[go: up one dir, main page]

JP2017065012A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065012A
JP2017065012A JP2015191743A JP2015191743A JP2017065012A JP 2017065012 A JP2017065012 A JP 2017065012A JP 2015191743 A JP2015191743 A JP 2015191743A JP 2015191743 A JP2015191743 A JP 2015191743A JP 2017065012 A JP2017065012 A JP 2017065012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
data
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453737B2 (ja
Inventor
紘史 浅田
Hiroshi Asada
紘史 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015191743A priority Critical patent/JP6453737B2/ja
Publication of JP2017065012A publication Critical patent/JP2017065012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453737B2 publication Critical patent/JP6453737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】媒体に形成された非視認画像を正確に視認することができるようにする。
【解決手段】印刷データに非視認画像データが含まれている場合に、非視認画像データから印刷設定情報を読み取るデータ解析部と、印刷設定情報に基づいて、非視認画像を形成するための画データ、及び非視認画像を視認する際に媒体に照射される光を遮蔽する光遮蔽層を形成するための画データを生成するデータ生成部と、各画データに基づいて、媒体に非視認画像及び光遮蔽層を形成する画像形成部とを有する。媒体の表面に形成された非視認画像と裏面に形成された非視認画像とが重なったり、1枚目の媒体に形成された非視認画像と2枚目以降の媒体に形成された非視認画像とが重なったりすることがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、赤外線反射性を有する素材上に、赤外領域内に吸収ピーク波長を有する赤外線吸収性インキを使用して第1の印刷パターンを形成し、赤外領域内に、前記吸収ピーク波長とは異なる位置に発光ピーク波長を有する蛍光インキを使用して第1の印刷パターンと重ねて第2の印刷パターンを形成することによって、媒体としての用紙に肉眼では視認することができない画像(以下「非視認画像」という。)を形成するようにした印刷方法が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、UV現像剤としてのUVトナーを使用して用紙に非視認画像を形成するようにした印刷方法が提供されている。
特開2009−137129号公報
しかしながら、前記従来の印刷方法においては、UVトナーを使用して形成された非視認画像(以下「UV画像」という。)が用紙の両面に形成されたり、UV画像が形成された複数の用紙が重ねられたりすると、操作者が画像を視認しようとして用紙にUV光を照射したときに、用紙の表面に形成されたUV画像と裏面に形成されたUV画像とが重なったり、1枚目の用紙に形成されたUV画像と2枚目以降の用紙に形成されたUV画像とが重なったりすることがあり、その場合、UV画像を正確に視認することができない。
本発明は、前記従来の印刷方法の問題点を解決して、媒体に形成された非視認画像を正確に視認することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、上位装置から送信された印刷データを受信して印刷を行うようになっている。
そして、前記印刷データに、肉眼で視認することができない非視認画像を形成するための非視認画像データが含まれているかどうかを判断し、印刷データに非視認画像データが含まれている場合に、非視認画像データから非視認画像を形成するための印刷設定情報を読み取るデータ解析部と、前記印刷設定情報に基づいて、非視認画像を形成するための画データ、及び非視認画像を視認する際に媒体に照射される光を遮蔽する光遮蔽層を形成するための画データを生成するデータ生成部と、該データ生成部によって生成された各画データに基づいて、媒体に非視認画像及び光遮蔽層を形成する画像形成部とを有する。
本発明によれば、画像形成装置においては、上位装置から送信された印刷データを受信して印刷を行うようになっている。
そして、前記印刷データに、肉眼で視認することができない非視認画像を形成するための非視認画像データが含まれているかどうかを判断し、印刷データに非視認画像データが含まれている場合に、非視認画像データから非視認画像を形成するための印刷設定情報を読み取るデータ解析部と、前記印刷設定情報に基づいて、非視認画像を形成するための画データ、及び非視認画像を視認する際に媒体に照射される光を遮蔽する光遮蔽層を形成するための画データを生成するデータ生成部と、該データ生成部によって生成された各画データに基づいて、媒体に非視認画像及び光遮蔽層を形成する画像形成部とを有する。
この場合、データ生成部は、非視認画像データから印刷設定情報を読み出し、印刷設定情報に基づいて、非視認画像を形成するための画データ、及び非視認画像を視認する際に媒体に照射される光を遮蔽する光遮蔽層を形成するための画データを生成し、画像形成部は、データ生成部によって生成された各画データに基づいて、媒体に非視認画像及び光遮蔽層を形成するので、例えば、非視認画像が媒体の両面に形成されたり、非視認画像が形成された複数の媒体が重ねられたりしても、操作者が非視認画像を視認しようとして媒体に光を照射したときに、媒体の表面に形成された非視認画像と裏面に形成された非視認画像とが重なったり、1枚目の媒体に形成された非視認画像と2枚目以降の媒体に形成された非視認画像とが重なったりすることがない。
したがって、非視認画像を正確に視認することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としての電子写真式のプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
図において、10はプリンタであり、該プリンタ10には、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成部としての画像形成ユニット(現像部)20Bk、20Y、20M、20C、並びにレッド、グリーン及びブルーの各色のUV画像形成部としてのUV画像形成ユニット(UV現像部)21R、21G、21Bが媒体としての用紙Pの媒体搬送路Rtに沿って、上流側から下流側にかけて配設される。
前記画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cは、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤としてのトナーを使用することによって、用紙Pに通常印刷による、肉眼で視認することができる通常の画像(以下「通常画像」という。)を形成する。また、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、レッド、グリーン及びブルーの各色のUV現像剤としてのUVトナーを使用することによって、用紙PにUV印刷による、肉眼では視認することができない画像、すなわち、非視認画像、本実施の形態においては、UV画像を通常画像に重ねて形成する。UV画像は、対応させて選択された所定の光、本実施の形態においては、UV光を用紙Pに照射することによって、視認することができる。
なお、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、いずれも同じ構造を有するので、図において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色のトナー22Bk、22Y、22M、22C、並びにレッド、グリーン及びブルーの各色のUVトナー25R、25G、25B以外の部材については、画像形成ユニット20Bkについてだけ符号を付与して説明する。
前記画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、現像剤収容部としてのトナーカートリッジ23を備え、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cの各トナーカートリッジ23に各色のトナー22Bk、22Y、22M、22Cが、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各トナーカートリッジ23に各色のUVトナー25R、25G、25Bが収容される。
各画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、回転自在に配設された像担持体としての感光体ドラム31、回転自在に配設され、前記感光体ドラム31の表面を一様に帯電させるための帯電装置としての帯電ローラ32、印刷データに基づいて光を感光体ドラム31の表面に照射し、潜像としての静電潜像を形成する露光装置としてのLEDヘッド33、回転自在に配設され、前記各トナー22Bk、22Y、22M、22C及びUVトナー25R、25G、25Bを感光体ドラム31に付着させて静電潜像を現像し、現像剤像としてのトナー像及びUV現像剤像としてのUVトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ34、該現像ローラ34に各トナー22Bk、22Y、22M、22C及びUVトナー25R、25G、25Bを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ35等を備える。
また、各画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bの下方には、転写ユニットとしてのベルトユニットu1が配設される。該ベルトユニットu1は、UV画像形成ユニット21Bの近傍に回転自在に配設された駆動ローラR1、画像形成ユニット20Bkの近傍に回転自在に配設された従動ローラR2、前記駆動ローラR1と従動ローラR2とによって張設され、駆動ローラR1の回転に伴って、矢印方向に走行させられる転写ベルト38、該転写ベルト38を介して、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各感光体ドラム31と対向させて回転自在に配設された転写部材としての転写ローラ37等を備え、前記駆動ローラR1は、駆動部としての図示されないモータを駆動することによって回転させられ、従動ローラR2を回転させながら転写ベルト38を走行させる。
用紙Pは、転写ベルト38の走行に伴って搬送され、各画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bと転写ベルト38との間に形成された転写部に送られ、感光体ドラム31の表面に形成されたトナー像及びUVトナー像が用紙Pに重ねて転写される。
用紙Pの搬送方向における前記ベルトユニットu1より上流側には、給紙ローラ対39が配設され、該給紙ローラ対39は、媒体収容部としての図示されない用紙カセットから供給された用紙Pを各転写部に供給する。
そして、用紙Pの搬送方向におけるベルトユニットu1より下流側には、定着装置としての定着器41が配設される。該定着器41は、回転自在に配設された第1の定着用ローラとしての加熱ローラ41a、及び該加熱ローラ41aと当接させて回転自在に配設された第2の定着用ローラとしての加圧ローラ41bを備え、前記定着器41において、用紙Pに重ねて転写されたトナー像及びUVトナー像が、加熱され、加圧されて用紙Pに定着させられ、用紙Pに通常画像及びUV画像が形成される。
また、用紙Pの搬送方向における定着器41より下流側には、排出ローラ対43及び両面印刷ユニット45が配設される。用紙Pの片面だけに印刷を行う場合、すなわち、片面印刷を行う場合、通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によってプリンタ10の本体、すなわち、装置本体外に排出される。用紙Pの両面に印刷を行う場合、すなわち、両面印刷を行う場合、表面に通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、両面印刷ユニット45において表裏が反転させられ、給紙ローラ対39を介して媒体搬送路Rtに再び送られ、裏面にUV画像、後述される遮蔽層等が形成される。
次に、前記プリンタ10の制御装置について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。
図において、10はプリンタ、19は上位装置としてのホストコンピュータであり、プリンタ10とホストコンピュータ19とはネットワークNtを介して接続され、印刷システムPsを形成する。なお、プリンタ10とホストコンピュータ19とをUSB等を介して接続することもできる。
前記プリンタ10は、ホストコンピュータ19から送信された印刷データを受信して印刷を行い、そのために、操作者が操作するための操作部としての操作パネル11、制御部12、インタフェース(I/F)接続部17等を備える。なお、操作パネル11は、液晶パネル等の表示装置を備え、表示部としても機能する。
前記操作パネル11には、プリンタ10の電源をオン・オフさせるためのキーのほかに、コピー画面表示キー、プリント画面表示キー、スキャン画面表示キー、ファクシミリ画面表示キー等のような、プリンタ10の各機能を選択するためのキー、及び各機能の動作を開始するためのスタートキー、各機能の動作を停止させるためのストップ・クリアキー、数値を入力するためのテンキー(数値入力キー)等のような、プリンタ10の各機能を実行するためのキーが配設される。操作者は、前記各キーを操作することによって、入力した操作指示を制御部12に送ることができる。なお、前記各キーによって操作要素が構成される。
前記制御部12は、印刷制御部13、記憶装置としてのメモリ26等を備え、前記印刷制御部13は、データ解析部としての受信印刷データ解析部14、印刷データ受信部15、印刷データ保持部16、データ生成部としての書込データ生成部18等を備える。
前記制御部12は、前記メモリ26に記録された制御プログラム、操作者による操作パネル11の操作によって入力された操作指示、印刷データ受信部15との間のデータの送受信等に基づいて、プリンタ10全体の制御を行う。
また、前記印刷制御部13は、制御部12から送られた画データとしての書込データに基づいて用紙Pに対して印刷を行う。そして、前記印刷データ受信部15は、ホストコンピュータ19から送信された印刷データをI/F接続部17を介して受信し、前記印刷データ保持部16に一時的に保持する。
前記受信印刷データ解析部14は、印刷データを印刷データ受信部15から読み出し、印刷データを解析する。すなわち、受信印刷データ解析部14は、印刷データに、UV画像を形成するための非視認画像データとしてのUV印刷データが含まれているかどうかによって、UV印刷が行われるかどうか(又は通常印刷が行われるかどうか)を判断し、UV印刷が行われる場合、UV印刷が両面印刷であるかどうか(又は片面印刷であるかどうか)を判断し、UV印刷が片面印刷である場合、UV印刷の印刷枚数が2枚以上であるかどうか(又は1枚であるかどうか)を判断する。
そのために、印刷データに、UV印刷データが含まれているかどうかを表すフラグ情報、すなわち、UV印刷フラグが付与され、印刷データにUV印刷データが含まれる場合、UV印刷フラグがオンにされ、印刷データにUV印刷データが含まれない場合、UV印刷フラグがオフにされる。
また、UV印刷データには、用紙P上におけるUV印刷の範囲、すなわち、用紙P上でUV画像が形成される範囲を特定する情報であるUV画像特定情報、及びUV画像の濃度、両面印刷、印刷枚数等の印刷設定情報が含まれる。
そして、前記書込データ生成部18は、印刷データに基づいて、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cの各感光体ドラム31にトナー像を形成するために、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画データとしての書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送り、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各感光体ドラム31にUVトナー像を形成するために、レッド、グリーン及びブルーの画データとしての書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送る。
ところで、本実施の形態において、用紙Pに形成されたUV画像は、UV光を照射することによって、肉眼で視認することができるようになっている。
ところが、UV画像が用紙Pの両面に形成されたり、UV画像が形成された複数の用紙Pが重ねられたりすると、操作者がUV画像を視認しようとして用紙PにUV光を照射したときに、用紙Pの表面に形成されたUV画像と裏面に形成されたUV画像とが重なったり、1枚目の用紙Pに形成されたUV画像と2枚目以降の用紙Pに形成されたUV画像とが重なったりすることがあり、その場合、UV画像を正確に視認することができない。
そこで、本実施の形態においては、必要に応じて、用紙Pの裏面に、UV光を遮蔽するトナー(以下「UV遮蔽トナー」という。)によってUV光を遮蔽する光遮蔽層としてのUV遮蔽層を形成し、UV遮蔽印刷を行うようにしている。
本実施の形態においては、UV遮蔽トナーとして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色のトナー22Bk、22Y、22M、22Cを使用したコンポジットブラックのトナーが使用される。
そして、UV遮蔽層を形成するためのトナー22Bkのトナー量(層厚)が0.45〔mg/cm2 〕に、トナー22Y、22M、22Cの各トナー量が0.36〔mg/cm2 〕にされ、全体で1.53〔mg/cm2 〕にされる。
なお、本実施の形態においては、転写ベルト38上において用紙Pに形成されるトナー像の濃度を240〔%〕以下にする制約があるので、ブラックのトナー像が100〔%〕の画像濃度で、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー像が80〔%〕の画像濃度で用紙Pに形成される。
この場合、各色のトナー量を0.45〔mg/cm2 〕とすると、ブラックのトナー22Bkのトナー量は、
0.45×1〔mg/cm2 〕=0.45〔mg/cm2
になり、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー量は、
0.45×0.8〔mg/cm2 〕=0.36〔mg/cm2
になる。
なお、ブラックのトナー22Bkのトナー量を0.45〔mg/cm2 〕にすると、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー22Y、22M、22Cのトナー像を少なくし、0.36〔mg/cm2 〕にしても、UV光を遮蔽することが可能であることが分かった。したがって、各トナー22Bk、22Y、22M、22Cの消費量を少なくすることができる。しかも、定着器41において、各色のトナー像を容易に用紙Pに定着させさることができる。
次に、前記プリンタ10の動作について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。
前記印刷データ受信部15は、I/F接続部17を介してホストコンピュータ19から印刷データを受信すると、印刷データ保持部16に保持する。続いて、前記受信印刷データ解析部14は、印刷データ保持部16から印刷データを読み出し、印刷データのUV印刷フラグがオンであるかどうかによって、印刷データにUV印刷データが含まれているかどうかを判断する。
UV印刷フラグがオンであり、印刷データにUV印刷データが含まれている場合、受信印刷データ解析部14は、印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、該印刷設定情報に基づいて、UV印刷が両面印刷であるかどうか、すなわち、UV画像が用紙Pの表面及び裏面に形成されるかどうかを判断する。
UV印刷が両面印刷である場合、前記印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
そのために、前記書込データ生成部18は、印刷データに基づいて、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送るとともに、レッド、グリーン及びブルーの各書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送る。
これにより、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cの各感光体ドラム31に各色のトナー像が形成され、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各感光体ドラム31に各色のUVトナー像が形成され、用紙Pに、各色のトナー像及び各色のUVトナー像が順次重ねて転写される。
そして、用紙Pは定着器41に送られ、該定着器41において、重ねて転写された各色のトナー像及び各色のUVトナー像が加熱ローラ41a及び加圧ローラ41bによって定着させられ、用紙Pの表面に通常画像及びUV画像が形成される。
続いて、用紙Pは、両面印刷ユニット45に送られ、表裏が反転させられ、給紙ローラ対39を介して媒体搬送路Rtに再び送られる。
次に、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において、UV遮蔽印刷を行うとともに、各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
前記書込データ生成部18は、UV遮蔽印刷を行うために、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の、UV遮蔽層を形成するための画データとしての書込データを生成し、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cに対応する各LEDヘッド33に送るとともに、UV印刷を行うために、印刷データに基づいて、レッド、グリーン及びブルーの書込データを生成し、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bに対応する各LEDヘッド33に送る。
この場合、UV遮蔽印刷は、用紙Pの裏面の全体にUV遮蔽トナーによってUV遮蔽層を形成することにより行われる。したがって、前記書込データ生成部18は、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色のベタ画像を形成するための書込データを生成する。
これにより、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cの各感光体ドラム31に各色のベタのトナー像が形成され、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各感光体ドラム31に各色のUVトナー像が形成され、用紙Pに、各色のベタのトナー像及び各色のUVトナー像が順次重ねて転写される。
そして、用紙Pは定着器41に送られ、該定着器41において、重ねて転写された各色のベタのトナー像及び各色のUVトナー像が加熱ローラ41a及び加圧ローラ41bによって定着させられ、用紙Pの裏面にUV遮蔽層及びUV画像が形成される。
このようにして、表面に通常画像及びUV画像が、裏面にUV遮蔽層及びUV画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によって装置本体外に排出される。
一方、UV印刷が片面印刷である場合、受信印刷データ解析部14は、印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、印刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。
印刷枚数が2枚以上である場合、前記印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
そして、表面に通常画像及びUV画像が形成されると、用紙Pは、両面印刷ユニット45に送られ、表裏が反転させられ、給紙ローラ対39を介して媒体搬送路Rtに再び送られる。
続いて、印刷制御部13は、用紙Pの裏面においてUV遮蔽印刷を行う。これにより、用紙Pの裏面にUV遮蔽層が形成される。
そして、表面に通常画像及びUV画像が、裏面にUV遮蔽層が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によって装置本体外に排出される。
また、印刷枚数が2枚以上でなく、1枚である場合、前記印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
そして、通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によって装置本体外に排出される。
また、UV印刷フラグがオフであり、印刷データにUV印刷データが含まれていない場合、印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷を行い、用紙Pの表面に通常画像を形成する。そして、用紙Pは装置本体外に排出される。
このように、本実施の形態においては、受信印刷データ解析部14が、UV印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、書込データ生成部18が、印刷設定情報に基づいて、UV画像を形成するための書込データ、及びUV画像を視認する際に用紙Pに照射されるUV光を遮蔽するUV遮蔽層を形成するための書込データを生成し、該書込データに基づいて、用紙PにUV画像及びUV遮蔽層が形成されるので、例えば、UV画像が用紙Pの両面に形成されたり、UV画像が形成された複数の用紙Pが重ねられたりしても、操作者がUV画像を視認しようとして用紙PにUV光を照射したときに、用紙Pの表面に形成されたUV画像と裏面に形成されたUV画像とが重なったり、1枚目の用紙Pに形成されたUV画像と2枚目以降の用紙Pに形成されたUV画像とが重なったりすることがない。
したがって、UV画像を正確に視認することができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 印刷データ受信部15は印刷データを受信する。
ステップS2 受信印刷データ解析部14はUV印刷データが含まれているかどうかを判断する。UV印刷データが含まれている場合はステップS3に、UV印刷データが含まれていない場合はステップS6に進む。
ステップS3 受信印刷データ解析部14はUV印刷が両面印刷であるかどうかを判断する。UV印刷が両面印刷である場合はステップS4に、UV印刷が片面印刷である場合はステップS7に進む。
ステップS4 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行う。
ステップS5 印刷制御部13は用紙Pの裏面においてUV遮蔽印刷及びUV印刷を行い、処理を終了する。
ステップS6 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷を行い、処理を終了する。
ステップS7 受信印刷データ解析部14は印刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。印刷枚数が2枚以上である場合はステップS8に、印刷枚数が1枚である場合はステップS10に進む。
ステップS8 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行う。
ステップS9 印刷制御部13は用紙Pの裏面においてUV遮蔽印刷を行い、処理を終了する。
ステップS10 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行い、処理を終了する。
ところで、本実施の形態においては、用紙Pの裏面にUV遮蔽層を形成するためのUV遮蔽トナーとしてコンポジットブラックのトナーが使用されるので、UV遮蔽層に重ねて通常画像を形成しても、視認することができない。したがって、用紙Pの裏面にUV画像を形成することはできても、通常画像を形成することができない。
そこで、用紙Pの裏面に通常画像及びUV画像を形成することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図4は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
この場合、プリンタ10には、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成部としての画像形成ユニット(現像部)20Bk、20Y、20M、20Cのほかに、ホワイトの画像形成部としての画像形成ユニット(現像部)20W、並びにレッド、グリーン及びブルーの各色のUV画像形成部としてのUV画像形成ユニット(UV現像部)21R、21G、21Bが媒体としての用紙Pの媒体搬送路Rtに沿って、上流側から下流側にかけて配設される。
前記画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cは、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤としてのトナーを使用することによって、用紙Pに通常画像を形成する。また、画像形成ユニット20Wは、ホワイトの現像剤としてのトナー22Wを使用することによって、用紙Pにホワイト印刷による下地層としてのホワイト層を形成する。該ホワイト層は、その上に通常画像を形成するための下地となる。そして、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、レッド、グリーン及びブルーの各色のUV現像剤としてのUVトナーを使用することによって、用紙Pに非視認画像であるUV画像を形成する。
前記画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C、20W及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bは、現像剤収容部としてのトナーカートリッジ23を備え、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C、20Wの各トナーカートリッジ23にトナー22Bk、22Y、22M、22C、22Wが、UV画像形成ユニット21R、21G、21B各トナーカートリッジ23にUVトナー25R、25G、25Bが収容される。
用紙Pは、転写部材としての転写ベルト38の走行に伴って搬送され、各画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C、20W及びUV画像形成ユニット21R、21G、21Bと転写ベルト38との間に形成された転写部に送られ、像担持体としての感光体ドラム31の表面に形成された現像剤像としてのトナー像及びUV現像剤像としてのUVトナー像が用紙Pに重ねて転写される。
なお、本実施の形態において、データ生成部としての書込データ生成部18は、用紙Pに通常画像を形成するために、印刷データに基づいて、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画データとしての各書込データを生成し、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cに対応する露光装置としてのLEDヘッド33に送り、用紙Pに光遮蔽層としてのUV遮蔽層を形成するために、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色のベタ画像を形成するための画データとしての書込データを生成し、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cに対応するLEDヘッド33に送り、UV遮蔽層の上にホワイト層を形成するために、ホワイトのベタ画像を形成するための画データとしての書込データを生成し、画像形成ユニット20Wに対応するLEDヘッド33に送り、用紙PにUV画像を形成するために、印刷データに基づいて、レッド、グリーン及びブルーの各色の書込データを生成し、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bに対応するLEDヘッド33に送る。
ところで、本実施の形態においては、用紙Pの裏面にUV遮蔽層及びUV画像を形成することができるだけでなく、通常画像を形成することができるようになっている。
そのために、用紙Pの裏面において、UV遮蔽層に重ねて、ホワイトのトナー22Wによってホワイト層が形成され、前記通常画像がホワイト層の上に形成される。本実施の形態においては、用紙Pにホワイト層が形成された後に、ホワイト層の上に通常画像を形成する必要があるので、用紙Pは、定着装置としての定着器41を通過した後に、給紙ローラ対39の付近まで後退させられるようになっている。
次に、プリンタ10の動作について説明する。
図5は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャート、図6は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。
印刷データ受信部15(図1)は、I/F接続部17を介して上位装置としてのホストコンピュータ19から印刷データを受信すると、印刷データ保持部16に保持する。続いて、データ解析部としての受信印刷データ解析部14は、印刷データ保持部16から印刷データを読み出し、印刷データのUV印刷フラグがオンであるかどうかによって、印刷データにUV印刷データが含まれているかどうかを判断する。
UV印刷フラグがオンであり、印刷データにUV印刷データが含まれている場合、前記受信印刷データ解析部14は、印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、UV印刷が両面印刷であるかどうか、すなわち、UV画像が用紙Pの表面及び裏面に形成されるかどうかを判断する。
UV印刷が両面印刷である場合、印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
そのために、書込データ生成部18は、印刷データに基づいて、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送るとともに、レッド、グリーン及びブルーの各書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送る。
これにより、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20Cの各感光体ドラム31に各色のトナー像が形成され、UV画像形成ユニット21R、21G、21Bの各感光体ドラム31に各色のUVトナー像が形成され、用紙Pに、各色のトナー像及び各色のUVトナー像が順次重ねて転写される。
そして、用紙Pは定着器41に送られ、該定着器41において、重ねて転写された各色のトナー像及び各色のUVトナー像が定着させられ、用紙Pの表面に通常画像及びUV画像が形成される。
続いて、用紙Pは、両面印刷ユニット45に送られ、表裏が反転させられ、給紙ローラ対39を介して媒体搬送路Rtに再び送られる。
次に、受信印刷データ解析部14は、印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、印刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。
印刷枚数が2枚以上である場合、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において、全体にUV遮蔽層を形成するUV遮蔽印刷、すなわち、UV遮蔽全面印刷、及び全体にホワイト層を形成するホワイト印刷を行う。
そして、書込データ生成部18は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン及びホワイトの各色のベタ画像を形成するための書込データを生成し、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C、20Wに対応するLEDヘッド33に送る。
これにより、画像形成ユニット20Bk、20Y、20M、20C、20Wの各感光体ドラム31に各色のベタのトナー像が形成され、用紙Pに、各色のベタのトナー像が順次重ねて転写される。
続いて、定着器41において、順次重ねて転写された各色のベタのトナー像が定着させられ、用紙Pの裏面にUV遮蔽層及びホワイト層が形成される。
そして、用紙Pは、給紙ローラ対39の付近まで後退させられた後、媒体搬送路Rtに再び送られ、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において通常印刷及びUV印刷を行う。これにより、用紙Pの裏面に通常画像及びUV画像が形成される。
このようにして、表面に通常画像及びUV画像が、裏面にUV遮蔽層、ホワイト層、通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によって装置本体外に排出される。
一方、印刷枚数が2枚以上でなく、1枚である場合、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において、一部分にUV遮蔽層を形成するUV遮蔽印刷、すなわち、UV遮蔽部分印刷、及び全体にホワイト層を形成するホワイト印刷を行う。
そして、書込データ生成部18は、UV印刷データのUV画像特定情報を読み取り、用紙Pの表面に形成されたUV画像と対応させてブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の書込データを生成し、対応するLEDヘッド33に送る。これにより、用紙Pの表面に形成されたUV画像と対応する部分だけにUV遮蔽層を形成することができる。
用紙Pの裏面において、部分的にUV遮蔽層が形成され、全体にホワイト層が形成されると、用紙Pは、給紙ローラ対39の付近まで後退させられた後、媒体搬送路Rtに再び送られる。そして、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において通常印刷及びUV印刷を行う。
このようにして、表面に通常画像及びUV画像が、裏面において部分的にUV遮蔽層、全体にホワイト層、通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対43によって装置本体外に排出される。
そして、UV印刷が片面印刷である場合、受信印刷データ解析部14は、印刷データに含まれる印刷設定情報を読み取り、印刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。
印刷枚数が2枚以上である場合、印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
用紙Pの表面に通常画像及びUV画像が形成されると、用紙Pは、両面印刷ユニット45に送られ、表裏が反転させられ、給紙ローラ対39を介して媒体搬送路Rtに再び送られる。
そして、印刷制御部13は、用紙Pの裏面においてUV遮蔽印刷及びホワイト印刷を行う。これにより、用紙Pの裏面にUV遮蔽層及びホワイト層が形成される。
用紙Pの裏面に、UV遮蔽層及びホワイト層が形成されると、用紙Pは、給紙ローラ対39の付近まで後退させられた後、媒体搬送路Rtに再び送られる。そして、印刷制御部13は、用紙Pの裏面において通常印刷を行う。
このようにして、表面に通常画像及びUV画像が、裏面にUV遮蔽層、ホワイト層及び通常画像が形成された用紙Pは装置本体外に排出される。
また、印刷枚数が2枚以上でなく、1枚である場合、印刷制御部13は、用紙Pの表面において各トナー22Bk、22Y、22M、22Cによる通常印刷及び各UVトナー25R、25G、25BによるUV印刷を行う。
このようにして表面及び裏面に通常画像及びUV画像が形成された用紙Pは、装置本体外に排出される。
また、UV印刷フラグがオフであり、印刷データにUV印刷データが含まれていない場合、印刷制御部13は、用紙Pの表面に通常印刷を行い、用紙Pに通常画像を形成する。
このように、本実施の形態においては、用紙Pの裏面にUV遮蔽層及びホワイト層が形成されるので、用紙Pび裏面にも通常画像及びUV画像を形成することができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 印刷データ受信部15は印刷データを受信する。
ステップS22 受信印刷データ解析部14はUV印刷データが含まれているかどうかを判断する。UV印刷データが含まれている場合はステップS23に、UV印刷データが含まれていない場合はステップS29に進む。
ステップS23 受信印刷データ解析部14はUV印刷が両面印刷であるかどうかを判断する。UV印刷が両面印刷である場合はステップS24に、UV印刷が片面印刷である場合はステップS30に進む。
ステップS24 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行う。
ステップS25 印受信印刷データ解析部14は刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。印刷枚数が2枚以上である場合はステップS26に、印刷枚数が1枚である場合はステップS27に進む。
ステップS26 印刷制御部13は用紙Pの裏面においてUV遮蔽全面印刷及びホワイト印刷を行い、ステップS28に進む。
ステップS27 印刷制御部13は用紙Pの裏面においてUV遮蔽部分印刷及びホワイト印刷を行う。
ステップS28 印刷制御部13は用紙Pの裏面において通常印刷及びUV印刷を行い、処理を終了する。
ステップS29 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷を行い、処理を終了する。
ステップS30 印受信印刷データ解析部14は印刷枚数が2枚以上であるかどうかを判断する。印刷枚数が2枚以上である場合はステップS31に、印刷枚数が1枚である場合はステップS34に進む。
ステップS31 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行う。
ステップS32 印刷制御部13は用紙Pの裏面においてUV遮蔽印刷及びホワイト印刷を行う。
ステップS33 印刷制御部13は用紙Pの裏面において通常印刷を行い、処理を終了する。
ステップS34 印刷制御部13は用紙Pの表面において通常印刷及びUV印刷を行い、処理を終了する。
前記各実施の形態においては、通常印刷及びUV画像のいずれも、複数の色のトナー及び複数の色のUVトナーによって形成されるようになっているが、通常印刷及びUV画像の少なくとも一方を単色のトナー又は単色のUVトナーによって形成することができる。
また、前記各実施の形態においては、プリンタ10について説明したが、本発明を複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
さらに、前記各実施の形態においては、電子写真式のプリンタ10について説明したが、インクジェット方式、熱転写方式等のプリンタに適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 プリンタ
14 受信印刷データ解析部
18 書込データ生成部
19 ホストコンピュータ
20Bk 20Y 20M 20C 画像形成ユニット
21R、21G、21B UV画像形成ユニット
P 用紙

Claims (6)

  1. 上位装置から送信された印刷データを受信して印刷を行う画像形成装置において、
    (a)前記印刷データに、肉眼で視認することができない非視認画像を形成するための非視認画像データが含まれているかどうかを判断し、印刷データに非視認画像データが含まれている場合に、非視認画像データから非視認画像を形成するための印刷設定情報を読み取るデータ解析部と、
    (b)前記印刷設定情報に基づいて、非視認画像を形成するための画データ、及び非視認画像を視認する際に媒体に照射される光を遮蔽する光遮蔽層を形成するための画データを生成するデータ生成部と、
    (c)該データ生成部によって生成された各画データに基づいて、媒体に非視認画像及び光遮蔽層を形成する画像形成部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (a)前記データ生成部は、肉眼で視認することができる通常画像を形成するための画データを生成し、
    (b)前記画像形成部は、通常画像に重ねて非視認画像を形成する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ生成部は、前記非視認画像が媒体の両面に形成される場合に、光遮蔽層を形成するための画データを生成する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記データ生成部は、前記非視認画像が複数の媒体に形成される場合に、光遮蔽層を形成するための画データを生成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. (a)前記データ生成部は、媒体の裏面に光遮蔽層が形成される場合に、下地層を形成するための画データを生成し、
    (b)前記画像形成部は、光遮蔽層の上に下地層を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、下地層に重ねて通常画像を形成する請求項5に記載の画像形成装置。
JP2015191743A 2015-09-29 2015-09-29 画像形成装置 Active JP6453737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191743A JP6453737B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191743A JP6453737B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065012A true JP2017065012A (ja) 2017-04-06
JP6453737B2 JP6453737B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58491374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191743A Active JP6453737B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166337A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社リコー 裏写り判定装置及び画像形成装置
JP7594737B2 (ja) 2021-03-24 2024-12-05 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139883A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Konica Corp 画像形成装置と画像形成方法及び付加情報画像の判別方法
JP2002304035A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2004243710A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 帳票
JP2005088462A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2006251378A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置及び情報処理システム
US20080160435A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming method using transparent toner
JP2009258364A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 印刷装置の制御装置及び印刷装置
JP2011048193A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 画像形成条件の決定方法および画像形成装置とその制御方法
JP2011170850A (ja) * 2011-02-07 2011-09-01 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2012206277A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 両面印刷装置および両面印刷方法
JP2015087760A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像データ処理システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139883A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Konica Corp 画像形成装置と画像形成方法及び付加情報画像の判別方法
JP2002304035A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2004243710A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 帳票
JP2005088462A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2006251378A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置及び情報処理システム
US20080160435A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming method using transparent toner
JP2009258364A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 印刷装置の制御装置及び印刷装置
JP2011048193A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 画像形成条件の決定方法および画像形成装置とその制御方法
JP2011170850A (ja) * 2011-02-07 2011-09-01 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2012206277A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 両面印刷装置および両面印刷方法
JP2015087760A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像データ処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166337A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社リコー 裏写り判定装置及び画像形成装置
JP7465445B2 (ja) 2020-04-06 2024-04-11 株式会社リコー 裏写り判定装置及び画像形成装置
JP7594737B2 (ja) 2021-03-24 2024-12-05 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6453737B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5323123B2 (ja) 画像形成装置
JP6267077B2 (ja) 印刷システム及び画像形成装置
JP5369161B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ
JP5357944B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
JP4697193B2 (ja) 印刷装置
JP6453737B2 (ja) 画像形成装置
CN105843007B (zh) 图像形成装置
JP5715168B2 (ja) 画像形成装置
JP6445361B2 (ja) 画像形成装置
JP2017062308A (ja) 画像形成装置、多種類トナー画像形成方法、及び印刷システム
US10031705B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with real time image quality adjustment function
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021183423A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006010721A (ja) 画像形成装置
JP2006126488A (ja) 画像形成装置
JP5883524B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP2006231693A (ja) 印字装置の制御パラメータ設定方法、印字検査装置の制御パラメータ設定方法、印字検査方法、印字装置、及び、印字検査装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JP2006250980A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示方法
JP2012163906A (ja) 画像形成装置
JP2019040108A (ja) 記録媒体及びこれを形成する画像形成装置
JP2012141551A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350