[go: up one dir, main page]

JP2017076009A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076009A
JP2017076009A JP2015202476A JP2015202476A JP2017076009A JP 2017076009 A JP2017076009 A JP 2017076009A JP 2015202476 A JP2015202476 A JP 2015202476A JP 2015202476 A JP2015202476 A JP 2015202476A JP 2017076009 A JP2017076009 A JP 2017076009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pedestal
common wiring
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015202476A
Other languages
English (en)
Inventor
浩範 安川
Hironori Yasukawa
浩範 安川
照久 中川
Teruhisa Nakagawa
照久 中川
大介 梶田
Daisuke Kajita
大介 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2015202476A priority Critical patent/JP2017076009A/ja
Priority to US15/291,224 priority patent/US9864237B2/en
Publication of JP2017076009A publication Critical patent/JP2017076009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】スペーサが傾斜領域に接することによる表示不良を低減する表示装置を提供する。【解決手段】スペーサを保持する台座は、スペーサに対向する領域であって少なくともゲート線と半導体層とデータ線と有機絶縁膜とが積層方向に互いに重畳する重畳領域に形成されており、台座の外周全体と重畳領域とは積層方向に重畳する。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置には、第1基板と第2基板との間の距離(ギャップ)を保持するために複数のスペーサが配置される。例えば、第1基板に台座が形成され、第2基板にスペーサが形成され、台座とスペーサとが接触するように第1基板と第2基板とを貼り合わせることによって、上記ギャップを保持する。スペーサは、画素の開口率を低下させない位置に配置されることが望ましい。例えば、特許文献1には隣り合う2つの薄膜トランジスタ近傍にスペーサが配置されることが開示されている。
特開2002−196338号公報
台座は、上記ギャップを保持するために平坦性を有していることが望ましい。第1基板を構成する有機絶縁膜の表面は、一見すると平坦性を有しているが、詳細に分析すると下層の段差の影響を受けて曲面状の傾斜を生じることがわかった。このような有機絶縁膜の傾斜が生じる領域にスペーサが接すると、黄変、混色などの表示不良が生じる。特に、薄膜トランジスタの近傍は、積層構造に伴う段差が生じやすいため有機絶縁膜の傾斜が生じやすい。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、スペーサが傾斜領域に接することによる表示不良を低減する表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるスペーサと、を含み、前記第1基板は、前記スペーサを保持する台座と、行方向に延在する複数のゲート線と、前記複数のゲート線を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成される半導体層と、前記半導体層上に形成され列方向に延在する複数のデータ線と、前記複数のデータ線を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成される有機絶縁膜と、を含み、前記台座は、前記スペーサに対向する領域であって少なくとも前記ゲート線と前記半導体層と前記データ線と前記有機絶縁膜とが積層方向に互いに重畳する重畳領域に形成されており、前記台座の外周全体と前記重畳領域とは積層方向に重畳する、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置では、複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、前記共通電極に電気的に接続された共通配線をさらに含み、前記共通電極は、前記有機絶縁膜上に形成され、前記共通配線は、前記共通電極上に形成され、前記共通配線は、行方向に延在する第1共通配線と、前記第1共通配線から列方向に延在する第2共通配線とを含み、前記台座は、前記重畳領域に形成された前記第2共通配線であってもよい。
本発明に係る表示装置では、複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、前記共通電極に電気的に接続された共通配線をさらに含み、前記共通電極は、前記有機絶縁膜上に形成され、前記共通配線は、前記共通電極上に形成され、前記台座は、前記重畳領域に、前記共通配線と同一層にかつ前記共通配線から離間して形成される金属層であってもよい。
本発明に係る表示装置では、前記第1基板は、第3絶縁膜をさらに含み、前記第3絶縁膜は、前記共通電極と前記共通配線とを覆うように形成され、前記複数の画素電極は、前記第3絶縁膜上に形成されてもよい。
本発明に係る表示装置では、前記ゲート線と、前記半導体層と、前記データ線とは、平面的に見て、前記台座からはみ出して形成されてもよい。
本発明に係る表示装置では、前記ゲート線は、前記ゲート線における、平面的に見て前記台座に重なる領域において、列方向に延伸する突起を含んでもよい。
本発明に係る表示装置では、前記データ線は、前記データ線における、平面的に見て前記台座に重なる領域において、行方向に延伸する突起を含んでもよい。
本発明に係る表示装置によれば、平坦性を有する台座が形成されることで、スペーサが傾斜領域に接することによる表示不良を低減することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す平面図である。 画素の構成を示す平面図である。 図2のA−A’断面図である。 本実施形態に係るTFT基板の部分拡大図である。 図4のB−B’断面図である。 図4のC−C’断面図である。 他の実施形態に係るTFT基板の部分拡大図である。
本発明の一実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本実施形態では、液晶表示装置を例にして説明するが、本発明に係る表示装置は液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば、有機EL表示装置等であってもよい。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す平面図である。液晶表示装置は、画像を表示する表示パネル10と、表示パネル10を駆動する駆動回路(データ線駆動回路、ゲート線駆動回路)と、駆動回路を制御する制御回路(図示せず)と、表示パネル10に背面側から光を照射するバックライト(図示せず)とを含んで構成されている。表示パネル10の表示領域10aには、隣り合う2本のデータ線11と、隣り合う2本のゲート線12とで囲まれた画素14が、行方向及び列方向にマトリクス状に複数配列されている。なお、データ線11が延在する方向を列方向、ゲート線12が延在する方向を行方向とする。また図1には、後述するスペーサ210を示している。
図2は、画素14の構成を示す平面図である。図3は、図2のA−A’断面図である。図2及び図3を参照しつつ、表示パネル10の具体的な構成について説明する。
図2において、隣り合う2本のデータ線11と、隣り合う2本のゲート線12とで区画された領域が1つの画素14に相当する。各画素14には、薄膜トランジスタ13が設けられている。薄膜トランジスタ13は、データ線11とゲート線12とのそれぞれの交差部近傍に形成されている。薄膜トランジスタ13は、第1絶縁膜102上に形成された半導体層21と、半導体層21上に形成されたドレイン電極22及びソース電極23とを含んで構成されている(図3参照)。ドレイン電極22はデータ線11に電気的に接続されており、ソース電極23はコンタクトホール24を介して画素電極15に電気的に接続されている。
各画素14には、スズ添加酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜からなる画素電極15が形成されている。画素電極15は、複数の開口部(スリット)を有しており、ストライプ状に形成されている。各開口部の形状及び数限定されない。各画素14に共通して、表示領域全体にITO等の透明導電膜からなる1つの共通電極16が画素電極15に対向して形成されている。なお、共通電極16における、コンタクトホール24及び薄膜トランジスタ13のソース電極23に重なる領域には、画素電極15とソース電極23とを電気的に接続させるための開口部が形成されている。つまり、各画素14は、薄膜トランジスタ13が形成される領域を除いて、共通電極16に覆われている。
図3に示すように、表示パネル10は、背面側に配置されるTFT基板100(第1基板)と、表示面側に配置されるCF基板200(第2基板)と、TFT基板100及びCF基板200の間に挟持される液晶層300と、を含んでいる。
TFT基板100では、ガラス基板101上にゲート線12が形成され、ゲート線12を覆うように第1絶縁膜102が形成されている。第1絶縁膜102の表面には、ゲート線12の平面形状や厚さを反映した段差が生じる。ゲート線12は、アルミニウムAl、モリブデンMo、チタンTiあるいは銅Cuを主成分とする金属材料、又は上記の複数の積層層、又は上記金属材料にタングステンW、マンガンMnあるいはチタンTiなどが添加された合金、又は上記の組み合わせにおける積層金属層から形成される。第1絶縁膜102の材料としては、周知の材料を用いることができる。
第1絶縁膜102上には半導体層21が形成されている。半導体層21上にはドレイン電極22と、ソース電極23とが形成され、ドレイン電極22と、ソース電極23とを覆うように第2絶縁膜103が形成されている。第2絶縁膜103上に有機絶縁膜104が形成されている。第2絶縁膜103の表面には、半導体層21、ドレイン電極22、及びソース電極23の平面形状や厚さを反映した段差が生じる。有機絶縁膜104の表面には、第2絶縁膜103の表面に生じる段差の影響を受けた緩やかな曲面状の傾斜が生じる。第2絶縁膜103としては、シリコンナイトライドSiNあるいは二酸化シリコンSiOを用いることができる。有機絶縁膜104は、アクリルを主成分とする感光性の有機材料からなる。
有機絶縁膜104上には共通電極16が形成され、共通電極16を覆うように第3絶縁膜105が形成されている。共通電極16の表面は、有機絶縁膜104の表面形状を反映した形状に形成される。第3絶縁膜105の表面は、共通電極16及び有機絶縁膜104の表面形状や厚さを反映した形状に形成される。第3絶縁膜105の材料としては、周知の材料を用いることができる。
第3絶縁膜105上には画素電極15が形成され、画素電極15を覆うように配向膜106が形成されている。画素電極15は、第2絶縁膜103、有機絶縁膜104、及び第3絶縁膜105に形成されたコンタクトホール24を介して、ソース電極23に電気的に接続される。配向膜106は、ラビング配向処理が施された配向膜であってもよいし、光配向処理が施された光配向膜であってもよい。
その他、図示はしていないが、TFT基板100には、偏光板等が形成されている。
CF基板200では、ガラス基板201上にカラーフィルタ202(例えば、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタ)、及びブラックマトリクス203が形成され、これらを覆うようにオーバコート層204が形成されている。ブラックマトリクス203は、黒色顔料を用いた樹脂材料あるいは金属材料で構成される。オーバコート層204は、有機材料で構成される。
オーバコート層204上には配向膜205が形成されている。配向膜205は、ラビング配向処理が施された配向膜であってもよいし、光配向処理が施された光配向膜であってもよい。
その他、図示はしていないが、CF基板200には、偏光板等が形成されている。
液晶層300には、液晶301が封入されている。液晶301は、誘電率異方性が負のネガ型液晶であってもよいし、誘電率異方性が正のポジ型液晶であってもよい。
画素14を構成する各部の積層構造は、図3の構成に限定されるものではなく、周知の構成を適用することができる。また上記のように、液晶表示装置は、IPS(In Plane Switching)方式の構成を有している。液晶表示装置の構成は、上記構成に限定されない。
ここで、液晶表示装置の駆動方法を簡単に説明する。ゲート線12にはゲート線駆動回路から走査用のゲート電圧(ゲートオン電圧、ゲートオフ電圧)が供給される。データ線11にはデータ線駆動回路から映像用のデータ電圧が供給される。ゲート線12にゲートオン電圧が供給されると、薄膜トランジスタ13がオン状態になり、データ線11に供給されたデータ電圧が、ドレイン電極22及びソース電極23を介して画素電極15に伝達される。共通電極16には、共通電極駆動回路(図示せず)から共通電圧(Vcom)が供給される。これにより、画素電極15から液晶層300を経て画素電極15の開口部を介して共通電極16に至る電界により液晶301が駆動する。液晶301が駆動して液晶層300を透過する光の透過率を制御することにより画像が表示される。液晶表示装置の駆動方法は上記の方法に限定されず、周知の方法を適用することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置には、TFT基板100とCF基板200との間の距離(ギャップ)を保持するための複数のスペーサ210が配置される。TFT基板100に台座130が形成され、CF基板200にスペーサ210が形成され、台座130とスペーサ210とが接触するようにTFT基板100とCF基板200とを貼り合わせることによりギャップを保持する。なお、スペーサ210は、互いに高さが異なる2種類のスペーサを含んでいてもよい。具体的には、スペーサ210は、通常状態において台座130に接するメインスペーサと、通常状態では台座130は接しておらず、表示パネル10が変形したときに台座130に接するサブスペーサとを含んでいてもよい。サブスペーサを設けることにより、耐圧性の向上と低温時の気泡発生の抑制を図ることができる。
スペーサ210は、画素の開口率を低下させない位置、例えば薄膜トランジスタ13の近傍に配置されることが好ましい。しかし、図3に示すように、薄膜トランジスタ13の近傍において有機絶縁膜104は、下層の積層構造(特に、絶縁膜の段差)の影響を受けて曲面状の傾斜領域が生じ易い。このような傾斜領域にスペーサ210が接することで表示不良が起きやすくなる。本実施形態に係る液晶表示装置は、TFT基板100に形成される台座130の平坦性を向上させることにより、傾斜領域にスペーサ210が接することによる表示不良を低減することができる構成としている。
図4〜図6を参照して、本実施形態に係る台座130の具体的な構成について説明する。図4は、本実施形態に係るTFT基板100の部分拡大図である。図4は、図2に示した表示パネル10において行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13(薄膜トランジスタ13a及び薄膜トランジスタ13bとする)の近傍を示している。図5は、図4のB−B’断面図である。なお図5は、図4のTFT基板100に対してスペーサ210が形成されたCF基板200を貼り合わせた状態におけるB−B’断面図である。図6は、図4のC−C’断面図である。なお図6は、図4のTFT基板100に対してスペーサ210が形成されたCF基板200を貼り合わせた状態におけるC−C’断面図である。図4〜図6におけるTFT基板100側の構成は、データ線11、共通配線116(第1共通配線116a及び第2共通配線116b)、重畳領域120、及び台座130を含むことを除けば、図3において説明した通りである。図5及び図6におけるCF基板200側の構成は、スペーサ210を含むことを除けば、図3において説明した通りである。したがって重複する説明はここでは省略する。
まず、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域の積層構造について説明する。TFT基板100における、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域では、半導体層21上にはデータ線11が形成され、データ線11を覆うように第2絶縁膜103が形成され、第2絶縁膜103上に有機絶縁膜104が形成されている。データ線11の表面には、ゲート線12、第1絶縁膜102、及び半導体層21の平面形状や厚さを反映した段差が生じる。第2絶縁膜103の表面には、半導体層21及びデータ線11の平面形状や厚さを反映した段差が生じる。有機絶縁膜104の表面には、第2絶縁膜103に生じる段差の影響を受けた曲面状の傾斜が生じる。有機絶縁膜104上には共通電極16が形成され、共通電極16上に共通配線116が形成されている。共通配線116の表面は、共通電極16の表面形状を反映した形状に形成される。共通配線116は、金属材料からなり、共通電極16に電気的に接続されており、共通電圧を共通電極16に供給する。また、共通配線116は、列方向に隣り合う画素14の間を行方向に延在する第1共通配線116aと、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において第1共通配線116aから列方向に延在する第2共通配線116bとを含む。そして、共通電極16と共通配線116とを覆うように第3絶縁膜105が形成されている。第3絶縁膜105の表面は、有機絶縁膜104、共通電極16、及び共通配線116の表面形状や厚さを反映した形状に形成される。
重畳領域120は、スペーサ210と対向する領域であって、少なくともゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが、積層方向に互いに重畳する領域である。上述したように、TFT基板100の有機絶縁膜104には、下層の段差の影響を受けた曲面状の傾斜が生じることがある。このような傾斜が生じている領域に台座130が形成されることで表示不良が生じる。そこで本実施形態では上記傾斜が生じない領域に、台座130が形成されることとしている。つまり、スペーサ210と対向する領域であって、少なくともゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが、積層方向に互いに重畳する重畳領域120は平坦性を有するので、重畳領域120に台座130全体が形成される。また重畳領域120は、スペーサ210と対向する領域であって、少なくともゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104と共通電極16と共通配線116とが、積層方向に互いに重畳する領域としてもよい。
台座130は、スペーサ210と対向する領域であって、少なくとも、ゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが、積層方向に互いに重畳する重畳領域120に形成されている。具体的には、台座130は、ゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが、積層方向に互いに重畳する重畳領域120であって、有機絶縁膜104より上層に形成される段差部である。また、台座130は、台座130の外周全体と重畳領域120とが、積層方向に重畳するように形成されている。本実施形態では、重畳領域120であって有機絶縁膜104より上層に形成される共通配線116を台座130としている。具体的には、重畳領域120であって有機絶縁膜104より上層に形成される第2共通配線116bが台座130となる。なお、重畳領域120に形成される第2共通配線116bと第2共通配線116bの上部に形成される第3絶縁膜105とを合わせて台座130としてもよい。また、重畳領域120のうち、TFT基板100におけるゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104と共通電極16と共通配線116とが積層方向に互いに重畳する領域を、台座130としてもよい。具体的には、TFT基板100におけるゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104と共通電極16と第2共通配線116bとが積層方向に互いに重畳する領域を、台座130としてもよい。
ここで、本実施形態に係る台座130の形成方法について説明する。共通電極16上に共通配線116が形成される工程において、共通配線116の一部が重畳領域120に含まれるように共通配線116が形成される。具体的には、第2共通配線116bが重畳領域120に含まれるように共通配線116が形成される。第2共通配線116bが傾斜のない平坦性を有する重畳領域120に形成されることで、第2共通配線116bの表面は、重畳領域の平面形状を反映して平坦となる。そして、共通電極16、共通配線116、及び有機絶縁膜104を覆うように第3絶縁膜105が形成される工程において、第3絶縁膜105における第2共通配線116bと重畳する領域は、第2共通配線116bの厚みを反映して凸形状に形成される。また、第3絶縁膜105における第2共通配線116bと重畳する領域の表面は、第2共通配線116bの平面形状を反映して平坦となる。本実施形態では、第3絶縁膜105における第2共通配線116bと重畳する領域の表面の少なくとも一部にスペーサ210が接する。このように、重畳領域120に第2共通配線116bが形成されることで、平坦性を有する台座130が形成される。
CF基板200において、オーバコート層204上にスペーサ210が形成され、スペーサ210を覆うように配向膜205が形成されている。スペーサ210は、平面的に見て、ブラックマトリクス203に重なるようにCF基板200に形成されている。また、スペーサ210は、スペーサ210のTFT基板100側の表面の少なくとも一部が台座130の表面に接触するようにCF基板200に形成されている。なお、スペーサ210及び台座130は、赤色用画素と青色用画素と緑色用画素とを含む1つの画素組に対して1つ又は複数の割合で設けられていてもよいし、複数の画素組に対して1つの割合で設けられていてもよい。また、スペーサ210の形状は、円柱状、角柱状、円錐状等とすることができる。
また、台座130の上部に形成される第3絶縁膜105の表面(図5及び図6における第2共通配線116bの上部に形成される第3絶縁膜105の表面)の積層方向における位置は、画素電極15の位置より高い。これにより画素電極15を覆うように配向膜106が形成される工程において、台座130の上部に配向膜106が形成されないようにすることができる。このようにスペーサ210と接触する台座130の表面に配向膜が形成されないことで、台座130とスペーサ210とが接触する際に生じる配向膜106の削れを防止することができる。
また、共通配線116は上述した構成に限定されない。例えば、第1共通配線116aと第2共通配線116bとは離間して形成されていてもよい。つまり列方向に隣り合う画素14の間を行方向に延在する第1共通配線116aと、行方向に隣り合う画素14の間を列方向に延在する第2共通配線116bと、が別々に形成されてもよい。また、第2共通配線116bは、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域にアイランド状に形成されてもよい。つまり、第2共通配線116bは、第1共通配線116aと同一層に、同一材料(例えば、金属層とする)で、かつ第1共通配線116aから離間して形成されてもよい。この場合、第2共通配線116bは、第2共通配線116b全体が重畳領域120に含まれるように形成されてもよい。
また、台座130は、第2共通配線116bである構成に限定されない。例えば、TFT基板100におけるゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが、積層方向に互いに重畳する重畳領域120に、例えば樹脂材料からなる樹脂層が形成されてもよい。樹脂層は、共通電極16上に形成されてもよいし、第3絶縁膜105上に形成されてもよい。樹脂層が第3絶縁膜105上に形成される場合は、樹脂層の表面とスペーサ210とが接触することとなる。この場合、樹脂層が台座130となる。このように、本実施形態に係る液晶表示装置では、ゲート線12と半導体層21とデータ線11と有機絶縁膜104とが積層方向に互いに重畳する重畳領域120に形成される層(例えば、第2共通配線116b、樹脂層、金属層等)を、台座130として規定することができる。
次に、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域の平面形状について説明する。列方向に延在するデータ線11は、平面的に見て台座130に重なる領域において行方向に延伸する突起151を含んで形成されている。つまり、平面的に見て台座130に重なる領域におけるデータ線11の行方向の幅は、行方向に隣り合う2つの画素電極15との間の領域におけるデータ線11の行方向の幅より大きい。ゲート線12は一定の幅で行方向に延在する。ゲート線の幅は半導体層21の列方向の幅より大きい。半導体層21は、平面的に見て台座130に重なる領域においてデータ線11の突起151と重畳するように行方向に延伸する。平面的に見て台座130に重なる領域における半導体層21の行方向の幅は、平面的に見て台座130に重なる領域におけるデータ線11の幅より大きい。例えば、図4に示すようにデータ線11は、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において、行方向であって当該データ線11が接続されない薄膜トランジスタ13(図4では薄膜トランジスタ13b)に向かう方向へ延伸する突起151を含んで形成される。また半導体層21は、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において、行方向であって当該半導体層21が接続されない薄膜トランジスタ13(図4では薄膜トランジスタ13b)に向かう方向へ延伸する。
このように、平面的に見て台座130に重なる領域におけるデータ線11の行方向の幅や、半導体層21の行方向の幅を大きくすることで、重畳領域120及び台座130の領域を行方向に拡げることができる。
また、ゲート線12と、半導体層21と、データ線11とは、平面的に見て、台座130からはみ出して形成されていることが望ましい。言い換えれば、ゲート線12と、半導体層21と、データ線11とは、平面的に見て、第2共通配線116bからはみ出して形成されていることが望ましい。
なお、TFT基板100は、図4に示した構成に限定されない。図7は、他の実施形態に係るTFT基板100の部分拡大図である。図7に示すTFT基板100は、図4に示したTFT基板100とは、ゲート線12、半導体層21、重畳領域120、及び台座130の形状に差異がある点を除けば、同一のものである。したがって、重複する説明はここでは省略する。
ゲート線12は、列方向に隣り合う画素14の間を行方向に延在し、平面的に見て台座130に重なる領域において列方向に延伸する突起152を含んで形成されてもよい。また、半導体層21が、ゲート線12の突起152に応じて、平面的に見て台座130に重なる領域において列方向に延伸する突起153を含んで形成されてもよい。例えば、図7に示すようにゲート線12は、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において、列方向であって第1共通配線116aとは反対方向へ延伸する突起152を含んで形成される。また、半導体層21は、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において、列方向であって第1共通配線116aとは反対方向へ延伸する突起153を含んで形成される。
このように、平面的に見て台座130に重なる領域におけるゲート線12の列方向の幅や、半導体層21の列方向の幅を大きくすることで、重畳領域120及び台座130の領域を列方向に拡げることができる。本来、画素の開口率を低下させないために、ゲート線12の列方向の幅は狭いほうが好ましい。本実施形態のゲート線12は、行方向に隣り合う2つの薄膜トランジスタ13の間の領域において列方向に延伸する突起を含むことで、その他の領域におけるゲート線12の列方向の幅は狭く維持することができる。したがって、本実施形態のゲート線12の構成によれば画素の開口率を維持するとともに台座130の領域を拡げることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
10 表示パネル、10a 表示領域、11 データ線、12 ゲート線、13,13a,13b 薄膜トランジスタ、14 画素、15 画素電極、16 共通電極、21 半導体層、22 ドレイン電極、23 ソース電極、24 コンタクトホール、100 TFT基板、101,201 ガラス基板、102 第1絶縁膜、103 第2絶縁膜、104 有機絶縁膜、105 第3絶縁膜、106,205 配向膜、116 共通配線、116a 第1共通配線、116b 第2共通配線、120 重畳領域、130 台座、151,152,153 突起、200 CF基板、202 カラーフィルタ、203 ブラックマトリクス、204 オーバコート層、210 スペーサ、300 液晶層、301 液晶。

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されるスペーサと、を含み、
    前記第1基板は、
    前記スペーサを保持する台座と、
    行方向に延在する複数のゲート線と、
    前記複数のゲート線を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上に形成され列方向に延在する複数のデータ線と、
    前記複数のデータ線を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成される有機絶縁膜と、
    を含み、
    前記台座は、前記スペーサに対向する領域であって少なくとも前記ゲート線と前記半導体層と前記データ線と前記有機絶縁膜とが積層方向に互いに重畳する重畳領域に形成されており、
    前記台座の外周全体と前記重畳領域とは積層方向に重畳する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、前記共通電極に電気的に接続された共通配線をさらに含み、
    前記共通電極は、前記有機絶縁膜上に形成され、
    前記共通配線は、前記共通電極上に形成され、
    前記共通配線は、行方向に延在する第1共通配線と、前記第1共通配線から列方向に延在する第2共通配線とを含み、
    前記台座は、前記重畳領域に形成された前記第2共通配線である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向配置される共通電極と、前記共通電極に電気的に接続された共通配線をさらに含み、
    前記共通電極は、前記有機絶縁膜上に形成され、
    前記共通配線は、前記共通電極上に形成され、
    前記台座は、前記重畳領域に、前記共通配線と同一層にかつ前記共通配線から離間して形成される金属層である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板は、第3絶縁膜をさらに含み、
    前記第3絶縁膜は、前記共通電極と前記共通配線とを覆うように形成され、
    前記複数の画素電極は、前記第3絶縁膜上に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記ゲート線と、前記半導体層と、前記データ線とは、平面的に見て、前記台座からはみ出して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ゲート線は、前記ゲート線における、平面的に見て前記台座に重なる領域において、列方向に延伸する突起を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記データ線は、前記データ線における、平面的に見て前記台座に重なる領域において、行方向に延伸する突起を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2015202476A 2015-10-13 2015-10-13 表示装置 Pending JP2017076009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202476A JP2017076009A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 表示装置
US15/291,224 US9864237B2 (en) 2015-10-13 2016-10-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202476A JP2017076009A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076009A true JP2017076009A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58498623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202476A Pending JP2017076009A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864237B2 (ja)
JP (1) JP2017076009A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788718B2 (en) * 2018-11-28 2020-09-29 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN111443542A (zh) * 2020-05-06 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN115373186A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 北京京东方显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709375B2 (ja) 2000-12-22 2011-06-22 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP6203575B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-27 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US9823521B2 (en) * 2014-03-10 2017-11-21 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and liquid crystal display device with column spacers
EP3086170B1 (en) * 2015-04-21 2020-12-02 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102575A1 (en) 2017-04-13
US9864237B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239368B2 (ja) アレイ基板および表示装置
WO2017140000A1 (zh) Va型coa液晶显示面板
JP6745732B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP5840873B2 (ja) マザー基板
JP2007047259A (ja) 液晶表示装置
JP5912668B2 (ja) 液晶ディスプレイ
EP2618209B1 (en) Active matrix substrate and electronic device comprising the same
JP2009150916A (ja) 液晶表示装置
US9971212B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display
JP2017076009A (ja) 表示装置
US10168581B2 (en) Display device
US10890815B2 (en) Display apparatus
JP5150082B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009042629A (ja) 液晶表示装置
JP2005128424A (ja) 表示装置
JP5563020B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US10788718B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010122379A (ja) 液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
KR20100066224A (ko) 액정표시장치
JP6458071B2 (ja) 液晶表示装置
JP6121508B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6503052B2 (ja) 液晶表示装置