered with a resin (jacket) to form an optical fiber cable, the resin (jacket) that enters between the pair of separators is light. May enter fiber gaps. As a result, when the jacket of the optical fiber cable is divided, the optical fiber of the intermittently fixed type optical fiber tape may enter the jacket, and branching may be difficult.
一方、光ファイバの隙間に樹脂が入り込まないようにするため、一対のセパレータの間に入り込んだ樹脂(外被)と光ファイバとの間に空間を空けると、光ファイバに引き抜き力(光ファイバケーブルの長手方向に沿った外力)が加わったときに、光ファイバが引き抜かれやすくなってしまう。 On the other hand, in order to prevent the resin from entering the gap between the optical fibers, if a space is provided between the optical fiber and the resin that has entered between the pair of separators, the pulling force (optical fiber cable) When an external force along the longitudinal direction is applied, the optical fiber is easily pulled out.
本発明は、分岐作業を容易にするとともに、光ファイバの引き抜きを抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to facilitate the branching operation and to suppress the drawing of the optical fiber.
上記目的を達成するための主たる発明は、一対の抗張力体と、前記一対の抗張力体の間に配置された複数の光ファイバで構成された光ファイバ束と、前記一対の抗張力体が前記光ファイバ束を挟む方向とは異なる方向から前記光ファイバ束を挟む一対のセパレータと、前記一対の抗張力体、前記光ファイバ束及び前記一対のセパレータを被覆する外被とを備えた光ファイバケーブルであって、前記光ファイバ束と前記一対のセパレータの間に入り込んだ外被との間に、繊維状介在物を介在させたことを特徴とする光ファイバケーブルである。 The main invention for achieving the above object is that a pair of strength members, an optical fiber bundle composed of a plurality of optical fibers arranged between the pair of strength members, and the pair of strength members are the optical fibers. An optical fiber cable comprising a pair of separators that sandwich the optical fiber bundle from a direction different from the direction in which the bundle is sandwiched, and the pair of strength members, the optical fiber bundle, and a jacket that covers the pair of separators. The optical fiber cable is characterized in that a fibrous inclusion is interposed between the optical fiber bundle and the jacket that has entered between the pair of separators.
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。 Other characteristics of the present invention will be made clear by the description and drawings described later.
本発明によれば、分岐作業を容易にするとともに、光ファイバの引き抜きを抑制することができる。 According to the present invention, the branching operation can be facilitated and the optical fiber can be prevented from being pulled out.
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will be apparent from the description and drawings described below.
一対の抗張力体と、前記一対の抗張力体の間に配置された複数の光ファイバで構成された光ファイバ束と、前記一対の抗張力体が前記光ファイバ束を挟む方向とは異なる方向から前記光ファイバ束を挟む一対のセパレータと、前記一対の抗張力体、前記光ファイバ束及び前記一対のセパレータを被覆する外被とを備えた光ファイバケーブルであって、前記光ファイバ束と前記一対のセパレータの間に入り込んだ外被との間に、繊維状介在物を介在させたことを特徴とする光ファイバケーブルが明らかとなる。
このような光ファイバケーブルによれば、外被に光ファイバが入り込まないので分岐作業を容易にすることができる。また、外被と光ファイバの間に繊維状介在物を介在させているので、光ファイバの引き抜きを抑制することができる。
A pair of strength members, an optical fiber bundle composed of a plurality of optical fibers disposed between the pair of strength members, and the light from a direction different from a direction in which the pair of strength members sandwich the optical fiber bundle. An optical fiber cable comprising: a pair of separators sandwiching a fiber bundle; and the pair of strength members, the optical fiber bundle, and a jacket covering the pair of separators, wherein the optical fiber bundle and the pair of separators An optical fiber cable characterized by interposing a fibrous inclusion between the outer cover that has entered between is clarified.
According to such an optical fiber cable, since the optical fiber does not enter the jacket, branching work can be facilitated. Further, since the fibrous inclusions are interposed between the jacket and the optical fiber, the optical fiber can be prevented from being pulled out.
前記光ファイバ束を構成する複数の光ファイバが螺旋状に撚られていることが望ましい。これにより、信号損失を抑制することができる。 It is desirable that the plurality of optical fibers constituting the optical fiber bundle are spirally twisted. Thereby, signal loss can be suppressed.
前記光ファイバ束は、間欠固定型光ファイバテープを束ねて構成されていてもよい。 The optical fiber bundle may be configured by bundling intermittently fixed optical fiber tapes.
前記繊維状介在物は、長繊維の集合体であることが望ましい。これにより、光ファイバの隙間に繊維状介在物が入りやすくなる。 The fibrous inclusion is preferably an aggregate of long fibers. Thereby, fibrous inclusions easily enter the gaps between the optical fibers.
前記外被の外周にノッチが形成されていることが望ましい。これにより、外被の分割性を確保することができる。 It is desirable that a notch is formed on the outer periphery of the jacket. Thereby, the division | segmentation property of an outer jacket is securable.
一対のノッチの間隔をM、前記光ファイバ束及び介在層の幅をDとしたとき、M>Dであることが望ましい。これにより、外被を分割しやすくすることができる。 It is desirable that M> D, where M is the distance between the pair of notches and D is the width of the optical fiber bundle and the intervening layer. Thereby, it is possible to easily divide the jacket.
前記繊維状介在物の外径は50μm以下であり、且つ、前記光ファイバ及び前記繊維状介在物が実装されている前記一対のセパレータと前記外被に囲まれた部分の面積と前記繊維状介在の断面積との差分を分母とし、前記光ファイバの本数を分子とした値で定義される実装密度は9.0〜12.0本/mm2であることが望ましい。これにより、光損失と心線引抜力の両方を良好にすることができる。 The outer diameter of the fibrous inclusion is 50 μm or less, and the area between the pair of separators on which the optical fiber and the fibrous inclusion are mounted, and the outer envelope, and the fibrous inclusion The mounting density defined by a value in which the difference from the cross-sectional area is a denominator and the number of optical fibers is a numerator is preferably 9.0 to 12.0 / mm 2 . Thereby, both optical loss and a core wire drawing force can be made favorable.
===第1実施形態===
<光ファイバケーブル>
図1A及び図1Bは、第1実施形態の光ファイバケーブルの説明図である。図2は、図1Bの光ファイバケーブルを分割した状態の説明図である。
=== First Embodiment ===
<Optical fiber cable>
1A and 1B are explanatory diagrams of the optical fiber cable of the first embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram of a state where the optical fiber cable of FIG. 1B is divided.
図1Aに示す光ファイバケーブル1は、支持線2とケーブル本体4とを備えている。支持線2は、鋼線などを外被で被覆して構成されている。支持線2とケーブル本体4とは首部2Aで連結されている。
An optical fiber cable 1 shown in FIG. 1A includes a support wire 2 and a
図1Aに示す光ファイバケーブル1の首部2Aにおいて支持線2とケーブル本体4とを分岐させると、ケーブル本体の構成は図1Bに示す通りになる。
以下の説明では、図1Aの光ファイバケーブル1の支持線2を除去したもの(ケーブル本体4)も、最初から図1Bの状態の光ファイバケーブル4も、いずれとも単に「光ファイバケーブル」と呼び、符号4を付けることにする。
When the support wire 2 and the
In the following description, both the optical fiber cable 1 of FIG. 1A from which the support wire 2 is removed (cable body 4) and the
また、以下の説明では、図1Aに示すように長手方向、長辺方向、短辺方向を定義する。長手方向は、光ファイバケーブル4の線状の抗張力体11に沿った方向である。長辺方向は、光ファイバケーブル4の断面の長辺に沿った方向であり、一対の抗張力体11の並ぶ方向である。短辺方向は、光ファイバケーブル4の断面の短辺に沿った方向であり、長手方向及び長辺方向と直交する方向である。
In the following description, the longitudinal direction, the long side direction, and the short side direction are defined as shown in FIG. 1A. The longitudinal direction is a direction along the
図1Bに示す光ファイバケーブル4は、一対の抗張力体11と、光ファイバ束12(複数の光ファイバ10)と、一対のセパレータ13と、介在層14と、これらを被覆する外被16とを備えている。
1B includes a pair of
抗張力体11は、外被16の収縮に抗い、光ファイバケーブル4の収縮により光ファイバ10に印加される歪みや曲げを抑制する部材(テンションメンバ)である。抗張力体11は、線状の部材であり、その長手方向が光ファイバ束12(複数の光ファイバ10)の長手方向に沿うように、光ファイバケーブル4の内部に埋設されている。抗張力体11の材料としては、ノンメタリック材料やメタリック材料が使用可能である。ノンメタリック材料としては、例えばガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、ケブラー(登録商標)により強化したアラミド繊維強化プラスチック(KFRP)、ポリエチレン繊維により強化したポリエチレン繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチック(FRP)が使用可能である。メタリック材料としては、鋼線などの金属線が使用可能である。抗張力体11の断面形状は、ここでは円形状であるが、断面形状を例えば扁平形状、楕円形状、長方形状又は矩形状としても良い。
The
一対の抗張力体11は、いずれも長手方向に平行に配置されており、長辺方向に並んで配置されている。一対の抗張力体11の間には、光ファイバ束12(複数の光ファイバ10)、一対のセパレータ13、及び、介在層14が配置されている。
Each of the pair of
光ファイバ束12は、複数の光ファイバ10を束ねて構成した光ファイバの束であり、各光ファイバ10の間には隙間がある。ここでは、光ファイバ束12は、1枚又は複数枚の間欠固定型光ファイバテープを束ねて構成されている。
The
図3は、間欠固定型の光ファイバテープの一例の説明図である。
図に示す間欠固定型の光ファイバテープは、複数(ここでは4本)の光ファイバ10を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープである。間欠固定型光ファイバテープの隣接する2心の光ファイバ10は、連結部5によって連結されている。隣接する2心の光ファイバ10間には、複数の連結部5が長手方向に間欠的に配置されている。光ファイバテープの複数の連結部5は、長手方向及びテープ幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。連結部5は、例えば紫外線硬化型樹脂又は熱可塑性樹脂によって、形成されている。隣接する2心の光ファイバ10間の連結部5以外の領域は、非連結部6になっている。非連結部6では、隣接する2心の光ファイバ10同士は拘束されていない。このため、間欠固定型の光ファイバテープは、単体であれば、光ファイバテープを丸めて束状にしたり、折り畳んだりすることが可能である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of an intermittently fixed type optical fiber tape.
The intermittently fixed type optical fiber tape shown in the figure is an optical fiber tape in which a plurality (here, four) of
そして、本実施形態では、前述したように、1枚又は複数枚の間欠固定型光ファイバテープを束ねることにより光ファイバ束12が形成されている。さらに、本実施形態では、光ファイバ束12を構成する複数の光ファイバ10が螺旋状に撚られている。撚り方向は一方向でもよいし、あるいはSZ方向でもよい。
In this embodiment, as described above, the
このように光ファイバ10を撚っているのは、以下に説明するように、信号損失を抑制するためである。例えば、光ファイバケーブル4が短辺方向に曲がると、曲げの中立面は一対の抗張力体11を結ぶ面となる。この中立面よりも外側の光ファイバ10は伸び変形となり、中立面よりも内側の光ファイバ10は圧縮変形となる。光ファイバ10を撚っていない場合、中立面より内側の光ファイバ10が圧縮変形により蛇行し、信号損失が増大する。一方、本実施形態のように、光ファイバ10を撚っている場合、光ファイバの伸び変形と圧縮変形が相殺される。よって、信号損失を抑制することができる。
The reason why the
但し、光ファイバ束12は、間欠固定型光ファイバテープを束ねたものに限られない。複数の単心光ファイバを束ねたものでも良く、複数枚の2心光ファイバテープを束ねたものでも良い。
However, the
セパレータ13は、外被16を短辺方向に分離する部材である。また、セパレータ13は、光ファイバ束12(複数の光ファイバ10)の一部が外被16に覆われることを防ぎ、光ファイバ10の取り出しを容易にする部材でもある。セパレータ13は、テープ状(扁平状・帯状)の部材であり、その長手方向が光ファイバ10の長手方向に沿うように、光ファイバケーブル4の内部に埋設されている。本実施形態では、セパレータ13は、短辺方向から光ファイバ束12及び介在層14を挟むように一対設けられており、それぞれ、テープ面が長辺方向に平行になるように配置されている。セパレータ13の厚さは、例えば0.2mm程度である。セパレータ13は、外被16及び光ファイバ10に対して融着も接着もされておらず、外被16から容易に剥離する材料で形成されている。なお、「融着」とは、外被16の押出成形時の熱により融着されていることを意味し、「接着」とは、押出成形時の熱により融着することとは別の方法により接着されていることを意味する。
The
セパレータ13の材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)若しくはナイロン(登録商標)等の熱可塑性樹脂又はエポキシ等の熱硬化性樹脂や、鋼、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材料が使用可能である。
Examples of the material of the
介在層14は、光ファイバ束12と、一対のセパレータ13の間に入り込んだ外被16との間に配置された繊維状介在物(具体的にはPPヤーン、ポリエステルヤーン、PETヤーン、アラミド繊維(ケブラー)、ガラスヤーンなど)である。
The intervening
介在層14は、光ファイバ束12に対して長辺方向に隣接しており、光ファイバ束12に対して接触している。これにより、光ファイバ束12の光ファイバ10の隙間にも繊維状介在物(介在層14)が入り込んでいる。
The intervening
また、図1A、図1Bに示す通り、介在層14は、一対のセパレータ13の間に位置しており、さらに、抗張力体11と光ファイバ束12との間、光ファイバ束12と外被16との間に位置している、
1A and 1B, the intervening
これにより介在層14は、光ファイバ10の隙間(間欠固定型光ファイバテープの非連結部6)に外被16が入り込むことを抑制する。
Thereby, the intervening
また、介在層14は、光ファイバ束12の断面形状を安定にする機能を有する。介在層14を設けていない場合、一対のセパレータ13が光ファイバ束12を短辺方向から挟むと、光ファイバ束12の断面形状が予測できなくなる。介在層14を光ファイバ束12の両脇に設けることで、光ファイバ束12の断面形状が安定になる。
The intervening
また、介在層14は、光ファイバ束12と外被16との間の空間を埋めて、光ファイバ10の引き抜き(長手方向への移動)を抑制する機能もある。
The intervening
さらに、介在層14は、外部からのストレスに対して緩衝層としても機能する。
Further, the intervening
介在層14を構成する繊維状介在物は、長繊維の集合体であることが望ましい。例えば、繊維状介在物がPPヤーンのようにフィルムをスリット加工したものの場合、繊維状介在物が光ファイバ10の隙間に入り込めない。これに対し、繊維状介在物がポリエステルヤーン(又はPETヤーン、アラミド繊維(ケブラー)、ガラスヤーン)のように長繊維の集合体の場合、繊維状介在物が光ファイバ10の隙間に入り込むことができる。
The fibrous inclusion constituting the intervening
外被16は、光ファイバケーブル4の他の構成要素を収容するように被覆する部材(シース)である。ここでは、外被16は、一対のセパレータ13、抗張力体11、介在層14の周囲を一括被覆している。また、外被16は、一対のセパレータ13の間に入り込んでいる。ただし、介在層14があるため、外被16は光ファイバ10の間には入り込まない。図1A、図1Bでは、外被16と介在層14の境界を直線で示しているが、実際には曲線になることが多い。
The
また、外被16には2対のノッチ16Aが形成されている。ノッチ16Aは、外被16の分割性を確保するためのものであり、分割工具で外被16のノッチ16Aに切り込みを入れると、図2に示すように光ファイバケーブル4が分割されることになる。
Further, two pairs of
図2では介在層14を模式的に示している。また、図2では介在層14を外被16から分離して示しているが、外被16を分割した際には、介在層14の一部が外被16に食い込んだ状態になっている。また、分割した際に、光ファイバ束12の光ファイバ10の隙間に介在層14の一部が残ることがある。ただし、光ファイバ10の隙間に介在層14の一部が残っても、当該介在層14が繊維状の部材であり、光ファイバ10に接着もされていないので、ふき取ることなどによって容易に光ファイバ10から取り除くことができる。
In FIG. 2, the intervening
仮に介在層14を設けていない場合、セパレータ13の間に入り込んだ外被16に、光ファイバ10が入り込んでしまう。このため光ファイバケーブル4を分割したときに、光ファイバ10を取り出しにくくなり、分岐の作業が困難になる。また、外被16に光ファイバ10が入り込むことを防止するために、この外被16と光ファイバ10との間に空間を空けただけでは、光ファイバ10に引き抜き力(光ファイバケーブル4の長手方向に沿った外力)が加わったときに、光ファイバ10が引き抜かれやすくなってしまう。
If the intervening
これに対し、本実施形態では、光ファイバ束12と、一対のセパレータ13の間に入り込んだ外被16との間に介在層14を介在させている。このため、光ファイバケーブル4を分割したときに、一対のセパレータ13の間に入り込んだ外被16に、光ファイバ10が入り込まなくなり、分岐作業が容易になる。また、外被16と光ファイバ10との間に介在層14を介在させているので、光ファイバ10の引き抜きを抑制する(後述する心線引抜力を向上させる)ことができる。
On the other hand, in this embodiment, the intervening
なお、図1Bに示すように、一対のノッチ16Aの間隔をM、セパレータ13の幅をW、光ファイバ束12及び介在層14の幅をDとしたとき、M<Wであることが望ましい。こうすることにより、分岐の際に分割工具の刃から光ファイバ10を保護することができる。
As shown in FIG. 1B, it is desirable that M <W, where M is the distance between the pair of
また、M>Dであることが望ましい。こうすることにより、ノッチ16Aに分割工具の刃を入れて外被16に切り込みを入れるときに、セパレータ13に入り込んでいる外被16によって、セパレータ13が沈み込みにくくなり、外被16を分割しやすい。
Further, it is desirable that M> D. Thus, when the blade of the dividing tool is inserted into the
===第2実施形態===
第2実施形態では、光ファイバ10を撚っていない点が第1実施形態と異なる。この点以外は第1実施形態(図1A、図1B)と同じ構成であるので、図示を省略し、第1実施形態と同一符号を用いて説明する。
=== Second Embodiment ===
The second embodiment is different from the first embodiment in that the
この第2実施形態の場合、光ファイバ10を撚っていないので、前述したように、光ファイバケーブル4が曲がったときに、第1実施形態よりも信号損失が大きくなる。但し、第2実施形態においても、介在層14があるため、第1実施形態と同様に、分岐作業を容易にするとともに、光ファイバの引き抜きを抑制するこという効果は得られる。
In the case of the second embodiment, since the
===実施例===
図1に示す光ファイバケーブル4を作成し、光損失と心線引抜力を確認した。
=== Example ===
The
実装する光ファイバ束12は、4心間欠固定テープ心線×6枚の計24心とした。また、抗張力体11にはφ=0.5mmの鋼線を用い、セパレータ13として幅3.3mm、厚さ0.2mmのナイロン扁平糸を用い、介在層14として2200dTexのポリエステルヤーンを使用した。外被16は、LLDPEを長径5.5mm、短径3.3mmとなるように被覆した。また外被16には2対のノッチ16Aをノッチ間隔M=2.8mmとなるように形成した。
The
そして、介在層14(ポリエステルヤーン)の繊維の外径(平均径)、光ファイバ10の実装密度をパラメータとして評価を行った。ここで、実装密度とは、光ファイバ束12及び介在層14が実装されている空間(一対のセパレータ13と外被16に囲まれた空間)の断面積をSa、介在層14の断面積Sb、実装している光ファイバ10の本数をNとした場合、N/(Sa−Sb)で定義される値である。なお、介在層14の断面積Sbは、繊度(dTex)/比重(g/cm3)×0.0001と定義し、介在層14の繊維の外径(mm)は、√(Sb×4/π)と定義した。
Then, the outer diameter (average diameter) of the fibers of the intervening layer 14 (polyester yarn) and the mounting density of the
光損失の評価は、測定波長1550nmにおける光損失が0.3dB/kmより大きい場合を×、0.3dB/km以下の場合を○(0.25dB/km以下を◎)とした。心線引抜力については、10mに切断した光ファイバケーブルの光ファイバ心線を引き抜いたときに光ファイバ心線が引張端逆側で移動を開始したときの張力とし、この心線引抜力が50N/10m未満を×とし、50N/10m以上を○とした。 In the evaluation of the optical loss, the case where the optical loss at the measurement wavelength of 1550 nm was larger than 0.3 dB / km was evaluated as “x”, and the case where the optical loss was 0.3 dB / km or less was evaluated as “◯” (less than 0.25 dB / km. The core wire pulling force is the tension when the optical fiber core wire starts moving on the side opposite to the tensile end when the optical fiber core wire of the optical fiber cable cut to 10 m is pulled out, and this core wire pulling force is 50 N. / 10 m or less was rated as x, and 50 N / 10 m or more as ◯.
さらに、外被16への入り込みの評価も行った。外被16に光ファイバ10が入り込んでいる場合を×とし、入り込んでいない場合を○とした。
評価結果は表1に示す通りである。
The evaluation results are as shown in Table 1.
表1に示す通り、介在層14を設けることによって、外被16に光ファイバ10が入り込まなくなることが確認できる。
As shown in Table 1, it can be confirmed that the
また、実装密度が9.0本/mm2以上で引抜力が良好となっており、介在層14を設ける効果が表れている。特に、表1より、光損失及び心線引抜力ともに良好な結果が得られるのは、介在層14の繊維の外径が50μm以下であり、且つ、実装密度が9.0〜12.0の場合(実施例2〜5、8〜11)であることが確認できる。
Further, when the mounting density is 9.0 pieces / mm 2 or more, the pulling force is good, and the effect of providing the intervening
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
=== Others ===
The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the gist thereof, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.
1 光ファイバケーブル、2 支持線、2A 首部、
4 光ファイバケーブル(ケーブル本体)、
5 連結部、6 非連結部、
10 光ファイバ、11 抗張力体、
12 光ファイバ束、13 セパレータ、
14 介在層、16 外被
1 optical fiber cable, 2 support line, 2A neck,
4 Optical fiber cable (cable body),
5 connected parts, 6 unconnected parts,
10 optical fibers, 11 strength members,
12 optical fiber bundles, 13 separators,
14 Intervening layer, 16 outer jacket
Claims (7)
前記一対の抗張力体の間に配置された複数の光ファイバで構成された光ファイバ束と、
前記一対の抗張力体が前記光ファイバ束を挟む方向とは異なる方向から前記光ファイバ束を挟む一対のセパレータと、
前記一対の抗張力体、前記光ファイバ束及び前記一対のセパレータを被覆する外被と
を備えた光ファイバケーブルであって、
前記光ファイバ束と前記一対のセパレータの間に入り込んだ外被との間に、繊維状介在物を介在させたことを特徴とする光ファイバケーブル。 A pair of strength members,
An optical fiber bundle composed of a plurality of optical fibers disposed between the pair of strength members;
A pair of separators that sandwich the optical fiber bundle from a direction different from a direction in which the pair of tensile members sandwich the optical fiber bundle;
An optical fiber cable comprising the pair of strength members, the optical fiber bundle, and a jacket covering the pair of separators,
An optical fiber cable, wherein a fibrous inclusion is interposed between the optical fiber bundle and a jacket that is inserted between the pair of separators.
前記光ファイバ束を構成する複数の光ファイバが螺旋状に撚られている
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to claim 1,
An optical fiber cable, wherein a plurality of optical fibers constituting the optical fiber bundle are spirally twisted.
前記光ファイバ束は、間欠固定型光ファイバテープを束ねて構成されている
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to claim 1 or 2,
The optical fiber bundle is constituted by bundling intermittently fixed optical fiber tapes.
前記繊維状介在物は、長繊維の集合体である
ことを特徴する光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to any one of claims 1 to 3,
The optical fiber cable, wherein the fibrous inclusions are aggregates of long fibers.
前記外被の外周にノッチが形成されている
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to any one of claims 1 to 4,
An optical fiber cable, wherein a notch is formed on an outer periphery of the jacket.
一対のノッチの間隔をM、前記光ファイバ束及び介在層の幅をDとしたとき、M>Dである
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to claim 5,
An optical fiber cable, wherein M> D, where M is a distance between a pair of notches and D is a width of the optical fiber bundle and the intervening layer.
前記繊維状介在物の外径は50μm以下であり、且つ、前記光ファイバ及び前記繊維状介在物が実装されている前記一対のセパレータと前記外被に囲まれた部分の面積と前記繊維状介在の断面積との差分を分母とし、前記光ファイバの本数を分子とした値で定義される実装密度は9.0〜12.0本/mm2である
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 The optical fiber cable according to any one of claims 1 to 6,
The outer diameter of the fibrous inclusion is 50 μm or less, and the area between the pair of separators on which the optical fiber and the fibrous inclusion are mounted, and the outer envelope, and the fibrous inclusion The optical fiber cable is characterized in that a mounting density defined by a value in which the difference from the cross-sectional area is a denominator and the number of optical fibers is a numerator is 9.0 to 12.0 / mm 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008563A JP6298479B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fiber optic cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008563A JP6298479B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fiber optic cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017129706A true JP2017129706A (en) | 2017-07-27 |
JP6298479B2 JP6298479B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=59394812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016008563A Active JP6298479B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Fiber optic cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298479B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018194581A (en) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 住友電気工業株式会社 | Fiber optic cable |
JP2021179486A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cable |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203955A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical composite ground wire |
JP2003302559A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Fiber optic cable |
JP2004139068A (en) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Fujikura Ltd | Optical fiber cable and its structure |
JP2008070601A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber cable and its branching method |
JP2014174389A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical fiber cable, and method for branching the optical fiber cable |
JP2014219494A (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 株式会社フジクラ | Fiber optic cable |
US20150309274A1 (en) * | 2013-08-15 | 2015-10-29 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic ribbon cable |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008563A patent/JP6298479B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203955A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical composite ground wire |
JP2003302559A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Fiber optic cable |
JP2004139068A (en) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Fujikura Ltd | Optical fiber cable and its structure |
JP2008070601A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber cable and its branching method |
JP2014174389A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical fiber cable, and method for branching the optical fiber cable |
JP2014219494A (en) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 株式会社フジクラ | Fiber optic cable |
US20150309274A1 (en) * | 2013-08-15 | 2015-10-29 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic ribbon cable |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018194581A (en) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 住友電気工業株式会社 | Fiber optic cable |
JP2021179486A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cable |
JP7444692B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-03-06 | 古河電気工業株式会社 | fiber optic cable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6298479B2 (en) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101873128B1 (en) | Optical cable | |
AU2018387892B2 (en) | Optical fiber cable | |
US8798418B2 (en) | Optical cable with improved strippability | |
JP6851960B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6298479B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6921732B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6196838B2 (en) | Optical fiber cable and intermediate post-branching method of optical fiber cable | |
JP4751368B2 (en) | Fiber optic cable | |
CN109716191A (en) | Fiber unit and optical cable | |
JP5852511B2 (en) | Optical fiber bundle and optical fiber cable | |
JP6515751B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6211907B2 (en) | Optical fiber cable and intermediate post-branching method of optical fiber cable | |
WO2017221454A1 (en) | Method for gripping optical fiber cable, and optical fiber cable gripping tool | |
JP6294270B2 (en) | Optical fiber cable manufacturing method | |
JP2015004906A (en) | Optical fiber cable | |
JP6374208B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2018120043A (en) | Optical cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6298479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |