[go: up one dir, main page]

JP2017046571A - サーバにおける蓄電装置の異常検出方法 - Google Patents

サーバにおける蓄電装置の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046571A
JP2017046571A JP2016154883A JP2016154883A JP2017046571A JP 2017046571 A JP2017046571 A JP 2017046571A JP 2016154883 A JP2016154883 A JP 2016154883A JP 2016154883 A JP2016154883 A JP 2016154883A JP 2017046571 A JP2017046571 A JP 2017046571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
state
value indicating
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775168B2 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017046571A publication Critical patent/JP2017046571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775168B2 publication Critical patent/JP6775168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の劣化の兆候または結果として現れる異常を検出する異常検出方法を提供する。【解決手段】サーバ装置は、蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における蓄電装置の状態を示す値を、蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得する。その後、サーバ装置は、電気機器の利用開始時における蓄電装置の状態を示す値を、蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得する。そして、サーバ装置は、利用終了時における蓄電装置の状態を示す値と利用開始時における蓄電装置の状態を示す値とを用いて蓄電装置の異常を検出する。【選択図】図6

Description

サーバ装置における蓄電装置の異常検出方法に関する。
近年、携帯電話端末、電気自転車等のように蓄電装置を備える電気機器が普及している。特許文献1には、このような電気機器に備えられる蓄電装置のレンタルシステムが開示されている。
特開2001−306961号公報
蓄電装置は、充電または放電を繰り返すことにより劣化していくが、蓄電装置が充電または放電を実行していない停止期間においても、劣化が促進される恐れがある。
特許文献1では、充電回数または満充電時の電池容量により蓄電装置の劣化度を計測している。
本開示は、上記事情に鑑み、限定的でない例示的なある実施形態は、従来とは異なる方法により蓄電装置の劣化の兆候または結果として現れる異常を検出する異常検出方法を提供する。
本開示に係る異常検出方法は、サーバ装置で実行される蓄電装置の異常を検出するための異常検出方法である。サーバ装置は、蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における蓄電装置の状態を示す値を、蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得する。その後、サーバ装置は、電気機器の利用開始時における蓄電装置の状態を示す値を、蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得する。そして、サーバ装置は、利用終了時における蓄電装置の状態を示す値と利用開始時における蓄電装置の状態を示す値とを用いて蓄電装置の異常を検出する。
上記構成によると、電気機器の利用終了時における蓄電装置の状態を示す値と、電気機器の利用開始時における蓄電装置の状態を示す値を用いて、電気機器の利用終了から利用開始までの間の電気機器の利用停止期間における蓄電装置の異常を検出できる。
図1は、電池管理システムのイメージ図である。 図2Aは、電池管理システムの機能ブロック図である。 図2Bは、電池管理センターの機能ブロック図である。 図3は、電池状態情報のデータ構成の一例である。 図4は、電池使用履歴情報の一例である。 図5は、電池管理情報の一例である。 図6は、電池管理情報更新処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、電池管理情報更新処理の一例を示すシーケンス図である。 図8は、蓄電装置の利用開始判定処理・利用継続判定処理・利用終了判定処 理の一例を示すフローチャートである。 図9は、蓄電装置の異常検出処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、蓄電装置の異常検出処理の変形例を示すフローチャートである。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
以下、実施の形態に係る電池管理システムについて図面を参照して説明する。
<1.構成>
図1は、電池管理システムの構成のイメージ図である。電池管理システムは、蓄電装置110と、蓄電装置110を備える電気自転車120と、情報端末130と、電池管理センター140のサーバ141を含む。
電気自転車120は、蓄電装置110を電源としてモーターを動作させて人力を補助させる電動アシスト機能を備える自転車である。電気自転車120及び蓄電装置110には端子が設けられ、双方の端子が接触するように蓄電装置110が電気自転車120に固定され、接触した端子を介して蓄電装置110から電気自転車120へ電力が供給される。
情報端末130は、例えばスマートフォン等の携帯情報端末であり、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を用いて蓄電装置110とデータの送受信を行う。
また、情報端末130は、携帯電話回線等を通じてインターネットに接続し、インターネット上の電池管理センター140のサーバ141とデータの送受信を行う。
図2Aは、電池管理システムの機能ブロック図である。図2Aを参照して、蓄電装置110と、電気自転車120と、情報端末130と、電池管理センター140の機能構成について説明する。
<1−1.蓄電装置110>
蓄電装置110は、通信器111と、移動検出器112と、電池状態更新器113と、記憶器114と、放電回路115と、充電回路116と、蓄電池117と、端子器118と、制御器119とを備える。
通信器111は、所定の近距離無線通信規格の無線通信用チップセットを用いて実現され、情報端末130と近距離無線通信を行う機能を備える。蓄電装置110とペアリングされた情報端末130と接続するための設定情報が記憶器114に格納されており、通信器111は、ペアリングされた情報端末130が通信可能範囲内に存在するとき、記憶器114に格納された設定情報を用いて情報端末130に自動接続する。
移動検出器112は、例えば、加速度センサを用いて実現され、加速度センサの出力信号を所定のアルゴリズムで処理することにより、蓄電装置110の移動を検知する機能を備える。
電池状態更新器113は、蓄電池117の状態を示す値を計測し、計測した値を用いて記憶器114に格納された電池状態情報を更新する機能を備える。
記憶器114は、揮発性または不揮発性の記憶装置を用いて実現され、上述した、情報端末130と近距離無線通信により接続するための設定情報や電池状態情報を格納する。
放電回路115は、蓄電池117からの放電を制御するための回路であり、蓄電池117に蓄積された電力を、指定された放電電流値及び放電電圧値で、端子器118の放電端子対を介して出力する機能を備える。
充電回路116は、蓄電池117への充電を制御するための回路であり、端子器118の充電端子対を介して入力される電力を、指定された充電電流値及び充電電圧値で、蓄電池117に充電する機能を備える。
蓄電池117は、例えば、リチウムイオン電池であり、放電回路115及び充電回路の制御により充電及び放電を実行する。
端子器118は、蓄電装置110を電源とする電気機器に電力を供給するための放電端子、蓄電池117を充電する充電器から受電するための充電端子、及び、電気機器と通信するための通信端子を含んでいる。蓄電装置110は、通信端子での通信を介して電気機器の要求する電力値などを取得し、放電電流値及び放電電圧値等を決定する。蓄電装置110は、通信端子を介して充電器と通信してもよい。なお、放電端子と充電端子とは異なる端子である必要はなく、重複していてもよい。蓄電装置110は、接続器(図示せず)を介して着脱可能に電気機器と接続している。端子器118は、接続器に設けられており、蓄電装置110は、接続器を介して電気的に電気機器と接続している。
制御器119は、プロセッサと制御プログラムを保持するメモリとを用いて実現され、プロセッサが制御プログラムを実行して蓄電装置110の各部を制御する機能を備える。
なお、図示していないが、蓄電装置110は、例えばランプ、スピーカ等の報知手段を備え、蓄電装置110の状態をユーザに報知することが可能である。
<1−2.電気自転車120>
電気自転車120は、スイッチ121と、電源回路122と、負荷123と、端子器124と制御器125とを備える。
スイッチ121は、電気自転車120の電動アシスト機能を有効にするためのスイッチであり、スイッチをONにした状態でユーザが電気自転車120のペダルをこいだときに、蓄電装置110から負荷123へ電力が供給される。
電源回路122は、負荷123への電力供給を制御するための回路であり、端子器124の受電端子対を介して蓄電装置110から入力される電力を、指定された電流値及び電圧値で、負荷123に供給する機能を備える。
負荷123は、電気自転車120においてはモーターであり、電源回路122の制御で動作して人力を補助するための動力を発生させる。電気自転車120は、ユーザのペダルを踏む力、タイヤの回転数などに基づいて、モーターで発生させる動力を決定する。
端子器124は、蓄電装置110から受電するための受電端子対、及び、蓄電装置110と通信するための通信端子を含んでいる。電気自転車120は、通信端子での通信を介してスイッチ121の状態、負荷123で必要な電力値などを蓄電装置110に送信する。
制御器125は、プロセッサと制御プログラムを保持するメモリとを用いて実現され、プロセッサが制御プログラムを実行して電気自転車120の各部の制御する機能を備える。
<1−3.情報端末130>
情報端末130は、第1通信器131と、第2通信器132と、移動検出器133と、記憶器134と、制御器135とを備える。
第1通信器131は、所定の近距離無線通信規格の無線通信用チップセットを用いて実現され、蓄電装置110と近距離無線通信を行う機能を備える。情報端末130とペアリングされた蓄電装置110と接続するための設定情報が記憶器134に格納されており、第1通信器131は、ペアリングされた蓄電装置110が通信可能範囲内に存在するとき、記憶器134に格納された設定情報を用いて蓄電装置110に自動接続する。
第2通信器132は、所定の無線通信規格の無線通信用チップセットを用いて実現され、携帯電話回線等を通じてインターネット接続する機能を備える。電池管理センター140のサーバにアクセスするための設定情報が記憶器134に格納されており、第2通信器132は、電池管理センター140のサーバと接続する際は、記憶器134に格納された設定情報を用いて接続する。
移動検出器133は、例えば、加速度センサを用いて実現され、加速度センサの出力信号を所定のアルゴリズムで処理することにより、情報端末130の移動を検知する機能を備える。
記憶器134は、揮発性または不揮発性の記憶装置を用いて実現され、後述する電池使用履歴情報を格納する。また、記憶器134は、上述した、蓄電装置110と近距離無線通信により接続するための設定情報及び電池管理センター140にアクセスするための設定情報を格納する。
制御器135は、プロセッサと制御プログラムを保持するメモリとを用いて実現され、プロセッサが制御プログラムを実行して情報端末130の各部の制御する機能を備える。
なお、図示していないが、情報端末130は、例えばディスプレイ、スピーカ等の提示手段を備え、情報端末130が生成した情報等をユーザに提示することが可能である。
<1−4.電池管理センター140>
電池管理センター140は、サーバ141とデータベース142を備える。
サーバ141は、情報端末130と通信を実行して、データの送受信を行い、取得したデータに基づいて、データベース142に格納される電池管理情報データベースの更新を行う。
データベース142は、後述する電池管理情報を格納する。
図2Bは、電池管理センター140の機能ブロック図である。図2Bを用いて電池管理センター140のサーバ141について説明する。サーバ141は、第3通信器143、制御器144を備える。
第3通信器143は、情報端末130を介して蓄電装置110の状態を示す値を取得する。例えば、第3通信器143は、蓄電装置110を搭載している電気自転車120の利用終了時における蓄電装置110の状態を示す値を、蓄電装置110と無線接続された情報端末130を介して取得する。また、第3通信器143は、蓄電装置110を搭載している電気自転車120の利用開始時における蓄電装置110の状態を示す値を、蓄電装置110と無線接続された情報端末130を介して取得する。
第3通信器143は、情報端末130と無線または有線で通信する通信器である。無線通信器としては、WiMAX(商標登録)またはLTE(商標登録)等の無線通信器が例示される。第3通信器143は、本開示の取得器の一例である。
制御器144は、第3通信器143で取得した利用終了時における蓄電装置110の状態を示す値と利用開始時における蓄電装置110の状態を示す値とを用いて蓄電装置110の異常を検出する。制御器144は、本開示の異常検出器の一例である。
以上が、電池管理システムの構成である。
<2.データ>
次に、電池管理システムで扱うデータについて説明する。
<2−1.電池状態情報>
図3は、蓄電装置110の記憶器114に格納される電池状態情報のデータ構成の一例である。電池状態情報は、図に示すように、電池ID、電池残容量、充電回数、放電回数、総充電量、総放電量、電池電圧、電池電圧最高値、電池電圧最低値、電池温度、電池温度最高値、電池温度最低値、内部抵抗を含んでいる。電池IDは、蓄電装置110を一意に特定するための情報である。電池残容量は、蓄電池117に現在蓄えられている放電可能な電力量である。充電回数及び放電回数は、蓄電池117が過去に充電を実行した回数及び過去に放電を実行した回数である。総充電量及び総放電量は、過去の充電で充電した電力量の総和及び過去の放電で放電した電力量の総和である。電池電圧は、蓄電池117の正極と負極との間に係る電圧の現在値である。電池電圧最高値及び電池電圧最低値は、蓄電装置110が製造されてから現在に至るまでの間における電池電圧の最高値及び最低値である。電池温度は、蓄電池117の温度の現在値である。電池温度最高値及び電池温度最低値は、蓄電装置110が製造されてから現在に至るまでの間における電池温度の最高値及び最低値である。内部抵抗は、蓄電池117の内部抵抗の現在値である。
電池状態更新器113は、蓄電池117の状態について、電池残容量、電池電圧、電池温度、内部抵抗を逐次計測し、計測する毎に記憶器114に格納された電池状態情報を更新する。また、放電回路115は、蓄電池117の放電を実行する毎に制御器119に放電量を通知し、制御器119が記憶器114に格納された電池状態情報の放電回数をインクリメントし、通知された放電量を総放電量に加算する。充電回路116は、蓄電池117の充電を実行する毎に制御器119に充電量を通知し、制御器119が記憶器114に格納された電池状態情報の充電回数をインクリメントし、通知された充電量を総充電量に加算する。
<2−2.電池使用履歴情報>
図4は、情報端末130の記憶器134に格納される電池使用履歴情報の一例である。
電池使用履歴情報は、所定のタイミングで蓄電装置110から取得した電池状態情報に、ユーザIDと日時とフラグとを関連付けた情報である。ユーザIDは、情報端末130または情報端末130のユーザを一意に特定するための情報である。日時は、蓄電装置110から対応する電池状態情報を取得した日付及び時刻である。フラグは、「開始」、「継続」、「終了」のいずれかを示す値である。蓄電装置110は、情報端末130に電池状態情報を送信するときに、蓄電装置110について、電池状態情報300が蓄電装置110の利用開始時に取得されたのか、蓄電装置110の利用継続中に取得されたのか、蓄電装置110の利用終了時に取得されたのかを示す情報についても送信する。情報端末130は、取得した情報に基づき、電池状態情報300が蓄電装置110の利用開始時に取得されたならば「開始」、電池状態情報300が蓄電装置110の利用継続中に取得されたならば「継続」、電池状態情報300が蓄電装置110の利用終了時に取得されたならば「終了」を示す値が、対応するレコードのフラグフィールドにアサインされる。
なお、図4の電池使用履歴情報400の電池状態情報に含まれる蓄電池の状態を示す値は、図3の電池状態情報300で示されるうち電池残容量のみであるが、他の状態を示す値であってもよく、複数の状態を示す値を含んでいてもよい。
<2−3.電池管理情報>
図5は、電池管理センター140のデータベース142に格納される電池管理情報の一例である。
電池管理情報500は、第3通信器143が、所定のタイミングで情報端末130から取得した電池使用履歴情報を蓄積した情報である。電池管理情報500は、電池管理システムを利用する全ユーザの電池使用履歴情報が蓄積され、各ユーザが利用している蓄電装置を一元管理するための情報である。
以上が電池管理システムで扱うデータである。
<3.動作>
次に、電池管理システムで実行する処理の動作について説明する。
<3−1.電池管理情報更新処理>
図6は、電池管理センター140のデータベース142に格納される電池管理情報を更新する電池管理情報更新処理の動作を示すフローチャートである。
ステップS601において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用開始判定処理により、蓄電装置110の利用開始であるか否かについて判定する。利用開始の場合はステップS602に進み、利用開始でない場合は利用開始まで待機する。
ステップS602において、蓄電装置110の制御器119は、通信器111を介して蓄電装置110の利用開始のタイミングであることを示す情報、及び、記憶器114に格納されている電池状態情報、を情報端末130に送信する。
ステップS603において、情報端末130は、蓄電装置110から受信した情報に基づき電池使用履歴情報を生成し、電池管理センター140のサーバに送信する。
ステップS604において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、第3通信器143で受信した情報に基づき、データベース142に格納された電池管理情報を更新する。
ステップS605において、電池管理センター140のサーバ141は、後述する制御器144による異常検出処理により、蓄電装置110が異常であるか否かを判定し、判定結果を情報端末130に通知する。判定結果は、更に情報端末130から蓄電装置110に通知される。制御器144が、異常を検出した場合はステップS606に進み、制御器144が、異常を検出しなかった場合はステップS607に進む。
ステップS606において、電池管理センター140のサーバ141、情報端末130、蓄電装置110は、異常対応処理を行う。異常対応処理として、例えば、情報端末130の提示手段により蓄電装置110に異常が検出されたことを示す情報をユーザに提示し、蓄電装置110の報知手段により蓄電装置110に異常が検出されたことを報知する。また、情報端末130は、提示手段により蓄電装置110の検査及び交換の少なくとも一方を促す情報をユーザに提示してもよい。
ステップS607において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用継続判定処理により、蓄電装置110の利用継続中であるか否かについて判定する。利用継続中の場合はステップS608に進み、利用継続中でない場合はステップS610に進む。
ステップS608において、蓄電装置110の制御器119は、前回情報端末130へ電池状態情報を送信してから所定時間(例えば、10分間)経過しているか否かを判定する。所定時間経過していれば、ステップS609に進み、経過していなければステップS607に進む。
ステップS609において、蓄電装置110の制御器119は、通信器111を介して蓄電装置110の利用継続中であることを示す情報、及び、記憶器114に格納されている電池状態情報、を情報端末130に送信する。情報端末130は、第1通信器131を介して蓄電装置110から受信したこれらの情報に基づき電池使用履歴情報を生成し、記憶器134に格納する。
ステップS610において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用終了判定処理により、蓄電装置110の利用終了のタイミングであるか否かについて判定する。利用終了のタイミングの場合は、蓄電装置110の制御器119は、通信器111を介して蓄電装置の利用終了のタイミングであることを示す情報を情報端末130に送信し、ステップS611に進む。また、利用終了でない場合はステップS607に進む。
ステップS611において、情報端末130は、記憶器134に蓄積されている電池使用履歴情報の最新のレコードにおけるフラグフィールドに「終了」をアサインした後、第2通信器132を介して電池使用履歴情報を電池管理センター140のサーバに送信する。
ステップS612において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、第3通信器143を介して受信した情報に基づき、データベース142に格納された電池管理情報を更新する。
図7は、図6で示した電池管理情報更新処理において、蓄電装置の異常を検出せずに電池管理情報を更新する場合におけるデータ通信の流れを示したシーケンス図である。
ステップS701において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用開始判定処理により、蓄電装置110の利用開始を検出する。ステップS702において、蓄電装置110の制御器119は、通信器111を介して、蓄電装置110は、蓄電装置の利用開始のタイミングであることを示す情報、及び、記憶器114に格納されている電池状態情報、を情報端末130に送信する。ステップS703において、情報端末130の制御器135は、蓄電装置110から受信したこれらの情報に基づき電池使用履歴情報を生成し、第2通信器132を介してこれを電池管理センター140のサーバに送信する。ステップS704において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、第3通信器143を介して受信した情報に基づき、データベース142に格納された電池管理情報を更新する。
ステップS705において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、後述する異常検出処理により、蓄電装置110が異常でないことを検出する。ステップS706において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、第3通信器143を介して蓄電装置110に異常が検出されなかったことを情報端末130に通知する。ステップS707において、情報端末130の制御器135は、第1通信器131を介して蓄電装置110に異常が検出されなかったことを蓄電装置110に通知する。
ステップS708において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用継続判定処理により、蓄電装置110の利用継続を検出する。ステップS709において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置の利用継続中であることを示す情報、及び、記憶器114に格納されている電池状態情報、を情報端末130に送信する。ステップS710において、情報端末130は、蓄電装置110から受信したこれらの情報に基づき電池使用履歴情報を生成し、記憶器134に蓄積する。ステップS708〜S710の各ステップは、蓄電装置110の制御器119が利用終了を検出するまでの間、所定時間毎に繰り返される。
ステップS711において、蓄電装置110の制御器119は、後述の利用終了判定処理により、蓄電装置110の利用終了を検出する。ステップS712において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置の利用終了のタイミングであることを示す情報を情報端末130に送信する。ステップS713において、情報端末130は、記憶器134に蓄積されている電池使用履歴情報の最新のレコードにおけるフラグフィールドに「終了」をアサインした後、電池使用履歴情報を電池管理センター140のサーバに送信する。ステップS714において、電池管理センター140のサーバ141は、受信した情報に基づき、データベース142に格納された電池管理情報を更新する。
以上、図6及び図7で示したように、電池管理センター140のデータベース142に格納された電池管理情報は更新される。
<3−2.利用開始・利用継続・利用終了判定処理>
図8は、蓄電装置110で実行する利用開始判定処理、利用継続判定処理、利用終了判定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、図8(a)の利用開始判定処理及び利用継続判定処理について説明する。
ステップS801において、蓄電装置110の制御器119は、端子器118の通信端子を介して、電気自転車120のスイッチの状態を取得する。スイッチの状態がONであればステップS802に進み、OFFであればステップS805に進む。
ステップS802において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電池117から電気自転車120の負荷に電力を供給しているか否かを取得する。電力を供給している場合はステップS803に進み、供給していない場合はステップS805に進む。
ステップS803において、蓄電装置110の制御器119は、移動検出器112の出力により蓄電装置110が移動中であるか否かを判定する。蓄電装置110が移動中である場合はステップS804に進み、移動中でない場合はステップS805に進む。
ステップS804において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置110の利用開始のタイミング、または、蓄電装置110の利用継続中であると判定する。
ステップS805において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置110の利用開始のタイミングでも蓄電装置110の利用継続中でもないと判定する。
蓄電装置110は、このようにして利用開始判定処理及び利用継続判定処理を実行する。次に、図8(b)の利用終了定処理について説明する。
ステップS811において、蓄電装置110の制御器119は、端子器118の通信端子を介して、電気自転車120のスイッチの状態を取得する。スイッチの状態がOFFであればステップS812に進み、ONであればステップS815に進む。
ステップS812において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電池117から電気自転車120の負荷に電力が供給されているか否かを取得する。電力が供給されていない場合はステップS813に進み、供給されている場合はステップS815に進む。
ステップS813において、蓄電装置110の制御器119は、移動検出器112の出力により蓄電装置110が移動中であるか否かを決定する。蓄電装置110が移動中でない場合はステップS814に進み、移動中である場合はステップS815に進む。
ステップS814において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置110の利用終了のタイミングと判定する。
ステップS815において、蓄電装置110の制御器119は、蓄電装置110の利用終了のタイミングではないと判定する。
蓄電装置110は、このようにして利用終了判定処理を実行する。
<3−3.異常検出処理>
蓄電装置110の実行する異常検出処理について説明する。図9は、電池管理センター140のサーバ141が実行する異常検出処理を示すフローチャートである。
ステップS901において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、第3通信器143を介して利用終了時の蓄電装置110の状態を示す値を取得する。具体的には、サーバ141の制御器144は、データベース142に格納された電池管理情報から、電池IDフィールドの値が指定された電池IDと一致するレコードであって、フラグフィールドが「終了」のレコードのうち、最新のレコードを抽出し、抽出したレコードにおける蓄電装置の状態を示す値のフィールドの値を、利用終了時の蓄電装置の状態を示す値として取得する。
ステップS902において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、利用開始時の蓄電装置110の状態を示す値を取得する。具体的には、サーバ141の制御器144は、データベース142に格納された電池管理情報から、電池IDフィールドの値が指定された電池IDと一致するレコードであって、フラグフィールドが「開始」のレコードのうち、最新のレコードを抽出し、抽出したレコードにおける蓄電装置の状態を示す値のフィールドの値を、利用開始時の蓄電装置の状態を示す値として取得する。
ステップS903において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、利用終了時の蓄電装置の状態を示す値と利用開始時の蓄電装置の状態を示す値との差分を計算し、計算結果の差分が閾値以上であるか否かを判定する。差分が閾値以上である場合はステップS904に進み、閾値未満である場合はステップS905に進む。
ステップS904において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常であると判定する。
ステップS905において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常ではないと判定する。
例えば、データベース142に格納された電池管理情報が図5に示す例の場合において、指定された電池IDが「14194」、蓄電装置の状態を示す値が「電池残容量」、閾値が「1000」であるとする。このとき、ステップS901おいて利用終了時の蓄電装置の状態を示す値は「6500」となり、ステップS902において利用開始時の蓄電装置の状態を示す値は「6200」となる。ステップS903において、利用終了時の蓄電装置の状態を示す値と利用開始時の蓄電装置の状態を示す値との差分は「300」であり、閾値「1000」未満となるからステップS905へ進み、電池IDが「14194」の蓄電装置は異常ではないと判定する。
また、データベース142に格納された電池管理情報が図5に示す例の場合において、指定された電池IDが「48317」、蓄電装置の状態を示す値が「電池残容量」、閾値が「1000」であるとする。このとき、ステップS901おいて利用終了時の蓄電装置の状態を示す値は「7500」となり、ステップS902において利用開始時の蓄電装置の状態を示す値は「1500」となる。ステップS903において、利用終了時の蓄電装置の状態を示す値と利用開始時の蓄電装置の状態を示す値との差分は「6000」であり、閾値「1000」以上となるからステップS904へ進み、電池IDが「48317」の蓄電装置は異常であると判定する。
以上が異常検出処理である。
蓄電装置が正常であれば、蓄電装置の利用終了時から利用開始時までの間の利用停止期間における蓄電装置の状態を示す値の変化は限定的となる。例えば、蓄電装置は利用停止期間においても自然放電により電池残容量が減少するものであるが、短期間での減少量はごくわずかである。従って、蓄電装置の利用停止期間における電池残容量の減少が自然放電とは考えられないぐらい大きい場合には、蓄電装置の異常と考えることができる。利用停止期間における蓄電装置の状態を示す値の変化が限定的なのは電池残容量以外の蓄電装置の状態を示す値においても同様である。本実施の形態の電池管理システムは、利用停止期間における蓄電装置の状態を示す値の変化が通常では考えられないぐらいに大きい場合に蓄電装置の異常として検出する。
<4.変形例>
以上、本開示に係る電池管理システムについて、実施の形態に基づき説明したが、以下のように変形することも可能であり、本開示は上述した実施の形態で示した電池管理システムに限られない。
(1) 図10(a)は、図9で示した異常検出処理の変形例を示すフローチャートである。
ステップS1001及びステップS1002は、図9におけるステップS901とステップS902と同様である。
ステップS1003において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、ステップS1001で取得した利用終了時の蓄電装置の状態を示す値が、第1の閾値以下であるか否かを判定する。第1の閾値より大きい場合は、フローは終了し、第1の閾値以下である場合はステップS1004に進む。
ステップS1004において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、ステップS1002で取得した利用開始時の蓄電装置の状態を示す値が、第1の閾値以下であるか否かを判定する。第1の閾値より大きい場合はステップS1006に進み、第1の閾値以下である場合はステップS1005に進む。
ステップS1005において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常ではないと判定する。
ステップS1006において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常であると判定する。
蓄電池が正常であれば、蓄電装置の状態を示す値は所定の範囲から逸脱しない。従って、利用開始時の蓄電装置の状態を示す値と、利用終了時の蓄電装置の状態を示す値をそれぞれ閾値範囲から逸脱しているかを判定することで、利用停止期間における蓄電装置の異常を検出できる。図10(a)に示す上記フローでは、利用開始時と利用終了時の蓄電装置の状態を示す値が、上限としての第1の閾値以下であるか否かで異常を検出している。
具体的には、例えば、利用終了時の電池温度の最高値が第1の閾値以下であるにも関わらず、利用開始時の電池温度の最高値が第1の閾値よりも高い温度を記録しているとする。
この場合、利用停止期間における蓄電装置の異常発熱、高温下での蓄電装置の保管ということが考えられる。本変形例の異常検出方法は、このような利用停止期間における蓄電装置の異常を検出する。なお、電池温度の最高値に限らず、電池電圧の最高値であってもよい。
また、上記ステップS1003,1004において、蓄電装置の状態を示す値が上限としての第1の閾値以下であるか否かを判定しているが、当然のことながら蓄電池の状態を示す値が下限としての第2の閾値以上であるか否かについて判定してもよい。このとき、具体的には、例えば、電池温度の最低値と第2の閾値を比較することで異常が検知されてもよい。また、電池電圧と最低値と第2の閾値を比較することで異常が検知されてもよい。
(2)図10(b)は、図9で示した異常検出処理の図10(a)とは異なる変形例を示すフローチャートである。
ステップS1011において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、利用終了時の蓄電装置110の状態を示す値を2種類取得する。電池管理センター140のサーバ141は、例えば、利用終了時の蓄電装置の充電回数及び電池残容量を取得する。
ステップS1012において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、利用開始時の蓄電装置110の状態を示す値を2種類取得する。電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、例えば、利用開始時の蓄電装置の充電回数及び電池残容量を取得する。
ステップS1013において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、ステップS1011及びステップS1012において取得した2種類の状態を示す値のうち一方について、利用終了から利用開始までの変化が所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、電池残容量の値が利用終了時から増加しているか否かを判定する。条件を満たしていればステップS1014に進み、条件を満たしていなければステップS1016に進む。
ステップS1014において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、ステップS1011及びステップS1012において取得した2種類の状態を示す値のうち他方について、利用終了から利用開始までの変化が所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、充電回数の値が利用終了時から増加していないか否かを判定する。条件を満たしていればステップS1015に進み、条件を満たしていなければステップS1016に進む。
ステップS1015において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常であると判定する。
ステップS1016において、電池管理センター140のサーバ141の制御器144は、指定された電池IDの蓄電池は異常ではないと判定する。
上記例では、2つの状態を示す値に対して、2つの条件を満たすか否かを判定しているが、より多くの状態を示す値に対して、より多くの条件を満たすか否かを判定してもよい。
この異常検出方法により、例えば、蓄電装置において充電回数の増加が記録されていないにも関わらず、電池残容量が増加しているという事象を蓄電装置の異常として検出できる。
(3)上述の異常検出処理における閾値は、利用終了時から利用開始時までの利用停止期間の長さに応じて、決定してもよい。例えば、利用停止期間が長くなるほど自然放電により電池残容量が減少するので、利用停止期間が長くなるほど閾値を大きくしてもよい。
(4)上述の異常検出処理における閾値は、利用終了時または/及び利用開始時における蓄電装置の位置情報に基づいて決定してもよい。利用終了時または利用開始時における蓄電装置の位置情報は、蓄電装置の保管場所を示していると考えられる。例えば、蓄電装置の保管温度が高くなると自然放電量が増加するので、蓄電装置の位置情報に基づき、蓄電装置が温暖な場所で保管されている考えられるときに閾値を大きくしてもよい。蓄電装置の位置情報は、蓄電装置がGPS受信機を備えることで取得し、電池状態情報と合わせて情報端末130に送信してもよい。また、情報端末130がGPS受信機を備え、蓄電装置110から電池状態情報を受信したときの位置情報を蓄電装置の位置情報としてもよい。
(5)上述の実施の形態において、電池温度最高値及び電池温度最低値は、蓄電装置110が製造されてから現在に至るまでの間における電池温度の最高値及び最低値としたが、蓄電装置110が利用終了処理により利用終了を検出してから利用開始処理により利用開始を検出するまでの電池温度の最高値及び最低値であってもよい。また、電池電圧最高値及び電池電圧最低値は、蓄電装置110が製造されてから現在に至るまでの間における電池電圧の最高値及び最低値としたが、蓄電装置110が利用終了処理により利用終了を検出してから利用開始処理により利用開始を検出するまでの電池電圧の最高値及び最低値であってもよい。
(6)上述の実施の形態において、蓄電装置110が蓄電装置の利用開始及び利用終了を判定していたが、情報端末130が蓄電装置110の利用開始及び利用終了を判定してもよい。例えば、近距離無線通信により、情報端末130と蓄電装置110とが接続された場合に蓄電装置の利用開始と判定し、情報端末130と蓄電装置110との接続が切断されたときに、蓄電装置の利用終了と判定してもよい。
(7)上述の実施の形態では、蓄電装置を搭載する電気機器について、電気自転車であるとして説明したがこれに限らず、蓄電装置を電源とする電気機器であればいかなる電気機器であってもよい。
<5.補足>
以下、更に、本開示の構成について説明する。
(1)本開示の第1態様の異常検出方法は、サーバ装置で実行される蓄電装置の異常を検出するための異常検出方法であって、蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記蓄電装置と無線接続された情報端末を介して、取得するステップと、前記電気機器の利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記情報端末を介して、取得するステップと、前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて前記蓄電装置の異常を検出するステップと、を含むことを特徴とする。
(2)本開示の第2態様の異常検出方法は、上記第1態様の異常検出方法における、前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて計算された、前記利用終了時から前記利用開始時までの前記蓄電装置の状態を示す値の変化が閾値以上であるとき、前記蓄電装置が異常であると判定することを特徴とする。
(3)本開示の第3態様の異常検出方法は、上記第2態様の異常検出方法において、前記蓄電装置の状態を示す値が、電池残容量、電池電圧、充電回数、放電回数、総充電量、総放電量及び内部抵抗の少なくともいずれか一つであることを特徴とする。
(4)本開示の第4態様の異常検出方法は、上記第1態様の異常検出方法における、前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時の前記蓄電装置の状態を示す値が第1閾値以下であり、かつ、前記利用開始時の前記蓄電装置の状態を示す値が前記第1閾値より大きいとき、前記蓄電装置が異常であると判定することを特徴とする。
(5)本開示の第5態様の異常検出方法は、上記第4態様の異常検出方法において、前記蓄電装置の状態を示す値が、電池温度の最高値及び電池電圧の最高値の少なくとも一方であることを特徴とする。
(6)本開示の第6態様の異常検出方法は、上記第1態様の異常検出方法における、前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時の前記蓄電装置の状態を示す値が第2閾値以上であり、かつ、前記利用開始時の前記蓄電装置の状態を示す値が前記第2閾値未満であるとき、前記蓄電装置が異常であると判定することを特徴とする。
(7)本開示の第7態様の異常検出方法は、上記第6態様の異常検出方法において、前記蓄電装置の状態を示す値が、電池温度の最低値及び電池電圧の最低値の少なくとも一方であることを特徴とする。
(8)本開示の第8態様のサーバ装置は、蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得するとともに、前記電気機器の利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記情報端末を介して取得する取得器と、前記取得器で取得した前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて前記蓄電装置の異常を検出する異常検出器とを備える。
本開示は、蓄電装置の利用停止期間中における異常を検出することが可能であり、蓄電装置を管理する方法として有用である。
110 蓄電装置
111 通信器
112 移動検出器
113 電池状態更新器
114 記憶器
115 放電回路
116 充電回路
117 蓄電池
118 端子器
119 制御器
120 電気自転車
121 スイッチ
122 電源回路
123 負荷
124 端子器
125 制御器
130 情報端末
131 第1通信器
132 第2通信器
133 移動検出器
134 記憶器
135 制御器
140 電池管理センター
141 サーバ
142 データベース
143 第3通信器
144 制御器

Claims (8)

  1. サーバ装置で実行される蓄電装置の異常を検出するための異常検出方法であって、
    蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記蓄電装置と無線接続された情報端末を介して、取得するステップと、
    前記電気機器の利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記情報端末を介して、取得するステップと、
    前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて前記蓄電装置の異常を検出するステップと、
    を含む異常検出方法。
  2. 前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて計算された、前記利用終了時から前記利用開始時までの前記蓄電装置の状態を示す値の変化が閾値以上であるとき、前記蓄電装置が異常であると判定する
    請求項1記載の異常検出方法。
  3. 前記蓄電装置の状態を示す値が、電池残容量、電池電圧、充電回数、放電回数、総充電量、総放電量及び内部抵抗の少なくともいずれか一つである
    請求項2記載の異常検出方法。
  4. 前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時の前記蓄電装置の状態を示す値が第1閾値以下であり、かつ、前記利用開始時の前記蓄電装置の状態を示す値が前記第1閾値より大きいとき、前記蓄電装置が異常であると判定する
    請求項1記載の異常検出方法。
  5. 前記蓄電装置の状態を示す値が、電池温度の最高値及び電池電圧の最高値の少なくとも一方である、請求項4記載の異常検出方法。
  6. 前記異常を検出するステップにおいて、前記利用終了時の前記蓄電装置の状態を示す値が第2閾値以上であり、かつ、前記利用開始時の前記蓄電装置の状態を示す値が前記第2閾値未満であるとき、前記蓄電装置が異常であると判定する
    請求項1記載の異常検出方法。
  7. 前記蓄電装置の状態を示す値が、電池温度の最低値及び電池電圧の最低値の少なくとも一方である
    請求項6記載の異常検出方法。
  8. 蓄電装置を搭載している電気機器の利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記蓄電装置と無線接続された情報端末を介して取得するとともに、前記電気機器の利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値を、前記情報端末を介して取得する取得器と、
    前記取得器で取得した前記利用終了時における前記蓄電装置の状態を示す値と前記利用開始時における前記蓄電装置の状態を示す値とを用いて前記蓄電装置の異常を検出する異常検出器と、
    を備えるサーバ装置。
JP2016154883A 2015-08-28 2016-08-05 サーバにおける蓄電装置の異常検出方法 Active JP6775168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168651 2015-08-28
JP2015168651 2015-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046571A true JP2017046571A (ja) 2017-03-02
JP6775168B2 JP6775168B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58097874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154883A Active JP6775168B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-05 サーバにおける蓄電装置の異常検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10749362B2 (ja)
JP (1) JP6775168B2 (ja)
CN (1) CN106486710B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162015A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 北京漢能太陽光投資有限公司 車載電源、車両照明システム及びその給電方法
JP2019202633A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 蓄電装置、その制御方法、および移動体制御システム
JP2020150687A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 電池情報提供システム
JPWO2021059377A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置
WO2022202156A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システムおよび蓄電装置の管理方法
WO2023021913A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動移動体、携帯端末装置および無線通信プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060675A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 蓄電システム
WO2019148323A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 柠创控股有限公司 单车信息提示方法、装置、服务器和用户终端
CN108879862B (zh) * 2018-07-26 2021-08-27 浙江慧众智能装备科技有限公司 一种动力电池充电监测系统的控制方法
US11110816B2 (en) * 2018-09-18 2021-09-07 GUY Thomas RINI Condition based maintenance (CBM) of a vehicle primary electrical system
CN112736302B (zh) * 2020-12-24 2021-12-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种电芯容量异常判断方法及装置、车辆、存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058102A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両の電池保守サービスシステム
JP2013074707A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2014197542A (ja) * 2009-09-28 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池コントローラ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661929B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0748934B2 (ja) * 1990-04-16 1995-05-24 日本電装株式会社 乗員保護装置の故障検出装置
US5773977A (en) * 1996-04-18 1998-06-30 Johnson Controls Technology Company Method of testing an electric storage battery by determining a bounce-back voltage after a load has been removed
CN1194440C (zh) 2000-03-01 2005-03-23 松下电器产业株式会社 电池和电源装置的保养服务系统
JP2001306961A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
JP3929264B2 (ja) * 2001-07-30 2007-06-13 富士通株式会社 二次電池の充電装置およびその方法
JP3839761B2 (ja) 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP2005011757A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 二次電池の温度異常検知装置および異常検知方法
US7081761B2 (en) * 2004-07-14 2006-07-25 General Motors Corporation Ultracapacitor useful life prediction
EP1933158B1 (en) * 2005-09-16 2018-04-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary cell degradation judgment method, secondary cell degradation judgment device, and power supply system
KR100804697B1 (ko) * 2006-08-11 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP5248764B2 (ja) * 2006-11-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US20090112395A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc.. System for detecting a battery malfunction and performing battery mitigation for an hev
JP5015760B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-29 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR100969567B1 (ko) * 2008-07-04 2010-07-12 포항공과대학교 산학협력단 이동 통신 단말기의 비정상적인 배터리 소모 검출 방법 및장치
JP5561916B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-30 ミツミ電機株式会社 電池状態監視装置
JP5289083B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 三洋電機株式会社 二次電池の異常検出装置および二次電池装置
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
KR101057547B1 (ko) * 2010-01-26 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
WO2011156776A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
CN102157759B (zh) * 2011-02-25 2013-03-13 湘电风能有限公司 一种给风力发电机紧急变桨电池组的充电管理方法
US20140225621A1 (en) * 2011-10-13 2014-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for secondary battery
US9075098B2 (en) * 2013-01-16 2015-07-07 Thomas Michael Schurman Plug-in electric vehicle charger validation and test device
CN105339802A (zh) * 2013-02-28 2016-02-17 日立汽车系统株式会社 二次电池劣化度判定装置
KR20150028095A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 프리차지 저항 산출 장치 및 방법
US9726730B2 (en) * 2014-02-24 2017-08-08 Cellebrite Mobile Synchronization Ltd. System and method for determining a state of health of a power source of a portable device
US10288692B2 (en) * 2015-06-15 2019-05-14 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for estimating battery system parameters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058102A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両の電池保守サービスシステム
JP2014197542A (ja) * 2009-09-28 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池コントローラ
JP2013074707A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162015A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 北京漢能太陽光投資有限公司 車載電源、車両照明システム及びその給電方法
JP2019202633A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 蓄電装置、その制御方法、および移動体制御システム
JP2020150687A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 電池情報提供システム
JP6995795B2 (ja) 2019-03-13 2022-01-17 株式会社東芝 電池情報提供システム
JPWO2021059377A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
JP7248810B2 (ja) 2019-09-25 2023-03-29 日本たばこ産業株式会社 バッテリユニット、情報処理方法、及びプログラム
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置
WO2022202156A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システムおよび蓄電装置の管理方法
JP2022147844A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システムおよび蓄電装置の管理方法
JP7692168B2 (ja) 2021-03-23 2025-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システムおよび蓄電装置の管理方法
WO2023021913A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動移動体、携帯端末装置および無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170059665A1 (en) 2017-03-02
CN106486710B (zh) 2021-04-13
CN106486710A (zh) 2017-03-08
US10749362B2 (en) 2020-08-18
JP6775168B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775168B2 (ja) サーバにおける蓄電装置の異常検出方法
AU2018241089B2 (en) Battery charger status control system and method
US10250055B2 (en) Method and apparatus for estimating state of battery
JP5476872B2 (ja) 充電状態送信装置および外部充電システム
CN114675188A (zh) 一种电池健康状态信息确定方法、装置及电池系统
JP4661904B2 (ja) 携帯機器および携帯機器システム
KR20210031172A (ko) 배터리 이상 상태를 진단하기 위한 방법, 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체
JP2009186235A (ja) モバイル機器及び電池情報表示方法
CN103097169A (zh) 充电方法和充电系统
US10285031B2 (en) Method for controlling information terminal and information terminal
JP5668753B2 (ja) 二次電池管理システム、電池システム、二次電池管理方法及び二次電池管理プログラム
CN112051433B (zh) 开路电压测量方法、开路电压测量装置以及记录介质
KR20190031653A (ko) 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
US20200127481A1 (en) Method and electronic device for managing charging
KR20160011448A (ko) 배터리의 완전충전용량 계산 장치 및 방법
KR20200133531A (ko) IoT 통신을 이용한 차량 배터리 모니터링 장치 및 그 방법
CN109148986B (zh) 一种充电方法及装置
JP6171693B2 (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両
JPH10210666A (ja) 充電制御方法
CN113852149A (zh) 一种充电桩及其充电方法
JP2020205667A (ja) 充電装置
KR102561607B1 (ko) IoT 원격감시 기반의 충전시스템
WO2023032042A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び管理システム
US20170054309A1 (en) Electrical-power storage device
JP2016201247A (ja) 電池劣化度監視装置及び電池劣化度監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151