JP2017092039A - Heater and image heating device mounting heater - Google Patents
Heater and image heating device mounting heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017092039A JP2017092039A JP2016256752A JP2016256752A JP2017092039A JP 2017092039 A JP2017092039 A JP 2017092039A JP 2016256752 A JP2016256752 A JP 2016256752A JP 2016256752 A JP2016256752 A JP 2016256752A JP 2017092039 A JP2017092039 A JP 2017092039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- conductor
- heat generating
- longitudinal direction
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタなどの画像形成装置に搭載される像加熱装置に利用すれば好適なヒータ、及びこのヒータを搭載する像加熱装置に関する。 The present invention relates to a heater suitable for use in an image heating apparatus mounted on an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or an electrophotographic printer, and an image heating apparatus including the heater.
複写機やプリンタに搭載する像加熱装置として、エンドレスベルトと、エンドレスベルトの内面に接触するセラミックヒータと、エンドレスベルトを介してセラミックヒータと定着ニップ部を形成する加圧ローラと、を有する装置がある。この像加熱装置を搭載する画像形成装置で小サイズ紙を連続プリントすると、定着ニップ部長手方向において紙が通過しない領域の温度が徐々に上昇するという現象(非通紙部昇温)が発生する。非通紙部の温度が高くなり過ぎると、装置内の各パーツへダメージを与えたり、非通紙部昇温が生じている状態で大サイズ紙にプリントすると、小サイズ紙の非通紙部に相当する領域でトナーが高温オフセットすることもある。 As an image heating apparatus mounted on a copying machine or a printer, there is an apparatus having an endless belt, a ceramic heater that contacts an inner surface of the endless belt, and a pressure roller that forms a fixing nip portion with the ceramic heater via the endless belt. is there. When small-size paper is continuously printed by an image forming apparatus equipped with this image heating device, a phenomenon (temperature increase of the non-sheet passing portion) occurs in which the temperature of a region where the paper does not pass in the longitudinal direction of the fixing nip portion gradually increases. . If the temperature of the non-sheet passing part becomes too high, the parts in the device will be damaged, or if printing on large size paper with the non-sheet passing part temperature rise, the non-sheet passing part of small size paper The toner may be offset at a high temperature in a region corresponding to.
この非通紙部昇温を抑制する手法の一つとして、セラミック基板上の発熱抵抗体を正の抵抗温度特性を有する材質で形成し、発熱抵抗体に対してヒータの短手方向(記録紙の搬送方向)に電流が流れるように(以後、搬送方向給電と称する)、二本の導電体を基板の短手方向の両端に配置することが考えられている(特許文献1)。非通紙部が昇温すると非通紙部の発熱抵抗体の抵抗値が昇温し、非通紙部の発熱抵抗体に流れる電流が抑制されることにより非通紙部の発熱を抑制するという発想である。正の抵抗温度特性は、温度が上がると抵抗が上がる特性であり、以後PTC(Positive Temperature Coefficient)と称する。 As one of the methods for suppressing the temperature rise of the non-sheet passing portion, a heating resistor on the ceramic substrate is formed of a material having a positive resistance temperature characteristic, and the short direction of the heater (recording paper) with respect to the heating resistor. It is considered that two electric conductors are arranged at both ends in the short direction of the substrate so that a current flows in the (conveyance direction) (hereinafter referred to as conveyance direction power feeding) (Patent Document 1). When the temperature of the non-sheet-passing part rises, the resistance value of the heating resistor in the non-sheet-passing part rises, and the current flowing through the heating resistor in the non-sheet-passing part is suppressed, thereby suppressing the heat generation in the non-sheet passing part. This is the idea. The positive resistance temperature characteristic is a characteristic in which the resistance increases as the temperature rises, and is hereinafter referred to as PTC (Positive Temperature Coefficient).
しかしながら、このようなヒータでも、非通紙部に位置する発熱抵抗体にも電流が流れ発熱する。 However, even with such a heater, a current flows through the heating resistor located in the non-sheet passing portion to generate heat.
本発明は非通紙部の昇温をより抑えられるヒータを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the heater which can suppress the temperature rise of a non-sheet passing part more.
上述の課題を解決するための本発明は、基板と、前記基板上に前記基板の長手方向に沿って設けられている第1導電体と、前記基板上に前記第1導電体とは前記基板の短手方向で異なる位置で前記長手方向に沿って設けられている第2導電体と、前記第1導電体と前記第2導電体の間に設けられており前記第1導電体と前記第2導電体を介して供給する電力により発熱する正の抵抗温度特性を有する発熱抵抗体と、を有するヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置において、前記第1導電体と前記第2導電体と前記発熱抵抗体の組からなる発熱ブロックが前記長手方向で複数設けられており、複数の前記発熱ブロックのうちの少なくとも一つは他の前記発熱ブロックとは独立した電力制御が可能な構成となっていることを特徴とする。 The present invention for solving the above-described problems includes a substrate, a first conductor provided on the substrate along a longitudinal direction of the substrate, and the first conductor on the substrate. A second conductor provided along the longitudinal direction at a different position in the lateral direction, and provided between the first conductor and the second conductor, the first conductor and the first conductor A heater having a positive resistance temperature characteristic that generates heat by power supplied through two conductors, and an image heating apparatus equipped with the heater, wherein the first conductor, the second conductor, A plurality of heat generating blocks each including a set of the heat generating resistors are provided in the longitudinal direction, and at least one of the plurality of heat generating blocks is configured to be capable of power control independent of the other heat generating blocks. It is characterized by.
本発明によれば、装置が対応する最大サイズよりも小さなサイズの記録材を加熱処理する場合の非通紙部昇温を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the temperature rise of the non-sheet passing portion when a recording material having a size smaller than the maximum size supported by the apparatus is heat-treated.
(実施例1)
図1は電子写真記録技術を用いたレーザプリンタ(画像形成装置)100の断面図である。プリント信号が発生すると、画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット21が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光体19を走査する。これにより感光体19には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して現像器17からトナーが供給され、感光体19上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。一方、給紙カセット11に積載された記録材(記録紙)Pはピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、ローラ13によってレジストローラ14に向けて搬送される。さらに記録材Pは、感光体19上のトナー画像が感光体19と転写ローラ20で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ14から転写位置へ搬送される。記録材Pが転写位置を通過する過程で感光体19上のトナー画像は記録材Pに転写される。その後、記録材Pは像加熱装置200で加熱されてトナー画像が記録材Pに加熱定着される。定着済みのトナー画像を担持する記録材Pは、ローラ26、27によってプリンタ上部のトレイに排出される。なお、18は感光体19を清掃するクリーナ、28は記録材Pのサイズに応じて幅調整可能な一対の記録材規制板を有する給紙トレイ(手差しトレイ)である。給紙トレイ28は定型サイズ以外のサイズの記録材Pにも対応するために設けられている。29は給紙トレイ28から記録材Pを給紙するピックアップローラ、30は像加熱装置200等を駆動するモータである。上述した、感光体19、帯電ローラ16、スキャナユニット21、現像器17、転写ローラ20が、記録材Pに未定着画像を形成する画像形成部を構成している。
Example 1
FIG. 1 is a sectional view of a laser printer (image forming apparatus) 100 using an electrophotographic recording technique. When the print signal is generated, the
本例のプリンタ100は複数の用紙サイズに対応しており、給紙カセット11にセットされた、Letter紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)、A4紙(210mm×297mm)、Executive紙(約184mm×267mm)、JIS B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)をプリントできる。
The
また、給紙トレイ28から、DL封筒(110mm×220mm)、COM10封筒(約105mm×241mm)を含む、不定型紙をプリントできる。基本的に紙を縦送りする(長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)プリンタであり、装置が対応している定型の記録材サイズ(カタログ上の対応用紙サイズ)のうち最も大きな(幅が大きな)サイズはLetter紙及び、Legal紙の約216mm幅である。このように、装置が対応する最大サイズよりも小さな紙幅の用紙を、本提案では小サイズ紙と定義する。
Further, from the
図2は像加熱装置200の断面図である。像加熱装置200は、筒状のフィルム(エンドレスベルト)202と、フィルム202の内面に接触するヒータ300と、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ(ニップ部形成部材)208と、を有する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。ヒータ300は耐熱樹脂製の保持部材201に保持されている。保持部材201はフィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。加圧ローラ208はモータ30から動力を受けて矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する記録材Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつ加熱されて定着処理される。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
ヒータ300は、セラミック製のヒータ基板305と、基板305上に基板の長手方向に沿って設けられている第1導電体301と、基板上に第1導電体301とは基板の短手方向で異なる位置で基板長手方向に沿って設けられている第2導電体303と、を有する。更に、ヒータ300は、第1導電体301と第2導電体303の間に設けられており第1導電体301と第2導電体303を介して供給する電力により発熱する正の抵抗温度特性を有する発熱抵抗体302を有する。更に、ヒータ300は、発熱抵抗体302及び導電体301及び導電体303を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層307を有する。ヒータ基板305の裏面側であって、レーザプリンタ100の通紙領域には温度検知素子として、サーミスタTH1、TH2、TH3、TH4が当接している。ヒータ基板305の裏面側には、ヒータの異常発熱により作動してヒータに供給する電力を遮断するサーモスイッチや温度ヒューズ等の安全素子212も当接している。番号204は保持部材201に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーである。
The
図3は実施例1のヒータ構成図を示している。図3を元にして、ヒータの構成と非通紙部昇温を抑える効果について説明する。 FIG. 3 shows a heater configuration diagram of the first embodiment. Based on FIG. 3, the structure of the heater and the effect of suppressing the temperature rise of the non-sheet passing portion will be described.
ヒータ300には、第1導電体と第2導電体と発熱抵抗体の組からなる発熱ブロックが基板長手方向で複数設けられている。本実施例のヒータは、基板長手方向の中央部と両端部に、合計3つの発熱ブロック(発熱ブロック302−1、発熱ブロック302−2、発熱ブロック302−3)を有する。このため、基板長手方向に沿って設けられている第1導電体301は、導電体301−1、301−2、301−3の3本に分割されている。同様に、基板長手方向に沿って設けられている第2導電体303は、導電体303−1、303−2、303−3の3本に分割されている。E1、E2、E3、E4は、像加熱装置本体側に設けられた電力供給用のコネクタが接続される電極である。
The
発熱ブロック302−1(ヒータの一方の端部の発熱ブロック)は、第1導電体301−1と第2導電体303−1の間に複数本(本例では3本)の発熱抵抗体を電気的に並列に繋いだ構成である。発熱ブロック302−1の3本の発熱抵抗体は、電極E1及び電極E4から第1導電体301−1及び第2導電体303−1を介して電力供給される。 The heat generating block 302-1 (heat generating block at one end of the heater) includes a plurality of (three in this example) heat generating resistors between the first conductor 301-1 and the second conductor 303-1. It is a configuration that is electrically connected in parallel. The three heat generating resistors of the heat generating block 302-1 are supplied with power from the electrode E1 and the electrode E4 via the first conductor 301-1 and the second conductor 303-1.
発熱ブロック302−2(ヒータ中央部の発熱ブロック)は、第1導電体301−2と第2導電体303−2の間に複数本(本例では15本)の発熱抵抗体を電気的に並列に繋いだ構成である。発熱ブロック302−2の15本の発熱抵抗体は、電極E2及び電極E4から第1導電体301−2及び第2導電体303−2を介して電力供給される。 The heat generating block 302-2 (heat generating block at the center of the heater) electrically connects a plurality (15 in this example) of heat generating resistors between the first conductor 301-2 and the second conductor 303-2. It is a configuration connected in parallel. The fifteen heating resistors of the heating block 302-2 are supplied with electric power from the electrode E2 and the electrode E4 via the first conductor 301-2 and the second conductor 303-2.
発熱ブロック302−3(ヒータの他方の端部の発熱ブロック)は、第1導電体301−3と第2導電体303−3の間に複数本(本例では3本)の発熱抵抗体を電気的に並列に繋いだ構成である。発熱ブロック302−3の3本の発熱抵抗体は、電極E3及び電極E4から第1導電体301−3及び第2導電体303−3を介して電力供給される。なお、合計21本の発熱抵抗体は、いずれも正の抵抗温度特性(PTC)を有する。 The heat generating block 302-3 (the heat generating block at the other end of the heater) includes a plurality of (three in this example) heat generating resistors between the first conductor 301-3 and the second conductor 303-3. It is a configuration that is electrically connected in parallel. The three heating resistors of the heating block 302-3 are supplied with power from the electrode E3 and the electrode E4 via the first conductor 301-3 and the second conductor 303-3. Note that the total 21 heating resistors all have positive resistance temperature characteristics (PTC).
このように、ヒータ300には、第1導電体と第2導電体と発熱抵抗体の組からなる発熱ブロックが基板長手方向で複数設けられており、複数の発熱ブロックのうちの少なくとも一つは他の前記発熱ブロックとは独立した電力制御が可能な構成となっている。
As described above, the
本例では、導電体と、電極から延びる電力供給ラインとの接続位置を工夫することによって、ヒータ300の基板長手方向の発熱分布を均一化している。具体的には、3つの発熱ブロック夫々に対して、発熱ブロックの対角側から電力を供給する構成(以降はこの給電方法を対角給電と称する)になっている。発熱ブロック302−2を例にして、対角給電について説明する。発熱ブロック302−2では、導電体301−2の図3における右下、導電体303−2の図3における左上と、発熱ブロックの対角方向から給電を行っている。即ち、発熱ブロック302−2の第1導電体301−2と第2導電体303−2は、電極E2及び電極E4から延びる電力供給ラインとの接続位置が基板長手方向で逆になっている。本例では、図3に示すように、3つの発熱ブロック全てが対角給電構成となっている。しかしながら、複数の発熱ブロックのうちの少なくとも一つの発熱ブロックが対角給電構成であれば、発熱分布の斑を抑える効果を得られる。
In this example, the heat generation distribution in the substrate longitudinal direction of the
対角給電を行わずに、発熱ブロック302−2の導電体301−2の図3における右下、導電体303−2の図3における右上から給電を行う場合、導電体の抵抗値の影響を受け、発熱ブロック302−2の図3における左側で電圧降下が生じる。このため、発熱ブロック302−2の左側の発熱量が低下してしまう。 When power is supplied from the lower right in FIG. 3 of the conductor 301-2 of the heating block 302-2 and the upper right in FIG. 3 of the conductor 303-2 without performing diagonal power supply, the influence of the resistance value of the conductor is affected. As a result, a voltage drop occurs on the left side of the heat generation block 302-2 in FIG. For this reason, the heat generation amount on the left side of the heat generation block 302-2 is reduced.
また、本例では、並列接続した複数の発熱抵抗体は、基板長手方向及び短手方向に対して傾けて配置されており、各発熱抵抗体は長手方向でオーバーラップしている。これにより、複数の発熱抵抗体の間隙部の影響を低減し、ヒータ長手方向の発熱分布の均一性を改善できる。また、本例のヒータ300では、分割された複数の発熱ブロック間の間隙部についても、隣り合う発熱ブロックの最も端部の発熱抵抗体同士が長手方向でオーバーラップしているので、発熱分布をより均一できる。
In this example, the plurality of heating resistors connected in parallel are arranged to be inclined with respect to the longitudinal direction and the short direction of the substrate, and the heating resistors overlap in the longitudinal direction. As a result, the influence of the gap portions of the plurality of heating resistors can be reduced, and the uniformity of the heat generation distribution in the heater longitudinal direction can be improved. Further, in the
ヒータ300の裏面には、前述した、サーミスタ(温度検知素子)TH1〜TH4、及び安全素子212が当接している。ヒータ300への電力制御は、通紙部の中央付近(後述する搬送基準位置X付近)に設けられたサーミスタTH1の出力に基づいて行われている。サーミスタTH4は発熱ブロック302−2の発熱領域(図3(B)の状態)の端部温度を検出している。また、サーミスタTH2は発熱ブロック302−1の発熱領域(図3(A)の状態)の端部温度を検出しており、サーミスタTH3は発熱ブロック302−3の発熱領域(図3(A)の状態)の端部温度を検出している。
Thermistors (temperature detection elements) TH1 to TH4 and the
本例の装置には、故障等によって、単独の発熱ブロックのみに電力供給される状態を検知できるように、3つの発熱ブロックにそれぞれ1以上のサーミスタを設けてあり、装置の安全性を高めている。 In the device of this example, one or more thermistors are provided in each of the three heat generating blocks so as to detect a state where power is supplied only to a single heat generating block due to a failure or the like, thereby improving the safety of the device. Yes.
安全素子212は、図3(B)に示すヒータ中央部の発熱ブロック302−2のみに電力供給される状態と、故障等によって、ヒータ両端部の発熱ブロック302−1、302−3のみに電力供給される状態の両方に対処できるように配置されている。すなわち、中央部の発熱ブロックと、いずれか一方の端部の発熱ブロックと、に跨る位置に、ヒータの異常発熱により作動してヒータに供給する電力を遮断する安全素子が配置されている。
The
図3(A)は、3つの発熱ブロック全てに電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。発熱領域の中央部を基準にB5紙を縦方向搬送する場合を例として示している。用紙を搬送する際の基準位置を記録材(用紙)搬送基準位置Xとして定義する。 FIG. 3A is a diagram for explaining the temperature rise of the non-sheet passing portion when power is supplied to all three heat generating blocks. The case where B5 paper is conveyed in the vertical direction with reference to the center of the heat generation area is shown as an example. A reference position for transporting the paper is defined as a recording material (paper) transport reference position X.
給紙カセット11は用紙の位置を規制する位置規制板を有しており、積載された記録材Pのサイズごとに所定の位置から記録材Pを給紙し、像加熱装置200の所定の位置を記録材Pが通過するように搬送している。同様に給紙トレイ28は用紙の位置を規制する位置規制板を有しており、像加熱装置200の所定の位置を記録材Pが通過するように搬送している。
The
ヒータ300は、Letter紙を縦方向搬送する場合に対応するため、紙幅約216mmに対して、220mmの発熱領域の長さを有している。220mmの発熱領域の長さを有するヒータ300に、紙幅182mmのB5紙を縦方向搬送する場合、発熱領域の両端部に19mmの非通紙領域が生じる。ヒータ300への電力制御は通紙部の中央付近に設けられたサーミスタTH1の検知温度が目標温度を維持するように行われるが、非通紙部では紙に熱を奪われないため、非通紙部の温度が通紙部に比べて上昇する。図3(A)に示すように、B5サイズ紙の場合、記録材の端部は両端部の発熱ブロック302−1及び302−3の一部領域を通過し、両端部夫々19mmの非通紙部が生じる。しかしながら、発熱抵抗体がPTCであるため、非通紙部にある発熱抵抗体の抵抗値は通紙部にある発熱抵抗体よりも高くなり電流が流れにくくなる。この原理により非通紙部の昇温を抑えることができる。
The
図3(B)はヒータ中央部の発熱ブロック302−2のみに電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。発熱領域の中央部を基準に、幅110mmのDLサイズ封筒を縦方向搬送する場合を例として示している。ヒータ300の発熱ブロック302−2は、A5紙を縦方向搬送する場合に対応するため、紙幅148mmに対して、157mmの発熱領域の長さを有している。中央の発熱ブロック302−2が157mmの長さを有するヒータ300に、幅110mmのDLサイズの封筒を縦方向搬送する場合、中央の発熱ブロック302−2内の両端部に23.5mmの非通紙領域が生じる。ヒータ300の制御は通紙部の中央付近に設けられたサーミスタTH1の出力に基づいて行われており、非通紙部では紙に熱を奪われないため、非通紙部の温度が通紙部に比べて上昇する。図3(B)の状態では、まず、発熱ブロック302−2のみに電力供給を行うことによって、非通紙領域の長さを低減することができる。一般的に非通紙部領域が長いほど、非通紙部昇温が悪化するため、PTCの発熱抵抗体に搬送方向給電する効果だけでは、非通紙部昇温を十分に抑制できなくなる場合がある。そこで、図3(B)で示すように、非通紙領域の長さを低減する方法が有効である。また、中央の発熱ブロック302−2内の両端部23.5mmの非通紙領域は、図3(A)と同様の原理で昇温を抑えることができる。
FIG. 3B is a diagram for explaining the temperature rise of the non-sheet passing portion when power is supplied only to the heat generating block 302-2 at the center of the heater. As an example, a case where a DL size envelope having a width of 110 mm is conveyed in the vertical direction with reference to the central portion of the heat generation area is shown. The heat generation block 302-2 of the
図4は実施例1のヒータ制御回路図を示す。401はレーザプリンタ100に接続される商用の交流電源である。ヒータ300の電力制御は、トライアック416及び、トライアック426の通電/遮断により行われる。ヒータ300への電力供給は電極E1〜E4を介して行われており、本例では、発熱ブロック302−1の抵抗値を70Ω、発熱ブロック302−2の抵抗値を14Ω、発熱ブロック302−3の抵抗値を70Ωとして説明する。
FIG. 4 is a heater control circuit diagram according to the first embodiment.
ゼロクロス検知部430は交流電源401のゼロクロスを検知する回路であり、CPU420にZEROX信号を出力している。ZEROX信号は、ヒータ制御に用いている。リレー440は、故障などによりヒータ300が過昇温した場合、サーミスタTH1〜TH4からの出力により作動する(ヒータ300への電力供給を遮断する)。
The zero
次に、トライアック416の動作について説明する。抵抗413、417はトライアック416のためのバイアス抵抗で、フォトトライアックカプラ415は一次、二次間の沿面距離を確保するためのデバイスである。そして、フォトトライアックカプラ415の発光ダイオードに通電することによりトライアック416をオンさせる。抵抗418は、フォトトライアックカプラ415の発光ダイオードの電流を制限するための抵抗であり、トランジスタ419によりフォトトライアックカプラ415をオン/オフする。トランジスタ419は、CPU420からのFUSER1信号に従って動作する。
Next, the operation of the
トライアック416が通電状態になると、発熱ブロック302−2に電力が供給され、14Ωの抵抗に電力が供給される。トライアック416及びトライアック426による電力制御を、通電比率1:0で制御することで、発熱ブロック302−2のみに電力が供給されると、図3(B)で説明した状態となる。
When the
トライアック426の回路動作はトライアック416と同じため説明を省略する。トライアック426は、CPU420からのFUSER2信号に従って動作する。トライアック426が通電状態になると、発熱ブロック302−1(70Ω)、発熱ブロック302−3(70Ω)に電力が供給される。この二つの発熱ブロックは並列接続されているため、35Ωの抵抗に電力が供給される。
Since the circuit operation of the
図3(A)の状態では、トライアック416及びトライアック426を用いて電力供給が行われる。即ち、トライアック416及びトライアック426が通電状態になると、発熱ブロック302−1(70Ω)、発熱ブロック302−2(14Ω)、発熱ブロック302−3(70Ω)に電力が供給される。この三つの発熱ブロックは並列接続されているため、10Ωの抵抗に電力が供給される。トライアック416及びトライアック426による電力制御を通電比率1:1で制御することで、図3(A)で説明した状態となる。
In the state of FIG. 3A, power is supplied using the
ところで、対応する最大用紙幅(本例ではLetter紙及びLegal紙)で必要な電力に対応できるように、ヒータ300の総抵抗値を設計する場合が多い。本例の構成では、図3(B)の状態の総抵抗値が14Ωと、図3(A)の状態の総抵抗値が10Ωに比べて高くなるため、高調波規格、フリッカ、ヒータの安全保護(一般的に抵抗値が低い程、悪化する。)に対して有利である。例えば、3つの発熱ブロックが直列に接続されているヒータでは、ヒータ中央部の発熱ブロックのみに電力供給する場合、ヒータの総抵抗値が低下してしまうので、ヒータ設計が困難になる。
By the way, in many cases, the total resistance value of the
サ−ミスタTH1によって検知される温度は、不図示の抵抗との分圧がTH1信号としてCPU420で検知されている(サーミスタTH2〜サーミスタTH4も、同様の方法で、CPU420で検知されている)。CPU(制御部)420の内部処理では、サーミスタTH1の検知温度とヒータ300の設定温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアック416及びトライアック426を制御している。
The temperature detected by the thermistor TH1 is detected by the
図5はCPU420による、像加熱装置200の制御シーケンスを説明するフローチャートである。S502でプリント要求が発生すると、S503では、用紙幅が157mm以上かを判断する。本例のプリンタでは、Letter紙、Legal紙、A4紙、Executive紙、B5紙、及び給紙トレイ28から給紙される157mm以上の幅の不定型紙の場合にS504に移行し、トライアック416とトライアック426の通電比率を1:1に設定する(図3(A)の状態)。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a control sequence of the
用紙幅が157mmより狭い場合(本例では、A5紙、DL封筒、COM10封筒、及び157mmより幅の狭い不定型紙)の場合には、S505に移行し、トライアック416とトライアック426の通電比率を1:0に設定する(図3(B)の状態)。
In the case where the paper width is narrower than 157 mm (in this example, A5 paper, DL envelope, COM10 envelope, and non-standard paper narrower than 157 mm), the process proceeds to S505, and the energization ratio of the
S506では設定した通電比率を用いて、画像形成プロセススピードを全速に設定し、サーミスタTH1の目標設定温度200℃で定着処理を行う。 In S506, using the set energization ratio, the image forming process speed is set to full speed, and the fixing process is performed at the target set temperature of 200 ° C. of the thermistor TH1.
S507では、CPU420に設定されている、サーミスタTH2の最大温度TH2Max、サーミスタTH3の最大温度TH3Max、サーミスタTH4の最大温度TH4Maxを、それぞれ超えていないか判断する。サーミスタ信号TH2〜TH4に基づき、非通紙部昇温が悪化して発熱領域端部の温度が、所定の上限値を超えたことを検知すると、S509に移行し、画像形成プロセススピードを半速に設定し、サーミスタTH1の目標設定温度170℃で定着処理を行う。画像形成プロセススピードを半速にすると、全速に比べて低い温度でも定着性が得られるため、定着目標温度を低減することができ、非通紙部の温度も抑制できる。
In S507, it is determined whether the maximum temperature TH2Max of the thermistor TH2, the maximum temperature TH3Max of the thermistor TH3, and the maximum temperature TH4Max of the thermistor TH4 set in the
以上の処理を繰り返し行い、S508及びS510でプリントJOBの終了を検知すると、S511で画像形成の制御シーケンスを終了する。 The above processing is repeated, and when the end of the print job is detected in S508 and S510, the image formation control sequence is ended in S511.
以上説明したように、本実施例1のヒータ300及び像加熱装置を用いることにより、装置が対応する最大サイズよりも小さなサイズをプリントする場合の非通紙部昇温を抑えることができる。また、複数の発熱ブロック間の間隙部における温度ムラや、発熱ブロックのヒータ長手方向における温度ムラを抑制できる。更に、像加熱装置の故障状態における安全性を高めることができる。
As described above, by using the
(実施例2)
次にレーザプリンタ100の像加熱装置に搭載するヒータを変更した実施例2を説明する。実施例1と同様の構成については説明を省略する。実施例2のヒータは、一つの発熱ブロック内の発熱抵抗体が複数に分割されていない構成である。
(Example 2)
Next, a second embodiment in which the heater mounted on the image heating apparatus of the
図6の像加熱装置600には後述するヒータ700が搭載されている。ヒータ700の発熱面はヒータ裏面側(定着フィルムとの摺動面に対して反対側)に設けられている。ヒータ700は、セラミック製のヒータ基板705と、基板705上に基板長手方向に沿って設けられている第1導電体701と、第1導電体とは基板短手方向で異なる位置に長手方向に沿って設けられている第2導電体703と、第1導電体701と第2導電体703間に設けられている正の抵抗温度係数を有する発熱抵抗体702と、を有している。更に、ヒータ700は、発熱抵抗体702、導電体701、及び導電体703を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層707と、ヒータ700の摺動面の摺動性を改善するための摺動層706を設けてある。
A
図7は実施例2のヒータ700の構成図を示している。ヒータ700の発熱抵抗体は、3個の発熱ブロック702−1、発熱ブロック702−2、発熱ブロック702−3に分割されており、各発熱ブロック内の発熱抵抗体が一つである点以外は実施例1と同様なので、その他の差異について説明する。
FIG. 7 shows a configuration diagram of the
ヒータ700の裏面には前述した、サーミスタTH1〜TH4及び安全素子212が当接している。実施例2において、安全素子212は、非通紙部昇温の影響が少ない、レーザプリンタ100で設定されている利用可能な最小サイズ紙の通紙領域のヒータ部分に当接している。
The thermistors TH1 to TH4 and the
図7(A)は、3つの発熱ブロックに電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。発熱領域の中央部を基準にA4紙を縦方向搬送する場合を例として示している。ヒータ700は、Letter紙を縦方向搬送する場合に対応するため、紙幅約216mmに対して、220mmの発熱領域の長さを有している。220mmの発熱領域の長さを有するヒータ700に、紙幅210mmのA4紙を縦方向搬送する場合、発熱領域の両端部に5mmの非通紙領域が生じる。ヒータ700への電力制御は通紙部の中央付近に設けられたサーミスタTH1の検知温度が目標温度を維持するように行われるが、非通紙部では紙に熱を奪われないため、非通紙部の温度が通紙部に比べて上昇する。図7(A)に示すように、A4サイズ紙の場合、記録材の端部は両端部の発熱ブロック702−1及び702−3の一部領域を通過し、両端部夫々5mmの非通紙部が生じる。しかしながら、発熱抵抗体がPTCであるため、非通紙部にある発熱抵抗体の抵抗値は通紙部にある発熱抵抗体よりも高くなり電流が流れにくくなる。実施例1の図3(A)と同じ原理により非通紙部の昇温を抑えることができる。
FIG. 7A is a diagram for explaining the temperature rise of the non-sheet passing portion when power is supplied to three heat generating blocks. The case where A4 paper is conveyed in the vertical direction with reference to the center of the heat generation area is shown as an example. The
図7(B)はヒータ中央部の発熱ブロック702−2のみに電力供給を行う場合の非通紙部昇温を説明する図である。発熱領域の中央部を規準にA5サイズ紙を縦方向搬送する場合を例として示している。ヒータ700の発熱ブロック702−2は、紙幅約184mmのExecutive紙を縦方向搬送する場合に対応するため、185mmの発熱領域の長さを有している。185mmの発熱領域の長さを有するヒータ700に、幅148mmのA5紙を縦方向搬送する場合、発熱領域の両端部に18.5mmの非通紙領域が生じる。この非通紙領域の昇温も実施例1の図3(B)と同じ原理により抑えることができる。
FIG. 7B is a diagram for explaining the temperature rise of the non-sheet passing portion when power is supplied only to the heat generating block 702-2 at the center of the heater. The case where A5 size paper is conveyed in the vertical direction with reference to the central portion of the heat generation area is shown as an example. The heat generation block 702-2 of the
図8は実施例2のヒータ制御回路図を示す。ヒータ700の電力制御は、トライアック816及の通電/遮断により行われる。実施例1の図4では二つのトライアックを用いて制御を行う方法について説明したが、実施例2では、一つのトライアックとリレー800を用いる方法について説明する。リレー800はCPU820からのRLON800信号に従って動作する。
FIG. 8 shows a heater control circuit diagram of the second embodiment. The power control of the
リレー800が遮断している状態で、トライアック816が通電状態になると、発熱ブロック702−2に電力が供給され、図7(B)で説明した状態となる。
When the
リレー800が通電している状態で、トライアック816が通電状態になると、発熱ブロック702−1、発熱ブロック702−2、発熱ブロック702−3に電力が供給され、図7(A)で説明した状態となる。
When the
実施例2で説明した構成では、リレー800の動作状態(ショート故障及びオープン故障状態を想定する)によらず、ヒータ700の両端部の発熱ブロック702−1、702−3のみに電力供給される状態を防止できる。ヒータ700の両端部の発熱ブロック702−1、702−3に電力供給される場合には、リレー800の動作状態によらずに、ヒータ700の中央部の発熱ブロック702−2に対しても電力供給されることを特徴としており、そのため、本例では、安全素子212は、非通紙部昇温の影響が少ない、レーザプリンタ100で設定されている利用可能な最小サイズ紙の通紙領域に当接させている。これによって、通常動作時における、安全素子212の温度が低下するため、安全素子212の動作温度を低く設定することができ、像加熱装置600の安全性を高めることができる。
In the configuration described in the second embodiment, power is supplied only to the heat generation blocks 702-1 and 702-3 at both ends of the
図9はCPU820による、像加熱装置600の制御シーケンスを説明するフローチャートである。S902でプリント供給要求が発生すると、S903では、用紙幅が185mm以上かを判断する。本例のプリンタでは、Letter紙、Legal紙、A4紙及び、給紙トレイ28から給紙される185mm以上の幅の不定型紙の場合に、S904に移行し、リレー800をON状態で保持する(図7(A)の状態)。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a control sequence of the
用紙幅が185mmより狭い場合(本例では、Executive紙、B5紙、A5紙、DL封筒、COM10封筒、及び157mmより幅狭の不定型紙)の場合には、S905に移行し、リレー800をOFF状態で保持する(図7(B)の状態)。
If the paper width is narrower than 185 mm (in this example, Executive paper, B5 paper, A5 paper, DL envelope, COM10 envelope, and unfixed paper narrower than 157 mm), the process proceeds to S905 and the
S906では設定したリレー800の状態を保持したまま、画像形成プロセススピードを全速に設定し、サーミスタTH1の目標設定温度200℃で画像形成を行う。
In S906, the image forming process speed is set to the full speed while maintaining the set state of the
S907ではCPU820に設定されている、サーミスタTH2の最大温度TH2Max、サーミスタTH3の最大温度TH3Max、サーミスタTH4の最大温度TH4Maxを、それぞれ超えていないか判断する。サーミスタ信号TH2〜TH4に基づき、非通紙部昇温が悪化して発熱領域端部の温度が、所定の上限値を超えたことを検知すると、S909では、画像形成プロセススピードを半速に設定し、サーミスタTH1の目標設定温度170℃で画像形成を行う。
In S907, it is determined whether the maximum temperature TH2Max of the thermistor TH2, the maximum temperature TH3Max of the thermistor TH3, and the maximum temperature TH4Max of the thermistor TH4 set in the
以上の処理を繰り返し行い、S908及びS910でプリントJOBの終了を検知すると、S911で画像形成の制御シーケンスを終了する。 The above processing is repeated, and when the end of the print job is detected in S908 and S910, the image formation control sequence is ended in S911.
(実施例3)
図10(A)〜(C)はヒータのその他の構成を説明するための図である。図10(A)に示すヒータ110は、発熱ブロック内の構成に特徴を有している。中央の発熱ブロック112−2は15本の発熱抵抗体112−2−1〜112−2−15を有している。導電体による電圧降下の影響をより抑えるために、並列接続した複数の発熱抵抗体は、長手方向の中央に配置されている発熱抵抗体(112−2−8)よりも端部に配置されている発熱抵抗体112−2−1、112−2−15)のほうが短手方向の抵抗値が高くなっている。または、並列接続した複数の発熱抵抗体は、長手方向の端部に位置するほど配置間隔が広くなっている。抵抗値の違い及び発熱抵抗体の配置間隔両方を調整してあってもよい。
(Example 3)
10A to 10C are diagrams for explaining other configurations of the heater. The
ヒータ110の一方の端部の発熱ブロック112−1に対しても、発熱ブロックの中央部に配置されている発熱抵抗体(112−1−2)の抵抗値に比べて、発熱ブロックの端部に配置されている発熱抵抗体(112−1−1、112−1−3)の抵抗値を高く設定してある。
For the heat generation block 112-1 at one end of the
同じく、ヒータ110の他方の端部の発熱ブロック112−3に対しても、発熱ブロックの中央部に配置されている発熱抵抗体(112−3−2)の抵抗値に比べて、発熱ブロックの端部に配置されている発熱抵抗体(112−3−1、112−3−3)の抵抗値を高く設定してある。本例のヒータ110を用いることで、発熱ブロックのヒータ長手方向の発熱分布をより均一にすることができる。端部の発熱ブロック112−1及び112−3に関しても、中央の発熱ブロックと同じように発熱抵抗体の配置間隔を調整してあってもよい。
Similarly, the heat generation block 112-3 at the other end of the
図10(B)に示すヒータ120は、ヒータ中央部の発熱ブロックに対する給電方法に特徴を有している。ヒータ120は、ヒータ中央部の発熱ブロック122−2に対して、導電体121−2及び導電体123−2の発熱ブロックの中央部付近から給電することで(以降、中央給電と称する)、図3(B)の状態における、非通紙部昇温を抑える効果を高めることができる。すなわち、長手方向の中央に設けられた発熱ブロックは、第1導電体及び第2導電体と、電極から延びる電力供給ラインとの接続位置が第1導電体及び第2導電体各々の中央になっている。
The
ヒータ120の中央部の発熱ブロック122−2について説明する。発熱ブロック122−2は導電体121−2と、導電体123−2の間に、等間隔に分割された15本の発熱抵抗体122−2−1〜122−2−15で構成されている。発熱ブロックの15本の発熱抵抗体及び導電体121−2と導電体123−2がPTCである。
The heat generating block 122-2 at the center of the
図3(B)の状態で非通紙部昇温が生じると、発熱ブロック122−2の非通紙部にある発熱抵抗体と同時に、導電体121−2と、導電体123−2の非通紙部の温度も上昇する。非通紙部の導電体の温度が上昇すると、導電体がPTC特性を有しているため、非通紙部の導電体の抵抗値が上昇し、電流が流れ難くなる効果を得られる。非通紙部の導電体に流れる電流が低減すると、非通紙部の発熱抵抗体に流れる電流も低減し、発熱抵抗体のみのPTCの効果を用いる場合に比べて、非通紙部昇温を抑制する効果を高めることができる。 When the temperature rise of the non-sheet passing portion occurs in the state of FIG. 3B, the non-sheet passing portion of the heat generating block 122-2 and the non-sheet passing portion 12N, the non-sheet passing portion 12N The temperature of the paper passing section also rises. When the temperature of the conductor in the non-sheet-passing portion increases, the conductor has PTC characteristics, so that the resistance value of the conductor in the non-sheet-passing portion increases and an effect that current does not easily flow can be obtained. If the current flowing through the conductor in the non-sheet passing portion is reduced, the current flowing through the heating resistor in the non-sheet passing portion is also reduced, and the temperature rise in the non-sheet passing portion is higher than when using the effect of the PTC of only the heating resistor. The effect which suppresses can be heightened.
また、導電体による電圧降下の影響を補正するために、中央の発熱ブロックの並列接続した複数の発熱抵抗体は、長手方向の中央に配置されている発熱抵抗体(122−2−8)よりも端部に配置されている発熱抵抗体(122−2−1、122−2−15)のほうが短手方向の抵抗値が低い。または、中央の発熱ブロックの並列接続した複数の発熱抵抗体は、長手方向の端部に位置するほど配置間隔が狭くなっている。発熱ブロック122−1及び発熱ブロック122−3については、ヒータ110と同様のため、説明を省略する。
In addition, in order to correct the influence of the voltage drop due to the conductor, the plurality of heating resistors connected in parallel in the central heating block is more than the heating resistor (122-2-8) arranged at the center in the longitudinal direction. Also, the heating resistors (122-2-1 and 122-2-15) arranged at the end portions have a lower resistance value in the short direction. Or the arrangement | positioning space | interval becomes narrow, so that the several heating resistor connected in parallel of the center heating block is located in the edge part of a longitudinal direction. Since the heat generation block 122-1 and the heat generation block 122-3 are the same as the
図10(C)に示すヒータ130は、ヒータ120と同様に、ヒータ130の中央部の発熱ブロック132−2に対して、中央給電を行うことで、図7(B)の状態における、非通紙部昇温を抑える効果を高めることができる。発熱ブロック132−1及び、発熱ブロック132−3については、ヒータ700と同様のため、説明を省略する。
Like the
300 ヒータ
301 第1の導電体
302 発熱抵抗体
302−1 ヒータ端部の発熱ブロック
302−2 ヒータ中央部の発熱ブロック
302−3 ヒータ端部の発熱ブロック
303 第2の導電体
300
上述の課題を解決するための本発明は、基板と、前記基板に設けられている第1の発熱ブロックと、前記基板の長手方向において前記第1の発熱ブロックが設けられた位置とは異なる位置に設けられている第2の発熱ブロックと、を有するヒータと、前記第1の発熱ブロックへの通電/遮断と前記第2の発熱ブロックへの通電/遮断を切換えるトライアックと、を有し、前記長手方向に対して直交する方向に搬送される記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、前記第1の発熱ブロックの温度を検知する第1の温度検知素子と、前記第2の発熱ブロックの温度を検知する第2の温度検知素子と、を有することを特徴とする。 The present invention for solving the above-described problems is a substrate, a first heat generation block provided on the substrate, and a position different from the position where the first heat generation block is provided in the longitudinal direction of the substrate. A heater having a second heat generation block provided on the first heat generation block, and a triac for switching between energization / interruption to the first heat generation block and energization / interruption to the second heat generation block, In an image heating apparatus for heating an image formed on a recording material conveyed in a direction orthogonal to the longitudinal direction, a first temperature detection element for detecting a temperature of the first heat generation block, and the second And a second temperature detecting element for detecting the temperature of the heat generating block.
Claims (15)
前記第1導電体と前記第2導電体と前記発熱抵抗体の組からなる発熱ブロックが前記長手方向で複数設けられており、複数の前記発熱ブロックのうちの少なくとも一つは他の前記発熱ブロックとは独立した電力制御が可能な構成となっていることを特徴とするヒータ。 A substrate, a first conductor provided on the substrate along the longitudinal direction of the substrate, and the first conductor on the substrate in the longitudinal direction at different positions in the lateral direction of the substrate. The second conductor provided along the first conductor and the first conductor and the second conductor are provided between the first conductor and the second conductor, and generate heat by the electric power supplied through the first conductor and the second conductor. In a heater having a heating resistor having a positive resistance temperature characteristic,
A plurality of heat generating blocks including a set of the first conductor, the second conductor, and the heat generating resistor are provided in the longitudinal direction, and at least one of the plurality of heat generating blocks is the other heat generating block. A heater capable of performing power control independent of the heater.
前記ヒータが請求項1〜11いずれか一項に記載のヒータであることを特徴とする像加熱装置。 In an image heating apparatus comprising: a heater; and a connector connected to an electrode of the heater for supplying electric power to the heater, and heating an image formed on a recording material using heat from the heater.
An image heating apparatus, wherein the heater is the heater according to any one of claims 1 to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256752A JP6336026B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Heater and image heating apparatus equipped with the heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256752A JP6336026B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Heater and image heating apparatus equipped with the heater |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012205713A Division JP6071366B2 (en) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | Heater and image heating apparatus equipped with the heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092039A true JP2017092039A (en) | 2017-05-25 |
JP6336026B2 JP6336026B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=58770963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256752A Active JP6336026B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Heater and image heating apparatus equipped with the heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6336026B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019035944A (en) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Heater, fixing device, and image forming apparatus |
JP2020091271A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 株式会社リコー | Temperature detection member, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US10809651B2 (en) | 2018-11-29 | 2020-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
EP3751353A1 (en) | 2019-06-10 | 2020-12-16 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
CN112782955A (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-11 | 东芝泰格有限公司 | Heating device and image processing apparatus |
JP2021096450A (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021105652A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社リコー | Heating device and image forming apparatus |
JP2021156982A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 株式会社リコー | Heater, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021162836A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2022001961A (en) * | 2017-10-20 | 2022-01-06 | 東芝テック株式会社 | Fixing device |
US11269274B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device with a non-conveyance span temperature detector |
US11422493B2 (en) | 2020-02-18 | 2022-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device, image forming apparatus, and heater |
JP2022154239A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2022166125A (en) * | 2018-11-29 | 2022-11-01 | 株式会社リコー | Heating device and image forming apparatus |
US11537070B2 (en) | 2020-07-01 | 2022-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Heater, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US11635718B2 (en) | 2021-03-17 | 2023-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50138838A (en) * | 1974-04-24 | 1975-11-06 | ||
JPH0816030A (en) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus |
JPH1078729A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Hitachi Koki Co Ltd | Fixing device for electrophotographic printing equipment |
JP2011151003A (en) * | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | Heater and image heating device installing this heater |
JP2012073439A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2012252190A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Ist Corp | Fixing device |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256752A patent/JP6336026B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50138838A (en) * | 1974-04-24 | 1975-11-06 | ||
JPH0816030A (en) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus |
JPH1078729A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Hitachi Koki Co Ltd | Fixing device for electrophotographic printing equipment |
JP2011151003A (en) * | 2009-12-21 | 2011-08-04 | Canon Inc | Heater and image heating device installing this heater |
JP2012073439A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2012252190A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Ist Corp | Fixing device |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122173B2 (en) | 2017-08-18 | 2022-08-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Heater, fixing device and image forming device |
JP2019035944A (en) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Heater, fixing device, and image forming apparatus |
JP2022001961A (en) * | 2017-10-20 | 2022-01-06 | 東芝テック株式会社 | Fixing device |
JP7210675B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-01-23 | 東芝テック株式会社 | Fixing device |
US10809651B2 (en) | 2018-11-29 | 2020-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP7315074B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-07-26 | 株式会社リコー | Heating device and image forming device |
JP2022166125A (en) * | 2018-11-29 | 2022-11-01 | 株式会社リコー | Heating device and image forming apparatus |
US11269274B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device with a non-conveyance span temperature detector |
JP2020091271A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 株式会社リコー | Temperature detection member, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
EP3751353A1 (en) | 2019-06-10 | 2020-12-16 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US11281137B2 (en) | 2019-11-07 | 2022-03-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Heating unit with heating elements at different positions and image processing apparatus with heating unit |
EP3819712A1 (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-12 | Toshiba TEC Kabushiki Kaisha | Heating unit and image processing apparatus |
US12287597B2 (en) | 2019-11-07 | 2025-04-29 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Heating unit with heating elements at different positions and image processing apparatus with heating unit |
US11822272B2 (en) | 2019-11-07 | 2023-11-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Heating unit with heating elements at different positions and image processing apparatus with heating unit |
CN112782955A (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-11 | 东芝泰格有限公司 | Heating device and image processing apparatus |
JP2021096450A (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021105652A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社リコー | Heating device and image forming apparatus |
JP7470296B2 (en) | 2019-12-26 | 2024-04-18 | 株式会社リコー | Heating device and image forming apparatus |
US11422493B2 (en) | 2020-02-18 | 2022-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device, image forming apparatus, and heater |
JP7569002B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-10-17 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device and image forming apparatus |
JP2021156982A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 株式会社リコー | Heater, fixing device, and image forming apparatus |
JP2021162836A (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | 株式会社リコー | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US11537070B2 (en) | 2020-07-01 | 2022-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Heater, heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US11635718B2 (en) | 2021-03-17 | 2023-04-25 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
JP2022154239A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6336026B2 (en) | 2018-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6071366B2 (en) | Heater and image heating apparatus equipped with the heater | |
JP6336026B2 (en) | Heater and image heating apparatus equipped with the heater | |
JP7095125B2 (en) | Heater used for image heating device and image heating device | |
US11378902B2 (en) | Image heating apparatus and heater for use therein | |
CN107949811B (en) | Image heating apparatus and heater used in image heating apparatus | |
US11841657B2 (en) | Image heating apparatus and heater for use therein | |
JP6906910B2 (en) | Image heating device and image forming device | |
US11009818B2 (en) | Image heating device and heater used for image heating device | |
US10921736B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
WO2018123855A1 (en) | Image formation device | |
JP2017054103A (en) | Image heating device and heater used for image heating device | |
JP6486117B2 (en) | Image heating apparatus and heater used in image heating apparatus | |
JP2016139003A (en) | Image heating device | |
JP2018194682A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6336026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |