[go: up one dir, main page]

JP2017117305A - 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置 - Google Patents

判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117305A
JP2017117305A JP2015253625A JP2015253625A JP2017117305A JP 2017117305 A JP2017117305 A JP 2017117305A JP 2015253625 A JP2015253625 A JP 2015253625A JP 2015253625 A JP2015253625 A JP 2015253625A JP 2017117305 A JP2017117305 A JP 2017117305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
battery
remaining
printing
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015253625A
Other languages
English (en)
Inventor
紀章 村山
Kisho Murayama
紀章 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015253625A priority Critical patent/JP2017117305A/ja
Priority to CN201611130233.9A priority patent/CN106915167A/zh
Priority to US15/380,554 priority patent/US20170184684A1/en
Priority to EP16206697.1A priority patent/EP3185119A1/en
Publication of JP2017117305A publication Critical patent/JP2017117305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置が印刷ジョブを完了可能であると誤って判断することを抑制することができる判断装置を提供する。【解決手段】印刷装置の電源である電池の電池残容量WRを取得する残容量取得部と、印刷ジョブの実行によって消費される電池の予測消費容量WCを演算する演算部と、電池残容量WRと予測消費容量WCとに基づいて、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを判断する判断部とを備えた。この場合、演算部は、印刷ジョブにおける印刷密度に基づいて、予測消費容量WCを演算することが好ましい。【選択図】図14

Description

本発明は、印刷装置が印刷ジョブを完了可能か否かを判断する判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置に関するものである。
従来、印刷ジョブにおける印刷枚数が所定枚数以下であり、バッテリーの残容量が所定の閾値以上である場合には、印刷ジョブの実行が可能であると判定する印刷装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−188931号公報
本発明者は、以下の課題を見出した。
従来の印刷装置では、印刷ジョブにおける印刷枚数が所定枚数以下であり、バッテリーの残容量が所定の閾値以上である場合には、一律に、印刷ジョブの実行が可能であると判定する。このため、所定枚数の印刷ジョブによって消費されるバッテリーの消費容量が、印刷密度等に応じて通常よりも多くなる場合には、印刷ジョブを完了不能であるにも拘らず、印刷ジョブを完了可能であると誤って判断するおそれがある。
本発明は、印刷装置が印刷ジョブを完了可能であると誤って判断することを抑制することができる判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置を提供することを課題としている。
本発明の判断装置は、印刷装置の電源である電池の電池残容量を取得する残容量取得部と、印刷ジョブの実行によって消費される電池の予測消費容量を演算する演算部と、電池残容量と予測消費容量とに基づいて、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを判断する判断部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の判断装置における判断方法は、印刷装置の電源である電池の電池残容量を取得するステップと、印刷ジョブの実行によって消費される電池の予測消費容量を演算するステップと、電池残容量と予測消費容量とに基づいて、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを判断するステップと、を実行することを特徴とする。
本発明の印刷装置は、印刷媒体に印刷を行う印刷部と、電源である電池の電池残容量を取得する残容量取得部と、印刷ジョブの実行によって消費される電池の予測消費容量を演算する演算部と、電池残容量と予測消費容量とに基づいて、印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを判断する判断部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、演算部によって演算された予測消費容量に基づいて、判断部によって印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かが判断される。これにより、印刷ジョブの内容に応じて予測消費容量が変動する場合にも、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かが適切に判断される。したがって、本構成によれば、印刷装置が印刷ジョブを完了可能であると誤って判断することを抑制することができる。
上記の判断装置において、演算部は、印刷ジョブにおける印刷密度に基づいて、予測消費容量を演算することが好ましい。
この構成によれば、印刷密度に応じて予測消費容量が変動する場合にも、予測消費容量が適切に演算される。
この場合、演算部は、印刷ジョブにおいて印刷媒体をカットするカット処理の回数に基づいて、予測消費容量を演算することが好ましい。
この構成によれば、カット処理の回数に応じて予測消費容量が変動する場合にも、予測消費容量が適切に演算される。
この場合、残容量閾値を取得する閾値取得部、をさらに備え、判断部は、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かの判断として、電池残容量から予測消費容量を引いた差分である予測残容量が、残容量閾値以上であるか否かの判断を行うことが好ましい。
この構成によれば、予測残容量が残容量閾値以上である場合に、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有すると判断される。また、予測残容量が残容量閾値未満である場合に、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有しないと判断される。
この場合、閾値取得部は、電池の種類に応じて異なる残容量閾値を取得することが好ましい。
この構成によれば、残容量閾値として、電池の放電特性が加味された値が取得される。
この場合、残容量取得部は、複数枚のラベルを印刷する印刷ジョブのうちn枚目(nは1以上の整数)のラベルの印刷中に電池残容量を取得し、演算部は、予測消費容量として、(n+1)枚目以降のラベルを印刷する印刷ジョブの実行によって消費される値を算出し、判断部は、n枚目のラベルの印刷中に取得された電池残容量と、予測消費容量とに基づいて、印刷装置が(n+1)枚目以降のラベルを印刷する印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを判断することが好ましい。
この構成によれば、複数枚のラベルの印刷中に電池残容量がリアルタイムで取得される。このため、本構成によれば、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有するか否かを、より適切に判断することができる。
この場合、判断部によって、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有しないと判断された場合に、メッセージを報知する報知部、をさらに備えたことが好ましい。
この構成によれば、印刷装置が印刷ジョブを完了可能な電池残容量を電池が有しないことを、ユーザーに知らせることができる。
本発明のプログラムは、情報処理装置を、上記の判断装置として機能させるためのものである。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を備える印刷システムの外観図である。 キャラクター入力画面を示す図である。 設定画面を示す図である。 印刷システムのブロック図である。 残容量閾値テーブルについて説明するための図である。 消費容量テーブルについて説明するための図である。 印刷密度係数テーブルについて説明するための図である。 印刷濃度係数テーブルについて説明するための図である。 印刷速度係数テーブルについて説明するための図である。 環境温度係数テーブルについて説明するための図である。 処理側制御回路の機能構成を示す図である。 対応ソフトの起動後における、処理側制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 図12に続くフローチャートである。 電池残容量判断処理を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1に基づいて、本発明の一実施形態に係る情報処理装置2を備える印刷システムSYについて説明する。印刷システムSYは、テープ印刷装置1と、情報処理装置2とを備えている。テープ印刷装置1と情報処理装置2とは、通信可能に無線または有線で接続されている。
テープ印刷装置1は、カートリッジ装着部101と、テープ排出口102とを備えている。テープ印刷装置1は、情報処理装置2から受信した印刷データに基づいて、カートリッジ装着部101に装着されたテープカートリッジCのテープTに対して、印刷およびカットを行う。テープTは、印刷画像が印刷されるテープ本体Taと、テープ本体Taの貼着面に剥離可能に貼付された剥離紙Tbとを備えている。テープ排出口102から排出されたテープTのうち、剥離紙Tbから剥がされたテープ本体Taが、所望の箇所に貼り付けられる。
テープカートリッジCには、収容されたテープTのテープ幅が異なる複数種類のものが用意されている。そのため、カートリッジ装着部101には、テープ幅検出センサー117(図4参照)が設けられている。
また、図示省略したが、テープ印刷装置1には、アダプター差込口と、電池装着部とが設けられている。アダプター差込口には、ACアダプター135(図4参照)が差し込まれる。電池装着部には、複数本の電池132(図4参照)が直列に装着される。
情報処理装置2は、例えば汎用のパソコンであり、テープ印刷装置1に対応したアプリケーションソフトウェア(以下「対応ソフト」という。)がインストールされている。情報処理装置2は、PC本体21と、キーボード22と、マウス23と、ディスプレイ24とを備えている。PC本体21には、後述する処理側制御回路26(図4参照)が内蔵されている。キーボード22およびマウス23は、キャラクターの入力等の各種入力操作を受け付ける。なお、キャラクターとは、文字、記号、絵文字などを含む概念である。ディスプレイ24は、後述するキャラクター入力画面D1(図2参照)および設定画面D2(図3参照)などを表示する。情報処理装置2は、キーボード22およびマウス23が受け付けた入力操作に基づいて、印刷データを作成し、作成した印刷データを、テープ印刷装置1に送信する。
図2に基づいて、キャラクター入力画面D1について説明する。キャラクター入力画面D1には、キャラクター入力欄D11と、テープ幅取得ボタンD12と、テープ幅表示欄D13と、印刷ボタンD14と、終了ボタンD15とが表示される。キャラクター入力欄D11には、キーボード22から入力されたキャラクターが表示される。テープ幅取得ボタンD12は、テープ幅検出センサー117によって検出されたテープ幅を、情報処理装置2がテープ印刷装置1から取得するための操作を受け付ける。テープ幅表示欄D13には、テープ幅取得ボタンD12が押されることによって取得されたテープ幅が表示される。これにより、テープ印刷装置1に装着されているテープカートリッジCに収容されているテープTのテープ幅を、ユーザーに確認させることができる。印刷ボタンD14は、テープ印刷装置1に印刷処理を実行させるための操作を受け付ける。終了ボタンD15は、対応ソフトを終了させるための操作を受け付ける。
図3に基づいて、設定画面D2について説明する。設定画面D2には、フルカット設定欄D21と、ハーフカット設定欄D22と、印刷枚数設定欄D23と、電池種類設定欄D24と、印刷濃度設定欄D25と、印刷速度設定欄D26とが表示される。なお、当然ではあるが、これらの欄は、複数の画面に分かれて表示されてもよい。
フルカット設定欄D21には、テープ印刷装置1において、フルカットをするか否かが、選択可能に表示される。フルカットとは、フルカッター113(図4参照)によって、テープ本体Taと剥離紙Tbとの双方をテープTの幅方向に切断することをいう。なお、デフォルトでは、例えば、フルカットを「する」に設定されている。
ハーフカット設定欄D22には、テープ印刷装置1において、ハーフカットをするか否かが、選択可能に表示される。ハーフカットとは、ハーフカッター114(図4参照)によって、剥離紙Tbを切断することなく、テープ本体Taを切断することをいう。なお、デフォルトでは、例えば、ハーフカットを「する」に設定されている。
印刷枚数設定欄D23には、印刷枚数Nが入力される。印刷枚数設定欄D23において、例えば「3」枚が入力された場合、テープ印刷装置1は、ラベルを3枚連続して印刷する。なお、印刷枚数Nは、デフォルトでは、例えば「1」枚に設定されている。
電池種類設定欄D24には、複数の電池種類(例えば、アルカリ電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池の3種類)が、選択可能に表示される。ユーザーは、テープ印刷装置1のアダプター差込口にACアダプター135を接続しない場合に、電池装着部に装着した電池132の種類を、電池種類設定欄D24に表示された選択肢のなかから選択する。なお、電池種類は、デフォルトでは、例えば「アルカリ電池」に設定されている。
印刷濃度設定欄D25には、複数段階(例えば−3から+3までの7段階)のなかから選択された印刷濃度が入力される。印刷濃度は、デフォルトでは、例えば「0」に設定されている。ユーザーは、テープ印刷装置1による印刷結果が薄い場合には、より大きい印刷濃度を、印刷結果が濃い場合には、より小さい印刷濃度を、印刷濃度設定欄D25に入力する。テープ印刷装置1は、設定された印刷濃度に応じて、印刷ヘッド112(図4参照)が備える発熱素子への通電時間を変更する。なお、印刷濃度は、印刷中にも、印刷温度検出センサー1121(図4参照)によって測定された印刷温度に応じて、自動的に調整される。
印刷速度設定欄D26には、複数段階(例えば6mm/secから15mm/secまでの10段階)のなかから選択された印刷速度が入力される。印刷速度は、デフォルトでは、例えば「10」mm/secに設定されている。ユーザーは、例えば印刷結果にカスレが生じる場合には、より遅い印刷速度を、印刷速度設定欄D26に入力する。テープ印刷装置1は、設定された印刷速度に応じて、印刷速度、すなわちテープTの送り速度を変更する。なお、電池種類設定欄D24において、「アルカリ電池」或いは「ニッケル水素電池」に設定されている場合には、印刷速度設定欄D26の選択結果に拘らず、最も遅い印刷速度に設定される。アルカリ電池やニッケル水素電池は比較的電圧が変動しやすいことから、アルカリ電池やニッケル水素電池を電源とする場合にはテープ印刷装置1が高速で印刷を行うことが困難であるためである。
図4に基づいて、テープ印刷装置1および情報処理装置2について説明する。テープ印刷装置1は、送り機構111と、印刷ヘッド112と、フルカッター113と、ハーフカッター114と、送りモーター115と、カッターモーター116と、テープ幅検出センサー117と、環境温度検出センサー118と、印刷側インターフェース119と、印刷側制御回路120と、電源部130とを備えている。
送り機構111は、カートリッジ装着部101にテープカートリッジCが装着された状態で、テープカートリッジCに収容されたプラテンローラー(図示省略)を回転させる。これにより、テープカートリッジCに収容されたテープTおよびインクリボン(図示省略)が送られる。
印刷ヘッド112は、テープTの送り方向に対して直交する方向に並んだ複数(例えば384個)の発熱素子(図示省略)を備えている。各発熱素子は、テープTおよびインクリボンをプラテンローラーとの間に挟持した状態で、受信された印刷データに基づいて発熱する。これにより、インクリボンのインクがテープTに転写され、テープTにキャラクターが印刷される。また、印刷ヘッド112には、印刷温度検出センサー1121が組み込まれている。印刷温度検出センサー1121は、印刷温度、すなわち発熱素子の発熱温度を測定する。
フルカッター113は、テープTの印刷済み部分の後方の位置で、テープTに対してフルカットを行う。これにより、テープTの印刷済み部分が切り離される。ハーフカッター114は、例えばテープTの先端と印刷開始位置との間の位置で、テープTに対してハーフカットを行う。これにより、テープTに切れ目が形成され、剥離紙Tbからテープ本体Taを剥がしやすくなる。なお、ラベルを複数枚連続して印刷する場合、フルカット設定欄D21においてフルカットが「する」に設定され、ハーフカット設定欄D22においてハーフカットが「する」に設定されていると、1枚のラベルごとに、フルカットおよびハーフカットが行われる。また、フルカット設定欄D21においてフルカットが「しない」に設定され、ハーフカット設定欄D22においてハーフカットが「する」に設定されていると、テープTの先端と1枚目のラベルの印刷開始位置との間の位置のほか、2枚目以降のラベル相互間の位置で、ハーフカットが行われる。
送りモーター115は、送り機構111の駆動源となる。カッターモーター116は、フルカッター113およびハーフカッター114の駆動源となる。
テープ幅検出センサー117は、テープ印刷装置1に装着されたテープカートリッジCの種類、すなわち、テープカートリッジCに収容されたテープTのテープ幅を検出する。環境温度検出センサー118は、テープ印刷装置1の環境温度を検出する。
印刷側インターフェース119は、後述する処理側インターフェース25との間で、各種コマンドや各種データを送受信する。
印刷側制御回路120は、テープ印刷装置1の各部を制御する。印刷側制御回路120は、CPU121(Central Processing Unit)と、ROM122(Read Only Memory)と、RAM123(Random Access Memory)とを備えている。CPU121は、ROM122に記憶されている各種プログラムを、RAM123を用いて実行することによって、各種処理を実行する。
電源部130は、商用電源131または電池132を電源として、テープ印刷装置1の各部に電力を供給する。電源部130には、電源検知センサー133が設けられている。電源検知センサー133は、アダプター差込口へのACアダプター135の接続の有無を検知する。電源検知センサー133によってACアダプター135の接続が検知された場合には、電源部130は、電池132の装着の有無にかかわらず、商用電源131を電源として電力の供給を行う。一方、電源検知センサー133によってACアダプター135の非接続が検知された場合には、電源部130は、電池132を電源として電力を供給する。
また、電源部130には、残容量検出センサー134が設けられている。残容量検出センサー134は、電池132の残容量(以下「電池残容量WR」という。)を検出する。残容量検出センサー134は、電池残容量WRとして、例えば、電池132の電圧を測定する。
情報処理装置2は、キーボード22と、マウス23と、ディスプレイ24と、処理側インターフェース25と、処理側制御回路26とを備えている。
処理側インターフェース25は、上記の印刷側インターフェース119との間で、各種コマンドや各種データを送受信する。
処理側制御回路26は、CPU261と、ROM262と、RAM263と、HDD264(Hard Disk Drive)とを備えている。CPU261は、ROM262やHDD264に記憶されている各種プログラムを、RAM263を用いて実行することによって、各種処理を実行する。
HDD264には、対応ソフトが記憶されている。対応ソフトには、電池残容量判断処理プログラム(図12ないし図14参照)が含まれる。また、対応ソフトには、図5ないし図10に示すように、残容量閾値テーブル271、消費容量テーブル272、印刷密度係数テーブル273、印刷濃度係数テーブル274、印刷速度係数テーブル275、および環境温度係数テーブル276が含まれる。これらのプログラムおよびテーブルは、主に、後述する電池残容量判断処理において用いられる。なお、当然ではあるが、図5ないし図10において各テーブルに示した数値は、例示にすぎず、これに限定されるものではない。
図5に基づいて、残容量閾値テーブル271について説明する。残容量閾値テーブル271は、電池132の種類(以下「電池種類」という。)と残容量閾値Lとが関連付けられたものである。残容量閾値Lは、電池残容量判断処理において、処理側制御回路26が、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かを判断する際に用いられる閾値である。アルカリ電池の残容量閾値Lは、ニッケル水素電池の残容量閾値Lや、リチウムイオン電池の残容量閾値Lに比べ、低い値に設定されている。これは、各電池の放電特性の違いによる。すなわち、アルカリ電池は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池に比べ、放電が進むと急激に電圧が低下するためである。
図6に基づいて、消費容量テーブル272について説明する。消費容量テーブル272は、印刷消費容量WP、フルカット消費容量WFおよびハーフカット消費容量WHの各値が設定されたものである。印刷消費容量WPとは、テープ印刷装置1がテープTに印刷を行った際における、テープTの単位長さ(例えば1cm)当たりの電池132の消費容量を意味する。フルカット消費容量WFとは、フルカット1回当たりの電池132の消費容量を意味する。ハーフカット消費容量WHとは、ハーフカット1回当たりの電池132の消費容量を意味する。
図7に基づいて、印刷密度係数テーブル273について説明する。印刷密度係数テーブル273は、印刷密度と印刷密度係数aとが関連付けられたものである。印刷密度とは、印刷データ(ドットパターンデータ)において、全ドット数のうち、発熱素子を発熱させるドット数の割合を意味する。印刷密度が大きくなるほど、発熱する発熱素子の数が増え、電池132の消費容量が大きくなる。そのため、印刷密度係数テーブル273では、印刷密度が大きくなるほど、後述する予測消費容量WCが大きく算出されるように、印刷密度係数aが大きく設定されている。
図8に基づいて、印刷濃度係数テーブル274について説明する。印刷濃度係数テーブル274は、印刷濃度と印刷濃度係数bとが関連付けられたものである。印刷濃度が大きくなるほど、印刷ヘッド112が備える発熱素子への通電時間が長くなり、電池132の消費容量が大きくなる。そのため、印刷濃度係数テーブル274では、印刷濃度が大きくなるほど、予測消費容量WCが大きく算出されるように、印刷濃度係数bが大きく設定されている。
図9に基づいて、印刷速度係数テーブル275について説明する。印刷速度係数テーブル275は、印刷速度と印刷速度係数cとが関連付けられたものである。印刷速度が速くなるほど、熱効率が上がるため発熱素子への通電時間が短くて済み、電池132の消費容量が小さくなる。そのため、印刷速度係数テーブル275では、印刷速度が速くなるほど、予測消費容量WCが小さく算出されるように、印刷速度係数cが小さく設定されている。
図10に基づいて、環境温度係数テーブル276について説明する。環境温度係数テーブル276は、環境温度と環境温度係数dとが関連付けられたものである。環境温度が高くなるほど、発熱素子への通電時間が短くて済み、電池132の消費容量が小さくなる。そのため、環境温度係数テーブル276では、環境温度が高くなるほど、予測消費容量WCが小さく算出されるように、環境温度係数dが小さく設定されている。
図11に基づいて、処理側制御回路26の機能構成について説明する。処理側制御回路26は、残容量取得部26aと、閾値取得部26bと、演算部26cと、判断部26dとを備えている。これらの各機能部は、処理側制御回路26を構成するハードウェアと、電池残容量判断処理プログラム等のソフトウェアとの協働によって実現される。
残容量取得部26aは、テープ印刷装置1の残容量検出センサー134からの出力に基づいて、電池残容量WRを取得する。
閾値取得部26bは、残容量閾値テーブル271を参照し、電池種類設定欄D24において設定された電池種類と関連付けられた残容量閾値Lを取得する。
演算部26cは、次式に基づいて、印刷ジョブの実行によって消費される電池132の予測消費容量WCを演算する。
C={(a×b×c×d×WP×D)+(WF×MF)+(WH×MH)}×N
C:予測消費容量[V]
a:印刷密度係数
b:印刷濃度係数
c:印刷速度係数
d:環境温度係数
P:印刷消費容量[V/cm]
D:印刷長さ[cm]
F:フルカット消費容量[V/回]
F:フルカット回数[回]
H:ハーフカット消費容量[V/回]
H:ハーフカット回数[回]
N:印刷ジョブにおけるラベルの印刷枚数
演算部26cは、印刷密度係数aとして、印刷密度係数テーブル273において、作成された印刷データの印刷密度と関連付けられた値を用いる。演算部26cは、印刷濃度係数bとして、印刷濃度係数テーブル274において、印刷濃度設定欄D25で設定された印刷濃度或いは印刷温度検出センサー1121によって検出された印刷温度に応じて調整された印刷濃度と関連付けられた値を用いる。演算部26cは、印刷速度係数cとして、印刷速度係数テーブル275において、印刷速度設定欄D26で設定された印刷速度と関連付けられた値を用いる。演算部26cは、環境温度係数dとして、環境温度係数テーブル276において、環境温度検出センサー118によって検出された環境温度と関連付けられた値を用いる。
演算部26cは、印刷消費容量WPとして、消費容量テーブル272に設定された値を用いる。演算部26cは、印刷長さD(テープTが送られる距離)として、入力されたキャラクターなどに基づいて算出された値を用いる。
演算部26cは、フルカット消費容量WFとして、消費容量テーブル272に設定された値を用いる。演算部26cは、フルカット回数MFとして、フルカット設定欄D21で「はい」が選択された場合には「1」を、フルカット設定欄D21で「いいえ」が選択された場合には「0」を用いる。
演算部26cは、ハーフカット消費容量WHとして、消費容量テーブル272に設定された値を用いる。演算部26cは、ハーフカット回数MHとして、ハーフカット設定欄D22で「はい」が選択された場合には「1」を、ハーフカット設定欄D22で「いいえ」が選択された場合には「0」を用いる。
演算部26cは、印刷枚数Nとして、印刷枚数設定欄D23において入力された値を用いる。
判断部26dは、残容量検出センサー134によって検出された電池残容量WRと、演算部26cによって演算された予測消費容量WCとに基づいて、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かを判断する。すなわち、判断部26dは、電池残容量WRから、予測消費容量WCを引いた差分(以下「予測残容量WD」という。)が、閾値取得部26bによって取得された残容量閾値L以上であるか否かを判断する。
図12ないし図14に基づいて、対応ソフトの起動後における、処理側制御回路26の処理手順について説明する。処理側制御回路26は、対応ソフトが起動された後、ステップS1において、ディスプレイ24にキャラクター入力画面D1を表示させる。
処理側制御回路26は、ステップS2において、キーボード22からキャラクターが入力されたか否かを判断する。処理側制御回路26は、キーボード22からキャラクターが入力されたと判断した場合(S2;Yes)、ステップS3に進む。一方、処理側制御回路26は、キーボード22からキャラクターが入力されていないと判断した場合(S2;No)、ステップS4に進む。
処理側制御回路26は、ステップS3において、キャラクター入力処理を行う。すなわち、処理側制御回路26は、キーボード22から入力されたキャラクターに対応するコードデータをRAM263に記憶する。また、処理側制御回路26は、キャラクター入力欄D11に、記憶されたコードデータに基づいて、入力されたキャラクターを表示させる。処理側制御回路26は、キャラクター入力処理を実行すると、ステップS2に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS4において、テープ幅取得ボタンD12が押されたか否かを判断する。処理側制御回路26は、テープ幅取得ボタンD12が押されたと判断した場合(S4;Yes)、ステップS5に進む。一方、処理側制御回路26は、テープ幅取得ボタンD12が押されていないと判断した場合(S4;No)、ステップS9に進む。
処理側制御回路26は、ステップS5において、ステータス情報要求をテープ印刷装置1に送信し、ステータス情報要求に応じてテープ印刷装置1から送信されたステータス情報を取得する。ステータス情報には、テープ幅検出センサー117によって検出されたテープ幅のほか、各センサーによって検出された環境温度、印刷温度、電源の種類、電池残容量WR、などが含まれる。なお、このとき、テープ印刷装置1は、無負荷状態であるため、残容量検出センサー134によって検出される電池残容量WRすなわち電圧値が、負荷状態である印刷処理中に残容量検出センサー134によって検出される電圧値よりも、高くなる場合がある。このため、残容量検出センサー134によって電圧が正確に検出されるよう、例えば、テープTに印刷がされない程度に印刷ヘッド112に電圧をかけてもよい。後述するステップS11におけるステータス情報の取得時においても、同様である。
処理側制御回路26は、ステップS6において、RAM263に記憶されたコードデータの有無に基づいて、キャラクターが未入力であるか否かを判断する。処理側制御回路26は、キャラクターが未入力ではないと判断した場合(S6;No)、ステップS7に進む。一方、処理側制御回路26は、キャラクターが未入力であると判断した場合(S6;Yes)、ステップS2に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS7において、ステータス情報に含まれる電源の種類に基づいて、電源の種類が電池132か否かを判断する。処理側制御回路26は、電源の種類が電池132であると判断した場合(S7;Yes)、ステップS8に進む。一方、処理側制御回路26は、電源の種類が電池132ではないと判断した場合(S7;No)、ステップS2に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS8において、電池残容量判断処理を実行する。処理側制御回路26は、電池残容量判断処理を実行した後、ステップS2に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS9において、印刷ボタンD14が押されたか否かを判断する。処理側制御回路26は、印刷ボタンD14が押されたと判断した場合(S9;Yes)、ステップS10に進む。一方、処理側制御回路26は、印刷ボタンD14が押されていないと判断した場合(S9;No)、ステップS22に進む。
処理側制御回路26は、ステップS10において、ステータス情報を取得済みであるか否かを判断する。処理側制御回路26は、ステータス情報を取得済みではないと判断した場合(S10;No)、ステップS11に進む。一方、処理側制御回路26は、ステータス情報を取得済みであると判断した場合(S10;Yes)、ステップS12に進む。
処理側制御回路26は、ステップS11において、ステータス情報要求をテープ印刷装置1に送信し、ステータス情報要求に応じてテープ印刷装置1から送信されたステータス情報を取得する。
処理側制御回路26は、ステップS12において、ステータス情報に含まれる電源の種類に基づいて、電源の種類が電池132か否かを判断する。処理側制御回路26は、電源の種類が電池132であると判断した場合(S12;Yes)、ステップS13に進む。一方、処理側制御回路26は、電源の種類が電池132ではないと判断した場合(S12;No)、ステップS14に進む。
処理側制御回路26は、ステップS13において、電池残容量判断処理を実行する。処理側制御回路26は、電池残容量判断処理を実行した後、ステップS14に進む。
処理側制御回路26は、ステップS14において、テープ印刷装置1に対し、印刷データを送信すると共に、印刷ジョブの開始を指示する。テープ印刷装置1は、受信した印刷データに基づいて、印刷処理を実行する。
処理側制御回路26は、ステップS15において、変数nを「1」に初期化する。
処理側制御回路26は、ステップS16において、印刷処理を実行しているテープ印刷装置1に対し、ステータス情報要求を送信し、ステータス情報要求に応じてテープ印刷装置1から送信されたステータス情報を取得する。処理側制御回路26は、取得済みのステータス情報を、直近に取得したステータス情報に更新する。
処理側制御回路26は、ステップS17において、テープ印刷装置1からn枚目のラベルの印刷終了通知を受信したか否かを判断する。処理側制御回路26は、n枚目のラベルの印刷終了通知を受信したと判断した場合(S17;Yes)、ステップS18に進む。一方、処理側制御回路26は、n枚目のラベルの印刷終了通知を受信していないと判断した場合(S17;No)、ステップS16に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS18において、ステータス情報に含まれる電源の種類に基づいて、電源の種類が電池132か否かを判断する。処理側制御回路26は、電源の種類が電池132であると判断した場合(S18;Yes)、ステップS19に進む。一方、処理側制御回路26は、電源の種類が電池132ではないと判断した場合(S18;No)、ステップS20に進む。
処理側制御回路26は、ステップS19において、電池残容量判断処理を実行する。処理側制御回路26は、電池残容量判断処理を実行した後、ステップS20に進む。
処理側制御回路26は、ステップS20において、印刷ジョブが完了したか否か、すなわち、変数nが印刷枚数Nに等しいか否かを判断する。処理側制御回路26は、変数nが印刷枚数Nに等しいと判断した場合(S20;Yes)、ステップS2に戻る。一方、処理側制御回路26は、変数nが印刷枚数Nに等しくないと判断した場合(S20;No)、ステップS21に進む。
処理側制御回路26は、ステップS21において、変数nに「1」を加算し、ステップS16に戻る。
処理側制御回路26は、ステップS22おいて、終了ボタンD15が押されたか否かを判断する。処理側制御回路26は、終了ボタンD15が押されたと判断した場合(S22;Yes)、一連の処理を終了し、対応ソフトを閉じる。一方、処理側制御回路26は、終了ボタンD15が押されていないと判断した場合(S22;No)、ステップS2に戻る。
このように、処理側制御回路26は、テープ幅取得ボタンD12が押された後に、電池残容量判断処理(S8)を実行する。また、処理側制御回路26は、印刷ボタンD14が押された後で印刷処理の実行前に、電池残容量判断処理(S13)を実行する。さらに、処理側制御回路26は、印刷処理の実行中において、ラベルが1枚印刷される度に、電池残容量判断処理(S19)を実行する。
図14を参照して、図12および図13のフローチャートにおけるステップS8、ステップS13およびステップS19で実行される電池残容量判断処理について説明する。
処理側制御回路26の残容量取得部26aは、ステップS31において、残容量閾値Lを取得する。
処理側制御回路26の演算部26cは、ステップS32において、予測消費容量WCを演算する。ここで、演算部26cは、ステップS19で実行される電池残容量判断処理の場合、予測消費容量WCを演算する上記の式において、Nに代えて、(N−n)を用いる(Nは印刷枚数であり、nは変数nである)。すなわち、演算部26cは、予測消費容量WCとして、未印刷である(n+1)枚目以降のラベルを印刷する印刷ジョブの実行によって消費される値を算出する。また、印刷処理中に印刷濃度が調整されたことによって、電池132の消費容量が変動する場合にも、ステップS19で実行される電池残容量判断処理では、更新された印刷濃度に関連付けられた印刷濃度係数bに基づいて、予測消費容量WCが演算される。このため、予測消費容量WCが適切に算出される。
処理側制御回路26の判断部26dは、ステップS33において、予測残容量WDが残容量閾値L以上であるか否かを判断する。ここで、予測残容量WDは、上述したように、電池残容量WRから予測消費容量WCを引いた差分である。ステップS8における電池残容量判断処理では、電池残容量WRとして、ステップS5で取得されたステータス情報に含まれるものが用いられる。また、ステップS13における電池残容量判断処理では、電池残容量WRとして、ステップS5またはステップS11で取得されたステータス情報に含まれるものが用いられる。一方、ステップS19における電池残容量判断処理では、ステップS16において取得されたステータス情報(ステップS16が繰り返される場合は、直近のステップS16において取得されたステータス情報)に含まれるものが用いられる。このため、印刷処理中に変動する電池残容量WRを、リアルタイムに取得することができる。
判断部26dは、予測残容量WDが残容量閾値L未満であると判断した場合(S33;No)、ステップS34に進む。一方、判断部26dは、予測残容量WDが残容量閾値L以上であると判断した場合(S33;Yes)、図12および図13のフローチャートに戻る。
処理側制御回路26は、ステップS34において、メッセージをディスプレイ24に表示させた後、図12および図13にフローチャートに戻る。メッセージは、例えば、「電池の電圧が低下しています。電池を交換してください。」といった内容である。
以上のように、本実施形態の情報処理装置2によれば、残容量取得部26aと、演算部26cと、判断部26dとを備えている。残容量取得部26aは、テープ印刷装置1の電源である電池132の電池残容量WRを取得する。演算部26cは、印刷ジョブの実行によって消費される電池132の予測消費容量WCを演算する。判断部26dは、電池残容量WRと予測消費容量WCとに基づいて、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かを判断する。
この構成によれば、演算部26cによって演算された予測消費容量WCに基づいて、判断部26dによってテープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かが判断される。これにより、印刷ジョブの内容に応じて予測消費容量WCが変動する場合にも、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かが適切に判断される。したがって、本構成によれば、電池残容量WRが足らないためにテープ印刷装置1が印刷ジョブを完了不能であるにも拘らず、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能であると誤って判断することを抑制することができる。そのため、ラベルを複数枚連続して印刷する場合のように、電池132の消費容量が多くなることで、印刷の途中で電池残容量WRが足りなくなり、印刷が途中で停止してしまうことを抑制することができる。特に、連番印刷の場合、印刷が途中で停止してしまうと、自動的に途中から印刷を再開できない機種の場合、ユーザーが何番目まで印刷されたかを確認した上で、その次の番号のラベルから印刷が再開されるようにユーザーが設定する必要がある。本構成はそのような手間が生じることを抑制できる点で特に有用である。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、演算部26cが、印刷ジョブにおける印刷密度に基づいて、予測消費容量WCを演算する。
この構成によれば、印刷密度に応じて予測消費容量WCが変動する場合にも、予測消費容量WCが適切に演算される。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、演算部26cが、印刷ジョブにおいてテープTをカットするカット処理の回数、すなわち、フルカットの回数およびハーフカットの回数に基づいて、予測消費容量WCを演算する。
この構成によれば、カット処理の回数に応じて予測消費容量WCが変動する場合にも、予測消費容量WCが適切に演算される。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、残容量閾値Lを取得する閾値取得部26bをさらに備えている。そして、判断部26dは、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを電池132が有するか否かの判断として、電池残容量WRから予測消費容量WCを引いた差分である予測残容量WDが、残容量閾値L以上であるか否かの判断を行う。
この構成によれば、予測残容量WDが残容量閾値L以上である場合に、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有すると判断される。また、予測残容量WDが残容量閾値L未満である場合に、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有しないと判断される。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、閾値取得部26bが、電池132の種類に応じて異なる残容量閾値Lを取得する。
この構成によれば、残容量閾値Lとして、電池132の放電特性が加味された値が取得される。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、残容量取得部26aが、複数枚のラベルを印刷する印刷ジョブのうちn枚目のラベルの印刷中に電池残容量WRを取得する。演算部26cは、予測消費容量WCとして、(n+1)枚目以降のラベルを印刷する印刷ジョブの実行によって消費される値を算出する。判断部26dは、n枚目のラベルの印刷中に取得された電池残容量WRと、予測消費容量WCとに基づいて、テープ印刷装置1が(n+1)枚目以降のラベルを印刷する印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かを判断する。
この構成によれば、複数枚のラベルの印刷中に電池残容量WRがリアルタイムで取得される。このため、本構成によれば、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かを、より適切に判断することができる。
また、本実施形態の情報処理装置2によれば、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有しないと判断された場合に、メッセージを表示するディスプレイ24をさらに備えている。
この構成によれば、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを電池132が有しないことを、ユーザーに知らせることができる。
なお、印刷ヘッド112は、「印刷部」の一例である。情報処理装置2は、「判断装置」の一例である。
本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。
演算部26cは、上記の式に基づいて、予測消費容量WCを演算する構成に限定されるものではなく、テープ印刷装置1の特性に応じて、例えば、上記の式のうち、一部の項を変更或いは削除してもよく、他の項を追加してもよい。
判断部26dは、テープ印刷装置1が印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを、電池132が有するか否かの判断として、予測残容量WDが残容量閾値L以上であるか否かの判断を行う構成に限定されるものではない。判断部26dは、例えば、電池残容量WRが6.0V以上6.5V未満である場合には、予測消費容量WCが0.5V未満であれば、印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを電池132が有すると判断し、電池残容量WRが6.5V以上7.0V未満である場合には、予測消費容量WCが1.0V未満であれば、印刷ジョブを完了可能な電池残容量WRを電池132が有すると判断してもよい。
情報処理装置2は、報知部として、ディスプレイ24のような表示手段に代えて、例えば、音声によってメッセージを報知する音声出力手段を備えてもよい。
テープ印刷装置1の印刷側制御回路120が、情報処理装置2の処理側制御回路26と同様に機能する構成であってもよい。すなわち、印刷側制御回路120が、機能的に、残容量取得部120aと、閾値取得部120bと、演算部120cと、判断部120dとを備える構成でもよい(図11参照)。この場合、テープ印刷装置1が、メッセージを報知する報知部を備えることが好ましい。
本発明は、テープ印刷装置1に限らず、ロール紙などの他の印刷媒体に対して印刷を行う印刷装置にも適用可能である。
本発明は、情報処理装置2を、本発明の判断装置として機能させるためのプログラム(例えば、上記の電池残容量判断処理プログラム)、およびそのプログラムを記録した記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)として提供することも可能である。
L…残容量閾値、WC…予測消費容量、WD…予測残容量、WR…電池残容量

Claims (10)

  1. 印刷装置の電源である電池の電池残容量を取得する残容量取得部と、
    印刷ジョブの実行によって消費される前記電池の予測消費容量を演算する演算部と、
    前記電池残容量と前記予測消費容量とに基づいて、前記印刷装置が前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有するか否かを判断する判断部と、
    を備えたことを特徴とする判断装置。
  2. 前記演算部は、前記印刷ジョブにおける印刷密度に基づいて、前記予測消費容量を演算することを特徴とする請求項1に記載の判断装置。
  3. 前記演算部は、前記印刷ジョブにおいて印刷媒体をカットするカット処理の回数に基づいて、前記予測消費容量を演算することを特徴とする請求項1または2に記載の判断装置。
  4. 残容量閾値を取得する閾値取得部、をさらに備え、
    前記判断部は、前記印刷装置が前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有するか否かの判断として、前記電池残容量から前記予測消費容量を引いた差分である予測残容量が、前記残容量閾値以上であるか否かの判断を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の判断装置。
  5. 前記閾値取得部は、前記電池の種類に応じて異なる前記残容量閾値を取得することを特徴とする請求項4に記載の判断装置。
  6. 前記残容量取得部は、複数枚のラベルを印刷する前記印刷ジョブのうちn枚目(nは1以上の整数)の前記ラベルの印刷中に前記電池残容量を取得し、
    前記演算部は、前記予測消費容量として、(n+1)枚目以降の前記ラベルを印刷する前記印刷ジョブの実行によって消費される値を算出し、
    前記判断部は、n枚目の前記ラベルの印刷中に取得された前記電池残容量と、前記予測消費容量とに基づいて、前記印刷装置が(n+1)枚目以降の前記ラベルを印刷する前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有するか否かを判断することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の判断装置。
  7. 前記判断部によって、前記印刷装置が前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有しないと判断された場合に、メッセージを報知する報知部、をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の判断装置。
  8. 情報処理装置を、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の判断装置として機能させるためのプログラム。
  9. 印刷装置の電源である電池の電池残容量を取得するステップと、
    印刷ジョブの実行によって消費される前記電池の予測消費容量を演算するステップと、
    前記電池残容量と前記予測消費容量とに基づいて、前記印刷装置が前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有するか否かを判断するステップと、
    を実行することを特徴とする判断装置における判断方法。
  10. 印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    電源である電池の電池残容量を取得する残容量取得部と、
    印刷ジョブの実行によって消費される前記電池の予測消費容量を演算する演算部と、
    前記電池残容量と前記予測消費容量とに基づいて、前記印刷ジョブを完了可能な前記電池残容量を前記電池が有するか否かを判断する判断部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2015253625A 2015-12-25 2015-12-25 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置 Pending JP2017117305A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253625A JP2017117305A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置
CN201611130233.9A CN106915167A (zh) 2015-12-25 2016-12-09 判断装置、判断装置中的判断方法以及打印装置
US15/380,554 US20170184684A1 (en) 2015-12-25 2016-12-15 Judgment device, program, judgment method in judgment device, and printer
EP16206697.1A EP3185119A1 (en) 2015-12-25 2016-12-23 Judgment device, program, judgment method in judgment device, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253625A JP2017117305A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117305A true JP2017117305A (ja) 2017-06-29

Family

ID=57860623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253625A Pending JP2017117305A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170184684A1 (ja)
EP (1) EP3185119A1 (ja)
JP (1) JP2017117305A (ja)
CN (1) CN106915167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135583A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム及び印刷管理プログラム
CN113268131A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 北京小米移动软件有限公司 预测续航信息的方法、装置及介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874663B2 (ja) * 2017-12-08 2021-05-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
GB2595712B (en) * 2020-06-04 2022-06-08 Advance Technical Systems Ltd System for predicting if operation can be performed
CN118560174B (zh) * 2024-07-30 2024-10-18 珠海芯烨电子科技有限公司 便携式打印机的电量控制方法以及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105295A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc バッテリー内蔵型電子機器および印字制御方法
JP2000032320A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2002137506A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP2003231331A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Seiko Epson Corp 記録装置、及び、その制御方法
JP2003312095A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Canon Inc プリンタおよび画像形成装置
JP2007026249A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp インターフェースモジュール、印刷装置、プログラム、印刷装置の保守方法
JP2007160679A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
JP2011248663A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷システム
JP2013086448A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp サーマルプリンター、その制御方法及びエネルギー残量の検出方法
JP2013132803A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd 印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694854B2 (en) * 2000-09-29 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Half-cutting device and tape printing apparatus incorporating same
US6585438B2 (en) * 2000-12-25 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and method, cutting device and method, and tape printing apparatus incorporating the cutting device
JP2002283599A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
KR20050010472A (ko) * 2003-07-16 2005-01-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 테이프 인쇄장치, 라벨 작성방법, 테이프 인쇄장치의데이터 처리방법, 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 라벨작성방법 및 기억매체
EP2482196B1 (en) * 2011-01-31 2016-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and controlling method in image processing apparatus
CN202480126U (zh) * 2012-02-07 2012-10-10 昆山田村精密机械有限公司 一种全自动裁切机
JP2014188931A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 印刷装置
CN203391486U (zh) * 2013-07-23 2014-01-15 硕方科技(北京)有限公司 一种自动全切半切机构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105295A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc バッテリー内蔵型電子機器および印字制御方法
JP2000032320A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2002137506A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP2003231331A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Seiko Epson Corp 記録装置、及び、その制御方法
JP2003312095A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Canon Inc プリンタおよび画像形成装置
JP2007026249A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp インターフェースモジュール、印刷装置、プログラム、印刷装置の保守方法
JP2007160679A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
JP2011248663A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷システム
JP2013086448A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp サーマルプリンター、その制御方法及びエネルギー残量の検出方法
JP2013132803A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd 印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135583A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム及び印刷管理プログラム
JP7228128B2 (ja) 2019-02-22 2023-02-24 ブラザー工業株式会社 印刷管理システム及び印刷管理プログラム
CN113268131A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 北京小米移动软件有限公司 预测续航信息的方法、装置及介质
CN113268131B (zh) * 2020-02-14 2024-01-09 北京小米移动软件有限公司 预测续航信息的方法、装置及介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20170184684A1 (en) 2017-06-29
EP3185119A1 (en) 2017-06-28
CN106915167A (zh) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017117305A (ja) 判断装置、プログラム、判断装置における判断方法、および印刷装置
CN105313504B (zh) 印刷控制装置、印刷管理方法以及印刷系统
JP6408286B2 (ja) テープ印刷装置
JP4586725B2 (ja) 監視装置、画像形成装置、画像形成システム
JP5773270B2 (ja) 印刷装置
JP6303566B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム
JP6769352B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP5774533B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2018144447A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2008020536A (ja) 画像形成装置およびトナー管理方法
JP2015147299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2019018429A (ja) 報知制御装置、印刷装置、報知制御装置の制御方法およびそのプログラム
JP2011156683A (ja) 台紙なしラベルプリンタ
JP2014168939A (ja) 画像形成装置
JP5294018B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP2002283670A (ja) 印刷システム及びプリンタ制御プログラム
JP2012179726A (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法
JP5899911B2 (ja) 印刷装置
US10268422B2 (en) Printer and control method
CN105313480B (zh) 热敏打印机及其打印控制方法
JP2006168043A (ja) 印刷装置
JP6269416B2 (ja) 印刷装置
JP2015219558A (ja) 印刷装置
JP2016182708A (ja) 印刷装置
JP6057116B2 (ja) テープ印刷装置及びテープ印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303