JP4751368B2 - Fiber optic cable - Google Patents
Fiber optic cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP4751368B2 JP4751368B2 JP2007139423A JP2007139423A JP4751368B2 JP 4751368 B2 JP4751368 B2 JP 4751368B2 JP 2007139423 A JP2007139423 A JP 2007139423A JP 2007139423 A JP2007139423 A JP 2007139423A JP 4751368 B2 JP4751368 B2 JP 4751368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cable
- lip cord
- protective tape
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 108
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 22
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Description
この発明は、光ファイバケーブルに関し、特にリップコードをケーブルシース内に部分的または全体的に埋設したセンターチューブ構造の光ファイバケーブルにおいて、耐衝撃性を向上させると共にリップコードの取り出し時の光ファイバへの耐外傷性を向上せしめた光ファイバケーブルに関する。 The present invention relates to an optical fiber cable, and more particularly to an optical fiber cable having a center tube structure in which a lip cord is partially or wholly embedded in a cable sheath, to improve impact resistance and to an optical fiber when a lip cord is taken out. The present invention relates to an optical fiber cable with improved damage resistance.
従来の分岐性に優れた光ファイバケーブル101としては、図7に示されているように、光ファイバ素線、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線などの光ファイバ、あるいはルースチューブなどの他の形態の光ファイバを収納したケーブルコア103と、このケーブルコア103の外周に被覆した樹脂などのケーブルシース105(外被)と、を備えたものが知られている。そして、通常は前記光ファイバケーブル101の横断面を示す図7において、左右側にあって、しかも、前記ケーブルコア103の外表面に接して設けられたリップコード107(引裂紐)と、このリップコード107に対してケーブルシース105の円周方向に約90°ずらしてケーブルシース105の内部に配置したテンションメンバ109と、を実装している構造が一般的である。
As shown in FIG. 7, the conventional
また、ケーブルシース105の表面にはリップコード107の位置を表示するためのリップコード位置表示用突起部111が設けられている。
Further, a lip cord
なお、上記のリップコード107は少なくとも1本あればよいが、図7の光ファイバケーブル101は、ケーブルシース105の内面側に部分的または全体的に埋め込まれた2本のリップコード107によりケーブルシース105を2つに分離することで、中間後分岐を可能にした構造である。
Although at least one
なお、他の例の自己支持型(SSタイプ)光ファイバケーブル113としては、図8に示されているように、吊線としての抗張力体115(例えば鋼線7本を撚り合わせた鋼撚り線)の周囲をシース樹脂117で被覆した長尺のケーブル支持線部119が備えられており、このケーブル支持線部119が首部121を介して前記光ファイバケーブル101に対して互いに平行に一体化されている。
In addition, as a self-supporting type (SS type)
上記の図7及び図8にほぼ該当する光ファイバケーブルとしては、例えば特許文献1〜特許文献3に示されている。 Examples of optical fiber cables substantially corresponding to FIGS. 7 and 8 described above are disclosed in Patent Documents 1 to 3, for example.
また、特許文献4及び特許文献5では、ケーブルコアの外方に保護用のプラスチック被覆(又は外被チューブ)が設けられ、このプラスチック被覆(又は外被チューブ)の外側でケーブルシースの内部にリップコードが埋設されている。
In Patent Document 4 and
また、特許文献6では、ケーブルコアの外周とケーブルシースの内面との間に、分割された円弧状の線状保護部材が挿入されており、中間後分岐時に刃物によりケーブルシースを削るときに前記線状保護部材で光ファイバの損傷を回避する構成である。なお、この場合はリップコードが用いられていない。 Further, in Patent Document 6, a segmented arc-shaped linear protective member is inserted between the outer periphery of the cable core and the inner surface of the cable sheath. It is the structure which avoids damage to an optical fiber with a linear protection member. In this case, no lip cord is used.
また、特許文献7では、ケーブルコアの外周とケーブルシースの内面との間に、予めテープにリップコードを固着させた複合テープ状部材をケーブルコアの外周全体に縦添えした構成であり、その目的は、リープコードが当初の位置からずれることを予防することにある。これにより、リップコードによるケーブルシースの剥ぎ取りを容易にする。
Further,
また、特許文献8では、光ファイバケーブルの外周上のチューブと2次被覆との間にパッドを縦添えした構成である。
ところで、上述した従来の光ファイバケーブル101の構造では、リップコード107は光ファイバケーブル101の曲げやしごき、捻り等の力に対して容易に動かないようにケーブルシース105内に部分的に埋設されているため、リップコード107の部分の強度は他の部分より弱くなる。そのために以下のような問題点があった。
By the way, in the structure of the conventional
(1)光ファイバケーブル101のリップコード107の位置に外力が加わると、例えば、図9(A)に示されているように、光ファイバケーブル101の側面に1kgの錘123を1mの高さから自然落下させた場合、リップコード107の部分に応力集中し、図9(B)に示されているように、リップコード107の部分から瞬間的にケーブルシース105にクラツクが生じるか、またはケーブルシース105とリップコード107が剥離して隙間125が生じる。この衝撃の後に復元するときに、図9(C)に示されているように、上記のリップコード107とケーブルシース105の隙間125に光ファイバ103Aが挟み込まれる現象が生じることがある。このような状態になると、光ファイバ103Aが側圧を受けて損失増加し、場合によっては断線する可能性もある。
(1) When an external force is applied to the position of the
なお、特許文献1及び特許文献3では上記の問題点がある。特許文献2ではケーブルコアと引き裂き紐(リップコード)との間にシース厚を設けることで、上記の問題点を回避しているが、光ファイバ103Aの口出し性の低下を避けることができない。
Note that Patent Document 1 and
(2)リップコード107を用いた光ファイバケーブル101における機能の1つとしては、光ファイバケーブル101の途中からケーブルコア103内の光ファイバ103Aを口出しする中間後分岐性がある。この中間後分岐作業では、図10(A)に示されているように、ケーブルコア103内の光ファイバ103Aに外傷を与えることなく、ケーブルシース105を剥ぐことが必要となる。図10(B)に示されているように、ナイフ127等の切断刃を用いてケーブルシース105の外側のリップコード位置表示用突起部111のケーブルシース105を徐々に削ぎ落としていく。このとき、ナイフ127の刃先を入れる角度を注意する必要がある。
(2) As one of the functions of the
次いで、図10(C)に示されているように、予め光ファイバケーブル101の内部に実装されているリップコード107を取り出し、図10(D)に示されているように、このリップコード107を引っ張ってケーブルシース105を引き裂いて、図10(E)に示されているように、ケーブルコア103内の光ファイバ103Aを取り出していく。
Next, as shown in FIG. 10C, the
このケーブルシース105の削ぎ作業時に、ナイフ127の刃先がケーブルシース105の部分より深く入りすぎると、ケーブルコア103内に実装された光ファイバ103Aまで刃先が到達してしまうために、非常に手間がかかり、場合によっては光ファイバ103Aを損傷したり断線させたりする危険性がある。
When the cutting edge of the
(3)これらの対策として、従来ではケーブルシース105の厚さを厚くしたり、光ファイバ103Aを介在やテープあるいは熱可塑性樹脂のパイプで保護したりする等の対策が取られるが、これらの対策は細径化、軽量化、低コスト化の阻害要因となる。
(3) Conventionally, measures such as increasing the thickness of the
特許文献4及び特許文献5では上記の(3)の問題点があった。特許文献6では分割された円弧状の線状保護部材で光ファイバの損傷を回避しているが、リップコードが用いられていないので、光ファイバの口出し性の向上が図られていない。
Patent Document 4 and
また、特許文献7では、テープをケーブルコアの外周全体に縦添えしており、テープの役割がリップコードの相対的位置固定であり、ケーブルシースに切込みを入れる際に刃物などからケーブルコアを防護するものとなっていない。
Further, in
また、特許文献8では、パッドの目的は抗張力部材が内部に押し込まれて光ファイバケーブルを圧迫することを回避するためであり、ケーブルシースに切込みを入れる際に刃物などからケーブルコアを防護する目的はない。また、リップコードが用いられていない。 Further, in Patent Document 8, the purpose of the pad is to prevent the tensile member from being pushed into the inside and press the optical fiber cable, and to protect the cable core from a blade or the like when making a cut in the cable sheath. There is no. Also, no lip cord is used.
上記発明が解決しようとする課題を達成するために、この発明の光ファイバケーブルは、光ファイバを収納したケーブルコアと、このケーブルコアの外周に被覆されたケーブルシースとを有する光ファイバケーブルにおいて、
前記ケーブルコアの外周上に、当該ケーブルコアの外周の一部を覆うべくケーブルコアの長手方向に縦添えした防護テープ状部材と、この防護テープ状部材の外面に一体的に縦添えしたリップコードと、からなる少なくとも一つの複合テープ状部材を設けてなることを特徴とするものである。
In order to achieve the problem to be solved by the invention, an optical fiber cable of the invention is an optical fiber cable having a cable core containing an optical fiber and a cable sheath coated on the outer periphery of the cable core.
A protective tape-like member vertically attached in the longitudinal direction of the cable core to cover a part of the outer periphery of the cable core on the outer periphery of the cable core, and a lip cord integrally attached to the outer surface of the protective tape-like member And at least one composite tape-like member.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードのみがケーブルシースに埋設されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that only the lip cord is embedded in a cable sheath in the optical fiber cable.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記防護テープ状部材の少なくとも一方側のエッジ部分が前記ケーブルシースに埋設されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that at least one edge portion of the protective tape-like member is embedded in the cable sheath in the optical fiber cable.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードと防護テープ状部材が熱可塑性樹脂で一体成形されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that in the optical fiber cable, the lip cord and the protective tape-like member are integrally formed of a thermoplastic resin.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードと防護テープ状部材が接着剤で一体化されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that the lip cord and the protective tape-like member are integrated with an adhesive in the optical fiber cable.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードが袋状フィルムからなる防護テープ状部材内に挟み込んで一体化されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that the lip cord is integrated by being sandwiched in a protective tape-like member made of a bag-like film.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードが2枚のテープからなる防護テープ状部材で挟み込んで接着して一体化されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, it is preferable that the lip cord is sandwiched and bonded by a protective tape-like member made of two tapes in the optical fiber cable.
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記リップコードが、防護テープ状部材の幅方向のほぼ中央に断面上向きC字形状に突設した突起部の凹部に嵌合した状態で一体化されていることが好ましい。 In the optical fiber cable of the present invention, in the optical fiber cable, the lip cord is fitted in a concave portion of a protruding portion projecting in a C shape upward in the cross-section at the substantially center in the width direction of the protective tape-like member It is preferable that they are integrated with each other.
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明によれば、予め、防護テープ状部材とリップコードを一体化した複合テープ状部材が、ケーブルコアの外周面とケーブルシース内面の間に縦添えされているので、リップコードを取り出すためにナイフなどの切断刃でケーブルシースに切込みを入れても、防護テープ状部材で刃を受け止め、内部のケーブルコアに外傷を与えることがなく、さらには切込みを行った後にはナイフを使用せず、リップコードを引っ張ってケーブルシースを長手方向に引裂くことでケーブルシースの剥ぎ取りが容易であり、ケーブルコアの内部の光ファイバへの耐外傷性を向上できる。なお、リップコードは防護テープ状部材から容易に分離できる。 As can be understood from the means for solving the above problems, according to the present invention, the composite tape-like member in which the protective tape-like member and the lip cord are integrated in advance is the cable core outer peripheral surface and the cable sheath. Since it is attached vertically between the inner surfaces, even if the cable sheath is cut with a cutting blade such as a knife to take out the lip cord, the blade is received with a protective tape-like member and the internal cable core is damaged. In addition, after cutting, without using a knife, it is easy to peel off the cable sheath by pulling the lip cord and tearing the cable sheath in the longitudinal direction, to the optical fiber inside the cable core. Can improve the trauma resistance. The lip cord can be easily separated from the protective tape-like member.
また、光ファイバケーブルが衝撃を受けて、たとえリップコードが脱落しても防護テープ状部材がケーブルコア内の光ファイバとの間に介在するので、従来のように光ファイバがリップコードとケーブルシースの隙間に入ることが無くなり、光ファイバケーブルの耐衝撃特性を向上できる。 Even if the optical fiber cable receives an impact and the lip cord falls off, the protective tape-like member is interposed between the optical fiber in the cable core, so that the optical fiber is connected to the lip cord and the cable sheath as before. The impact resistance characteristics of the optical fiber cable can be improved.
また、リップコードと防護テープ状部材が一体化していることで、リップコードと防護テープ状部材との相対位置が変化しないので、光ファイバケーブルの長手方向に均一な状態を確保できる。 Further, since the lip cord and the protective tape-like member are integrated, the relative position between the lip cord and the protective tape-like member does not change, so that a uniform state can be ensured in the longitudinal direction of the optical fiber cable.
さらに、防護テープ状部材とリップコードが一体化していることで、防護テープ状部材がケーブルコアの内部で捻れたり、ずれたり、ケーブルコアの内部に脱落したりすることが無い。 Furthermore, since the protective tape-like member and the lip cord are integrated, the protective tape-like member is not twisted or displaced within the cable core, and does not fall into the cable core.
また、リップコードの位置に防護テープ状部材が設けられてケーブルコア内を保護することで、ケーブルコアの押さえ巻きや介在で内部を保護する必要がなくなるので、細径化、軽量化、材料費の低減や設備の簡略化等の低コスト化が可能となる。 In addition, a protective tape-like member is provided at the position of the lip cord to protect the inside of the cable core, so there is no need to protect the inside by holding and interposing the cable core. It is possible to reduce costs such as reducing the cost and simplifying the equipment.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(A)を参照するに、この第1の実施の形態に係る光ファイバケーブル1は、光ファイバ素線、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線などの光ファイバ、あるいはルースチューブなどの他の形態の光ファイバを収納したケーブルコア3と、このケーブルコア3の外周に被覆した樹脂などのケーブルシース5(外被)とを備えている。なお、上記のケーブルコア3としては、スロット溝内に上記の光ファイバを収納した一方向スロットやSZスロットも、ケーブルコア3とすることができる。
Referring to FIG. 1A, an optical fiber cable 1 according to the first embodiment includes an optical fiber such as an optical fiber, an optical fiber, an optical fiber tape, or a loose tube. A
さらに、上記のケーブルシース5の内部には、ケーブルコア3を挟んで対向する位置に、当該ケーブルコア3の外周の一部を覆うべくケーブルコア3の長手方向に縦添えした防護テープ状部材7と、この防護テープ状部材7の外面に一体的に縦添えしたリップコード9(引裂紐)と、からなる複合テープ状部材11が埋設されている。
Furthermore, a protective tape-
この第1の実施の形態では、上記の複合テープ状部材11は図1(B)に示されているようにリップコード9にはポリエステル撚り糸が用いられ、防護テープ状部材7には熱可塑性樹脂が用いられてテープ状に形成されており、前記リップコード9が例えば防護テープ状部材7の熱可塑性樹脂で一体的に成形されている。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1B, the composite tape-
その他の実施の形態には、上記のリップコード9としてはアラミド繊維、ガラス繊維などの繊維紐が可能である。また、上記の防護テープ状部材7としてはポリエチレン、ボリプロピレン、ポリエステル、PBT、Ny等の熱可塑性樹脂、あるいはエポキシなどの熱硬化性樹脂を用いることができる。
In other embodiments, the
また、上記のリップコード9は図2に示されているように、ケーブルシース5の内面側に埋没しているが、前記リップコード9と一体化した防護テープ状部材7はケーブルコア3を覆うようにケーブルシース5の内壁面に沿っている。この場合は、リップコード9のみがケーブルシース5に埋設している状態である。
Further, as shown in FIG. 2, the
さらに、上記の1対のリップコード9に対してケーブルシース5の円周方向に約90°ずらしてケーブルシース5の内部に配置したテンションメンバ13が実装されている。
Further, a
また、ケーブルシース5の表面には、複合テープ状部材11の位置を表示するためのリップコード位置表示用突起部15が設けられている。
Further, on the surface of the
なお、第1の実施の形態の光ファイバケーブル1は1対の複合テープ状部材11を備えたもので、2本のリップコード9によりケーブルシース5を2つに分離することで、中間後分岐作業を容易にした構造であるが、上記の複合テープ状部材11は少なくとも1つあれば良い。
The optical fiber cable 1 according to the first embodiment is provided with a pair of composite tape-
なお、上記の複合テープ状部材11は、リップコード9だけがケーブルシース5に埋設されるのではなく、図3に示されているように、前記防護テープ状部材7の少なくとも一方側のエッジ部分7Aがケーブルシース5に埋設されていても良い。図3においては両方のエッジ部分7Aがケーブルシース5に埋設された例である。
Note that the composite tape-
また、他の実施の形態の複合テープ状部材11としては、図4(A)に示されているように、例えば前述した実施の形態と同様の材質の繊維紐からなるリップコード9と、前述した実施の形態と同様の材質でテープ状に形成した防護テープ状部材7が接着剤17で一体化されたものであってもよい。
Further, as the composite tape-
さらに、他の実施の形態の複合テープ状部材11としては、図4(B)に示されているように、防護テープ状部材7が例えば前述した実施の形態と同様の材質から袋状フィルムに形成されており、この防護テープ状部材7の袋状フィルム内に、例えば前述した実施の形態と同様の材質の繊維紐からなるリップコード9を挟み込んで一体化されたものであってもよい。
Furthermore, as the composite tape-
さらに、他の実施の形態の複合テープ状部材11としては、図4(C)に示されているように、例えば前述した実施の形態と同様の材質の繊維紐からなるリップコード9が、前述した実施の形態と同様の材質の2枚のテープ7B,7Cからなる防護テープ状部材7で挟み込むように接着して一体化されたものであってもよい。
Furthermore, as the composite tape-
さらに、他の実施の形態の複合テープ状部材11としては、図4(D)に示されているように、防護テープ状部材7が例えば前述した実施の形態と同様の材質からテープ状に形成したテープ部7Dと、このテープ部7Dの幅方向のほぼ中央に断面上向きC字形状に突設した突起部7Eで構成されており、例えば前述した実施の形態と同様の材質の繊維紐からなるリップコード9が、前記突起部7Eの凹部7Fに嵌合した状態で一体化されたものであってもよい。なお、図4(D)ではリップコード9を突起部7Eの凹部7Fに嵌合した断面形状がほぼ円形状になっている。また、リップコード9と突起部7Eが接着されても良い。
Furthermore, as the composite tape-
次に、第1の実施の形態の光ファイバケーブル1の効果性を確認するために、図1に示す本実施例の光ファイバケーブル1と図7に示す比較例の光ファイバケーブル101とを製作した。なお、各光ファイバケーブル1、101のケーブルコア3、103の内部には直径0.25mmの光ファイバを8本収納した。各光ファイバケーブル1、101の外周の直径、ケーブルシース5、105の厚さ、リップコード9、107とテンションメンバ13、109の材質や直径や配置位置等は同じ条件としている。光ファイバケーブル1、101の異なる点は、複合テープ状部材11と、単なるリップコード107との違いである。
Next, in order to confirm the effectiveness of the optical fiber cable 1 of the first embodiment, the optical fiber cable 1 of the present example shown in FIG. 1 and the
上記の各光ファイバケーブル1、101に対して図5に示されている衝撃試験を実施した。すなわち、衝撃試験方法としては、光ファイバケーブル1、101の側面に1kgの錘19を1mの高さから自然落下させた後に、光ファイバケーブル1、101の光ファイバの損失をモニタした。衝撃方向は2本のリップコード9(又は107)が垂直になる位置で行い、各光ファイバケーブル1、101の長手方向に位置を変えて20回の試験を実施した。この各試験後に0.10dB以上の残留損失が認められる回数をカウントした。さらに、リップコード9の垂直方向に対して45°の方向から錘19を落下させた場合と、リップコード9の垂直方向に対して90°の方向から錘19を落下させた場合の試験を行った。その結果が表1に示されている。
この表1から分かるように、衝撃方向が2本のリップコード9(又は107)に対して垂直になる場合、比較例の光ファイバケーブル101では試験回数が20回のうち6回も0.10dB以上の残留が認められたが、本実施例の光ファイバケーブル1では0回であった。したがって、複合テープ状部材11を設けたことで、耐衝撃特性が改善されたことが明らかである。
As can be seen from Table 1, when the impact direction is perpendicular to the two lip cords 9 (or 107), the
以上のことから、この第1の実施の形態の光ファイバケーブル1ではリップコード9と防護テープ状部材7を一体化した複合テープ状部材11が設けられたことで、耐衝撃特性が改善された。すなわち、光ファイバケーブル1に対して衝撃試験を行ったとき、たとえリップコード9が脱落しても防護テープ状部材7がケーブルコア3内の光ファイバとの間に介在するので、従来のように光ファイバがリップコード9とケーブルシース5の隙間に入ることが無くなる。
From the above, the optical fiber cable 1 of the first embodiment is provided with the composite tape-
さらに加えて、中間後分岐の際に、リップコード9を取り出すために、ナイフなどの切断刃でケーブルシース5のリップコード位置表示用突起部15から切込みを入れても、ナイフの刃先が防護テープ状部材7で受け止められるので、ケーブルコア3の内部の光ファイバに外傷を与えることがない。すなわち、リップコード9の取り出しの際に、ケーブルコア3の内部の光ファイバへの耐外傷性が向上した。
In addition, in order to take out the
さらに、リップコード9と防護テープ状部材7が一体化していることで、リップコード9と防護テープ状部材7との相対位置が変化しないので、光ファイバケーブル1の長手方向に均一な状態を確保でき、光ファイバの口出し性の向上に寄与する。
Furthermore, since the
さらに、防護テープ状部材7とリップコード9が一体化していることで、防護テープ状部材7がケーブルコア3の内部で捻れたり、ずれたり、ケーブルコア3の内部に脱落したりすることが無いので、安定して上記の効果が認められる。
Further, since the protective tape-
また、リップコード9の位置に防護テープ状部材7が設けられてケーブルコア3内を保護することで、ケーブルコア3の押さえ巻きや介在で内部を保護する必要がなくなるので、材料費の低減や設備の簡略化等の低コスト化が可能となる。また、細径化、軽量化にも寄与する。
Further, since the protective tape-
また、リップコード9は一体型の防護テープ状部材7から容易に取り出すことができるので、リップコード9の取り出し性を損なうことはない。つまり、上記の切込みを行った後にはナイフを使用せず、リップコード9を引っ張ってケーブルシース5を長手方向に引裂くことでケーブルシース5の剥ぎ取りを容易にする。
Further, since the
この発明の第2の実施の形態の自己支持型(SSタイプ)光ファイバケーブル21としては、図6に示されているように、吊線としての抗張力体23(例えば鋼線7本を撚り合わせた鋼撚り線)の周囲をシース樹脂25で被覆した長尺のケーブル支持線部27が備えられており、このケーブル支持線部27が首部29を介して前述した光ファイバケーブル1に対して互いに平行に一体化されている。
As shown in FIG. 6, the self-supporting type (SS type)
なお、第2の実施の形態の光ファイバケーブル21の作用及び効果は、前述した第1の実施の形態の光ファイバケーブル1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
In addition, since the effect | action and effect of the
1 光ファイバケーブル(第1の実施の形態の)
3 ケーブルコア
5 ケーブルシース(外被)
7 防護テープ状部材
7A エッジ部分
7B,7C テープ
7D テープ部
7E 突起部
7F 凹部
9 リップコード(引裂紐)
11 複合テープ状部材
13 テンションメンバ
15 リップコード位置表示用突起部
17 接着剤
19 錘
21 光ファイバケーブル(第2の実施の形態の)
23 抗張力体
25 シース樹脂
27 ケーブル支持線部
29 首部
1 Optical fiber cable (of the first embodiment)
3
7 Protective tape-
DESCRIPTION OF
23
Claims (8)
前記ケーブルコアの外周上に、当該ケーブルコアの外周の一部を覆うべくケーブルコアの長手方向に縦添えした防護テープ状部材と、この防護テープ状部材の外面に一体的に縦添えしたリップコードと、からなる少なくとも一つの複合テープ状部材を設けてなることを特徴とする光ファイバケーブル。 In an optical fiber cable having a cable core containing an optical fiber and a cable sheath coated on the outer periphery of the cable core,
A protective tape-like member vertically attached in the longitudinal direction of the cable core to cover a part of the outer periphery of the cable core on the outer periphery of the cable core, and a lip cord integrally attached to the outer surface of the protective tape-like member And an at least one composite tape-like member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139423A JP4751368B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Fiber optic cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139423A JP4751368B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Fiber optic cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008292841A JP2008292841A (en) | 2008-12-04 |
JP4751368B2 true JP4751368B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=40167595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139423A Active JP4751368B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Fiber optic cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4751368B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2508926A4 (en) * | 2009-12-02 | 2017-06-21 | Fujikura, Ltd. | Optical fiber cable |
CN109767868A (en) * | 2018-12-17 | 2019-05-17 | 江苏华能电缆股份有限公司 | Circulation well robot underground water nuclear magnetic resonance detects liquid and analyzes charge bearing detecting cable |
WO2021157394A1 (en) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable and manufacturing method for optical fiber cable |
JP7651977B2 (en) | 2021-06-25 | 2025-03-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Communication Cables |
CN118210119B (en) * | 2024-05-21 | 2024-08-30 | 江苏亨通光电股份有限公司 | Wear-resisting butterfly cable |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491306U (en) * | 1990-12-25 | 1992-08-10 | ||
JPH09240921A (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-16 | Toshio Wakamatsu | Cable supporter |
JP2000249882A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Fiber optic cable |
JP2001154071A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Fujikura Ltd | Optical cable |
JP4362243B2 (en) * | 2001-05-02 | 2009-11-11 | 株式会社フジクラ | Fiber optic cable |
JP2003207700A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Fujikura Ltd | Optical cable |
KR100442605B1 (en) * | 2002-03-04 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | Lightweight optical cable |
JP2007114700A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujikura Ltd | Optical fiber cable |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139423A patent/JP4751368B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008292841A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2409190B1 (en) | Optical cable with improved strippability | |
JP5351503B2 (en) | Optical fiber cable and lead-out method in optical fiber cable | |
JP4376257B2 (en) | Fiber optic cable | |
WO2009154706A1 (en) | Fiber optic cable having armor with easy access features | |
US20070047884A1 (en) | Fiber optic cable with a concave surface | |
JP4751368B2 (en) | Fiber optic cable | |
US20150030296A1 (en) | Optical fiber ribbon | |
JP4980841B2 (en) | Optical fiber ribbon and its dividing method | |
JP4297372B2 (en) | Optical fiber cable, optical fiber extraction method, and optical fiber extraction tool | |
WO2010106858A1 (en) | Optical fiber cable | |
EP1220237B1 (en) | Cable assembly having ripcords with excess length and ripcords attached to tape | |
JP6542648B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP5329108B2 (en) | Fiber optic cable | |
CN114730060A (en) | Method for exposing core of optical fiber cable and optical fiber cable | |
WO2022264400A1 (en) | Optical fiber cable | |
JP6298479B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2005043877A (en) | Fiber optic cable | |
JP2017049510A (en) | Optical fiber cable | |
JP2007148181A (en) | Fiber optic cable | |
JP2009217195A (en) | Optical fiber cable | |
JP2021110820A (en) | Optical fiber cable | |
JP2005043467A (en) | Fiber optic cable | |
JP4729391B2 (en) | communication cable | |
JP4624205B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6059592B2 (en) | Fiber optic cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4751368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |