[go: up one dir, main page]

JP2017083768A - 表示装置の駆動回路及び表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083768A
JP2017083768A JP2015214558A JP2015214558A JP2017083768A JP 2017083768 A JP2017083768 A JP 2017083768A JP 2015214558 A JP2015214558 A JP 2015214558A JP 2015214558 A JP2015214558 A JP 2015214558A JP 2017083768 A JP2017083768 A JP 2017083768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
mode
display device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214558A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 仲尾
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
武弘 島
Takehiro Shima
武弘 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015214558A priority Critical patent/JP2017083768A/ja
Priority to US15/333,698 priority patent/US10347206B2/en
Priority to CN201610959494.5A priority patent/CN106935212B/zh
Publication of JP2017083768A publication Critical patent/JP2017083768A/ja
Priority to US16/422,097 priority patent/US10467976B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】簡単な動作により、全画面領域或いは一部領域の表示を一斉に、瞬間的に変更することができる表示装置の駆動回路及び表示装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、複数の画素が、画像データに応じたデジタル信号を記憶するメモリと前記メモリの出力データに基づいて駆動される表示素子とを備える。記憶制御回路が、前記メモリに、該メモリに対応する信号線からのデータを記憶させ、表示制御回路が、前記メモリに記憶された前記データに基づいた表示信号又は非表示信号を前記表示素子に与える。モード制御回路が、前記表示制御回路を制御し、前記表示装置の表示領域を第2表示状態に設定することができる。このとき、前記モード制御回路は前記画像データに依存しない信号を前記表示素子に与えて、前記表示領域を第2表示状態に設定する。【選択図】図7

Description

この実施形態は、表示装置の駆動回路及び表示装置に関する。
色表示可能な液晶表示装置において、表示パネルは、複数の画素が行方向(以下X方向と称する)と列方向(以下Y方向と称する)とに配列されている。X方向は、Y方向と交差する方向である。各画素(画素回路と称してもよい)は、それぞれカラーフィルタを備えており、赤色(R)副画素、緑色(G)副画素、及び青色(B)副画素として動作する。
また、副画素にメモリを有する表示パネルが開発されている。
液晶表示装置においては、複数の画素が行方向(X方向)と列方向(Y方向)とに配列されている。行方向(X方向)は、列方向(Y方向)と交差する方向である。例えばX方向に平行な複数本のゲート線が、Y方向に一定間隔をおいて配置される。また、Y方向に平行な複数のソース線が、X方向に一定間隔をおいて配置される。上記の各画素は、複数のゲート線と複数のソース線との各交差部付近に配置される。
ところで、液晶表示装置には、各副画素にデジタルメモリを持つものがある。各副画素がデジタルメモリを持つ液晶表示装置は、例えば装置の表示領域の全体に静止した画像を長期間表示する場合、全てのソース線に対して頻繁に電圧を供給する(画素信号の書き換えを行う)必要がない。このため、装置の低消費電力化が得られる。また、表示領域の一部に静止した画像が表示され、残りの一部の領域に動画が表示される場合も、全てのソース線に対して頻繁に電圧を供給する必要がない。この場合は、前記一部の領域のソース線に電圧(動画用の画素信号)を供給すればよいために、装置の低消費電力化が得られる。
特開2008−256762号公報 特開2013−186294号公報
表示装置において、全画面を一斉に例えば白表示、或いは黒表示に切り替えたい場合がある。通常画像表示状態から全面黒或いは白の表示切替えが行われることで、表示装置のアイキャッチ効果、つまり目立ち効果を高めることができる。例えば、店の商品陳列棚において商品案内を行う表示装置により、上記の表示切替えを行うと、商品に対する顧客の注意をひきつけることができる。
ところで表示切替えを行うためには、表示領域全体の副画素のメモリデータを、黒用或いは白用に書き換える必要がある。アクティブマトリックス駆動の場合、垂直方向へ順次ラインを指定し、各ラインに黒或いは白用データを書き込む。このために、全画面が書き換わるまでに時間が必要となり、またその時間分の電力消費が発生する。また、書き換え周波数が遅いと、書き換え過程の画像が残像として視認される。
そこでこの実施形態では、簡単な動作により、所定領域(全画面領域或いは一部領域)の表示を一斉に、しかも数μ秒〜数十秒程度の瞬間的な速さで変更することができ、ひいては電力消費の低減を得ることができる表示装置の駆動回路及び表示装置を提供することを目的とする。
本実施形態は、複数の画素が、それぞれ画像データに応じたデジタル信号を記憶するメモリと前記メモリの出力データに基づいて駆動される表示素子とを備える表示装置の駆動回路である。そして、記憶制御回路が、前記メモリに、該メモリに対応する信号線からのデータを記憶させ、表示制御回路が、前記メモリに記憶された前記データに基づいた表示を前記表示素子が得るために、該メモリに対応する前記表示素子に表示信号又は非表示信号を与える。さらにモード制御回路が、前記表示制御回路を制御し、前記表示装置の表示領域を第2表示状態に設定することができる。このとき、前記モード制御回路は前記画像データに依存しない信号を前記表示素子に与えて、前記表示領域を第2表示状態に設定する。
図1は一実施形態である信号供給回路及び表示装置の全体的構成を概略的に示す図である。 図2Aはメモリを有する画素の基本構成を示す回路図である。 図2Bはメモリを有する画素において、メモリにデータが書き込まれる際の動作例を示す図である。 図3はメモリを有する画素にデータが記憶された期間(表示期間)の状態例を示す図である。 図4はメモリを有する画素にデータが記憶された期間(表示期間)の動作例を説明するために示した波形及び記憶データの例を示す図である。 図5は図2Aの回路構成をさらに具体化して示す回路図である。 図6Aは、一実施形態により表示パネルに特殊表示がなされた際の一例を示す図である。 図6Bは、一実施形態により表示パネルに特殊表示がなされた際の他の例を示す図である。 図6Cは、一実施形態により表示パネルに特殊表示がなされた際のまた他の例を示す図である。 図7は、一実施形態における駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図8は、図7の回路のスイッチの動作形態を示す説明図である。 図9は、図6A、図6B及び図6Cの各表示を得るための信号FRP、xFRP、VCOM及びxVCOMの波形の例を示す図である。 図10は、一実施形態における駆動回路を外部制御するための一構成例を説明するための図である。 図11は、他の実施形態における駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図12Aは、他の実施形態により表示パネルに特殊表示がなされた際の一例を示す図である。 図12Bは、他の実施形態により表示パネルに特殊表示がなされた際の他の例を示す図である。 図13はメモリを有する画素の他の基本構成を示す回路図である。 図14Aは、図13の画素を使用した表示装置において特殊表示がなされた際の表示例を示す図である。 図14Bは、図13の画素を使用した表示装置において特殊表示がなされた際の他の表示例を示す図である。 図14Cは、図13の画素を使用した表示装置において特殊表示がなされた際のさらに他の表示例を示す図である。 図15は、さらに他の実施形態を示す図である。 図16は、メモリを有する画素のさらに他の基本構成を示す回路図である。 図17は、図16に示した回路を駆動する駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図18Aは、上記した実施形態が適用された値札装置の外観の一例を示す図である。 図18Bは、図18Aに示す値札装置が特殊表示状態に変化した場合の一例を示す図である。 図19Aは、複数の階調を表現できる副画素の基本構成例を示す図である。 図19Bは、図19Aに示した副画素により表現できる階調の種類を説明する説明図である。 図20Aは、階調表現できる表示パネルの表示例を説明する説明図である。 図20Bは、図20Aの表示パネルが特殊表示に切り替わった際の表示例を説明する説明図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。実施形態の開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、表示パネルPNLの構成一例を概略的に示す図である。表示装置は、アクティブマトリクスタイプの表示パネルPNLを備えている。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置された第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LQと、を備える。第2基板SUB2は、一点鎖線で示している。
表示エリアDAは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に液晶層LQが保持された領域に相当し、例えば、四角形状であり、この領域にはマトリクス状に配置された複数の副画素PX(PX11,PX12,・・・・)が配置されている。
第1基板SUB1は、表示エリアDAにおいて、第1方向Xに沿って延出した複数のゲート線G(G1〜Gn)、第1方向Xのゲート線Gに交差し、第2方向Yに沿って延出した複数の信号線S(S1〜Sm)を備えている。
各ゲート線G(G1〜Gn)は、表示エリアDAの外側に引き出され、ゲート線駆動回路(第1駆動回路)GDに接続されている。各信号線S(S1〜Sm)は、表示エリアDAの外側に引き出され、ソース線駆動回路(第2駆動回路)SDに接続されている。第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDは、例えばその少なくとも一部が第1基板SUB1上に形成され、制御装置(駆動ICチップ或いは液晶ドライバと称される場合もある)CPと接続されている。図示した例では、制御装置CPは、表示パネルPNLの表示エリアDAの外側において、第1基板SUB1上に実装されている。
第2駆動回路SDは、制御装置CPから受け取った画素信号を、この画素信号が対応する信号線を介して対応する副画素に供給するために、マルチプレクサMPXを備えている。つまりマルチプレクサMPXは、受け取った画素信号を適切な信号線に出力する。
制御装置CPは、第1駆動回路GD及び第2駆動回路SDなどを制御するために、クロック及びタイミングパルス生成回路(コントローラ或いはシーケンサと称してもよい)を内蔵する。クロック及びタイミングパルス生成回路は、表示パネルPNL全体を同期動作するのに必要なタイミングパルスなどを生成している。このタイミングパルス生成回路は、例えば駆動回路120に含まれている。
また制御装置CPは、信号供給回路110を含む。信号供給回路110は、外部から受け取った画像データを内部同期させ、第2駆動回路SDに出力画像データを与えることができる。信号供給回路110は、例えば駆動回路120に含まれるモード制御回路1211により制御され、画像データのタイプに応じて、動作モードを切り替えることができる。画像データのタイプとは、画像データが例えば、赤(R),緑(G),青(B)、の画像データである場合、赤(R),緑(G),青(B)、白(W)の画像データである場合、赤(R),緑(G),青(B)、ダミー(DUM)の画像データである場合、或いは単なる1ビットの画像データである場合などがある。なお、必要に応じて信号供給回路110は、受け取った画像データにガンマ補正をしても良い。
共通電極CEは、第2基板SUB2に透明材質で形成され、表示エリアDAの全域に対応しており、例えば、複数の副画素PXに対して共通に形成されている。共通電極CEは、表示エリアDAの外側に電気的に引き出され、制御装置CP内部の給電部に接続されている。給電部は、共通電極CEに一定の共通電圧(共通信号と称してもよい)VCOMを与える。共通電極CEは画素電極PEとの間で液晶層を駆動するための電界を発生させることができる。
複数の副画素PXには、色フィルタが所定の規則で配列されている。色フィルタは、液晶層LQを挟むように画素電極に対向し、第2基板SUB2に形成されている。
上記した制御装置CPについてさらに説明する。この制御装置CPは、駆動回路120を有し、この駆動回路120は、例えば、表示パネルPNLの表示モードを制御するモード制御回路1211、各副画素PXのメモリにデータを記憶させる記憶制御回路1211、前記メモリに保存されたデータに基づく表示を表示素子が得るための表示信号又は非表示信号を前記表示素子に与える表示制御回路1213を備える。この駆動回路120の動作に関しては、後でさらに詳しく説明する。
また制御装置CPは、中央演算装置(以後CPUと略する)130を含む。CPU130は、電源オンオフ操作信号、操作ボタン(表示部の表示ボタンも含む)からの操作信号、外部装置からのデータ入力信号などを受付けて、表示装置の動作を制御する。この場合、メモリ(図示せず)に記憶されているソフトウエアプログラムにもとづいて表示装置の動作シーケンスを設定する。
図2Aは、メモリを有する前記副画素PX(又は画素或いは画素回路と称してもよい)の構成を示している。この副画素PXにおいて、信号線SにスイッチSW0の一端が接続され、このスイッチSW0の他端がメモリM0に接続されている。メモリM0は、例えばインバータIN1、IN2を有し、このインバータIN1、IN2は逆方向に並列接続されている。インバータIN1の入力端子(インバータIN2の出力端子)は、スイッチSW1の制御端子に接続されている。またインバータIN1の出力端子(インバータIN2の入力端子)は、スイッチSW2の制御端子に接続されている。スイッチSW1の入力端子は、第1信号ラインPoaに接続され、出力端子は、液晶層に形成された表示素子の画素電極PEに接続されている。またスイッチSW2の入力端子は、第2信号ラインPobに接続され、出力端子は、前記画素電極PEに接続されている。第1信号ラインPoaには、第1信号(原則表示用信号)xFRPが供給され、第2信号ラインPobには、第2信号(原則非表示用信号)FRPが入力している。これらの第1信号xFRPと第2信号FRPは、互いに逆位相の関係となる交流信号であり、図1で説明した制御装置CPで生成されている。前記画素電極PEに対向する共通電極CEには、制御装置CPから共通信号VCOMが供給されている。共通信号VCOMは、第2信号FRPと同位相の信号交流信号である。スイッチSW1及びSW2により構成される回路は、画素電位選択回路PSと称することができる。この画素電位選択回路PSは、メモリMOの記憶データに応じて信号xFRP或いはFRPを選択することができる。
図2Bは、上記した副画素PXのメモリM0にデータ“1”が書き込まれる際の動作例を示している。ゲート線GにゲートパルスGATEDが供給されるとスイッチSW0がオンし、またこのとき信号線Sに信号SIG(データ“1”)が出力されると、メモリM0にデータ“1”(=ハイレベル)が書き込まれ記憶される。この時、インバータIN1は、入力を反転するので、このインバータIN1の出力は“0”(=ローレベル)となる。インバータIN2の入力はローレベルであるからこのインバータIN2の出力はハイレベルとなる。ここで、スイッチSW0オフされると、メモリM0は、データ“1”を記憶する。
即ち、図3に示すように、スイッチSWが0オフし、メモリM0にデータ“1”が記憶されると、メモリM0の出力によりスイッチSW1がオン、スイッチSW2がオフとなる。この結果、表示素子(液晶層)LQの画素電極PEには、第1信号xFRPが印加され、共通電極CEには共通信号VCOMが印加される。
図4は上記した副画素PXにおいて、画素電極PEと共通電極CEと間に生じる電位差の変化を示している。図4の時間t0〜t1では、画素電極PEに第1信号xFRPが印加され、共通電極CEに共通信号VCOMが印加されている様子を示している。第1信号xFRPと共通信号VCOMとは、逆位相の関係にあるから、画素電極PEと共通電極CEの間には、高い電位差が生じている。この時、表示素子は表示状態を形成する。
ここで、メモリM0にデータ“0”が記憶されたとする。すると、スイッチSW1がオフし、スイッチSW2がオンする。このため、図4の時間t1〜t2に示すように、画素電極PEに第2信号FRPが印加され、共通電極CEに共通信号VCOMが印加される。このときは第2信号FRPと共通信号VCOMとは、同位相の関係にあるから、画素電極PEと共通電極CEの間は、低い電位差若しくは電位差が無い状態となる。この時、表示素子は非表示状態を形成する。
図5は、図2A、図2B、図3に示した副画素の回路構成をさらに詳しく示した図である。スイッチSW0は、例えば薄膜トランジスタQ0で構成されている。またメモリM0は、薄膜トランジスタQ1、Q2、Q3及びQ4で構成されている。画素電位選択回路PSを構成しているスイッチSW1は、薄膜トランジスタQ5、Q6で構成され、スイッチSW2は、薄膜トランジスタQ7,Q8で構成れている。メモリM0にデータ“1”が書き込まれると、薄膜トランジスタQ1,Q4がオンし、薄膜トランジスタQ2,Q3がオフする。メモリM0の出力により、薄膜トランジスタQ5、Q6がオンし、薄膜トランジスタQ7、Q8がオフする。メモリM0にデータ“0”が書き込まれると、薄膜トランジスタQ2,Q3がオフし、薄膜トランジスタQ1,Q4がオフする。メモリM0の出力により、薄膜トランジスタQ5、Q6がオフし、薄膜トランジスタQ7、Q8がオンする。
図6Aは、一実施形態により表示パネルPNLの表示エリアDAに特殊表示がなされた際の一例を示す。表示エリアDAの表示状態は、表示DA_a1、DA_a2、DA_a3、DA_a4、DA_a5、・・・と時間経過とともに変化している。表示DA_a1、DA_a3、DA_a5、・・・は、例えば店の陳列棚の商品イメージを表示しているが、この商品イメージの間の表示DA_a2、DA_a4、・・・は、全領域が例えば黒表示(特殊表示)である。このように通常画像表示状態から全面黒への表示切替えが行われることで、表示装置のアイキャッチ効果、つまり目立ち効果を高めることができる。そして店の商品陳列棚において、商品に対する顧客の注意をひきつけることができる。
図6Bは、一実施形態により表示パネルPNLの表示エリアDAに特殊表示がなされた際の他の例を示す。表示エリアDAの表示状態は、表示DA_b1、DA_b2、DA_b3、DA_b4、DA_b5、・・・と時間経過とともに変化している。表示DA_b1、DA_b3、DA_b5、・・・は、例えば店の陳列棚の商品イメージを表示しているが、この商品イメージの間の表示DA_b2、DA_b4、・・・は、全領域が例えば白表示(特殊表示)である。この表示も先の例と同様な効果を得ることができる。
図6Cは、一実施形態により表示パネルPNLの表示エリアDAに特殊表示がなされた際のさらに他の例を示す。表示エリアDAの表示状態は、表示DA_c1、DA_c2、DA_c3、DA_c4、DA_c5、・・・と時間経過とともに変化している。表示DA_c1、DA_c3、DA_c5、・・・は、通常表示であるが、この表示間の表示DA_c2、DA_c4、・・・は、色反転表示を行っている。この種の表示も先の例と同様な効果を得ることができる。
上記したように、本実施形態によると、表示素子が液晶表示素子LQであり、表示領域DAを、画素のドットマトリクスで画像を表示する通常の第1表示状態から、特殊な表示状態である第2表示状態にする。その際に、第1駆動線及び第2駆動線に複数の表示素子LQの光遮光電位である第2モード、及び、第1駆動線及び第2駆動線に複数の表示素子LQの光透過電位を供給する第3モード等の特殊な表示状態に切り替えを行うことが出来る。この場合、モード制御回路1211は、表示素子の共通電極に与えられている信号の電圧波形(図4に示すような連続した電圧パターン)に対して、該表示素子の画素電極PEに与える表示信号又は非表示信号の電圧波形を切り替えることで、第1モードから、第2モード、又は、第3モードへの切り替えを行っている。ここでモード制御回路1211が設定する前記第2表示状態は、メモリM0の出力データを反転した反転データに対応する第2表示状態を得ることも可能である。
図7は、図6A−図6Cに示すような表示を実現するための回路例を示している。上記した特殊表示は、駆動回路120の特徴的な動作により実現されている。駆動回路120は、CPU130からの指令に基づいて動作する。CPU130は、外部から無線又は無線通信で受信部10に送信された指令、或いはタイマー(カウンタと称してもよい)131からの指令に基づいて、駆動回路120の特殊動作の開始と終了を制御することができる。
CPU130から副画素に対するデータ書き込み指令がなされた場合、記憶制御回路1212が起動し、副画素のメモリに対するデータ書き込みが実行される。記憶制御回路1212は、ゲート線駆動回路、信号線駆動回路を制御し、各副画素のメモリにデータ書き込みを行う。
画像表示状態において、CPU130からモード制御回路1211にモード指定信号が入力したとする。すると、モード制御回路1211は、表示制御回路1213を制御する。即ち、モード制御回路1211は表示制御回路1211のスイッチ制御回路SW_contに対してスイッチ制御信号を与える。
表示制御回路1213は、スイッチSWa、SWb、SWc、SWdを備える。スイッチSWa、SWb、SWc、SWdには、交流の共通電極駆動信号が入力している。共通電極駆動信号は、共通電極制御回路1215からの交流信号が、インバータ1216で反転されたもの(共通電極第1駆動信号と称する)と、さらにこの反転信号をインバータ1217で反転したもの(共通電極第2駆動信号と称する)とが存在する。
共通電極第1駆動信号は、スイッチSWb、SWdの入力端子に供給され、共通電極第2駆動信号は、スイッチSWa、SWcの入力端子に供給される。
スイッチSWa、スイッチSWbの出力端子は、共通に第1信号ラインPoaに接続され、出力信号は、第1信号(表示用信号又は非表示用信号)xFRPとして利用される。一方で、スイッチSWc、スイッチSWdの出力端子は、共通に第2信号ラインPobに接続され、出力信号は、第2信号(非表示用信号又は表示用信号)FRPとして利用される。
上記したようにモード制御回路1211は、内部カウンタ及び又は外部からの制御信号に基づいて、第2表示状態の持続時間及び又は繰り返し周波数を設定することができる。
図8は、駆動回路120のスイッチWa、SWb、SWc、SWdの制御状態の一例を示している。表示装置の表示状態が第1表示状態であるときは、スイッチSWaはオフ、スイッチSWbはオン、スイッチSWcはオン、スイッチSWdはオフである。このときは、第1駆動線に供給される信号xFRPは共通信号VCOMとは逆極性方向(逆位相或いは逆方向電位)で変化する交流信号となる。また第2駆動線に供給される信号FRPは共通信号VCOMと同極性方向(同位相或いは同方向電位)で変化する交流信号となる。
ここで、図6Aに示した表示DA_a2、DA_a4を得るときは、スイッチSWaはオン、スイッチSWbはオフ、スイッチSWcはオン、スイッチSWdはオフとなる。このときは、第1駆動線に供給される信号xFRPと第2駆動線に供給されるFRPの両方が共通信号VCOMとは同極性方向(同位相或いは同方向電位)で変化する交流信号となる。このために、メモリのデータに関係なく表示素子に表示用電位が供給されなくなり、表示エリアDA全体が一斉に黒表示状態となる。
図6Bに示した表示DA_b2、DA_b4を得るときは、スイッチSWaはオフ、スイッチSWbはオン、スイッチSWcはオフ、スイッチSWdはオンとなる。このときは、第1駆動線に供給される信号xFRPと第2駆動線に供給されるFRPの両方が共通信号VCOMとは逆極性方向(逆位相或いは逆方向電位)で変化する交流信号となる。このために、メモリのデータに関係なく表示素子に表示用電位が供給され、表示エリアDA全体が一斉に白表示状態となる。
図6Cに示した表示DA_c2、DA_c4を得るときは、スイッチSWaはオン、スイッチSWbはオフ、スイッチSWcはオフ、スイッチSWdはオンとなる。このときは、第1表示状態での、第1駆動線に供給される信号xFRPと第2駆動線に供給されるFRPの両方が、反転されて出力されることになる。よって、表示状態は白黒反転表示となる。
図9は、絵柄が白黒表示されている(通常表示と称する)期間t11〜t12と、全画面黒表示に変化した期間t12〜t13と、全画面白表示に変化した期間t13〜t14、反転表示期間t14〜t15を示している。それぞれの期間において、図8に示すテーブルに記載されているように、表示制御回路1213内のスイッチSWa〜SWdの状態が制御される。この制御により、信号FRP,xFRPの極性変化が切り替わる。
白黒の絵柄の通常表示期間t11〜t12では、副画素の画素電極には、メモリ出力に応じた表示用の電圧が供給される。これに対して、期間t12〜t13である黒表示の期間は、画面全体に対して、信号xFRPの電圧と共通信号VCOMの電圧との差が最小となるように信号xFRPの極性変化がセットされる。次の期間t13〜t14である白表示の期間は、画面全体に対して、信号xFRPの電圧と共通信号VCOMの電圧との差が最大となるように信号xFRPの極性変化がセットされる。次の白黒反転期間(白黒反転した絵柄の表示期間)では、通常表示期間に対して、信号xFRPと、信号FRPの電圧の極性変化が、逆の位相である。なお、共通信号VCOM、xVCOMの位相(電位変化)は変化することはない。
図9では、絵柄が白黒表示される場合を説明した。しかし、後で説明するようにカラー表示装置においても、白黒表示装置の場合と同様な考え方で、単色表示を、反転表示を実現することができる。
図10は表示パネルPNLの制御装置CPに対してフレキシブル基板301を介して外部装置(ホストコンピュータと称してもよい)300が接続された様子を示している。外部装置300は、図7で示した受信部10を備え、例えばリモートコントローラ11から無線通信で送信された操作信号を受信することができる。操作信号としては、例えば、図6A−図6Cに示した特殊表示が実行される頻度及び又は周波数を決めるための信号、特殊表示を即実行させるための信号、図6A−図6Cに示した特殊表示のいずれを実行させるのかを決めるための選択信号、などがある。またリモートコントローラ11からの操作信号により、自動的に特殊表示を行わせるために、実行頻度指令情報がタイマー131(図7参照)に設定されてもよい。
図11は、他の実施形態である。即ち、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、種々の変形例が可能である。図7と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。この実施形態は、同じ構成の表示制御回路1213a〜1213dが複数用意されている。そして複数の表示制御回路1213a〜1213dは、それぞれから独自に第1信号(表示用信号又は非表示用信号)xFRP、第2信号(非表示用信号又は表示用信号)FRPを出力することができる。
ここで表示パネルPNLの表示領域は、複数(例えば4つ)の表示領域DA1,DA2,DA3,DA4に分割され、分割されて表示駆動されることが可能である。このために表示領域の一部分を第2表示状態に変更することが可能である。例えば、表示制御回路1213aにより表示領域DA1を第2表示状態、表示制御回路1213b〜1213dにより、表示領域DA2、DA3、DA4を第1表示状態にすることができる。また、応用例として、ある時間帯では、表示制御回路1213bにより表示領域DA2を第2表示状態、表示制御回路1213a、1213c、1213dにより、表示領域DA1、DA3、DA4を第1表示状態にすることができる。さらにまた別の時間帯では、表示制御回路1213cにより表示領域DA3を第2表示状態、表示制御回路1213a、1213b、1213dにより、表示領域DA1、DA2、DA4を第1表示状態にすることができる。
図12A,図1Bは、図10に示した実施例により画像表示が制御された例を示している。図11Aにおいて、表示エリアDAの表示状態は、表示DA_e1〜DA_e5と変化している。ここで各表示には、一部の領域に第2表示状態が含まれている。表示DA_e1〜DA_e5のそれぞれにおいて、特殊表示領域は、例えば表示領域DA1,DA2,DA3,DA4,DA1、・・・・に黒表示が実現されている。
図12Bにおいては、各表示DA_e1〜DA_e5のそれぞれにおいて、一部の領域に第2表示状態が含まれているが、表示DA_e1〜DA_e5のそれぞれにおいて、特殊表示は、白表示がなされている。即ち、表示領域DA1,DA2,DA3,DA4,DA1、・・・・と白表示が実現されている。
このように特殊表示が行われることで、表示装置のアイキャッチ効果、つまり目立ち効果を高めることができる。そして店の商品陳列棚において、商品に対する顧客の注意をひきつけることができる。
上記したように、表示装置は、画像データに応じたデジタル信号が供給されるデジタル信号線Sと、前記デジタル信号を記憶し、画素に配置されたメモリM0と有する。第1表示状態においては、第1駆動線(Poa)は、前記メモリに記憶された前記デジタル信号に応じて選択され、第1信号を供給し、第2駆動線(Pob)は、前記メモリに記憶された前記デジタル信号に応じて選択され、第2信号(FRP)を供給する。
例えば、図5において、画素電位選択回路PSは、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号又は前記第2信号を前記画素電極に選択的に供給する。そして共通電極が前記画素電極と対向し、共通信号が供給され、前記画素電極との間で液晶層を駆動する電界を発生させる。ここでこの表示装置におけるモード制御回路は、前記メモリに前記デジタル信号を記憶させる記憶期間と、前記メモリに記憶された前記デジタル信号に応じて、前記ゲート回路が前記第1信号又は前記第2信号を前記画素電極に選択的に供給する表示期間と、をセットし、前記表示期間に前記第1信号又は前記第2信号の電圧波形を他の電圧波形に切り替え第2表示状態を設定する。
図13は、さらに他の実施形態である。この実施形態は、カラー副画素を備える表示装置である。符合R,G,Bが付されているカラー副画素は、それぞれ赤、緑、青のフィルタを備えるカラー副画素である。各副画素の基本構成は、同じであり、対応するカラーフィルタが異なる。カラー副画素Rの場合、メモリM0には、スイッチSW0を介して信号線S1から赤用のデータが書き込まれる。メモリM0に対するデータ書き込み動作及び書き込み後の表示動作は、図2A,図2B及び図3で説明したとおりである。カラー副画素RのメモリM0からの信号が、カラー副画素Rの画素電極PEに供給されるときは、スイッチSW3rを介して供給される。またカラー副画素GのメモリM0からの信号が、カラー副画素Gの画素電極PEに供給されるときは、スイッチSW3gを介して供給される。さらにまたカラー副画素BのメモリM0からの信号が、カラー副画素Bの画素電極PEに供給されるときは、スイッチSW3bを介して供給される。スイッチSWr、SW3g、SW3bは、それぞれ制御用のゲート信号Gate_r、Gate_g、Gate_bにより制御される。スイッチSW3a,SW3g,SW3bは、それぞれ対応するメモリ出力と、第1信号xFRPと、第2信号FRPのいずれかを制御用のゲート信号Gate_r、Gate_g、Gate_bにより選択することができる。
上記した表示装置において、今、カラー画像表示状態にあるものとする。図13のスイッチSW3r、SW3g、SW3bの状態は、対応するメモリに記憶されているデータに応じて信号xFRP或いはFRPを選択する。各カラー副画素は、対応するメモリからの出力データに応じて表示状態、あるいは非表示状態に変化し、全体領域として、カラー表示を実現する。今、表示領域の画像は、第1表示状態であり、カラー画像を表示しているものとする。ここで例えば表示領域を単色画像(例えば一面が赤になるような画像)にしたいとする。つまりこの場合は、図13に示されるように、カラー副画素G、BのスイッチSW3g、SW3bの選択状態を一斉にFRP側に切り替え、カラー副画素RのスイッチSW3rを一斉にxFRP側に切り替えればよい。また、表示状態にするR、G、Bの組み合わせに応じて、シアン、マゼンタを一斉表示することも可能である。
図14Aは、図12の画素を使用した表示装置において特殊表示がなされた際の表示例を示す。この表示例は、例えばカラー画像を表示した表示DA_a1、DA_a3、DA_a5と、特殊表示(この場合は、例えば一斉に赤単色の画面)に切り替えた表示DA_a2、DA_a4の例を示している。
図14Bは、特殊表示がなされた際の他の表示例を示す。この表示例は、例えばカラー画像を表示した表示DA_b1、DA_b3、DA_b4と、特殊表示(この場合は、例えば一斉に赤単色の画面)に切り替えた表示DA_b2、DA_b4の例を示している。
図14Cは、特殊表示がなされた際のさらに他の表示例を示す。この表示例は、例えばカラー画像を表示した表示DA_c1、DA_c3、DA_c4と、特殊表示(この場合は、例えば一斉に赤単色の画面)に切り替えた表示DA_c2、DA_c4の例を示している。
上記したようにモード制御回路1211は、表示装置の表示領域の全体を前記第2表示状態にすることができる。またモード制御回路1211は、表示装置の表示領域の一部の領域を前記第2表示状態にすることができる。さらに、表示装置は、図11を参考に赤、緑、青の各副画素内で、FRP,xFRPを分割した表示制御回路を有していても良い。これによって、モード制御回路1211は、表示装置の表示領域の一部の領域を前記第2表示状態にし、かつ前記一部の領域を異なる領域に変化させることもできるし、また単色表示に切り替えることもできる。即ち、複数の表示素子は、赤、緑、青フィルタに対応し、第2表示状態は、赤、緑、青、黒又は白の単色表示状態を含むものである。
上記した表示装置において、画素回路は、画像データに応じたデジタル信号が供給されるデジタル信号線Sと、前記デジタル信号を記憶し、画素に配置されたメモリM0と、前記メモリM0に記憶された前記デジタル信号に応じて選択され、第1信号xFRPを供給する第1駆動線Poaと第2信号FRPを供給する第2駆動線Pobとを備える。さらに画素回路は、画素電極PEに電気的に接続され、前記第1信号又は前記第2信号を前記画素電極に選択的に供給するゲート回路GSと、前記画素電極と対向し共通信号が供給され、前記画素電極との間で液晶層を駆動する電界を発生させる共通電極CEを有する。
そして、表示制御回路1213は、メモリM0にデジタル信号を記憶させる記憶期間と、メモリM0に記憶された前記デジタル信号に応じて前記ゲート回路が前記第1信号又は前記第2信号を前記画素電極に選択的に供給する表示期間とをセットする。そして、表示装置は、前記表示期間に、前記画像データを表示する表示領域の画像を変更する。具体的手段としては、例えば、表示期間に前記第1信号又は前記第2信号の電圧波形を他の電圧波形に切り替え第2表示状態を設定することができる。
上記表示装置は、前記第1モードにおいて、前記第1信号の電位は光透過電位であり、前記第2信号の電位は光遮蔽電位であり、前記第2モード(白反転モード)において、前記第1信号の電位及び前記第2信号の電位は、光透過電位である。そして前記モード制御回路が、前記表示期間において前記第1モードから前記第2モードに切り替える。つまり、第1モードから第2モードへ切り替えることで、白画像を用いた画像の点滅表示を行うことが出来る。
また上記表示装置は、第1モードと、第3モード(例えば黒反転表示モード)とを有する。そして、前記第1モードにおいて、前記第1信号の電位は光透過電位であり、前記第2信号の電位は光遮蔽電位である。そして、前記第3モードにおいて、前記第1信号の電位及び前記第2信号の電位は、光遮蔽電位である。ここで、モード制御回路1211が、前記表示期間において前記第1モードから前記第3モードに切り替えることができる。つまり、第1モードから第3モードへ切り替えることで、黒画像を用いた画像の点滅表示を行うことが出来る。また、第1モード、第2モード及び第3モード間で相互に切り替えることで白、黒画像を用いた画像の点滅表示を行うことが出来る。
さらにまた表示装置は、第1モードと、第2モードとを有し、前記第1モードにおいて、前記第1信号は前記共通信号とは異なる信号であり、前記第2信号は共通信号と同一信号である。前記第2モード(白反転)において、前記第1信号及び前記第2信号は前記共通信号とは異なる信号であり、前記モード制御回路1211が、前記表示期間において前記第1モードから前記第2モードに切り替えることができる。
また表示装置は、第1モードと、第3モードとを有し、前記第1モードにおいて、前記第1信号は前記共通信号とは異なる信号であり、前記第2信号は共通信号と同一信号である。前記第3モード(黒反転)において、前記第1信号及び前記第2信号は前記共通信号と同じ信号であり、前記モード制御回路1211が、前記表示期間において前記第1モードから前記第3モードに切り替えることができる。
さらにまた表示装置は、第1モードと、第4モード(ネガティブとポジティブ表示の切り替え状態)とを有し、前記第1モードにおける前記第1信号と、前記4モードにおける第2信号が同一の信号である。そして前記第4モードにおける前記第1信号と、前記1モードにおける第2信号が同一の信号であり、前記モード制御回路が、前記表示期間において前記第1モードから前記第4モードに切り替えることができる。
図15は、図13に示したカラー表示装置の変形例である。図15の実施形態は、図13の実施形態に比べて、色フィルタの種類と配列が異なる。他の部分は、図13に示す実施形態とほぼ同じである。図15の実施形態においては、第1行を第1方向に見た場合、色フィルタがR、G、B、R、G、W、・・・の繰り返しであり、第2行を第1方向に見た場合、色フィルタがR、G、W、R、G、B、・・・の繰り返しである。即ち、第1列は、R、R、R、R、・・・・、第2列は、G、G、G、G、・・・・、第3列は、B、W、B、W、・・・・、第4列は、W、B、W、B、・・・・、と配列されている。この種の表示装置においても、本発明は適用可能である。
上記したようにカラー表示装置においても、スイッチSWr、SWg、SWbを制御して、白黒表示装置の場合と同様な考え方で、単色表示、反転表示等を実現することができる。
図16、図17はさらに他の実施形態であり、カラー表示装置と駆動回路を構成している。図13及び図7の実施形態と同一部分は同一符号を付し、図16では、1行分の副画素配列のうち赤の副画素、緑の副画素、青の副画素の回路構成を示している。図13の実施形態では、複数の副画素を一斉駆動できる信号xFRP、FRPの系統が一つであった。しかしこの実施形態では、例えば赤の副画素のみを一斉駆動する信号xFRPr、FRPrの系統と、緑の副画素のみを一斉駆動する信号xFRPg、FRPgの系統と、青の副画素のみを一斉駆動する信号xFRPb、FRPbの系統との3つの系統が存在する。
この実施形態の場合、各副画素が図7で説明した駆動回路と同様な方法で駆動される。即ち、画面が例えば通常表示状態から赤の単色表示状態に移行する場合は、信号xFRPrとFRPrの電圧波形が、例えば図8のテーブルの白表示状態のスイッチ選択モードにより出力される。このとき他の緑の副画素及び青の副画素に対応する信号xFRPg、FRPgと信号xFRPb、FRPbの電圧波形は、例えば図8のテーブルの黒表示状態の行のスイッチ選択モードにより出力される。画面が通常表示状態から緑の単色表示状態に移行する場合は、信号xFRPgとFRPgの電圧波形が例えば図8のテーブルの白表示状態のスイッチ選択モードにより出力される。このとき他の赤の副画素及び青の副画素に対応する信号xFRPr、FRPrと信号xFRPb、FRPbの電圧波形は、例えば図8の黒表示状態のスイッチ選択モードにより出力される。また、画面が通常表示状態から青の単色表示状態に移行する場合は、信号xFRPbとFRPbの電圧波形が例えば図8のテーブルの白表示状態のスイッチ選択モードにより出力される。このとき他の赤の副画素及び緑の副画素に対応する信号xFRPr、FRPrと信号xFRPg、FRPgの電圧波形は、例えば図8の黒表示状態のスイッチ選択モードにより出力される。
この実施形態の場合、全画面黒表示状態では、R、G及びBの副画素がすべてオフ状態(黒表示状態)となり、全画面白表示状態では、R、G及びBの副画素がすべてオン状態(白表示状態)となる。図13のカラー表示装置も、同様に、全画面黒表示状態では、R、G及びBの副画素がすべてオフ状態(黒表示状態)となり、全画面白表示状態では、R、G及びBの副画素がすべてオン状態(白表示状態)となる。
図17は、図16に示したカラー表示装置を駆動する駆動回路の一例である。図17は、図7で説明した駆動回路120に似ている。したがって、図7と同様なブロックには、図7と同一符号を付して説明を省略する。この実施形態は、赤の副画素の表示状態を制御する表示制御回路1213r、緑の副画素の表示状態を制御する表示制御回路1213g及び青の副画素の表示状態を制御する表示制御回路1213bを有する。図17では、表示制御回路1213rの構成を代表して表している。それぞれの表示制御回路1213r、1213g、1213bにより、対応する赤、緑、及び青の副画素を一斉駆動することができる。表示制御回路1213r、1213g、1213bは、それぞれ信号xFRPr、FRPr、信号xFRPg、FRPg、信号xFRPb、FRPbを出力する。そして、この信号xFRPr、FRPr、信号xFRPg、FRPg、信号xFRPb、FRPbが、図16に示したように、対応する副画素を駆動する駆動信号となる。
図18A、図18Bは、上記した実施形態を適用した値札装置401の外観を示している。この値札装置401は、広告情報掲載用として利用される。値札装置401の表示パネルの画像は、上記した実施形態により通常表示状態(第1表示状態)、特殊表示状態(第2表示状態)に表示制御される。図18Aの例は、通常表示状態であり、例えば、商品の価格が230円から198円に変更された様子を示している。また図18Bの例は、通常表示状態から特殊表示状態(この場合は、全面黒表示)に切り替わった例である。
この発明は、上記の実施形態に限定されるものでは無い。先の実施形態では、絵柄や背景画像の階調については特に説明をしていない。しかしこの発明は、絵柄や背景画像に階調を付けて表示が可能な表示装置に適用することができる。
図19Aに示す、サブ画素PX(Y)は、例えば3つの画素電極PE(YA)、PE(YB)、PE(YC)を有する。それぞれの画素電極PE(YA)、PE(YB)、PE(YC)を有する画素が独立してオンオフ制御されることができ、これにより、サブ画素PX(Y)全体としては階調(輝度と称してもよい)を変化させることができる。画素電極PE(YA)、PE(YB)、PE(YC)は、互いに面積が異なる。すると、図19Bに示すように、画素電極PE(YA)、PE(YB)、PE(YC)を有する画素が独立してオンオフ制御されることで、8種類の階調Y1〜Y9を表すことができる。
ここで、画素電極PE(YA)、PE(YB)、PE(YC)を有する各画素は、独立してメモリを有するものとする。そして各画素の動作原理は、図3、図4で説明したとおりであるものとする。
図20Aは、表示パネルPNLに背景画(左右の暗い領域IMG1、IMG2)と絵柄(縦の明るい帯の領域IMG3)が表示された例を示している。また、表示領域に横方向に1つの画素配列ラインHLnを模擬的に示している。画素配列ラインHLnには、画素PX1〜PX10が含まれているものとする。ここで、画素PX1〜PX4は、領域IMG1に属し、画素PX7〜PX10は、領域IMG2に属し、画素PX5、PX6は、領域IMG3に属する例が示されている。またこの例では、画素PX1〜PX4の領域IMG1と画素PX7〜PX10の領域IMG3が、階調階調Y3(やや暗い)であり、画素PX5、PX6の領域IMG3は、階調Y6(やや明るい)の例が示されている。階調は、メモリ群MGのデータ(図19B参照)の値に応じて決定される。
ここでアイキャッチのために全画面を黒に変化させる制御が行われると、図20Bに示すように表示パネルPNLの画面全体が黒表示となる。このときは、メモリ群MGの記憶データとは関係なく、信号xFRPと共通信号VCOMにより全画素が駆動される。
各実施形態に記載された表示装置は、広告情報掲載用の表示装置であると好ましい。広告情報としては、商品や商品の価格映像が挙げられる。各実施形態に記載された発明により、メモリM0に記憶された信号を変更することなく、白又は黒点滅等の特殊な第2表示状態に移行することが可能であり、電力消費を抑制しつつ、アイキャッチ性を高めた表示を行うことが出来る。
また、第2表示状態への移行は、無線通信を用いた遠隔操作で行うことで、店内の離れた場所から特定の表示装置を第2表示状態に移行させることが出来る。販売店の敷地が大きい場合や、販売店が表示装置を多数有している場合に、表示装置付近の場所まで移動し、表示状態を変更する手間を削減できる。特に、図18A、図18Bのように商品の値札として本発明の表示装置を利用する場合、値札は商品ごとに設置されていることから、表示装置の数は膨大になる。遠隔操作で表示状態を制御すれば、何度も表示装置付近まで移動する手間を削減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PNL・・・表示パネル、SUB1・・・第1基板、SUB2・・・第2基板、LQ・・・液晶層、PX(PX11,PX12,・・・・)・・・副画素、DA・・・表示画素、S(S1〜Sm)・・・信号線、G(G1〜Gn)・・・ゲート線、GD・・・ゲート線駆動回路、SD・・・ソース線駆動回路、CP・・・制御装置、110・・・信号供給回路、120・・・駆動回路、130・・・CPU、1211・・・モード制御回路、1212・・・記憶制御回路、1213・・・表示制御回路、M0・・・メモリ。

Claims (15)

  1. 複数の画素が、それぞれ画像データに応じたデジタル信号を記憶するメモリと前記メモリの出力データに基づいて駆動される表示素子とを備える表示装置の駆動回路であって、
    前記メモリに、該メモリに対応する信号線からの前記データを記憶させる記憶制御回路と、
    前記メモリに記憶された前記データに基づいて、該メモリに対応する前記表示素子に表示信号又は非表示信号を与える表示制御回路と、を備え、
    前記表示装置の表示領域を、第1表示状態から第2表示状態に設定し、
    前記第2表示状態に設定する際に、前記画像データに依存しない信号を前記表示素子に与える、
    表示装置の駆動回路。
  2. 内部カウンタ及び又は外部からの制御信号に基づいて、前記第2表示状態の持続時間及び又は繰り返し周波数を設定する、
    請求項1記載の表示装置の駆動回路。
  3. 前記表示素子は液晶表示素子であり、前記表示領域を前記第1表示状態の第1モードから前記第2表示状態にする際に、複数の前記表示素子の光透過電位を供給する第2モード、又は、複数の前記表示素子の光遮光電位を供給する第3モードに切り替えを行うものであり、
    前記表示素子の共通電極に与えられている信号の電圧波形に対する、前記表示素子の画素電極に与える前記表示信号又は前記非表示信号の電圧波形を切り替えることで、第1モードから、前記第2モード、又は、前記第3モードへの切り替えを行う、
    請求項1乃至2のいずれかに記載の表示装置の駆動回路。
  4. 前記第2表示状態は、
    前記メモリの出力データを反転した反転データに対応するデータを表示する第2表示状態である
    請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置の駆動回路。
  5. 複数の前記表示素子は、赤、緑、青フィルタに対応し、前記第2表示状態は、赤、緑、青、黒又は白の単色表示状態を含む、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置の駆動回路。
  6. 画素電極と共通電極と表示素子と、前記画素電極への電圧が供給される第1駆動線と第2駆動線と、を有する表示装置の駆動回路であって、
    前記第1駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号とは逆位相の信号を供給し、前記第2駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号と同位相の信号を供給する第1モードと、
    前記第1駆動線及び前記第2駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号と逆位相の信号を供給する第2モード、又は、前記第1駆動線及び前記第2駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号とは同位相の信号を供給する第3モードを備える、表示装置の駆動回路。
  7. 前記第1駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号とは同位相の信号を供給し、前記第2駆動線に対して、前記共通電極に供給する信号とは逆位相の信号を供給する第4モードを備える、請求項6に記載の表示装置の駆動回路。
  8. 画像データに応じたデジタル信号が供給されるデジタル信号線と、
    前記デジタル信号を記憶し、画素に配置されたメモリと、
    駆動回路から第1信号を導入する第1駆動線と第2信号を導入する第2駆動線と、
    前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号又は前記第2信号を、前記メモリに記憶された前記デジタル信号に応じ前記画素電極に選択的に供給する画素電位選択回路と、を有する画素回路が形成された表示装置であって、
    前記画素電極と対向し、共通信号が供給され、前記画素電極との間で液晶層を駆動する電界を発生させる共通電極と、
    前記メモリに前記デジタル信号を記憶させる記憶期間と、前記メモリに記憶された前記デジタル信号に応じて、前記ゲート回路が前記第1信号又は前記第2信号を前記画素電極に選択的に供給する表示期間と、をセットする表示制御回路と、を備え、
    前記表示期間に、前記画像データを表示する表示領域の画像を変更する、表示装置。
  9. 前記表示期間に、白色画像又は黒色画像を用いた点滅表示を行う、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示期間に前記第1信号又は前記第2信号の電圧波形を他の電圧波形に切り替えた第2表示状態を設定する、請求項8又は9に記載の表示装置。
  11. 第1モードと、第2モードとを有し、
    前記第1モードにおいて、前記第1信号が供給される電位は光透過電位であり、前記第2信号が供給される電位は光遮蔽電位であり、
    前記第2モードにおいて、前記第1信号の電位及び前記第2信号の電位は、光透過電位であり、
    前記表示期間において前記第1モードから前記第2モードに切り替える、請求項8乃至10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 第1モードと、第3モードとを有し、
    前記第1モードにおいて、前記第1信号が供給される場合の電位は光透過電位であり、前記第2信号が供給される場合の電位は光遮蔽電位であり、
    前記第3モードにおいて、前記第1信号の電位及び前記第2信号の電位は、光遮蔽電位であり、
    前記表示期間において前記第1モードから前記第3モードに切り替える、請求項8乃至11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 第1モードと、第4モードとを有し、
    前記第1モードにおける前記第1信号と、前記4モードにおける第2信号が同一の信号であり、
    前記第4モードにおける前記第1信号と、前記1モードにおける第2信号が同一の信号であり、
    前記モード制御回路が、前記表示期間において前記第1モードから前記第4モードに切り替える、
    請求項8乃至12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記表示期間において、外部からの無線通信によってモードを切り替える、
    請求項8乃至13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 広告情報掲載用である請求項8乃至14のいずれかに記載の表示装置。
JP2015214558A 2015-10-30 2015-10-30 表示装置の駆動回路及び表示装置 Pending JP2017083768A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214558A JP2017083768A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示装置の駆動回路及び表示装置
US15/333,698 US10347206B2 (en) 2015-10-30 2016-10-25 Drive circuit for display device and display device
CN201610959494.5A CN106935212B (zh) 2015-10-30 2016-10-28 显示装置的驱动电路及显示装置
US16/422,097 US10467976B2 (en) 2015-10-30 2019-05-24 Drive circuit for display device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214558A JP2017083768A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示装置の駆動回路及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083768A true JP2017083768A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58635018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214558A Pending JP2017083768A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示装置の駆動回路及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10347206B2 (ja)
JP (1) JP2017083768A (ja)
CN (1) CN106935212B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327371B2 (en) 2019-06-20 2022-05-10 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11507212B2 (en) 2021-04-08 2022-11-22 Sharp Display Technology Corporation Display device with touch panel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083655A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017083768A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動回路及び表示装置
CN108597468B (zh) 2018-04-26 2019-12-06 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板、显示装置、存储介质
CN110930928B (zh) * 2019-12-13 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板、显示装置及驱动方法
CN111292702B (zh) * 2020-03-31 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018088A (ja) 1995-02-16 2005-01-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3630489B2 (ja) 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
TWI242085B (en) * 2001-03-29 2005-10-21 Sanyo Electric Co Display device
US7230597B2 (en) * 2001-07-13 2007-06-12 Tpo Hong Kong Holding Limited Active matrix array devices
JP2004157526A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法
TW575762B (en) * 2003-03-28 2004-02-11 Ind Tech Res Inst Liquid crystal display pixel circuit
WO2004100118A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El表示装置およびその駆動方法
TWI391890B (zh) * 2006-10-11 2013-04-01 Japan Display West Inc 顯示裝置
JP5019859B2 (ja) * 2006-12-05 2012-09-05 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 液晶装置および電子機器
JP5046226B2 (ja) 2007-04-02 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置
CN101135823A (zh) * 2007-10-11 2008-03-05 友达光电股份有限公司 液晶显示器及处理液晶显示器的影像的信号处理方法
WO2011070929A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2011152120A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 シャープ株式会社 表示装置
JP5623982B2 (ja) * 2011-06-09 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型表示装置及び電子機器
JP5801734B2 (ja) * 2012-03-01 2015-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2013186294A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2013172220A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device
JP6506961B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017083768A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動回路及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327371B2 (en) 2019-06-20 2022-05-10 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11507212B2 (en) 2021-04-08 2022-11-22 Sharp Display Technology Corporation Display device with touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279587A1 (en) 2019-09-12
CN106935212B (zh) 2019-09-27
US20170124973A1 (en) 2017-05-04
US10467976B2 (en) 2019-11-05
US10347206B2 (en) 2019-07-09
CN106935212A (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106935212B (zh) 显示装置的驱动电路及显示装置
KR101832409B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP6301055B2 (ja) 表示装置
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5631391B2 (ja) 表示装置
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
KR102237125B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9941018B2 (en) Gate driving circuit and display device using the same
JP2006338027A (ja) 共有回路を利用する平板表示装置のゲートライン駆動装置及び方法
KR20070062068A (ko) 표시 장치
JP2018013575A (ja) 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール
CN106502008A (zh) 液晶显示装置以及液晶显示方法
CN105793916A (zh) 电光装置、驱动电光装置的方法,以及电子设备
JP4478710B2 (ja) 表示装置
CN101772800A (zh) 液晶显示装置及其驱动方法、以及驱动电路
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
KR20080026718A (ko) 액정 표시 장치
KR102416343B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8994632B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014098863A (ja) 表示装置及び表示方法
US12334021B2 (en) Display apparatus capable of changing resolution in response to input image and driving method thereof
JP2010085920A (ja) 表示装置
JP2018151434A (ja) 画素データ書き込み方法および画像表示装置
JP2016045442A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US9489904B2 (en) Liquid crystal display device