JP2019167071A - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019167071A JP2019167071A JP2018058587A JP2018058587A JP2019167071A JP 2019167071 A JP2019167071 A JP 2019167071A JP 2018058587 A JP2018058587 A JP 2018058587A JP 2018058587 A JP2018058587 A JP 2018058587A JP 2019167071 A JP2019167071 A JP 2019167071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- posture
- period
- occupant
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置であって、
シートに着座した乗員の姿勢を検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果に基づいて前記乗員の姿勢が所定の姿勢であるか否かを判定する判定手段と、
前記自動運転中に、前記判定手段が前記所定の姿勢であると判定している期間では、前記所定の姿勢でないと判定した場合よりも、前記車両の加速及び減速を抑制する走行制御手段と、を備える、
ことを特徴とする車両用制御装置が提供される。
図1を参照して車両Vの車載装置である制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU20〜28を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1においてはECU20〜29の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20には「運転制御ECU」と記載している。
制御装置1の制御例について説明する。図3(A)はECU20が実行する運転制御のモード選択処理を示すフローチャートである。
図2(A)〜図2(C)に例示したような乗員の姿勢が不安定な状態において、車両Vが急加速、或いは、急減速すると、その慣性力によって乗員の姿勢が更に不安定になって、乗員に不安感を与える場合がある。本実施形態では乗員が不安定姿勢をとっている場合は、通常の姿勢の場合に比べて、車両Vの加速及び減速の双方を抑制する。これにより、乗員の姿勢に対応した走行制御による自動運転を実現することができる。
図3(B)は乗員の基準姿勢を設定する処理例を示す。同図の処理はECU29が実行する。基準姿勢とは、図2(A)〜図2(C)に例示した不安定な姿勢(以下、不安定姿勢とも呼ぶ。)に、乗員の姿勢が変化したかを対比して判定するための基準となる姿勢であり、通常の着座状態における姿勢である。
抑制設定中の走行制御例について図5(A)〜図7(A)を参照して説明する。各図は、抑制フラグ、要求駆動力、制御目標駆動力、要求減速比、制御目標減速比、車速の時間的な推移を示すタイミングチャートである。抑制フラグは上記の通りであり、抑制設定中にONとされ、設定終了によりOFFとされる。抑制フラグがONになってからOFFになるまでの期間を抑制期間と呼び、この期間において車両Vの加減速を抑制する。
1.上記実施形態の車両用制御装置(例えば1)は、
自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置であって、
シートに着座した乗員の姿勢を検知する検知手段(例えば29a-29d)と、
前記検知手段の検知結果に基づいて前記乗員の姿勢が所定の姿勢であるか否かを判定する判定手段(例えば29,図4(B))と、
前記自動運転中に、前記判定手段が前記所定の姿勢であると判定している期間では、前記所定の姿勢でないと判定した場合よりも、前記車両の加速及び減速を抑制する走行制御手段(例えば20,図8)と、を備える。
前記所定の姿勢とは、
前記乗員が上体を屈曲している姿勢(例えば図2(A))、
前記乗員が腕を伸ばしている姿勢(例えば図2(B))、及び、
前記乗員が上体をひねっている姿勢(例えば図2(C))、のうちの少なくともいずれか一つを含む。
前記車両は自動変速機(例えば50)を備え、
前記走行制御手段は、前記期間中は、前記自動変速機の減速比の変更を規制する(例えばS32)。
前記走行制御手段は、前記期間中に、前記車両の加速が必要となった場合、前記期間の後に加速を開始する(例えば図5(A))。
前記走行制御手段は、前記期間中に、前記車両の減速が必要となった場合、前記所定の姿勢でないと判定した場合よりも緩やかに減速する(例えば図5(B))。
衝突の可能性があることに起因して、前記期間中に、前記車両の減速が必要となった場合、前記所定の姿勢でないと判定した場合と同様に減速する(例えばS43)。
前記期間の開始時点において前記車両が加速中であった場合、前記期間では前記車両を定速走行に移行する(例えば図6(A))。
前記期間の開始時点において前記車両が減速中であった場合、前記期間では前記車両を定速走行に移行する(例えば図6(B))。
衝突の可能性があることに起因して、前記期間の開始時点において前記車両が減速中であった場合、前記開始時点における減速度を前記期間において変更しない(例えば図7(A))。
前記期間が所定の時間継続した場合、前記車両の加速及び減速のうちの少なくとも一方の抑制を解除する(例えば図6(B))。
Claims (10)
- 自動運転により車両を走行可能な車両用制御装置であって、
シートに着座した乗員の姿勢を検知する検知手段と、
前記検知手段の検知結果に基づいて前記乗員の姿勢が所定の姿勢であるか否かを判定する判定手段と、
前記自動運転中に、前記判定手段が前記所定の姿勢であると判定している期間では、前記所定の姿勢でないと判定した場合よりも、前記車両の加速及び減速を抑制する走行制御手段と、を備える、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
前記所定の姿勢とは、
前記乗員が上体を屈曲している姿勢、
前記乗員が腕を伸ばしている姿勢、及び、
前記乗員が上体をひねっている姿勢、のうちの少なくともいずれか一つを含む、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置であって、
前記車両は自動変速機を備え、
前記走行制御手段は、前記期間中は、前記自動変速機の減速比の変更を規制する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制御手段は、前記期間中に、前記車両の加速が必要となった場合、前記期間の後に加速を開始する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制御手段は、前記期間中に、前記車両の減速が必要となった場合、前記所定の姿勢でないと判定した場合よりも緩やかに減速する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項5に記載の車両用制御装置であって、
衝突の可能性があることに起因して、前記期間中に、前記車両の減速が必要となった場合、前記所定の姿勢でないと判定した場合と同様に減速する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記期間の開始時点において前記車両が加速中であった場合、前記期間では前記車両を定速走行に移行する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記期間の開始時点において前記車両が減速中であった場合、前記期間では前記車両を定速走行に移行する、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項8に記載の車両用制御装置であって、
衝突の可能性があることに起因して、前記期間の開始時点において前記車両が減速中であった場合、前記開始時点における減速度を前記期間において変更しない、
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記期間が所定の時間継続した場合、前記車両の加速及び減速のうちの少なくとも一方の抑制を解除する、
ことを特徴とする車両用制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018058587A JP7051526B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両用制御装置 |
CN201910063402.9A CN110356400A (zh) | 2018-03-26 | 2019-01-23 | 车辆用控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018058587A JP7051526B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両用制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019167071A true JP2019167071A (ja) | 2019-10-03 |
JP2019167071A5 JP2019167071A5 (ja) | 2021-02-04 |
JP7051526B2 JP7051526B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=68108053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018058587A Active JP7051526B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両用制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7051526B2 (ja) |
CN (1) | CN110356400A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022064649A1 (ja) * | 2020-09-25 | 2022-03-31 | ||
JP2022547246A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-11-11 | 上▲海▼商▲湯▼▲臨▼▲港▼智能科技有限公司 | 非正規着座姿勢の認識方法、装置、電子機器、記憶媒体及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115092142A (zh) * | 2022-06-24 | 2022-09-23 | 大众问问(北京)信息科技有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006796A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2010188874A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 車間制御装置 |
JP2016009256A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 株式会社デンソー | ドライバの運転不能状態検出装置 |
WO2016110999A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 三菱電機株式会社 | 操作制御装置 |
JP2017047700A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | マツダ株式会社 | 運転支援装置 |
JP2018039460A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100630842B1 (ko) * | 2005-06-08 | 2006-10-02 | 주식회사 현대오토넷 | 스테레오 영상 정합을 이용한 자동차의 탑승자 자세 판별시스템 및 그 방법 |
JP4849215B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-01-11 | 株式会社エクォス・リサーチ | 走行車両 |
DE112015002934B4 (de) * | 2014-06-23 | 2021-12-16 | Denso Corporation | Vorrichtung zum Erfassen eines Fahrunvermögenzustands eines Fahrers |
US9547373B2 (en) * | 2015-03-16 | 2017-01-17 | Thunder Power Hong Kong Ltd. | Vehicle operating system using motion capture |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018058587A patent/JP7051526B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-23 CN CN201910063402.9A patent/CN110356400A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006796A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2010188874A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 車間制御装置 |
JP2016009256A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | 株式会社デンソー | ドライバの運転不能状態検出装置 |
WO2016110999A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 三菱電機株式会社 | 操作制御装置 |
JP2017047700A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | マツダ株式会社 | 運転支援装置 |
JP2018039460A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022547246A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-11-11 | 上▲海▼商▲湯▼▲臨▼▲港▼智能科技有限公司 | 非正規着座姿勢の認識方法、装置、電子機器、記憶媒体及びプログラム |
JPWO2022064649A1 (ja) * | 2020-09-25 | 2022-03-31 | ||
WO2022064649A1 (ja) * | 2020-09-25 | 2022-03-31 | 三菱電機株式会社 | 移動体制御装置および移動体制御方法 |
CN116057598A (zh) * | 2020-09-25 | 2023-05-02 | 三菱电机株式会社 | 移动体控制装置及移动体控制方法 |
JP7297166B2 (ja) | 2020-09-25 | 2023-06-23 | 三菱電機株式会社 | 移動体制御装置および移動体制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7051526B2 (ja) | 2022-04-11 |
CN110356400A (zh) | 2019-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6872025B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP6992087B2 (ja) | 車両並びにその制御システム及び制御方法 | |
JP7099970B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7015840B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
US20200193833A1 (en) | Driving support apparatus, vehicle, control method for driving support apparatus, and storage medium | |
JP6936349B2 (ja) | 車両制御装置、車両、および車両制御方法 | |
CN110304059A (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP7078660B2 (ja) | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム | |
JPWO2019116871A1 (ja) | 車両並びにその制御システム及び制御方法 | |
JP6647323B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7335381B1 (ja) | 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム | |
JP2018090064A (ja) | 走行制御装置、車両、走行制御装置の制御方法、プログラム | |
JP7051526B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6990221B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP7213149B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
US20190202493A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2020199882A (ja) | 輸送機器及び車両 | |
JP7138133B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
US20230311875A1 (en) | Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20230303076A1 (en) | Control device and control method | |
JP2023167496A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム | |
JP2021142958A (ja) | 車両用制御装置及びサイドミラーレス車両 | |
JP2020199811A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
US12263841B2 (en) | Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium | |
US20240317225A1 (en) | Vehicle control device, operation method of vehicle control device, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7051526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |