[go: up one dir, main page]

JP2017100655A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100655A
JP2017100655A JP2015237545A JP2015237545A JP2017100655A JP 2017100655 A JP2017100655 A JP 2017100655A JP 2015237545 A JP2015237545 A JP 2015237545A JP 2015237545 A JP2015237545 A JP 2015237545A JP 2017100655 A JP2017100655 A JP 2017100655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
curve
acceleration
start position
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015237545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100655A5 (ja
Inventor
寛 伊能
Hiroshi Ino
寛 伊能
哲平 三宅
Teppei Miyake
哲平 三宅
智之 堀
Tomoyuki Hori
智之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015237545A priority Critical patent/JP2017100655A/ja
Priority to PCT/JP2016/085969 priority patent/WO2017094906A1/ja
Priority to US15/780,340 priority patent/US20180362001A1/en
Publication of JP2017100655A publication Critical patent/JP2017100655A/ja
Publication of JP2017100655A5 publication Critical patent/JP2017100655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】カーブに進入するときとカーブから抜け出るときに車両の搭乗者が感じる不快感を抑制する技術を提供する。【解決手段】走行制御装置は、S400において自車の走行する道路形状を取得し、S402の判定がYesであり道路形状が直線からカーブに変化する場合、S404において、カーブを走行するときに、自車がカーブの外側に横滑りすることを抑制する上限速度を目標速度として算出する。走行制御装置は、S406、S408において、自車がカーブに進入する時点で一定速度でカーブに進入するように減速開始位置から自車を減速させる。走行制御装置は、S410およびS412の判定がYesであり、自車がカーブを抜け出て加速開始位置に達すると、S414において加速終了後の目標速度を設定し、S416〜S418において、加速開始位置から加速終了位置まで自車を加速させる。【選択図】図3

Description

本発明は、自車の車速を制御する技術に関する。
車両の走行を制御する技術として、ドライバの運転操作に対して駆動力、制動力、操舵角度等を補助的に支援するものから、ドライバに代わってすべての走行制御を自動で行うものまで、種々の技術が知られている。
特許文献1に開示されている技術では、目標速度まで減速すべき減速地点としてカーブの開始地点を検出している。そして、特許文献1の技術では、カーブを安全に通過するために、予め設定された許容横加速度または路面摩擦係数とのいずれか値の小さい方と自車の旋回半径とを用いてカーブの開始地点における目標速度を設定している。
自車がカーブに進入するときに減速を続けていると、減速することにより感じる慣性力と遠心力との両方を搭乗者が受けるので、搭乗者が不快感を感じることがある。
これに対し、特許文献1の技術によると、目標速度まで減速して自車はカーブに進入するので、自車がカーブに進入するときに減速することにより感じる慣性力を搭乗者が受けることを抑制できる。
特開2009−6828号公報
しかしながら、カーブを抜け出るときに速やかに加速を完了するために、カーブを抜け出る前に加速を開始すると、車両の搭乗者は加速することにより感じる慣性力と遠心力との両方を受けるので、搭乗者が不快感を感じることがある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、カーブに進入するときとカーブから抜け出るときに車両の搭乗者が感じる不快感を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明の走行制御装置(10)は、形状取得部(12、S400)と、車速制御部(16、S402、S406〜S412、S416、S418、S422)と、を備えている。
形状取得部は、自車(100)の走行する道路形状を取得する。車速制御部は、形状取得部が取得する道路形状が直線(202)からカーブ(204)に変化する場合、自車がカーブに進入する時点で一定速度でカーブに進入するように自車に減速を開始させる減速開始位置(220)を設定し、形状取得部が取得する道路形状がカーブから直線に変化する場合、自車がカーブを抜け出た時点から自車に加速を開始させる加速開始位置(230)を設定する。
この構成によれば、自車がカーブに進入する前に車速を減速させて一定速度でカーブに進入するので、自車がカーブに進入するときには、自車の搭乗者は、減速することにより感じる慣性力を受けない。
また、自車がカーブを抜け出てから加速させるので、自車の搭乗者は、自車がカーブから抜け出るときには加速することにより感じる慣性力は受けず、自車がカーブから抜け出て加速するときには、遠心力を受けない。
したがって、自車がカーブに進入するときと、自車がカーブを抜け出るときとにおいて、自車の搭乗者が受ける不快感を抑制できる。
尚、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態による走行制御システムを示すブロック図。 カーブを走行する自車を示す模式図。 走行制御処理を示すフローチャート。 カーブに対する進入前、走行中、抜け出た後の曲率と車速との関係を示す特性図。
以下、本発明が適用された実施形態を図に基づいて説明する。
[1.構成]
図1に示す走行制御システム2は、走行制御装置10と、カメラ20と、ナビゲーション装置22と、車速センサ24と、パワートレインシステム30と、ブレーキシステム32とを備えている。
走行制御装置10は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/Oインタフェース等を備えるコンピュータを搭載しており、形状取得部12と車速設定部14と車速制御部16とを備えている。走行制御装置10は、ROMまたはフラッシュメモリ等の非遷移的実体的記録媒体に記録されているプログラムを実行することにより、プログラムに対応する走行制御の機能を実行する。
形状取得部12は、カメラ20が撮像する自車100の前方の画像データ、あるいはナビゲーション装置22が備える地図DBの地図情報等から、自車100が走行する道路200の形状を取得する。
車速設定部14は、形状取得部12が取得する自車100の前方の道路形状に基づき、自車100の目標速度を設定する。図2に示すように、カーブ204に進入する前とカーブ204を抜け出てから直線202を走行する場合には、車速設定部14は、例えば道路標識で規定されている制限速度を目標速度に設定する。
カーブ204を走行する場合、車速設定部14は、例えば、カーブの外側に横滑りすることを抑制する上限速度を目標速度に設定する。
車速制御部16は、自車100の車速が車速設定部14が設定した目標速度となるように、パワートレインシステム30とブレーキシステム32とを制御する。
カメラ20は、例えば自車両の車室内のウィンドウシールドのミラーの中央付近に取り付けられており、自車100の前方を撮像して画像データを出力する。
ナビゲーション装置22は、自車100の現在位置とタッチパネル等から入力される自車100の目的地とに基づき、目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置22は、GPS衛星等の測位衛星から測位信号を受信して、自車位置を地図DBに記憶されている地図情報に基づいてマッピングする。地図DBに記憶されている地図情報には、道路種別、道路の制限速度、道路の曲率半径、道路の勾配等が記憶されている。
ナビゲーション装置22は、地図DBの地図情報とナビゲーション装置22がGPS衛星等の測位衛星から測位信号を受信して検出する自車位置とから、自車100が走行している道路200の制限速度と、道路がカーブであれば曲率半径とを取得する。
車速センサ24は、自車100の車速を検出する。
パワートレインシステム30は、車速制御部40から指令される駆動出力にしたがって、駆動源として内燃機関を搭載している場合にはスロットル装置の開度および燃料噴射量を制御し、駆動源としてモータを搭載している場合にはモータへの供給電力を制御する。
ブレーキシステム32は、車速制御部40から指令される制動力にしたがって、油圧式ブレーキの液圧回路に設けられたアクチュエータを制御する。自車両が駆動源としてモータを搭載している場合には、ブレーキシステム32は、車速制御部40から指令される制動力にしたがって、モータへの供給電力を制御して回生ブレーキによる制動力を生成してもよい。
[2.処理]
以下、走行制御装置10が実行する走行制御処理を、図3のフローチャートに基づいて説明する。図3のフローチャートは所定時間間隔で常時実行される。
S400において形状取得部12は、カメラ20が撮像する自車100の前方の画像データと、ナビゲーション装置22が備える地図DBが記憶している地図情報とのうち少なくともいずれか一つに基づいて、自車100が走行する前方の道路200の形状を取得する。
例えば、形状取得部12は、カメラ20が撮像する画像データに基づいて、図2に示すように、自車100が走行する走行路を規定する左右の白線210、212を、例えば白線と路面との輝度差に基づいて検出する。そして、形状取得部12は、例えば検出した左右の白線210、212の座標に基づいて前方の道路200の曲率(ρ)および曲率半径(r)を算出する。
また、形状取得部12は、地図DBに記憶されている地図情報と測位衛星の測位信号から検出する自車位置とから、前方の道路200の形状を取得してもよい。
S402において車速制御部16は、形状取得部12が取得した前方の道路200の形状に基づいて、前方の道路がカーブ204であるか否かを判定する。
S402の判定がNoであり前方の道路がカーブ204ではなく直線202の場合、処理はS410に移行する。
S402の判定がYesであり前方の道路200がカーブ204の場合、S404において、車速設定部14は、カーブ204を走行するときに、自車100がカーブ204の外側に横滑りすることを抑制する上限速度を算出する。自車100が横滑りしないためには、自車100が受ける遠心力Fvよりも、遠心力Fvと反対方向に自車100が受けるタイヤと路面との摩擦力Ftが大きくなる必要がある。
ここで、重力加速度をg、自車100の質量をM、自車100の車速をv、カーブ204の曲率半径をr、自車100と自車100が走行する路面との摩擦係数をμとすると、遠心力Fvは次式(1)で表わされ、摩擦力Ftは次式(2)で表わされる。摩擦係数μは、例えば、自車100の横滑りを極力抑制するために、濡れた路面を走行する場合を想定して設定されている。
Fv=Mv/r ・・・(1)
Ft=μMg ・・・(2)
そして、次式(3)の関係から、次式(4)を満たす速度範囲であれば、自車100がカーブの外側に横滑りすることを抑制できる。
Fv=Mv/r<Ft=μMg ・・・(3)
/r<μg ・・・(4)
S404において、車速設定部14は、式(4)を満たす範囲内で、センサ等の検出誤差、ならびに路面状態および自車の100の車速に基づいて適宜設定する減速分を、式(4)を等式として算出した速度vから減算した上限値を自車100の上限速度として設定する。車速設定部14は、上限速度をカーブ204を走行するときの目標速度として設定する。
S406において車速制御部16は、自車100がカーブ204に進入する時点で一定速度でカーブ204に進入するように自車100に減速を開始させる減速開始位置220に自車100がいるか否かを判定する。
減速開始位置220にいるか否かは、カーブ204の入口まで図2に示す距離としてLi[m]または時間としてti[sec]の位置にいるか否かで判定する。車速制御部16は、Li[m]およびti[sec]が表す減速開始位置220に固定値を設定してもよいし、現在の車速とカーブ204を走行するときの目標速度との差に応じて減速開始位置220を設定してもよい。
前方がカーブ204であっても、S406の判定がNoであり、自車100が減速開始位置220としてカーブ204の入口までLi[m]またはti[sec]の位置にいない場合、自車100はカーブ204を走行中であると考えられる。この場合、処理はS422に移行する。
S406の判定がYesであり、自車100が減速開始位置220にいる場合、S408において車速制御部16は、図4に示すように、カーブに進入する時点でS404において設定した目標速度に達して一定速度になるように、自車100を減速させる。車速制御部16は、パワートレインシステム30とブレーキシステム32とに対し、駆動力と制動力の制御量を指令して自車100の車速を減速させる。
S410において車速制御部16は、前方の道路がカーブ204ではなく直線202の状態で自車100がカーブ204を抜け出たか否かを判定する。S410の判定がNoであり自車100がカーブ204を抜け出ていない場合、自車100は道路の直線部分を走行していると考えられる。この場合、処理はS420に移行する。
S410の判定がYesであり自車100がカーブ204を抜け出ている場合、S412において車速制御部16は、自車100がカーブ204を抜け出た時点から自車100に加速を開始させる加速開始位置230にいるか否かを判定する。S412の判定がNoの場合、処理はS420に移行する。
車速制御部16は、加速開始位置230に固定値として、図2に示すようにカーブ204の出口を設定してもよいし、自車100がカーブ204を抜け出てから所定時間または所定距離を設定してもよい。また、車速制御部16は、加速開始位置230として、ドライバがディスプレイ等の入力装置から入力する値を設定してもよい。
S412の判定がYesの場合、S414において車速設定部14は、カーブ204を抜けてから加速を終了した後に直線202を走行するときの目標速度を設定する。例えば、車速設定部14は、道路標識で規定される制限速度を目標速度として設定する。
S416において車速制御部16は、S418の判定がYesになり自車100が加速終了位置232に達するまで自車100を加速させる。車速制御部16は、パワートレインシステム30とブレーキシステム32とに対し、駆動力と制動力の制御量を指令して自車100の車速を加速させる。
図2に示すように加速終了位置232は、S414で設定した目標速度になるまでの加速開始位置230からの距離としてLo[m]、あるいは加速開始位置230から目標速度に達するまでに要する時間としてto[sec]で表される。
車速制御部16は、Lo[m]およびto[sec]が表す加速終了位置232に固定値を設定してもよいし、カーブ204を走行するときの目標速度とカーブ204を通過して直線202を走行するときの目標速度との差に応じて加速終了位置232を設定してもよい。
また、ブレーキ操作による減速よりも、アクセル操作による加速の方が長い時間を要するので、Li[m]よりもLo[m]を長く、ti[sec]よりもto[sec]を長く設定してもよい。
S420において車速設定部14は、直線202を走行するときの目標速度を設定する。前述したように、車速設定部14は、例えば道路標識で規定される制限速度を目標速度として設定する。
S422において車速制御部16は、S404またはS420で設定された目標速度と車速センサ24が検出する実車速との差に基づいて、実車速を目標速度にするために、パワートレインシステム30とブレーキシステム32とに対し、駆動力と制動力の制御量を指令する。
[3.効果]
以上説明した上記実施形態では、自車100がカーブ204に進入する時点で一定速度でカーブ204に進入するように減速開始位置220から自車100を減速させる。さらに、自車100がカーブ204を抜け出た時点から自車100に加速を開始させる加速開始位置230から加速終了位置232まで自車100を加速させる。つまり、カーブ204を走行中は加減速を行わない。
これにより、カーブ204を走行中は加減速により感じる慣性力を搭乗者が受けないので、カーブ204を走行中に遠心力と加減速により感じる慣性力との両方を受けることにより搭乗者が感じる不快感を抑制できる。
[4.他の実施形態]
(1)遠心力と反対方向に働く摩擦力を算出するために使用される摩擦係数は、路面状態に応じて適宜可変に設定してもよい。例えば、外部から通信により取得する天気情報に基づいて摩擦係数を設定してもよいし、天候に基づいてドライバが摩擦係数を走行制御装置10に入力してもよい。また、車速とタイヤの回転速度とから算出するスリップ率に基づいて、遠心力と反対側に働く摩擦力を算出する場合の摩擦係数を設定してもよい。
(2)上記実施形態では、走行制御装置10が実行する機能を、ROMまたはフラッシュメモリ等の非遷移的実体的記録媒体に記録されているプログラムを実行することによりソフトウェアで実現した。これに対し、走行制御装置10が実行する機能の一部またはすべてを、一つまたは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
走行制御装置10の機能の一部またはすべてをハードウェアである電子回路によって構成する場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
(3)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(4)上述した走行制御装置10の他、当該走行制御装置10を構成要素とする走行制御システム2、当該走行制御装置10としてコンピュータを機能させるための走行制御プログラム、この走行制御プログラムを記録した記録媒体、走行制御方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2:走行制御システム、10:走行制御装置、12:形状取得部、14:車速設定部、16:車速制御部、100:自車、200:道路、202:直線、204:カーブ、220:減速開始位置、230:加速開始位置、232:加速終了位置

Claims (6)

  1. 自車(100)の走行する道路形状を取得する形状取得部(12、S400)と、
    前記形状取得部が取得する前記道路形状が直線(202)からカーブ(204)に変化する場合、前記自車が前記カーブに進入する時点で一定速度で前記カーブに進入するように前記自車に減速を開始させる減速開始位置(220)を設定し、前記形状取得部が取得する前記道路形状がカーブから直線に変化する場合、前記自車が前記カーブを抜け出た時点から前記自車に加速を開始させる加速開始位置(230)を設定する車速制御部(16、S402、S406〜S412、S416、S418、S422)と、
    を備える走行制御装置(10)。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置において、
    前記形状取得部は、地図情報またはカメラ(20)が撮像する前記自車の前方の画像データから前記道路形状を取得する、
    走行制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の走行制御装置において、
    前記車速制御部は、前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの時間と前記加速開始位置から前記自車に加速を終了させる加速終了位置(232)までの時間とを、あるいは前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの距離と前記加速開始位置から前記加速終了位置までの距離とを、異なる値に設定する、
    走行制御装置。
  4. 請求項1から3に記載の走行制御装置において、
    前記車速制御部は、前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの時間と前記加速開始位置から前記自車に加速を終了させる加速終了位置(232)までの時間とを、あるいは前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの距離と前記加速開始位置から前記加速終了位置までの距離とを、前記車速に基づいて設定する、
    走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の走行制御装置において、
    前記車速制御部は、前記加速開始位置から前記加速終了位置までの時間を前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの時間よりも、あるいは前記加速開始位置から前記加速終了位置までの距離を前記減速開始位置から前記自車が前記カーブに進入するまでの距離よりも、長く設定する、
    走行制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の走行制御装置において、
    前記カーブを走行するときに前記自車が受ける遠心力よりも前記遠心力と反対方向に前記自車が受ける摩擦力が大きくなるように、前記一定速度を設定する車速設定部(14、S404)をさらに備える、
    走行制御装置。
JP2015237545A 2015-12-04 2015-12-04 走行制御装置 Pending JP2017100655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237545A JP2017100655A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 走行制御装置
PCT/JP2016/085969 WO2017094906A1 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 走行制御装置
US15/780,340 US20180362001A1 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Traveling control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237545A JP2017100655A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100655A true JP2017100655A (ja) 2017-06-08
JP2017100655A5 JP2017100655A5 (ja) 2018-03-01

Family

ID=58797437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237545A Pending JP2017100655A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180362001A1 (ja)
JP (1) JP2017100655A (ja)
WO (1) WO2017094906A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036036A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日産自動車株式会社 搬送システムの走行制御方法及び走行制御装置
JP2019196130A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 ジヤトコ株式会社 車両制御装置
CN113022565A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
WO2025022841A1 (ja) * 2023-07-25 2025-01-30 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
FR3093305B1 (fr) * 2019-02-28 2021-01-29 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule lors d’un dépassement en virage
MX2023001942A (es) * 2020-08-20 2023-03-14 Nissan Motor Metodo de asistencia a la conduccion y dispositivo de asistencia a la conduccion.
US12110019B2 (en) * 2021-01-11 2024-10-08 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle driving control system and method
FR3141912A1 (fr) * 2022-11-14 2024-05-17 Psa Automobiles Sa Gestion de la vitesse d’un véhicule automobile dans un virage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両用評価装置、車両用評価機能を有する車両制御装置、車両用評価方法、およびプログラム
JP2006347528A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 自動車の走行制御装置及び方法
WO2009101769A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Aisin Aw Co., Ltd. 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056220B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
EP2885174B1 (en) * 2012-08-16 2019-05-01 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system and method with external force compensation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両用評価装置、車両用評価機能を有する車両制御装置、車両用評価方法、およびプログラム
JP2006347528A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 自動車の走行制御装置及び方法
WO2009101769A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Aisin Aw Co., Ltd. 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036036A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日産自動車株式会社 搬送システムの走行制御方法及び走行制御装置
JP2019196130A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 ジヤトコ株式会社 車両制御装置
CN113022565A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
CN113022565B (zh) * 2019-12-25 2024-06-11 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
WO2025022841A1 (ja) * 2023-07-25 2025-01-30 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180362001A1 (en) 2018-12-20
WO2017094906A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094906A1 (ja) 走行制御装置
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN106166951B (zh) 车速限制装置以及车速控制装置
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
JP4541973B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
KR102192959B1 (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
CN107783535A (zh) 车辆控制装置
JP5990941B2 (ja) 車間距離制御装置及び車間距離制御方法
JPWO2017022413A1 (ja) 車両用駐車支援装置
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2018039400A (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
US20160293010A1 (en) Collision-avoidance support device
CN104737216A (zh) 驾驶辅助装置
CN112955356A (zh) 停车辅助装置及停车辅助方法
KR20190043416A (ko) 환경차의 크립 토크 제어 장치 및 방법
JP2018052326A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019209701A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2018058494A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6119526B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2017100653A (ja) 走行制御装置
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6477253B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2009012495A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2019167071A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190802