[go: up one dir, main page]

JP2008081006A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081006A
JP2008081006A JP2006264905A JP2006264905A JP2008081006A JP 2008081006 A JP2008081006 A JP 2008081006A JP 2006264905 A JP2006264905 A JP 2006264905A JP 2006264905 A JP2006264905 A JP 2006264905A JP 2008081006 A JP2008081006 A JP 2008081006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
road surface
surface reaction
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264905A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakajima
健治 中島
Toshihide Satake
敏英 佐竹
Koji Fujioka
宏司 藤岡
Takanori Matsunaga
隆徳 松永
Masahiko Kurishige
正彦 栗重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006264905A priority Critical patent/JP2008081006A/ja
Priority to KR1020087030812A priority patent/KR20090027646A/ko
Priority to DE112007001737.6T priority patent/DE112007001737B4/de
Priority to PCT/JP2007/068809 priority patent/WO2008038713A1/ja
Priority to CNA2007800270530A priority patent/CN101489848A/zh
Priority to US12/307,873 priority patent/US8155818B2/en
Publication of JP2008081006A publication Critical patent/JP2008081006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】運転者に制御介入時の違和感を与えることなく、かつ安価な構成で車両の安定性を維持することができる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】車両のタイヤ9が路面から受ける実路面反力トルクTalignを検出する路面反力トルク検出手段15と、車両のハンドル2の操舵角θを検出する操舵角検出手段5と、車両の車速Vを検出する車速検出手段10と、操舵角θおよび車速Vに基づいて、線形的な路面反力トルクである規範路面反力トルクTrefを演算する規範路面反力トルク演算手段16と、実路面反力トルクTalignと規範路面反力トルクTrefとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて、車両の挙動状態を推定する挙動状態推定手段17と、挙動状態に応じて車両の駆動力を制御する駆動力制御手段18とを備えたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、実路面反力トルクと規範路面反力トルクとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて車両の挙動状態を推定し、推定された挙動状態に応じて車両の駆動力を制御して車両の安定性を維持する車両用走行制御装置に関する。
従来の自動車の挙動制御装置は、車両の旋回走行時の状態を推定し、推定結果に基づいて車両のヨーレート挙動を制御する制御手段を備えた挙動制御装置であって、エンジンの回転動力を無段階に変速する無段変速機を有し、制御手段は、無段変速機によって車両の挙動制御を行なっている。
また、挙動制御は、エンジン、ブレーキおよび無段変速機による挙動制御を含み、挙動制御の介入は、無段変速機による挙動制御、エンジンによる挙動制御、ブレーキによる挙動制御の順に優先設定されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の車両の運動制御装置は、操舵力指標検出手段と、セルフアライニングトルク推定手段と、車両状態量検出手段と、前輪指標推定手段と、グリップ度推定手段と、制御手段を備えている。
操舵力指標検出手段は、車両の操舵系に加わる操舵トルクおよび操舵力を含む操舵力指標のうちの少なくとも一つを検出する。セルフアライニングトルク推定手段は、操舵力指標検出手段の検出信号に基づき、車両前方の車輪に生ずる実セルフアライニングトルク(実路面反力トルク)を推定する。車両状態量検出手段は、車両の状態量を検出する。前輪指標推定手段は、車両状態量検出手段の検出信号に基づき、車両前方の車輪に対するサイドフォースおよび前輪スリップ角を含む前輪指標のうちの少なくとも一つを推定する。グリップ度推定手段は、推定された前輪指標に対する推定された実セルフアライニングトルクの変化に基づき、少なくとも車両前方の車輪に対するグリップ度を推定する。制御手段は、車両状態量検出手段の検出信号に応じて、車両に対する制動力、エンジン出力および変速位置の少なくとも一つを制御している(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献1の従来装置において、制御手段は、目標ヨーレートと実ヨーレートとの偏差に基づいて車両の旋回走行時の状態を推定し、アンダーステア、オーバーステア等の車両の不安定状態を検出した場合に、挙動制御を実行する。
ここで、ブレーキによる挙動制御に優先して無段変速機による挙動制御を実行することにより、ブレーキによる過大なトルク低下を防止し、運転者に違和感を与えないようにしている。また、エンジンによる挙動制御に優先して無段変速機による挙動制御を実行することにより、エンジン回転の過大な落ち込みを防止している。
しかしながら、上記特許文献1の従来装置では、目標ヨーレートと実ヨーレートとの偏差に基づいて車両の不安定状態を検出しているので、車両自体が不安定状態に陥った後に挙動制御が実行される。
そのため、挙動制御の介入遅れが運転者に違和感を与えるという問題点があった。
この問題点を解決するために、上記特許文献2に記載の従来装置では、車両の不安定状態を早期に検出すべく、車両の前輪のサイドフォースもしくは前輪スリップ角に対する実セルフアライニングトルクの変化に基づいて前輪のグリップ度を推定し、推定されたグリップ度を用いて車両の走行状態を検出している。
ここで、実セルフアライニングトルクは、運転者のステアリング操作によってステアリングシャフトに作用するトルクと、電動パワーステアリング装置が出力するトルクとの和である実反力トルクから、ステアリング系の摩擦成分を減じることによって求められる。
特開2001−191820号公報 特開2003−312465号公報
上記特許文献2に記載の車両の運動制御装置では、車両の前輪のサイドフォースもしくは前輪スリップ角を推定するために、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと車両の横加速度を検出する横加速度センサとが必要となり、コストが高くなるという問題点があった。
また、車両の前輪のサイドフォースもしくは前輪スリップ角の演算手法が複雑で、演算が高負荷になるので、演算処理能力の高いマイコンが必要となり、さらにコストが高くなるという問題点があった。
また、車両のステアリング軸に生じる実反力トルクから、摩擦成分に相当するヒステリシス特性を定常値の外乱として除去することにより、実セルフアライニングトルクを求めているので、路面の凹凸等から受ける振動等高周波の外乱に対しては、実セルフアライニングトルクの推定精度が低下するという問題点もあった。
また、実反力トルクをローパスフィルタに通して高周波の外乱を打ち消すことが考えられるが、この場合には、実際の路面反力に対して位相遅れやゲインのずれが生じるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、運転者に制御介入時の違和感を与えることなく、かつ安価な構成で車両の安定性を維持することができる車両用走行制御装置を提供することにある。
この発明に係る車両用走行制御装置は、車両のタイヤが路面から受ける実路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出手段と、車両のハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、操舵角および車速に基づいて、線形的な路面反力トルクである規範路面反力トルクを演算する規範路面反力トルク演算手段と、実路面反力トルクと規範路面反力トルクとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて、車両の挙動状態を推定する挙動状態推定手段と、挙動状態に応じて車両の駆動力を制御する駆動力制御手段とを備えたものである。
この発明の車両用走行制御装置によれば、実路面反力トルクと規範路面反力トルクとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて、車両自体が不安定状態に陥る前に車両の挙動状態を推定し、推定された挙動状態に応じて車両の駆動力を制御して車両の安定性を維持するので、運転者に制御介入時の違和感を与えることなく、かつ安価な構成で車両の安定性を維持し、安全性を向上させることができる。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当する部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置のステアリング機構1を駆動手段30とともに示す構成図である。
図1において、ステアリング機構1は、ハンドル2と、ステアリング軸3と、ステアリングギアボックス4と、操舵角検出手段5と、トルクセンサ6(操舵トルク検出手段)と、アシストモータ7と、ラックアンドピニオン機構8と、タイヤ9と、車速検出手段10と、制御装置11とを備えている。
また、制御装置11には、駆動手段30が接続されている。駆動手段30は、車両を駆動するためのエンジン30Aと、車両の駆動を伝達するための変速機30Bと、車両を駆動するためのモータ30Cとを含んでいる。この他の構成として、エンジン30Aおよびモータ30Cの代わりに、エンジン30Aのみを含んでいてもよいし、モータ30Cのみを含んでいてもよい。エンジン30Aおよびモータ30Cの出力は、変速機30Bを介して駆動輪に伝達される。
ここで、エンジン30Aを制御するECU(図示せず)、変速機30Bを制御するECU(図示せず)およびモータ30Cを制御するECU(図示せず)は、CAN(Control Area Network)等の通信バス(図示せず)により制御装置11に繋がれている。
また、エンジン30Aの吸気通路には、例えば特許第2850648号公報に示されたように、アクセルペダルと連動して作動するメカスロットルバルブと、スロットルモータにより開閉駆動されるモータスロットルバルブとが直列配置されている。
また、変速機30Bには、例えば特許第3087439号公報に示されたように、変速比を切り替える変速ソレノイドバルブが設けられている。
車両の運転者が操舵するハンドル2は、ステアリング軸3の一端に連結されている。また、ハンドル2には、操舵角θを検出して制御装置11に出力する操舵角検出手段5が取り付けられている。
ステアリング軸3には、運転者の操舵による操舵トルクThdlを検出して制御装置11に出力するトルクセンサ6が取り付けられている。また、ステアリング軸3には、操舵トルクThdlを補助するアシストトルクTassistを発生する電動のアシストモータ7が、減速ギア(図示せず)を介して取り付けられている。
ステアリング軸3の他端には、操舵トルクThdlとアシストトルクTassistとを足し合わせて得られる合成トルクを数倍に増幅するステアリングギアボックス4が連結されている。
また、ステアリングギアボックス4には、ラックアンドピニオン機構8を介して、タイヤ9が取り付けられている。
車速検出手段10は、車両の車速Vを検出して制御装置11に出力する。
制御装置11は、操舵トルクThdlを補助するアシストトルクTassistを演算するアシストトルク演算手段12と、モータ速度または操舵角θの微分値に基づいて、運転者によるハンドル2の操舵速度ωsを検出する操舵速度検出手段13と、操舵角θ、操舵トルクThdl、車速V、アシストトルクTassist、および操舵速度ωsを用いて車両の走行を制御する走行制御部14とを有している。
ここで、制御装置11は、CPUとプログラムを格納したメモリとを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成されており、制御装置11を構成する各ブロックは、メモリ内にソフトウェアとして記憶されている。
この車両用走行制御装置は、運転者の操舵トルクThdlに応じたアシストトルクTassistを発生させることを主な機能とする。
すなわち、電気的には、運転者がハンドル2を操舵したときの操舵トルクThdlがトルクセンサ6で検出され、アシストモータ7のモータ検出電流Imtrおよびモータ検出電圧Vmtrとともに、制御装置11に入力される。制御装置11は、上記の入力に基づいてアシストモータ7にアシストトルクTassistを発生させるための目標電流値を演算し、アシストモータ7に印加電圧Vdを印加する。
また、力学的には、操舵トルクThdlとアシストトルクTassistとの和が、ステアリング軸3に生じるステアリング軸反力トルクTtranに抗してステアリング軸3を回転させる。また、ハンドル2を操舵する際には、アシストモータ7の慣性によって生じる慣性トルクも作用する。
そのため、アシストモータ7の慣性トルクをJ・dω/dtとすると、ステアリング軸反力トルクTtranは、次式(1)で表される。
Ttran=Thdl+Tassist−J・dω/dt ・・・(1)
また、アシストモータ7によるアシストトルクTassistは、アシストモータ7とステアリング軸3との間の減速ギアのギア比をGgear、アシストモータ7のトルク定数をKtとすると、モータ検出電流Imtrを用いて次式(2)で表される。
Tassist=Ggear・Kt・Imtr ・・・(2)
また、ステアリング軸反力トルクTtranは、タイヤ9が路面から受ける実路面反力トルクTalignと、ステアリング機構1全体(アシストモータ7を含む)に発生する摩擦力である摩擦トルクTfricとを加算した値である。すなわち、ステアリング軸反力トルクTtranは、次式(3)で表される。
Ttran=Talign+Tfric ・・・(3)
ここで、摩擦トルクTfricは、ステアリング機構1全体に発生する摩擦トルクの絶対値Tf_absに、操舵角θの微分値(すなわち、操舵速度)の符号を乗算して、次式(4)で表される。なお、次式(4)において、sign(x)は、xの符号をとることを意味している。
Figure 2008081006
制御装置11は、演算した目標電流値とモータ検出電流Imtrとが一致するように電流制御し、電流に対応した印加電圧Vdをアシストモータ7に印加する。
アシストモータ7は、式(2)で示したように、モータ検出電流Imtrにトルク定数Ktと減速ギアのギア比Ggearとを乗じたアシストトルクTassistを発生し、運転者による操舵トルクThdlを補助する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の走行制御部14を周辺機器とともに示すブロック図である。
図2において、走行制御部14は、路面反力トルク検出手段15と、規範路面反力トルク演算手段16と、挙動状態推定手段17と、駆動力制御手段18とを含んでいる。また、走行制御部14には、操舵角検出手段5、トルクセンサ6、車速検出手段10、アシストトルク演算手段12、および操舵速度検出手段13から、それぞれ操舵角θ、操舵トルクThdl、車速V、アシストトルクTassist、および操舵速度ωsが入力される。
路面反力トルク検出手段15は、操舵トルクThdl、車速V、アシストトルクTassist、および操舵速度ωsに基づいて、車両のタイヤ9が路面から受ける実路面反力トルクTalignを検出する。規範路面反力トルク演算手段16は、操舵角θおよび車速Vに基づいて、線形的な路面反力トルクである規範路面反力トルクTrefを演算する。
挙動状態推定手段17は、実路面反力トルクTalignと規範路面反力トルクTrefとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて、車両の挙動状態を推定し、挙動状態推定値Sb1を出力する。駆動力制御手段18は、挙動状態推定値Sb1に応じて、駆動手段30に対して駆動力を制御する駆動指令を出力する。
なお、上記各検出手段による検出結果、上記各演算手段による演算結果、および挙動状態推定手段17で推定される車両の挙動状態は、それぞれ制御装置11のメモリに記憶される。
また、制御装置11は、図示した以外にも様々な機能を有しているが、ここでは、この発明の特徴を示す部分のみを記載している。
ここで、路面反力トルク検出手段15は、例えば特開2005−324737号公報に示された以下の方法を用いて実路面反力トルクTalignを検出してもよい。
図3は、この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の路面反力トルク検出手段15を周辺機器とともに示すブロック図である。
図3において、路面反力トルク検出手段15は、ステアリング軸反力トルク演算手段19と、時定数演算手段20と、摩擦補償手段21とを有している。また、路面反力トルク検出手段15には、トルクセンサ6、車速検出手段10、アシストトルク演算手段12、および操舵速度検出手段13から、それぞれ操舵トルクThdl、車速V、アシストトルクTassist、および操舵速度ωsが入力される。
ステアリング軸反力トルク演算手段19は、操舵トルクThdl、アシストトルクTassistおよび操舵速度ωsに基づいて、ステアリング軸3に生じるステアリング軸反力トルクTtranを演算する。
時定数演算手段20は、車速Vおよび操舵速度ωsに基づいて、摩擦補償手段21のローパスフィルタ(後述する)の時定数τを演算する。
摩擦補償手段21は、時定数演算手段20で時定数τが演算されたローパスフィルタで構成され、ステアリング軸反力トルクTtranに基づいて、実路面反力トルクTalignを出力する。
以下、図3とともに、図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による路面反力トルク検出手段15の動作について説明する。
まず、トルクセンサ6で操舵トルクThdlが検出され、メモリに記憶される(ステップS31)。
また、アシストトルク演算手段12で、上記式(2)を用いてアシストトルクTassistが演算され、メモリに記憶される(ステップS32)。
続いて、操舵速度検出手段13でハンドル2の操舵速度ωsが検出され、メモリに記憶される(ステップS33)。
また、車速検出手段10で車速Vが検出され、メモリに記憶される(ステップS34)。
次に、ステアリング軸反力トルク演算手段19で、アシストモータ7の慣性モーメントJと、メモリに記憶された操舵速度ωsとに基づいて、アシストモータ7の慣性トルクJ・dω/dtが演算され、メモリに記憶される(ステップS35)。
また、ステアリング軸反力トルク演算手段19で、メモリに記憶された操舵トルクThdl、アシストトルクTassistおよびアシストモータ7の慣性トルクJ・dω/dtに基づいて、上記式(1)を用いてステアリング軸反力トルクTtranが演算され、メモリに記憶される(ステップS36)。
続いて、時定数演算手段20で、あらかじめメモリに記憶された規範路面反力トルクTrefと操舵角θとの比Kalign(車速Vに応じて異なる)と、メモリに記憶された操舵速度ωsおよび車速Vとに基づいて、摩擦補償手段21のローパスフィルタの時定数τが演算され、メモリに記憶される(ステップS37)。
ここで、時定数τは、ステアリング機構1全体に発生する前述した摩擦トルクの絶対値Tf_absを用いて、次式(5)で表される。なお、次式(5)において、Kalignは、車両毎に、車速Vに応じて決まる固有の値である。
Figure 2008081006
次に、摩擦補償手段21で、メモリに記憶されたステアリング軸反力トルクTtranが、メモリに記憶された時定数τのローパスフィルタに通されて、実路面反力トルクTalignが演算される(ステップS38)。
ここで、実路面反力トルクTalignは、次式(6)で表される。なお、次式(6)において、LPFτは、時定数τの一次ローパスフィルタを示している。
Talign=LPFτ(Ttran) ・・・(6)
続いて、上記のように演算された実路面反力トルクTalignが、メモリに記憶され(ステップS39)、図4の処理が終了する。
また、規範路面反力トルク演算手段16は、操舵角θおよび車速Vに基づいて、次式(7)を用いて規範路面反力トルクTrefを演算する。なお、次式(7)において、Kalignは、前述した規範路面反力トルクTrefと操舵角θとの比である。
Tref=Kalign(V)×θ ・・・(7)
なお、規範路面反力トルク演算手段16は、例えば特開2005−324737号公報に示されたように、車両に発生するヨーレートを操舵角θに換算して、換算された操舵角θと車速Vとに基づいて、式(7)を用いて規範路面反力トルクTrefを演算してもよい。また、規範路面反力トルク演算手段16は、車両に発生する横加速度を操舵角θに換算して、換算された操舵角θと車速Vとに基づいて、式(7)を用いて規範路面反力トルクTrefを演算してもよいし、その他の公知技術を用いてもよい。
図5は、この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段17を示すブロック図である。
図5において、挙動状態推定手段17は、規範路面反力トルクTrefから実路面反力トルクTalignを減算して偏差を演算する加減算器22と、規範路面反力トルクTrefと実路面反力トルクTalignとの偏差にゲイン値K1を乗算して、挙動状態推定値Sb1として出力する比例ゲイン23とを有している。
ここで、挙動状態推定値Sb1は、次式(8)で表される。
Sb1=K1×(Tref−Talign) ・・・(8)
図6は、この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の駆動力制御手段18を示すブロック図である。
図6において、駆動力制御手段18は、挙動状態推定手段17から出力された挙動状態推定値Sb1と、あらかじめ設定された任意のしきい値Thとを比較する比較器24を有している。
駆動力制御手段18は、比較器24において、挙動状態推定値Sb1がしきい値Thよりも大きいと判定された場合に、駆動力制御フラグを立ち上げるとともに、エンジン30AのECU、変速機30BのECUおよびモータ30CのECUの少なくとも一つに対して、駆動力を制御する駆動指令を出力し、駆動力を低減させる。
駆動力が低減されることにより、車両の速度が減少し、車両の安定性が維持される。
ここで、具体的に、駆動力制御手段18は、エンジン30Aの吸気通路に配置されたモータスロットルバルブを開閉駆動するスロットルモータを制御して、エンジン出力である駆動力を低減させる。
また、駆動力制御手段18は、変速機30Bに設けられた変速ソレノイドバルブを制御して、変速比を切り替えて駆動力を低減させる。
また、駆動力制御手段18は、モータ30Cに印加する電圧を制御して、モータ出力である駆動力を低減させてもよい。
なお、駆動力の制御方法は、上記の方法に限定されず、その他の公知技術を用いてもよい。また、この発明は、駆動力を制御することができる構成を有する全ての車両に適用することができる。
図7は、この発明の実施の形態1による車両用走行制御装置の規範路面反力トルクTref、実路面反力トルクTalign、挙動状態推定値Sb1および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。
図7において、タイヤ9のグリップ力が限界に達し、車両がアンダーステア等の不安定状態になると、実路面反力トルクTalignが飽和して、規範路面反力トルクTrefと実路面反力トルクTalignとの間に偏差が発生する。
このとき、挙動状態推定手段17から出力される挙動状態推定値Sb1は増加を始め、時刻t1でしきい値Thよりも大きくなる。また、駆動力制御手段18は、時刻t1で駆動力制御フラグを立ち上げ、駆動手段30に対して駆動力を制御する駆動指令を出力する。
ここで、車両の旋回半径と車速Vとの関係について説明する。車両の旋回半径は、旋回半径をL、車両に発生する横加速度をGy、車両に発生するヨーレート(横滑り角速度を含む)をγとすると、次式(9)で表される。
Figure 2008081006
式(9)において、車両の旋回半径Lを小さくするためには、分母項の横加速度Gyまたはヨーレートγを大きくするか、分子項の車速Vを小さくすればよい。しかしながら、車両がアンダーステア等の不安定状態にある場合には、前方のタイヤ9の実路面反力トルクTalignが飽和し、タイヤ9のグリップ力が限界に達しているので、横加速度Gyおよびヨーレートγも飽和した状態となり、横加速度Gyおよびヨーレートγを大きくすることができない。
そのため、車両の旋回半径Lを小さくするためには、車速Vを小さくすることが有効であることが分かる。
図8は、前輪スリップ角αfに対する前輪コーナリングフォースYf(サイドフォース)および実路面反力トルクTalignの一般的な関係を示す説明図である。
図8において、前輪スリップ角αfに対して、実路面反力トルクTalignは、前輪コーナリングフォースYfよりも早期に飽和することが分かる。
ここで、車両の重心点から前車軸までの距離をLf、車両の重心点から後車軸までの距離をLr、前輪コーナリングフォースをYf、後輪コーナリングフォースをYr、車両自体のz軸まわりの慣性モーメントをiとすると、車両に発生するヨーレートγは、次式(10)で表される。
Figure 2008081006
式(10)および図8より、実路面反力トルクTalignは、ヨーレートγよりも早期に飽和することが分かる。
そのため、実路面反力トルクTalignを用いることにより、ヨーレートγに比べて車両のアンダーステア等の不安定状態を早期に検出することができる。また、ヨーレートセンサあるいは横加速度センサを用いる必要がないので、安価な構成で車両の挙動状態を推定することができる。
以下、図1〜図8とともに、図9のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による車両用走行制御装置の動作について説明する。
まず、操舵角検出手段5で操舵角θが検出され、メモリに記憶される(ステップS41)。
また、車速検出手段10で車速Vが検出され、メモリに記憶される(ステップS42)。
続いて、路面反力トルク検出手段15で実路面反力トルクTalignが検出され、メモリに記憶される(ステップS43)。
次に、規範路面反力トルク演算手段16で、あらかじめメモリに記憶された規範路面反力トルクTrefと操舵角θとの比Kalign(車速Vに応じて異なる)と、メモリに記憶された操舵角θおよび車速Vとに基づいて、規範路面反力トルクTrefが演算され、メモリに記憶される(ステップS44)。
続いて、挙動状態推定手段17で、上記式(8)を用いて挙動状態推定値Sb1が演算され、メモリに記憶される(ステップS45)。
次に、駆動力制御手段18で、挙動状態推定値Sb1がしきい値Thよりも大きいか否かが判定される(ステップS46)。
ステップS46において、挙動状態推定値Sb1がしきい値Thよりも大きい(すなわち、Yes)と判定された場合には、駆動力制御手段18から、駆動手段30に対して駆動力を制御する駆動指令が出力され(ステップS47)、図9の処理が終了する。
一方、ステップS46において、挙動状態推定値Sb1がしきい値Th以下である(すなわち、No)と判定された場合には、直ちにステップS41に移行する。
この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置によれば、挙動状態推定手段17が、実路面反力トルクTalignと規範路面反力トルクTrefとの偏差に基づいて挙動状態推定値Sb1を演算し、駆動力制御手段18が、挙動状態推定値Sb1を用いて車両の不安定状態を判断することにより、ヨーレートを用いた場合と比較して、早期に車両の駆動力を制御することができる。
そのため、運転者に違和感を与えることなく駆動力の制御を介入させることができる。
また、路面反力トルク検出手段15が、時定数可変のローパスフィルタを用いて実路面反力トルクTalignを演算するので、ノイズの影響を低減することができる。
また、ヨーレートセンサあるいは横加速度センサ等のセンサを必要とせず、かつ複雑な演算を必要としないので、安価な構成で車両の安定性を維持し、安全性を向上させることができる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段17Aを示すブロック図である。
図10において、挙動状態推定手段17Aは、規範路面反力トルクTrefから実路面反力トルクTalignを減算して偏差を演算する加減算器22と、規範路面反力トルクTrefと実路面反力トルクTalignとの偏差にゲイン値K1を乗算する比例ゲイン23と、規範路面反力トルクTrefと実路面反力トルクTalignとの偏差を微分する微分器25と、微分器25から出力される偏差の微分値にゲイン値K2を乗算する微分ゲイン26と、比例ゲイン23の出力と微分ゲイン26の出力とを加算して、挙動状態推定値Sb2として出力する加算器27とを有している。
ここで、挙動状態推定値Sb2は、次式(11)で表される。なお、次式(11)において、d/dtは、時間微分を示している。
Figure 2008081006
また、駆動力制御手段18の比較器24は、挙動状態推定手段17Aから出力された挙動状態推定値Sb2と、あらかじめ設定された任意のしきい値Thとを比較する。
その他の構成および動作については、前述の実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る車両用走行制御装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段17Bを示すブロック図である。
図11において、挙動状態推定手段17Bは、実路面反力トルクTalignを規範路面反力トルクTrefで除算して割合を求め、挙動状態推定値Sb3として出力する除算器28を有している。
ここで、挙動状態推定値Sb3は、次式(12)で表される。
Figure 2008081006
式(12)において、車両がアンダーステア等の不安定状態になると、実路面反力トルクTalignが飽和するので、挙動状態推定値Sb3は、次第に小さくなる。
また、駆動力制御手段18の比較器24は、挙動状態推定手段17Bから出力された挙動状態推定値Sb3と、あらかじめ設定された任意のしきい値Thとを比較する。
駆動力制御手段18は、比較器24において、挙動状態推定値Sb3がしきい値Thよりも小さいと判定された場合に、駆動力制御フラグを立ち上げるとともに、エンジン30AのECU、変速機30BのECUおよびモータ30CのECUの少なくとも一つに対して、駆動力を制御する駆動指令を出力し、駆動力を低減させる。
図12は、この発明の実施の形態3による車両用走行制御装置の規範路面反力トルクTref、実路面反力トルクTalign、挙動状態推定値Sb3および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。
図12において、車両がアンダーステア等の不安定状態になると、挙動状態推定手段17Bから出力される挙動状態推定値Sb3は減少を始め、時刻t2でしきい値Thよりも小さくなる。また、駆動力制御手段18は、時刻t2で駆動力制御フラグを立ち上げ、駆動手段30に対して駆動力を制御する駆動指令を出力する。
その他の構成および動作については、前述の実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
この発明の実施の形態3に係る車両用走行制御装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段17Cを示すブロック図である。
図13において、挙動状態推定手段17Cは、規範路面反力トルクTrefを実路面反力トルクTalignで除算して割合を求め、挙動状態推定値Sb4として出力する除算器28を有している。
ここで、挙動状態推定値Sb4は、次式(13)で表される。
Figure 2008081006
式(13)において、車両がアンダーステア等の不安定状態になると、実路面反力トルクTalignが飽和するので、挙動状態推定値Sb4は、次第に大きくなる。
また、駆動力制御手段18の比較器24は、挙動状態推定手段17Cから出力された挙動状態推定値Sb4と、あらかじめ設定された任意のしきい値Thとを比較する。
駆動力制御手段18は、比較器24において、挙動状態推定値Sb4がしきい値Thよりも大きいと判定された場合に、駆動力制御フラグを立ち上げるとともに、エンジン30AのECU、変速機30BのECUおよびモータ30CのECUの少なくとも一つに対して、駆動力を制御する駆動指令を出力し、駆動力を低減させる。
図14は、この発明の実施の形態4による車両用走行制御装置の規範路面反力トルクTref、実路面反力トルクTalign、挙動状態推定値Sb4および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。
図14において、車両がアンダーステア等の不安定状態になると、挙動状態推定手段17Cから出力される挙動状態推定値Sb4は減少を始め、時刻t3でしきい値Thよりも大きくなる。また、駆動力制御手段18は、時刻t3で駆動力制御フラグを立ち上げ、駆動手段30に対して駆動力を制御する駆動指令を出力する。
その他の構成および動作については、前述の実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
この発明の実施の形態4に係る車両用走行制御装置によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施の形態1〜4による挙動状態推定手段17、17A〜17Cは、実路面反力トルクTalignと規範路面反力トルクTrefとの偏差および割合を個々に演算しているが、これに限定されず、偏差および割合を組み合わせて挙動状態推定値を演算してもよい。
この場合も、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態1〜4による駆動力制御手段18は、挙動状態推定値Sb1〜Sb4としきい値Thとを比較して、実路面反力トルクTalignの限界を判断したが、これに限定されない。
駆動力制御手段は、例えば特開2005−324737号公報に示されたように、ステアリング軸反力トルクと摩擦トルクとに基づく補正量により、規範路面反力トルクを補正して全領域路面反力トルク推定値を演算し、全領域路面反力トルク推定値に基づいて実路面反力トルクの限界を判定してもよい。
また、例えば特許第3590608号公報および特開2003−341538号公報に示されたように、実路面反力トルクのピークを検出し、実路面反力トルクが飽和した際に実路面反力トルクの限界を判定してもよい。
これらの場合も、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態1〜4による路面反力トルク検出手段15は、操舵トルクThdl、車速V、アシストトルクTassist、および操舵速度ωsに基づいて、実路面反力トルクTalignを検出するが、これに限定されない。
路面反力トルク検出手段は、タイヤ9に取り付けられたロードセルから構成され、ロードセルに設けられた歪みゲージの変形を実路面反力トルクとして出力してもよい。
この場合も、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置のステアリング機構を駆動手段とともに示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の走行制御部を周辺機器とともに示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の路面反力トルク検出手段を周辺機器とともに示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による路面反力トルク検出手段の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用走行制御装置の駆動力制御手段を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車両用走行制御装置の規範路面反力トルク、実路面反力トルク、挙動状態推定値および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。 前輪スリップ角に対する前輪コーナリングフォースおよび実路面反力トルクの一般的な関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による車両用走行制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による車両用走行制御装置の規範路面反力トルク、実路面反力トルク、挙動状態推定値および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態4に係る車両用走行制御装置の挙動状態推定手段を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による車両用走行制御装置の規範路面反力トルク、実路面反力トルク、挙動状態推定値および駆動力制御フラグの変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
2 ハンドル、5 操舵角検出手段、6 トルクセンサ(操舵トルク検出手段)、9 タイヤ、10 車速検出手段、12 アシストトルク演算手段、13 操舵速度検出手段、15 路面反力トルク検出手段、16 規範路面反力トルク演算手段、17、17A〜17C 挙動状態推定手段、18 駆動力制御手段、30A エンジン、30B 変速機、30C モータ、Talign 実路面反力トルク、Tassist アシストトルク、Thdl 操舵トルク、Tref 規範路面反力トルク、V 車速、θ 操舵角、ωs 操舵速度。

Claims (5)

  1. 車両のタイヤが路面から受ける実路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出手段と、
    前記車両のハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記操舵角および前記車速に基づいて、線形的な路面反力トルクである規範路面反力トルクを演算する規範路面反力トルク演算手段と、
    前記実路面反力トルクと前記規範路面反力トルクとの偏差および割合のうち、少なくとも一方に基づいて、前記車両の挙動状態を推定する挙動状態推定手段と、
    前記挙動状態に応じて前記車両の駆動力を制御する駆動力制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記車両の運転者による操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    前記操舵トルクを補助するアシストトルクを演算するアシストトルク演算手段と、
    前記運転者による前記ハンドルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段とをさらに備え、
    前記路面反力トルク検出手段は、前記操舵トルク、前記アシストトルク、前記操舵速度および前記車速に基づいて、前記実路面反力トルクを演算することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記車両を駆動するためのエンジンをさらに有し、
    前記駆動力制御手段は、
    前記挙動状態に応じて、前記エンジンの出力を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記車両の駆動を伝達するための変速機をさらに有し、
    前記駆動力制御手段は、
    前記挙動状態に応じて、前記変速機を制御することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記車両を駆動するためのモータをさらに有し、
    前記駆動力制御手段は、
    前記挙動状態に応じて、前記モータの出力を制御することを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の車両用走行制御装置。
JP2006264905A 2006-09-28 2006-09-28 車両用走行制御装置 Pending JP2008081006A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264905A JP2008081006A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車両用走行制御装置
KR1020087030812A KR20090027646A (ko) 2006-09-28 2007-09-27 차량용 주행 제어 장치
DE112007001737.6T DE112007001737B4 (de) 2006-09-28 2007-09-27 Fahrzeugsteuersystem
PCT/JP2007/068809 WO2008038713A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-27 Dispositif de commande de déplacement pour un véhicule
CNA2007800270530A CN101489848A (zh) 2006-09-28 2007-09-27 用于车辆的行驶控制装置
US12/307,873 US8155818B2 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264905A JP2008081006A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081006A true JP2008081006A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39230148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264905A Pending JP2008081006A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 車両用走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8155818B2 (ja)
JP (1) JP2008081006A (ja)
KR (1) KR20090027646A (ja)
CN (1) CN101489848A (ja)
DE (1) DE112007001737B4 (ja)
WO (1) WO2008038713A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018251A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2010018114A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2010149687A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061630B2 (en) * 2010-09-21 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device
US8775006B2 (en) * 2011-07-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced vehicle control
CN102563036B (zh) * 2012-02-28 2014-08-06 湖南大学 基于工况与驾驶意图识别的自动变速器智能匹配方法
CN103121447B (zh) * 2013-03-19 2015-10-28 大连理工大学 一种弯道防侧滑侧翻自动控制系统及方法
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
CN104057954B (zh) * 2014-06-25 2017-01-11 徐州重型机械有限公司 一种起重机的路况自适应系统及起重机
JP6217931B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 マツダ株式会社 四輪駆動車の駆動トルク配分制御装置
JP6385021B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US9983171B2 (en) 2015-07-28 2018-05-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Aerospace transparency having moisture sensors
CN105151039A (zh) * 2015-09-17 2015-12-16 北京乐动卓越科技有限公司 一种汽车动力控制方法及系统
US10752287B2 (en) * 2017-10-03 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steer-by-wire system
JP6328841B1 (ja) * 2017-12-25 2018-05-23 株式会社ショーワ 制御装置、および、ステアリング装置
CN109263619B (zh) * 2018-09-03 2020-07-07 浙江吉利汽车研究院有限公司 整车扭矩控制方法、装置及系统
WO2020170602A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 日本精工株式会社 車両用操向装置
JP7124772B2 (ja) * 2019-03-12 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127888A (ja) * 2001-07-12 2003-05-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
JP2004074845A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セルフアライニングトルク基準値演算装置及び路面摩擦状態推定装置
JP2005081924A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toyoda Mach Works Ltd 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2005324737A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行状態制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997843B2 (ja) 1989-08-31 2000-01-11 大成建設株式会社 建築工法
JP2850648B2 (ja) * 1992-07-06 1999-01-27 日産自動車株式会社 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置
JP2001191820A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Mazda Motor Corp 自動車の挙動制御装置
JP3590608B2 (ja) 2001-11-27 2004-11-17 三菱電機株式会社 車両用旋回制御装置および操舵限界判定法
JP4063576B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-19 アイシン精機株式会社 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
EP1357007B1 (en) * 2002-04-23 2006-05-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel grip factor estimation apparatus
JP3868848B2 (ja) * 2002-05-23 2007-01-17 三菱電機株式会社 車両状態検出装置
JP4404689B2 (ja) * 2004-05-19 2010-01-27 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127888A (ja) * 2001-07-12 2003-05-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
JP2004074845A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セルフアライニングトルク基準値演算装置及び路面摩擦状態推定装置
JP2005081924A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toyoda Mach Works Ltd 車輪のグリップ度推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
JP2005324737A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行状態制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018114A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2010018251A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2010149687A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101489848A (zh) 2009-07-22
US8155818B2 (en) 2012-04-10
KR20090027646A (ko) 2009-03-17
WO2008038713A1 (fr) 2008-04-03
DE112007001737B4 (de) 2015-03-19
DE112007001737T5 (de) 2009-07-30
US20090204284A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081006A (ja) 車両用走行制御装置
US10272943B2 (en) Control unit for vehicle and control method for vehicle
JP6078124B1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US8788147B2 (en) Method for determining a toothed rack force for a steering device in a vehicle
KR100903665B1 (ko) 가가속도 정보를 이용한 차량의 운동 제어장치
JP4918148B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5220492B2 (ja) 車線維持支援装置
JP6396213B2 (ja) ステアリング装置のラック力を決定するための方法、及び、ステアリング装置
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP5431745B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2008074185A (ja) 車両運動制御方法および車両運動制御装置
JP6020023B2 (ja) 車両用走行支援装置
EP2855239A1 (en) Sensory feedback when driving near a vehicle's handling limits
JP6674769B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5559833B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御装置および方法
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP5141059B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6453103B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5267799B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5180610B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6142515B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2008239035A (ja) 車速制御装置
WO2023210533A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005