JP2017058538A - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017058538A JP2017058538A JP2015183746A JP2015183746A JP2017058538A JP 2017058538 A JP2017058538 A JP 2017058538A JP 2015183746 A JP2015183746 A JP 2015183746A JP 2015183746 A JP2015183746 A JP 2015183746A JP 2017058538 A JP2017058538 A JP 2017058538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- projector
- projection
- image light
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】プロジェクター1は、天井板CLの上方の天井裏に配置され、天井板CLの下方の室内に位置するスクリーンSCに画像光を投写するプロジェクター本体100と、天井板CLに設置されプロジェクター本体100を覆うカバー部材200と、カバー部材200に設けられプロジェクター本体100から投写された画像光を室内側に透過させる投写窓30とを備え、投写窓30は天井板CLよりも天井裏側に天井板CLに対して傾いて配置されていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
<プロジェクターの構成>
まず、第1の実施形態に係るプロジェクターの構成について図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係るプロジェクターの構成を示す概略図である。詳しくは、図1は、第1の実施形態に係るプロジェクターを横方向(左側)から見た図である。
続いて、プロジェクター本体100の構成の一例を図2を参照して説明する。図2は、プロジェクター本体の構成の一例を示す概略図である。なお、図2では、筐体100aの図示を省略している。
上述したように、本実施形態に係るプロジェクター1では、室内にいる人からカバー部材200が視認される。そのため、室内空間の雰囲気を重要視する場所においては、カバー部材200が室内空間の雰囲気を損なわない構成であることが好ましい。本実施形態では、室内の装飾や投写する画像の大きさ(画像光の広がり)等に応じてカバー部材200を選択できるように、形状や仕様が異なる複数の実施例を用意している。以下に、第1の実施形態に係るカバー部材の実施例を説明する。
図3A、図3B、及び図3Cは、実施例1に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図3A及び図3Cは実施例1に係るカバー部材200を前方かつ下方側から見た図であり、図3Bはカバー部材200を後方かつ下方側から見た図である。なお、図3A、図3B、及び図3Cでは、天井板CLの図示を省略している。
図4A、図4B、及び図4Cは、実施例2に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図4A及び図4Cは実施例2に係るカバー部材201を前方かつ下方側から見た図であり、図4Bはカバー部材201を後方かつ下方側から見た図である。
図5A及び図5Bは、実施例3に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図5Aは実施例3に係るカバー部材202を前方かつ下方側から見た図であり、図5Bはカバー部材202を後方かつ下方側から見た図である。図5A及び図5Bに示すように、実施例3に係るカバー部材202は、実施例1に係るカバー部材200に対して、投写口20がカバー部材202の平面部202aにおける中央部に配置されている点が異なる。
図6A及び図6Bは、実施例4に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図6Aは実施例4に係るカバー部材203を前方かつ下方側から見た図であり、図6Bはカバー部材203を後方かつ下方側から見た図である。図6A及び図6Bに示すように、実施例4に係るカバー部材203は、実施例3に係るカバー部材202に対して、投写口21の平面形状が前方に向かって広がる台形状である点が異なる。
図7A及び図7Bは、実施例5に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図7Aは実施例5に係るカバー部材204を前方かつ下方側から見た図であり、図7Bはカバー部材204を後方かつ下方側から見た図である。図7A及び図7Bに示すように、実施例5に係るカバー部材204は、実施例3に係るカバー部材202に対して、投写口22の平面形状が矩形である点は同様であるが、投写口22がカバー部材204の前方の斜面部204bまで延長して形成されている点が異なる。
図8A及び図8Bは、実施例6に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図8Aは実施例6に係るカバー部材205を前方かつ下方側から見た図であり、図8Bはカバー部材205を後方かつ下方側から見た図である。図8A及び図8Bに示すように、実施例6に係るカバー部材205は、実施例5に係るカバー部材204に対して、投写口23がカバー部材205の前方の斜面部205bまで延長して形成されている点は同様であるが、投写口23の平面形状が前方に向かって広がる台形状である点が異なる。
図9A及び図9Bは、実施例7に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図9Aは実施例7に係るカバー部材206を前方かつ下方側から見た図であり、図9Bはカバー部材206を後方かつ下方側から見た図である。
図10A、図10B、及び図10Cは、実施例8に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図10A及び図10Cは実施例8に係るカバー部材207を前方かつ下方側から見た図であり、図10Bはカバー部材207を後方かつ下方側から見た図である。
図11A及び図11Bは、実施例9に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図11Aは実施例9に係るカバー部材208を前方かつ下方側から見た図であり、図11Bはカバー部材208を後方かつ下方側から見た図である。
図12A及び図12Bは、実施例10に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図12Aは実施例10に係るカバー部材209を前方かつ下方側から見た図であり、図12Bはカバー部材209を後方かつ下方側から見た図である。
図13A、図13B、及び図13Cは、実施例11に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図13A及び図13Cは実施例11に係るカバー部材210を前方かつ下方側から見た図であり、図13Bはカバー部材210を後方かつ下方側から見た図である。図13A、図13B、及び図13Cに示すように、実施例11に係るカバー部材210は、実施例8に係るカバー部材207に対して、非使用時に投写口26を塞ぐ蓋36の一部が使用時に下方側に動いて投写窓30が露出する構造を有している点が異なる。
<プロジェクターの構成>
次に、第2の実施形態に係るプロジェクターの構成について図14を参照して説明する。図14は、第2の実施形態に係るプロジェクターの要部の構成を示す概略図である。詳しくは、図14は、第2の実施形態に係るプロジェクターを上方側(図1に示す本天井RF側)から見た概略平面図である。図14では、固定部材の図示を省略している。
以下に、第2の実施形態に係るカバー部材の実施例を説明する。
図15A及び図15Bは、実施例12に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図15Aは実施例12に係るカバー部材220を前方かつ下方側から見た図であり、図15Bはカバー部材220を後方かつ下方側から見た図である。
図16A及び図16Bは、実施例13に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図16Aは実施例13に係るカバー部材221を前方かつ下方側から見た図であり、図16Bはカバー部材221を後方かつ下方側から見た図である。図16A及び図16Bに示すように、実施例13に係るカバー部材221では、実施例12に係るカバー部材220に対して、通気口41が複数の丸穴状の開口部で構成されている点が異なる。
図17A及び図17Bは、実施例14に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図17Aは実施例14に係るカバー部材222を前方かつ下方側から見た図であり、図17Bはカバー部材222を後方かつ下方側から見た図である。
図18A及び図18Bは、実施例15に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図18Aは実施例15に係るカバー部材223を前方かつ下方側から見た図であり、図18Bはカバー部材223を後方かつ下方側から見た図である。
図19A及び図19Bは、実施例16に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図19Aは実施例16に係るカバー部材224を前方かつ下方側から見た図であり、図19Bはカバー部材224を後方かつ下方側から見た図である。図19A及び図19Bに示すように、実施例16に係るカバー部材224は、実施例15に係るカバー部材223に対して、投写口24が前方側に配置されている点が異なる。
図20A及び図20Bは、実施例17に係るカバー部材の外観を示す斜視図である。詳しくは、図20Aは実施例17に係るカバー部材225を前方かつ下方側から見た図であり、図20Bはカバー部材225を後方かつ下方側から見た図である。図20A及び図20Bに示すように、実施例17に係るカバー部材225では、実施例16に係るカバー部材224に対して、投写口25の平面形状が前方に向かって広がる扇状である点が異なる。
<プロジェクターの構成>
次に、第3の実施形態に係るプロジェクターの構成について図21A及び図21Bを参照して説明する。図21A及び図21Bは、第3の実施形態に係るプロジェクターの要部の構成を示す概略図である。詳しくは、図21Aは、第3の実施形態に係るプロジェクター3を左横方向(左側)から見た図である。図21Bは、第3の実施形態に係るプロジェクター3を上方側(本天井側)から斜めに見た図である。なお、図21Aでは、本天井及び天吊り棒の図示を省略している。図21Bでは、さらに天井板CLの図示を省略している。
第3の実施形態に係るプロジェクター3には、カバー部材230の構成として、上記実施形態の実施例1から実施例17の構成を適用することができる。ただし、実施例11に係るカバー部材210(図13A、図13B、及び図13C参照)の構成の場合、蓋36の可動部36aが投写窓30とともに回動するため、投写窓30に投写レンズ117を挿入することはできない。したがって、実施例11に係るカバー部材210の構成を適用する場合は、投写レンズ117が投写窓30の後方側かつ上方側に離れるようにプロジェクター本体100を配置する必要がある。
<プロジェクターの構成>
次に、第4の実施形態に係るプロジェクターの構成について説明する。第4の実施形態に係るプロジェクターは、プロジェクター本体100のうち投写レンズ117を含む少なくとも一部が使用時に天井板CLよりも下方側に配置される点が上記実施形態と異なる。すなわち、上記実施形態ではプロジェクター本体100が非使用時及び使用時の双方において天井板CLよりも上方側に配置されるのに対して、第4の実施形態ではプロジェクター本体100が非使用時に天井板CLよりも上方側に配置されており、使用時にその少なくとも一部が天井板CLよりも下方側に配置される。
図22A及び図22Bは、第4の実施形態の実施例18に係るプロジェクターの要部の構成を示す概略図である。詳しくは、図22Aは、実施例18に係るプロジェクター4を非使用時において左横方向(左側)から見た図である。図22Bは、実施例18に係るプロジェクター4を使用時において左横方向(左側)から見た図である。なお、図22A及び図22Bでは、本天井、天吊り棒の図示を省略している。
図24A及び図24Bは、第4の実施形態の実施例19に係るプロジェクターの要部の構成を示す概略図である。詳しくは、図24Aは、実施例19に係るプロジェクター5を非使用時において左横方向(左側)から見た図である。図24Bは、プロジェクター5を使用時において左横方向(左側)から見た図である。
図26A及び図26Bは、第4の実施形態の実施例20に係るプロジェクターの要部の構成を示す概略図である。詳しくは、図26Aは、実施例20に係るプロジェクター6を非使用時において左横方向(左側)から見た図である。図26Bは、プロジェクター6を使用時において左横方向(左側)から見た図である。
上記実施形態では、プロジェクターが、基準面とする天井板CLの上の空間(天井裏)に設置され、画像光が天井板CLの下方側の室内に位置するスクリーンSCに投写される構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、基準面を床や壁とし、プロジェクターが床板の下の空間(床下)や壁の内側の空間に設置される構成であってもよい。
Claims (10)
- 基準面の一方の側の空間に配置され、前記基準面の他方の側に位置する投写面に画像光を投写する投写部と、
前記基準面に設置され、前記投写部を覆うカバー部材と、
前記カバー部材に設けられ、前記投写部から投写された前記画像光を前記他方の側に透過させる投写窓と、を備え、
前記投写窓は、前記基準面よりも前記一方の側に、前記基準面に対して傾いて配置されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記カバー部材には前記基準面の前記一方の側に窪んだ凹部が形成されており、前記投写窓は前記凹部に配置されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2に記載のプロジェクターであって、
前記カバー部材には、前記凹部を覆う蓋が設けられていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2または3に記載のプロジェクターであって、
前記投写面に投写される前記画像光の外形が矩形であり、前記凹部の外形も矩形であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2または3に記載のプロジェクターであって、
前記投写面に投写される前記画像光の外形が略円形であり、前記凹部の外形も略円形であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記投写窓は、前記投写部から投写された前記画像光の光軸に対して略垂直に配置されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記投写窓には、透明板またはレンズが配置されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記投写部を冷却するための冷却部を有し、前記カバー部材には冷却用の吸気及び排気の少なくとも一方を行うための開口部が形成されていることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1から8のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記カバー部材は、前記基準面に略平行に設置されていることを特徴とするプロジェクター。 - 非使用時には基準面の一方の側の空間に配置され、使用時には前記基準面の他方の側に少なくともその一部が配置されて前記基準面の他方の側に位置する投写面に画像光を投写する投写部と、
前記基準面に設置され、非使用時は前記投写部を覆うカバー部材と、を備えていることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183746A JP2017058538A (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | プロジェクター |
US15/248,392 US9977315B2 (en) | 2015-09-17 | 2016-08-26 | Projector including a cover member that covers a projecting section of the projector and a projection window provided in the cover member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183746A JP2017058538A (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | プロジェクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058538A true JP2017058538A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58282363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183746A Withdrawn JP2017058538A (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9977315B2 (ja) |
JP (1) | JP2017058538A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021071670A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
JP2021156970A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7215513B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2023-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター付き照明装置および照明装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5868772U (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-10 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 投写型テレビジヨン受像装置 |
JPH04293032A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Fujitsu Ltd | ホログラムを用いた表示装置 |
JP2005173018A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Os Kogyo Kk | 映像表示装置の天吊り装置 |
JP2009145672A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写光学系および投写型映像表示装置 |
JP2009237383A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2010164685A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置および投写型表示設備 |
JP2010230883A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2011197644A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2013041133A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2014179698A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4967773B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
JP5140399B2 (ja) | 2007-07-26 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
WO2009119808A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
CN102224455B (zh) * | 2008-12-10 | 2014-10-08 | 株式会社尼康 | 投影装置 |
JP5381375B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター天吊り装置 |
JP5830884B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2013105171A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-30 | Seiko Epson Corp | プロジェクター及びその制御方法 |
JP2014206567A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 映像投射装置 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015183746A patent/JP2017058538A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-08-26 US US15/248,392 patent/US9977315B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5868772U (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-10 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 投写型テレビジヨン受像装置 |
JPH04293032A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Fujitsu Ltd | ホログラムを用いた表示装置 |
JP2005173018A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Os Kogyo Kk | 映像表示装置の天吊り装置 |
JP2009145672A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写光学系および投写型映像表示装置 |
JP2009237383A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2010164685A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置および投写型表示設備 |
JP2010230883A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2011197644A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2013041133A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2014179698A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021071670A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
JP7373741B2 (ja) | 2019-11-01 | 2023-11-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
JP2021156970A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
JP7417897B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9977315B2 (en) | 2018-05-22 |
US20170082911A1 (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3467697B2 (ja) | 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ | |
JP3995685B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP3870694B2 (ja) | プロジェクタ | |
EP1391777A1 (en) | Projector | |
JP4020119B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4554039B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5140379B2 (ja) | 光学部品冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
US7611248B2 (en) | Projection lens unit and thin projector using the same | |
JP2017058538A (ja) | プロジェクター | |
JP2002365728A (ja) | プロジェクタ | |
JP3417082B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2008286915A (ja) | 冷却装置及びそれを有する画像投射装置 | |
JP3705138B2 (ja) | 液晶プロジェクション装置 | |
EP1580992A1 (en) | Projection type video display | |
JP2003107581A (ja) | 背面投射型プロジェクタ装置 | |
JP3000977B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4886309B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2004004942A (ja) | プロジェクター装置 | |
JP3992464B2 (ja) | プロジェクター装置の光学部品冷却構造 | |
JP2004085726A (ja) | プロジェクタ | |
JP4055420B2 (ja) | 光源装置およびこの光源装置を備えるプロジェクタ | |
JP5500231B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5136367B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2003035930A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH11103434A (ja) | 背面投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180827 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190617 |