JP2017118250A - 通信装置および通信方法 - Google Patents
通信装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017118250A JP2017118250A JP2015249972A JP2015249972A JP2017118250A JP 2017118250 A JP2017118250 A JP 2017118250A JP 2015249972 A JP2015249972 A JP 2015249972A JP 2015249972 A JP2015249972 A JP 2015249972A JP 2017118250 A JP2017118250 A JP 2017118250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- pid
- prs
- communication network
- network identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 578
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 173
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 93
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 description 500
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 81
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- NFBAXHOPROOJAW-UHFFFAOYSA-N phenindione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C1C1=CC=CC=C1 NFBAXHOPROOJAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 101100298888 Arabidopsis thaliana PAD2 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100030928 Arabidopsis thaliana PAF1 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100465385 Arabidopsis thaliana PAF2 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100398338 Enterococcus faecalis (strain ATCC 700802 / V583) prs2 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100510342 Listeria ivanovii prs gene Proteins 0.000 description 18
- 101100137870 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRE10 gene Proteins 0.000 description 18
- 101150077839 pac1 gene Proteins 0.000 description 18
- 101150086435 prs1 gene Proteins 0.000 description 18
- VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N bissulfosuccinimidyl suberate Chemical compound O=C1C(S(=O)(=O)O)CC(=O)N1OC(=O)CCCCCCC(=O)ON1C(=O)C(S(O)(=O)=O)CC1=O VYLDEYYOISNGST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 101100288173 Enterococcus faecalis (strain ATCC 700802 / V583) prs1 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100465401 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SCL1 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 101150016674 prs2 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 102100039506 Organic solute transporter subunit alpha Human genes 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 101150101156 slc51a gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 101150022144 PRS4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100409535 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRE8 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 101000595198 Homo sapiens Podocalyxin Proteins 0.000 description 1
- 102100036031 Podocalyxin Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/323—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/04—Arrangements for maintaining operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0203—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
- H04W52/0206—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/20—Interfaces between hierarchically similar devices between access points
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能な仕組みを提供する。
【解決手段】物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置。物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置。
【選択図】図7
【解決手段】物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置。物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置。
【選択図】図7
Description
本開示は、通信装置および通信方法に関する。
近年、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に代表される無線LAN(Local Area Network)の普及が進んでいる。また、それに伴って無線LAN対応製品も増加している。ここで、無線LAN対応製品の多くは携帯通信端末である。当該携帯通信端末は、外部から電力供給を受ける機会が限られているため、電力消費が抑制されることが望まれる。
例えば、特許文献1では、通信先となる無線通信ネットワークを識別する情報(以下、無線ネットワーク識別子とも称する。)をPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)ヘッダに格納することにより、STA(Station)として動作する通信装置(以下、単にSTAとも称する。)の消費電力を低減する方法に係る発明が開示されている。具体的には、PLCPヘッダにBSSID(Basic Service Set Identifier)などから形成される部分識別子が格納される。当該PLCPヘッダを受信したSTAは、部分識別子が自己(当該STA)の属するBSS(以下、自己のBSSとも称する。)に係るBSSIDの部分識別子以外を示す場合に、当該PLCPヘッダの後続を受信することなく自己をスリープさせる。これにより、STAの消費電力が低減されると考えられる。
しかし、特許文献1で開示される発明では、無線通信ネットワーク識別子が複数の無線通信ネットワーク間で重複する場合、上記消費電力の低減効果が低下する場合がある。例えば、上記BSSIDまたは上記部分識別子が複数のBSS間で重複する場合、PLCPヘッダの後続の受信が意図されるSTAの属するBSSと異なるBSSに属するSTAがスリープせずにPLCPヘッダの後続を受信する可能性がある。従って、無線通信ネットワークを識別する情報の重複は回避されることが望ましい。他方で、当該重複の回避のために通信が頻繁に発生し、無線通信リソースが圧迫されることは好ましくない。
そこで、本開示では、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能な仕組みを提案する。
本開示によれば、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置が提供される。
本開示によれば、プロセッサを用いて、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信することと、前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサを用いて、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信することと、前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信することと、を含む、通信方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能な仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる番号を付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能を有する複数の構成を、必要に応じてSTA200AおよびSTA200Bなどのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を区別する必要が無い場合、同一符号のみを付する。例えば、STA200AおよびSTA200Bを特に区別する必要がない場合には、単にSTA200と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
2.第1の実施形態(使用中のPIDを要求装置に通知)
2−1.装置の基本構成
2−2.装置の詳細構成
2−3.装置の処理
2−4.動作例
2−5.第1の実施形態のまとめ
2−6.変形例
3.第2の実施形態(使用中のPIDを種類別に要求装置に通知)
3−1.装置の詳細構成
3−2.装置の処理
3−3.動作例
3−4.第1の実施形態のまとめ
4.応用例
5.むすび
1.概要
2.第1の実施形態(使用中のPIDを要求装置に通知)
2−1.装置の基本構成
2−2.装置の詳細構成
2−3.装置の処理
2−4.動作例
2−5.第1の実施形態のまとめ
2−6.変形例
3.第2の実施形態(使用中のPIDを種類別に要求装置に通知)
3−1.装置の詳細構成
3−2.装置の処理
3−3.動作例
3−4.第1の実施形態のまとめ
4.応用例
5.むすび
<1.概要>
まず、図1〜図3を参照して、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要について説明する。図1〜図3は、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要を説明するための図である。
まず、図1〜図3を参照して、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要について説明する。図1〜図3は、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要を説明するための図である。
当該通信システムは、通信装置としてAP100およびSTA200を備え、AP100およびSTA200の属する無線通信ネットワークが形成される。具体的には、AP100は自己の属する無線通信ネットワーク識別子を決定し、通信接続されるSTA200に決定される無線通信ネットワーク識別子を通知する。そして、無線通信ネットワーク内の通信装置間では、通知される無線通信ネットワーク識別子を用いた通信が行われる。また、当該無線通信ネットワーク識別子は、物理層で無線通信ネットワーク、例えばBSSが識別される情報である。具体的には、当該無線通信ネットワーク識別子は、PLCPヘッダ(PHY(Physical Layer)ヘッダ)に含まれる。このため、当該PLCPヘッダを受信する通信装置は、当該PLCPヘッダの受信処理の段階で自己が当該PLCPヘッダを含むフレームの受信対象であるかを判定することができる。従って、当該フレームの受信対象である通信装置のみがPLCPヘッダの後続を受信することにより、通信装置の消費電力を低減することが可能である。なお、以下では、当該無線通信ネットワーク識別子をPID(PHY ID:Physical Layer Identifier)とも称する。
例えば、図1に示したような、同一のBSSに属するAP100とSTA200Aおよび200Bとが存在し、通信範囲が他のBSSと重複するBSS(以下、OBSS(Overlap BSS)とも称する。)に属するSTA(以下、OSTA(Overlap STA)とも称する。)200C〜200Hが存在する場合を考える。
AP100とSTA200Aおよび200Bとが属するPIDが7(以下、PID(7)とも称する。)のBSS(以下、BSS7とも称する。)と、OSTA200Cおよび200E〜200Hのそれぞれの属するBSS1およびBSS3〜6とは通信範囲が重複している。例えば、AP100とOSTA200Cとは互いに通信が可能である。
他方で、PIDを利用した特定のBSSに属する通信装置を対象とする通信が行われる。例えば、PID(7)を有するPLCPヘッダがAP100から送信される。STA200Aおよび200Bは、自己のBSSのPIDが7であるため、当該PLCPヘッダの後続を受信する。しかし、OSTA200Cは、自己の属するBSSのPIDが1であるため、当該PLCPヘッダの後続を受信しない。そのため、OSTA200Cにおいて受信対象でないフレームの受信処理が省略され、消費電力が低減される。
しかし、PIDが複数のBSS間で重複する場合、受信対象である通信装置以外の通信装置においてもPLCPヘッダの後続の受信処理が行われてしまう。例えば、OSTA200Cの属するBSSのPIDが7である場合、上述と同様にAP100からPID(7)を有するPLCPヘッダが送信されたときには、OSTA200Cにおいて当該PCLPヘッダの後続の受信処理が実行されてしまう。その結果、本来の受信対象でないOSTA200Cでは、上記受信処理により得られるPLCPヘッダの後続の情報が破棄されたり、当該情報に基づいてNAV(Network Allocation Vector)が設定されるなどの誤作動が発生したりする。特に、NAVが不適切に設定されることにより、OSTA200Cの送信機会が減少することになる。そのため、PIDの重複は回避されることが望ましい。
このようなPIDの重複回避のためには、既に他のBSSで使用されているPIDを把握することが要される。そのため、他のBSSで使用されているPIDを把握可能な情報を収集することが考えられる。一例として、プローブリクエストおよびプローブレスポンスの交換といったフレーム交換を利用したPIDの収集が考えられる。しかし、この場合、APからPIDの収集対象であるSTAの各々とフレーム交換を行うことを要する。そのため、STAの数が増加するとPIDの収集にかかる時間および伝送路などの無線通信リソースが増大する。このように、当該情報の収集にあたり、無線通信リソースが浪費されることは好ましくない。
また、使用中のPIDを把握するための方法の他の例としては、通信されているフレームを受信し、当該フレームのPLCPヘッダなどからPIDを取得することが考えられる。しかし、この場合、PIDが収集されるかどうかは不確定となる。そのため、フレーム交換の場合と比べてPIDの重複回避の確実性が低下する。
そこで、本開示の各実施形態では、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、要求信号の送信後に、無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信装置(以下、要求装置とも称する。)が提供される。また、上記要求信号を受信し、要求信号の受信後に、上記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信装置200(以下、応答装置とも称する。)も提供される。さらに、図2および図3を参照して要求装置および応答装置の動作例を説明する。
例えば、要求装置としてAP100が動作し、応答装置としてSTA200A、200BおよびOSTA200Cが動作する場合を考える。
AP100は、PIDが未設定である場合において、PID通知要求(PRQ:PID Notify Request)を周辺の通信装置に送信する。例えば、図2に示したように、AP100は、STA200A、200BおよびOSTA200CにPRQを送信する。
これに対し、STA200A、200BおよびOSTA200Cは、PID通知応答(PRS:PID Notify Response)をAP100に送信する。例えば、図3に示したように、STA200A、200BおよびOSTA200Cは、それぞれ自己のBSSおよび当該自己のBSSに隣接するBSSのPIDを通知するPRSをAP100に送信する。このとき、当該PRSは、例えば通知対象のPIDに対応するタイミングで送信される。そのため、例えばPID(4)に対応するタイミングでSTA200Aおよび200Bの各々からそれぞれPRSが送信される。
このように、要求装置は、上記PRQを送信し、当該PRQの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。また、応答装置は、上記PRQを受信し、当該PRQの受信後に、上記PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。このため、PRSが受信される無線通信リソースから使用中のPIDが特定されることにより、PIDそのものが通信される場合と比べて、無線通信リソースの使用量を低減することができる。従って、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能となる。以下、当該要求装置として動作するAP100および当該応答装置として動作するSTA(OSTA)200についてそれぞれ詳細に説明する。なお、説明の便宜上、第1および第2の実施形態に係るAP100を、AP100−1およびAP100−2のように、末尾に実施形態に対応する番号を付することにより区別する。なお、これはSTA(OSTA)200についても同様である。
<2.第1の実施形態(使用中のPIDを要求装置に通知)>
以上、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要について説明した。次に、本開示の第1の実施形態について説明する。
以上、本開示の各実施形態に係る通信装置の概要について説明した。次に、本開示の第1の実施形態について説明する。
<2−1.装置の基本構成>
まず、図4を参照して、要求装置として動作するAP100−1および応答装置として動作するSTA200−1(以下、通信装置100−1(200−1)とも称する。)の基本的な機能構成について説明する。図4は、本開示の第1の実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
まず、図4を参照して、要求装置として動作するAP100−1および応答装置として動作するSTA200−1(以下、通信装置100−1(200−1)とも称する。)の基本的な機能構成について説明する。図4は、本開示の第1の実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
通信装置100−1(200−1)は、図4に示したように、無線通信モジュール101(201)、有線通信モジュール102(202)、機器制御部103(203)、情報入力部104(204)および情報出力部105(205)を備える。
無線通信モジュール101(201)は、他の通信装置との無線通信を行う。具体的には、無線通信モジュール101(201)は、機器制御部103(203)から得られるデータを送信し、受信されるデータを機器制御部103(203)に提供する。詳細については後述する。
有線通信モジュール102(202)は、有線を介して外部の装置と通信を行う。具体的には、有線通信モジュール102(202)は、インターネットと接続され、インターネットを介して外部の装置と通信を行う。例えば、有線通信モジュール102(202)は、無線通信モジュール101(201)が通信により取得したデータを外部の装置にインターネットを介して送信する。
機器制御部103(203)は、通信装置100−1(200−1)の動作を全体的に制御する。具体的には、機器制御部103(203)は、無線通信モジュール101(201)および有線通信モジュール102(202)の通信を制御する。例えば、機器制御部103(203)は、情報入力部104(204)から得られるデータを無線通信モジュール101(201)または有線通信モジュール102(202)に送信させる。また、機器制御部103(203)は、無線通信モジュール101(201)または有線通信モジュール102(202)の通信により得られるデータを情報出力部105(205)に出力させる。
情報入力部104(204)は、通信装置100−1(200−1)の外部からの入力を受け付ける。具体的には、情報入力部104(204)は、ユーザ入力またはセンサから得られる情報を受け付ける。例えば、情報入力部104(204)は、キーボードもしくはタッチパネル等の入力装置またはセンサ等の検出装置である。
情報出力部105(205)は、データを出力する。具体的には、情報出力部105(205)は、機器制御部103(203)から指示されるデータを出力する。例えば、情報出力部105(205)は、画像情報に基づき画像を出力するディスプレイまたは音声情報に基づき音声もしくは音楽を出力するスピーカ等である。
なお、上記構成のうちの有線通信モジュール102(202)、情報入力部104(204)および情報出力部105(205)は通信装置100−1(200−1)に含まれなくてもよい。
(無線通信モジュールの構成)
続いて、図5を参照して、無線通信モジュール101(201)の機能構成について説明する。図5は、本開示の第1の実施形態に係る無線通信モジュール101(201)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
続いて、図5を参照して、無線通信モジュール101(201)の機能構成について説明する。図5は、本開示の第1の実施形態に係る無線通信モジュール101(201)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
無線通信モジュール101(201)は、図5に示したように、通信部として、データ処理部110(210)、制御部120(220)および無線通信部130(230)を備える。
(1.データ処理部)
データ処理部110(210)は、図5に示したように、インタフェース部111、送信バッファ112、送信フレーム構築部113、受信フレーム解析部114および受信バッファ115を備える。
データ処理部110(210)は、図5に示したように、インタフェース部111、送信バッファ112、送信フレーム構築部113、受信フレーム解析部114および受信バッファ115を備える。
インタフェース部111は、通信装置100−1(200−1)に備えられる他の機能構成と接続されるインタフェースである。具体的には、インタフェース部111は、当該他の機能構成、例えば機器制御部103(203)からの伝送が所望されるデータの受け取り、または当該機器制御部103(203)への受信データの提供等を行う。
送信バッファ112は、送信されるデータを格納する。具体的には、送信バッファ112は、インタフェース部111によって得られたデータを格納する。
送信フレーム構築部113は、送信されるフレームを生成する。具体的には、送信フレーム構築部113は、送信バッファ112に格納されるデータまたは制御部120(220)によって設定される制御情報に基づいてフレームを生成する。例えば、送信フレーム構築部113は、送信バッファ112から取得されるデータからフレーム(パケット)を生成し、生成されるフレームにメディアアクセス制御(MAC)のためのMACヘッダの付加および誤り検出符号の付加等の処理を行う。
受信フレーム解析部114は、受信されたフレームの解析を行う。具体的には、受信フレーム解析部114は、無線通信部130(230)によって受信されたフレームの宛先の判定および当該フレームに含まれるデータまたは制御情報の取得を行う。例えば、受信フレーム解析部114は、受信されるフレームについて、MACヘッダの解析、符号誤りの検出および訂正、ならびにリオーダ処理等を行うことにより当該受信されるフレームに含まれるデータ等を取得する。
受信バッファ115は、受信されたデータを格納する。具体的には、受信バッファ115は、受信フレーム解析部114によって取得されたデータを格納する。
(2.制御部)
制御部120(220)は、図5に示したように、動作制御部121および信号制御部122を備える。
制御部120(220)は、図5に示したように、動作制御部121および信号制御部122を備える。
動作制御部121は、データ処理部110(210)の動作を制御する。具体的には、動作制御部121は、通信の発生を制御する。例えば、動作制御部121は、通信の接続要求が発生すると、アソシエーション処理またはオーセンティケーション処理といった接続処理または認証処理に係るフレームをデータ処理部110(210)に生成させる。
また、動作制御部121は、送信バッファ112におけるデータの格納状況または受信フレームの解析結果等に基づいてフレーム生成を制御する。例えば、動作制御部121は、送信バッファ112にデータが格納されている場合、当該データが格納されるデータフレームの生成を送信フレーム構築部113に指示する。また、動作制御部121は、受信フレーム解析部114によってフレームの受信が確認された場合、受信されたフレームへの応答となる確認応答フレームの生成を送信フレーム構築部113に指示する。
信号制御部122は、無線通信部130(230)の動作を制御する。具体的には、信号制御部122は、無線通信部130(230)の送受信処理を制御する。例えば、信号制御部122は、動作制御部121の指示に基づいて送信および受信のためのパラメタを無線通信部130(230)に設定させる。
なお、PIDなどの無線通信ネットワークに関する情報は、制御部120(220)によって管理される。例えば、制御部120(220)は、自己のBSSおよび当該自己のBSSと異なる他のBSSのCOLOR情報などのBSS情報を管理する。
(3.無線通信部)
無線通信部130(230)は、図5に示したように、送信処理部131、受信処理部132およびアンテナ制御部133を備える。
無線通信部130(230)は、図5に示したように、送信処理部131、受信処理部132およびアンテナ制御部133を備える。
送信処理部131は、フレームの送信処理を行う。具体的には、送信処理部131は、送信フレーム構築部113から提供されるフレームに基づいて、送信される信号を生成する。より具体的には、送信処理部131は、信号制御部122からの指示により設定されるパラメタに基づいてフレームに係る信号を生成する。例えば、送信処理部131は、データ処理部110(210)から提供されるフレームについて、制御部120(220)によって指示されるコーディングおよび変調方式等に従って、エンコード、インタリーブおよび変調を行うことによりシンボルストリームを生成する。また、送信処理部131は、前段の処理によって得られるシンボルストリームに係る信号を、アナログ信号に変換し、増幅し、フィルタリングし、および周波数アップコンバートする。
なお、送信処理部131は、フレームの多重化処理を行ってもよい。具体的には、送信処理部131は、時分割多重化、符号分割多重化、周波数分割多重化または空間分割多重化に係る処理を行う。
受信処理部132は、フレームの受信処理を行う。具体的には、受信処理部132は、アンテナ制御部133から提供される信号に基づいてフレームの復元を行う。例えば、受信処理部132は、アンテナから得られる信号について、信号送信の際と逆の処理、例えば周波数ダウンコンバートおよびデジタル信号変換等を行うことによりシンボルストリームを取得する。また、受信処理部132は、前段の処理によって得られるシンボルストリームについて、復調およびデコード等を行うことによりフレームを取得し、取得されるフレームをデータ処理部110(210)または制御部120(220)に提供する。
なお、受信処理部132は、多重化フレームの分離に係る処理を行ってもよい。具体的には、受信処理部132は、時分割多重化、符号分割多重化、周波数分割多重化または空間分割多重化されたフレームの分離に係る処理を行う。
また、受信処理部132は、チャネル利得を推定してもよい。具体的には、受信処理部132は、アンテナ制御部133から得られる信号のうちの、プリアンブル部分またはトレーニング信号部分から複素チャネル利得情報を算出する。なお、算出される複素チャネル利得情報は、フレーム多重化に係る処理およびフレーム分離処理等に利用される。
アンテナ制御部133は、少なくとも1つのアンテナを介して信号の送受信を行う。具体的には、アンテナ制御部133は、アンテナを介して送信処理部131によって生成される信号を送信し、アンテナを介して受信される信号を受信処理部132に提供する。また、アンテナ制御部133は、空間分割多重化に係る制御を行ってもよい。
なお、PIDなどを含むPLCPヘッダの送受信処理は、無線通信部130(230)によって行われる。処理の詳細については後述する。
<2−2.装置の詳細構成>
次に、本実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の機能詳細について説明する。以下では、PIDの通知を要求する要求装置として動作するAP100−1およびPIDの通知を応答する応答装置として動作するSTA200−1またはOSTA200−1(以下、単にSTA200−1とも称する。)に分けて機能をそれぞれ説明する。
次に、本実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の機能詳細について説明する。以下では、PIDの通知を要求する要求装置として動作するAP100−1およびPIDの通知を応答する応答装置として動作するSTA200−1またはOSTA200−1(以下、単にSTA200−1とも称する。)に分けて機能をそれぞれ説明する。
(A.要求装置の機能)
まず、要求装置として動作するAP100−1の機能について説明する。
まず、要求装置として動作するAP100−1の機能について説明する。
(A−1.PRQの送信)
AP100−1は、PIDの要求信号としてのPRQを送信する。具体的には、制御部120は、PIDの設定要求が発生すると、データ処理部110にPRQを生成させる。そして、無線通信部130は、生成されるPRQを送信する。例えば、PIDはBSSのCOLOR情報である。制御部120は、AP100−1の属するBSSの形成が要求され、COLOR情報を決定する場合に、データ処理部110にPRQの生成を指示する。
AP100−1は、PIDの要求信号としてのPRQを送信する。具体的には、制御部120は、PIDの設定要求が発生すると、データ処理部110にPRQを生成させる。そして、無線通信部130は、生成されるPRQを送信する。例えば、PIDはBSSのCOLOR情報である。制御部120は、AP100−1の属するBSSの形成が要求され、COLOR情報を決定する場合に、データ処理部110にPRQの生成を指示する。
また、PRQは、PIDとPRSの送信に用いられる無線通信リソースとの対応関係が特定される対応関係情報を有する。具体的には、対応関係情報は、無線通信リソースのPIDに応じた区切りの数である。例えば、PRQは、対応関係情報を含むPRSの送信を制御するための情報(以下、PRS送信パラメタとも称する。)を有する。当該対応関係情報としては、PRSが送信される時間スロットの数がある。そして、PIDの時間スロットについての並び順が既知である場合には、時間スロットの各々とPIDの各々とは対応することになる。従って、基本的には時間スロットの数は設定可能なPIDの数に対応する。なお、PRSの通信において利用可能な無線通信リソースは変動することもあるため、設定される時間スロット全てが利用されなくてもよい。例えば、制御部120は、時間スロットの数のうちの自己で受信可能な期間に応じた時間スロットの数を示す情報をPRSに格納させてもよい。
さらに、図6を参照して、PRQについて詳細に説明する。図6は、本実施形態に係るPRQのフレーム構成の例を示す図である。PRQのフレーム構成は、図6に示したように、Frame Control、Duration、Address1、Address2、PID Notify Request ControlおよびFCS(Frame Check Sequence)といったフィールドを有する。Frame Controlフィールドには当該フレームがPRQであることを示す情報が格納され、DurationフィールドにはPRQに対応するPRSの送信期間が特定される情報が格納される。Address1フィールドには自己のMACアドレスが格納され、Address2フィールドにはブロードキャストアドレスが格納される。さらに、PID Notify Request Controlフィールドは、PRS送信パラメタが格納されるNumber of SlotsおよびUsed Slotsといったフィールドを有する。Number of Slotsフィールドには、時間スロットの数を示す情報が格納され、Used Slotsフィールドには、自己で受信可能な期間に応じた時間スロットの数を示す情報が格納される。
なお、上記では対応関係情報はPIDに応じた区切りの数である例を説明したが、対応関係情報は当該区切りの間隔であってもよい。例えば、対応関係情報は、各時間スロットの幅であってもよい。この場合、PRSの送信期間が既知であるときには、時間スロットの幅から当該時間スロット数が決まる。
また、上記ではPRQは制御フレームである例を説明したが、PRQは他の種類のフレームであってもよい。例えば、PRQは、管理フレームまたはデータフレームなどであってもよい。また、上記ではPRQはフレームである例を説明したが、PRQはフレーム以外の信号であってもよい。例えば、上記PRS送信パラメタが応答装置すなわちSTA200−1にとって既知である場合には、トレーニング信号または他の所定のパターンの信号がPRQとして送信されてもよい。
(A−2.PRSの受信)
AP100−1は、PRQの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号としてのPRSを受信する。具体的には、AP100−1は、PRSの送信元の属するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。また、AP100−1は、PRSの送信元の属するBSSに隣接するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。なお、無線通信リソースは時間を含む。さらに、図7を参照して、PRSの受信について詳細に説明する。図7は、本実施形態におけるPRQおよびPRSの通信の例を示す図である。
AP100−1は、PRQの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号としてのPRSを受信する。具体的には、AP100−1は、PRSの送信元の属するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。また、AP100−1は、PRSの送信元の属するBSSに隣接するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。なお、無線通信リソースは時間を含む。さらに、図7を参照して、PRSの受信について詳細に説明する。図7は、本実施形態におけるPRQおよびPRSの通信の例を示す図である。
まず、AP100−1は、PRQの送信後、PRSを待ち受ける。例えば、無線通信部130は、PRQの送信からSIFS(Short Inter Frame Space)などの所定の時間が経過した後の設定される時間スロットの数に相当する期間、すなわちPRS送信期間の到来まで待機する。
次に、AP100−1は、PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。例えば、時間スロットは、図7に示したようにS_1〜S_nまで設定され、当該時間スロットの単位でPRSが受信される。
PRSが受信されると、AP100−1は、PRSの通信に用いられた無線通信リソースに対応するPIDを特定し、特定されるPIDを記憶する。例えば、PRS送信期間が到来し、時間スロットS_1においてPRS1が無線通信部130によって受信されると、制御部120は、受信された時間に相当する時間スロットに対応するPID(1)を特定する。そして、制御部120は、特定されたPID(1)を記憶する。
ここで、PRSの通信に用いられる無線通信リソースに応じたPIDは、当該PRSの送信元のBSSのPIDまたは当該送信元のBSSと隣接するBSSのPIDである。言い換えれば、PRSの送信元の属するBSSのPIDに基づくPRS(以下、直接PRSとも称する。)またはPRSの送信元の属するBSSに隣接するBSSのPIDに基づくPRS(以下、間接PRSとも称する。)が受信される。例えば、図7においてドット模様で示されるOSTA200−1Cから受信されるPRS1は、OSTA200−1Cの属するBSSのPIDに基づく直接PRSとして送信される。他方で、STA200−1Bから受信されるPRS1は、STA200−1Bの属するBSSに隣接するBSSのPIDに基づく間接PRSとして送信される。
また、PRSは、時間について多重化される。例えば、STA200−1Aでは、図7に示したように、複数のPRS4〜PRS6が対応する時間スロットS_4〜S_6でそれぞれ送信されることにより、当該PRS4〜PRS6は時間的に直交し、時分割多元的にAP100−1に送信されている。
なお、図7の例では、直接PRSと間接PRSとが混在する例を説明したが、直接PRSのみまたは間接PRSのみが受信されてもよい。
また、AP100−1は、受信信号強度が閾値以上であるPRSを受信する。具体的には、無線通信部130は、受信信号強度が予め設定される閾値以上であるPRSのみを受信する。なお、当該閾値は事後的に変更されてもよい。
また、PRSは、PIDを示す情報を有していてもよい。具体的には、PRSは、当該PRSが送信される無線通信リソースに対応するPIDを示す情報を含んでもよい。さらに、図8を参照して、PRSについて詳細に説明する。図8は、本実施形態に係るPRSのフレーム構成の例を示す図である。
PRSのフレーム構成は、図8に示したように、Frame Control、Duration、PIDおよびFCSといったフィールドを有する。なお、PIDフィールドには、PRSが送信される時間スロットに対応するPIDを示す情報が格納される。このため、どのSTA200−1から送信されるPRSであっても、また直接PRSまたは間接PRSを問わず、同じ時間スロットで受信されるPRSの内容は同一となる。従って、複数のPRSが送信される場合であっても、当該複数のPRSのうちの少なくとも1つが受信されればよい。
なお、上記ではPRSは制御フレームである例を説明したが、PRQと同様に、PRSは他の種類のフレームであってもよい。また、上記ではPRSはフレームである例を説明したが、PRQと同様に、PRSはフレーム以外の信号であってもよい。この場合、複数のPRSが同じ時間スロットにおいて送信され、信号の衝突により信号が復号困難となるときでも、当該時間スロットにおいて信号が受信されたことをもって要求装置は使用中のPIDを把握することができる。なお、上述したように、当該信号の受信信号強度が閾値以上であることが要されてもよい。
(A−3.PIDの決定)
AP100−1は、PRSの受信に基づいてPIDを決定する。具体的には、制御部120は、PRSが受信された時間スロットに対応するPID以外のPIDを自己の属する無線通信ネットワークのPIDに決定する。より具体的には、PRSが受信された時間スロットに対応するPIDが記憶されているため、制御部120は、設定可能な全てのPIDのうちの記憶されたPIDと異なるPIDを自己のBSSにおいて使用される、第1のPIDとしてのPID(以下、自己のPIDとも称する。)として決定する。例えば、図7に示したようにPRS1〜PRS6が受信されているため、制御部120は、当該PRS1〜PRS6に対応するPID(1)〜(6)以外のPID、例えばPID(7)を自己のPIDとして決定する。
AP100−1は、PRSの受信に基づいてPIDを決定する。具体的には、制御部120は、PRSが受信された時間スロットに対応するPID以外のPIDを自己の属する無線通信ネットワークのPIDに決定する。より具体的には、PRSが受信された時間スロットに対応するPIDが記憶されているため、制御部120は、設定可能な全てのPIDのうちの記憶されたPIDと異なるPIDを自己のBSSにおいて使用される、第1のPIDとしてのPID(以下、自己のPIDとも称する。)として決定する。例えば、図7に示したようにPRS1〜PRS6が受信されているため、制御部120は、当該PRS1〜PRS6に対応するPID(1)〜(6)以外のPID、例えばPID(7)を自己のPIDとして決定する。
(B.応答装置の機能)
続いて、応答装置として動作するSTA200−1(OSTA200−1)の機能について説明する。
続いて、応答装置として動作するSTA200−1(OSTA200−1)の機能について説明する。
(B−1.PIDの収集)
STA200−1は、自己周辺のBSSのPIDを収集する。具体的には、無線通信部230は、他の通信装置からPIDを有する信号を受信し、受信される信号からPIDを取得する。そして、制御部220は、取得されるPIDを自己のBSSに隣接するBSSにおいて使用される、第2のPIDとしてのPID(以下、隣接PIDとも称する。)として記憶する。
STA200−1は、自己周辺のBSSのPIDを収集する。具体的には、無線通信部230は、他の通信装置からPIDを有する信号を受信し、受信される信号からPIDを取得する。そして、制御部220は、取得されるPIDを自己のBSSに隣接するBSSにおいて使用される、第2のPIDとしてのPID(以下、隣接PIDとも称する。)として記憶する。
また、STA200−1は、他のSTA200−1から送信されるPRSに基づいてPIDを収集してもよい。具体的には、制御部220は、PRSの送信期間中に他のSTA200−1からPRSが受信されると、当該PRSの受信に用いられた無線通信リソースに対応するPIDを隣接PIDとして記憶する。例えば、制御部220は、PRSが受信された時間スロットに対応するPIDを隣接PIDとして記憶する。
(B−2.PRQの受信)
STA200−1は、要求信号としてのPRQを受信する。具体的には、無線通信部230は、AP100−1から送信されるPRQの受信を待ち受ける。そして、無線通信部230によりPRQが受信されると、データ処理部210は、受信されたPRQからPRS送信パラメタを取得し、取得されるPRS送信パラメタを制御部220に提供する。
STA200−1は、要求信号としてのPRQを受信する。具体的には、無線通信部230は、AP100−1から送信されるPRQの受信を待ち受ける。そして、無線通信部230によりPRQが受信されると、データ処理部210は、受信されたPRQからPRS送信パラメタを取得し、取得されるPRS送信パラメタを制御部220に提供する。
(B−3.PRSの送信)
STA200−1は、PRQの受信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号としてのPRSを送信する。具体的には、STA200−1は、自己の属するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。また、STA200−1は、記憶されている隣接PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。さらに、図7を参照して、PRSの送信について詳細に説明する。
STA200−1は、PRQの受信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号としてのPRSを送信する。具体的には、STA200−1は、自己の属するBSSにおいて使用されているPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。また、STA200−1は、記憶されている隣接PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。さらに、図7を参照して、PRSの送信について詳細に説明する。
例えば、図7におけるOSTA200−1Cの動作について説明する。OSTA200−1Cは、PRQが受信されると、当該PRQから得られるPRS送信パラメタに基づいてPRSの送信を準備する。具体的には、制御部220は、PRS送信パラメタに基づいてPRSの送信期間および時間スロットを設定する。例えば、制御部220は、PRS送信期間を時間スロットの数に応じて区切り、時間スロットS_1〜S_nの各単位でPRSが送信可能なようにデータ処理部210および無線通信部230に待ち受けさせる。
OSTA200−1Cは、自己のPIDに対応する時間スロットが到来した場合、当該時間スロットでPRSを送信する。例えば、制御部220は、各時間スロットが到来する度に、到来した時間スロットが自己のPID(1)に対応する時間スロットであるかを判定する。そして、自己のPID(1)に対応する時間スロットS_1が到来したと判定される場合、制御部220は、自己のPID(1)を示す情報を有するPRS1をデータ処理部210に生成させ、図7に示したように、生成されるPRS1が無線通信部130によって当該時間スロットS_1内で送信される。
また、OSTA200−1Cは、記憶されている隣接PIDに対応する時間スロットが到来した場合、当該時間スロットでPRSを送信する。例えば、制御部220は、各時間スロットが到来する度に、到来した時間スロットが記憶されている隣接PID(2)に対応する時間スロットであるかを判定する。そして、隣接PID(2)に対応する時間スロットS_2が到来したと判定される場合、制御部220は、隣接PID(2)を示す情報を有するPRS2をデータ処理部210に生成させ、図7に示したように、生成されるPRS2が無線通信部130によって当該時間スロットS_2内で送信される。
<2−3.装置の処理>
次に、本実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の処理について説明する。
次に、本実施形態に係る通信装置100−1(200−1)の処理について説明する。
(A.要求装置の処理)
まず、図9を参照して、要求装置として動作するAP100−1の処理について説明する。図9は、本実施形態に係る要求装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、図9を参照して、要求装置として動作するAP100−1の処理について説明する。図9は、本実施形態に係る要求装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
AP100−1は、PIDの設定要求の発生有無を判定する(ステップS301)。具体的には、制御部120は、PIDの設定が自己の他の構成または外部装置から要求されたかを判定する。
PIDの設定要求が発生すると、AP100−1は、PID設定範囲情報を取得する(ステップS302)。具体的には、制御部120は、PIDの設定要求が発生したと判定されると、設定可能なPIDが特定されるPID設定範囲情報を取得する。
次に、AP100−1は、PRS送信期間についての時間スロットを決定する(ステップS303)。具体的には、制御部120は、取得されるPID設定範囲情報に基づいてPRS送信期間の時間スロット数などを決定する。決定された時間スロット数などを示す情報は、PRS送信パラメタとしてPRQに格納される。
次に、AP100−1は、周辺装置の動作状況を確認する(ステップS304)。具体的には、制御部120は、周辺のSTA200−1またはOSTA200−1が動作中であるか、すなわちスリープしていないかを判定する。なお、当該動作状況の確認は、これまでの通信履歴などから推定されてもよい。
次に、AP100−1は、無線伝送路の利用可否を判定する(ステップS305)。具体的には、無線通信部130は、キャリアセンス処理等を行うことにより無線伝送路が利用可能であるかを判定する。
無線伝送路が利用可能であると判定されると、AP100−1は、PRQを送信する(ステップS306)。具体的には、無線伝送路が利用可能であると判定されると、無線通信部130は、制御部120の指示に基づいてデータ処理部110が生成したPRQを送信する。
次に、AP100−1は、PRS送信期間内であるかを判定する(ステップS307)。具体的には、無線通信部130は、PRQの送信後、PRS送信期間が到来するまで待機する。
PRS送信期間内では、AP100−1は、PRSの受信を待ち受ける(ステップS308)。具体的には、無線通信部130は、PRS送信期間内で、PRSが受信可能なように待機する。
PRSが受信されると、AP100−1は、現時点の時間スロットに対応するPIDを記憶する(ステップS309)。具体的には、無線通信部130によりPRSが受信されると、制御部120は、当該PRSが受信された時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDを記憶する。
PRS送信期間が終了すると、AP100−1は、記憶されているPIDに基づいて未使用のPIDの有無を判定する(ステップS310)。具体的には、制御部120は、PRS送信期間が終了すると、使用可能な全てのPIDのうち、記憶されているPIDと異なるPIDが存在するかを判定する。
未使用のPIDが存在すると判定されると、AP100−1は、未使用のPIDからPIDを決定する(ステップS311)。具体的には、制御部120は、未使用のPIDが存在すると判定されると、当該未使用のPIDから自己のPIDを決定する。
次に、AP100−1は、決定されたPIDについてPID設定通知を送信する(ステップS312)。具体的には、制御部120は、自己のPIDが決定されると、決定された自己のPIDをSTA200−1に通知するためのPID設定通知をデータ処理部110に生成させ、生成されるPID設定通知は無線通信部130により自己のBSSに属するSTA200−1に送信される。
なお、ステップS310にて未使用のPIDが存在しないと判定されると、AP100−1は、PIDの設定が困難である旨を表示する(ステップS313)。具体的には、制御部120は、未使用のPIDが存在しないと判定されると、PIDの設定を中止し、機器制御部103を通じて情報出力部105にPIDの設定が困難である旨を示す画像などを表示させる。
(B.応答装置の処理)
続いて、図10を参照して、応答装置として動作するSTA200−1の処理について説明する。図10は、本実施形態に係る応答装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図10を参照して、応答装置として動作するSTA200−1の処理について説明する。図10は、本実施形態に係る応答装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
STA200−1は、フレームが受信されるまで待機する(ステップS401)。具体的には、無線通信部230は、フレームの受信を待ち受ける。
フレームが受信されると、STA200−1は、受信されたフレームがPID設定通知であるかを判定する(ステップS402)。具体的には、無線通信部230によりフレームが受信されると、データ処理部210は、受信されたフレームがPID設定通知であるかを判定する。
受信されたフレームがPID設定通知であると判定されると、STA200−1は、当該PID設定通知に基づいて自己のPIDを記憶する(ステップS403)。具体的には、制御部220は、受信されたフレームがPID設定通知である場合、当該PID設定通知により通知されるPIDを自己のPIDとして記憶する。
また、ステップS402にて受信されたフレームがPID設定通知でないと判定されると、STA200−1は、当該フレームが他のBSSのPIDを有するかを判定する(ステップS404)。具体的には、データ処理部210は、受信されたフレームのPLCPヘッダなどが他のBSSのPIDを有するかを判定する。なお、PLCPヘッダ以外の場所から当該他のBSSのPIDが格納されていてもよい。
受信されたフレームが他のBSSのPIDを有すると判定されると、STA200−1は、当該他のBSSのPIDを上述した隣接PIDとして記憶する(ステップS405)。具体的には、制御部220は、受信されたフレームが他のBSSのPIDを有する場合、当該他のBSSのPIDを隣接PIDとして記憶する。
また、ステップS404にて受信されたフレームが他のBSSのPIDを有しないと判定されると、STA200−1は、受信されたフレームがPRQであるかを判定する(ステップS406)。具体的には、データ処理部210は、受信されたフレームが他のBSSのPIDを有しない場合、当該フレームがPRQであるかを判定する。
受信されたフレームがPRQであると判定されると、STA200−1は、当該PRQからPRS送信パラメタを取得する(ステップS407)。具体的には、データ処理部210は、受信されたフレームがPRQである場合、当該PRQからPRS送信パラメタを取得する。
次に、STA200−1は、PRS送信パラメタに基づいてPRS送信期間についての時間スロットを設定する(ステップS408)。具体的には、制御部220は、取得されたPRS送信パラメタに含まれる時間スロット数などに基づいてPRS送信期間についての時間スロットを設定する。
次に、STA200−1は、自己のBSSのPIDを取得する(ステップS409)。具体的には、制御部220は、記憶されている自己のPIDを取得する。
次に、STA200−1は、PRS送信期間内であるかを判定する(ステップS410)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間が到来するまで待機する。
PRS送信期間内では、STA200−1は、自己のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する(ステップS411)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間内において自己のPIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する。
自己のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したと判定されると、STA200−1は、PRSを送信する(ステップS412)。具体的には、制御部220は、自己のPIDに対応する時間スロットが到来すると、自己のPIDを有するPRSを無線通信部230に送信させる。
また、STA200−1は、記憶されている他のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する(ステップS413)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間内において記憶されている隣接PIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する。
記憶される他のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したと判定されると、STA200−1は、PRSを送信する(ステップS414)。具体的には、制御部220は、記憶される隣接PIDに対応する時間スロットが到来すると、当該隣接PIDを有するPRSを無線通信部230に送信させる。
<2−4.動作例>
以上、本開示の第1の実施形態に係る要求装置および応答装置の構成および処理について説明した。次に、図11を参照して、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例について説明する。図11は、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例を説明するための図である。
以上、本開示の第1の実施形態に係る要求装置および応答装置の構成および処理について説明した。次に、図11を参照して、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例について説明する。図11は、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例を説明するための図である。
例えば、図11に示したAP100−1が新たにPIDを設定する場合を考える。
まず、STA200−1は、自己のBSSと隣接するBSSのPIDを収集する。例えば、OSTA200−1Lは、他のBSSに属する装置であるOSTA200−1Kおよび200−1MからPIDを有するフレームが受信されると、当該フレームが有するPID(3)およびPID(5)を隣接PIDとして記憶する。また、OSTA200−1Lは、AP100−1を中心としてOSTA200−1Lよりも外側に位置するAPまたはSTA(図11におけるドットの濃さがSTA200−1Lよりも濃く表現されている)から受信されるフレームからPIDを取得し、取得されるPID(1)、PID(2)およびPID(6)を隣接PIDとして記憶する。
次に、AP100−1は、PIDの設定要求が発生すると、周辺のSTA200−1に既に使用されているPIDを通知するように促す。例えば、AP100−1は、通信可能に位置するOSTA200−1I〜200−1NにPRQを送信する。なお、図11に示した(0)は自己のPIDが未設定であることを示している。
PRQを受信したSTA200−1は、自己のPIDまたは隣接PIDに対応する時間スロットにおいてPRSを送信する。例えば、OSTA200−1Lは、自己のPID(4)に対応する時間スロット、および記憶されている隣接PID(1)〜(3)、(5)、(6)に対応する時間スロットにおいてPRSを送信する。なお、図11の例では、OSTA200−1I〜200−1Nの全てにおいて、PID(1)〜(6)に対応する時間スロットでPRSがそれぞれ送信されることになる。
PRSを受信したAP100−1は、PRSが受信された時間スロット以外の時間スロットに対応するPIDを自己のPIDとして決定する。例えば、AP100−1は、OSTA200−1I〜200−1NからPID(1)〜(6)に対応する時間スロットにおいてPRSを受信する。他方で、PID(7)が設定可能なPIDとして残っている。そのため、AP100−1は、PID(7)を自己のPIDとして決定する。なお、当該PID(7)は他の通信装置で既に使用されているが、当該他の通信装置はOSTA200−1I〜200−1Nとも通信可能に位置していない図11におけるAP100−1を中心として最も外側に位置する。そのため、AP100−1の自己のPIDがPID(7)に使用されたとしても、PIDの重複による問題が生じることがない。
<2−5.第1の実施形態のまとめ>
このように、本開示の第1の実施形態によれば、要求装置は、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子(PID)の要求信号(PRQ)を送信し、当該PRQの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号(PRS)を受信する。また、応答装置は、PIDのPRQを受信し、PRQの受信後に、当該PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。ここで、PIDが重複するとPIDを用いた通信における通信装置の誤作動が生じ、通信装置の送信機会の減少または消費電力の増大などにつながる。そのため、PIDの重複回避のため、使用中のPIDを把握することが考えられるが、例えば各要求装置との個別のフレーム交換などによりPIDが収集されると限りある無線通信リソースが圧迫されかねない。これに対し、本実施形態の要求装置および応答装置によれば、PRSが受信される無線通信リソースから使用中のPIDが特定されることにより、PIDそのものが通信される場合と比べて、PIDの重複回避にかかる無線通信リソースの使用量を低減することができる。従って、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能となる。
このように、本開示の第1の実施形態によれば、要求装置は、物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子(PID)の要求信号(PRQ)を送信し、当該PRQの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいて応答信号(PRS)を受信する。また、応答装置は、PIDのPRQを受信し、PRQの受信後に、当該PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。ここで、PIDが重複するとPIDを用いた通信における通信装置の誤作動が生じ、通信装置の送信機会の減少または消費電力の増大などにつながる。そのため、PIDの重複回避のため、使用中のPIDを把握することが考えられるが、例えば各要求装置との個別のフレーム交換などによりPIDが収集されると限りある無線通信リソースが圧迫されかねない。これに対し、本実施形態の要求装置および応答装置によれば、PRSが受信される無線通信リソースから使用中のPIDが特定されることにより、PIDそのものが通信される場合と比べて、PIDの重複回避にかかる無線通信リソースの使用量を低減することができる。従って、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能となる。
また、PIDは、PRSの送信元の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1のPIDを含む。また、応答装置は、自己の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1のPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。このため、要求装置と直接的に通信可能な通信装置の属する無線通信ネットワークのPIDが把握されることにより、PIDの重複による影響が発生する確実性が高いPIDの選択を避けることができる。従って、PIDの重複による影響の発生をより確実に抑制することが可能となる。
また、PIDは、PRSの送信元の属する無線通信ネットワークに隣接する無線通信ネットワークにおいて使用されている第2のPIDを含む。また、応答装置は、他の通信装置から第2のPIDを有する信号を受信し、受信された信号の有する第2のPIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを送信する。ここで、通信装置が移動したり通信範囲が変更されたりすると、無線通信ネットワーク間の隣接関係も変化する可能性がある。その場合には、要求装置と間接的に通信可能なすなわち他の無線通信ネットワークを挟んで間接的に隣接する無線通信ネットワークが将来的に直接的に隣接することになりうる。そこで、本構成のように、要求装置と間接的に隣接する無線通信ネットワークのPIDが把握されることにより、将来的に通信に影響を及ぼす可能性のあるPIDの選択をも回避することができる。従って、通信に影響を及ぼすPIDの重複をより確実に回避することが可能となる。
また、要求装置は、PRSが受信された無線通信リソースに対応するPID以外のPIDを自己の属する無線通信ネットワークのPIDに決定する。このため、要求装置と直接的にまたは間接的に隣接する無線通信ネットワークのPIDと重複しないPIDが当該要求装置の属する無線通信ネットワークのPIDに決定されることにより、新たに設定されるPIDの重複を回避することができる。なお、本構成はPIDが変更される場合にも適用可能であり、その場合には変更先のPIDが上記のように決定されるため、仮に変更前の時点でPIDが重複していたとしても、重複していないPIDに変更することができる。
また、PRQは、PIDと無線通信リソースとの対応関係が特定される対応関係情報を有する。このため、要求装置は自己もしくは他の通信装置の都合または通信状況などに合わせて当該無線通信リソースを柔軟に指定することができる。従って、要求装置においてPIDの通知を受け取りやすくすることができ、PIDをより確実に収集することが可能となる。
また、上記対応関係情報は、無線通信リソースのPIDに応じた区切りの数または区切りの間隔が特定される情報を含む。このため、要求装置および応答装置の間で、PIDと無線通信リソースとの対応関係が特定される情報のうちの一部が既知である場合においては、既知でない情報のみをPRQに格納することができる。従って、PRQのサイズの増大が抑制されることにより、PID収集にかかる無線通信リソースの消費量の低減が可能となる。
また、要求装置は、受信信号強度が閾値以上であるPRSを受信する。ここで、受信信号強度が低いすなわち要求装置から遠いほど、PIDの重複が影響を及ぼす可能性は低くなる。他方で、受信信号強度が低い信号はPRS以外の信号またはノイズである可能性がある。そこで、本構成によれば、PRSとして受信されることが望まれる信号のみが受信されることにより、PRSの受信に基づくPIDの設定処理が誤作動することを抑制できる。従って、自己のPIDとして設定されるPIDの正確性を向上させることが可能となる。
また、PIDは、BSSを物理層で識別するための情報を含む。このため、PIDの重複が回避されることにより、既存のBSSのCOLOR情報などの情報に基づく受信処理の誤作動を抑制することができる。
また、上記無線通信リソースは、時間を含む。例えば、当該無線通信リソースは時間スロットである。このため、要求装置はPRSが受信される時間から使用中のPIDを把握することができる。従って、PRSの受信に係る無線通信リソース、例えば周波数などを分析するなどの追加的な処理を行うことなく、使用中のPIDを特定することが可能となる。
また、PRSは、時間について多重化される。このため、PRSが多重化されない場合、すなわちPRS送信期間毎に1つのPRSしか送信されない場合と比べて、PRSの通信効率を向上させることができる。従って、PIDの収集による無線通信リソースの利用効率の低下抑制に資することが可能となる。
また、PRSは、当該PRSが送信される無線通信リソースに対応するPIDを有する。このため、PRSの受信に係る無線通信リソースからだけでなく、当該PRSが有するPIDからも使用中のPIDを特定することができる。従って、PRSの受信により特定されるPIDの正確性を向上させることが可能となる。
<2−6.変形例>
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
(無線通信リソースが周波数である場合)
本実施形態の変形例として、無線通信リソースは周波数であってもよい。具体的には、PIDに対応する周波数チャネルが設けられ、当該周波数チャネルは互いに直交する。さらに、図12を参照して、PIDに対応する周波数におけるPRSの通信について説明する。図12は、本実施形態の変形例におけるPIDに対応する周波数におけるPRSの通信の例を示す図である。
本実施形態の変形例として、無線通信リソースは周波数であってもよい。具体的には、PIDに対応する周波数チャネルが設けられ、当該周波数チャネルは互いに直交する。さらに、図12を参照して、PIDに対応する周波数におけるPRSの通信について説明する。図12は、本実施形態の変形例におけるPIDに対応する周波数におけるPRSの通信の例を示す図である。
まず、設定可能なPIDに応じて利用可能な周波数が区切られる。例えば、PID(1)〜PID(n)について図12に示したように周波数が周波数チャネルF_1〜F_nに区切られる。なお、利用可能な周波数のうちの一部の周波数が区切られてもよい。
要求装置は、PRS送信パラメタとして周波数チャネル数を示す情報を含むPRQを送信する。例えば、AP100−1は、図12に示したようなF_1〜F_nに周波数が区切られるように周波数チャネル数(n)を示す情報を含むPRQを送信する。
応答装置は、受信されるPRQが有する情報の示す周波数チャネル数に基づいてPRSの送信周波数を設定する。例えば、OSTA200−1Cは、図12に示したようなF_1〜F_nの各々についてそれぞれ1つのPRSの送信が可能なようにPRSの送信周波数を設定する。
そして、応答装置は、自己のPIDまたは隣接PIDに対応する周波数チャネルでPRSを送信する。例えば、OSTA200−1Cは、図12に示したように、自己のPID(1)に対応する周波数チャネルF_1および隣接PID(2)に対応する周波数チャネルF_2においてそれぞれPRS1およびPRS2を送信する。なお、同じ時間にPRS1およびPRS2が送信される場合、PRS1およびPRS2は周波数分割多重化される。
(無線通信リソースが符号である場合)
また、無線通信リソースは符号であってもよい。具体的には、PIDに対応する直交符号が設けられる。さらに、図13を参照して、PIDに対応する符号を用いたPRSの通信について説明する。図13は、本実施形態の変形例におけるPIDに対応する符号を用いたPRSの通信の例を示す図である。
また、無線通信リソースは符号であってもよい。具体的には、PIDに対応する直交符号が設けられる。さらに、図13を参照して、PIDに対応する符号を用いたPRSの通信について説明する。図13は、本実施形態の変形例におけるPIDに対応する符号を用いたPRSの通信の例を示す図である。
まず、設定可能なPIDに応じて符号が割り当てられる。例えば、PID(1)〜PID(n)について図12に示したように符号C_1〜C_nが割り当てられる。
要求装置は、PRS送信パラメタとして符号数を示す情報を含むPRQを送信する。例えば、AP100−1は、図12に示したような符号C_1〜C_nが割り当てられるように符号数(n)を示す情報を含むPRQを送信する。
応答装置は、受信されるPRQが有する情報の示す符号数に基づいてPRSの送信に用いられる符号を設定する。例えば、OSTA200−1Cは、図12に示したようなC_1〜C_nの各々についてそれぞれ1つのPRSの送信が可能なようにPRSの符号を設定する。
そして、応答装置は、自己のPIDまたは隣接PIDに対応する符号を用いてPRSを送信する。例えば、OSTA200−1Cは、図12に示したように、自己のPID(1)に対応する符号C_1および隣接PID(2)に対応する符号C_2を用いてそれぞれPRS1およびPRS2を送信する。なお、同じ時間または周波数でPRS1およびPRS2が送信される場合、PRS1およびPRS2は符号分割多重化される。
このように、本実施形態の変形例によれば、無線通信リソースは、周波数または符号を含む。このため、PRSの送信タイミングによらずにPIDを要求装置に通知することができる。従って、PRS送信期間をよりフレキシブルに設定することが可能となる。なお、無線通信リソースは、時間、周波数および符号のうちの2つ以上の組合せであってもよい。
また、PRSは、周波数または符号について多重化される。このため、周波数の場合はPRSの通信の時間利用効率を、符号の場合はPRSの通信の時間利用効率および周波数利用効率を向上させることができる。
<3.第2の実施形態(使用中のPIDを種類別に要求装置に通知)>
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。次に、本開示の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の基本構成は第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。次に、本開示の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の基本構成は第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
<3−1.装置の詳細構成>
本実施形態に係る通信装置100−2(200−2)の機能詳細について説明する。以下では、第1の実施形態と同様に、要求装置として動作するAP100−2および応答装置として動作するSTA200−2に分けて機能をそれぞれ説明する。
本実施形態に係る通信装置100−2(200−2)の機能詳細について説明する。以下では、第1の実施形態と同様に、要求装置として動作するAP100−2および応答装置として動作するSTA200−2に分けて機能をそれぞれ説明する。
(A.要求装置の機能)
まず、要求装置として動作するAP100−2の機能について説明する。なお、PRQの送信については第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
まず、要求装置として動作するAP100−2の機能について説明する。なお、PRQの送信については第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
(A−2.PRSの受信)
AP100−2は、第1のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソース(以下、第1の無線通信リソースセットとも称する。)および第2のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソース(以下、第2の無線通信リソースセットとも称する。)においてPRSを受信する。そして、当該第1の無線通信リソースセットと当該第2の無線通信リソースセットとは重複しないで設けられる。なお、当該第1の無線通信リソースセットの構成要素である無線通信リソースに対応するPIDは、応答装置にとっての自己のPIDであり、すなわち要求装置にとっての隣接PIDである。また、第2の無線通信リソースセットの構成要素である無線通信リソースに対応するPIDは、応答装置にとっての隣接PIDであり、要求装置にとっては自己のBSSに隣接するBSSにさらに隣接するBSSのPID(以下、遠隔PIDとも称する。)である。さらに、図14を参照して、本実施形態におけるPRSの受信について説明する。図14は、本実施形態におけるPRQおよびPRSの通信の例を示す図である。
AP100−2は、第1のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソース(以下、第1の無線通信リソースセットとも称する。)および第2のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソース(以下、第2の無線通信リソースセットとも称する。)においてPRSを受信する。そして、当該第1の無線通信リソースセットと当該第2の無線通信リソースセットとは重複しないで設けられる。なお、当該第1の無線通信リソースセットの構成要素である無線通信リソースに対応するPIDは、応答装置にとっての自己のPIDであり、すなわち要求装置にとっての隣接PIDである。また、第2の無線通信リソースセットの構成要素である無線通信リソースに対応するPIDは、応答装置にとっての隣接PIDであり、要求装置にとっては自己のBSSに隣接するBSSにさらに隣接するBSSのPID(以下、遠隔PIDとも称する。)である。さらに、図14を参照して、本実施形態におけるPRSの受信について説明する。図14は、本実施形態におけるPRQおよびPRSの通信の例を示す図である。
AP100−2は、PRQの送信後、まず第1の無線通信リソースセットとしてのPRS送信期間1において、当該PRS送信期間1が区切られることにより得られる時間スロットの単位でPRSを受信する。例えば、PRS送信期間1は、図14に示したように時間スロットS1_1〜S1_7に区切られ、時間スロットS1_1〜S1_6の各々においてそれぞれPRS1〜PRS6が受信される。なお、時間スロットS1_7においてはPRSが受信されない。
PRS送信期間1においてPRSが受信されると、AP100−2は、PRSの通信に用いられた時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDをAP100−2にとっての隣接PIDとして記憶する。例えば、PRS送信期間1における時間スロットS1_1においてPRS1が無線通信部130によって受信されると、制御部120は、受信された時間に相当する時間スロットに対応するPID(1)を特定する。そして、制御部120は、特定されたPID(1)をAP100−2にとっての隣接PIDとして記憶する。
続いて、AP100−2は、PRS送信期間1の終了後、第2の無線通信リソースセットとしてのPRS送信期間2において、当該PRS送信期間2が区切られることにより得られる時間スロットの単位でPRSを受信する。例えば、PRS送信期間2は、図14に示したように時間スロットS2_1〜S2_7に区切られ、時間スロットS2_1〜S2_6の各々においてそれぞれ5つのPRS1〜PRS6が受信される。なお、時間スロットS2_7においてはPRSが受信されない。
PRS送信期間2においてPRSが受信されると、AP100−2は、PRSの通信に用いられた時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDをAP100−2にとっての遠隔PIDとして記憶する。例えば、PRS送信期間2における時間スロットS2_1においてPRS1が無線通信部130によって受信されると、制御部120は、受信された時間に相当する時間スロットに対応するPID(1)を特定する。そして、制御部120は、特定されたPID(1)をAP100−2にとっての遠隔PIDとして記憶する。
(A−3.PIDの決定)
AP100−2は、第1の無線通信リソースセットまたは第2の無線通信リソースセットにおけるPRSが受信された無線通信リソースに対応するPID以外のPIDを自己のPIDとして決定する。具体的には、制御部120は、PRS送信期間2が終了すると、PRS送信期間1またはPRS送信期間2におけるPRSの受信に基づき記憶されている隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも重複しないPIDを自己のPIDとして決定する。
AP100−2は、第1の無線通信リソースセットまたは第2の無線通信リソースセットにおけるPRSが受信された無線通信リソースに対応するPID以外のPIDを自己のPIDとして決定する。具体的には、制御部120は、PRS送信期間2が終了すると、PRS送信期間1またはPRS送信期間2におけるPRSの受信に基づき記憶されている隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも重複しないPIDを自己のPIDとして決定する。
さらに、AP100−2は、PRSが受信された無線通信リソースに対応するPID以外のPIDが存在しない場合、PRS送信期間1におけるPRSが受信されていない無線通信リソースに対応するPIDを自己のPIDとして決定する。具体的には、制御部120は、記憶されている隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも重複しないPIDが存在しない場合、隣接PIDと重複しないPIDの有無を判定する。隣接PIDと重複しないPIDが存在すると判定されると、制御部120は、当該PIDを自己のPIDに決定する。なお、隣接PIDと重複しないPIDも存在しないと判定されると、制御部120は、PIDの設定を中止する。
(B.応答装置の機能)
続いて、応答装置として動作するSTA200−2(OSTA200−2)の機能について説明する。なお、PIDの収集およびPRQの受信については第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
続いて、応答装置として動作するSTA200−2(OSTA200−2)の機能について説明する。なお、PIDの収集およびPRQの受信については第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
(B−3.PRSの送信)
STA200−2は、第1の無線通信リソースセットにおいては、第1のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。また、STA200−2は、当該第1の無線通信リソースセットと互いに重複しないで設けられる第2の無線通信リソースセットにおいては、第2のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。具体的には、STA200−2は、PRS送信期間1においては、自己のPIDと対応する時間スロットにおいてのみPRSを送信し、PRS送信期間2においては、自己にとっての隣接PIDと対応する時間スロットにおいてのみPRSを送信する。例えば、図14に示したように、OSTA200−2Iは、PRS送信期間1においては、自己のPIDであるPID(1)に対応する時間スロットS1_1においてPRS1を送信する。また、OSTA200−2Iは、PRS送信期間2においては、自己にとっての隣接PIDであるPID(2)〜PID(6)にそれぞれ対応する時間スロットS2_2〜S2_6においてPRSを送信する。
STA200−2は、第1の無線通信リソースセットにおいては、第1のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。また、STA200−2は、当該第1の無線通信リソースセットと互いに重複しないで設けられる第2の無線通信リソースセットにおいては、第2のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。具体的には、STA200−2は、PRS送信期間1においては、自己のPIDと対応する時間スロットにおいてのみPRSを送信し、PRS送信期間2においては、自己にとっての隣接PIDと対応する時間スロットにおいてのみPRSを送信する。例えば、図14に示したように、OSTA200−2Iは、PRS送信期間1においては、自己のPIDであるPID(1)に対応する時間スロットS1_1においてPRS1を送信する。また、OSTA200−2Iは、PRS送信期間2においては、自己にとっての隣接PIDであるPID(2)〜PID(6)にそれぞれ対応する時間スロットS2_2〜S2_6においてPRSを送信する。
<3−2.装置の処理>
次に、本実施形態に係る通信装置100−2(200−2)の処理について説明する。なお、第1の実施形態の処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
次に、本実施形態に係る通信装置100−2(200−2)の処理について説明する。なお、第1の実施形態の処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
(A.要求装置の処理)
まず、図15を参照して、要求装置として動作するAP100−2の処理について説明する。図15は、本実施形態に係る要求装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、図15を参照して、要求装置として動作するAP100−2の処理について説明する。図15は、本実施形態に係る要求装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
AP100−2は、PIDの設定要求が発生する(ステップS501)と、PID設定範囲情報を取得する(ステップS502)。そして、AP100−2は、PRS送信期間1についての時間スロットを決定し(ステップS503)、PRS送信期間2についての時間スロットを決定する(ステップS504)。
次に、AP100−2は、周辺装置の動作状況を確認し(ステップS505)、無線伝送路の利用可否を判定する(ステップS506)。そして、無線伝送路が利用可能であると判定されると、AP100−2は、PRQを送信する(ステップS507)。
次に、AP100−2は、PRS送信期間1が到来する(ステップS508)と、当該PRS送信期間1内において、PRSの受信を待ち受ける(ステップS509)。
PRS送信期間1内においてPRSが受信されると、AP100−2は、現時点の時間スロットに対応するPIDを記憶する(ステップS510)。具体的には、PRS送信期間1内において無線通信部130によりPRSが受信されると、制御部120は、当該PRSが受信された時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDを自己にとっての隣接PIDとして記憶する。
次に、AP100−2は、PRS送信期間1が終了し、PRS送信期間2が到来する(ステップS511)と、当該PRS送信期間2内においてPRSの受信を待ち受ける(ステップS512)。
PRS送信期間2内においてPRSが受信されると、AP100−2は、現時点の時間スロットに対応するPIDを記憶する(ステップS513)。具体的には、PRS送信期間2内において無線通信部130によりPRSが受信されると、制御部120は、当該PRSが受信された時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDを自己にとっての遠隔PIDとして記憶する。
PRS送信期間2が終了すると、AP100−2は、記憶されているPIDに基づいて未使用のPIDの有無を判定する(ステップS514)。具体的には、制御部120は、PRS送信期間2が終了すると、使用可能な全てのPIDのうち、記憶されている隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも異なるPIDが存在するかを判定する。
未使用のPIDが存在しないと判定されると、AP100−2は、PRS送信期間1に関して未使用のPIDが存在するかを判定する(ステップS515)。具体的には、制御部120は、隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも異なるPIDが存在しない場合、隣接PIDとのみ異なるPIDが存在するかを判定する。
ステップS514にて未使用のPIDが存在すると判定される場合またはステップS515にてPRS送信期間1に関して未使用のPIDが存在すると判定される場合、AP100−2は、当該未使用のPIDからPIDを決定する(ステップS516)。具体的には、制御部120は、隣接PIDおよび遠隔PIDのいずれとも異なる未使用のPIDが存在すると判定されると、当該未使用のPIDから自己のPIDを決定する。また、制御部120は、隣接PIDのみと異なる未使用のPIDが存在すると判定されると、当該未使用のPIDから自己のPIDを決定する。
次に、AP100−2は、決定されたPIDについてPID設定通知を送信する(ステップS517)。なお、ステップS515にて未使用のPIDが存在しないと判定されると、AP100−2は、PIDの設定が困難である旨を表示する(ステップS518)。
(B.応答装置の処理)
続いて、図16を参照して、応答装置として動作するSTA200−2の処理について説明する。図16は、本実施形態に係る応答装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図16を参照して、応答装置として動作するSTA200−2の処理について説明する。図16は、本実施形態に係る応答装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
STA200−2は、フレームが受信されるまで待機し(ステップS601)、フレームが受信されると、受信されたフレームがPID設定通知であるかを判定する(ステップS602)。そして、受信されたフレームがPID設定通知であると判定されると、STA200−2は、当該PID設定通知に基づいて自己のPIDを記憶する(ステップS603)。
また、ステップS602にて受信されたフレームがPID設定通知でないと判定されると、STA200−2は、当該フレームが他のBSSのPIDを有するかを判定する(ステップS604)。受信されたフレームが他のBSSのPIDを有すると判定されると、STA200−2は、当該他のBSSのPIDを隣接PIDとして記憶する(ステップS605)。
また、ステップS604にて受信されたフレームが他のBSSのPIDを有しないと判定されると、STA200−2は、受信されたフレームがPRQであるかを判定する(ステップS606)。受信されたフレームがPRQであると判定されると、STA200−2は、当該PRQからPRS送信パラメタを取得する(ステップS607)。
次に、STA200−2は、PRS送信パラメタに基づいて、PRS送信期間1についての時間スロットを設定し(ステップS608)、PRS送信期間2についての時間スロットを設定する(ステップS609)。なお、1つのPRS送信パラメタがPRS送信期間1およびPRS送信期間2の両方に適用されてもよく、各々のためのPRS送信パラメタがPRQに格納され、当該PRS送信パラメタがそれぞれのPRS送信期間について適用されてもよい。
次に、STA200−2は、自己のBSSのPIDを取得する(ステップS610)。
次に、STA200−2は、PRS送信期間1が到来する(ステップS611)と、PRS送信期間1内において、自己のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する(ステップS612)。自己のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したと判定されると、STA200−2は、PRSを送信する(ステップS613)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間1内においては、自己のPIDに対応する時間スロットが到来したかのみを判定し、自己のPIDに対応する時間スロットが到来したと判定されるとPRSを無線通信部230に送信させる。
また、STA200−2は、PRS送信期間1内において他の通信装置からPRSが受信される(ステップS614)と、現時間スロットに対応する他のBSSのPIDを記憶する(ステップS615)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間1内において、他の通信装置からPRSが受信されると、当該PRSが受信された時間スロットに対応するPIDを特定し、特定されるPIDを自己にとっての隣接PIDとして記憶する。これは、本実施形態では、PRS送信期間1においては自己のPIDに対応する時間スロットにおいてのみPRSが送信されるためである。
PRS送信期間1が終了し、PRS送信期間2が到来する(ステップS616)と、STA200−2は、PRS送信期間2内において、記憶される他のBSSのPIDに対応する時間スロットが到来したかを判定する(ステップS617)。具体的には、制御部220は、PRS送信期間2内においては、隣接PIDに対応する時間スロットが到来したかのみを判定し、隣接PIDに対応する時間スロットが到来したと判定されるとPRSを無線通信部230に送信させる。
<3−3.動作例>
以上、本開示の第2の実施形態に係る要求装置および応答装置の構成および処理について説明した。次に、図17を参照して、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例について説明する。図17は、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例を説明するための図である。
以上、本開示の第2の実施形態に係る要求装置および応答装置の構成および処理について説明した。次に、図17を参照して、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例について説明する。図17は、本実施形態に係る要求装置および応答装置によるPIDの設定例を説明するための図である。
例えば、図17に示したAP100−2が新たにPIDを設定する場合を考える。なお、第1の実施形態と実質的に同一である動作については詳細な説明を省略する。
まず、STA200−2は、自己のBSSと隣接するBSSのPIDを収集する。第1の実施形態との違いは、OSTA200−2Lにおいて、PID(6)の代わりにPID(7)が隣接PIDとして記憶される点である。すなわち、隣接PIDとして記憶されるPIDは、PID(1)、(2)および(7)となる。
次に、AP100−2は、PIDの設定要求が発生すると、周辺のSTA200−2に既に使用されているPIDを通知するように促す。
PRQを受信したSTA200−2は、PRS送信期間1内では自己のPIDに対応する時間スロットにおいてPRSを送信する。例えば、OSTA200−2Lは、PRS送信期間1内では、自己のPID(4)に対応する時間スロットにおいてのみPRSを送信する。
次に、STA200−2は、PRS送信期間2内では隣接PIDに対応する時間スロットにおいてPRSを送信する。例えば、OSTA200−2Lは、PRS送信期間2内では、記憶されている隣接PID(1)〜(3)、(5)、(7)に対応する時間スロットにおいてPRSを送信する。
PRSを受信したAP100−2は、PRSが受信された時間スロット以外の時間スロットに対応するPIDを自己のPIDとして決定する。例えば、AP100−2は、PRS送信期間1内においてOSTA200−2I〜200−2NからPID(1)〜(6)に対応する時間スロットにおいてPRSを受信する。また、AP100−2は、PRS送信期間2内においてOSTA200−2I〜200−2Nの少なくとも1つからPID(1)〜(7)に対応する時間スロットのそれぞれにおいてPRSを受信する。このように、使用されていないPIDが残っていないため、このままでは自己のPIDが決定されない。
そこで、AP100−2は、さらにPRS送信期間1におけるPRSが受信された時間スロット以外の時間スロットに対応するPIDを自己のPIDとして決定する。例えば、AP100−2は、PRS送信期間1内においてはPID(1)〜(6)に対応する時間スロットにおいてのみPRSを受信している。そのため、PID(7)が未使用のPIDとして残っている。従って、AP100−2は、当該PID(7)を自己のPIDに決定する。当該PID(7)は、AP100−2と直接的に通信可能に位置していない通信装置で設定されているため、AP100−2の自己のPIDがPID(7)に設定されたとしても、PIDの重複による問題が生じる可能性が低い。
<3−4.第2の実施形態のまとめ>
このように、本開示の第2の実施形態によれば、上記第1のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソースセットと、上記第2のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソースセットと、が互いに重複しないで設けられる。そして、応答装置は、上記第1の無線通信リソースセットにおいては、上記第1のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信し、上記第2の無線通信リソースセットにおいては、上記第2のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。このため、要求装置は、収集されるPIDを隣接PIDと遠隔PIDとに区別することができる。従って、収集されるPIDをより適切に活用することが可能となる。
このように、本開示の第2の実施形態によれば、上記第1のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソースセットと、上記第2のPIDに対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソースセットと、が互いに重複しないで設けられる。そして、応答装置は、上記第1の無線通信リソースセットにおいては、上記第1のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信し、上記第2の無線通信リソースセットにおいては、上記第2のPIDに対応する無線通信リソースにおいてのみPRSを送信する。このため、要求装置は、収集されるPIDを隣接PIDと遠隔PIDとに区別することができる。従って、収集されるPIDをより適切に活用することが可能となる。
また、要求装置は、PRSが受信された無線通信リソースに対応するPID以外のPIDが存在しない場合、上記第1の無線通信リソースセットにおけるPRSが受信されていない無線通信リソースに対応するPIDを自己の属する無線通信ネットワークのPIDに決定する。このため、隣接PIDとして未使用であり、遠隔PIDとしても未使用であるPIDが存在しない場合であっても、要求装置は自己のPIDを設定できる。また、自己のPIDについて、遠隔PIDと比べてPIDの重複が与える影響が大きい隣接PIDとの重複を回避できる。
また、応答装置において上記他の通信装置から受信される信号は、上記第1の無線通信リソースセットにおける第1のPIDに対応する無線通信リソースおいて受信されるPRSを含む。このため、応答装置はさらに他の応答装置から受信されるPRSに基づいてPIDを収集することができる。従って、次回以降の収集の際にPIDが応答装置間で重複して通知されることにより、要求装置に周辺で使用されているPIDをより確実に通知することが可能となる。
<4.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、応答装置は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、応答装置は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、応答装置は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、応答装置は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、応答装置は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、応答装置は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、要求装置は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、要求装置は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、要求装置は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4−1.第1の応用例>
図18は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図18は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct(登録商標)等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図18の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図18に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図18に示したスマートフォン900において、図5を用いて説明したデータ処理部210、制御部220および無線通信部230は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、制御部220は、PRQが受信されると、自己のPIDまたは隣接PIDに対応する無線通信リソースにおいて、データ処理部210に生成させたPRSを無線通信部230に送信させる。これにより、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら、スマートフォン900の属するBSSのPIDと他のBSSのPIDとの重複を回避することが可能となる。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
<4−2.第2の応用例>
図19は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
図19は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図19の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図19に示したカーナビゲーション装置920において、図5を用いて説明したデータ処理部210、制御部220および無線通信部230は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。例えば、制御部220は、PRQが受信されると、自己のPIDまたは隣接PIDに対応する無線通信リソースにおいて、データ処理部210に生成させたPRSを無線通信部230に送信させる。これにより、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら、カーナビゲーション装置920の属するBSSのPIDと他のBSSのPIDとの重複を回避することが可能となる。
また、無線通信インタフェース933は、上述した要求装置として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。その際、例えば、制御部120は、PIDの通知についてのPRSを無線通信部130に送信させ、無線通信部130は、当該PRSの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。これにより、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら、カーナビゲーション装置920の構築するBSSすなわち自己のBSSのPIDと他のBSSのPIDとの重複を回避することが可能となる。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<4−3.第3の応用例>
図20は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
図20は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインタフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インタフェースである。ネットワークインタフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インタフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インタフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インタフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図20に示した無線アクセスポイント950において、図5を用いて説明したデータ処理部110、制御部120および無線通信部130は、無線通信インタフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。例えば、制御部120は、PIDの通知についてのPRSを無線通信部130に送信させ、無線通信部130は、当該PRSの送信後に、PIDに対応する無線通信リソースにおいてPRSを受信する。これにより、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら、無線アクセスポイント950の構築するBSSすなわち自己のBSSのPIDと他のBSSのPIDとの重複を回避することが可能となる。
<5.むすび>
以上、本開示の第1の実施形態によれば、PRSが受信される無線通信リソースから使用中のPIDが特定されることにより、PIDそのものが通信される場合と比べて、PIDの重複回避にかかる無線通信リソースの使用量を低減することができる。従って、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能となる。
以上、本開示の第1の実施形態によれば、PRSが受信される無線通信リソースから使用中のPIDが特定されることにより、PIDそのものが通信される場合と比べて、PIDの重複回避にかかる無線通信リソースの使用量を低減することができる。従って、無線通信リソースの利用効率の低下を抑制しながら無線通信ネットワーク識別子の重複を回避することが可能となる。
また、本開示の第2の実施形態によれば、要求装置は、収集されるPIDを隣接PIDと遠隔PIDとに区別することができる。従って、収集されるPIDをより適切に活用することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、AP100が要求装置として動作し、STA200(OSTA200)が応答装置として動作するとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、STA200(OSTA200)が要求装置として動作し、AP100が応答装置として動作してもよい。
また、上記実施形態では、PIDに対応する無線通信リソースが、連続する無線通信リソースのPIDに応じた区切りにより得られる無線通信リソースである例を説明したが、当該PIDに対応する無線通信リソースは、不連続の無線通信リソースの割当てであってもよい。例えば、PIDに対応する時間スロットは、時間的に隣接せず、例えば時間スロット間に間隔が設けられてもよい。また、当該間隔は規則的であっても、不規則的であってもよい。
また、上記実施形態では、自己のPIDおよび隣接PIDの両方についてそれぞれ対応する無線通信リソースにおいてPRSが送信される例を説明したが、PRSが送信される無線通信リソースは自己のPIDのみまたは隣接PIDのみであってもよい。例えば、要求装置は、PRSの送信対象となるPIDの種類(自己のPIDおよび隣接PID)を、PRQを用いて指定してもよい。
また、上記第2の実施形態では、PRS送信期間が2つ設けられる例を説明したが、PRS送信期間は3つ以上設けられてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的にまたは個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
また、要求装置または応答装置に内蔵されるハードウェアに上述した要求装置または応答装置の各論理構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムが記憶された記憶媒体も提供される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置。
(2)
前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークに隣接する無線通信ネットワークにおいて使用されている第2の無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソースと、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソースと、が互いに重複しないで設けられる、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子が存在しない場合、前記第1の無線通信リソースにおける前記応答信号が受信されていない前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記要求信号は、前記無線通信ネットワーク識別子と前記無線通信リソースとの対応関係が特定される対応関係情報を有する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信装置。
(8)
前記対応関係情報は、前記無線通信リソースの前記無線通信ネットワーク識別子に応じた区切りの数または区切りの間隔が特定される情報を含む、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記通信部は、受信信号強度が閾値以上である前記応答信号を受信する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の通信装置。
(10)
前記無線通信ネットワーク識別子は、BSS(Basic Service Set)を物理層で識別するための情報を含む、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信装置。
(11)
前記無線通信リソースは、時間、周波数または符号を含む、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の通信装置。
(12)
前記応答信号は、時間、周波数または符号について多重化される、前記(11)に記載の通信装置。
(13)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置。
(14)
前記通信部は、前記通信装置の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、前記(13)に記載の通信装置。
(15)
前記通信部は、他の通信装置から第2の無線通信ネットワーク識別子を有する信号を受信し、
受信された信号の有する前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、前記(14)に記載の通信装置。
(16)
前記通信部は、第1の無線通信リソースにおいては、前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信し、
前記第1の無線通信リソースと互いに重複しないで設けられる第2の無線通信リソースにおいては、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
前記他の通信装置から受信される信号は、前記第1の無線通信リソースにおける前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記他の通信装置から受信される前記応答信号を含む、前記(16)に記載の通信装置。
(18)
前記応答信号は、前記応答信号が送信される無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を有する、前記(13)〜(17)のいずれか1項に記載の通信装置。
(19)
プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信することと、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信することと、
を含む、通信方法。
(20)
プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信することと、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信することと、
を含む、通信方法。
(21)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信する機能と、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
(22)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信する機能と、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
(1)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置。
(2)
前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークに隣接する無線通信ネットワークにおいて使用されている第2の無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソースと、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソースと、が互いに重複しないで設けられる、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子が存在しない場合、前記第1の無線通信リソースにおける前記応答信号が受信されていない前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記要求信号は、前記無線通信ネットワーク識別子と前記無線通信リソースとの対応関係が特定される対応関係情報を有する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信装置。
(8)
前記対応関係情報は、前記無線通信リソースの前記無線通信ネットワーク識別子に応じた区切りの数または区切りの間隔が特定される情報を含む、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記通信部は、受信信号強度が閾値以上である前記応答信号を受信する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の通信装置。
(10)
前記無線通信ネットワーク識別子は、BSS(Basic Service Set)を物理層で識別するための情報を含む、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信装置。
(11)
前記無線通信リソースは、時間、周波数または符号を含む、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の通信装置。
(12)
前記応答信号は、時間、周波数または符号について多重化される、前記(11)に記載の通信装置。
(13)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置。
(14)
前記通信部は、前記通信装置の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、前記(13)に記載の通信装置。
(15)
前記通信部は、他の通信装置から第2の無線通信ネットワーク識別子を有する信号を受信し、
受信された信号の有する前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、前記(14)に記載の通信装置。
(16)
前記通信部は、第1の無線通信リソースにおいては、前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信し、
前記第1の無線通信リソースと互いに重複しないで設けられる第2の無線通信リソースにおいては、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
前記他の通信装置から受信される信号は、前記第1の無線通信リソースにおける前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記他の通信装置から受信される前記応答信号を含む、前記(16)に記載の通信装置。
(18)
前記応答信号は、前記応答信号が送信される無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を有する、前記(13)〜(17)のいずれか1項に記載の通信装置。
(19)
プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信することと、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信することと、
を含む、通信方法。
(20)
プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信することと、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信することと、
を含む、通信方法。
(21)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信する機能と、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
(22)
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信する機能と、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 AP
110、210 データ処理部
120、220 制御部
130、230 無線通信部
200 STA、OSTA
110、210 データ処理部
120、220 制御部
130、230 無線通信部
200 STA、OSTA
Claims (20)
- 物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信し、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信する通信部を備える、通信装置。 - 前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記無線通信ネットワーク識別子は、前記応答信号の送信元の属する無線通信ネットワークに隣接する無線通信ネットワークにおいて使用されている第2の無線通信ネットワーク識別子を含む、請求項2に記載の通信装置。
- 前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第1の無線通信リソースと、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースのみを有する第2の無線通信リソースと、が互いに重複しないで設けられる、請求項3に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、請求項4に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記応答信号が受信された前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子以外の前記無線通信ネットワーク識別子が存在しない場合、前記第1の無線通信リソースにおける前記応答信号が受信されていない前記無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を前記通信装置の属する無線通信ネットワークの前記無線通信ネットワーク識別子に決定する、請求項5に記載の通信装置。
- 前記要求信号は、前記無線通信ネットワーク識別子と前記無線通信リソースとの対応関係が特定される対応関係情報を有する、請求項1に記載の通信装置。
- 前記対応関係情報は、前記無線通信リソースの前記無線通信ネットワーク識別子に応じた区切りの数または区切りの間隔が特定される情報を含む、請求項7に記載の通信装置。
- 前記通信部は、受信信号強度が閾値以上である前記応答信号を受信する、請求項1に記載の通信装置。
- 前記無線通信ネットワーク識別子は、BSS(Basic Service Set)を物理層で識別するための情報を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記無線通信リソースは、時間、周波数または符号を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記応答信号は、時間、周波数または符号について多重化される、請求項11に記載の通信装置。
- 物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信し、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信する通信部を備える、通信装置。 - 前記通信部は、前記通信装置の属する無線通信ネットワークにおいて使用されている第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、請求項13に記載の通信装置。
- 前記通信部は、他の通信装置から第2の無線通信ネットワーク識別子を有する信号を受信し、
受信された信号の有する前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記応答信号を送信する、請求項14に記載の通信装置。 - 前記通信部は、第1の無線通信リソースにおいては、前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信し、
前記第1の無線通信リソースと互いに重複しないで設けられる第2の無線通信リソースにおいては、前記第2の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいてのみ前記応答信号を送信する、請求項15に記載の通信装置。 - 前記他の通信装置から受信される信号は、前記第1の無線通信リソースにおける前記第1の無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて前記他の通信装置から受信される前記応答信号を含む、請求項16に記載の通信装置。
- 前記応答信号は、前記応答信号が送信される無線通信リソースに対応する前記無線通信ネットワーク識別子を有する、請求項13に記載の通信装置。
- プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を送信することと、
前記要求信号の送信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を受信することと、
を含む、通信方法。 - プロセッサを用いて、
物理層で識別される無線通信ネットワーク識別子の要求信号を受信することと、
前記要求信号の受信後に、前記無線通信ネットワーク識別子に対応する無線通信リソースにおいて応答信号を送信することと、
を含む、通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249972A JP2017118250A (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 通信装置および通信方法 |
US15/780,977 US10708961B2 (en) | 2015-12-22 | 2016-09-16 | Communication device and communication method |
PCT/JP2016/077557 WO2017110173A1 (ja) | 2015-12-22 | 2016-09-16 | 通信装置および通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249972A JP2017118250A (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 通信装置および通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017118250A true JP2017118250A (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=59089939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015249972A Pending JP2017118250A (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 通信装置および通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10708961B2 (ja) |
JP (1) | JP2017118250A (ja) |
WO (1) | WO2017110173A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019239886A1 (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | ソニー株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11283759B2 (en) * | 2016-06-13 | 2022-03-22 | Qualcomm Incorporated | Techniques for basic service set attribute detection and resolution |
JP6729023B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-07-22 | コニカミノルタ株式会社 | 無線通信装置および無線通信装置の制御プログラム |
CN112399567B (zh) * | 2019-08-14 | 2024-11-19 | 华为技术有限公司 | 传输信号的方法和装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4046204B2 (ja) | 1998-02-24 | 2008-02-13 | 九州電力株式会社 | データ通信方法ならびに通信端末装置および端末制御装置 |
JP4086640B2 (ja) | 2002-12-09 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | 基地局、ネットワーク識別符号の決定方法及びプログラム |
US8391158B2 (en) * | 2008-07-25 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Cell identifier assignment and selection |
RU2528176C2 (ru) | 2009-12-03 | 2014-09-10 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Способ и устройство для передачи кадра в системе беспроводной ran (сети радиодоступа) |
US9801102B2 (en) * | 2010-04-28 | 2017-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for handover using X2 interface based on closed subscriber group in mobile communication system |
US9414269B2 (en) * | 2010-05-14 | 2016-08-09 | Blackberry Limited | Systems and methods of transmitting measurement reports |
US9247394B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-01-26 | Cisco Technologies, Inc. | Using neighboring access points to provide client device location data |
WO2014107016A1 (en) * | 2013-01-03 | 2014-07-10 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for acquiring information on access point in wireless communication system |
TWI632815B (zh) * | 2013-01-11 | 2018-08-11 | 內數位專利控股公司 | 在重疊基本服務集合的wlan的網路中通訊的方法及裝置 |
JP6131509B2 (ja) | 2013-07-03 | 2017-05-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信端末、通信方法、およびプログラム |
US9225681B2 (en) * | 2013-09-17 | 2015-12-29 | Cisco Technology, Inc. | Enabling mobile applications to acquire a MAC address for obtaining location information |
US9949252B2 (en) * | 2013-12-06 | 2018-04-17 | Lg Electronics Inc. | Method for establishing wireless channel including downlink-oriented channel in wireless LAN system, and apparatus therefor |
US9674755B2 (en) * | 2014-01-15 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Intra and inter-frequency handover in LTE with uplink and downlink metrics |
KR102082095B1 (ko) * | 2014-08-18 | 2020-02-27 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 데이터 동시 통신을 위한 무선 통신 방법 및 이를 이용한 무선 통신 단말 |
US20180132278A1 (en) * | 2015-04-28 | 2018-05-10 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods, apparatus and systems for procedures for carrier sense multiple access and spatial reuse in sub-channelized wireless local area networks (wlans) |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015249972A patent/JP2017118250A/ja active Pending
-
2016
- 2016-09-16 US US15/780,977 patent/US10708961B2/en active Active
- 2016-09-16 WO PCT/JP2016/077557 patent/WO2017110173A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019239886A1 (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | ソニー株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
US11689992B2 (en) | 2018-06-11 | 2023-06-27 | Sony Corporation | Communication apparatus and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017110173A1 (ja) | 2017-06-29 |
US10708961B2 (en) | 2020-07-07 |
US20180368195A1 (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107432038B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
CN107432012B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
EP3487248B1 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
WO2017110173A1 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
CN115473620A (zh) | 通信装置和通信方法 | |
JP2022000985A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム | |
WO2018016167A1 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US11012854B2 (en) | Communication device and communication method | |
CN110663262A (zh) | 通信装置和通信系统 | |
JP2016086299A (ja) | 通信装置および通信方法 | |
CN113315602B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
CN108353274B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
WO2017081903A1 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US11240845B2 (en) | Communication device, program, and communication method related to frame exchange | |
CN108141859B (zh) | 信息处理设备和通信系统 |