[go: up one dir, main page]

JP2017092083A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092083A
JP2017092083A JP2015216035A JP2015216035A JP2017092083A JP 2017092083 A JP2017092083 A JP 2017092083A JP 2015216035 A JP2015216035 A JP 2015216035A JP 2015216035 A JP2015216035 A JP 2015216035A JP 2017092083 A JP2017092083 A JP 2017092083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
insulating film
region
semiconductor device
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015216035A
Other languages
English (en)
Inventor
元伸 佐藤
Motonobu Sato
元伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015216035A priority Critical patent/JP2017092083A/ja
Priority to US15/289,534 priority patent/US9954091B2/en
Publication of JP2017092083A publication Critical patent/JP2017092083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/015Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/854Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs further characterised by the dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲートリーク電流の増加、絶縁耐圧の低下及びシート抵抗の上昇を回避しながら閾値電圧を浅くすることができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板101と、基板101上方のチャネル層102と、チャネル層102上方のキャリア供給層104と、チャネル層102及びキャリア供給層104上方のゲート電極111、ソース電極112及びドレイン電極113と、ソース電極112及びドレイン電極113の間でキャリア供給層104を覆う絶縁膜105と、が含まれる。絶縁膜105には、ゲート電極111下で陰イオンを含有する第1の領域106と、第1の領域106よりもソース電極112側又はドレイン電極113側に陰イオン含有領域106よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、が含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法等に関する。
GaN、AlN、InN、これらの混晶等の窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を有している。このため、これらの特性を利用して窒化物半導体を高出力高効率増幅器及び高周波デバイス等に適用することについて種々の検討が行われている。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。HEMTには、例えば浅い閾値電圧での動作が要求されている。浅い閾値電圧で動作させるためには、ゲート電極とチャネルとの間の絶縁膜を薄くすることが有効である。しかしながら、この絶縁膜を薄くすると、ゲートリーク電流が大きくなったり、絶縁耐圧が低下したりしてしまう。ノーマリオフ動作の実現のために絶縁膜の全体にフッ素イオンを含ませた半導体装置も提案されているが、この半導体装置ではシート抵抗が著しく高い。
特開2013−207274号公報 特開2010−186943号公報 特開2007−294528号公報 特開2007−27276号公報 特開2008−218696号公報 特表2009−507396号公報
本発明の目的は、ゲートリーク電流の増加、絶縁耐圧の低下及びシート抵抗の上昇を回避しながら閾値電圧を浅くすることができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
化合物半導体装置の一態様には、基板と、前記基板上方のチャネル層と、前記チャネル層上方のキャリア供給層と、前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜と、が含まれる。前記絶縁膜には、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、が含まれる。
化合物半導体装置の製造方法の一態様では、基板上方にチャネル層を形成し、前記チャネル層上方にキャリア供給層を形成し、前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜を形成する。前記絶縁膜に選択的に陰イオンを注入して、前記絶縁膜に、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、を含ませる。
上記の化合物半導体装置等によれば、絶縁膜に適切な第1の領域及び第2の領域が含まれるため、ゲートリーク電流の増加、絶縁耐圧の低下及びシート抵抗の上昇を回避しながら閾値電圧を浅くすることができる。
第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Aに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図4Aに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第3の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Aに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態の第1の変形例の構成を示す断面図である。 第2の実施形態の第2の変形例の構成を示す断面図である。 第2の実施形態の第3の変形例の構成を示す断面図である。 第2の実施形態の第4の変形例の構成を示す断面図である。 第3の実施形態の第1の変形例の構成を示す断面図である。 第3の実施形態の第2の変形例の構成を示す断面図である。 第3の実施形態の第3の変形例の構成を示す断面図である。 第3の実施形態の第4の変形例の構成を示す断面図である。 第1の実験の結果を示す図である。 第2の実験の結果を示す図である。 第3の実験の結果を示す図である。 第4の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。 第5の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 第6の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。 第7の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、高電子移動トランジスタ(HEMT)の一例である。図1は、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。
第1の実施形態に係る化合物半導体装置100には、図1に示すように、基板101、基板101上方のチャネル層102、及びチャネル層102上方のキャリア供給層104が含まれる。化合物半導体装置100には、チャネル層102及びキャリア供給層104上方のゲート電極111、ソース電極112及びドレイン電極113、並びにソース電極112及びドレイン電極113の間でキャリア供給層104を覆う絶縁膜105が含まれる。絶縁膜105には、ゲート電極111下で陰イオンを含有する陰イオン含有領域106と、陰イオン含有領域106よりもソース電極112側又はドレイン電極113側に陰イオン含有領域106よりも陰イオンの含有量が小さい領域とが含まれる。本実施形態では、陰イオン含有領域106が第1の領域の一例であり、絶縁膜105の残部が第2の領域の一例である。
本実施形態では、チャネル層102の上面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が存在する。また、絶縁膜105に含まれる陰イオンはHEMTの閾値電圧を浅くする作用を有する。本実施形態では、陰イオン含有領域106がゲート電極111下にあるため、絶縁膜105の全体に陰イオンが含まれていない場合と比較して閾値電圧が浅い。従って、ゲートリーク電流の低減及び絶縁耐圧の確保のために十分な厚さの絶縁膜105を用いながら、浅い閾値電圧を得ることができる。
絶縁膜105の内部及びキャリア供給層104との界面には不可避的に欠陥が存在する。一般に、このような欠陥は閾値電圧の変動を引き起こし得る。これに対し、詳細は後述するが、絶縁膜105に含まれる陰イオンは閾値電圧の変動を抑制する作用をも有する。従って、本実施形態では、上記の欠陥に伴う閾値電圧の変動を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、ゲートリーク電流の上昇を回避しながら、閾値電圧を調整したり、閾値電圧の変動を抑制したりすることができる。
また、絶縁膜105に、陰イオン含有領域106よりも陰イオンの含有量が小さい領域が存在するため、陰イオンの含有に伴う2DEGの過剰な減少が抑制され、シート抵抗の上昇を抑制することができる。陰イオン含有領域106は平面視でゲート電極111からはみ出していてもよいが、絶縁膜105の平面視でゲート電極111と重なり合う部分のみに形成されていることが好ましい。シート抵抗の上昇をより効果的に抑制するためである。
次に、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図2A乃至図2Bは、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図2A(a)に示すように、基板101上に、チャネル層102及びキャリア供給層104を形成する。次いで、図2A(b)に示すように、キャリア供給層104上に絶縁膜105を形成する。そして、熱処理を行って絶縁膜105中や界面に残存する水素イオンを離脱させる。この結果、閾値電圧が+側にシフトして閾値電圧が浅くなる。その後、図2A(c)に示すように、絶縁膜105に2個の開口部を形成し、開口部の一方にソース電極112を、開口部の他方にドレイン電極113を形成する。そして、熱処理を行ってソース電極112及びドレイン電極113と2DEGとをオーミック接触させる。次いで、図2B(d)に示すように、絶縁膜105の陰イオン含有領域106を形成する予定の領域を露出し、残部を覆うマスク121を絶縁膜105、ソース電極112及びドレイン電極113上に形成する。その後、図2B(e)に示すように、陰イオンのイオン注入を行って陰イオン含有領域106を絶縁膜105の一部に形成する。続いて、図2B(f)に示すように、平面視で陰イオン含有領域106の少なくとも一部と重なり合うように絶縁膜105上にゲート電極111を形成する。
そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。
この方法では、陰イオン含有領域106の形成前に絶縁膜105の熱処理及びオーミック接触を得るための熱処理が済んでいる。従って、陰イオン含有領域106の形成後に、陰イオン含有領域106から陰イオンが離脱するような熱処理は必要とされない。陰イオン含有領域106の形成後に絶縁膜105の熱処理を行う場合には、この熱処理中に陰イオン含有領域106から陰イオンが離脱し得る。絶縁膜105に陰イオンを注入して陰イオン含有領域106を形成するのではなく、陰イオンを含有する絶縁膜を形成し、その後に熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオンが離脱し得る。陰イオン含有領域106の形成後にオーミック接触を得るための熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオン含有領域106から陰イオンが離脱し得る。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、高電子移動トランジスタ(HEMT)の一例である。図3は、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。
第2の実施形態に係る化合物半導体装置200には、図3に示すように、基板201、基板201上方のチャネル層202、チャネル層202上方のスペーサ層203、及びスペーサ層203上方のキャリア供給層204が含まれる。化合物半導体装置200には、チャネル層202及びキャリア供給層204上方のゲート電極211、ソース電極212及びドレイン電極213、並びにソース電極212及びドレイン電極213の間でキャリア供給層204を覆う絶縁膜205が含まれる。ソース電極212及びドレイン電極213間でキャリア供給層204の表面にリセス207が形成されており、ゲート電極211はリセス207を跨ぐようにして形成されている。つまり、ゲート電極211には、平面視でリセス207と重なり合う部分と、リセス207の外側の部分(オーバーハング部)とが含まれる。絶縁膜205には、ゲート電極211下で陰イオンを含有する陰イオン含有領域206と、陰イオン含有領域206よりもソース電極212側又はドレイン電極213側に陰イオン含有領域206よりも陰イオンの含有量が小さい領域とが含まれる。本実施形態では、陰イオン含有領域206が第1の領域の一例であり、絶縁膜205の残部が第2の領域の一例である。
基板201は、例えばSiC基板、Si基板、サファイア基板又はGaN基板である。チャネル層202は、例えば、厚さが3μm程度で、意図的な不純物のドーピングがされていないGaN層(i型GaN層)である。スペーサ層203は、例えば、厚さが5nm程度で、意図的な不純物のドーピングがされていないAlGaN層(i型AlGaN層)である。キャリア供給層204は、例えば、厚さが30nm程度で、ドナ不純物がドーピングされたAlGaN層(n型AlGaN層)である。例えばSiがドナ不純物として5×1018cm-3程度の濃度でキャリア供給層204にドーピングされている。ゲート電極211は、例えば厚さが30nm程度のNi膜及びその上の厚さが400nm程度のAu膜を含み、ソース電極212及びドレイン電極213は、例えば厚さが20nm程度のTi膜及びその上の厚さが200nm程度のAl膜を含む。絶縁膜205は、例えば、厚さが2nm程度〜100nm程度の、SiO2膜、Si34膜、SiON膜若しくはAl23膜又はこれらの任意の2種以上の積層体である。絶縁膜205の厚さは、例えば40nmである。陰イオン含有領域206には、例えば、フッ素イオンが1×1018cm-3程度〜1×1021cm-3程度の濃度で含まれている。フッ素イオンの含有量は、例えば1×1019cm-3である。
本実施形態では、チャネル層202の上面近傍に2DEGが存在する。また、絶縁膜205に含まれる陰イオンはHEMTの閾値電圧を浅くする作用を有する。本実施形態では、陰イオン含有領域206がゲート電極211下にあるため、絶縁膜205の全体に陰イオンが含まれていない場合と比較して閾値電圧が浅い。従って、ゲートリーク電流の低減及び絶縁耐圧の確保のために十分な厚さの絶縁膜205を用いながら、浅い閾値電圧を得ることができる。
絶縁膜205の内部及びキャリア供給層204との界面には不可避的に欠陥が存在するが、絶縁膜205に含まれる陰イオンは閾値電圧の変動を抑制する作用をも有する。従って、本実施形態では、上記の欠陥に伴う閾値電圧の変動を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、ゲートリーク電流の上昇を回避しながら、閾値電圧を調整したり、閾値電圧の変動を抑制したりすることができる。
また、絶縁膜205に、陰イオン含有領域206よりも陰イオンの含有量が小さい領域が存在するため、陰イオンの含有に伴う2DEGの過剰な減少が抑制され、シート抵抗の上昇を抑制することができる。陰イオン含有領域206は平面視でゲート電極211からはみ出していてもよいが、絶縁膜205の平面視でゲート電極211と重なり合う部分のみに形成されていることが好ましい。シート抵抗の上昇をより効果的に抑制するためである。
次に、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図4A乃至図4Bは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図4A(a)に示すように、基板201上に、チャネル層202、スペーサ層203及びキャリア供給層204を形成する。チャネル層202、スペーサ層203及びキャリア供給層204は、例えば有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法又は分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法等の結晶成長法により形成することができる。原料ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)ガス、トリメチルガリウム(TMG)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。形成しようとする化合物半導体層に応じて、TMAガス及びTMGガスの供給の有無並びに流量を適宜設定する。キャリア供給層204に含まれるシリコン(Si)の原料としては、例えばシラン(SiH4)を使用することができる。次いで、チャネル層202、スペーサ層203及びキャリア供給層204の積層構造に素子領域を画定する素子分離領域を形成する。素子分離領域の形成では、例えば、素子分離領域を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンをキャリア供給層204上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。このパターンをマスクとしてAr等のイオン注入を行ってもよい。その後、素子領域内において、キャリア供給層204の表面の一部にリセス207を形成する。リセス207の形成では、例えば、リセス207を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンをキャリア供給層204上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行う。
続いて、図4A(b)に示すように、キャリア供給層204上に絶縁膜205を形成する。そして、熱処理を行って絶縁膜205中や界面に残存する水素イオンを離脱させる。この結果、閾値電圧が+側にシフトして閾値電圧が浅くなる。絶縁膜205は、例えばプラズマ化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法又は原子層堆積(atomic layer deposition)法により形成することができる。この熱処理は、例えば、窒素雰囲気中、400℃程度〜1000℃程度で行う。この温度は、例えば800℃程度とする。絶縁膜205を形成する前に、キャリア供給層204の表面をN2又はNH3のプラズマに晒す処理を行っておくことが好ましい。この処理により、キャリア供給層204の表面に存在する自然酸化物が除去され、窒素空孔が補償されて界面欠陥が低減されるため、閾値の変動及び電流コラプスを抑制することができる。
次いで、ソース電極212を形成する予定の領域及びドレイン電極213を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを絶縁膜205上に形成する。その後、このパターンをエッチングマスクとして、弗素系ガスを用いたドライエッチング又はバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより絶縁膜205を除去し、塩素系ガスを用いたドライエッチングによりキャリア供給層204を除去する。このようにして開口部を2箇所に形成する。続いて、図4A(c)に示すように、開口部の一方にソース電極212を、開口部の他方にドレイン電極213を形成する。ソース電極212及びドレイン電極213は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、上記のパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ti膜を形成し、その上にAl膜を形成する。ソース電極212及びドレイン電極213の形成後には、例えば、窒素雰囲気中で熱処理を行ってソース電極212及びドレイン電極213と2DEGとをオーミック接触させる。この熱処理は、例えば、窒素雰囲気中、400℃程度〜1000℃程度で行う。この温度は、例えば600℃程度とする。
次いで、図4B(d)に示すように、絶縁膜205の陰イオン含有領域206を形成する予定の領域を露出し、残部を覆うマスク221を絶縁膜205、ソース電極212及びドレイン電極213上に形成する。マスク221は、例えばフォトレジストのパターンである。
その後、図4B(e)に示すように、陰イオンのイオン注入を行って陰イオン含有領域206を絶縁膜205の一部に形成する。陰イオンのイオン注入では、ハロゲンイオン、例えばフッ素イオンを10keVのエネルギ、1×1018cm-3程度〜1×1021cm-3程度の濃度で注入する。絶縁膜205のリセス207の側面上の部分に陰イオンを注入するためには、斜め方向からのイオン注入を行うことが好ましい。
続いて、図4B(f)に示すように、平面視で陰イオン含有領域206と重なり合うように絶縁膜205上にゲート電極211を形成する。ゲート電極211は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、マスク221を成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、マスク221をその上の金属膜と共に除去する。金属膜の形成では、例えば、Ni膜を形成し、その上にAu膜を形成する。ゲート電極211の形成後には、例えば、窒素雰囲気中、150℃程度〜450℃程度で熱処理を行ってもよい。この熱処理により、配線の低抵抗化、コンタクト抵抗の低減、応力の緩和等の効果が得られる。この温度は、例えば300℃程度とする。
そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。
この方法では、陰イオン含有領域206の形成前に絶縁膜205の熱処理及びオーミック接触のための熱処理が済んでいる。従って、陰イオン含有領域206の形成後に、陰イオン含有領域206から陰イオンが離脱するようなアニールは必要とされない。陰イオン含有領域206の形成後に絶縁膜205の熱処理を行う場合には、この熱処理中に陰イオン含有領域206から陰イオンが離脱し得る。絶縁膜205に陰イオンを注入して陰イオン含有領域206を形成するのではなく、陰イオンを含有する絶縁膜を形成し、その後に熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオンが離脱し得る。陰イオン含有領域206の形成後にオーミック接触を得るための熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオン含有領域206から陰イオンが離脱し得る。なお、ゲート電極211の形成後の150℃程度〜450℃程度での熱処理では陰イオンは離脱しない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、高電子移動トランジスタ(HEMT)の一例である。図5は、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の構成を示す断面図である。
第3の実施形態に係る化合物半導体装置300には、図5に示すように、基板301、基板301上方のチャネル層302、チャネル層302上方のスペーサ層303、及びスペーサ層303上方のキャリア供給層304が含まれる。化合物半導体装置300には、チャネル層302及びキャリア供給層304上方のゲート電極311、ソース電極312及びドレイン電極313、並びにソース電極312及びドレイン電極313の間でキャリア供給層304を覆う絶縁膜305が含まれる。ソース電極312及びドレイン電極313間で絶縁膜305に開口部307が形成されており、ゲート電極311は開口部307を通じてキャリア供給層304とショットキー接触している。つまり、ゲート電極311には、平面視で開口部307と重なり合う部分と、開口部307の外側の部分(オーバーハング部)とが含まれる。絶縁膜305には、ゲート電極311下で陰イオンを含有する陰イオン含有領域306と、陰イオン含有領域306よりもソース電極312側又はドレイン電極313側に陰イオン含有領域306よりも陰イオンの含有量が小さい領域とが含まれる。本実施形態では、陰イオン含有領域306が第1の領域の一例であり、絶縁膜305の残部が第2の領域の一例である。
基板301、チャネル層302、スペーサ層303及びキャリア供給層304の材料及び厚さは、それぞれ基板201、チャネル層202、スペーサ層203及びキャリア供給層204の材料及び厚さと同様である。ゲート電極311、ソース電極312及びドレイン電極313の材料及び厚さは、それぞれゲート電極211、ソース電極212及びドレイン電極213の材料及び厚さと同様である。絶縁膜305及び陰イオン含有領域306の材料及び厚さは、それぞれ絶縁膜205及び陰イオン含有領域206の材料及び厚さと同様である。
本実施形態では、チャネル層302の上面近傍に2DEGが存在する。また、絶縁膜305に含まれる陰イオンはHEMTの閾値電圧を浅くする作用を有する。本実施形態では、陰イオン含有領域306がゲート電極311下にあるため、絶縁膜305の全体に陰イオンが含まれていない場合と比較して閾値電圧が浅い。従って、ゲートリーク電流の低減及び絶縁耐圧の確保のために十分な厚さの絶縁膜305を用いながら、浅い閾値電圧を得ることができる。
絶縁膜305の内部及びキャリア供給層304との界面には不可避的に欠陥が存在するが、絶縁膜305に含まれる陰イオンは閾値電圧の変動を抑制する作用をも有する。従って、本実施形態では、上記の欠陥に伴う閾値電圧の変動を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、ゲートリーク電流の上昇を回避しながら、閾値電圧を調整したり、閾値電圧の変動を抑制したりすることができる。
また、絶縁膜305に、陰イオン含有領域306よりも陰イオンの含有量が小さい領域が存在するため、陰イオンの含有に伴う2DEGの過剰な減少が抑制され、シート抵抗の上昇を抑制することができる。陰イオン含有領域306は平面視でゲート電極311からはみ出していてもよいが、絶縁膜305の平面視でゲート電極311と重なり合う部分のみに形成されていることが好ましい。シート抵抗の上昇をより効果的に抑制するためである。
次に、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図6A乃至図6Bは、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図6A(a)に示すように、基板301上に、チャネル層302、スペーサ層303及びキャリア供給層304を形成する。次いで、チャネル層302、スペーサ層303及びキャリア供給層304の積層構造に素子領域を画定する素子分離領域を形成する。
その後、図6A(b)に示すように、キャリア供給層304上に絶縁膜305を形成する。そして、熱処理を行って絶縁膜305中や界面に残存する水素イオンを離脱させる。この結果、閾値電圧が+側にシフトして閾値電圧が浅くなる。絶縁膜305を形成する前に、キャリア供給層304の表面をN2又はNH3のプラズマに晒す処理を行っておくことが好ましい。この処理により、キャリア供給層204の表面に存在する自然酸化物が除去され、窒素空孔が補償されて界面欠陥が低減されるため、閾値の変動及び電流コラプスを抑制することができる。
続いて、ソース電極312を形成する予定の領域及びドレイン電極313を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを絶縁膜305上に形成する。次いで、このパターンをエッチングマスクとして、弗素系ガスを用いたドライエッチング又はバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより絶縁膜305を除去し、塩素系ガスを用いたドライエッチングによりキャリア供給層304を除去する。このようにして開口部を2箇所に形成する。その後、図6A(c)に示すように、開口部の一方にソース電極312を、開口部の他方にドレイン電極313を形成する。ソース電極312及びドレイン電極313の形成後には、例えば、窒素雰囲気中で熱処理を行ってソース電極312及びドレイン電極313と2DEGとをオーミック接触させる。この熱処理は、例えば、窒素雰囲気中、400℃程度〜1000℃程度で行う。この温度は、例えば600℃程度とする。
続いて、図6B(d)に示すように、絶縁膜305の陰イオン含有領域306を形成する予定の領域を露出し、残部を覆うマスク321を絶縁膜305、ソース電極312及びドレイン電極313上に形成する。マスク321は、例えばフォトレジストのパターンである。
次いで、図6B(e)に示すように、陰イオンのイオン注入を行って陰イオン含有領域306を絶縁膜305の一部に形成する。陰イオンのイオン注入では、ハロゲンイオン、例えばフッ素イオンを10keVのエネルギ、1×1018cm-3程度〜1×1021cm-3程度の濃度で注入する。
その後、図6B(f)に示すように、陰イオン含有領域306に開口部307を形成する。開口部307の形成では、開口部307を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンを絶縁膜305、ソース電極312及びドレイン電極313上に形成し、このパターンをエッチングマスクとして、弗素系ガスを用いたドライエッチング又はバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングを行う。開口部307の形成後には、平面視で陰イオン含有領域306と重なり合うように絶縁膜305上にゲート電極311を形成する。ゲート電極311は、例えばリフトオフ法により形成することができる。すなわち、ゲート電極311を形成する予定の領域を露出し、残部を覆うフォトレジストのパターンを形成し、このパターンを成長マスクとして蒸着法により金属膜を形成し、このパターンをその上の金属膜と共に除去する。ゲート電極311の形成後には、例えば、窒素雰囲気中、150℃程度〜450℃程度で熱処理を行ってもよい。この熱処理により、配線の低抵抗化、コンタクト抵抗の低減、応力の緩和等の効果が得られる。この温度は、例えば300℃程度とする。
そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。
この方法では、陰イオン含有領域306の形成前に絶縁膜305の熱処理及びオーミック接触のための熱処理が済んでいる。従って、陰イオン含有領域306の形成後に、陰イオン含有領域306から陰イオンが離脱するようなアニールは必要とされない。陰イオン含有領域306の形成後に絶縁膜305の熱処理を行う場合には、この熱処理中に陰イオン含有領域306から陰イオンが離脱し得る。絶縁膜305に陰イオンを注入して陰イオン含有領域306を形成するのではなく、陰イオンを含有する絶縁膜を形成し、その後に熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオンが離脱し得る。陰イオン含有領域306の形成後にオーミック接触を得るための熱処理を行う場合にも、この熱処理中に陰イオン含有領域306から陰イオンが離脱し得る。なお、ゲート電極311の形成後の150℃程度〜450℃程度での熱処理では陰イオンは離脱しない。
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。図7A乃至図7Dは、第2の実施形態の変形例を示す断面図である。
図7Aに示す第1の変形例では、陰イオン含有領域206に、フッ素イオンの濃度が第1の値の層231、及びフッ素イオンの濃度が第1の値とは異なる第2の値の層232が含まれる。第1の値、第2の値のどちらが大きくてもよい。このような陰イオン含有領域206は、例えば、イオン注入の際のエネルギ及び濃度を調整することで形成することができる。第1の変形例のようにフッ素イオンの濃度が不連続に変化するのではなく、陰イオン含有領域206内でフッ素イオンの濃度が連続的に変化していてもよい。
図7Bに示す第2の変形例では、陰イオン含有領域206が絶縁膜205の残部よりも薄い。このような陰イオン含有領域206は、例えば、陰イオンの注入後でゲート電極211の形成前に陰イオン含有領域206をエッチングすることにより形成することができる。
図7Cに示す第3の変形例では、キャリア供給層204のリセス207下の部分に陰イオン含有領域241が形成されている。陰イオン含有領域241は、例えば、ソース電極212及びドレイン電極213と2DEGとのオーミック接触を得るための熱処理後でゲート電極211の形成前に形成することが好ましい。
図7Dに示す第4の変形例では、キャリア供給層204の陰イオン含有領域206下の部分に陰イオン含有領域251が形成されている。陰イオン含有領域251は、例えば、マスク221を用いた陰イオンの注入を、陰イオン含有領域206の形成前又は形成後に行うことにより形成することができる。
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。図8A乃至図8Dは、第3の実施形態の変形例を示す断面図である。
図8Aに示す第1の変形例では、陰イオン含有領域306に、フッ素イオンの濃度が第1の値の層331、及びフッ素イオンの濃度が第1の値とは異なる第2の値の層332が含まれる。第1の値、第2の値のどちらが大きくてもよい。このような陰イオン含有領域306は、例えば、イオン注入の際のエネルギ及び濃度を調整することで形成することができる。
図8Bに示す第2の変形例では、陰イオン含有領域306が絶縁膜305の残部よりも薄い。このような陰イオン含有領域306は、例えば、陰イオンの注入後でゲート電極311の形成前に陰イオン含有領域306をエッチングすることにより形成することができる。
図8Cに示す第3の変形例では、キャリア供給層304の開口部307下の部分に陰イオン含有領域341が形成されている。陰イオン含有領域341は、例えば、ソース電極312及びドレイン電極313と2DEGとのオーミック接触を得るための熱処理後でゲート電極311の形成前に形成することが好ましい。
図8Dに示す第4の変形例では、キャリア供給層304の陰イオン含有領域306下の部分に陰イオン含有領域351が形成されている。陰イオン含有領域351は、例えば、マスク321を用いた陰イオンの注入を、陰イオン含有領域306の形成前又は形成後に行うことにより形成することができる。
これら種々の変形例によれば、より細かく閾値電圧を調整することが可能となる。
なお、第3の実施形態又はその変形例において、キャリア供給層304の表面にゲートリセスが形成されていてもよい。絶縁膜105、205又は305の材料はSiO2、Si34、SiON又はAl23に限定されない。絶縁膜105、205又は305に含まれるハロゲンイオンが、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン又はアスタチンイオンであってもよい。絶縁膜105、205又は305にハロゲンイオン以外の陰イオンが含まれていてもよい。
ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。
基板として、SiC基板、サファイア基板、シリコン基板、GaN基板又はGaAs基板等を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。各層の厚さ及び材料等も上述の実施形態のものに限定されない。
次に、本願発明者が行った実験について説明する。
(第1の実験)
第1の実験では、標準試料R及び4種類の試料S1〜S4を作製した。標準試料Rの作製では、基板上に、チャネル層、スペーサ層及びキャリア供給層をMOVPE法により形成した。次いで、キャリア供給層上に絶縁膜を形成し、第1の実施形態と同様にゲート電極を形成した。試料S1の作製では、絶縁膜の形成前にキャリア供給層の表面をNH3プラズマに晒す処理を行った。他の処理は標準試料Rの作製と同様である。試料S2の作製では、絶縁膜の形成後に絶縁膜の熱処理を700℃以上で行った。他の処理は標準試料Rの作製と同様である。試料S3の作製では、絶縁膜の形成前にキャリア供給層の表面をNH3プラズマに晒す処理を行い、絶縁膜の形成後に絶縁膜の熱処理を700℃以上で行った。他の処理は標準試料Rの作製と同様である。試料S4の作製では、絶縁膜の形成後に絶縁膜の熱処理を700℃以上で行い、ゲート電極の形成前に絶縁膜にフッ素イオンを1×1019cm-3注入した。他の処理は標準試料Rの作製と同様である。
そして、標準試料R及び試料S1〜S4の各々について、閾値電圧を5回測定した。この結果を図9に示す。図9(a)には、標準試料Rにおいて1回目に測定された閾値電圧を基準とした閾値電圧のずれの量(シフト量)を示す。図9(b)には、標準試料R及び試料S1〜S4の各々における1回目の測定と5回目の測定との間の閾値電圧の変動量ΔVthを示す。
図9(a)から、絶縁膜の熱処理及び陰イオンの含有は閾値電圧を浅くする作用を有することが明らかである。図9(b)から、キャリア供給層の表面の処理及び陰イオンの含有は閾値電圧の変動を抑制する作用を有することが明らかである。従って、陰イオンを含有する絶縁膜を用いることにより、閾値電圧を浅くし、閾値電圧の変動を抑制することができるといえる。
(第2の実験)
第2の実験では、絶縁膜に含まれる陰イオンの量がシート抵抗に及ぼす影響について調査した。具体的には、種々の濃度でフッ素イオンを絶縁膜に含有させた試料を作製し、これらのシート抵抗(Rs)を測定し、第1の実験の標準試料Rのシート抵抗(RsR)に対する比(Rs/RsR)を求めた。この結果を図10に示す。
図10に示すように、フッ素イオンの濃度が1×1019cm-3以下であれば、シート抵抗の上昇は僅かであり、良好な特性が得られる。陰イオンは絶縁膜の膜中欠陥(不対電子)の終端化に使われる。絶縁膜の膜中欠陥の濃度が概ね1×1019cm-3のオーダであるため、これと同程度の濃度の陰イオンは終端化に消費される。陰イオンが膜中欠陥に対して過剰であると、過剰な分の陰イオンにより、バンドが持ち上がったり、2DEGに斥力が作用したりして、シート抵抗が上昇する。従って、1×1019cm-3以下の陰イオンが含まれていてもよい。また、陰イオンの濃度が1×1021cm-3以上であると、ノーマリオフ動作となる。従って、1×1021cm-3以上の陰イオンを含ませることによりデバイスをノーマリオフ動作としてもよい。
(第3の実験)
第3の実験では、絶縁膜の厚さの変化及び陰イオンの濃度の変化が閾値電圧に及ぼす影響について調査した。具体的には、絶縁膜としてシリコン窒化膜を用い、陰イオンとしてフッ素イオンを用い、フッ素イオンの濃度を変化させながら、シリコン窒化膜の厚さの増減と閾値電圧のずれの量(シフト量)との関係を求めた。この結果を図11に示す。図11中の実線はフッ素イオンの濃度が0cm-3の場合の試料S2に相当する結果を示し、破線はフッ素イオンの濃度が5×1018cm-3の場合の結果を示し、一点鎖線はフッ素イオンの濃度が1×1019cm-3の場合の結果を示し、二点鎖線はフッ素イオンの濃度が1.5×1019cm-3の場合の結果を示す。図11から、フッ素イオンの濃度が高くなるほど閾値電圧が浅くなり、絶縁膜が厚くなるほど閾値電圧が深くなることが明らかである。従って、耐圧の向上及びゲートリーク電流の低減等のために絶縁膜を厚くするとしても、フッ素イオンを含有させることで閾値電圧を浅くすることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図12は、第4の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第4の実施形態では、図12に示すように、第1〜第3の実施形態のいずれかのHEMTのHEMTチップ1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極113、213又は313が接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極112、212又は312に接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極111、211又は311に接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及びHEMTチップ1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。先ず、HEMTチップ1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図13は、第5の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第1〜第3の実施形態のいずれかのHEMTが用いられている。
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、HEMTを備えた電源装置に関する。図14は、第6の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
一次側回路1261には、第5の実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第1〜第3の実施形態のいずれかのHEMTが用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図15は、第7の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第1〜第3の実施形態のいずれかのHEMTを備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
基板と、
前記基板上方のチャネル層と、
前記チャネル層上方のキャリア供給層と、
前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜と、
を有し、
前記絶縁膜は、
前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、
前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、
を有することを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)
前記第1の領域は、前記絶縁膜の平面視で前記ゲート電極と重なり合う部分のみに形成されていることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)
前記第1の領域は、前記陰イオンの濃度が相違する複数の層を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)
前記第1の領域は前記第2の領域より薄いことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)
前記キャリア供給層は、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第3の領域を有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)
前記陰イオンはハロゲンイオンであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記8)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(付記9)
基板上方にチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層上方にキャリア供給層を形成する工程と、
前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に選択的に陰イオンを注入して、前記絶縁膜に、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、を含ませる工程と、
を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成した後に第1の熱処理を行って前記ソース電極及び前記ドレイン電極を前記チャネル層内の2次元電子ガスとオーミック接触させる工程を有し、
前記陰イオンの注入は前記第1の熱処理の後に行うことを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記絶縁膜を形成した後に第2の熱処理を行って水素イオンを離脱させる工程を有し、
前記陰イオンの注入は前記第2の熱処理の後に行うことを特徴とする付記9又は10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第1の領域は、前記絶縁膜の平面視で前記ゲート電極と重なり合う部分のみに形成することを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の領域は、前記陰イオンの濃度が相違する複数の層を含むことを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1の領域を前記第2の領域より薄化する工程を有することを特徴とする付記9乃至13のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記キャリア供給層に、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第3の領域を形成する工程を有することを特徴とする付記9乃至14のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記陰イオンはハロゲンイオンであることを特徴とする付記9乃至15のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
100、200、300:化合物半導体装置
101、201、301:基板
102、202、302:チャネル層
104、204、304:キャリア供給層
105、205、305:絶縁膜
106、206、306:陰イオン含有領域
111、211、311:ゲート電極
112、212、312:ソース電極
113、213、313:ドレイン電極

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上方のチャネル層と、
    前記チャネル層上方のキャリア供給層と、
    前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方のゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜と、
    を有し、
    前記絶縁膜は、
    前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、
    前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、
    を有することを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記第1の領域は、前記絶縁膜の平面視で前記ゲート電極と重なり合う部分のみに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 基板上方にチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層上方にキャリア供給層を形成する工程と、
    前記チャネル層及び前記キャリア供給層上方にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で前記キャリア供給層を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に選択的に陰イオンを注入して、前記絶縁膜に、前記ゲート電極下で陰イオンを含有する第1の領域と、前記第1の領域よりも前記ソース電極側又は前記ドレイン電極側に前記第1の領域よりも陰イオンの含有量が小さい第2の領域と、を含ませる工程と、
    を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  4. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成した後に第1の熱処理を行って前記ソース電極及び前記ドレイン電極を前記チャネル層内の2次元電子ガスとオーミック接触させる工程を有し、
    前記陰イオンの注入は前記第1の熱処理の後に行うことを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜を形成した後に第2の熱処理を行って水素イオンを離脱させる工程を有し、
    前記陰イオンの注入は前記第2の熱処理の後に行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の領域は、前記絶縁膜の平面視で前記ゲート電極と重なり合う部分のみに形成することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2015216035A 2015-11-02 2015-11-02 化合物半導体装置及びその製造方法 Pending JP2017092083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216035A JP2017092083A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 化合物半導体装置及びその製造方法
US15/289,534 US9954091B2 (en) 2015-11-02 2016-10-10 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216035A JP2017092083A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092083A true JP2017092083A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58635799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216035A Pending JP2017092083A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9954091B2 (ja)
JP (1) JP2017092083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153725A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701715B (zh) * 2017-06-06 2020-08-11 黃知澍 N-face III族/氮化物磊晶結構及其主動元件與其積體化之極性反轉製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130672A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2010219247A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011014789A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
JP2012124441A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013207274A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014207287A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027276A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法及び半導体素子
EP2312634B1 (en) 2005-09-07 2019-12-25 Cree, Inc. Transistors with fluorine treatment
JP5065616B2 (ja) 2006-04-21 2012-11-07 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5347228B2 (ja) 2007-03-05 2013-11-20 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2010186943A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Sharp Corp 窒化物半導体装置
JP5776143B2 (ja) * 2010-07-06 2015-09-09 サンケン電気株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130672A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2010219247A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011014789A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
JP2012124441A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013207274A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014207287A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153725A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9954091B2 (en) 2018-04-24
US20170125568A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902010B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5888064B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054620B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5950643B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5896667B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9653569B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013074179A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013207274A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013207102A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013207107A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7139774B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6703269B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6458495B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085013A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018085414A (ja) 化合物半導体装置
JP2013207103A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6311480B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085054A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5857573B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US9954091B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018010937A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014197644A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6940762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6187167B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085006A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201009

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511