JP7315074B2 - Heating device and image forming device - Google Patents
Heating device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315074B2 JP7315074B2 JP2022126267A JP2022126267A JP7315074B2 JP 7315074 B2 JP7315074 B2 JP 7315074B2 JP 2022126267 A JP2022126267 A JP 2022126267A JP 2022126267 A JP2022126267 A JP 2022126267A JP 7315074 B2 JP7315074 B2 JP 7315074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- temperature
- heating
- temperature detection
- thermistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
本発明は、加熱装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a heating device and an image forming apparatus.
複写機、プリンタなどの画像形成装置に用いられる加熱装置として、用紙上のトナーを熱により定着させる定着装置や、用紙上のインクを乾燥させる乾燥装置などが知られている。 2. Description of the Related Art As heating devices used in image forming apparatuses such as copiers and printers, there are known a fixing device that fixes toner on paper by heat, a drying device that dries ink on paper, and the like.
例えば、特許文献1(特許第6336026号公報)には、面状ヒータを備える定着装置が開示されている。この定着装置においては、温度検知素子としてのサーミスタをヒータ基板の裏面側に接触させて、ヒータの温度を検出するようにしている。 For example, Japanese Patent No. 6336026 discloses a fixing device having a planar heater. In this fixing device, a thermistor as a temperature detecting element is brought into contact with the back side of the heater substrate to detect the temperature of the heater.
しかしながら、特許文献1のように、サーミスタをヒータ基板に接触させて温度を検知する構成では、サーミスタがヒータの熱を受けて高温になりやすいため、高い耐熱性を有するサーミスタが必要であった。 However, in the configuration in which the temperature is detected by contacting the thermistor to the heater substrate as in Patent Document 1, the thermistor is likely to be heated by the heat of the heater, so a thermistor with high heat resistance is required.
上記課題を解決するため、本発明は、発熱部を有する面状の加熱部材と、回転可能に設けられた無端状のベルト部材と、前記ベルト部材の外周面に接触してニップ部を形成する加圧回転体と、を備え、前記ニップ部に特定幅の加熱対象部材を通過させて前記加熱対象部材を加熱する際に、前記発熱部における一部の領域が、前記加熱対象部材が通過する通過領域となり、その他の領域が、前記加熱対象部材が通過しない非通過領域となる加熱装置であって、前記発熱部の前記非通過領域に対応する領域で、前記加圧回転体の温度を検知する非通過領域温度検知手段を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a heating apparatus comprising a planar heating member having a heat generating portion, an endless belt member provided rotatably, and a pressurizing rotator that forms a nip portion in contact with the outer peripheral surface of the belt member. and non-passing area temperature detecting means for detecting the temperature of the pressurizing rotating body in an area corresponding to the non-passing area of the heat generating portion.
本発明によれば、非通過領域温度検知手段が、発熱部の非通過領域に対応する領域で、加圧回転体の温度を検知するように配置されていることで、非通過領域温度検知手段の温度上昇を抑制することができるようになる。 According to the present invention, the non-passing area temperature detecting means is arranged so as to detect the temperature of the pressurizing rotating body in the area corresponding to the non-passing area of the heat generating portion, so that the temperature rise of the non-passing area temperature detecting means can be suppressed.
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品などの構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, in each drawing for explaining the present invention, constituent elements such as members and constituent parts having the same function or shape are given the same reference numerals as much as possible, and once explained, the explanation thereof will be omitted.
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。なお、画像形成装置としては、プリンタのほか、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機などであってもよい。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. In addition to the printer, the image forming apparatus may be a copier, a facsimile machine, or a multifunction machine of these.
図1に示す画像形成装置100は、画像形成部である4つの作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkを備える。各作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkは、画像形成装置本体103に対して着脱可能に構成され、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。具体的には、各作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkは、像担持体としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電する帯電装置3と、感光体2の表面に現像剤としてのトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング装置5と、を備える。
The
また、画像形成装置100は、各感光体2の表面を露光し静電潜像を形成する露光装置6と、記録媒体としての用紙Pを供給する給紙装置7と、各感光体2に形成されたトナー画像を用紙Pに転写する転写装置8と、用紙Pに転写されたトナー画像を定着する定着装置9と、用紙Pを装置外に排出する排紙装置10と、を備える。
The
転写装置8は、複数のローラによって張架された中間転写体としての無端状の中間転写ベルト11と、各感光体2上のトナー画像を中間転写ベルト11へ転写する一次転写部材としての4つの一次転写ローラ12と、中間転写ベルト11上に転写されたトナー画像を用紙Pへ転写する二次転写部材としての二次転写ローラ13と、を有する。複数の一次転写ローラ12は、それぞれ、中間転写ベルト11を介して感光体2に接触している。これにより、中間転写ベルト11と各感光体2とが互いに接触し、これらの間に一次転写ニップが形成されている。一方、二次転写ローラ13は、中間転写ベルト11を介して中間転写ベルト11を張架するローラの1つに接触している。これにより、二次転写ローラ13と中間転写ベルト11との間には二次転写ニップが形成されている。
The transfer device 8 has an endless
また、画像形成装置100内には、給紙装置7から送り出された用紙Pが搬送される用紙搬送路14が形成されている。この用紙搬送路14における給紙装置7から二次転写ニップ(二次転写ローラ13)に至るまでの途中には、一対のタイミングローラ15が設けられている。
Further, in the
次に、図1を参照して上記画像形成装置の印刷動作について説明する。 Next, the printing operation of the image forming apparatus will be described with reference to FIG.
印刷動作開始の指示があると、各作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkにおいては、感光体2が図1の時計回りに回転駆動され、帯電装置3によって感光体2の表面が均一な高電位に帯電される。次いで、原稿読取装置によって読み取られた原稿の画像情報、あるいは端末からプリント指示されたプリント情報に基づいて、露光装置6が各感光体2の表面を露光することで、露光された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。そして、この静電潜像に対して現像装置4からトナーが供給され、各感光体2上にトナー画像が形成される。
When there is an instruction to start the printing operation, the
各感光体2上に形成されたトナー画像は、各感光体2の回転に伴って一次転写ニップ(一次転写ローラ12の位置)に達すると、図1の反時計回りに回転駆動する中間転写ベルト11に順次重なり合うように転写される。そして、中間転写ベルト11上に転写されたトナー画像は、中間転写ベルト11の回転に伴って二次転写ニップ(二次転写ローラ13の位置)へ搬送され、二次転写ニップにおいて搬送されてきた用紙Pに転写される。この用紙Pは、給紙装置7から供給されたものである。給紙装置7から供給された用紙Pは、タイミングローラ15によって一旦停止された後、中間転写ベルト11上のトナー画像が二次転写ニップに至るタイミングに合わせて二次転写ニップへ搬送される。かくして、用紙P上にフルカラーのトナー画像が担持される。また、トナー画像が転写された後、各感光体2上に残留するトナーは各クリーニング装置5によって除去される。
When the toner images formed on the
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置9へと搬送され、定着装置9によって用紙Pにトナー画像が定着される。その後、用紙Pは排紙装置10によって装置外に排出されて、一連の印刷動作が完了する。
The paper P onto which the toner image has been transferred is conveyed to the
続いて、定着装置9の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図2に示すように、本実施形態に係る定着装置9は、定着部材としての無端状のベルト部材から成る定着ベルト20と、定着ベルト20の外周面に接触してニップ部Nを形成する加圧回転体としての加圧ローラ21と、定着ベルト20を加熱する加熱装置19と、を備えている。加熱装置19は、加熱部材としての面状のヒータ22と、ヒータ22を保持する保持部材としてのヒータホルダ23と、ヒータホルダ23を長手方向に渡って補強する補強部材としてのステー24と、温度検知手段としての複数のサーミスタ25,26,27と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
定着ベルト20は、例えば外径が25mmで厚みが40~120μmのポリイミド(PI)製の筒状基体を有している。定着ベルト20の最表層には、耐久性を高めて離型性を確保するために、PFAやPTFEなどのフッ素系樹脂による厚みが5~50μmの離型層が形成される。基体と離型層の間に厚さ50~500μmのゴムなどからなる弾性層を設けてもよい。また、定着ベルト20の基体はポリイミドに限らず、PEEKなどの耐熱性樹脂やニッケル(Ni)、SUSなどの金属基体であってもよい。定着ベルト20の内周面に摺動層としてポリイミドやPTFEなどをコートしてもよい。
The
加圧ローラ21は、例えば外径が25mmであり、中実の鉄製芯金21aと、この芯金21aの表面に形成された弾性層21bと、弾性層21bの外側に形成された離型層21cとで構成されている。弾性層21bはシリコーンゴムで形成されており、厚みは例えば3.5mmである。弾性層21bの表面は離型性を高めるために、厚みが例えば40μm程度のフッ素樹脂層による離型層21cを形成するのが望ましい。なお、定着ベルト20に加圧される加圧回転体として、加圧ローラ21に代えて無端状の加圧ベルトなどの部材を適用することも可能である。
The
ヒータ22は、定着ベルト20の幅方向に渡って長手状に設けられ、定着ベルト20の内周面に接触するように配置されている。ヒータ22は、定着ベルト20に対して非接触、あるいは低摩擦シートなどを介して間接的に接触する場合であってもよいが、ヒータ22を定着ベルト20に対して直接接触させる方が定着ベルト20への熱伝達効率がよくなる。また、ヒータ22を定着ベルト20の外周面に接触させることもできるが、定着ベルト20の外周面がヒータ22との接触により傷付くと定着品質が低下する虞があるため、ヒータ22は定着ベルト20の内周面に接触している方がよい。ヒータ22は、基材層50と、発熱部60を有する導体層51と、絶縁層52と、がヒータホルダ23側からニップ部N側に向かって順次積層されて構成されている。
The
ヒータホルダ23及びステー24は、定着ベルト20の内周側に配置されている。ステー24は、金属製のチャンネル材で構成され、その両端部分が定着装置9の両側壁部に支持されている。ステー24によってヒータホルダ23のヒータ22側とは反対側の面が支持されていることで、ヒータ22及びヒータホルダ23は加圧ローラ21の加圧力に対して大きく撓むことなく保たれ、定着ベルト20と加圧ローラ21との間にニップ部Nが形成される。
The
ヒータホルダ23は、ヒータ22の熱によって高温になりやすいため、耐熱性の材料で形成されることが望ましい。例えば、ヒータホルダ23をLCPやPEEKなどの低熱伝導性の耐熱性樹脂で形成した場合は、ヒータ22からヒータホルダ23への伝熱が抑制され効率的に定着ベルト20を加熱することが可能である。
Since the
加圧ローラ21と定着ベルト20は、付勢部材としてのバネによって互いに圧接されている。これにより、定着ベルト20と加圧ローラ21との間にニップ部Nが形成される。また、加圧ローラ21は、画像形成装置本体103に設けられた駆動手段から駆動力が伝達されて回転駆動する駆動ローラとして機能する。一方、定着ベルト20は、加圧ローラ21の回転に伴って従動回転するように構成されている。回転時、定着ベルト20はヒータ22に対して摺動するので、定着ベルト20の摺動性を高めるため、ヒータ22と定着ベルト20との間にオイルやグリースなどの潤滑剤を介在させてもよい。
The
印刷動作が開始されると、加圧ローラ21が回転駆動され、定着ベルト20が従動回転を開始する。また、ヒータ22に電力が供給されることで、定着ベルト20が加熱される。そして、定着ベルト20の温度が所定の目標温度(定着温度)に到達した状態で、図2に示すように、未定着トナー画像が担持された用紙Pが、定着ベルト20と加圧ローラ21との間(ニップ部N)に搬送されることで、未定着トナー画像が加熱及び加圧されて用紙Pに定着される。
When the printing operation is started, the
図3は、ヒータ22の平面図、図4は、その分解斜視図である。
なお、以下の説明において、ヒータ22に対する、定着ベルト20側(ニップ部N側)を「表側」と称し、ヒータホルダ23側を「裏側」と称して説明する。
3 is a plan view of the
In the following description, the fixing
図4に示すように、ヒータ22は、板状の基材層50と、基材層50の表側に設けられた導体層51と、導体層51の表側を被覆する絶縁層52との、複数の構成層が積層されて構成されている。導体層51は、面状の抵抗発熱体で構成された複数の発熱部60と、基材層50の長手方向両端部側に設けられた複数の電極部61と、電極部61と発熱部60とを接続する複数の給電線62と、で構成されている。また、図3に示すように、各電極部61は、後述のコネクタとの接続を確保するため、少なくとも一部が絶縁層52によって被覆されておらず露出した状態となっている。
As shown in FIG. 4, the
基材層50は、アルミナや窒化アルミナなどのセラミック、ガラスなど絶縁材料で構成されている。また、基材層50を、ステンレス(SUS)や鉄、銅、アルミニウムなどの金属材料で構成し、基材層50と導体層51との間に別途絶縁層を設けて絶縁性を確保してもよい。金属材料は、急速加熱に対する耐久性に優れ、加工もしやすいため、低コスト化を図るのに好適である。中でも、アルミニウムや銅は熱伝導性が高く、温度ムラが発生しにくい点で好ましい。また、ステンレスはこれらに比べて安価に製造できる利点がある。
The
絶縁層52は、耐熱性ガラスで構成されている。その他に、絶縁層52の材料として、セラミックあるいはポリイミド(PI)などを用いることも可能である。
The insulating
各発熱部60は、例えば、銀パラジウム(AgPd)やガラス粉末などを調合したペーストをスクリーン印刷などにより基材層50に塗工し、その後、当該基材層50を焼成することによって形成することができる。発熱部60の材料として、これら以外に、銀合金(AgPt)や酸化ルテニウム(RuO2)の抵抗材料を用いてもよい。
Each
給電線62は、発熱部60よりも小さい抵抗値の導体で構成されている。給電線62や電極部61の材料としては、銀(Ag)もしくは銀パラジウム(AgPd)などを用いることができる。このような材料をスクリーン印刷するなどによって給電線62や電極部61を形成することが可能である。
The
本実施形態では、発熱部60や電極部61及び給電線62に銀やパラジウムなどの合金を用い、PTC特性(正の抵抗温度係数)を有するものとした。PTC特性とは、温度が高くなると抵抗値が高くなる(一定電圧をかけた場合に、ヒータ出力が下がる)特性である。PTC特性を有する発熱部60とすることで、低温では高出力によって高速で立ち上がり、高温では低出力により過昇温を抑制することができる。例えば、PTC特性のTCR係数を300~4000ppm/度程度にすれば、ヒータに必要な抵抗値を確保しながら、低コスト化を図れる。より好ましくは、TCR係数を500~2000ppm/度とするのがよい。TCR係数は、25度と125度とで抵抗値を測定することにより算出することができる。例えば、100度温度上昇して抵抗値が10%上昇していれば、TCR係数は1000ppm/度である。
In the present embodiment, an alloy such as silver or palladium is used for the
また、本実施形態では、発熱部60が、基材層50の長手方向に渡って3つ設けられている。3つの発熱部60のうちの1つは、基材層50の長手方向中央に配置された第1発熱部としての中央発熱部60Aであり、残りの2つは、中央発熱部60Aの長手方向両側に配置された第2発熱部としての端部発熱部60Bである。中央発熱部60Aと端部発熱部60Bとは、互いに独立して発熱制御可能に構成されている。
Further, in the present embodiment, three
図3において、複数の電極部61を、左から順に、第1電極部61A、第2電極部61B、第3電極部61C、第4電極部61Dとすると、第2電極部61B及び第4電極部61Dに電圧を印加した場合、中央発熱部60Aのみが発熱する。また、第1電極部61A及び第2電極部61Bに電圧を印加した場合は、図3の左側の端部発熱部60Bのみが発熱し、第2電極部61Bと第3電極部61Cに電圧を印加した場合は、図3の右側の端部発熱部60Bのみが発熱する。また、第1電極部61Aと第3電極部61Cとを外部で並列に接続し同時に電圧を印加できるようにしておけば、これらの電極部61A,61Cと第2電極部61Bとに電圧を印加することで、両方の端部発熱部60Bを同時に発熱させることが可能である。なお、図3中の矢印は、各発熱部60A,60Bの長手方向に流れる電流の方向を示す。
In FIG. 3, the plurality of
通紙する用紙の幅が、中央発熱部60Aの幅L1以下である場合は、中央発熱部60Aのみ発熱させ、また、通紙する用紙の幅が、中央発熱部60の幅L1よりも大きい幅である場合は、中央発熱部60Aに加えて各端部発熱部60Bをそれぞれ発熱させることで、通紙領域の大きさに応じて発熱領域の大きさを変更することができる。さらに、中央発熱部60Aの幅L1を、小サイズの用紙幅(例えば、A4紙幅:215mm)に合わせ、一方の端部発熱部60Bから他方の端部発熱部60Bまでを含む発熱領域の幅L2を、大サイズの用紙幅(例えば、A3紙幅:301mm)に合わせることで、これらの用紙を通紙する際は、非通紙領域における過度な温度上昇が生じにくくなるので(発熱部60A,60B上の非通紙領域がほとんど生じないので)、印刷生産性を高めることができる。
When the width of the paper to be passed is equal to or less than the width L1 of the central
また、図3に示すように、本実施形態において、各発熱部60A,60Bは、それぞれの両端部において、通紙方向(図3の上下方向)に対して傾斜する傾斜部601を有している。また、互いに隣り合う傾斜部601の少なくとも一部は、ヒータ22の長手方向(図3の左右方向)に渡って互いにオーバーラップしており、長手方向の同じ領域A(図3の拡大図参照)内に配置されている。このように、傾斜部601同士がオーバーラップして配置されていることで、発熱部60A,60B同士の間での温度の低下を抑制でき、紙幅方向の定着ムラを低減できる。
Further, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, each of the
図5は、ヒータ22及びヒータホルダ23にコネクタ70を装着した状態を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the
図5に示すように、コネクタ70は、樹脂製のハウジング71と、ハウジング71に固定された板バネのコンタクト端子72と、を有している。コンタクト端子72はヒータ22の各電極部61に接触する一対の接点部72aを有する。また、コネクタ70(コンタクト端子72)には、給電用の配線(ハーネス)73が接続されている。
As shown in FIG. 5 , the
図5に示すように、コネクタ70は、ヒータ22とヒータホルダ23とを表側と裏側とから一緒に挟むようにして取り付けられる。これにより、コンタクト端子72の各接点部72aがヒータ22の電極部61に対して弾性的に接触(圧接)することで、コネクタ70を介して発熱部60と画像形成装置に設けられた電源とが電気的に接続され、電源から発熱部60へ電力が供給可能な状態となる。なお、図5に示すヒータ22の端部側とは反対の端部側にも、同様にコネクタ70が装着される。
As shown in FIG. 5, the
図6は、サーミスタ25,26,27と、発熱部60A,60Bと、通紙領域W1,W2と、の位置関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship among
図6中の、W1で示される通紙領域は、中央発熱部60Aの幅L1よりも小さい幅サイズの用紙P1がニップ部Nを通過する際の幅方向の通過領域であり、同図中のW2で示される通紙領域は、中央発熱部60Aの幅L1よりも大きい幅サイズの用紙P2がニップ部Nを通過する際の幅方向の通過領域である。
The paper passing area indicated by W1 in FIG. 6 is the widthwise passing area when the paper P1 having a width smaller than the width L1 of the central
ここで、サーミスタ25、サーミスタ26、サーミスタ27を、以下便宜的に、第1サーミスタ25、第2サーミスタ26、第3サーミスタ27と称すると、第1サーミスタ25の温度検知部25aは、中央発熱部60Aの幅L1内であって、さらに、小サイズ通紙領域W1内に配置されている。このように、第1サーミスタ25の温度検知部25aが、中央発熱部60Aの幅L1内で、さらに、小サイズ通紙領域W1内に配置されていることで、小サイズの用紙P1やこれより幅の大きい各幅の用紙を通紙した際の、中央発熱部60Aにおける通紙領域の温度を第1サーミスタ25によって検知することができる。また、中央発熱部60Aの幅L1よりも小さい幅サイズの用紙が複数種類ある場合は、その中でも最小幅用紙の通紙領域内に、第1サーミスタ25の温度検知部25aを配置することで、中央発熱部60A上を通過するあらゆるサイズの通紙領域の温度を第1サーミスタ25によって検知することができるようになる。
Here, the
第2サーミスタ26の温度検知部26aは、中央発熱部60Aの幅L1よりも外側で、大サイズ通紙領域W2内に配置されている。すなわち、第2サーミスタ26の温度検知部26aは、大サイズの用紙P2を通紙する際に、当該用紙P2が端部発熱部60B上を通過する通紙領域に対応して配置されている。このように、第2サーミスタ26の温度検知部26aが、中央発熱部60Aの幅L1よりも外側で、大サイズ通紙領域W2内に配置されていることで、大サイズの用紙P2を通紙した際の、端部発熱部60Bにおける通紙領域の温度を第2サーミスタ26によって検知することができる。また、端部発熱部60B上を通過する用紙が複数種類ある場合は、その中でも最小幅用紙の通紙領域内に、第2サーミスタ26の温度検知部2aを配置することで、端部発熱部60B上を通過するあらゆるサイズの通紙領域の温度を第2サーミスタ26によって検知することができるようになる。
The
第3サーミスタ27の温度検知部27aは、小サイズ通紙領域W1の外側で、中央発熱部60Aの幅L1内に配置されている。すなわち、第3サーミスタ27の温度検知部27aは、小サイズの用紙P1を通紙する際に、当該用紙P1が中央発熱部60A上を通過しない非通紙領域(非通過領域)に対応して配置されている。このように、第3サーミスタ27の温度検知部27aが、小サイズ通紙領域W1の外側で、中央発熱部60Aの幅L1内に配置されていることで、小サイズの用紙P1を通紙した際の、中央発熱部60Aにおける非通紙領域の温度を第3サーミスタ27によって検知することが可能である。
The
各サーミスタ25,26,27によって検知された温度情報は、各発熱部60A,60Bの発熱を制御する制御部へ送られ、送られた温度情報に基づき各発熱部60A,60Bが個別に制御される。これにより、ニップ部Nの温度が予め設定された目標の温度(定着温度)となるように制御される。しかしながら、小サイズの用紙を続けて通紙した場合など、非通紙領域におけるヒータ22の熱があまり消費されない場合は、温度が過剰に上昇することがある。このような場合、非通紙領域における温度が所定の温度以上となったことを第3サーミスタ27が検知することで、ヒータ22の発熱量を低下させる制御がなされる。さらに、用紙の搬送速度を下げる、用紙の搬送間隔を広げる、あるいは画像形成を停止することで、非通紙領域における温度上昇が抑制される。
Temperature information detected by each
本実施形態では、中央発熱部60A及び端部発熱部60が、それぞれの長手方向端部側に、傾斜部601を有しているが、傾斜部601では、それ以外の部分(各発熱部60A,60Bの長手方向中央側)に比べて発熱量が低下する。従って、傾斜部601に対応する領域に第2サーミスタ26や第3サーミスタ27の各温度検知部26a,27aが配置されていると、温度の検知精度が低下する可能性がある。そのため、図6に示すように、第2サーミスタ26及び第3サーミスタ27の各温度検知部26a,27aは、中央発熱部60Aの傾斜部601又は端部発熱部60Bの傾斜部601以外の部分(例えば、発熱部60A,60Bの長手方向中央側)に配置されることが好ましい。これにより、第2サーミスタ26及び第3サーミスタ27の温度検知精度を向上させることができる。
In the present embodiment, the central
また、本実施形態では、第2サーミスタ26が一方の端部発熱部60B側だけに配置されているが、他方の端部発熱部60B側にも第2サーミスタ26を配置してもよい。ただし、本実施形態のように、各サイズの用紙P1,P2がそれぞれの幅方向中央位置Mを揃えて搬送される、いわゆる中央搬送基準方式の画像形成装置の場合は、定着ベルトの温度分布が基本的に用紙の幅方向中央位置Mを基準に左右対称になるので、一方の端部発熱部60B側だけに第2サーミスタ26を配置すれば、他方の端部発熱部60Bの制御も同様に行うことができる。
Further, in the present embodiment, the
ところで、通紙領域に対応して配置される通紙領域センサ(通過領域温度検知手段)としての、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26は、通紙領域の温度を適正な値に制御するため、ニップ部Nにおける温度推移を応答性良く正確に検知できることが望ましい。そのため、図2に示すように、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26は、ヒータ22の裏面(ニップ部N側とは反対側の面)に接触するように配置されている。このように、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26がヒータ22の裏面に接触するように配置されていることで、発熱源であってニップ部Nに近いヒータ22の温度を直接検知することができ、その検知結果に基づいて通紙領域の温度を適正な温度に制御することができる。
By the way, the
一方、非通紙領域に対応して配置される非通紙領域センサ(非通過領域温度検知手段)としての、第3サーミスタ27は、定着品質に大きな影響を与える通紙領域の温度ではなく、定着装置の損傷や劣化などを防止するための非通紙領域の過昇温を検知できればよいので、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて温度検知の応答性や精度は多少低くても構わない。そこで、本実施形態においては、図2に示すように、第3サーミスタ27を、ヒータ22の近くではなく、加圧ローラ21の外周面に対向するように配置している。ニップ部Nにおける非通紙領域の温度が上昇すると、これに対応する領域の加圧ローラ21の表面温度も上昇するので、この加圧ローラ21の温度を第3サーミスタ27によって検知することで、非通紙領域における過昇温を防止することが可能である。
On the other hand, the
このように、本実施形態においては、第3サーミスタ27を加圧ローラ21の外周面に対向するように配置している。このような配置とすることで、第3サーミスタ27が、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて温度上昇しにくくなる。すなわち、第3サーミスタ27は、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26よりも、高温になるヒータ22から遠い位置に配置されているため、ヒータ22の熱に曝されにくく、温度上昇が生じにくくなる。これにより、第3サーミスタ27は、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26ほどの耐熱性を有しなくてもよくなるので、第3サーミスタ27として、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて耐熱性の低い安価なサーミスタを用いることができるようになり、定着装置9の低コスト化を図れるようになる。
Thus, in this embodiment, the
図7に、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26の構成の一例を示し、図8に、第3サーミスタ27の構成の一例を示す。
7 shows an example of the configuration of the
図7に示すように、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26は、ホルダ30と、弾性部材31と、温度検知部25a,26aとしての温度検知素子32と、付勢部材としてのバネ33と、絶縁シート34と、を有している。ホルダ30は、LCPなどの樹脂材料で構成されており、ヒータ22側の面に弾性部材31を介して温度検知素子32が設けられている。弾性部材31は、ホルダ30よりも熱伝導率及び剛性の低い材料で構成されており、弾性を有すると共に断熱性も有する。絶縁シート34は、PI(ポリイミド)などの絶縁材料で構成され、ホルダ30、弾性部材31、及び温度検知素子32を覆うように設けられている。ホルダ30はバネ33によってヒータ22側に付勢されており、これによって、温度検知素子32が絶縁シート34を介してヒータ22に接触している。また、ホルダ30からは、温度検知素子32に接続されている配線(リード線)35が2本伸びており、各配線35は絶縁性の被膜で被覆されている。配線35の被膜は、耐熱性を考慮し、厚さが例えば0.4mm以上であることが望ましい。また、被膜の厚さが0.4mm以下の場合は、被膜を複数枚重ねてもよい。
As shown in FIG. 7, the
一方、図8に示すように、第3サーミスタ27は、ホルダ36と、温度検知部27aとしての温度検知素子37と、絶縁シート38と、を有している。温度検知素子37は、ホルダ36に設けられ、絶縁シート38を介して加圧ローラ21の外周面と対向している。また、ホルダ36からは、温度検知素子37に接続されている配線(リード線)39が2本伸びており、各配線39は絶縁性の被膜で被覆されている。
On the other hand, as shown in FIG. 8, the
第3サーミスタ27は、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて耐熱性が低くてもよいので、断熱効果を有する弾性部材を有していない。また、第3サーミスタ27においては耐熱性を低くできるため、ホルダ36を、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26のホルダ30よりも耐熱性の低い材料で構成することもできる。また、第3サーミスタ27の配線39の被膜も、第1サーミスタ25及び第2サーミスタ26の配線35の被膜に比べて、耐熱性の低い材料で構成したり、薄くしたり、膜数を少なくしたりすることが可能である。さらに、この例では、第3サーミスタ27が加圧ローラ21に対して非接触で温度検知するタイプであるので、温度検知素子37を加圧ローラ21に対して接触させる付勢部材を備える必要が無く、安価に構成できる。
Since the
図9は、ヒータ22の裏面と、加圧ローラ21のニップ入口側(ニップ部Nよりも回転方向上流側)及びニップ出口側(ニップ部Nよりも回転方向下流側)の各表面温度を測定したグラフである。
FIG. 9 is a graph showing the surface temperatures of the back surface of the
図9において、T1は、ヒータ22の裏面の温度を熱電対で測定した結果である。また、T2は、加圧ローラ21のニップ出口側の温度をサーモビューワで測定した結果であり、T3は、加圧ローラ21のニップ入口側の温度を同じくサーモビューワで測定した結果である。いずれの温度も、中央発熱部60Aよりも幅の小さいA6サイズの普通紙Pを、1分あたり30枚、縦方向に通紙して定着処理した後の温度である。
In FIG. 9, T1 is the result of measuring the temperature of the back surface of the
図9に示すように、この測定試験では、ヒータ22の裏面の温度T1は230℃まで上昇したのに対し、加圧ローラ21のニップ出口側の温度T2は200℃、ニップ入口側の温度T3は185℃までしか上昇しなかった。このように、加圧ローラ21の表面温度はニップ出口側、ニップ入口側ともに、ヒータ22の裏面の温度に比べて低くなっていることが確認できた。さらに、加圧ローラ21のニップ入口側の温度T3は、ニップ出口側の温度T2よりも低くなっている。これは、加圧ローラ21の回転による弾性層内の熱伝導と、加圧ローラ21から外部への放熱により、ニップ入口側では、加熱直後のニップ出口側に比べて温度が低下したものと考えられる。
As shown in FIG. 9, in this measurement test, the temperature T1 on the back surface of the
図9に示す結果からすれば、第3サーミスタ27の温度上昇をより効果的に抑制するには、加圧ローラ21の表面のうち、特に加圧ローラ21の回転方向におけるニップ部Nよりも上流側(以下、「ニップ入口側」という。)に第3サーミスタ27を配置することが好ましい。
From the results shown in FIG. 9, in order to more effectively suppress the temperature rise of the
図10に、第3サーミスタ27をニップ入口側に配置した例を示す。
FIG. 10 shows an example in which the
図10では、第3サーミスタ27として、加圧ローラ21の外周面に接触して配置される接触タイプを用いているが、非接触タイプを用いてもよい。このように、第3サーミスタ27をニップ入口側に配置することで、第3サーミスタ27の温度上昇を効果的に抑制できるようになり、より安価で耐熱性の低いサーミスタを用いることができるようになる。なお、部品レイアウト上の都合などで、第3サーミスタ27をニップ入口側に配置できない場合は、加圧ローラ21の回転方向におけるニップ部Nよりも下流側(ニップ出口側)や、加圧ローラ21上のその他の箇所に、第3サーミスタ27を配置してもよい。その場合でも、第3サーミスタ27をヒータ22近傍に配置するよりは温度上昇を抑制できるので、安価で耐熱性の低いサーミスタを用いること可能である。
In FIG. 10, the
また、回転に伴う加圧ローラ21の弾性層の熱流量は、弾性層21bの熱伝導率と断面積に比例するので、これらを大きくすることで、ニップ入口側での加圧ローラ21の表面温度をより一層低減でき、第3サーミスタ27の温度上昇をさらに抑制することが可能である。弾性層21bの断面積を大きく確保するため、加圧ローラ21の外径を20mm以上、弾性層21bの厚さを2mm以上とすることが望ましい。また、弾性層21bの熱電率は、0.1W/mK以上、さらに好ましくは0.2W/mK以上であるのがよい。熱伝導率は、例えばアイフェイズ社製のai-Phase Mobile2など用いて測定することができる。また、弾性層21bの材料に熱伝導率の良い添加剤を加えて、加圧ローラ21の長手方向の熱伝導率を向上させることも可能である。
In addition, since the heat flow rate of the elastic layer of the
また、本発明が適用されるヒータ22の構成は、上述の例のほか、図11、図12、又は図13に示す構成であってもよい。
Moreover, the configuration of the
図11に示す例では、中央発熱部60Aが、その長手方向に渡って複数の発熱ブロック59に分割されている。このように、中央発熱部60Aを、1つの長い発熱ブロックではなく、複数の短い発熱ブロック59に分割することで、発熱ブロック59と端部発熱部60Bとのそれぞれの幅がほぼ同じとなり、これらの抵抗値をほぼ同じにすることができる。例えば、中央発熱部60Aの幅L1がA4紙幅(215mm)で、両端部発熱部60Bを含む発熱領域の幅L2がA3紙幅(301mm)である場合は、中央発熱部60Aを5つの発熱ブロック59に分割することで、発熱ブロック59と端部発熱部60Bとのそれぞれの幅を同じ幅(43mm)にすることができる。これにより、各発熱ブロック59と各端部発熱部60Bとのそれぞれの抵抗値がほぼ同じとなり、定着ベルト20を幅方向に渡って均一に加熱することができるようになる。
In the example shown in FIG. 11, the central
さらに、図12に示す例では、中央発熱部60Aの各発熱ブロック59と、各端部発熱部60Bとが、それぞれ折り返しパターンに形成されている。この場合、折り返しパターンに沿って電流が流れる。
Furthermore, in the example shown in FIG. 12, each
また、図13に示す例では、各発熱部60A,60Bが、それぞれの短手方向の端部にて給電線62と接続されている。この場合、図16中の矢印で示すように、各発熱部60A,60Bの長手方向及び短手方向(斜め方向)に電流が流れるようになる。
Further, in the example shown in FIG. 13, each of the heat-generating
以下、上述の実施形態とは異なる実施形態について説明する。主に異なる部分について説明し、それ以外の部分は基本的に上述の実施形態と同様であるので説明を省略する。 Embodiments different from the above-described embodiments will be described below. Mainly different parts will be explained, and other parts are basically the same as the above-described embodiment, so the explanation will be omitted.
図14に示す実施形態では、定着装置9が、第1サーミスタ25、第2サーミスタ26、及び第3サーミスタ27に加え、端部発熱部60Bの非通紙領域(非通過領域)の温度を検知する非通紙領域センサ(非通過領域温度検知手段)として、第4サーミスタ28を備えている。第4サーミスタ28の温度検知部28aは、大サイズ通紙領域W2の外側で、端部発熱部60Bの幅内(両方の端部発熱部60Bを含む幅L2内)に配置されている。これにより、第4サーミスタ28によって、大サイズの用紙P2を通紙した際の、端部発熱部60Bの非通紙領域の温度を検知することができる。また、第4サーミスタ28の温度検知精度を向上させるため、第2サーミスタ26や第3サーミスタ27と同様に、第4サーミスタ28の温度検知部28aは、端部発熱部60Bの傾斜部601以外の部分(端部発熱部60Bの長手方向中央側)に対応して配置されていることが望ましい。
In the embodiment shown in FIG. 14, in addition to the
このような非通紙領域の温度を検知する第4サーミスタ28は、第3サーミスタ27と同様に、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて温度検知の応答性や精度は多少低くても構わない。このため、第4サーミスタ28も、図15に示すように、第3サーミスタ27と同様、加圧ローラ21の温度を検知するように(加圧ローラ21の近傍に)配置されてもよい。このように、第4サーミスタ28を加圧ローラ21の近傍に配置することで、第1サーミスタ25や第2サーミスタ26に比べて第4サーミスタ28の温度上昇を抑制でき、第4サーミスタ28として安価で耐熱性の低いサーミスタを用いることができるようになる。さらに、第4サーミスタ28を、より表面温度の低い加圧ローラ21のニップ入口側に配置することで、第4サーミスタ28の温度上昇をより効果的に抑制することができる。
Like the
次に、図16に示す実施形態では、用紙が誤セットされた場合でも、そのときの非通紙領域における温度上昇を第3サーミスタ27によって検知できるようにしている。具体的には、第3サーミスタ27の温度検知部27aが、中央発熱部60Aの幅L1内であって、さらに、誤セットがあった場合の通紙領域W3´よりも外側に配置されている。この誤セットがあった場合の通紙領域W3´とは、用紙P3が誤って片方の幅方向端部側に寄せられて、正規位置(図16の実線で示す位置)から幅方向にずれてセットされた場合に、その用紙P3がずれ修正されることなくそのまま搬送された際の通紙領域である。このように、本実施形態では、第3サーミスタ27の温度検知部27aが、中央発熱部60Aの幅L1内であって、さらに、誤セットがあった場合の通紙領域W3´よりも外側に配置されていることで、誤セットされた用紙P3が通紙された際の、中央発熱部60Aにおける非通紙領域の温度を第3サーミスタ27によって検知することができるようになる。
Next, in the embodiment shown in FIG. 16, the
また、図16に示す例では、中央発熱部60Aの幅L1が、用紙P3と同じ幅サイズに設定されている。この場合、用紙P3が図19の実線で示される正規位置で通紙されると、第3サーミスタ27は中央発熱部60Aにおける通紙領域の温度を検知する。一方、用紙P3が図19の二点鎖線で示される誤セット位置で通紙されると、第3サーミスタ27は中央発熱部60Aにおける非通紙領域の温度を検知することになる。このように、誤セットがあった場合は、第3サーミスタ27が非通紙領域の温度を検知するようになり、誤セットの無い場合に検知される通紙領域の温度よりも基本的に高い温度が検知されるので、このときの第3サーミスタ27による検知温度の違いを確認することで、誤セットの有無を判別できるようになる。そして、誤セットであると判断された場合は、画像形成を停止し、誤セットであることを音や画面表示などでユーザに知らせることで、誤セット状態を解消することが可能となる。なお、このような誤セットの有無を判別する構成は、用紙P3の幅と中央発熱部60Aの幅L1とが同じサイズである場合に限らない。誤セットの有無に応じて第3サーミスタ27が配置されている領域が通紙領域と非通紙領域とに変化する紙種であれば、同様に第3サーミスタ27による検知温度の違いを確認することで、誤セットの有無を判別することが可能である。
Further, in the example shown in FIG. 16, the width L1 of the central
続いて、図17に示す実施形態では、定着装置9が、3つのサーミスタ25,26,27のほかに、2つのサーモスタット41,42を備えている。2つのサーモスタット41,42は、発熱部60A,60Bの温度が所定温度以上であることを検知した場合に発熱部60A,60Bへの通電を遮断する通電遮断手段として機能する。具体的に、各サーモスタット41,42は、いずれもヒータ22の裏面に接触して配置されている。また、一方のサーモスタット41は、中央発熱部60Aに給電する電極部61Dに対して電気的に接続され、他方のサーモスタット42は、端部発熱部60Bに給電する電極部61Aに対して電気的に接続されている。サーモスタット41,42が発熱部60A,60Bにおける過昇温を検知すると、発熱部60A,60Bへの通電を遮断することで、それ以上のヒータ22の発熱が停止される。なお、通電遮断手段として、サーモスタットに代えて、ヒューズを用いてもよい。
Next, in the embodiment shown in FIG. 17, the fixing
また、図17に示す例のように、中央発熱部60Aが互いに並列に接続された複数の発熱ブロック59で構成されている場合、中央発熱部60Aに配置されるサーモスタット41は、第1サーミスタ25が配置される発熱ブロック59と同じ発熱ブロック59に配置されることが望ましい。このように、同じ発熱ブロック59にサーモスタット41と第1サーミスタ25とを配置することで、万が一、この発熱ブロック59が断線して、サーモスタット41では過昇温を検知することができない状況になっても、第1サーミスタ25が断線に起因する異常な温度低下を検知することで、ヒータ22の故障を把握することができるようになる。
Also, as in the example shown in FIG. 17, when the central
また、図17に示す例では、定着ベルト20の内周に、第1サーミスタ25、第2サーミスタ26に加えて、2つのサーモスタット41,42が収容されるため、定着ベルト20内に配置される配線の数が多くなっている。このような場合、制御部又は電源部などの外部装置80に接続される全ての配線を定着ベルト20の片方の端部から外部に露出させると、特に径の小さい定着ベルト20においては配線作業が行いにくくなり、作業性が低下する虞がある。また、配線を通すスペースを確保しなければならないため、定着ベルト20の小径化を妨げることにもなる。
In addition, in the example shown in FIG. 17, two
そのため、図17に示す例では、第1サーミスタ25、第2サーミスタ26、及び各サーモスタット41,42に接続される複数の配線うち、一部の配線k1,k2,k3を、定着ベルト20の一端部21a側から外部に露出させ、その他の配線m1,m2,m3を、定着ベルト20の他端部21b側から外部に露出させている。このように、配線を、定着ベルト20の一端部側と他端部側とに分けて露出させることで、配線が1つの端部に集中することによる配線作業の低下や定着ベルト20の小径化の妨げを回避することが可能となる。
Therefore, in the example shown in FIG. 17, some of the wires k1, k2, k3 among the plurality of wires connected to the
以上のように、上述の各実施形態に係る定着装置においては、ニップ部に特定幅の用紙を通過させた際に、発熱部における一部の領域が通紙領域となり、その他の領域が非通紙領域となる構成において、その非通紙領域の温度を検知するサーミスタ(第3サーミスタ27又は第4サーミスタ28)を加圧ローラの近傍に配置することで、サーミスタの温度上昇を抑制することができ、劣化や破損の虞を低減できるようになる。また、サーミスタの温度上昇が抑制されることで、耐熱性の低いサーミスタを用いることができるようになり、低コスト化も図れるようになる。 As described above, in the fixing device according to each of the above-described embodiments, when a sheet of a specific width is passed through the nip portion, a portion of the heat-generating portion serves as a paper-passing region and the other region serves as a non-paper-passing region. In addition, since the temperature rise of the thermistor is suppressed, it becomes possible to use a thermistor with low heat resistance, and the cost can be reduced.
上述の各実施形態においては、ヒータとして互いに独立して制御される複数の発熱部(中央発熱部60A及び端部発熱部60B)を有する構成を例に挙げているが、本発明は、複数の発熱部を有するヒータに限らず、発熱部を1つのみ有するヒータにも適用可能である。
In each of the above-described embodiments, a configuration having a plurality of heat generating portions (the central
また、本発明に係る構成は、PTC特性を有するヒータに適用された場合、より大きな効果を期待できる。すなわち、ヒータがPTC特性を有する場合は、非通紙領域で温度上昇すると、その部分の抵抗値が上昇し、ますます発熱量が多くなるので、温度上昇が顕著となる。従って、このようなPTC特性を有するヒータを用いる構成においては、非通紙領域の温度を検知するサーミスタを、ヒータから遠ざけ、加圧ローラの近傍に配置することで、サーミスタの温度上昇を効果的に抑制することが可能である。なお、上述のPTC特性に起因する非通紙領域の温度上昇は、図3に示すヒータ22のほか、図14~図16に示す各ヒータ22など、少なくとも長手方向(用紙幅方向)に電流が流れる構成であれば同様に発生する。
In addition, when the configuration according to the present invention is applied to a heater having PTC characteristics, a greater effect can be expected. That is, when the heater has the PTC characteristic, when the temperature rises in the non-paper-passing area, the resistance value of that portion rises and the amount of heat generated increases, resulting in a significant temperature rise. Therefore, in a configuration using a heater having such a PTC characteristic, the temperature rise of the thermistor can be effectively suppressed by moving the thermistor that detects the temperature of the non-sheet-passing area away from the heater and arranging it near the pressure roller. Note that the temperature rise in the non-paper-passing area due to the above-described PTC characteristic similarly occurs in the
また、本発明は、上述の定着装置のほか、図18~図20に示すような定着装置にも適用可能である。以下、図18~図20に示す各定着装置の構成について簡単に説明する。 In addition to the fixing device described above, the present invention can also be applied to fixing devices as shown in FIGS. 18 to 20. FIG. The configuration of each fixing device shown in FIGS. 18 to 20 will be briefly described below.
まず、図18に示す定着装置9は、定着ベルト20に対して加圧ローラ21側とは反対側に、押圧ローラ90が配置されており、この押圧ローラ90とヒータ22とによって定着ベルト20を挟んで加熱するように構成されている。一方、加圧ローラ21側では、定着ベルト20の内周にニップ形成部材91が配置されている。ニップ形成部材91は、ステー24によって支持されており、ニップ形成部材91と加圧ローラ21とによって定着ベルト20を挟んでニップ部Nを形成している。
First, the fixing
次に、図19に示す定着装置9では、前述の押圧ローラ90が省略されており、定着ベルト20とヒータ22との周方向接触長さを確保するために、ヒータ22が定着ベルト20の曲率に合わせて円弧状に形成されている。その他は、図18に示す定着装置9と同じ構成である。
Next, in the
最後に、図20に示す定着装置9では、定着ベルト20のほかに加圧ベルト92が設けられ、加熱ニップ(第1ニップ部)N1と定着ニップ(第2ニップ部)N2とを分けて構成している。すなわち、加圧ローラ21に対して定着ベルト20側とは反対側に、ニップ形成部材91とステー93とを配置し、これらニップ形成部材91とステー93を内包するように加圧ベルト92を回転可能に配置している。そして、加圧ベルト92と加圧ローラ21との間の定着ニップN2に用紙Pを通紙して加熱及び加圧して画像を定着する。その他は、図2に示す定着装置9と同じ構成である。
Finally, in the
以上、種々の定着装置の構成について説明したが、本発明に係る加熱装置は、定着装置に適用される場合に限らない。例えば、本発明に係る加熱装置は、用紙に塗布されたインクを乾燥させるために、インクジェット方式の画像形成装置に搭載される乾燥装置にも適用可能である。さらに、本発明に係る加熱装置は、用紙を加熱対象部材として加熱する加熱装置に限らない。例えば、シートの表面に被覆部材としてのフィルムを重ねて、これらを加熱して圧着する被覆装置(ラミネータ)にも適用可能である。 Although the configurations of various fixing devices have been described above, the heating device according to the present invention is not limited to being applied to fixing devices. For example, the heating device according to the present invention can also be applied to a drying device installed in an inkjet image forming apparatus in order to dry ink applied to paper. Furthermore, the heating device according to the present invention is not limited to a heating device that heats paper as a member to be heated. For example, the present invention can also be applied to a coating device (laminator) that stacks a film as a coating member on the surface of a sheet and heats and presses them.
9 定着装置
19 加熱装置
20 定着ベルト(ベルト部材)
21 加圧ローラ(加圧回転体)
22 ヒータ(加熱部材)
25 第1サーミスタ(通過領域温度検知手段)
26 第2サーミスタ(通過領域温度検知手段)
27 第3サーミスタ(非通過領域温度検知手段)
28 第4サーミスタ(非通過領域温度検知手段)
30 ホルダ
32 温度検知素子
34 絶縁シート
35 配線
36 ホルダ
37 温度検知素子
38 絶縁シート
39 配線
60 発熱部
60A 中央発熱部
60B 端部発熱部
P 用紙(記録媒体、加熱対象部材)
N ニップ部
9 fixing
21 pressure roller (pressure rotating body)
22 heater (heating member)
25 first thermistor (passing area temperature detection means)
26 second thermistor (passing area temperature detection means)
27 third thermistor (non-passing area temperature detection means)
28 fourth thermistor (non-passing area temperature detection means)
30
N Nip part
Claims (12)
回転可能に設けられた無端状のベルト部材と、
前記ベルト部材の外周面に接触してニップ部を形成する加圧回転体と、
を備え、
前記発熱部はPTC特性を有し、前記発熱部に対して流れる電流の方向が前記ニップ部を通過する加熱対象部材の通過方向とは交差する方向であり、
前記ニップ部に特定幅の加熱対象部材を通過させて前記加熱対象部材を加熱する際に、前記発熱部における一部の領域が、前記加熱対象部材が通過する通過領域となり、その他の領域が、前記加熱対象部材が通過しない非通過領域となる加熱装置であって、
前記複数の発熱部は、前記加熱部材の長手方向中央に配置される中央発熱部と、前記中央発熱部よりも前記加熱部材の長手方向端部側に配置される端部発熱部とを含み、
前記中央発熱部に対応する領域に配置され、前記加熱部材の温度を検知する第一の温度検知手段と、
前記端部発熱部に対応する領域に配置され、前記加熱部材の温度を検知する第二の温度検知手段と、
前記端部発熱部の前記非通過領域に対応する領域で、前記加圧回転体の温度を検知する非通過領域温度検知手段を備え、
前記非通過領域温度検知手段は、前記加熱部材の長手方向において前記第二の温度検知手段よりも端部側に配置されることを特徴とする加熱装置。 a planar heating member having a plurality of heat generating portions capable of controlling heat generation independently of each other;
a rotatably provided endless belt member;
a pressure rotating body that forms a nip portion by contacting the outer peripheral surface of the belt member;
with
The heat generating portion has a PTC characteristic, and the direction of the current flowing to the heat generating portion is a direction that intersects the passage direction of the member to be heated passing through the nip portion,
When a heating target member having a specific width is passed through the nip portion to heat the heating target member, a part of the region of the heat generating portion becomes a passing region through which the heating target member passes, and the other region becomes a non-passing region through which the heating target member does not pass,
The plurality of heat generating portions includes a central heat generating portion arranged in the center of the heating member in the longitudinal direction, and end heat generating portions arranged closer to the ends in the longitudinal direction of the heating member than the central heat generating portion,
a first temperature detection means arranged in a region corresponding to the central heat generating portion and detecting the temperature of the heating member;
a second temperature detection means arranged in a region corresponding to the end heat generating portion and detecting the temperature of the heating member;
non-passing area temperature detection means for detecting the temperature of the pressurizing rotating body in an area corresponding to the non-passing area of the end heat generating portion;
The heating device, wherein the non-passing region temperature detection means is arranged closer to the end than the second temperature detection means in the longitudinal direction of the heating member.
回転可能に設けられた無端状のベルト部材と、
前記ベルト部材の外周面に接触してニップ部を形成する加圧回転体と、
を備え、
前記発熱部はPTC特性を有し、前記発熱部に対して流れる電流の方向が前記ニップ部を通過する加熱対象部材の通過方向とは交差する方向であり、
前記ニップ部に特定幅の加熱対象部材を通過させて前記加熱対象部材を加熱する際に、前記発熱部における一部の領域が、前記加熱対象部材が通過する通過領域となり、その他の領域が、前記加熱対象部材が通過しない非通過領域となる加熱装置であって、
前記複数の発熱部は、前記加熱部材の長手方向中央に配置される中央発熱部と、前記中央発熱部よりも前記加熱部材の長手方向端部側に配置される端部発熱部とを含み、
前記中央発熱部に対応する領域に配置され、前記加熱部材の温度を検知する第一の温度検知手段と、
前記端部発熱部に対応する領域に配置され、前記加熱部材の温度を検知する第二の温度検知手段と、
前記中央発熱部の前記非通過領域に対応する領域で、前記加圧回転体の温度を検知する第一の非通過領域温度検知手段と、
前記端部発熱部の前記非通過領域に対応する領域で、前記加圧回転体の温度を検知する第二の非通過領域温度検知手段と、を備え、
前記第一の非通過領域温度検知手段は、前記加熱部材の長手方向において前記第一の温度検知手段と前記第二の温度検知手段の間に配置され、
前記第二の非通過領域温度検知手段は、前記加熱部材の長手方向において前記第二の温度検知手段よりも端部側に配置されることを特徴とする加熱装置。 a planar heating member having a plurality of heat generating portions capable of controlling heat generation independently of each other;
a rotatably provided endless belt member;
a pressure rotating body that forms a nip portion by contacting the outer peripheral surface of the belt member;
with
The heat generating portion has a PTC characteristic, and the direction of the current flowing to the heat generating portion is a direction that intersects the passage direction of the member to be heated passing through the nip portion,
When a heating target member having a specific width is passed through the nip portion to heat the heating target member, a part of the region of the heat generating portion becomes a passing region through which the heating target member passes, and the other region becomes a non-passing region through which the heating target member does not pass,
The plurality of heat generating portions includes a central heat generating portion arranged in the center of the heating member in the longitudinal direction, and end heat generating portions arranged closer to the ends in the longitudinal direction of the heating member than the central heat generating portion,
a first temperature detection means arranged in a region corresponding to the central heat generating portion and detecting the temperature of the heating member;
a second temperature detection means arranged in a region corresponding to the end heat generating portion and detecting the temperature of the heating member;
first non-passing area temperature detection means for detecting the temperature of the pressurizing rotating body in an area corresponding to the non-passing area of the central heat generating portion;
a second non-passing area temperature detection means for detecting the temperature of the pressurizing rotating body in an area corresponding to the non-passing area of the end heat generating portion;
The first non-passing area temperature detection means is arranged between the first temperature detection means and the second temperature detection means in the longitudinal direction of the heating member,
The heating device, wherein the second non-passing area temperature detection means is arranged closer to the end than the second temperature detection means in the longitudinal direction of the heating member.
前記第一の温度検知手段と前記第二の温度検知手段はいずれも前記加熱部材の裏面側に配置される請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱装置。 the heating member is disposed inside the belt member;
5. The heating device according to any one of claims 1 to 4, wherein both the first temperature detection means and the second temperature detection means are arranged on the back side of the heating member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126267A JP7315074B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-08-08 | Heating device and image forming device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223602A JP7125012B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Heating device, fixing device and image forming device |
JP2022126267A JP7315074B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-08-08 | Heating device and image forming device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018223602A Division JP7125012B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Heating device, fixing device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022166125A JP2022166125A (en) | 2022-11-01 |
JP7315074B2 true JP7315074B2 (en) | 2023-07-26 |
Family
ID=87427989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022126267A Active JP7315074B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-08-08 | Heating device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7315074B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114669A (en) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus using same |
JP2012189700A (en) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Canon Inc | Image forming device |
JP2013164446A (en) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2014186359A (en) | 2014-07-09 | 2014-10-02 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017092039A (en) | 2016-12-28 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | Heater and image heating device mounting heater |
JP2018017910A (en) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | Image heating device and image formation device |
-
2022
- 2022-08-08 JP JP2022126267A patent/JP7315074B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007114669A (en) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus using same |
JP2012189700A (en) | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Canon Inc | Image forming device |
JP2013164446A (en) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2014186359A (en) | 2014-07-09 | 2014-10-02 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2018017910A (en) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | Image heating device and image formation device |
JP2017092039A (en) | 2016-12-28 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | Heater and image heating device mounting heater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022166125A (en) | 2022-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7125012B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming device | |
JP7216906B2 (en) | Temperature detecting member, heating device, fixing device and image forming apparatus | |
US10809651B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2022089399A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2020122914A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN112346318A (en) | Image forming apparatus and thermocompression bonding apparatus | |
JP2023010187A (en) | Heating device and image forming device | |
JP2019164328A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20230266699A1 (en) | Conveyance device and image forming apparatus | |
JP2023168822A (en) | Conveyance device, and image formation device | |
JP7589589B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2020106665A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7315074B2 (en) | Heating device and image forming device | |
JP7630769B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus | |
JP2002236426A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7478346B2 (en) | Heater member, heating device, fixing device and image forming apparatus | |
JP7415273B2 (en) | Image forming equipment and thermocompression bonding equipment | |
JP2008076857A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP7448885B2 (en) | image forming device | |
JP2023136707A (en) | Nip forming unit and image forming device | |
JP2023132101A (en) | Conveying device and image forming apparatus | |
JP7622522B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus | |
JP2021096450A (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7624159B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7465441B2 (en) | Heating device, image forming device, and thermocompression bonding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7315074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |