JP2017015914A - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents
画像形成装置及び定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017015914A JP2017015914A JP2015132171A JP2015132171A JP2017015914A JP 2017015914 A JP2017015914 A JP 2017015914A JP 2015132171 A JP2015132171 A JP 2015132171A JP 2015132171 A JP2015132171 A JP 2015132171A JP 2017015914 A JP2017015914 A JP 2017015914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- forming apparatus
- fixing
- cleaning process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 237
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 225
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 217
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 86
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 17
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 画像形成装置100は、画像形成部309と、画像形成装置100の本体に着脱可能な定着部150と、定着部150でのジャムを検知するジャム検知部153、155と、ジャムの解消に伴う回転体151のクリーニング処理を実行させる実行部301と、前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を定着部150の記憶部154に記録する記録部301と、報知部180と、を有する。実行部301は、画像形成装置100の本体に装着された定着部150の記憶部154から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、報知部180が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させる。
【選択図】 図6
Description
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部において未定着トナー像が形成可能な記録材の種類に対応した複数の定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、情報を記憶する記憶部と、を備えた複数の定着部の中のいずれか1つが装着される装着部と、
前記装着部に装着された前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記装着部に装着された前記定着部の回転体のクリーニング処理を前記クリーニング部に実行させる実行部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記装着部に装着された前記定着部の記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を記憶可能な記憶部と、
を有することを特徴とするものである。
(1.画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
図2は、制御系の構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100は、画像形成部309(図2)として、ステーション120、121、122、123と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、転写部としての転写ローラ116とを備える(図1)。
(4.1.タンデム定着)
定着部としての第一定着器150および第二定着器170は、記録材102に熱と圧力を加えることで記録材102に転写されたトナー像を記録材102に定着する(図1)。
第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ画像形成装置100に設けられた第一装着部141および第二装着部142(装着部)に着脱可能に設けられている。第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ以下の構成を有する定着器へ、交換することが可能である。
尚、本実施例では、第一定着器150と第二定着器170とで加圧側の構成が異なるが、同じ構成としてもよい。すなわち、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ベルトであってもよいし、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ローラであってもよい。また、第一定着器150の加圧側の構成を加圧ローラとし、第二定着器170の加圧側の構成を加圧ベルトとしてもよい。
次に定着部材をクリーニングするウェブクリーナーについて第一定着器150を例に説明する。尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
次に、画像形成装置100内でジャムが発生した際の対応について説明する。
定着部でのジャムが解消されたことに伴って実行部としてのCPU301が実行させる定着部のクリーニング処理について、第一定着器150を例に説明する。
定着部のクリーニング処理が終了したら、CPU301は定着部が定着処理を開始するためのウォームアップ処理を実行させる。このウォームアップ処理は、上述したクリーニング処理が実行されない場合でも、画像形成装置100の電源スイッチ101がONになったときなどに実行される。
以上のように、第一定着器150のウォームアップ処理が完了し画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301はジャムの発生により中断していた印刷を再開させる。CPU301は操作部(報知部)180に「印刷中です」などの表示を行う。
スタンバイモードとは、画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態であって、操作者からの印刷命令(印刷ジョブ)を待っている状態の期間を指す。上述したウォームアップ処理後に再開するジョブがない場合や、印刷の終了後などにスタンバイモードへと移行する。
定着器の載せ替えシステムについて説明する。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
本実施例では、定着器の載せ替えシステムを採用していることから、第一定着器150に記憶部としてのメモリ154を設けており、第二定着器170に記憶部としてのメモリ174を設けている。メモリ154、174は、EEPROM、フラッシュメモリなどに代表される書き換え可能な不揮発性のメモリ(記憶部)である。さらに、画像形成装置100に装着された状態にある第一定着器150と第二定着器170だけでなく、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器にも同様にメモリが設けられている。
以上を、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
図4は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
図6は、立上げシークエンスのフローチャートである。図6のフローチャートは、S102、S203、後述するS410の立上げシークエンスの詳細を示している。
図7は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートを示している。
実施例1では、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かの情報を定着器のメモリに保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、載せ替え後の定着器に対しクリーニング処理を実行させるか否かの制御をしている。
図9〜図12のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
実施例2では、立上げシークエンスのフローが実施例1と異なる。図9は立上げシークエンス2のフローチャートである。図9のフローチャートは、図10のS610、図11のS702、図12のS803の立上げシークエンスの詳細を示している。
図10は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート2である。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートである。
図11は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。S701、S703はそれぞれ図4のS101、S103と同じである。S702において、CPU301は図9の立上げシークエンス2を実行する。
載せ替えシステムの運用においては、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用する。このとき、操作者が印刷したい記録材102に合わせた定着器を使用しないと、より高品質な成果物を得ることができるといった載せ替えシステム採用時のメリットが得られない恐れがある。そこで、本変形例では、画像形成装置100は、操作者が印刷したい記録材102と定着器の用途が一致しているか否かを操作者に知らせるようにしている。
以上の説明では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行された否かの情報を第一定着器150のメモリ154及び第二定着器170のメモリ174に保持させる構成とした。メモリ154、174だけでなく、CPU301によりメモリ154、174への情報の書き込みと並行して本体メモリ312にも同じ情報をバックアップする構成としてもよい。
以上の説明では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合には、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させるとしたが、後述のような例外処理を実行する構成としてもよい。つまり、本例では、このような例外処理を実行する場合があっても、「定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合に、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させる」ということを意味する。
以上の説明では、操作部180は表示画面と選択キーとを備えるが、表示画面をタッチパネルとして、タッチパネルの画面が選択部として操作者の動作指示を受け付けてもよい。
また、回収回転体は、定着ローラ151、171の外側から定着ローラ151、171を加熱するために内部にヒーターを備える中空ローラ(外部加熱部材)であってもよい。
また以上の説明では、定着部(第一定着器150、第二定着器170)でのジャムの解消に伴い実行されるクリーニング処理をウェブクリーナー(156〜160)を用いて行う構成としているが、次のような構成としてもよい。
また、以上では、第一定着器150と第二定着器170を備える画像形成装置100を例に説明した(タンデム定着)。しかし画像形成装置100は第一定着器150のみを有する構成としてもよい。
また、以上では、画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する像形成部(ステーション120〜123)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
また、以上の説明では、画像形成装置100は、中間転写体としての中間転写ベルト115を有する構成(中間転写方式)としたが、以下の構成(直接転写方式)としてもよい。
102 記録材
141 第一装着部
142 第二装着部
150 第一定着器
151 定着ローラ
153 センサ
154 メモリ
155 センサ
156 回収ローラ
157 巻き取りローラ
158 押圧ローラ
159 供給ローラ
160 ウェブ
170 第二定着器
171 定着ローラ
173 センサ
174 メモリ
175 センサ
180 報知部
301 CPU
309 画像形成部
Claims (23)
- 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行済みであることを示す場合、前記実行部は前記クリーニング処理を実行させず、前記報知部は前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態となったことに伴い報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記クリーニング処理が中断された場合、前記記録部は前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
前記実行部は、前記クリーニング処理を前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に、前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの中から前記実行部に実行させる1つのモードを選択させる選択部を有し、
前記第1のモードは、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させるモードであって、
前記第2のモードは、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させるモードであることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
前記実行部は、前記クリーニング処理と前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理とを前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに応じて前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されたことに応じて前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口部を開閉する開閉部を有し、
前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知してから初めて前記開閉部が開放されたことに応じて前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録し、前記実行部による前記クリーニング処理が実行された後であって前記ジャム検知部により前記定着部でのジャムが検知されていない状態で前記開閉部が開放されたことに応じて前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口部を開閉する開閉部と、
前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
を有し、
前記実行部は、前記開閉部が閉じられたことを前記開閉検知部が検知したことに伴い前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から情報を取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
前記実行部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から情報を取得することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記実行部は、前記記憶部から取得する情報に拘わらず、前記報知部が報知を行う前に前記定着部が定着処理を開始できる状態とするためのウォームアップ処理を前記定着部に実行させ、
前記クリーニング部は、前記ウォームアップ処理中に前記回転体をクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記定着部は、前記回転体を加熱する加熱部と、前記回転体の温度を検知する温度検知部と、を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記加熱部により前記回転体が所定の温度になったことを前記温度検知部が検知したことに伴い前記クリーニング処理を開始させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記定着部に設けられ、前記定着処理するためのニップ部を前記回転体とともに形成する他の回転体を有し、
前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを回収する回収回転体と、前記回収回転体の表面に当接して前記回収回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7又は14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7又は14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
前記実行部は、前記クリーニング処理を前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部において未定着トナー像が形成可能な記録材の種類に対応した複数の定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、情報を記憶する記憶部と、を備えた複数の定着部の中のいずれか1つが装着される装着部と、
前記装着部に装着された前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記装着部に装着された前記定着部の回転体のクリーニング処理を前記クリーニング部に実行させる実行部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記装着部に装着された前記定着部の記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成を実行する記録材の種類を操作者に選択させる選択部と、を有し、
前記記憶部は、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類に対応する制限情報を記憶し、
前記選択部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する前記制限情報に応じて、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類が選択されることを制限することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。 - 画像形成を実行する記録材の種類を操作者に選択させる選択部を有し、
前記記憶部は、前記定着部の種類を識別するための識別情報を記憶し、
前記選択部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する前記識別情報に応じて、選択可能な記録材の種類を制限することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を記憶可能な記憶部と、
を有することを特徴とする定着装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132171A JP6192685B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 画像形成装置 |
KR1020160081913A KR102023804B1 (ko) | 2015-06-30 | 2016-06-29 | 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치 |
EP16176927.8A EP3112943B1 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-29 | Image forming apparatus, image forming system and fixing device |
US15/196,404 US9989911B2 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-29 | Image forming apparatus, image forming system and fixing device |
CN201610511562.1A CN106325027A (zh) | 2015-06-30 | 2016-06-30 | 图像形成装置、图像形成系统和定影设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132171A JP6192685B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017015914A true JP2017015914A (ja) | 2017-01-19 |
JP6192685B2 JP6192685B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=57830594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015132171A Active JP6192685B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6192685B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021157096A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324848A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の異常検出方法 |
JP2005338195A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007105879A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007133168A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法 |
JP2008145695A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置 |
JP2010175831A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム |
JP2011227451A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2012068560A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2012189696A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013167663A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2013228648A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013242425A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP2014215598A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015132171A patent/JP6192685B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324848A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の異常検出方法 |
JP2005338195A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007105879A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007133168A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法 |
JP2008145695A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置 |
JP2010175831A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム |
JP2011227451A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2012068560A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2012189696A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013167663A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2013228648A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013242425A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP2014215598A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021157096A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7423380B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6192685B2 (ja) | 2017-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5441989B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4950626B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002182503A (ja) | 定着装置 | |
JP4191659B2 (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6570369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6192685B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR102023804B1 (ko) | 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치 | |
JP2006106347A (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6113230B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP6192684B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2004240447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013019995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4992997B2 (ja) | 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法 | |
JP4372691B2 (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6911376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4056502B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6516620B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6602084B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP2011095624A (ja) | 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法 | |
JP5283445B2 (ja) | 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法 | |
JP2002318512A (ja) | 電子写真式画像形成装置 | |
JP2009025519A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5074832B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2015184421A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004126426A (ja) | 定着装置クリーニング方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6192685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |