[go: up one dir, main page]

JP2017110113A - 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2017110113A
JP2017110113A JP2015245709A JP2015245709A JP2017110113A JP 2017110113 A JP2017110113 A JP 2017110113A JP 2015245709 A JP2015245709 A JP 2015245709A JP 2015245709 A JP2015245709 A JP 2015245709A JP 2017110113 A JP2017110113 A JP 2017110113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyol
polyurethane foam
mdi
flexible polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015245709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741420B2 (ja
Inventor
浩介 吉冨
Kosuke Yoshitomi
浩介 吉冨
英青 瀬口
Eisei Seguchi
英青 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015245709A priority Critical patent/JP6741420B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086890 priority patent/WO2017104606A1/ja
Priority to EP16875583.3A priority patent/EP3392283A1/en
Priority to CN201680073151.7A priority patent/CN108368236A/zh
Priority to US15/780,098 priority patent/US20180362702A1/en
Publication of JP2017110113A publication Critical patent/JP2017110113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741420B2 publication Critical patent/JP6741420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0092Producing upholstery articles, e.g. cushions, seats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度に優れる軟質ポリウレタンフォーム、及びその軟質ポリウレタンフォームにより形成されるシート用パッドを提供する。【解決手段】ポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート、発泡剤、及び触媒を含有する発泡原液を発泡成形して得られる軟質ポリウレタンフォームであって、前記ポリオールは、重量平均分子量Mwが3000〜8000であり且つ官能基数が3〜4であるポリエーテルポリオールAを含み、前記ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、モノメリックMDIを、前記MDIの全質量に対して80質量%以上含み、前記モノメリックMDIは、4,4−MDIを、前記MDIの全質量に対して70質量%以下含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム。【選択図】なし

Description

本発明は、自動車部品、室内生活用品などの各種成形品に用いられる軟質ポリウレタンフォーム、及びその軟質ポリウレタンフォームを用いたシート用パッド(シート用クッション材)に関する。
軟質ポリウレタンフォームは、自動車などの乗り物のシート用パッド、室内用の椅子、寝具などのクッション材、家屋のフローリング用緩衝材などの様々な用途に用いられている。用途に応じて種々の機械的特性が求められており、自動車のシート用パッドにおいては快適な座り心地が求められている。
適度な反発力を有し、軽量かつ振動吸収特性に優れたポリウレタンフォームとして、出願人は特許文献1のポリウレタンフォームを提案した。このポリウレタンフォームは、ポリオールとイソシアネートとを含むポリウレタン発泡原液が発泡成形されたポリウレタンフォームであって、分子量、不飽和度及び分子量/官能基数を特定の範囲に規定したポリエーテルポリオールが主成分として用いられ、更に有機化処理された無機充填材が配合されている。
特開2008−127514号公報
本発明は、機械的特性に優れる軟質ポリウレタンフォーム、及びその軟質ポリウレタンフォームにより形成される座り心地や耐久性に優れたシート用パッドの提供を課題とする。
[1] ポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート、発泡剤、及び触媒を含有する発泡原液を発泡成形して得られる軟質ポリウレタンフォームであって、
前記ポリオールは、重量平均分子量Mwが3000〜8000であり且つ官能基数が3〜4であるポリエーテルポリオールAを含み、
前記ジフェニルメタンジイソシアネートは、モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートを、前記ジフェニルメタンジイソシアネートの全質量に対して80質量%以上含み、
前記モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートは、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートを、前記モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートの全質量に対して70質量%以下含む
ことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム。
[2] 前記触媒は、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとの反応によるポリウレタンの合成を促進する樹脂化触媒と、前記ポリウレタンの発泡を促進する泡化触媒と、を含むことを特徴とする[1]に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
[3] 前記ポリオールは、さらに重量平均分子量Mwが1000〜4000であり且つ官能基数が2であるポリエーテルポリオールBを含むことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームを備えることを特徴とするシート用パッド。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは優れた機械的特性を有するため、前記軟質ポリウレタンフォームによって形成されたシート用パッドは、快適な座り心地が得られるのみならず、耐久性に優れ、かつ、これを用いたシートの製造時や使用時における欠損を抑制することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態を説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されない。
本発明の軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、発泡剤、及び触媒を含有する発泡原液を発泡成形して得られる軟質ポリウレタンフォームであり、下記(A)〜(C)を満たす。
(A)前記ポリオールは、重量平均分子量Mwが3000〜8000であり且つ官能基数が3〜4であるポリエーテルポリオールAを含む。
(B)前記ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、モノメリックジフェニルメタンジイソシアネート(モノメリックMDI)を、前記MDIの全質量に対して80質量%以上含み、
前記モノメリックMDIは、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4−MDI)を、前記モノメリックMDIの全質量に対して70質量%以下含む。
<ポリオール>
(ポリエーテルポリオールA)
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAは、重量平均分子量Mwが3000〜8000であり、且つ官能基数(ヒドロキシ基の数)が3〜4であるポリエーテルポリオールである。ポリエーテルポリオールAとしては、反応性が良好であることから、アルキレンオキシドの開環重合により得られるポリエーテルポリオールが好ましい。
アルキレンオキシドとしては、プロピレンオキシド(PO)、エチレンオキシド(EO)等が挙げられる。ポリエーテルポリオールAの材料として使用されるアルキレンオキシドは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAにおけるPOとEOとの配合比(質量比)は特に限定されず、例えば、EO/PO(質量比)として、0/100〜25/75が好ましく、0/100〜20/80がより好ましい。EO/PO(質量比)が上記範囲であると、機械的特性に優れる軟質ポリウレタンフォームが得られ易くなる。
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAの一分子中に含まれるヒドロキシ基(官能基)の数は3〜4であることが好ましい。これらの好適な範囲であると、発泡原液の粘度が適度となり、優れた物性を有する軟質ポリウレタンフォームが得られる。
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAの重量平均分子量Mwとしては、4000〜7500が好ましく、4500〜7000がより好ましく、5000〜6500がさらに好ましい。ポリエーテルポリオールAの重量平均分子量が8000以下であると、前記発泡原液の粘度が適度になり、撹拌効率が良好になる。一方、3000以上であると、適度な硬度の軟質ポリウレタンフォームが得られる。
なお、重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)によってポリスチレン換算値として算出した値である。
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAの不飽和度は、0.03ミリ当量/g以下であることが好ましい。上記不飽和度が0.03ミリ当量/g以下であると、耐久性等の物性が良好な軟質ポリウレタンフォームが得られる。ここで、「不飽和度」とは、JIS K 1557−1970に準拠し、試料中の不飽和結合に酢酸第二水銀を作用させて遊離する酢酸を水酸化カリウムで滴定する方法にて測定した、総不飽和度(ミリ当量/g)を意味する。
前記発泡原液に含まれるポリエーテルポリオールAは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
なお、任意成分として、前記ポリエーテルポリオールAに加えて、重量平均分子量Mwが1000〜4000であり且つ官能基が2のポリエーテルポリオールBを併用しても構わない。このポリエーテルポリオールBの重量平均分子量Mw及び官能基数以外の特徴については、前記ポリエーテルポリオールAと同様とすることができ、1種類又は2種類以上のポリエーテルポリオールBを用いることができる。ポリエーテルポリオールBを使用することにより、軟質ポリウレタンフォームの機械的強度を向上させることができる。
前記発泡原液が発泡成形されてなる軟質ポリウレタンフォームに所望の物性を容易に付与する観点から、前記発泡原液に含まれるポリオールの総質量に対する、前記ポリエーテルポリオールAに該当する1種類又は2種類以上のポリエーテルポリオールの合計の含有量は、60質量%以上が好ましく、70〜95質量%がより好ましく、80〜90質量%がさらに好ましい。また、同様の観点から、前記発泡原液に含まれるポリオールの総質量に対する、前記ポリエーテルポリオールBに該当する1種類又は2種類以上のポリエーテルポリオールの合計の含有量は、0〜30質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましい。
前記発泡原液に含まれるポリオールとして、前記ポリエーテルポリオールAとは異なる成分として、ポリマーポリオールA’を併用しても良い。「ポリマーポリオール」とは、一般的にポリエーテルポリオール中でエチレン性不飽和化合物を重合して得られる重合体組成物や混合物を意味し、ポリウレタン発泡成形体用として汎用されるポリマーポリオールが適用可能である。例えば、ポリアルキレンオキシドからなる重量平均分子量Mwが3000〜8000、より好ましくは4000〜7000のポリエーテルポリオールに、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AN/ST共重合体)等のポリマー成分をグラフト共重合させたポリマーポリオールが挙げられる。前記ポリアルキレンオキシドの原料となるアルキレンオキシドとしては、官能基(重合性基)としてプロピレンオキシド(PO)を含むアルキレンオキシドが好ましく、プロピレンオキシドのみを含むアルキレンオキシド、又はプロピレンオキシド及びエチレンオキシド(EO)を共に含むアルキレンオキシドがより好ましい。また、上記ポリマーポリオールA’の総質量に対する上記ポリマー成分の含有量は、10〜50質量%であることが好ましい。
前記発泡原液に含まれるポリオールとして、ポリエーテルポリオールAとポリマーポリオールA’とを併用する場合、ポリエーテルポリオールA/ポリマーポリオールA’(質量比)は、70/30〜99/1が好ましく、80/20〜99/1がより好ましく、85/15〜99/1がさらに好ましい。上記範囲であると、所望の物性を有する軟質ポリウレタンフォームが得られ易い。
(ポリオールC)
また、前記発泡原液に含まれるポリオールとして、前記ポリオールA(及びえポリオールB)に加えて、軟質ポリウレタンフォームの気泡を連通化させる連通化剤として機能するポリオールCを使用してもよい。
ポリオールCとしては、ポリオール骨格を形成するアルキレンオキシ基のうち[EO基]を最も多く含有する、即ち、質量基準で、[EO基]の量が[EO基]以外のアルキレンオキシ基(炭素数3のアルキレンオキシ基、炭素数4のアルキレンオキシ基等)より多いポリエーテルポリオールであることが好ましい。また、ポリオールCは、[EO基]が分子鎖中にランダムに分布したポリオール、即ち、ランダム共重合構造を有するポリエーテルポリオールであることが好ましい。
また、ポリオールCの水酸基価(単位:mgKOH/g)は、200以下であり、150以下が好ましく、100以下がより好ましいポリオールCの水酸基価は、以下の計算式で算出される。
水酸基価=56100÷重量平均分子量×官能基数
上記のような連通化剤としてのポリオールCを使用することにより軟質ポリウレタンフォームの耐久性が向上する。ポリオールCの量に関しては、この耐久性向上の効果を得る観点から、前記発泡原液に含まれるポリオールの総重量に対する、前記ポリオールCの合計の含有量は0.1重量%以上が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜7質量%がさらに好ましい。
<ジフェニルメタンジイソシアネート>
前記発泡原液に含まれるジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、モノメリックMDIを、前記MDIの全質量に対して80質量%以上含み、前記モノメリックMDIは、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4−MDI)を、前記モノメリックMDIの全質量に対して70質量%以下含む。このようなMDIを用いることにより、軟質ポリウレタンフォームの機械的特性を顕著に向上させることができる。以下に、この機械的特性を向上させる効果を得る観点から好ましいMDIの組成について説明する。前記MDIとして、モノメリックMDIのみを使用しても、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)とモノメリックMDIとを併用しても良いが、併用する場合、前記MDIの全質量に対するモノメリックMDIの量が80質量%以上であり、好ましくは85質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であることが機械強度が向上する点で好ましい。尚、ここでポリメリックMDIは下式(1)で表される化合物の総称である。
Figure 2017110113
(式中、nは1以上の整数を表す。)
モノメリックMDIの具体例としては、MDIの異性体である4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4−MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4−MDI)、及び2,2−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2−MDI)が挙げられる。この内、前記モノメリックMDIの全質量に対する4,4−MDIの量が70質量%以下であり、50質量%〜65質量%であることが好ましく、50質量%〜60質量%であることがより好ましい。
また、前記モノメリックMDIが、80質量%以上の場合は、前記4,4−MDIの量が70質量%以下であることが好ましい。また前記モノメリックMDIが95〜100%の場合は前記4,4−MDIの量が60質量%以下であることが好ましい。
前記MDIは、上記の要件を満たす限り、MDI合成反応により得られる未処理の粗(クルード)MDIであってもよく、また前記粗(クルード)MDIから減圧蒸留により所望量のモノメリックMDIを分離して組成を調整したものであっても良い。さらに、分離したモノメリックMDIを単独で用いたり、異なる種類のモノメリックMDIやポリメリックMDIを所定の量比で混合したものを用いることもできる。
また、ポリメリックMDIを使用する場合、MDIの全体としての粘度(25℃)が5〜200mPa・sとなるようにすることが好ましい。上記粘度は、より好ましくは10〜150mPa・sであり、さらに好ましくは15〜100mPa・sである。
前記発泡原液に含まれるMDIに由来するイソシアネートインデックスは、70〜120が好ましく、80〜100がより好ましい。上記イソシアネートインデックスが70以上であると、発泡原液を容易に撹拌することができる。上記イソシアネートインデックスが120以下であると、フォームの崩壊を防ぎ、より良好なフォームを容易に得ることができる。
イソシアネートインデックスとはフォーム原料中のポリオール等が有する全ての活性水素と反応するポリイソシアネートの化学量論により算出される必要量に対する実際の配合量の百分率を意味する。例えば、イソシアネートインデックス90とは、フォーム原料中のポリオール等が有する全ての活性水素と反応するのに必要な化学量論的な必要量に対して、質量百分率で90%に相当するポリイソシアネートが配合されていることを意味する。
任意成分として、前記(C)のMDIに加えて、MDI以外の公知のポリイソシアネートを少量加えても構わない。例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、トリフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
前記発泡原液が発泡成形されてなる軟質ポリウレタンフォームに所望の物性を容易に付与する観点から、前記発泡原液に含まれるポリイソシアネートの総質量に対する、MDIの1種類又は2種類以上の合計の含有量は、70質量%以上が好ましく、80〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましく、95〜100質量%が最も好ましい。
<発泡剤>
前記発泡原液に含まれる発泡剤としては、水を用いることが好ましい。水はポリイソシアネートと反応して炭酸ガスを発生するため、発泡剤として機能する。
前記発泡原液中の水の含有量としては、ポリオール100質量部に対して、1〜7質量部であることが好ましく、2〜5質量部であることがより好ましい。上記範囲であると、所望の物性を有する軟質ポリウレタンフォームが容易に得られる。また、得られた軟質ポリウレタンフォームの熱圧縮残留歪み特性が劣化することを防止できる。
<触媒>
前記発泡原液に含まれる触媒としては、ポリウレタンフォームの分野で使用される公知の触媒が挙げられる。公知の触媒としては、アミン系触媒、スズ触媒が挙げられる。
通常、公知の触媒は大きく分けて、樹脂化触媒と泡化触媒とに分類される。
樹脂化触媒は、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとの反応によるポリウレタンの合成を促進するものである。ゲル化触媒定数に対する泡化触媒定数の比(泡化触媒定数/ゲル化触媒定数)が1以下であるものが樹脂化触媒と呼ばれる。
泡化触媒は、樹脂化よりも前記ポリウレタンの発泡を促進するものである。ゲル化触媒定数に対する泡化触媒定数の比が1を超えるものが泡化触媒と呼ばれる。
ここで、ゲル化触媒定数は、ポリオール類とポリイソシアネート類との樹脂化反応の速度を決定する定数であり、その値が大きくなると発泡体の架橋密度が高くなる。具体的には、トリレンジイソシアネートとジエチレングリコールとのゲル化反応の反応定数が用いられる。一方、泡化触媒定数は、ポリイソシアネート類と水との泡化反応の速度を決定する定数であり、その値が大きくなると発泡体のセルの連通性が高められる。具体的には、トリレンジイソシアネートと水との泡化反応の反応定数が用いられる。
ゲル化触媒定数及び泡化触媒定数は公知方法により決定される。
本発明においては、樹脂化触媒と泡化触媒の両方を含む触媒を使用することが好ましい。このような触媒を使用することにより、軟質ポリウレタンフォームの機械的強度を向上させることができる。
樹脂化触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン(TEDA)、トリエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルグアニジン、135−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル) ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の第3級アミン;1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N′−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,1’−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)イミノ)ビス(2−プロパノール)等が挙げられる。樹脂化触媒としては第3級アミン系触媒が好ましい。
泡化触媒としては、例えば、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N′,N″,N''' ,N''' −ヘキサメチルトリエチレンテトラミン等が挙げられる。泡化触媒としては第3級アミン系触媒が好ましい。
さらに、樹脂化としては、上述のアミン系触媒の他に、スズ触媒として、例えば、スタナスオクトエート、スタナスラウレート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレエート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアセテート、オクチル酸スズ等の公知の有機スズ触媒が挙げられる。前記の樹脂化触媒及び泡化触媒は、いずれもジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの公知の溶媒で希釈して得られる溶液の形で用いても良い。
樹脂化触媒と泡化触媒とを併用する場合、前記発泡原液に含有される、樹脂化触媒:泡化触媒の質量比は、100:0〜100:200であることが好ましい。泡化触媒の質量比が増えると、軟質ポリウレタンフォームの機械的強度を向上させることができる。
前記発泡原液における前記アミン系触媒の含有量は、前記ポリオール100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが好ましく、0.3〜3.0質量部であることがより好ましく、0.5〜2.0質量部であることがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上であるとフォームの崩壊を防止できる。上記範囲の上限値以下であると過度に独立気泡となってシュリンクが発生することを防止できる。
前記発泡原液における前記スズ触媒の含有量は、前記ポリオール100質量部に対して、0.001〜1質量部であることが好ましい。
<整泡剤>
前記発泡原液には、整泡剤が含まれてもよい。整泡剤としては、ポリウレタンフォームの分野で使用される公知の整泡剤が適用可能であり、例えば、シリコーン系整泡剤、アニオン系整泡剤、カチオン系整泡剤が挙げられる。これらの整泡剤には、分子鎖末端に水酸基を有する整泡剤が含まれてもよい。
前記発泡原液における整泡剤の含有量は、前記ポリオール100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、0.5〜3質量部がより好ましく、0.7〜2質量部が更に好ましい。通常、5質量部以下の含有割合で、整泡剤としての効果が充分に得られる。また、0.1質量部以上の含有割合であると、ポリオールとポリイソシアネートの攪拌性が向上し、所望の物性を有する軟質ポリウレタンフォームが得られ易い。
<その他の任意成分>
前記発泡原液には、必要に応じて各種添加剤を配合することができる。例えば、架橋剤、顔料等の着色剤、鎖延長剤、炭酸カルシウム等の充填材、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、カーボンブラック等の導電性物質、抗菌剤などを配合することができる。各種添加剤の配合量は、用途や目的に応じて適宜調整される。
<発泡原液の調製方法>
前記発泡原液の調製方法は、特に限定されず、例えば、ポリイソシアネートを除いた、残りの各原料からなる混合物(以下、「ポリオール混合物」と略記することがある。)を調製し、その後、ポリイソシアネートと混合して、発泡原液を得る調製方法が挙げられる。
前記ポリオール混合物の調製は、公知の方法で混合すればよい。
その後、軟質ポリウレタンフォームを発泡成形する工程において、前記ポリオール混合物とポリイソシアネートとを混合すればよい。
調製された前記ポリオール混合物の液温25℃における粘度は、4,000mPa・s以下であることが好ましく、3,000mPa・s以下であることがより好ましい。これらの好適な粘度範囲であると、発泡原液の攪拌効率が良好となり、発泡原液の全体で均一に充分な量の発泡が得られ、所望の物性を有する軟質ポリウレタンフォーム(発泡成形体)が得られ易くなる。
前記発泡原液を使用して、軟質ポリウレタンフォームを発泡成形する方法は、特に制限されず、例えば、金型内に形成されたキャビティ内に発泡原液を注入し、発泡成形する公知の方法が適用できる。
上記の公知の方法において、注入する発泡原液の液温は、10〜50℃であることが好ましい。金型の温度は、40〜80℃であることが好ましい。発泡原液の液温及び金型の温度が上記の好適な範囲であると、適切な発泡が得られ易い。この発泡とともに、ポリオール成分とMDIとが重合してポリウレタンが生成し、重合の進行と共に前記ポリウレタンは硬化する。その後、脱型することによって、目的の軟質ポリウレタンフォームが得られる。ここで得られた軟質ポリウレタンフォームについて、公知の除膜処理を更に施してもよい。
なお、本発明にかかる軟質ポリウレタンフォームの「軟質」は、それを手で押したり、その上に座ったりしたときに、当該軟質ポリウレタンフォームが変形して凹む程度の硬さ(剛性)であることを意味する。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1〜21、比較例1〜5]
表1〜3に示す配合で、MDI以外の成分を含む混合液と、MDIとを混合して、発泡原液を調製した。(表中、原料の量の単位は、特に断りが無い限り質量部である。)その際、ポリウレタン発泡原液の液温は25℃とした。次いで、上記原液の調製直後にこれを、設定温度60℃の金型内にて発泡・硬化させ、脱型し、シートパッド用ポリウレタンフォームを得た。この発泡原液を金型に注入して発泡成形することにより、シート用パッドを製造した。得られたシート用パッドについて、下記の測定方法により性能を評価した。この結果を表1〜3に併記する。
Figure 2017110113
Figure 2017110113
Figure 2017110113
表1〜表3の原料の詳細は、以下の通りである。
「PPG-1」は、前記ポリエーテルポリオールAであり、官能基数3、重量平均分子量6000、EO末端ポリオールであるサンニックスFA921(三洋化成工業株式会社製)である。
「PPG-2」は、前記ポリエーテルポリオールBであり、官能基数2、重量平均分子量2000、EO/PO質量比=0/100である。
「PPG-3」は、前記ポリエーテルポリオールBであり、官能基数2、重量平均分子量4000、EO/PO質量比=0/100である。
「POP」は、前記ポリマーポリオールA’であり、KC855(三洋化成工業株式会社製)である。
「架橋剤」は、官能基数4、重量平均分子量400、水酸基価561mgKOH/gのポリエーテルポリオール(EO100質量%)である。
「連通化剤」は、前記ポリオールCであり、官能基数3、水酸基価42mgKOH/g、EO/PO質量比=81/19、BASF社製、商品名:ルプラノールL2047)である。
「樹脂化触媒」は、トリエチレンジアミン(TEDA)(33質量%)とジプロピレングリコール(DPG)(67質量%)の混合物(エアープロダクツ社製、商品名:ダブコ(DABCO)33LV)である。
「泡化触媒」は、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(BDMEE)(23質量%)とジプロピレングリコール(DPG)(77質量%)の混合物(東ソー社製、商品名:ET33B)である。
「整泡剤」は、シリコーン系整泡剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名:Niax silicone L3627)である。
「発泡剤」は、水である。
「MDI」は、
実施例12においてはMDI3を用いた。
実施例13及び比較例4においては、MDI2及びMDI3を任意の割合で混合し、表で示す質量%とした。
その他実施例及び比較例においては、MDI1及びMDI2及びMDI3を任意の割合で混合し、表で示す値の質量%とした。
MDI1及びMDI2及びMDI3の詳細は以下である。
「MDI1」(モノメリックMDI40質量%、ポリメリックMDI60質量%、モノメリックMDI中の4,4−MDIが90質量%、モノメリックMDI中の2,4−MDIが10%、NCO%=31)と、
「MDI2」(モノメリックMDI100質量%、モノメリックMDI中の4,4−MDIが100質量%、NCO%=33.6)と、
「MDI3」(モノメリックMDI100質量%、モノメリックMDI中の4,4−MDIが50質量%、モノメリックMDI中の2,4−MDIが50%、NCO%=33.6)とを表1〜3に示す量にて混合したものである。
<フォーム状態の評価方法>
上記で作製したシート用パッドのフォーム状態は、発泡成形後、気泡が維持され収縮のない場合を「正常」、気泡が崩壊し収縮した場合を「崩壊」と評価した。
<機械的性質の測定方法>
伸び、引張強度、引裂き強度の測定は、JIS K 6400-5:2012に従って行った。ここで測定した物性値は、シート用パッドの水平方向(表層から深さ方向へ向かう鉛直方向に対して直交する方向)の物性値である。
<評価結果>
モノメリックMDIの量、及び4,4−MDIの量が本発明の範囲内である実施例1〜21においては、フォーム状態はいずれも正常であり、100%以上の伸びを示し、100kPa以上の引張強度を有し、7.7N/cm以上の引裂き強度を有していた。これに対して、モノメリックMDIの量が本発明の下限値未満である比較例1〜3においては、フォーム状態はいずれも正常であったが、伸び、引張強度、及び引裂き強度は、実施例1〜21と比較して劣る結果となった。また、4,4−MDIの量が本発明の上限値を超す比較例4〜6においては、正常なフォームを形成することができなかった。
これらの結果から、本発明によれば、優れた機械的特性を有する軟質ポリウレタンフォームを確実に得ることができることが明らかである。
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
本発明に係る軟質ポリウレタンフォームは、乗り物のシート用パッドとして広く利用可能である。

Claims (4)

  1. ポリオール、ジフェニルメタンジイソシアネート、発泡剤、及び触媒を含有する発泡原液を発泡成形して得られる軟質ポリウレタンフォームであって、
    前記ポリオールは、重量平均分子量Mwが3000〜8000であり且つ官能基数が3〜4であるポリエーテルポリオールAを含み、
    前記ジフェニルメタンジイソシアネートは、モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートを、前記ジフェニルメタンジイソシアネートの全質量に対して80質量%以上含み、
    前記モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートは、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートを、前記モノメリックジフェニルメタンジイソシアネートの全質量に対して70質量%以下含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム。
  2. 前記触媒は、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとの反応によるポリウレタンの合成を促進する樹脂化触媒と、前記ポリウレタンの発泡を促進する泡化触媒と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
  3. 前記ポリオールは、さらに重量平均分子量Mwが1000〜4000であり且つ官能基数が2であるポリエーテルポリオールBを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームを備えることを特徴とするシート用パッド。
JP2015245709A 2015-12-16 2015-12-16 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド Active JP6741420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245709A JP6741420B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド
PCT/JP2016/086890 WO2017104606A1 (ja) 2015-12-16 2016-12-12 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
EP16875583.3A EP3392283A1 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Soft polyurethane foam and seat pad
CN201680073151.7A CN108368236A (zh) 2015-12-16 2016-12-12 软质聚氨酯泡沫和座垫
US15/780,098 US20180362702A1 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Soft polyurethane foam and seat pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245709A JP6741420B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110113A true JP2017110113A (ja) 2017-06-22
JP6741420B2 JP6741420B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59056661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245709A Active JP6741420B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180362702A1 (ja)
EP (1) EP3392283A1 (ja)
JP (1) JP6741420B2 (ja)
CN (1) CN108368236A (ja)
WO (1) WO2017104606A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851617B1 (ko) * 2017-09-11 2018-04-24 주식회사 팔로모리빙 구획된 탄성영역을 구비한 매트리스 및 이의 제조방법
JP2021098763A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 株式会社ブリヂストン 軟質ポリウレタンフォーム、自動車用シートパッド、及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109939763A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 天津市致广微科技发展有限公司 一种实用高效环保型泡沫仪器垫
CN111171278B (zh) * 2019-12-30 2021-08-27 江苏众恒可来比家具有限公司 抗菌聚氨酯慢回弹泡沫及其制备方法
CN115850635A (zh) * 2022-12-15 2023-03-28 浙江吉利控股集团有限公司 抗菌聚氨酯材料及其制备方法、汽车地毯
CN116731378A (zh) * 2023-07-20 2023-09-12 江苏科技大学 一种柔性氮化硼/聚氨酯导热复合材料的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1422056A (en) * 1973-05-29 1976-01-21 Ici Ltd Polyurethane foams
GB1479658A (en) * 1975-04-02 1977-07-13 Ici Ltd Polyurethane foams
JPH11217420A (ja) * 1997-11-10 1999-08-10 Bayer Corp アロファネート改変ジフェニルメタンジイソシアネートに基づく軟質フォームおよび軟質成形フォーム、並びにこれらフォームの製造方法
US6586486B2 (en) * 2001-02-06 2003-07-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of low-density hydrophilic flexible polyurethane foams
JP2003520873A (ja) * 2000-01-17 2003-07-08 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー フリーライズまたはスラブストック軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006037019A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 軟質ポリウレタンフォーム用材料の選択方法、及び軟質ポリウレタンフォーム成型体の製造方法
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
JP2007100031A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Inoac Corp シートクッション及びその製造方法
JP2010532401A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 快適性が増したポリウレタン製品の発泡に使用される樹脂組成物
WO2011043345A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、ならびに自動車用シートクッション
JP2013520559A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411781A1 (de) * 1994-04-06 1995-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff freien hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und hierfür verwendbare, mit Urethangruppen modifizierte Polyisocyanatmischungen auf Diphenylmethan-diisocyanatbasis
TW344750B (en) * 1994-06-16 1998-11-11 Ici Plc Process for preparing flexible foams
JPH09263621A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Takeda Chem Ind Ltd 高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US5698609A (en) * 1996-11-14 1997-12-16 Imperial Chemical Industries Plc Energy absorbing polyurethane foams
CZ292768B6 (cs) * 1997-03-25 2003-12-17 Huntsman Ici Chemicals Llc. Způsob přípravy flexibilní polyurethanové pěny a prepolymerová nebo semi- nebo kvaziprepolymerová směs
DE10105560A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanweichschäumen
JP4897149B2 (ja) * 2001-04-10 2012-03-14 ダウ コーニング コーポレーション シリコーン組成物およびそれから製造されるシリコーン接着剤
JP2002322236A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2008127514A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp ポリウレタンフォーム及び製造方法
JP2008247996A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US20090012202A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Henkel Corporation Acrylated Urethanes, Processes for Making the Same and Curable Compositions Including the Same
US20100160470A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Smiecinski Theodore M Flexible Polyurethane Foam
JP2011046907A (ja) * 2009-08-29 2011-03-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5957001B2 (ja) * 2010-11-03 2016-07-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自己破砕性ポリウレタン系
CN104769008B (zh) * 2012-11-09 2018-03-23 科思创德国股份有限公司 制备聚醚碳酸酯多元醇的方法
CN106661181A (zh) * 2014-06-12 2017-05-10 株式会社普利司通 软质聚氨酯泡沫和座垫
CN107614644B (zh) * 2015-11-26 2020-07-10 Dic株式会社 无溶剂粘接剂用聚异氰酸酯组合物、无溶剂型粘接剂及使用其的层叠膜的制造方法
CN108368228A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 株式会社普利司通 软质聚氨酯泡沫和座垫

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1422056A (en) * 1973-05-29 1976-01-21 Ici Ltd Polyurethane foams
GB1479658A (en) * 1975-04-02 1977-07-13 Ici Ltd Polyurethane foams
JPH11217420A (ja) * 1997-11-10 1999-08-10 Bayer Corp アロファネート改変ジフェニルメタンジイソシアネートに基づく軟質フォームおよび軟質成形フォーム、並びにこれらフォームの製造方法
JP2003520873A (ja) * 2000-01-17 2003-07-08 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー フリーライズまたはスラブストック軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US6586486B2 (en) * 2001-02-06 2003-07-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of low-density hydrophilic flexible polyurethane foams
JP2006037019A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 軟質ポリウレタンフォーム用材料の選択方法、及び軟質ポリウレタンフォーム成型体の製造方法
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
JP2007100031A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Inoac Corp シートクッション及びその製造方法
JP2010532401A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 快適性が増したポリウレタン製品の発泡に使用される樹脂組成物
WO2011043345A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、ならびに自動車用シートクッション
JP2013520559A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BASF TECHNICAL DATA SHEET, JPN6019032945, ISSN: 0004103506 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851617B1 (ko) * 2017-09-11 2018-04-24 주식회사 팔로모리빙 구획된 탄성영역을 구비한 매트리스 및 이의 제조방법
JP2021098763A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 株式会社ブリヂストン 軟質ポリウレタンフォーム、自動車用シートパッド、及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP7394380B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-08 株式会社ブリヂストン 軟質ポリウレタンフォーム、自動車用シートパッド、及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6741420B2 (ja) 2020-08-19
WO2017104606A1 (ja) 2017-06-22
EP3392283A4 (en) 2018-10-24
US20180362702A1 (en) 2018-12-20
EP3392283A1 (en) 2018-10-24
CN108368236A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741420B2 (ja) 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド
JP6484622B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
US10870377B2 (en) Soft polyurethane foam molded article and seat pad
WO2017163863A1 (ja) ポリウレタンフォーム、及びポリウレタン製造用ポリオール組成物
JP6735773B2 (ja) シート用パッド
WO2017104600A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
KR101916508B1 (ko) 폴리우레탄 폼 제조용 조성물 및 이의 성형품
JP2016023211A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法及び軟質ポリウレタンフォーム
JP6484623B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
WO2017104649A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
JP5717791B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法及び車両用シートパッド
WO2017104608A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びシート用パッド
KR100796478B1 (ko) 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물
WO2020004123A1 (ja) 低臭気ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
JP5932255B2 (ja) シートパッド用ポリウレタンフォーム
JP2014201669A (ja) 車両用シートパッド用軟質ウレタンフォームの製造方法
JP2021531351A (ja) 低臭気の硬質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250