[go: up one dir, main page]

JP2017069299A - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069299A
JP2017069299A JP2015190740A JP2015190740A JP2017069299A JP 2017069299 A JP2017069299 A JP 2017069299A JP 2015190740 A JP2015190740 A JP 2015190740A JP 2015190740 A JP2015190740 A JP 2015190740A JP 2017069299 A JP2017069299 A JP 2017069299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron injection
nitride semiconductor
group iii
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015190740A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 奥野
Koji Okuno
浩司 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015190740A priority Critical patent/JP2017069299A/ja
Priority to US15/255,202 priority patent/US9755107B2/en
Priority to CN201610846561.2A priority patent/CN107026223A/zh
Publication of JP2017069299A publication Critical patent/JP2017069299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0137Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/816Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III 族窒化物半導体発光素子において、発光効率を向上させること
【解決手段】各層がIII 族窒化物半導体から成り、基底層200、n型超格子層103、発光層104、p型クラッド層106を有するIII 族窒化物半導体発光素子である。基底層200の中には厚さ5Å以上、30Å以下のAlx Ga1-x N(0<x<1)の単層から成る電子注入調整層203が設けられている。n型超格子層103は、Iny Ga1-y N(0<y<1)層131、i−GaN層132、n−GaN層133の周期構造から成る超格子層である。電子注入調整層203は、厚さが5Å以上、30Å以下である。Al組成比は0.15以上、0.5以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光効率を向上させたIII 族窒化物半導体発光素子に関する。
従来からIII 族窒化物半導体を利用した高輝度青色LED等の発光素子が実用化されている。その発光素子の基本構造には、n型クラッド層と、MQW構造の発光層と、p型クラッド層と、発光層に対してダブルヘテロ構造がとられている。そして、p型クラッド層から発光層に注入される正孔は、その拡散長が短くMQW構造の発光層に有効に閉じ込められるためn型クラッド層からオーバーフローすることは少ない。このため、n型クラッド層の機能としては、価電子帯に正孔に対する電位障壁を形成する必要がなくなってきている。
そこで、本発明者らは、特許文献1に従来の正孔の閉じ込めを主たる目的としたn型クラッド層に代えて、発光層の直下にInGaN/GaNの多重周期構造から成る歪緩和層を設けて、発光層の結晶性を良くすることを考えた。
また、一般的な構造として、特許文献2、3には、n型層側の層構造として、AlGaNクラッド層、GaNガイド層、発光層(活性層)の積層構造を有した発光素子が知られている。
また、特許文献4は、活性層の直下にAlGaN/GaN/InGaNの周期構造を配置して、活性層への電子注入効率を向上させている。その文献4によると、AlGaN層とGaN層のヘテロ界面に2次元電子ガスが蓄積され、この移動度の高い電子が平面状に一様に分布することで、活性層への電子注入効率が向上できるとされている。また、Al組成比を活性層に近づく程に減少させることで、歪みを緩和させている。
特開2013−149938 特開2011−151074 WO2005/034301 特開2012−222362
特許文献1のように、InGaN/GaNの歪緩和層を発光層の直下に設けた場合には、発光層の結晶性は良くなり、電子にとって障壁が低いため電子の注入効率は高くなる。しかし、電子の拡散長が長いために、電子密度は、発光層とp型クラッド層との界面で最も高く、この界面付近に電子密度の高い領域が形成され、電子は発光層の厚さ方向に一様に分布しない。一方、p型クラッド層から発光層に注入される正孔の拡散長は短いので、正孔密度は、発光層とp型クラッド層との界面付近で高くなり、n型クラッド層に向かうに連れて低くなる。このため、発光に寄与する電子正孔対の密度は、発光層とp型クラッド層の界面付近に局在することになる。この結果、発光に寄与しない電子が多く存在することになり、発光効率は逆に低下する。
また、特許文献2、3においては、n層側にAlGaNクラッド層を設けているが、これは発光層を拡散した正孔をブロックするための障壁層として機能し、発光層に注入される電子密度に関しては検討されていない。
また、特許文献4においては、AlGaN/GaN/InGaNの超格子n型クラッド層を用いて、ヘテロ界面に蓄積される2次元電子ガスを活性層に注入して電子の注入効率を向上させることが図られている。しかし、電子の注入効率を向上させた結果として、発光層内の電子分布の厚さ方向の不均一さを生じ、その不均一性に基づく発光効率の低下については全く考察されていない。
そこで、本発明の目的は、駆動電圧の向上を抑制して、III 族窒化物半導体発光素子の発光出力、発光効率を向上させることである。
上記の課題を解決するための発明の構成は、基板と、n電極と、各層がIII 族窒化物半導体から成り、基板上に形成された単結晶の基底層、基底層に接合したn型層側超格子層、n型層側超格子層に接合した発光層、p型層側クラッド層、及び、p型層側コンタクト層をこの順で有した積層構造と、p電極とを有したIII 族窒化物半導体発光素子において、n型層側超格子層は、全周期に渡り組成比が一定のInz Ga1-z N(0<z<1)層とGaN層とが繰り返された積層構造であり、基底層は、n電極から注入される電子がp電極に向けて流れる経路中に形成され、基底層の中の層として、又は、n型超格子層との接合面の層として形成された電子注入調整層であって、基底層を構成する他のいずれの層の伝導帯の底の電子レベルよりも、伝導帯の底の電子レベルが高い、厚さ5Å以上、30Å以下のAlx Gay In1-x-y N(0<x<1、0<y<1、0<x+y≦1)の単層から成る電子注入調整層を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
本発明において、基板には、サファイア、スピネル、シリコン、炭化シリコン、6H−SiC、、酸化亜鉛、リン化ガリウム、砒化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO2 )、硫化モリブデン(MoS)等のIII 族窒化物半導体とは異なる異種材料の基板を用いることができる。
電子注入調整層は、一般的には、Alx Gay In1-x-y N(0<x<1、0<y<1、0<x+y≦1)であが、特に、Alx Ga1-x N(0<x<1)が望ましい。
基底層のうち、電子注入調整層が形成される領域は、GaNであることが望ましい。また、基底層の全体をGaNとしても良い。基板とn型層側超格子層との間に存在する全ての単結晶の層を基底層としている。基底層は、例えば、異種基板上の成長にバッファ層が必要な場合には、このバッファ層(再結晶化されたバッファ層を含む)を除き、バッファ層上にエピタキシャル成長させた単結晶半導体層をいう。基底層は、例えば、n−GaNコンタクト層、SiドープのGaN層、アンドープのGaN層、Si濃度の異なるGaN層の複数の層を積層させた層であっても良い。本願発明は、この基底層の中又は基底層の最上層として、厚さ5Å以上、30Å以下のAlx Gay In1-x-y N(0<x<1、0<y<1、0<x+y≦1)の単層から成る電子注入調整層が設けられている。
n型層側超格子層は、全周期に渡り組成比が一定のInz Ga1-z N(0<z<1)層とGaN層とが繰り返された積層構造である。この層は、発光層に歪みが印加されることを抑制する層であり、基板にIII 族窒化物半導体とは異なる異種基板を用いた場合に、発光層に大きな歪みが印加されるので、InGaN/GaNの超格子層を設けるのが望ましい。
電子注入調整層のAlの組成比xは、0.15以上、0.5以下、Gaの組成比yは、0.5以上、0.85以下、とすることが望ましい。
また、電子注入制御層の発光層の側の面上にはInz Ga1-z N(0<z<1)層又はn型GaN層が接合していることが望ましい。Inz Ga1-z N(0<z<1)層を用いた場合には、電子注入制御層に比べて格子定数の大きなInz Ga1-z N(0<z<1)層には厚さ方向に引っ張り歪み印加され、格子定数の小さな電子注入制御層には厚さ方向に圧縮歪みが印加される。この結果、Inz Ga1-z N(0<z<1)層には+c軸方向に大きなピエゾ分極が発生し、電子注入制御層には−c軸方向に小さな分極(自発分極+ピエゾ分極)が発生する。III 族窒化物半導体は+c軸方向にエピタキシャル成長するので、Inz Ga1-z N(0<z<1)層と電子注入制御層との界面には負電荷が蓄積され、その界面には負電位がバイアスされることになる。その結果、Inz Ga1-z N(0<z<1)層による大きなピエゾ分極による電子レベルの上昇分だけ電子注入制御層の障壁は高くなる。この結果、電子注入制御層は、発光層に対する電子の注入をより抑制する方向に作用する。
また、基底層のうち、電子注入調整層が形成される領域は、GaNであることが望ましい。そのGaNは、950℃以下、800℃以上の温度で形成されていることが望ましい。
また、電子注入調整層が形成される基底層の領域のうち、電子注入調整層に接して基板の側に位置する下領域は、貫通転位を基点としたVピットを有することが望ましい。また、その下領域の電子注入調整層に接触する面上でのVピットの直径は20nm以上、300nm以下であることが望ましい。
また、電子注入調整層の伝導帯の底の電子レベルは、動作時おいて、p型層側クラッド層の伝導帯の底のうち電子レベルが最も高い電子レベルよりも高くなることが望ましい。 また、電子注入調整層のAl組成比xと厚さは、光出力が最大となる値に調整されていることが望ましい。
また、本発明の半導体発光素子は、上記以外の層が存在してもかまわない。また、発光層は多重量子構造であり、層数は任意である。層の繰返構造の1単位は、少なくとも井戸層と障壁層とを有すれば良く、他の層が存在していても良い。この1単位の繰返数は、3以上の整数である。
p型層側クラッド層は、Alw1Ga1-w1N(0<w1<1)層を含む超格子層から成ることが望ましい。また、p型層側クラッド層は、Inw2Ga1-w2N層とAlw1Ga1-w1N(0<w1<1)層の周期構造から成る超格子層としても良い。この構成により、電子を発光層に効果的に閉じ込め、正孔を発光層に効果的に注入することができる。この結果、発光効率が向上する。上記の発明おいて、III 族窒化物半導体とは、一般式Alx1Gay1Inz1N(x1+y1+z1=1、0≦x1、y1、z1≦1)で表される化合物半導体であり、Al、Ga、Inの一部を他の第13族元素であるBやTlで置換したもの、Nの一部を他の第15族元素であるP、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。通常は、Gaを必須とするGaN、AlGaN、InGaN、AlGaInNを示す。
発光層は、多重量子構造を用いることができる。多重量子構造としては、任意組成比のAlGaN/GaNの多重量子構造、任意組成比のAlGaN/InGaNの多重量子構造、任意組成比のAlGaN/GaN/InGaNの多重量子構造を用いることができる。本半導体発光素子は、基底層として、静電耐圧改善層(ESD層)を有していても良い。
本発明では、基底層中に又はその最上層としてAlx Gay In1-x-y N(0<x<1、0<y<1、0<x+y≦1)の単層から成る電子注入調整層が設けられている。この電子注入調整層は、基底層とn型超格子層、すなわち、発光層に至るn型層において、伝導帯の底の電子レベルが最も高い。したがって、電子注入調整層は活性層に注入される電子に対して電位障壁を与える。この結果として、活性層へ注入される電子のエネルギー準位が高く、また、電子注入層をトンネルした電子の拡散長は短くなる。これにより、発光層内の厚さ方向の電子密度が均一化される。これにより電子正孔対密度も、発光層の厚さ方向において一様化されるで、発光に寄与する電子が増加し、発光効率が向上する。発光層に至るn層において、電子に対して電位障壁を与えるのは電子注入調整層だけであるので、その層のAl組成比を調整するだけで、容易に発光効率を最大化することができる。
実施例1の発光素子1の構成を示した図。 発光素子1の製造工程を示した図。 実施例1の発光素子のバンド構造を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の発光素子1の構成を示した図である。発光素子1は、サファイア基板100上にAlNからなるバッファ層201を介して、III 族窒化物半導体からなる、n型コンタクト層202、ESD層(静電耐圧改善層)102、n型層側超格子層(以下、「n型超格子層」という)103、発光層104、アンドープクラッド層105、p型層側クラッド層(以下、「p型クラッド層」という)106、p型コンタクト層107、が積層され、p型コンタクト層107上にp電極108が形成され、p型コンタクト層107側から一部領域がエッチングされて露出したn型コンタクト層202上にn電極130が形成された構造である。基底層200は、サファイア基板100とn型超格子層103との間にあるバッファ層201を除く全ての単結晶層の積層体である。すなわち、基底層200は、n型コンタクト層202、ESD層(静電耐圧改善層)102で構成されている。そして、基底層200の層中に厚さ15ÅのAl0.35Ga0.65Nの単層から成る電子注入調整層203が配設されている。
サファイア基板100の表面には、光取り出し効率を向上させるために凹凸加工が施されている。サファイア以外にも、SiC、ZnO、Si、GaNなどを成長基板として用いてもよい。
n型コンタクト層202は、Si濃度が5×1018/cm3 以上のn−GaNである。n電極130とのコンタクトを良好とするために、n型コンタクト層202をキャリア濃度の異なる複数の層で構成してもよい。
ESD層102は、n型コンタクト層202側から第1ESD層111、第2ESD層112、第3ESD層113、第4ESD層114から成る。第1ESD層111は、厚さ500nmのSiが5×1017/cm3 に添加されたn−GaNである。第2ESD層112は、厚さ30nmのSiが6×1018/cm3 に添加されたn−GaNである。第3ESD層113は、厚さ300nmのアンドープで残留電子濃度が1×1017/cm3 のi−GaNである。第4ESD層114は、厚さ30nmのSiが6×1018/cm3 に添加されたn−GaNである。第1ESD層111は、1100℃で高温成長させ、第2ESD層112、第3ESD層113、及び、第4ESD層114は、全て、850℃の低温成長させた。
第1ESD層111は、厚さは50nm以上、1000nm以下、Siの濃度は、1×1016以上、10×1017/cm3 以下とすることができる。第1ESD層111の表面にはピットが生じており、そのピット密度は1×108 /cm2 以下である。第2ESD層112は、厚さ25nm以上、50nm以下とすることができ、Siの濃度は、1×1018/cm3 以上、10×1018/cm3 以下とすることができる。第3ESD層113の表面にもピットが生じており、そのピット密度は1×108 /cm2 以上である。第3ESD層113は、厚さは50nm以上、500nm以下とすることができ、電子濃度はなるべく低い方が望ましく、1×1016〜1×1017/cm3 程度とするのが良い。第4ESD層114は、厚さ25nm以上、50nm以下とすることができ、Siの濃度は、1×1018/cm3 以上、10×1018/cm3 以下とすることができる。
アンドープの第3ESD層113とSiドープの第4ESD層114との間に、本願発明に係る厚さ15ÅのアンドープのAl0.35 Ga0.65Nの単層から成る電子注入調整層203が形成されている。成長温度は、周囲の第3ESD層113及び第4ESD層114と同じく850℃とした。この電子注入調整層203の厚さは、5Å以上、30Å以下とすることができる。電子注入調整層203をAlGaNで形成した場合におけるAl組成比xは、0.15以上、0.5以下とすることができる。しだかって、Gaの組成比は、0.5以上、0.85以下である。望ましくは、0.2以上、0.4以下である。また、Siが添加されて、n伝導型であっても良い。
n型超格子層103は、厚さ2.5nmのアンドープのIn0.08Ga0.92N層131、厚さ0.7nmのアンドープのGaN層132、厚さ1.4nmのSiドープのn−GaN層133の3層を順に積層させたものを1単位として、この単位構造を15回繰り返し積層させた超格子構造である。ただし、n型超格子層103は、最初に形成する層、すなわち、第4ESD層114に接する層をIn0.08Ga0.92N層131とし、最後に形成する層、すなわち、発光層104に接する層をn−GaN層133としている。n型超格子層103の全体の厚さは、69nmである。ここで、In0.08Ga0.92N層131の厚さは、1.5nm以上、5.0nm以下とすることができる。アンドープGaN層132の厚さは、0.3nm以上、2.5nm以下とすることができる。Siドープのn−GaN層133の厚さは、0.3nm以上、2.5nm以下とすることができる。
発光層104(活性層ともいう)は、厚さ2.4nmのAl0.05Ga0.95N層141、厚さ3.2nmのIn0 .2Ga0.8 N層142、厚さ0.6nmのGaN層143、厚さ0.6nmのAl0.2 Ga0.8 N層144の4層を順に積層させたものを1単位として、この単位構造を3〜10回繰り返し積層させたMQW構造である。ただし、最初に形成する層、すなわち、n型超格子層103に接する層をIn0 .2Ga0.8 N層142、最後に形成する層、すなわち、アンドープクラッド層105に接する層をAl0.2 Ga0.8 N層144としている。発光層104の全体の厚さは58.8nmである。発光層104の全ての層は、アンドープである。発光層104とp型クラッド層106との間に、厚さ2.5nmのアンドープのGaN層151と厚さ3nmのアンドープのAl0.15Ga0.85N152とから成るアンドープクラッド層105が設けられている。アンドープクラッド層105は、その上層に添加されているMgが発光層104へ拡散するのを防止するための層である。
p型クラッド層106は、厚さ0.7nmのp−In0.05Ga0.95N層161、厚さ1.4nmのp−Al0.3 Ga0.7 N層162を順に積層させたものを1単位として、この単位構造を12.5回繰り返し積層させた構造である。ただし、最初に形成する層、すなわち、アンドープクラッド層105に接する層をp−Al0.3 Ga0.7 N層162とし、最後に形成する層、すなわち、p型コンタクト層107に接する層をp−Al0.3 Ga0.7 N層162としている。p型クラッド層106の全体の厚さは25.2nmである。p型不純物にはMgを用いている。
p型コンタクト層107は、Mgをドープしたp−GaNである。p電極とのコンタクトを良好とするために、p型コンタクト層107をキャリア濃度の異なる複数の層で構成してもよい。発光素子1は、ESD層102を上記のような構成としたことで、良好な静電耐圧特性が得られ、かつ、発光効率、信頼性が向上し、電流リークが減少している。
次に、発光素子1の製造方法について図2を参照に説明する。ただし、図2では、図1で示された超格子の周期構造の表示は省略されている。
用いた結晶成長方法は有機金属化合物気相成長法(MOCVD法)である。ここで用いられたガスは、キャリアガスは水素と窒素(H2 又はN2 )を用い、窒素源には、アンモニアガス(NH3 )、Ga源には、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3:以下「TMG」と書く。) 、In源には、トリメチルインジウム(In(CH3)3:以下「TMI」と書く。) 、Al源には、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3:以下「TMA」と書く。) 、n型ドーパントガスには、シラン(SiH4 )、p型ドーパントガスには、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 :以下「CP2 Mg」と書く。)を用いた。
まず、サファイア基板100を水素雰囲気中で加熱してクリーニングを行い、サファイア基板100表面の付着物を除去した。その後、MOCVD法によって、基板温度を400℃にして、サファイア基板100上にAlNからなるバッファ層201を形成した。次に、水素ガス(キャリアガス)とアンモニアガスを流しながら基板温度を1100℃まで上昇させ、基板温度が1100℃になったら直ちに、原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用いて、Si濃度が5×1018/cm3 のGaNよりなるn形コンタクト層202を、バッファ層201上に形成した(図2(a))。
次に、以下のようにしてESD層102を形成した。まず、n型コンタクト層202上に、MOCVD法によって厚さ500nm、Si濃度5×1017/cm3 のn−GaNである第1ESD層111を形成した。成長温度は1100℃とし、ピット密度が1×108 /cm2 以下の良質な結晶が得られるようにした。成長温度は1000℃以上とすると、良質な結晶が得られる。
次に、第1ESD層111上に、MOCVD法によって、厚さ30nmのSiが6×1018/cm3 に添加されたn−GaNから成る第2ESD層112を形成した。成長温度は850℃とした。成長温度は、850℃以上、950℃以下としても良い。次に、第2ESD層112の上に、MOCVD法によって、厚さ300nmのアンドープで残留電子濃度が1×1017/cm3 のi−GaNから成る第3ESD層113を形成した。成長温度は850℃とした。成長温度は、800℃以上、950℃以下としても良い。キャリア濃度は、5×1017/cm3 以下とすると、ピット密度1×108 /cm2 以上の結晶が得られる。成長温度は800℃以上、900℃以下とするとよりピット密度が増加し好ましい。
次に、第3ESD層113上に、MOCVD法によって、厚さ15ÅのアンドープのAl0.35 Ga0.65Nの単層から成る電子注入調整層203を形成した。成長温度は、850℃である。成長温度は、第2EDS層112、第3ESD層113と同じく、800℃以上、950℃以下とすることができる。
次に、電子注入調整層203の上に、MOCVD法によって、厚さ30nmのSiが6×1018/cm3 に添加されたn−GaNから成る第4ESD層114を形成した。成長温度は850℃とした。成長温度は800℃以上、950℃以下とすることができる。以上の工程により、AlNバッファ層201から第4ESD層114までの基底層200が形成された(図2(b))。
次に、第4ESD層114上に、MOCVD法によってn型超格子層103を形成した。n型超格子層103として、厚さ2.5nmのアンドープのIn0.08Ga0.92N層131、厚さ0.7nmのアンドープのi−GaN層132、厚さ1.4nmのSiドープのn−GaN層133から成る周期構造を15周期、繰り返して形成した。In0.08Ga0.92N層131の形成は、基板温度を830℃にして、シランガス、TMG、TMI、アンモニアを供給して行った。n−GaN層133の形成は、基板温度を830℃にして、TMG、アンモニアを供給して行った。
次に、n型超格子層103の上に、発光層104を形成した。発光層104として、Al0.05Ga0.95N層141、In0 .2Ga0.8 N層142、GaN層143、Al0.2 Ga0.8 N層144の4層の周期構造を9回繰り返して形成した。Al0.2 Ga0.8 N層144の成長温度は、800〜950℃の範囲の任意の温度とし、井戸層であるIn0 .2Ga0.8 N層142、GaN層143及び障壁層であるAl0.05Ga0.95N層141の成長温度は、750℃〜850℃とした。勿論、各層の成長において、各層を成長させる基板温度は、一定にしても良い。それぞれの原料ガスを供給して、発光層104を形成した。
次に、発光層104の上に、基板温度を855℃にして、TMG、アンモニアを供給して、アンドープのGaN層151を厚さ2.5nmに成長させ、次に、基板温度を855℃に保持し、TMA、TMG、アンモニアを供給して、アンドープのAl0.15Ga0.85N152を厚さ3nmに成長させた。これにより、アンドープクラッド層105を形成した。
次に、アンドープクラッド層105の上に、p型クラッド層106を形成した。基板温度を855℃にして、CP2 Mg、TMI、TMG、アンモニアを供給して、p−In0.05Ga0.95N層161を厚さ0.7nmに、基板温度を855℃にして、CP2 Mg、TMA、TMG、アンモニアを供給して、p−Al0.3 Ga0.7 N層162を、厚さ1.4nmに形成することを、12.5回繰り返して積層させた。
次に、基板温度を1000℃にして、TMG、アンモニア、CP2 Mgを用いて、Mgを1×1020/cm3 ドープしたp形GaNよりなる厚さ50nmのp形コンタクト層107を形成した。このようにして、図2(c)に示す素子構造が形成された。p形コンタクト層107のMg濃度は、1×1019/cm3 以上、1×1021/cm 3以下の範囲で使用可能である。また、p形コンタクト層107の厚さは、10nm以上、100nm以下の範囲としても良い。
次に、熱処理によってMgを活性化した後、p型コンタクト層107の表面側からドライエッチングを行ってn型コンタクト層202に達する溝を形成した。そして、p型コンタクト層107の表面にNi/Au/Al(p型コンタクト層107の側からこの順に積層した構造)からなるp電極108、ドライエッチングによって溝底面に露出したn型コンタクト層202上にNi/Au(n型コンタクト層202側からこの順に積層させた構造)からなるn電極130を形成した。以上によって図1に示す発光素子1が製造された。
図3は 発光素子1のバンド構造を示している。伝導帯において、n型コンタクト層202から発光層104に注入される電子に関して、Al0.35 Ga0.65Nの単層から成る電子注入調整層203による電位障壁が最も高い。このため、注入される電子のエネルギーは高いため、拡散長は短くなる。電子の拡散長は、この電子注入調整層203の障壁の高さで制御されることになり、これにより、発光層103での厚さ方向での電子密度が一様化されて、発光層103に注入された正孔とが有効に結合することになり、発光効率が向上する。
図1の発光素子において、Al0.35 Ga0.65Nの単層から成る電子注入調整層203を設けず、他の構成は同一とした発光素子を比較例として製造した。比較列の発光素子の発光出力対して、本実施例の発光出力は、1.009倍の出力の向上が見られた。また、逆方向リーク電流は、比較例が0.079μmAであるのに対して、本実施例の逆方向リーク電流は0.052μAと、比較例の2/3に低減できた。
電子注入調整層203の厚さと組成比は、発光出力が最大となるように、調整される。厚さとしては、5Å以上、30Å以下の範囲が最適である。5Åより薄いと、電子の注入調整の機能が果たせない。30Åより厚いと、抵抗が増大して駆動電圧が大幅に増加するので望ましくない。厚さがこの範囲にある場合には、電子注入調整層203における駆動電圧の上昇を最小限に抑制できる。さらに、発光層103に注入される電子の拡散長は短くなり、発光層103の厚さ方向の電子密度がより均一化されるので、発光出力が向上する。
上記実施例において、電子注入調整層203は、第3ESD層113と第4ESD層114との間に設けた。これに限らず、第2ESD層112と第3ESD層113との間、第1ESD層111と第2ESD層112との間に、n型コンタクト層202と第2ESD層111との間に設けても良い。すなわち、電子注入調整層203は基底層200の中に設けても良い。また、電子注入層203は、第4ESD層114とn型超格子層103の間に設けても良い。すなわち、電子注入層203は、基底層200の最上層として形成しても良い。n型超格子層103の中に形成することは、n型超格子層103による歪み緩和の効果を阻害するので望ましくない。電子注入調整層203はアンドープとしたが、Siが添加されていても良い。また、電子注入調整層203のAlGaNには、結晶性の向上のために、Inが添加されていても良い。Alを必須とするAlGaInNで構成しても良い。
上記実施例において、n型超格子層103は、n型コンタクト層202の側から、アンドープのIn0.08Ga0.92N層131、アンドープのGaN層132、Siドープのn−GaN層133の周期構造としたが、配列に関して、In0.08Ga0.92N層、Siドープのn−GaN層、アンドープのGaN層としても良く、Siドープのn−GaN層、アンドープのGaN層、In0.08Ga0.92N層としても良く、Siドープのn−GaN層、In0.08Ga0.92N層、アンドープのGaN層としても良い。また、In0.08Ga0.92N層131にも、Siをドープして、n型層としても良いし、GaN層133をアンドープとしても良い。また、Siドープのn−GaN層133に代えて、SiドープのAl0.2 Ga0.8 N層133としても良いし、そのAl0.2 Ga0.8 N層133はアンドープであっても良い。
n型超格子層103は、15周期としたが、この周期数は、任意である。例えば、一例であるが、3以上、30周期以下の範囲とすることができる。また、アンドープのGaN層132の厚さは、0.3nm以上、2.5nm以下とすることができる。SiドープのGaN層133の厚さは、0.3nm以上、2.5nm以下とすることができる。In0.08Ga0.92N層131の厚さは、1.5nm以上、5.0nm以下とすることができる。
また、上記実施例において、p型クラッド層106は、InGaN/AlGaNの周期構造の他、AlGaN/GaNの周期構造、組成比の異なるAlGaN/AlGaNの周期構造であっても良い。組成比の異なる
本発明は、III 族窒化物半導体発光素子において、駆動電圧を上昇させることなく、発光効率を向上させるのに用いることができる。
100:サファイア基板
202:n型コンタクト層
200:基底層
102:ESD層
103:n型超格子層
104:発光層
105:アンドープクラッド層
106:p型クラッド層
107:p型コンタクト層
108:p電極
130:n電極
111:第1ESD層
112:第2ESD層
113:第3ESD層
114:第4ESD層
203:電子注入調整層

Claims (9)

  1. 基板と、n電極と、各層がIII 族窒化物半導体から成り、前記基板上に形成された単結晶の基底層、前記基底層に接合したn型層側超格子層、前記n型層側超格子層に接合した発光層、p型層側クラッド層、及び、p型層側コンタクト層をこの順で有した積層構造と、p電極とを有したIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記n型層側超格子層は、全周期に渡り組成比が一定のInz Ga1-z N(0<z<1)層とGaN層とが繰り返された積層構造であり、
    前記基底層は、前記n電極から注入される電子がp電極に向けて流れる経路中に形成され、前記基底層の中の層として、又は、前記n型超格子層との接合面の層として形成された電子注入調整層であって、前記基底層を構成する他のいずれの層の伝導帯の底の電子レベルよりも、伝導帯の底の電子レベルが高い、厚さ5Å以上、30Å以下のAlx Gay In1-x-y N(0<x<1、0<y<1、0<x+y≦1)の単層から成る電子注入調整層を
    有する
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 前記電子注入調整層のAlの組成比xは、0.15以上、0.5以下、Gaの組成比yは、0.5以上、0.85以下、であることを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記電子注入制御層の前記発光層の側の面上にはInz Ga1-z N(0<z<1)層が接合することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記基底層のうち、前記電子注入調整層が形成される領域は、GaNであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  5. 前記GaNは、950℃以下、800℃以上の温度で形成されていることを特徴とする請求項4に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  6. 前記電子注入調整層が形成される前記基底層の領域のうち、前記電子注入調整層に接して前記基板の側に位置する下領域は、貫通転位を基点としたVピットを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  7. 前記下領域の前記電子注入調整層に接触する面上での前記Vピットの直径は20nm以上、300nm以下であることを特徴とする請求項6に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  8. 前記電子注入調整層の前記伝導帯の底の電子レベルは、動作時おいて、前記p型層側クラッド層の伝導帯の底のうち電子レベルが最も高い電子レベルよりも高いことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  9. 前記電子注入調整層のAl組成比xと厚さは、光出力が最大となる値に調整されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2015190740A 2015-09-29 2015-09-29 Iii族窒化物半導体発光素子 Pending JP2017069299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190740A JP2017069299A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 Iii族窒化物半導体発光素子
US15/255,202 US9755107B2 (en) 2015-09-29 2016-09-02 Group III nitride semiconductor light-emitting device
CN201610846561.2A CN107026223A (zh) 2015-09-29 2016-09-23 Iii族氮化物半导体发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190740A JP2017069299A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069299A true JP2017069299A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58406736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190740A Pending JP2017069299A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9755107B2 (ja)
JP (1) JP2017069299A (ja)
CN (1) CN107026223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164768A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669095B2 (ja) 2017-02-06 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
US10141477B1 (en) * 2017-07-28 2018-11-27 Lumileds Llc Strained AlGaInP layers for efficient electron and hole blocking in light emitting devices
US11322650B2 (en) 2017-07-28 2022-05-03 Lumileds Llc Strained AlGaInP layers for efficient electron and hole blocking in light emitting devices
CN107742665B (zh) * 2017-09-20 2019-05-24 厦门市三安光电科技有限公司 一种氮化物半导体发光二极管
US20190103509A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor Heterostructure with P-type Superlattice
US11984535B2 (en) * 2018-11-05 2024-05-14 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III-nitride semiconductor light-emitting device comprising barrier layers and well layers and method of producing the same
FR3091622B1 (fr) * 2019-01-09 2021-09-17 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice optoélectronique comprenant une couche d’injection de type p à base d’InGaN
CN110635006A (zh) * 2019-08-28 2019-12-31 映瑞光电科技(上海)有限公司 GaN基发光二极管外延结构
KR102540198B1 (ko) * 2020-05-22 2023-06-02 충칭 콘카 포토일렉트릭 테크놀로지 리서치 인스티튜트 컴퍼니 리미티드 초격자층, led 에피택셜 구조, 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US11424287B2 (en) * 2020-12-17 2022-08-23 Uif (University Industry Foundation), Yonsei University Light emitting diode integrated with transition metal dichalcogenide transistor and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179487A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2011228646A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012169383A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20140103290A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Epistar Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298735A (en) 1995-03-08 1996-09-11 Sharp Kk Semiconductor device having a miniband
JP2002314205A (ja) 2001-04-19 2002-10-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
JP2003086903A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US20070290230A1 (en) 2003-09-25 2007-12-20 Yasutoshi Kawaguchi Nitride Semiconductor Device And Production Method Thereof
JP4879563B2 (ja) 2005-11-16 2012-02-22 パナソニック株式会社 Iii族窒化物半導体発光装置
JP5709899B2 (ja) * 2010-01-05 2015-04-30 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード及びその製造方法
JP2011151074A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置の製造方法
KR20120032258A (ko) 2010-09-28 2012-04-05 삼성엘이디 주식회사 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법
KR101781435B1 (ko) 2011-04-13 2017-09-25 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP5874593B2 (ja) 2011-12-23 2016-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179487A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2011228646A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012169383A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20140103290A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Epistar Corporation Light-emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164768A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法
CN111164768B (zh) * 2017-10-02 2023-05-09 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107026223A (zh) 2017-08-08
US9755107B2 (en) 2017-09-05
US20170092807A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533744B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9755107B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
US9257599B2 (en) Semiconductor light emitting device including hole injection layer
KR101012514B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP5874593B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP5737111B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9318645B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
CN108028300A (zh) 氮化物半导体发光元件
JPWO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4503570B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPWO2004109782A1 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
US11817528B2 (en) Nitride-based light-emitting diode device
US8932943B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US9818907B2 (en) LED element
KR101928479B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP5800251B2 (ja) Led素子
JP5800252B2 (ja) Led素子
US20230076732A1 (en) Method of manufacturing light emitting element
JP2011029218A (ja) 窒化物半導体発光素子構造とその形成方法
JP2022153201A (ja) Iii族窒化物半導体素子とその製造方法
JP2014082396A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2014115800A1 (ja) Led素子
KR20130126369A (ko) 정공 전달 효율을 향상시킨 구조를 지닌 반도체 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190225