[go: up one dir, main page]

JP2017030479A - 車両用シートの取付構造 - Google Patents

車両用シートの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030479A
JP2017030479A JP2015151563A JP2015151563A JP2017030479A JP 2017030479 A JP2017030479 A JP 2017030479A JP 2015151563 A JP2015151563 A JP 2015151563A JP 2015151563 A JP2015151563 A JP 2015151563A JP 2017030479 A JP2017030479 A JP 2017030479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle seat
floor
bracket
mounting structure
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015151563A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 沖村
Atsushi OKIMURA
篤 沖村
孝豪 青木
Takahide Aoki
孝豪 青木
敬基 池田
Keiki Ikeda
敬基 池田
敏充 水越
toshimitsu Mizukoshi
敏充 水越
静男 荻原
Shizuo Ogiwara
静男 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015151563A priority Critical patent/JP2017030479A/ja
Publication of JP2017030479A publication Critical patent/JP2017030479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材と固定部材との接触を抑制することができる車両用シートの取付構造を提供する。【解決手段】車両用シートSの取付構造は、車両用シートSの下部に取り付けられたブラケット30と、車両用シートSの後方に配置された車体の第1フロアF1と、ブラケット30を第1フロアF1に固定するための固定部材(ボルト41およびナット42)と、第1フロアF1の後方に配置された車体の第2フロアF2と、第2フロアF2と車両用シートSの隙間を上から覆うカバー部材50と、ブラケット30に取り付けられ、固定部材の上端よりも高い位置まで設けられた保護部材60とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シートと車体のフロアの隙間を覆うカバー部材を備えた車両用シートの取付構造に関する。
従来より、車両用シートと車体のフロアの隙間を覆うカバー部材を備えた車両が知られている。例えば、特許文献1には、リヤシートのシートバック後端とデッキボード(荷室のフロア)前端の隙間を塞ぐカバー部材として、フラップを備える車両が開示されている。そして、このようなフラップを備えることにより、リヤシートのシートバックを前に倒すことで、フラットな拡大荷室が得られるようになっている。
特開2006−76467号公報
ところで、カバー部材の下に、車両用シートを車体に固定するためのボルトなどの固定部材を配置した場合、カバー部材と固定部材との接触を抑制する必要がある。
そこで、本発明は、カバー部材と固定部材との接触を抑制することができる車両用シートの取付構造を提供することを目的とする。
また、本発明は、カバー部材の剛性を向上させることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、固定部材を簡単に取り扱うことができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、部材の剛性を確保することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、部材を容易に固定することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、車両用シートと車体のフロアの隙間を良好に覆うことができる乗物用シートを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の車両用シートの取付構造は、車両用シートの下部に取り付けられたブラケットと、前記車両用シートの少なくとも後方に配置された車体の第1フロアと、前記ブラケットを前記第1フロアに固定するための固定部材と、前記第1フロアの少なくとも後方に配置された車体の第2フロアと、前記第2フロアと前記車両用シートの隙間を上から覆うカバー部材と、前記ブラケットに取り付けられ、前記固定部材の上端よりも高い位置まで設けられた保護部材とを備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、固定部材によって第1フロアに固定されたブラケットに、固定部材の上端よりも高い位置まで設けられた保護部材が取り付けられているので、カバー部材と固定部材との接触を抑制することができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記保護部材は、前記カバー部材を支持する支持面を有する構成とすることができる。
これによれば、保護部材によってカバー部材を下から支持できるので、カバー部材の剛性を向上させることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記ブラケットは、前記車両用シートの左右両端部にそれぞれ設けられ、前記保護部材は、各ブラケットに対応してそれぞれ設けられ、前記第2フロアは、左右方向中央部に前方へ延出する延出部を有し、前記カバー部材は、左右の前記保護部材と、前記延出部とによって支持されている構成とすることができる。
これによれば、左右の保護部材と延出部(第2フロア)とによってカバー部材を下から支持できるので、カバー部材の剛性をより向上させることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記支持面は、前記延出部の上面と同じ高さである構成とすることができる。
これによれば、保護部材と延出部とによってカバー部材を安定して支持できるので、カバー部材の剛性を一層向上させることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記保護部材は、前記固定部材の周囲に配置され、前記固定部材を露出させる開口を有する構成とすることができる。
これによれば、ブラケットに保護部材を取り付けたまま固定部材を取り扱うことができるので、固定部材を簡単に取り扱うことができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記保護部材は、上下方向から見た外周を形成する外周壁と、前記外周壁から延出する補強部とを有する構成とすることができる。
これによれば、保護部材の剛性を確保することができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記外周壁には、前記ブラケットが通る切欠が形成されている構成とすることができる。
これによれば、保護部材の外周壁に切欠が形成されていても、外周壁が補強部を有することで、保護部材の剛性を確保することができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記保護部材は、係合部を有し、前記ブラケットは、前記係合部に挿入される突起を有する構成とすることができる。
これによれば、ブラケットに保護部材を容易に固定することができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記係合部は貫通孔であり、前記補強部は、前記貫通孔の両側に配置された構成とすることができる。
これによれば、保護部材の貫通孔が設けられた部分の周囲の剛性を確保することができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記ブラケットは、前記車両用シートの回転軸を支持している構成とすることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記ブラケットは、前記固定部材が配置される締結部が、前記回転軸を支持する部分から後方に延出して形成されている構成とすることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記カバー部材は、前記車両用シートのシートバックの後面と、前記第2フロアの隙間をカバーするように配置されている構成とすることができる。
前記した車両用シートの取付構造において、前記シートバックは、前後に回動可能に支持され、前記カバー部材は、前記シートバックの後面に取り付けられ、弛み可能な布状部を有する構成とすることができる。
これによれば、シートバックが前後に回動した場合であっても、シートバックの後面と第2フロアの隙間を良好に覆うことができる。
本発明によれば、カバー部材と固定部材との接触を抑制することができる。
また、本発明によれば、保護部材をカバー部材を支持する支持面を有する構成とすることで、カバー部材の剛性を向上させることができる。
また、本発明によれば、カバー部材を左右の保護部材と第2フロアの延出部とによって支持する構成とすることで、カバー部材の剛性をより向上させることができる。
また、本発明によれば、支持面を延出部の上面と同じ高さとすることで、カバー部材の剛性を一層向上させることができる。
また、本発明によれば、保護部材に固定部材を露出させる開口を設けることで、固定部材を簡単に取り扱うことができる。
また、本発明によれば、保護部材の外周壁に補強部を設けることで、保護部材の剛性を確保することができる。
また、本発明によれば、外周壁に切欠を形成しても、外周壁が補強部を有することで、保護部材の剛性を確保することができる。
また、本発明によれば、保護部材に係合部を設け、ブラケットに係合部に挿入される突起を設けることで、ブラケットに保護部材を容易に固定することができる。
また、本発明によれば、係合部を貫通孔とし、補強部を貫通孔の両側に配置することで、保護部材の貫通孔が設けられた部分の周囲の剛性を確保することができる。
また、本発明によれば、カバー部材を、シートバックの後面に取り付けられる弛み可能な布状部を有する構成とすることで、シートバックが前後に回動した場合であっても、シートバックの後面と第2フロアの隙間を良好に覆うことができる。
実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 シートバックが起きた状態の車両用シート、車体のフロア、ブラケット、保護部材およびカバー部材を左から見た図である。 シートバックが倒れた状態の車両用シート、車体のフロア、ブラケット、保護部材およびカバー部材を左から見た図である。 車両用シート、ブラケット、保護部材、フロア部材およびカバー部材を後ろから見た斜視図である。 左のブラケットの斜視図(a)と、右のブラケットの斜視図(b)である。 左のブラケットを左右方向内側から見た斜視図(a)と、右のブラケットを左右方向内側から見た斜視図(b)である。 左のブラケットと保護部材の斜視図(a)と、右のブラケットと保護部材の斜視図(b)である。 左の保護部材を下から見た斜視図(a)と、右の保護部材を下から見た斜視図(b)である。 左の保護部材とブラケットを前から見た図である。 左の保護部材、ボルトおよびナットを上から見た図である。 右の保護部材の第2係合部付近の断面図である。 図4のX−X断面図である。
以下、本発明に係る車両用シートの取付構造の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右、上下は、車両用シートに座る乗員を基準とする。また、左右方向内側、左右方向外側は、車両用シートを基準とした左右方向の内側、外側を意味するものとする。
図1に示すように、本実施形態の車両用シートSは、自動車の最も後ろの座席として構成されており、シートクッションS1と、シートバックS2とを主に備えている。
図2に示すように、車両用シートSの後方には、荷室Rが設けられている。車両用シートSは、シートバックS2が車体に対し回転軸S21を中心として前後に回動可能に支持されており、シートバックS2を、図2に示す起きた姿勢から、図3に示すように前に倒すことで荷室Rが広がるように構成されている。図2に戻り、シートクッションS1およびシートバックS2は、それぞれ、車体のフロアFに固定されている。
車体のフロアFは、シートバックS2が固定される第1フロアF1と、荷室Rのフロアを構成する第2フロアF2と、シートクッションS1が固定される第3フロアF3とを有している。
第1フロアF1は、車両用シートSの後方、より詳細には、シートバックS2の下部の後方に配置されている。なお、第1フロアF1は、少なくとも後述するブラケット30が固定される部分が車両用シートSの後方に配置されていればよく、その他の部分が車両用シートSの後方以外に位置していても構わない。
第2フロアF2は、荷室Rのフロアを構成しており、第1フロアF1の後方に配置された車体部フロア21と、車体部フロア21の前端部に取り付けられたフロア部材22とを主に有している。第2フロアF2は、第1フロアF1よりも高い位置に配置されている。
第3フロアF3は、第1フロアF1の前方に配置され、第1フロアF1よりも低い位置に配置されている。
図4に示すように、第2フロアF2を構成するフロア部材22は、板金からなり、左右方向中央部に、前方へ延出する延出部23を有している。このため、第2フロアF2は、フロア部材22の左右方向中央部である延出部23が第1フロアF1を覆うように第1フロアF1の上方に配置され、フロア部材22の左右方向両端部が第1フロアF1の後方に配置されている(図2参照)。
車両用シートSのシートバックS2は、その下部に取り付けられたブラケット30を介して第1フロアF1(図2参照)に固定されている。ブラケット30は、シートバックS2の左右両端部にそれぞれ設けられており、延出部23の左側または右側で第1フロアF1に固定されている。
図5(a)には、左側に配置されたブラケット30Lを示し、図5(b)には、右側に配置されたブラケット30Rを示している。ブラケット30L,30Rは、板金からなり、それぞれ、軸支持部31と、締結部32とを有している。
軸支持部31は、シートバックS2の下部に設けられた回転軸S21を回転可能に支持する部分であり、シートバックS2の下部の左または右に配置されている。シートバックS2は、回転軸S21が、渦巻きバネ80を有する公知の機構によって前方に回動する方向に付勢されており、起きた姿勢(図2参照)から、ロックを解除することで自動的に前に倒れるように構成されている。
図6(a),(b)に示すように、締結部32は、固定部材の一例としてのボルト41およびナット42が配置される部分であり、軸支持部31から後方に延出して形成されている。より詳細に、締結部32は、軸支持部31の後端から、シートバックS2の後面S22(図4参照)に沿って左右方向内側に延びた後、後方に向けて屈曲して延出するように形成されている。
なお、以下においては、主に、左のブラケット30Lの構成について説明する。右のブラケット30Rについては、左のブラケット30Lと異なる構成を中心に説明し、左のブラケット30Lと同様の構成要素については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。後述する保護部材60についても同様とする。
図6(a)に示すように、左のブラケット30Lにおいて、締結部32は、第1フロアF1に固定される第1部分32Aと、第1部分32Aの左右方向外側の端から斜め上方に延びた後、左右方向外側に向けて屈曲して延び、軸支持部31に繋がる第2部分32Bと、第1部分32Aの左右方向内側の端から斜め上方に延びた後、左右方向内側に向けて屈曲して延びる第3部分32Cとを有している。
第1部分32Aは、ボルト41を通すための上下に貫通した貫通孔33を有している。
第2部分32Bは、その後部に、ブラケット30Lと保護部材60とを固定するクリップ91(図7(b)参照)を通すための上下に貫通した貫通孔34を有している。
第3部分32Cは、右側の端面の中央付近から右側に突出するように設けられた、突起35を有している。
図6(b)に示すように、右のブラケット30Rにおいて、締結部32は、第1部分32Aと、第2部分32Bとを有している。
第1部分32Aは、貫通孔33を有し、第2部分32Bは、貫通孔34を有している。さらに、第1部分32Aは、後側の端面の中央付近から後斜め下方に突出した後、後方に向けて屈曲して延びるように設けられた第1係合片36を有している。また、第1部分32Aは、左側の端面の中央付近から左斜め上方に突出した後、下方に向けて湾曲して延びるように設けられた第2係合片37を有している。
図7(a),(b)に示すように、ブラケット30には、締結部32を覆うように保護部材60が取り付けられている。保護部材60は、各ブラケット30L,30Rに対応してそれぞれ設けられている。
左右の保護部材60L,60Rは、樹脂からなり、それぞれ、上下方向から見た当該保護部材60の外周を形成する外周壁61と、外周壁61の上端を繋ぐように設けられた上壁62とを有し、下側が開放された略カップ状に形成されている。
図8(a)に示すように、外周壁61には、左右方向外側に切欠61Aが形成されている。図9に前側から見た状態で示すように、ブラケット30に保護部材60が取り付けられると、ブラケット30は、切欠61Aを通るように配置される。図8(a)に戻り、外周壁61は、側壁部61Bと、前壁部61Cと、後壁部61Dとを主に有している。
側壁部61Bは、左右方向から見て、前側に向かうほど高さが高くなるような略三角形状をなしている。
前壁部61Cは、左右方向中央に後方に凹む形状の凹部63Aを有している。また、前壁部61Cの左右方向外側の端部には、ブラケット30が通る切欠61Aの一部が形成されている。
上壁62は、外周壁61の凹部63Aと対応する位置に、後方に凹む形状の凹部63Bを有している。凹部63A,63Bは、上下および前方が開放された1つの開口63を形成している。図10に上側から見た状態で示すように、開口63は、ブラケット30を第1フロアF1に固定するためのボルト41およびナット42の周囲に配置され、ボルト41およびナット42を保護部材60の外部に露出させるように設けられている。また、上壁62は、後端部の左右方向外側寄りに、下方へ凹む形状の凹部62Bを有し、凹部62Bの底に、保護部材60をブラケット30に固定するクリップ91を通すための上下に貫通した貫通孔62Cを有している。
図8(a)に示すように、左の保護部材60Lは、補強部としてのリブ64A,64Bと、係合部の一例としての貫通孔65とを有している。
貫通孔65は、側壁部61Bの下部の前後方向中央付近に設けられた左右に貫通する孔であり、保護部材60Lをブラケット30Lに取り付けたときに、突起35が挿入される(図7(a)参照)。
リブ64A,64Bは、外周壁61から延出するように設けられ、上端部が上壁62に繋がっている。より詳細に、リブ64Aは、前壁部61Cの凹部63Aの底部分と、後壁部61Dとを繋ぐように前後に延出するように設けられ、3つが左右に並んで配置されている。また、リブ64Bは、側壁部61Bから左右方向外側(保護部材60Lの内側)に向けて延出するように設けられ、貫通孔65の前後両側にそれぞれ複数が前後に並んで配置されている。
図8(b)に示すように、右の保護部材60Rは、リブ64Aと、第1係合部66と、第2係合部67とを有している。
第1係合部66は、後壁部61Dの下端の左右方向中央付近から下方に延出するように設けられ、前後に貫通する貫通孔66Aを有している。貫通孔66Aには、保護部材60Rをブラケット30Rに取り付けたときに、第1係合片36が挿入される(図7(b)参照)。
第2係合部67は、側壁部61Bから左右方向外側(保護部材60Rの内側)に向けて突出するように設けられ、上下に貫通する貫通孔67Aを有している。図11に示すように、貫通孔67Aには、保護部材60Rをブラケット30Rに取り付けたときに、第2係合片37の先端部が上から挿入される。
図12に示すように、ボルト41は、第1フロアF1に設けられた貫通孔11に下側から挿通され、頭部が第1フロアF1の下側の面に溶接されることで、第1フロアF1に固定されている。ブラケット30は、締結部32の貫通孔33にボルト41を通してナット42を締結することで、第1フロアF1に固定されている。左の保護部材60Lは、貫通孔65に突起35を挿入し、クリップ91で留めることでブラケット30Lに取り付けられ(図7(a),図10参照)、右の保護部材60Rは、第1係合部66に第1係合片36を挿入するとともに、第2係合部67に第2係合片37を挿入し、クリップ91で留めることでブラケット30Lに取り付けられている(図7(b),図11参照)。
各保護部材60L,60Rは、上壁62の上面である支持面62Aが、ボルト41の上端41Aよりも高い位置まで設けられている。また、各保護部材60L,60Rの支持面62Aは、前後方向の同じ位置においては、フロア部材22の延出部23の上面23Aと同じ高さ、つまり、上面23Aと面一となるように設けられている。
図4に示すように、車両用シートSの後ろには、カバー部材50が設けられている。
カバー部材50は、車両用シートSと第2フロアF2の隙間を上から覆うように、より詳細には、シートバックS2の後面S22と第2フロアF2の隙間を上からカバーするように配置されている。
図2に示すように、カバー部材50は、板状の本体部51と、前端部に設けられた布状部52とを有している。本体部51は、薄い樹脂製の板材を、荷室Rのフロアに張られる布材と同じ材質の布材で覆うことで形成されている。布状部52は、荷室Rのフロアに張られる布材と同じ材質の布材からなり、弛み可能となっている。
カバー部材50の後部は、本体部51の後端部が、第2フロアF2のフロア部材22に固定されている。一方、カバー部材50の前部は、布状部52の前端部が、シートバックS2の後面S22に、縫い付けられることで取り付けられている。
布状部52は、図2に示すシートバックS2が起きた姿勢にあるときには、シートバックS2の後面S22と本体部51の隙間に入り込んで弛んだ状態となり、図3に示すシートバックS2が倒れて荷室Rを広げる姿勢にあるときには、シートバックS2の後面S22と本体部51の隙間から出て張った状態となるように設けられている。
図12に示すように、カバー部材50は、左右の保護部材60L,60Rの支持面62Aと、フロア部材22の延出部23の上面23Aとによって下から支持されている。
以上説明した本実施形態によれば、ボルト41によって第1フロアF1に固定されたブラケット30に、ボルト41の上端41Aよりも高い位置まで設けられた保護部材60が取り付けられているので、カバー部材50とボルト41との接触を抑制することができる。
また、保護部材60は、カバー部材50を支持する支持面62Aを有するので、保護部材60によってカバー部材50を下から支持できるため、カバー部材50の剛性を向上させることができる。
特に本実施形態では、カバー部材50が左右の保護部材60と延出部23とによって支持されているので、左右の保護部材60と延出部23(第2フロアF2)とによってカバー部材50を下から支持できるため、カバー部材50の剛性をより向上させることができる。
また、支持面62Aが延出部23の上面23Aと同じ高さであるので、保護部材60と延出部23とによってカバー部材50を安定して支持できるため、カバー部材50の剛性を一層向上させることができる。
また、図10に示したように、保護部材60がボルト41およびナット42を露出させる開口63を有するので、ブラケット30に保護部材60を取り付けたままナット42を取り扱うことができる。これにより、ナット42を簡単に取り扱うことができるので、例えば、増し締めなどを容易に行うことができる。
また、図8に示したように、保護部材60がリブ64A,64Bを有するので、保護部材60の剛性を確保することができる。
特に本実施形態では、リブ64A,64Bを有することで、保護部材60の外周壁61にブラケット30が通る切欠61Aが形成されていても、保護部材60の剛性を確保することができる。
また、リブ64Bは、貫通孔65の両側に配置されているので、保護部材60の貫通孔65が設けられた部分の周囲の剛性を確保することができる。
また、図7(a)に示したように、保護部材60が貫通孔65を有し、ブラケット30が貫通孔65に挿入される突起35を有するので、ブラケット30に保護部材60を容易に固定することができる。
また、図2および図3に示したように、カバー部材50が弛み可能な布状部52を有するので、シートバックS2が前後に回動した場合であっても、シートバックS2の後面S22と第2フロアF2の隙間を良好に覆うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、保護部材60がカバー部材50を常に支持するように設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、保護部材は、カバー部材に荷重がかかっていないときには、カバー部材との間に隙間を有して配置され、カバー部材を支持せず、カバー部材に荷重がかかってカバー部材が撓むなどしたときに、初めてカバー部材を支持するように設けられていてもよい。第2フロアの延出部についても同様である。
前記実施形態では、保護部材60の支持面62Aが延出部23の上面23Aと同じ高さであったが、これに限定されず、例えば、保護部材の支持面は、延出部の上面よりも若干低い位置に配置されていてもよい。また、前記実施形態では、保護部材60が開口63を有していたが、これに限定されず、例えば、保護部材は、固定部材を露出させる開口を備えない構成であってもよい。また、前記実施形態では、保護部材60が補強部としてリブ64A,64Bを有していたが、これに限定されず、例えば、保護部材は、補強部として、外周壁に、厚さが他の部分よりも厚い部分を有する構成としてもよい。また、前記実施形態では、保護部材60が係合部として貫通孔65を有していたが、これに限定されず、例えば、係合部は、底がある穴(凹部)などであってもよいし、外周壁の内面から突出し、間にブラケットの突起が挿入される一対のリブなどであってもよい。
前記実施形態では、保護部材60の外周壁61にブラケット30が通る切欠61Aが形成されていたが、これに限定されず、例えば、保護部材は、ブラケットに取り付け可能であれば、切欠の代わりに、ブラケットが通る孔が形成されていてもよい。なお、ブラケットが通る部分が切欠であることで、孔である場合よりも、保護部材をより簡単にブラケットに取り付けることができるので、組み付け作業性を向上させることができる。
前記実施形態では、左右の保護部材60L,60Rが異なる構成を有していたが、これに限定されず、例えば、左右の保護部材は、左右対称な構成であってもよい。左右のブラケットについても同様である。
前記実施形態では、ブラケットとして、車両用シートSのシートバックS2に取り付けられるブラケット30を例示したが、これに限定されず、例えば、ブラケットは、車両用シートのシートクッションに取り付けられるブラケットであってもよい。また、前記実施形態では、カバー部材50が弛み可能な布状部52を有していたが、これに限定されず、例えば、シートバックが倒れない(回動しない)構成である場合などには、カバー部材は、布状部を備えていなくてもよい。
前記実施形態では、第2フロアF2が延出部23を有していたが、これに限定されるものではない。例えば、図4を参考にして説明すると、保護部材60が左右に長く形成されている場合などには、第2フロアは、延出部を備えない構成であってもよい。また、保護部材を左右に長く形成した場合には、保護部材が1つだけ設けられた構成としてもよい。
前記実施形態では、固定部材としてのボルト41が第1フロアF1に溶接されて設けられていたが、これに限定されず、例えば、ナットが第1フロアに溶接されて設けられていてもよい。また、ブラケットを第1フロアに固定することができれば、固定部材は、ボルトとナットに限定されるものではない。
前記実施形態では、自動車の最も後ろに配置された座席に本発明を適用した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、最も後ろに配置された座席以外の座席にも適用することができる。
23 延出部
23A 上面
30 ブラケット
31 軸支持部
32 締結部
35 突起
41 ボルト
41A 上端
42 ナット
50 カバー部材
52 布状部
60 保護部材
61 外周壁
61A 切欠
62A 支持面
63 開口
64A リブ
64B リブ
65 貫通孔
F1 第1フロア
F2 第2フロア
S 車両用シート
S2 シートバック
S21 回転軸
S22 後面

Claims (13)

  1. 車両用シートの下部に取り付けられたブラケットと、
    前記車両用シートの少なくとも後方に配置された車体の第1フロアと、
    前記ブラケットを前記第1フロアに固定するための固定部材と、
    前記第1フロアの少なくとも後方に配置された車体の第2フロアと、
    前記第2フロアと前記車両用シートの隙間を上から覆うカバー部材と、
    前記ブラケットに取り付けられ、前記固定部材の上端よりも高い位置まで設けられた保護部材とを備えたことを特徴とする車両用シートの取付構造。
  2. 前記保護部材は、前記カバー部材を支持する支持面を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用シートの取付構造。
  3. 前記ブラケットは、前記車両用シートの左右両端部にそれぞれ設けられ、
    前記保護部材は、各ブラケットに対応してそれぞれ設けられ、
    前記第2フロアは、左右方向中央部に前方へ延出する延出部を有し、
    前記カバー部材は、左右の前記保護部材と、前記延出部とによって支持されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シートの取付構造。
  4. 前記支持面は、前記延出部の上面と同じ高さであることを特徴とする請求項3に記載の車両用シートの取付構造。
  5. 前記保護部材は、前記固定部材の周囲に配置され、前記固定部材を露出させる開口を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用シートの取付構造。
  6. 前記保護部材は、
    上下方向から見た外周を形成する外周壁と、
    前記外周壁から延出する補強部とを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用シートの取付構造。
  7. 前記外周壁には、前記ブラケットが通る切欠が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用シートの取付構造。
  8. 前記保護部材は、係合部を有し、
    前記ブラケットは、前記係合部に挿入される突起を有することを特徴とする請求項6に記載の車両用シートの取付構造。
  9. 前記係合部は貫通孔であり、
    前記補強部は、前記貫通孔の両側に配置されたことを特徴とする請求項8に記載の車両用シートの取付構造。
  10. 前記ブラケットは、前記車両用シートの回転軸を支持していることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両用シートの取付構造。
  11. 前記ブラケットは、前記固定部材が配置される締結部が、前記回転軸を支持する部分から後方に延出して形成されていることを特徴とする請求項10に記載の車両用シートの取付構造。
  12. 前記カバー部材は、前記車両用シートのシートバックの後面と、前記第2フロアの隙間をカバーするように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車両用シートの取付構造。
  13. 前記シートバックは、前後に回動可能に支持され、
    前記カバー部材は、前記シートバックの後面に取り付けられ、弛み可能な布状部を有することを特徴とする請求項12に記載の車両用シートの取付構造。
JP2015151563A 2015-07-31 2015-07-31 車両用シートの取付構造 Pending JP2017030479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151563A JP2017030479A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両用シートの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151563A JP2017030479A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両用シートの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030479A true JP2017030479A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57986689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151563A Pending JP2017030479A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両用シートの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017030479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124976A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN116062041A (zh) * 2023-02-27 2023-05-05 奇瑞汽车股份有限公司 用于车辆的车身结构和车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124976A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7222735B2 (ja) 2019-02-01 2023-02-15 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN116062041A (zh) * 2023-02-27 2023-05-05 奇瑞汽车股份有限公司 用于车辆的车身结构和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584503B2 (ja) 乗物用シート
JP5511310B2 (ja) 車両用シート
JP5126481B2 (ja) 分割式シートバックの開き防止構造
WO2014104213A1 (ja) シート装置
JP2014100943A (ja) 乗物用シート
JP5526718B2 (ja) 車両用シート装置
JP2017030479A (ja) 車両用シートの取付構造
JP2008265523A (ja) 車両用シートの分割式シートバック取付構造
JP5004008B2 (ja) 車両の荷室構造
US11801802B2 (en) Rear side airbag device
JP4703711B2 (ja) 自動車用フロアボード構造
JP5004009B2 (ja) 車両の荷室構造
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP6870523B2 (ja) 車両用荷物保持構造
JP5800224B2 (ja) リアシート支持構造
JP5832346B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP5895743B2 (ja) 車両用シート
JP6347244B2 (ja) 車両のシート構造
JP7543873B2 (ja) 車両の荷室構造
JP6319252B2 (ja) 車両のシート構造
JP6575856B2 (ja) 車両用シートのハーネス配索構造
JP2021120261A (ja) シートベルトの取付構造
JP2019182368A (ja) 乗物用シート
JP2020040509A (ja) 乗物用シート
JP3760600B2 (ja) 自動車用シート構造