[go: up one dir, main page]

JP2017032845A - フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 - Google Patents

フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032845A
JP2017032845A JP2015154006A JP2015154006A JP2017032845A JP 2017032845 A JP2017032845 A JP 2017032845A JP 2015154006 A JP2015154006 A JP 2015154006A JP 2015154006 A JP2015154006 A JP 2015154006A JP 2017032845 A JP2017032845 A JP 2017032845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
parts
mass
flexographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015154006A
Other languages
English (en)
Inventor
崇文 本庄
Takafumi Honjo
崇文 本庄
斎藤 秀夫
Hideo Saito
秀夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015154006A priority Critical patent/JP2017032845A/ja
Publication of JP2017032845A publication Critical patent/JP2017032845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】水現像性に優れ製版時間が短縮でき、かつ十分な版強度を有する印刷版を製造することができる感光性樹脂組成物を提供すること。【解決手段】(A)親水性化合物、(B)熱可塑性エラストマー、(C)液状ゴム、(D)重合性不飽和単量体、(E)光重合開始剤、及び、(F)現像促進剤を含むフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明はフレキソ印刷版を製造するのに用いられる感光性樹脂組成物に関する。
フレキソ印刷版の中でも、一般的な水系現像可能なフレキソ印刷用固体版は、支持体層の上に、乳化重合などで作成した親水性共重合体、熱可塑性エラストマーなどの疎水性樹脂、光重合性不飽和単量体、及び光重合開始剤などを混合した感光性樹脂組成物層を形成し、また、薄い可とう性フィルム層や、赤外線レーザーでアブレージョン可能な薄層が設けられた構成体からなる。
その構成体から印刷版を製造する方法は、構成体の支持体側とは反対側の面に透明画像担体(ネガフィルム)を密着させ、そのフィルムを通じて活性光線を照射し、特定部分を選択的に光硬化することで画像を形成させた後、未露光部分を水系現像液で除去することでレリーフを形成する。このような水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物は、水現像性と水性インキが付着した状態での耐刷性という、相反する性能の両立が大きな課題である。
水系現像可能な感光性樹脂としては、目的に応じて種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1の実施例には、感光性樹脂組成物として親水性ポリマー、疎水性ポリマー、可塑剤、光重合性不飽和単量体及び光重合開始剤を含有し、可塑剤として、分子量が1万以上6以下で1,2−ビニル含有量が25%以下のブタジエンの重合体、イソプレンの重合体あるいはブタジエン・イソプレンブロック共重合体の混合物が提案されている。ここでは、水系現像液による現像性、版強度等に優れたフレキソ版を提供することを目的としている。しかし、可塑剤の分子量が大きいことや、親水性成分が少ないため、現像性や耐刷性が不十分である。
また、特許文献2の実施例1には、感光性樹脂組成物として無水マレイン酸変性ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、光重合性不飽和単量体、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミドエラストマー、熱安定剤、光重合開始剤、ゲル化剤の混合物が提案されている。ここでは、印刷耐性、生版の強度が向上したフレキソ版を提供することを目的としている。しかし、疎水性ポリマーが少ないことや、親水性成分が多すぎるため、耐刷性が不十分である。
また、特許文献3の実施例1には、感光性樹脂組成物としてアニオン性ポリウレタン、カチオン性ポリマー、光重合性不飽和単量体、可塑剤、光重合開始剤、の混合物が提案されている。ここでは、印刷耐性の向上、高反発弾性化したフレキソ版を提供することを目的としている。しかし、アニオン性ポリウレタンを用いており、また、親水性成分が多すぎるため、耐刷性が不十分である。
特開2004−246247号公報 特開平5−333543号公報 特開平9−185168号公報
本発明は、水現像性に優れ製版時間が短縮でき、かつ十分な版強度を有する印刷版を製造することができる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、(A)親水性化合物、(B)熱可塑性エラストマー、(C)液状ゴム、(D)重合性不飽和単量体、(E)光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物に、さらに、(F)現像促進剤を添加することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1](A)親水性化合物、(B)熱可塑性エラストマー、(C)液状ゴム、(D)重合性不飽和単量体、(E)光重合開始剤、及び、(F)現像促進剤を含むフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[2](A)親水性化合物が、乳化重合で合成されたものである、[1]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[3]フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物100質量部に対して、(A)親水性化合物を15〜40質量部、(B)熱可塑性エラストマーを10〜40質量部、(C)液状ゴムを3〜40質量部、(D)重合性不飽和単量体を1〜30質量部、(E)重合開始剤を0.1〜10質量部、(F)現像促進剤を0.1〜10質量部含む、[1]または[2]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[4](F)現像促進剤が、塩基で中和されたアクリル酸の重合体である、[1]から[3]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
本発明のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物は優れた水現像性を有するので、短時間で水現像でき、しかも、本発明のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物によれば十分な版強度を有するフレキソ印刷版を製造することができる。
本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について、以下に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
[親水性化合物(A)]
本実施形態において、親水性化合物(A)とは、少なくとも1つの親水性の官能基を有し常温固体のポリマーをいい、25℃の純水100gに対する溶解度が25g未満であることが好ましい。親水性の官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホウ酸基、水酸基、およびこれらの塩が挙げられる。 具体的には、ラジカル系共重合体、ポリアミド系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、ポリエステル系重合体あるいはウレタン系共重合体等が挙げられる。
ラジカル系共重合体としては、例えば、不飽和単量体100質量部のうち、親水性の不飽和単量体を1.0質量部以上用い共重合することで得られるものが挙げられる。
親水性の不飽和単量体としては、酸性官能基含有不飽和単量体が好ましく、酸性官能基含有不飽和単量体としてはカルボキシル基、スルフォン酸基、リン酸基、ホウ酸基あるいは水酸基を有するエチレン性不飽和単量体などが例示される。酸性官能基含有不飽和単量体の使用量は不飽和単量体全量のうち1〜30質量部が好ましい。不飽和単量体全量に対する酸性官能基含有不飽和単量体の使用量を1質量部以上とすると水現像が良好となり、30質量部以下とすると感光性樹脂の吸湿量が一定以下に保たれるためインキによる膨潤が抑えられ、感光性樹脂を製造する際の混合時における加工性が維持される。
ラジカル系共重合体に用いられる親水性の不飽和単量体の具体例としては、共役ジエン、芳香族ビニル化合物、水酸基を有するエチレン系モノカルボン酸アルキルエステル単量体、無水マレイン酸、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル類、アミノ基を有する塩基性単量体、ビニルピリジン、オレフィン、ケイ素含有α,β−エチレン性不飽和単量体、アリル化合物等があげられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。また、親水性の不飽和単量体として2個以上の付加重合可能な基を有する単量体を使用してもよい。
親水性化合物(A)の使用量は、感光性樹脂組成物100質量部に対して、水現像性の点で、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、刷版の高物性(伸長率(伸び))、耐水性あるいは耐インキ膨潤性の点で、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
[熱可塑性エラストマー(B)]
本実施形態において、熱可塑性エラストマー(B)としては、親水性基を有しない常温固体のポリマーが好ましく、具体例としては熱可塑性ブロック共重合体、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリウレタン系エラストマー等を例示することができる。これらのうちでは、常温付近でゴム弾性を示し、塑性変形し難く、また押出機等で組成物を混合するときに熱で可塑化し易い熱可塑性ブロック共重合体が好ましい。
熱可塑性ブロック共重合体の中でも、モノビニル置換芳香族炭化水素モノマーと共役ジエンモノマーを重合して得られる熱可塑性エラスマーがより好ましい。モノビニル置換芳香族炭化水素モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等が、また共役ジエンモノマーとしてはブタジエン、イソプレン等が挙げられ、これらを重合して得られる熱可塑性エラスマーの代表的な例としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体や、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。熱可塑性エラストマー(B)100質量部中におけるモノビニル置換芳香族炭化水素単位の含有量は、露光前の感光性樹脂版が積層されたときの耐コールドフロー性の抑制の観点から8質量部以上が好ましく、印刷版の硬度を一定以下に保ち印刷品質の低下を抑制する観点から50質量部以下が好ましい。熱可塑性エラストマーの共役ジエンセグメント中のビニル結合の平均比率は、印刷版の画像再現性の点で、5%以上が好ましく、印刷版表面の粘着性を抑制する点で、40%以下が好ましい。10〜35%の範囲がさらに好ましい。熱可塑性エラストマー中のモノビニル置換芳香族炭化水素単位及び共役ジエン単位の平均含有量や、熱可塑性エラストマー中のビニル結合単位の平均比率は、IRスペクトルやNMRで求められる。
熱可塑性エラストマー(B)の使用量は、感光性樹脂組成物100質量部のうち、印刷版の高物性(伸長率(伸び))、耐水性あるいは耐インキ膨潤性の点で、10質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、水系現像性の点で、40質量部以下が好ましく、35質量部以下がより好ましい。
[液状ゴム(C)]
本実施形態において、液状ゴム(C)とは、30℃において液体のエラストマーをいい、ジエン単位を含むものが挙げられる。ジエンとしては、入手性の点で、イソプレンおよびブタジエンが好ましく、耐カケ性の点で、ブタジエンがより好ましい。液状の共役ジエンゴムは、2種類以上を併用しても良い。液状の共役ジエンゴムは分子鎖の両末端が極性官能基で修飾されていてもよい。極性官能基としてはカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基等を挙げることができる。
液状ゴム(C)中の数平均分子量(Mn)は、取り扱い性と感光性樹脂組成物の相溶性の点で、低い方が良く、一方、耐カケ性の点で高い方が良い。1000〜50000の範囲であれば良いが、2000〜30000の範囲がより好ましく、3000〜20000の範囲がさらに好ましい。
液状ゴム(C)の含有量は、画像再現性、耐カケ性および柔軟性の点で、感光性樹脂組成物100質量部中に、3質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、印刷版用感光性構成体の固体維持性の点で、40質量部以下が好ましく、35質量部以下がより好ましい。
[重合性不飽和単量体(D)]
重合性不飽和単量体(D)とは、重合開始剤から発生したラジカルによってラジカル重合することが可能な不飽和単量体である。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのエステル類、アクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体、アリルエステル、スチレン及びその誘導体、N置換マレイミド化合物等が挙げられる。その具体的な例としては、ヘキサンジオール、ノナンジオールなどのアルカンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリレート及びジメタクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメタクリレート;ペンタエリトリットテトラアクリレート及びテトラメタクリレート等;N,N’−ヘキサメチレンビスアクリルアミド及びメタクリルアミド;スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアクリルフタレート、トリアリルシアヌレート、フマル酸ジエチルエステル、フマル酸ジブチルエステル、フマル酸ジオクチルエステル、フマル酸ジステアリルエステル、フマル酸ブチルオクチルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、フマル酸ジベンジルエステル、マレイン酸ジブチルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル、フマル酸ビス(3−フェニルプロピル)エステル、フマル酸ジラウリルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、N−ラウリルマレイミド等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性不飽和単量体(D)の使用量は、感光性樹脂組成物100質量部に対して、細かい点や文字の形成性の点で1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、露光前の感光性樹脂版が積層されたときの耐コールドフロー性や印刷版の硬度を一定に保ち印刷品質の低下を抑制する点で30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
[光重合開始剤(E)]
光重合開始剤(E)とは、紫外線等の光線の照射によってラジカルを発生させる開始剤である。
光重合開始剤(E)の例としては、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2 ,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類;メチルベンゾイルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤(E)の使用量は感光性樹脂組成物100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。細かい点や文字の形成性の点で0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、紫外線等の活性光の透過率低下による露光感度低下の点で10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
[現像促進剤(F)]
本実施形態において、現像促進剤(F)とは、水溶性、水膨潤性又は水分散性を有するポリマーをいい(ただし、親水性化合物(A)を除く)、25℃の純水100gに対して25g以上溶解する水溶性を有するポリマーが好ましい。
現像促進剤(F)の具体例としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、完全鹸化ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコール、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリアミド、水溶性ポリウレタン、ポリエチレンイミン、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸塩等を例示することができる。これらのうちでは、水溶性が高く、他の成分との親和性の高い、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸塩(塩基で中和されたアクリル酸の重合体)、部分鹸化ポリビニルアルコール、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリウレタンが好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
現像促進剤(F)の使用量は感光性樹脂組成物100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。現像促進効果発現の点から0.1部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、インクに対する耐膨潤性や耐カケ性の点から10部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
[その他]
本実施形態の感光性樹脂組成物には前記した必須成分の他に、所望に応じ種々の補助添加成分、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、光安定剤などを添加することができる。
[感光性樹脂組成物、感光性樹脂版の製造方法]
本実施形態の感光性樹脂組成物は、上記各成分(A)〜(F)及び任意の添加剤を押出機やニーダ等を用いて混合することにより製造することができる。
本実施形態の感光性樹脂組成物は、熱プレス成型やカレンダー処理または押出成型により所望の厚さの感光性樹脂組成物層とすることができる。この感光性樹脂組成物層を、そのまま感光性樹脂版(原版)として用いてもよいし、印刷版としての精度を維持するために、ポリエステルなどの支持体をロールラミネート等により感光性樹脂組成物層に密着させて積層して、感光性樹脂版としてもよい。さらに、積層後に加熱プレスして精度の良い感光性樹脂版を得ることもできる。
また、本実施形態の感光性樹脂組成物は、その組成によっては粘着性を生じることがあるので、その上に重ねられる透明画担体(ネガフィルム)との接触性の改良と、その画像担体の再利用のために、感光性樹脂組成物層のレリーフが形成される側の表面に水系現像液で除去可能な可とう性フィルム層等を設けても良い。
本実施形態の感光性樹脂組成物を用いた感光性樹脂版は、感光性樹脂組成物層を活性光線で所望の画像様に露光し、光硬化させた後、未硬化部分を現像により除去しレリーフ像を作成して、フレキソ印刷版とすることができる。
[露光]
感光性樹脂組成物層を光硬化するのに用いられる活性光線源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、紫外線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、ジルコニウムランプ、太陽光などがある。
感光性樹脂組成物層に光照射して画像を形成させた後、未照射の未硬化部分を水系現像液を用いて除去(現像)することでレリーフが得られる。
[現像]
本実施形態の感光性樹脂組成物と組み合わせて使用する現像液としては、水あるいは水と界面活性剤を含有した水系現像液が挙げられる。界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性の界面活性剤が挙げられ、これらを単独でもしくは二種類以上混合して用いられる。
アニオン系界面活性剤の具体的な例としては、平均炭素数8〜16のアルキルを有する直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルフォン酸塩、アルキル基またはアルケニル基の炭素数が4〜10のジアルキルスルホコハク酸塩、脂肪酸低級アルキルエステルのスルフォン酸塩、平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8モルのエチレンオキサイドを附加したアルキルエーテル硫酸塩、および平均炭素数10〜22の飽和または不飽和脂肪酸塩等があげられる。
カチオン系界面活性剤の具体例としては、アルキルアミン塩、アルキルアミンエチレンオキシド付加物、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、サパミン型第4級アンモニウム塩、あるいはピリジウム塩等があげられる。
ノニオン系界面活性剤の具体的な例としては、ポリエチレングリコール型の高級アルコールアルキレンオキシド付加物、アルキルフェノールアルキレンオキシド付加物、脂肪酸アルキレンオキシド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキシド付加物、高級アルキルアミンアルキレンオキシド付加物、脂肪酸アミドアルキレンオキシド付加物、油脂のアルキレンオキシド付加物、およびポリプロピレングリコールアルキレンオキシド付加物、多価アルコール型のグリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールとソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテルおよびアルカノールアミン類の脂肪酸アミド等があげられる。
両性界面活性剤の具体的な例としては、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムやラウリルジメチルベタイン等があげられる。界面活性剤の濃度には特に制限はないが、通常現像液全量に対して0.5〜10質量部の範囲で使用される。
現像液には、必要に応じて、界面活性剤に加え、洗浄促進剤やPH調整剤などの現像助剤を配合することができる。洗浄促進剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類;グリコールエーテル類;テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアンモニウム塩類;あるいはパラフィン系炭化水素等が挙げられる。PH調整剤としては、ホウ酸ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、コハク酸ソーダ、酢酸ソーダ等が挙げられる。現像助剤は、単独でもしくは2種類以上を混合して用いることができる。
現像助剤の沸点は、常圧で130℃以上であることが好ましい。沸点がこれより低い場合、現像液から水を蒸発させて凝縮液として回収する際に溶剤の相当量が水に同時に流去される傾向がある。あるいはこれを現像液の濃度調整の目的で利用する際に、現像液の性能を安定にするために同伴された溶剤の量を測定して調整しなければならないなどの手間がかかる。必要に応じて、消泡剤、分散剤、腐食抑制剤、腐敗防止剤を併用しても良い。
本実施形態の感光性樹脂組成物を用いた感光性樹脂版は、露光後、未露光部の未硬化の樹脂組成物を除去して現像される。現像は上記の水系現像液を用いて、通常、ブラシなどを装着した現像機で未露光部の樹脂組成物を除去することにより行われ、現像液中に未露光部の樹脂組成物が溶出・分散される。
以上のようにして得られたフレキソ印刷版は、現像後、所望により水洗等をした後、乾燥させることが好ましい。乾燥条件に限定はないが、例えば、オーブン中などで約60℃で15〜120分間乾燥することが好ましい。
感光性樹脂組成物の組成によっては乾燥が終わった後も版表面にベトツキが残っている場合がある。その場合、公知の表面処理方法により、ベトツキを除去することができる。このような表面処理方法としては、波長300nm以下の活性光線による露光処理が好ましい。
以下、実施例、及び比較例により本発明についてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1〜9、比較例1〜3]
(1)親水性化合物(A)の合成
撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に水125質量部および乳化剤(α−スルホ−(1−(ノニルフェノキシ)メチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)のアンモニウム塩、(商品名:アデカリアソープSE1025(旭電化工業製))3質量部を初期仕込みし、内温を重合温度に昇温し、アクリル酸2質量部、メタクリル酸5質量部、ブタジエン60質量部、スチレン15質量部、2−エチルヘキシルアクリレート18質量部とt−ドデシルメルカプタン2質量部の油性混合液と水28質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1.2質量部、水酸化ナトリウム0.2質量部および乳化剤(商品名:アデカリアソープSE1025(旭電化工業製))1質量部からなる水溶液をそれぞれ5時間および6時間かけて一定の流速で添加した。そして、そのままの温度で1時間保って、重合反応を完了した後、冷却した。ついで、生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムでpHを7に調整してからスチームストリッピング法により未反応の単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し、最終的には固形分濃度が40wt%になるように調整して親水性共重合体溶液(親水性化合物(A)の水分散液)を得た。
親水性共重合体の数平均粒子径は、40nmであった。粒子径は粒度分析計(商品名:MICROTRC粒度分析計(型式:9230UPA)(日機装株式会社製))を用いて数平均粒子径として求めた。を得た。
(2)感光性樹脂組成物および感光性樹脂版の作成
(1)で得た親水性化合物(A)、表1に示した質量比の液状ゴム(C)、表1に示した現像促進剤(F)(ポリアクリル酸ナトリウム、部分鹸化ポリビニルアルコール、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、又は、水溶性ポリウレタン)および酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを混合し、エバポレーター、オープンニーダーを用いて水分を除去することで得られた組成物と、熱可塑性エラストマー(B)としてスチレンブタジエンブロック共重合体(商品名:クレイトンD−KX405(クレイトンポリマージャパン製))を、表1に示した質量部比で、加圧ニーダを用いて120℃で5分混合した。得られた組成物に、表1記載の重合性不飽和単量体(D)、光重合開始剤(E)として2,2−ジメトキシフェニルアセトフェノンを、表1に示した質量比で、10分かけて少しずつ加えて、加え終えてからさらに5分間混練し、感光性樹脂組成物を得た。
この感光性樹脂組成物を取り出し、片面に熱可塑性エラストマーを用いた接着剤がコートされた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと、片面に厚さ5μmのポリビニルアルコール(PVA)がコートされた厚さ100μmのPETフィルムでサンドイッチしてプレス機を用いて120℃で厚み1mmの板状積層体に成形し感光性樹脂版を得た。
(3)印刷版の作成
(2)で得た感光性樹脂版を、接着剤がコートされたPETフィルムの側から、硬化層の厚さが0.5mm程度となるように、紫外線露光機(商品名:JE−A2−SS(日本電子精機製))を用いて露光した。
次に、PVAがコートされた方のPETフィルムを、PVAが感光性樹脂面に残るようにして剥ぎ、その上に印刷画像のネガフィルムを密着させ前記露光機で10分間露光した。
露光後に、ネガフィルムを剥がして、高級アルコールアルキレンオキシド付加物4wt%、ジエチレングリコールジブチルエーテル0.4wt%、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル0.5wt%および炭酸ナトリウム0.4wt%の水溶液(水系現像液)を調製し、洗浄機(商品名:JOW−A3−P(日本電子精機製))を用いて、40℃で洗浄し(現像し)、未露光部を除去した。
乾燥後、紫外殺菌線ランプ、紫外線ケミカルランプで後露光して印刷版を作成した。
(4)評価
(a)水系現像液による現像性(現像時間)
上記の水系現像液と洗浄機を用いて、露光していない感光性樹脂版を10分間洗浄し、洗浄により減少した樹脂層の厚み(t)を測定し、10min/t(mm)を計算して、1mm現像するのに要する時間(1mm現像時間)(min/mm)を算出した。
現像時間は短い方がよく、1mm現像時間が10min未満を○、10min以上12min/mm未満を△、12min/mm以上を×とした。
(b)耐版拭き性(耐カケ性)
耐版拭き性とは、水性インキを拭き取る作業における印刷版画像部の破損し難さの程度を指す。耐版拭き性の強さを、擬似的に測定した。8ポイントから12ポイントの大きさの文字を有する印刷版をネガフィルムを用いて作成し、水性インキの代替の10%イソプロピルアルコール水溶液(室温)に16時間浸漬した後に、NP式耐刷力試験機(新村印刷株式会社製、被接触体3:8cm×6cmの大きさの布(商品名:ハイテクロス(カネボウ社製))、荷重1kg)を用いて300回左右に擦ったときの文字の破壊の程度を顕微鏡で観察した。
印刷版の耐版拭き性の評価として、文字が破壊されていなければ○、破壊された文字の数が1文字であれば△、破壊された文字の数が2文字以上であれば×とした。
実施例1〜9、比較例1〜3でられた樹脂組成物および印刷版について、以上の手法により得られた、物性評価試験結果を表1に記す。総合評価として、評価(a)、(b)のいずれにも合格のものを○、少なくとも1つが○か△のものを△、どちらも×のものを×とした。 表1より、感光性樹脂組成物中に現像促進剤(F)を添加した実施例1〜9においては、感光性樹脂組成物は優れた水現像性を示し、しかも、十分な版強度を有するフレキソ印刷版を得ることができた。
本発明の感光性樹脂組成物は、水系現像液を使用してフレキソ印刷版を製造する際に好適に利用できる。

Claims (4)

  1. (A)親水性化合物、(B)熱可塑性エラストマー、(C)液状ゴム、(D)重合性不飽和単量体、(E)光重合開始剤、及び、(F)現像促進剤を含むフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  2. (A)親水性化合物が、乳化重合で合成されたものである、請求項1に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  3. フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物100質量部に対して、(A)親水性化合物を15〜40質量部、(B)熱可塑性エラストマーを10〜40質量部、(C)液状ゴムを3〜40質量部、(D)重合性不飽和単量体を1〜30質量部、(E)重合開始剤を0.1〜10質量部、(F)現像促進剤を0.1〜10質量部含む、請求項1または2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  4. (F)現像促進剤が、塩基で中和されたアクリル酸の重合体である、請求項1から3のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
JP2015154006A 2015-08-04 2015-08-04 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 Pending JP2017032845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154006A JP2017032845A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154006A JP2017032845A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017032845A true JP2017032845A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57986144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154006A Pending JP2017032845A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017032845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186208A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 旭化成株式会社 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
CN110462519A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 东洋纺株式会社 感光性ctp柔性版印刷原版

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106068A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2000010274A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物及び印刷用原版
JP2006104359A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kraton Jsr Elastomers Kk 感光性印刷版材用ブロック共重合体およびその組成物およびそれを用いた感光性エラストマー組成物
JP2014066903A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物
JP2014197078A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106068A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2000010274A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物及び印刷用原版
JP2006104359A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kraton Jsr Elastomers Kk 感光性印刷版材用ブロック共重合体およびその組成物およびそれを用いた感光性エラストマー組成物
JP2014066903A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物
JP2014197078A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462519A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 东洋纺株式会社 感光性ctp柔性版印刷原版
CN110462519B (zh) * 2017-03-31 2023-05-02 东洋纺株式会社 感光性ctp柔性版印刷原版
WO2018186208A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 旭化成株式会社 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
CN110383171A (zh) * 2017-04-04 2019-10-25 旭化成株式会社 柔性印刷版用感光性树脂组合物、柔性印刷原版、柔性印刷版和共聚物
TWI740023B (zh) * 2017-04-04 2021-09-21 日商旭化成股份有限公司 柔版印刷版用感光性樹脂組合物、柔版印刷原版、柔版印刷版及共聚物
US11493844B2 (en) 2017-04-04 2022-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition for flexographic printing plate, flexographic printing original plate, flexographic printing plate, and copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028560B2 (ja) フレキソ印刷版
JP3836433B2 (ja) 改良された水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
JPH05150451A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6568594B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
JP6810251B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、及び、共重合体
JPWO2020175422A1 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
WO2020122001A1 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
JP6579707B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
JP3933675B2 (ja) 凸版印刷用水現像性印刷版の製造方法
JP6193019B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂構成体
JP2017032845A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
EP0967523A1 (en) Photosensitive resin composition, method for producing photosensitive resin compsition, and printing plate material
JP4994488B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びその製造方法
JP4014381B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP4323206B2 (ja) 感光性樹脂用水性現像液
JP4044313B2 (ja) 凸版印刷用感光性樹脂組成物
JP2004246247A (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP4627871B2 (ja) 水系現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂
JP2022066245A (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版
EP4528377A1 (en) Photosensitive resin composition, flexographic printing original plate, and method for producing flexographic printing plate
JP3938295B2 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP7618781B2 (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2004066118A (ja) 感光性樹脂版現像廃液の処理方法
JP4415245B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂印刷原版
JP2022119359A (ja) フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷原版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191011