[go: up one dir, main page]

JP2017044994A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044994A
JP2017044994A JP2015169518A JP2015169518A JP2017044994A JP 2017044994 A JP2017044994 A JP 2017044994A JP 2015169518 A JP2015169518 A JP 2015169518A JP 2015169518 A JP2015169518 A JP 2015169518A JP 2017044994 A JP2017044994 A JP 2017044994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
electrical
box
electrical box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169518A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 石光
Hiroki Ishimitsu
宏樹 石光
勝博 星
Katsuhiro Hoshi
勝博 星
隆行 西
Takayuki Nishi
隆行 西
伊藤 和行
Kazuyuki Ito
和行 伊藤
佳秀 太田
Yoshihide Ota
佳秀 太田
島 信広
Nobuhiro Shima
信広 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015169518A priority Critical patent/JP2017044994A/ja
Priority to US15/228,285 priority patent/US10146175B2/en
Priority to EP16183847.9A priority patent/EP3147713B1/en
Priority to CN201610724643.XA priority patent/CN106483790B/zh
Publication of JP2017044994A publication Critical patent/JP2017044994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】装置の設置面積の縮小化を十分に図れる画像形成装置を提供する。
【解決手段】従来、装置本体4の背面側に垂直に配置されていた電装ボックス16を、シート排出部8の上部で且つスキャナ6の下部に水平に配置している。スキャナ6は電装ボックス16に対して着脱自在に設けられている。電装ボックス16は、箱状の電装筐体の内部に電装品を内蔵した構成を有している。電装品にはスキャナ6と画像形成装置とを稼動させるコントローラ基板が含まれ、電装筐体は電波をシールドする材料で構成されている。装置奥行方向(矢印Y方向)における電装ボックス16の従来においける占有幅wを無くすことができ、これにより装置の設置面積の縮小化を十分に図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では装置サイズの小型化が進んでいる。その中でも装置の設置面積の縮小が望まれている。特にデスクトップ機ではそのニーズが中高速機に比べて一段と高い。
一般に、画像形成装置では、操作面側としての装置前面と反対側の装置背面側に駆動源等が配置されているとともに、電装ボックスが垂直に配置されている。
装置の奥行方向において電装ボックスの幅を狭めて装置の設置面積(高さ方向の投影面積)の縮小化を図る技術が知られているが、電装ボックスは画像形成装置を稼動させる上で不可欠な要素であるため、縮小化には自ずと限界がある。
特許文献1には、画像形成部とその上方に位置する画像読取部としてのスキャナとの間の空間を排紙部とするタイプの画像形成装置において、スキャナの下部の支持部内にスキャナの電装品の一部を配置し、スキャナの支持部の占有領域を有効に利用する構成が開示されている。
特許文献2には、画像読取部と排紙部との間の領域内にCPU基板や電源基板を配置する構成が開示されている。特許文献2では排紙部が斜めに形成されており、その関係で排紙方向上流側の狭いスペースを利用してCPU基板や電源基板を個別に配置している。
特許文献1や2等では、電装品の一部を画像読取部と排紙部との間の領域内に配置することにより、従来装置背面側に垂直に配置される電装ボックスの幅を狭めることができ、装置の設置面積の縮小化を図れる。
しかしながら、空きスペースを利用して電装品の一部を配置するという考えに基づいているため、装置の設置面積の縮小化が十分であるとは言えない。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、装置の設置面積の縮小化を十分に図れる画像形成装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体の上部に配置された画像読取部と、前記前記画像読取部の下部に配置されたシート排出部と、前記シート排出部の上部且つ前記画像読取部の下部に配置された電装ボックスと、を備え、前記電装ボックスは、箱状の電装筐体の内部に電装品を内蔵した構成を有し、水平に配置されている。
本発明によれば、装置の設置面積の縮小化を十分に図れる画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。 同画像形成装置のフレーム構成を示す斜視図である。 図2において、スキャナを取り外した状態の要部斜視図である。 電装ボックスに内蔵された電装品を示す平面図である。 電装ボックスを下側から見た斜視図である。 スキャナを下側から見た斜視図である。 画像形成部の構成を示す概要断面図である。 カラー画像を形成可能な画像形成装置における画像形成部の構成を示す概要断面図である。 従来の画像形成装置における電装ボックスの配置構成を示す概要斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図を参照して説明する。
まず、本実施形態の構成を説明する前に、従来の電装ボックスの配置構成を具体的に説明する。電装ボックスには、画像形成装置に内蔵されるモータやソレノイド、センサなどの各種電気・電子部品を制御するための基板類が複数収納されてネジなどで固定されている。
給紙搬送系ならびに作像プロセス系の部品レイアウトを構成するローラやベルト類を制御駆動するためのモータやギヤボックスから成る駆動ユニットが装置奥行方向の背面側に備わり、さらにその背面に電装ボックスが備わる構成となっている。
図9に示すように、電装ボックス82は、組立性やメンテナンス性の観点から操作面側としての装置前面80と反対側の装置背面側に垂直に配置されている。図9において、符号84はスキャナを、86は排紙部を、Sは装置本体の奥行方向の幅を示している。
駆動ユニットとその背面に電装ボックスが来る分、装置の奥行きが増すため、その分装置の設置面積が増えることとなる。
装置の奥行方向において電装ボックス82の幅wを狭めて装置の設置面積の縮小化を図ることが行われているが、上述のように電装ボックスは画像形成装置を稼動させる上で不可欠な要素であるため、縮小化には自ずと限界がある。
図1は本実施形態に係る画像形成装置としての複写機の外観を示している。複写機2は、装置本体4と、装置本体4の上部に配置された画像読取部としてのスキャナ6と、装置本体4の上方側であってスキャナ6の下部に配置され、画像形成処理がなされたシートが排出されるシート排出部8等を有している。シート排出部8は排紙トレイとして機能する。
シート排出部8の下方には、画像形成部10と、装置本体4に着脱自在な給紙カセット12が配置されている。スキャナ6の上部には、ADF(自動原稿搬送装置)14が配置されている。
なお、複写機2は、PC端末からの印刷データを受信し、画像形成部10で印刷するプリンタとしての役割も有している。また、FAX機能を備えていてもよい。
画像形成部10は画像形成のための周知の構成を有している。画像形成部10の具体的な構成は後述する。
図1において、矢印X方向は装置の操作面(前面)側から見た幅方向を、矢印Y方向は装置の奥行方向を、矢印Z方向は装置の高さ方向を示している。
シート排出部8の上部且つスキャナ6の下部には電装ボックス16が水平(略水平の概念を含む)に配置されている。電装ボックス16は実際には電装ボックス収納部に収容されており、外部からは視認できない。
電装ボックス16をスキャナ6の下に水平に配置したことにより、装置背面側に電装ボックス16を配置した場合よりもその奥行方向の幅wを無くすことができ、これにより装置の設置面積の縮小化を従来に比べ大きくすることができる。
すなわち、特許文献1等のように電装品の一部ではなく、電装品が一括で内蔵された電装ボックス全体を装置本体の高さ方向における投影面積内に配置する構成としたので、装置の設置面積の縮小化を大きくすることができる。
電装ボックス16の高さ分、装置の高さ方向(矢印Z方向)のサイズが増すことになるが、水平にした状態での高さ分の増加であるので、外観の見劣り、操作性の低下にはほとんど影響しない。
また、従来では装置背面側に電装品を背負う形であるため装置重心が偏ることを避けられなかったが、本実施形態における電装ボックス16の水平配置構成は偏重心を是正する効果も有している。
図2は、複写機2の内部要素を省略したフレーム構造を示している。複写機2は、装置使用時に操作者と対向する前側板18と、前側板18と反対側に位置する後側板20とを有している。図3に示すように、電装ボックス16は、箱状の電装筐体22の内部に符号24、26で示す電装品等を内蔵した構成を有している。
電装品にはスキャナ6と画像形成装置とを稼動させるコントローラ基板が含まれ、電装筐体22はコントローラ基板等から発せられる電波をシールドする板金材料で構成されている。これにより、スキャナ6等に対する電波による弊害を抑制することができる。
電装筐体22は前側板18と後側板20とに跨るように連結されている。これにより、電装ボックス16と装置フレームとが一体となり、装置フレーム自体の剛性も向上する。
図4(a)は電装ボックス16内の標準的な基板構成(電装品)を示した図である。オプション類が取り付いていない状態では、少なくともコントローラ基板であるCTL24と、画像形成部制御基板であるBiCU26が取り付けられる。これらの基板は装置稼動時に電波を発生させるため、板金でできた箱の中に入れる必要がある。
また、CTL24とBiCU26には、オプションでいくつかの基板が取り付けられる。
図4(b)はオプション基板が取り付けられた状態を示している。CTL24にはFAX基板であるFCU28とHDD30が取り付けられ、BiCU26には不正コピーガード基板であるICIB32と課金インターフェース基板であるMKB34が必要な機能に応じて取り付けられる。
CTL24やBiCU26などの電装ボックスに内蔵される、半導体などの素子を有する基板は熱に弱い。本実施形態では電装ボックス16をシート排出部8の上部に配置しているので、画像形成部10で最も高温となる定着装置(後述)からの熱に対し、シート排出部8は断熱空間としてなる。
電装ボックス16は断熱空間としてのシート排出部8を介して画像形成部10から上方に離されているので、画像形成部10からの電装ボックス16への熱伝達を抑制することができる。
一方、電装ボックス16側と画像形成部10側とは部分的に連結されており、画像形成部10で生じた熱が連結部分を伝って電装ボックス16に部分的に伝達されることを避けられない。
本実施形態ではこれに対する対策も講じられている。
図5は電装ボックス16を下側から見た図である。電装ボックス16がシート排出部8の上にある構成であると、定着装置で発生した熱や、通紙後にシート排出部8に排出された用紙の熱が電装ボックスに伝わってしまう。
そのため、本実施形態では、電装ボックス下部に熱を遮断する断熱部材を配置している。具体的には断熱シート36を電装ボックス16の底面16aに貼り付ける構成としている。
また、画像形成部10から伝わる熱を装置外に放出する役割の排熱ダクト38を電装ボックス16の底面に設置している。排熱ダクト38は画像形成部10から伝わる熱を装置外に放出するだけでなく、断熱シート36と同じように通紙後の用紙から発生する熱を断熱する役割も同時に持っている。
図3に示すように、スキャナ6は電装ボックス16に対して着脱可能に取り付けられている。電装ボックス16に内蔵される基板が故障した際には故障した基板を取り外し修理、または場合によっては交換する必要がある。
また、オプション基板を取り付けるためには電装ボックス16の内部にアクセスする必要がある。そのため、スキャナ6を取り外せるようにして電装ボックス16へのアクセスを容易にしている。
図6は、スキャナ6を下側から見た図である。スキャナ6の底面6aには電装ボックス16側へ突出する脚部6bが取り付けられている。電装ボックス16内の基板のメンテナンスの際などにスキャナ6を取り外す必要があるが、その際にスキャナ6を一時的にテーブルなどの載置面に置くために脚部6bが取り付けられている。
脚部6bが載置面に接触することにより、スキャナ6を取り外した際に安定して置くことができ、スキャナ6の破損などを防いでいる。スキャナ6に取り付けられる脚部6bの材質はゴムなどの弾性部材やモールド部材である。
ゴム製の脚部6bを追加することなく、スキャナ6の底面を構成する板金部材に絞り加工によって脚部6bを一体成形してもよい。スキャナ本体がモールド部材でできていた場合でも板金でできている場合と同様に脚部を一体に成形することができる。
スキャナ6に設けられた脚部6bは、スキャナ6が電装ボックス16の上面に載置された際には、電装ボックス16の内方、すなわち電装筐体22内に収納され、電装ボックス16とスキャナ6との密着を阻害することはない。
換言すれば、電装筐体22の内部空間をスキャナ6の脚部6bの収容空間として利用しており、突出物である脚部に対応する無駄な占有スペースを別途設けることなく、スキャナ6に脚部を取り付けることができる。
図7に基づいて画像形成部10の構成を説明する。
画像形成部10には像担持体としての感光体ドラム40が配置されている。感光体ドラム40は帯電手段41によりその表面を一様に帯電され、露光手段42により画像情報に基づいて静電潜像を形成される。静電潜像は現像装置43によりトナー像として可視化される。
感光体ドラム40上に形成されたトナー像は、給紙カセット12から給紙コロ45により送り出されレジストローラ対46により所定のタイミングで転写部に搬送される記録媒体で且つシートとしての用紙Pに転写手段47により転写される。
転写後に感光体ドラム40上に残留したトナー等はクリーニング手段48により除去される。トナー像を転写された用紙Pは、例えば熱源を有する定着ローラ49aと加圧ローラ49bとを有する定着装置49でトナー像を定着され、排紙ローラ対50によりシート排出部8に排出される。
用紙Pの両面に画像を形成する場合には、用紙Pは排紙ローラ対50の逆回転により両用紙後端を先端として面搬送路51に入れられ、搬送ローラ52により搬送された後、レジストローラ対46により所定のタイミングで転写部に搬送される。
図7において、符号53は開閉可能な手差しトレイを、44は現像装置43にトナーを補給するトナー補給手段としてのトナーボトルを示している。
本実施形態ではモノクローム(単色)機について説明したが、図8に示すようにカラー画像形成装置においても同様に実施することができる。
カラー構成における画像形成部10は、像担持体としての感光体ドラム60Y、60C、60M、60Kを有する4つの作像ユニット(プロセスカートリッジ)が並置されたいわゆるタンデム構成を有している。Yはイエローを、Cはシアンを、Mはマゼンタを、Kはブラックの現像色を意味する。
各作像ユニットの感光体ドラムに対向して、中間転写体としての無端ベルト状の中間転写ベルト61を有する中間転写ユニット62が配置されている。
中間転写ベルト61は、複数の支持ローラ63、64、65、66に回転可能に巻き掛けられている。
支持ローラ63が駆動ローラとして反時計回り方向に駆動されることによって、中間転写ベルト61は矢印L方向に回転駆動される。
符号67は中間転写ベルト61の表面に圧接して該中間転写ベルト61にテンションを付与するテンションローラを示している。
感光体ドラム60Y、60C、60M、60Kは、それぞれ中間転写ベルト61の表面に当接しながら、時計回り方向に回転駆動される。
最上流に位置する第1の感光体ドラム60Yは、帯電ローラ68によって所定の極性に帯電され、その帯電面に、露光手段としての光書き込みユニット69から出射した光変調されたレーザビームが照射される。
これによって第1の感光体ドラム60Yに静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像装置70によってイエロートナー像として可視像化される。
一次転写ローラ71に転写電圧が印加され、これによって感光体ドラム60Y上のトナー像が矢印L方向に回転駆動される中間転写ベルト61の表面に一次転写される。
トナー像転写後の感光体ドラム60Y上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置72によって除去される。
上記と同様にして、第2〜第4の感光体ドラム60C、60M、60K上にシアントナー像、マゼンタトナー像、ブラックトナー像がそれぞれ形成され、各トナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト61上に順次重ねて転写され、中間転写ベルト61上に4色の重ねトナー像が担持される。
装置本体4の下部には給紙装置としての給紙カセット12が配置され、給紙カセット12から送り出される用紙Pは、レジストローラ対の回転によって、所定のタイミングで二次転写部へ向けて搬送される。
中間転写ベルト61の支持ローラ63で支持される部分と、これに対向して配置された二次転写ローラ73との間が二次転写部となる。
二次転写ローラ73に転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト61上の重ねトナー像が用紙Pに一括転写される。
二次転写ローラ73は、中間転写ベルト61を介して支持ローラ63に対して押圧され、かつ中間転写ベルト61の表面に当接しながら、反時計回り方向に回転駆動される。
トナー像を転写された用紙Pは、定着装置74に送られ、ここで熱と圧力の作用によってトナー像が用紙Pに定着される。
定着装置74を出た用紙Pは、排紙ローラ対75によりシート排出部8に排出されてスタックされる。
図8において、符号76は現像装置70にトナーを補給するためのトナーボトルを示している。
二次転写後の中間転写ベルト61上には、転写しきれなかったトナーが残留する。この残留トナーを清掃するため、中間転写ユニット62にはベルトクリーニング装置77が設けられている。
ここでは、画像形成装置としてタンデム型で中間転写方式の構成を例示したが、タンデム型の直接転写方式、1つの感光体ドラムの周りに複数の現像手段を配置した方式においても同様に実施することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
4 装置本体
6 画像読取部としてのスキャナ
6b 脚部
8 シート排出部
16 電装ボックス
16a 底面
18 前側板
20 後側板
22 電装筐体
24 電装品としてのコントローラ基板
26 電装品としての画像形成部制御基板
36 断熱部材としての断熱シート
38 排熱ダクト
特開2006−349849号公報 特開2003−146522号公報

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の上部に配置された画像読取部と、
    前記前記画像読取部の下部に配置されたシート排出部と、
    前記シート排出部の上部且つ前記画像読取部の下部に配置された電装ボックスと、
    を備え、
    前記電装ボックスは、箱状の電装筐体の内部に電装品を内蔵した構成を有し、水平に配置されている画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記電装品には前記画像読取部と画像形成装置とを稼動させるコントローラ基板が含まれ、前記電装筐体は電波をシールドする材料で構成されている画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体は装置使用時に操作者と対向する前側板と、該前側板と反対側に位置する後側板とを備え、前記電装筐体は前記前側板と前記後側板とに跨るように連結されている画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記電装筐体の底面に断熱部材を備えている画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記断熱部材が装置内で発生した熱を装置外に放出する排熱ダクトである画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部は前記電装ボックスに対して着脱可能に取り付けられている画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部の底面に該底面よりも前記電装ボックス側に突出する脚部が設けられている画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記脚部が前記画像読取部に一体に成形されている画像形成装置。
  9. 請求項7又は8に記載の画像形成装置において、
    前記画像読取部を前記電装ボックスの上面に載置したとき、前記脚部は前記電装ボックスの内方に収納される画像形成装置。
JP2015169518A 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置 Pending JP2017044994A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169518A JP2017044994A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置
US15/228,285 US10146175B2 (en) 2015-08-28 2016-08-04 Image forming apparatus
EP16183847.9A EP3147713B1 (en) 2015-08-28 2016-08-11 Image forming apparatus
CN201610724643.XA CN106483790B (zh) 2015-08-28 2016-08-24 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169518A JP2017044994A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044994A true JP2017044994A (ja) 2017-03-02

Family

ID=56683798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169518A Pending JP2017044994A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10146175B2 (ja)
EP (1) EP3147713B1 (ja)
JP (1) JP2017044994A (ja)
CN (1) CN106483790B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147480B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP7516137B2 (ja) * 2020-07-09 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042588A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001156963A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Konica Corp 画像形成装置
JP2002152440A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nisca Corp 光学読取装置及び画像処理装置
JP2002297003A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030048488A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2004184982A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
KR20050113508A (ko) * 2004-05-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2006072200A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006085039A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 断熱冷却装置、画像形成装置
JP2006171090A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007140144A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007232927A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008064816A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009014825A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009239341A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd スキャナ支持台、スキャナ、スキャナユニット、および画像形成装置
JP2013003459A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013210401A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014016523A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2015037355A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びダクト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049946A (en) * 1988-10-17 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Base for supporting an image forming apparatus, and function-adding device for combination therewith
US5881340A (en) 1997-11-14 1999-03-09 Xerox Corporation Compact reproduction machine including a separately framed self aligning control and power supply module
US6366747B1 (en) * 1999-06-24 2002-04-02 Xerox Corporation Customizable control panel for a functionally upgradable image printing machine
JP2003146522A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006349849A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
TWI277844B (en) * 2005-08-16 2007-04-01 Lite On Technology Corp Fuser
JP4810166B2 (ja) * 2005-09-12 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8203976B2 (en) 2007-01-16 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Interface device and image forming apparatus
JP5152652B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-27 株式会社リコー 構造体及び画像形成装置
JP5316564B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5834444B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5349541B2 (ja) * 2011-06-16 2013-11-20 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5734322B2 (ja) 2013-01-08 2015-06-17 株式会社東芝 画像形成装置
US9904229B2 (en) 2014-12-09 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042588A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001156963A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Konica Corp 画像形成装置
JP2002152440A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nisca Corp 光学読取装置及び画像処理装置
JP2002297003A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030048488A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2004184982A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
KR20050113508A (ko) * 2004-05-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2006072200A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006085039A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 断熱冷却装置、画像形成装置
JP2006171090A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007140144A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007232927A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008064816A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009014825A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009239341A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd スキャナ支持台、スキャナ、スキャナユニット、および画像形成装置
JP2013003459A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013210401A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014016523A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2015037355A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びダクト

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064109A1 (en) 2017-03-02
CN106483790A (zh) 2017-03-08
EP3147713B1 (en) 2020-04-22
CN106483790B (zh) 2019-11-12
US10146175B2 (en) 2018-12-04
EP3147713A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007188043A (ja) 画像形成装置
CN105739258B (zh) 图像形成装置
JP2017044991A (ja) 画像形成装置
US9170561B2 (en) Cooling device and image forming apparatus incorporating same
JP2011131977A (ja) 画像形成装置及び紙送り装置
JP6578823B2 (ja) 画像形成装置
JP2017044994A (ja) 画像形成装置
JP2007152609A (ja) 画像形成装置
JP2013054206A (ja) 画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
JP4760337B2 (ja) 画像形成装置
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP2007232768A (ja) 画像形成装置
JP2007304507A (ja) 画像形成装置
JP2023151898A (ja) 画像形成装置
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP4798261B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4798262B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009166966A (ja) 画像形成装置
JP2014071269A (ja) 画像形成装置
JP2011203658A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806