JP2017065486A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017065486A JP2017065486A JP2015193410A JP2015193410A JP2017065486A JP 2017065486 A JP2017065486 A JP 2017065486A JP 2015193410 A JP2015193410 A JP 2015193410A JP 2015193410 A JP2015193410 A JP 2015193410A JP 2017065486 A JP2017065486 A JP 2017065486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- yaw rate
- amount
- steering
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 42
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 24
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 47
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 43
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の進行路の形状に関連する第1の状態量と前記車両の走行状態に関連する第2の状態量とを比較して算出される第3の状態量に基づいて、パワーステアリング機構による転舵のアシスト量を調整するパワーステアリング調整部と、第3の状態量に基づいて、左右輪の駆動力配分を制御するための制御量を調整する操安制御部と、を備える車両の制御装置において、第3の状態量が所定の値より大きい場合に、パワーステアリング調整部は、ドライバの操舵入力に基づいて求められる基準アシスト量と比較して、大きくなるようにアシスト量を調整するとともに、操安制御部は、アシスト量のパワーステアリング調整部によって調整される量が大きいほど、小さくなるように制御量を調整することを特徴とする車両の制御装置が提供される。
【選択図】図3
Description
まず、図1を参照して、本実施形態に係る車両1000の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る車両1000の概略構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、車両1000は、前輪100,102と、後輪104,106と、前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれを駆動するモータ108,110,112,114と、前輪100,102及び後輪104,106のそれぞれの車輪速を検出する車輪速センサ116,118,120,122と、ステアリングホイール124と、舵角センサ130と、パワーステアリング機構140と、ヨーレートセンサ150と、加速度センサ160と、外部認識部170と、制御装置200と、を備える。
図3は、本実施形態に係る制御装置200の機能構成の一例を示す説明図である。図3に示すように、本実施形態に係る制御装置200は、第1基準ヨーレート(γ_Std1)算出部210と、第2基準ヨーレート(γ_Std2)算出部220と、減算部230と、操安制御部240と、モータ要求トルク算出部250と、パワーステアリング調整部260と、を含む。
第1基準ヨーレート算出部210は、車両1000の進行路の曲率R及び車両速度Vに基づいて、進行路に沿って車両1000が走行する場合に車両1000に発生すると予測されるヨーレートに相当する第1基準ヨーレートγ_Std1を算出する。具体的には、第1基準ヨーレート算出部210は、外部認識部170から出力される車両1000の進行路の形状を示す情報に基づいて得られる進行路の曲率R及び車両速度Vを下記の式(1)に代入することにより、第1基準ヨーレートγ_Std1を算出する。第1基準ヨーレートγ_Std1は、車両1000の進行路の形状に関連する第1の状態量の一例である。
第2基準ヨーレート算出部220は、ステアリング操舵量及び車両速度Vに基づいて、車両1000に発生しているヨーレートのモデル値に相当する第2基準ヨーレートγ_Std2を算出する。第2基準ヨーレートγ_Std2は、車両1000の走行状態に関連する第2の状態量の一例である。具体的には、第2基準ヨーレート算出部220は、一般的な平面2輪モデルを表す下記の式(2)、式(3)を連立して解くことで、第2基準ヨーレートγ_Std2(式(2)、式(3)におけるγ)を算出する。
<変数>
γ:車両ヨーレート
V:車両速度
δ:タイヤ舵角(前輪舵角)
θh:ステアリング操舵角
<定数>
lf:車両重心点から前輪中心までの距離
lr:車両重心点から後輪中心までの距離
m:車両重量
Kf:コーナリングパワー(フロント)
Kr:コーナリングパワー(リア)
Gh:ステアリング操舵角からタイヤ舵角への変換ゲイン(ステアリングギヤ比)
減算部230は、第1基準ヨーレート算出部210により算出された第1基準ヨーレートγ_Std1から第2基準ヨーレート算出部220により算出された第2基準ヨーレートγ_Std2を減算することによって、γ_Std1とγ_Std2との差である偏差Δγ_Stdを求める。すなわち、偏差Δγ_Stdは、下記式(5)により求められる。γ_Std1とγ_Std2との差である偏差Δγ_Stdは、第1の状態量と第2の状態量とを比較して算出される第3の状態量の一例である。
操安制御部240は、制御目標ヨーレート(γ_Tgt)算出部241と、減算部243と、フィードバックヨーレート算出部245と、減算部247と、制御目標モーメント算出部249と、を含む。
<変数>
γ:車両ヨーレート
V:車両速度
δ:タイヤ舵角(前輪舵角)
<定数>
l:車両ホイールベース
lf:車両重心点から前輪中心までの距離
lr:車両重心点から後輪中心までの距離
m:車両重量
Kf:コーナリングパワー(フロント)
Kr:コーナリングパワー(リア)
モータ要求トルク算出部250は、操安制御部240によって算出された制御目標モーメントMgTgtから制御目標ヨーレートγ_Tgtを実現するための左右輪の駆動力配分を制御する。具体的には、モータ要求トルク算出部250は、操安制御部240から出力された制御目標モーメントMgTgtに基づいて後輪104,106に対応するモータ112,114の各々のモータ要求トルクを算出し、算出されたモータ要求トルクでモータ112,114の各々を駆動させる。それにより、後輪104,106の左右輪の駆動力差により、制御目標ヨーレートγ_Tgtを実現するための旋回モーメントを車両に付与することができる。
パワーステアリング調整部260は、パワーステアリング機構140による転舵のアシスト量を調整する。具体的には、パワーステアリング調整部260は、第1の基準ヨーレートγ_Std1と第2の基準ヨーレートγ_Std2との差である偏差Δγ_Stdに基づいて、パワーステアリング機構140による転舵のアシスト量を調整する。例えば、パワーステアリング調整部260は、偏差Δγ_Stdに基づいて、操舵アシスト嵩上げ要求値RequestForSteeringAssistを算出し、パワーステアリング機構140へ出力することによって、パワーステアリング機構140による転舵のアシスト量を調整する。パワーステアリング機構140は、ドライバの操舵入力に基づいて求められる基準アシスト量を操舵アシスト嵩上げ要求値RequestForSteeringAssistが示す割合に応じて嵩上げしたアシスト量によって、転舵のアシストを行う。
以下、後述するパワーステアリング調整部260が行うパワーステアリング機構140による転舵のアシスト量の調整について、操安制御部240が行う制御目標モーメントMgTgtの調整と合わせて説明する。ここで、制御目標モーメントMgTgtの調整は、減衰モーメント補正ゲインDampAdjustGainが偏差Δγ_Stdに基づいて算出されることによって実現される。
図9は、本実施形態に係る制御装置200が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9に示したように、まず、第1基準ヨーレート算出部210が第1基準ヨーレートγ_Std1を算出する(ステップS502)。次に、第2基準ヨーレート算出部220が第2基準ヨーレートγ_Std2を算出する(ステップS504)。そして、減算部230が第1基準ヨーレートγ_Std1から第2基準ヨーレートγ_Std2を減算することによって、γ_Std1とγ_Std2との差である偏差Δγ_Stdを算出する(ステップS506)。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、パワーステアリング調整部260は、偏差Δγ_Stdが所定の値より大きい場合に、ドライバの操舵入力に基づいて求められる基準アシスト量と比較して、大きくなるようにパワーステアリング機構140による転舵のアシスト量を調整する。また、操安制御部240は、偏差Δγ_Stdが所定の値より大きい場合に、転舵のアシスト量のパワーステアリング調整部260によって調整される量が大きいほど、小さくなるように制御目標モーメントMgTgtを調整する。それにより、車両1000の旋回の支援をパワーステアリング機構140によるドライバの転舵のアシストのみによって実現しようとした場合に生じ得るステアリング操舵についての違和感を抑制することができる。また、必要であると見込まれる車両1000の旋回の支援量が比較的大きい場合において、パワーステアリング機構140によるドライバの転舵のアシストによって車両1000の旋回の支援が行われる。それに伴い、左右輪の駆動力配分の制御における制御量が低減される。ゆえに、車両1000の旋回支援における消費エネルギ量を低減することができる。
104,106 後輪
108,110,112,114 モータ
116,118,120,122 車輪速センサ
124 ステアリングホイール
130 舵角センサ
140 パワーステアリング機構
150 ヨーレートセンサ
160 加速度センサ
170 外部認識部
200 制御装置
210 第1基準ヨーレート算出部
220 第2基準ヨーレート算出部
240 操安制御部
241 制御目標ヨーレート算出部
245 フィードバックヨーレート算出部
249 制御目標モーメント算出部
249a 減衰制御モーメント算出部
249b 慣性補償モーメント算出部
249c 減衰モーメントゲイン算出部
249f 慣性補償モーメントゲイン算出部
250 モータ要求トルク算出部
260 パワーステアリング調整部
1000 車両
Claims (8)
- 車両の進行路の形状に関連する第1の状態量と前記車両の走行状態に関連する第2の状態量とを比較して算出される第3の状態量に基づいて、パワーステアリング機構による転舵のアシスト量を調整するパワーステアリング調整部と、
前記第3の状態量に基づいて、左右輪の駆動力配分を制御するための制御量を調整する操安制御部と、
を備える車両の制御装置において、
前記第3の状態量が所定の値より大きい場合に、前記パワーステアリング調整部は、ドライバの操舵入力に基づいて求められる基準アシスト量と比較して、大きくなるように前記アシスト量を調整するとともに、前記操安制御部は、前記アシスト量の前記パワーステアリング調整部によって調整される量が大きいほど、小さくなるように前記制御量を調整する
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記パワーステアリング調整部は、前記第3の状態量が前記所定の値より大きい場合に、前記第3の状態量が大きくなるにつれて増大するように、前記アシスト量を調整し、
前記操安制御部は、前記第3の状態量が前記所定の値より大きい場合に、前記第3の状態量が大きくなるにつれて減少するように、前記制御量を調整する、
請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記パワーステアリング調整部は、前記第3の状態量が前記所定の値より小さい場合に、前記アシスト量を調整せず、
前記操安制御部は、前記第3の状態量が前記所定の値より小さい場合に、前記第3の状態量が大きくなるにつれて増大するように、前記制御量を調整する、
請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 - 前記第1の状態量は、前記進行路の曲率と車両速度から求まる第1の基準ヨーレートであり、
前記第2の状態量は、ステアリング操舵量及び前記車両速度から求まる第2の基準ヨーレートであり、
前記第3の状態量は、前記第1の基準ヨーレートと前記第2の基準ヨーレートとの差である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 - 前記第1の状態量は、前記車両の中心の現在位置に対する前記進行路上の前方の地点の方向を示す値であり、
前記第2の状態量は、前記車両の車体が現在向く方向を示す値であり、
前記第3の状態量は、前記車両の中心の現在位置に対する前記進行路上の所定の距離前方の地点の方向と前記車両の車体が現在向く方向のなす角に基づいて算出される、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 - 前記第1の状態量は、前記進行路上の前方の地点の位置を示す値であり、
前記第2の状態量は、前記車両の車体が現在向く方向上の地点の位置を示す値であり、
前記第3の状態量は、前記進行路上の前方の地点と前記車両の車体が現在向く方向上の地点との車両の横方向の偏差に基づいて算出される、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。 - 前記操安制御部は、
前記車両の制御目標ヨーレートと前記車両速度及び前記ステアリング操舵量との関係を規定した車両モデルから、前記制御目標ヨーレートを算出する制御目標ヨーレート算出部と、
前記車両に発生しているヨーレートとして、前記制御目標ヨーレートと比較するためのフィードバックヨーレートを算出するフィードバックヨーレート算出部と、
前記制御目標ヨーレートと前記フィードバックヨーレートとの比較結果に基づいて、前記制御量として、制御目標モーメントを算出する制御目標モーメント算出部を備え、
前記制御目標モーメント算出部は、前記比較結果に基づいてそれぞれ算出される定常的な目標減衰モーメント及び過渡的な目標慣性補償モーメントを加算して前記制御目標モーメントを算出し、前記第3の状態量の推移に基づいて、前記目標慣性補償モーメントを調整する、請求項4に記載の車両の制御装置。 - 前記フィードバックヨーレート算出部は、前記第2の基準ヨーレートとヨーレートセンサから検出される実ヨーレートを取得し、前記第2の基準ヨーレートと前記実ヨーレートとを比較して算出される比較値が小さい場合は前記第2の基準ヨーレートの配分を大きくし、前記比較値が大きい場合は前記実ヨーレートの配分を大きくして、前記第2の基準ヨーレート及び前記実ヨーレートから前記フィードバックヨーレートを算出する、請求項7に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193410A JP6539177B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193410A JP6539177B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017065486A true JP2017065486A (ja) | 2017-04-06 |
JP6539177B2 JP6539177B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58491264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015193410A Active JP6539177B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539177B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038710A1 (ja) * | 2022-08-16 | 2024-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 設計手法及び車両制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120711A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2010030444A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法 |
JP2011063132A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011148479A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運転支援装置 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015193410A patent/JP6539177B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120711A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2010030444A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法 |
JP2011148479A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運転支援装置 |
JP2011063132A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038710A1 (ja) * | 2022-08-16 | 2024-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 設計手法及び車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6539177B2 (ja) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6078124B1 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
US10144416B2 (en) | Apparatus and method for controlling vehicle | |
JP6028745B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
US10272943B2 (en) | Control unit for vehicle and control method for vehicle | |
US9656686B2 (en) | Drive supporting device, operation detecting device, and controller | |
US10112648B2 (en) | Vehicle steering device | |
CN111483467B (zh) | 一种车辆控制方法及装置 | |
JP2008081006A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
WO2017183417A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
WO2017183416A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
WO2017183415A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6449697B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
WO2017183418A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP5935550B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP6378082B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6475013B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP2013126874A (ja) | 車両のローリング挙動制御装置 | |
WO2020021817A1 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP6374308B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6539177B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007245901A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP5272570B2 (ja) | 舵角制御装置及び舵角制御方法 | |
JP4923475B2 (ja) | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 | |
CN115107713A (zh) | 车辆控制系统 | |
JP6423190B2 (ja) | 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180611 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |