[go: up one dir, main page]

JP2017015914A - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents

画像形成装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015914A
JP2017015914A JP2015132171A JP2015132171A JP2017015914A JP 2017015914 A JP2017015914 A JP 2017015914A JP 2015132171 A JP2015132171 A JP 2015132171A JP 2015132171 A JP2015132171 A JP 2015132171A JP 2017015914 A JP2017015914 A JP 2017015914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
fixing
cleaning process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192685B2 (ja
Inventor
勝也 中間
Katsuya Nakama
勝也 中間
山本 悟
Satoru Yamamoto
悟 山本
真寛 辻林
Masahiro Tsujibayashi
真寛 辻林
保▲晴▼ 千代田
Yasuharu Chiyoda
保▲晴▼ 千代田
菊池 伸宏
Nobuhiro Kikuchi
伸宏 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132171A priority Critical patent/JP6192685B2/ja
Priority to KR1020160081913A priority patent/KR102023804B1/ko
Priority to EP16176927.8A priority patent/EP3112943B1/en
Priority to US15/196,404 priority patent/US9989911B2/en
Priority to CN201610511562.1A priority patent/CN106325027A/zh
Publication of JP2017015914A publication Critical patent/JP2017015914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192685B2 publication Critical patent/JP6192685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着部を入れ替えて使用する場合においても、出力される記録材の画質が悪化することを抑制することを目的とする。
【解決手段】 画像形成装置100は、画像形成部309と、画像形成装置100の本体に着脱可能な定着部150と、定着部150でのジャムを検知するジャム検知部153、155と、ジャムの解消に伴う回転体151のクリーニング処理を実行させる実行部301と、前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を定着部150の記憶部154に記録する記録部301と、報知部180と、を有する。実行部301は、画像形成装置100の本体に装着された定着部150の記憶部154から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、報知部180が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及び、電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着する定着器(定着部)が設けられている。より高品質な成果物を得るために、定着する記録材のサイズや種類に応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用する方法が知られている。特許文献1では、定着器の識別情報を検出し、決定された印刷ジョブの仕様に対して適切でない定着器を認識した場合にユーザに知らせる方法が提案されている。
一方、定着器においてジャムが発生した場合、定着器の定着部材(回転体)に未定着トナーが付着する恐れがある。そのため、ユーザにより定着器に詰まった記録材を取り除くジャム処理が行われた後、定着部材のクリーニングが行われる。
特開2011−56945号公報
しかしながら、複数の定着器を入れ替えて使用するシステムを採用した場合、定着器に対しジャム処理後のクリーニングが実行される前に、他の定着器と交換されてしまう恐れがある。このように、クリーニングが実行されずに取り外された定着器が再度画像形成装置に装着された場合、クリーニングが実行されないまま印刷が開始されてしまう。その結果、定着部材に付着した未定着トナーにより出力物である記録材が汚れてしまう恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、定着部を入れ替えて使用する場合においても、画質が悪化することを抑制することである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第2の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
を有し、
前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第3の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部において未定着トナー像が形成可能な記録材の種類に対応した複数の定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、情報を記憶する記憶部と、を備えた複数の定着部の中のいずれか1つが装着される装着部と、
前記装着部に装着された前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記装着部に装着された前記定着部の回転体のクリーニング処理を前記クリーニング部に実行させる実行部と、
前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記装着部に装着された前記定着部の記憶部に記録する記録部と、
前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
を有し、
前記実行部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とするものである。
第4の発明は、
画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を記憶可能な記憶部と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、定着部を入れ替えて使用する場合においても、画質が悪化することを抑制することができる。
画像形成装置の一例を示す断面図である。 制御系の構成の一例を示すブロック図である。 定着部の一例を示す断面図である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 立上げシークエンスのフローチャートである。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。 (a)はクリーニング処理未実行の定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図であり、(b)はクリーニング処理実行済みの定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。 立上げシークエンス2のフローチャートである。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート2である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
〔実施例1〕
(1.画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
ここでは、画像形成装置100の全体的な構成について説明する。
画像形成装置100は、記録材収納部103に収納された記録材102を画像形成部309(図2)へ搬送し、記録材102上にトナー像を形成する。尚、画像形成部309の詳細については後述する。
その後画像形成装置100は、画像形成部309にてトナー像が形成された記録材102を定着部(第一定着器150、第二定着器170)へ搬送し、熱と圧力を加えることで記録材102上のトナー像を記録材102に定着する。尚、定着部の詳細については後述する。
片面印刷の場合、画像形成装置100は、画像形成部309と定着部とを経て画像形成が完了した記録材102をフラッパ132が排出経路139へ導くことにより、画像形成装置100の外側へ排出する。
一方、両面印刷の場合、画像形成装置100は、片面の印刷を終えた記録材102を反転させて再度画像形成部309へと搬送する。具体的には、定着後の記録材102をフラッパ132が搬送経路134へと導き、反転部136へ搬送する。反転センサ135が記録材102の後端を検出すると、フラッパ133が記録材102の搬送方向を搬送経路137に切り替える。画像形成装置100は、反転させた記録材102を搬送経路137を経て再び画像形成部309と定着部とへ搬送する。
両面の画像形成が完了した記録材102は、フラッパ132により排出経路139へと導かれ、画像形成装置100の外側へ排出される。
ここでフラッパ132は、画像形成部309と定着部とを経た記録材102を搬送経路134へと搬送するか、画像形成装置100の外側へ排出するかを切り替える切り替え部材である。
また記録材102は、画像形成装置100によって画像が形成されるものであって、たとえば紙やOHP用シート等が挙げられる。
報知部や選択部として機能する操作部180は、表示画面と選択キーを備える。操作部180は、表示画面に画像形成装置100の状態を表示したり、選択キーにより操作者からの動作の指示を受け付けたりする。
電源スイッチ101は、画像形成装置100を起動する起動スイッチである。
また開閉部としての前扉140は、定着器(第一定着器150、第二定着器170)を装着部(第一装着部141、第二装着部142)に装着するための画像形成装置100の本体の開口部に設けられた扉である。
また、画像形成装置100は、前扉140が閉じられた状態であることを検知するためのセンサとして、開閉センサ(光学センサ)305(図2)を備える。開閉センサ305とCPU301(図2)は開閉検知部として機能する。前扉140には突起(不図示)が設けてあり、前扉140が閉じられることにより画像形成装置100の本体の受け部(不図示)に差し込まれる。CPU301は、突起が受け部に差し込まれたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基に、前扉140が閉じられたことを検知する。一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が開いていることを検知する。尚、前扉140が開いたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基にCPU301は前扉140が開いたことを検知し、一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が閉じていることを検知する構成としてもよい。
(2.制御系の構成)
図2は、制御系の構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100(図1)は、画像形成装置100の動作を制御するためのCPU301、RAM302、ROM303等を備えている。
制御部として機能するCPU301は、ROM303に記憶された制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の基本制御を行う。後述するフローチャートの動作は、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいてCPU301により実行される。CPU301は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとしてRAM302を使用する。
CPU301は、RAM302、ROM303の他、制御対象となる各機構と電気的に接続している。
外部I/F部304はネットワーク(例えばLANやWANなど)を介して接続される外部装置と通信するための通信回路である。外部装置としては、例えばPCや他の画像形成装置等が挙げられる。
CPU301は、開閉センサ305と接続しており、前扉140が閉じられた状態か否かを検知する。
センサ群306は、図1に示すセンサ153、155、173、175を含む搬送経路上の各センサのことであり、CPU301が記録材の有無や通過を検知するためのセンサである。
また、CPU301は、操作部180と接続している。CPU301は、操作部180の選択キーを通して操作者から表示画面の表示内容の切り替えや動作の指示を受け付ける。また、CPU301は、画像形成装置100の動作状況や選択キーからの入力によって設定された動作モードなどの情報を、操作部180の表示画面に表示させる。
また、CPU301は、タイマー307と接続している。タイマー307は時間を測定する。後述するように、ジャムの検知やクリーニングの時間の計測に用いられる。
また、CPU301は本体メモリ312に接続している。本体メモリ312は書き換え可能な不揮発性のメモリであり、RAM302と一体であってもよい。
またCPU301は、搬送部308に接続しており、記録材102の搬送を制御する。搬送部308は、記録材収納部103から搬送経路へと記録材102を供給する供給部や、搬送経路の各フラッパ(図1に示すフラッパ131、132、133)等である。
またCPU301は後述する画像形成部309に接続しており、画像形成部309の制御を行う。
定着器メモリ310は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有するメモリ154と画像形成装置100に装着されている第二定着器170が有するメモリ174である。CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150や第二定着器170が有するメモリ154、174に接続しており、メモリ154、174への書き込みや読み込みを行う。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有する機構群Xに接続しており、第一定着器150の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。機構群Xは、温度センサ320、ヒーター321、接離機構322、モータ323、ソレノイド324、ウェブ着脱機構325を示す。
ここで、温度センサ320は、第一定着器150が有する複数の温度センサであり、サーミスタ162(図3)と、加圧ベルト152のサーミスタ(不図示)とを含む。
ここで、ヒーター321は、第一定着器150が有する複数のヒーターであり、ハロゲンヒーター161(図3)と、加熱ローラ163の内部のハロゲンヒーター(不図示)とを含む。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第二定着器170の機構群Xに接続しており、第二定着器170の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。第二定着器170の機構群Xについては、第一定着器150の機構群Xと同様であるから、同じ符号を付すことにより説明を省略する。(上述の機構群Xの説明においては、第一定着器150を第二定着器170に、加圧ベルト152を加圧ローラ172に、加熱ローラ163を加圧ローラ172に、それぞれ置き換えて読めばよい。)
本実施例では、各機構をCPU301が制御する。しかしながら、たとえばそれぞれの機構の動作を制御する複数のCPU回路部と、複数のCPU回路部に接続して全体を制御するメインのCPU回路部と、で構成してもよい。
(3.画像形成部)
画像形成装置100は、画像形成部309(図2)として、ステーション120、121、122、123と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、転写部としての転写ローラ116とを備える(図1)。
ステーション120、121、122、123は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成して中間転写ベルト115に形成する。
ステーション120の構成を説明する。像担持体としての感光ドラム110は、図1において反時計回りに回転する。帯電部としての一次帯電器111は感光ドラム110を一様の表面電位に帯電する。露光部としてのレーザユニット112は、レーザ光を出力する光源113を有しており、感光ドラム110上に原稿画像に応じた静電潜像を形成する。現像部としての現像器114は、トナーを用いて感光ドラム110上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。ステーション121、122、123の構成はステーション120と同様であるから、説明を省略する。
ステーション120、121、122、123が形成したトナー像は、中間転写ベルト115上に転写される。転写ローラ116は、中間転写ベルト115上のトナー像を記録材収納部103から搬送される記録材102に転写する。
(4.定着部)
(4.1.タンデム定着)
定着部としての第一定着器150および第二定着器170は、記録材102に熱と圧力を加えることで記録材102に転写されたトナー像を記録材102に定着する(図1)。
第二定着器170は、第一定着器150よりも記録材102の搬送方向に対して下流側に配置されている。第二定着器170は、第一定着器150が定着した記録材102上のトナー像に光沢を付与したり、定着処理に多くの熱量を必要とする坪量の大きな記録材(たとえば厚紙など)に対して第一定着器150だけでは不足する熱量を補ったりする目的で使用される。
一方、第一定着器150だけで定着が可能な場合には第二定着器170を用いなくてよいので、エネルギー消費量低減の目的で記録材102は第二定着器170を経由せずに搬送経路130にて搬送される。例えば、記録材102が普通紙や薄紙の場合であって、光沢を多く付加する設定がされていない場合などである。第二定着器170に記録材102を搬送する(タンデム定着ルート)か、第二定着器170を迂回して記録材102を搬送する(バイパスルート)かは、CPU301がフラッパ131を切り替えることで制御する。
(4.2.定着器の構成)
第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ画像形成装置100に設けられた第一装着部141および第二装着部142(装着部)に着脱可能に設けられている。第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ以下の構成を有する定着器へ、交換することが可能である。
第一定着器150には、記憶部としてのメモリ154が設置されている。第二定着器170には、記憶部としてのメモリ174が設置されている。詳しくは後述する。
また、ジャム検知部として、第一定着器150にはセンサ153、155が、第二定着器170にはセンサ173、175が設けられている。詳しくは後述する。
図3は定着部の一例を示す断面図である。図3を基に、第一定着器150の詳細な構成について説明する。
第一定着器150は定着ローラ151(定着部材)と加圧ベルト152(加圧部材)を有しており、これらが記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する。
定着ローラ151は、中空ローラであり、その内部に加熱源としてハロゲンヒーター161を内蔵している。温度検知部としてのサーミスタ162は定着ローラ151の温度を測るセンサである。CPU301はサーミスタ162により検出された温度の情報を基にハロゲンヒーター161のON/OFFを制御する。これは、定着ローラ151の温度を所定の温度に維持、調整するためである。尚、所定の温度には誤差を含む。
加圧ベルト152は、3つのローラに支持される無端状のベルトである。加圧ベルト152の内周面には、加圧ベルト152を定着ローラ151に向けて押圧する加圧パッド164が設けられている。3つのローラのうちの1つである加熱ローラ163は中空ローラであり、その内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵しており、加圧ベルトを加熱する。加圧ベルト152も定着ローラ151と同様に、温度を測るセンサとしてのサーミスタ(不図示)による検出温度情報を基に加熱ローラ163のハロゲンヒーター(不図示)をCPU301が制御する。その結果、加圧ベルト152の温度が所定の温度に維持、調整される。
定着ローラ151は駆動源としてのモータ323(図2)により回転駆動され、図3の矢印Aの方向に記録材102を搬送する。加圧ベルト152は定着ローラ151に従動回転する構成となっている。
また、第一定着器150は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接してニップ部を形成する当接状態と離間する状態とを取り得るように加圧ベルト152を移動させる接離機構322(図2)を有する。尚、本実施例では、接離機構322は加圧ベルト152を移動させるが、定着ローラ151を移動させる構成としてもよいし、定着ローラ151と加圧ベルト152との両方を移動させる構成としてもよい。
一方、第二定着器170は、加圧部材として加圧ベルトではなく加圧ローラ172を有し、定着ローラ171(定着部材)と加圧ローラ172(加圧部材)が記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する(図1)。加圧ローラ172は、中空ローラであり、内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵している。また、加圧ローラ172は温度センサとしてサーミスタ(不図示)を備える。CPU301がサーミスタ(不図示)とハロゲンヒーター(不図示)とを制御することにより、加圧ローラ172の温度が所定の温度に維持、調整される。
第二定着器170のその他の構成は第一定着器150と同様であるから、説明は省略する。
また、以下の説明においても、第一定着器150を用いて説明するが、特に断りがない限り第二定着器170においても同様である。(この場合、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。)
尚、本実施例では、第一定着器150と第二定着器170とで加圧側の構成が異なるが、同じ構成としてもよい。すなわち、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ベルトであってもよいし、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ローラであってもよい。また、第一定着器150の加圧側の構成を加圧ローラとし、第二定着器170の加圧側の構成を加圧ベルトとしてもよい。
(4.3.ウェブクリーナーの構成)
次に定着部材をクリーニングするウェブクリーナーについて第一定着器150を例に説明する。尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
このウェブクリーナーは、巻き取りローラ157、押圧ローラ158、供給ローラ159、ウェブ160、回収ローラ156を有しており、定着ローラ151を清掃するクリーニング部として機能する。
回収回転体としての回収ローラ156(例えば、SUS製のローラ)は、定着ローラ151に従動回転しており、定着ローラ151の表面に付着したトナーを回収する。
ウェブ160は、不織布からなるクリーニングウェブである。未使用のウェブ160をスタックする供給ローラ159は、巻き取りローラ157に従動してウェブ160を供給する。押圧ローラ158は、回転自在に設けられ、ウェブ160を回収ローラ156に所定のニップ幅で押しつける。また、ウェブ着脱機構325(図2)は、押圧ローラ158を移動させることにより、ウェブ160が回収ローラ156に当接する当接状態(着状態)と、離間する離間状態(脱状態)とを取り得るようにする。
巻き取りローラ157は、駆動源としてのソレノイド324(図2)を有して、供給ローラ159から供給されるウェブ160を断続的に巻き取り、回収ローラ156にウェブを摺擦させる。制御はCPU301が行う。例えば、1回あたり長さ0.1mmのウェブ160の巻き取りを1秒間に2回行うなどである。これにより、回収ローラ156が定着ローラ151から回収したトナーをウェブ160が取り除く。定着ローラ151に従動回転する回収ローラを介することで、ウェブ160が定着ローラ151の表面を直接摺擦して傷付けることがない。結果、定着ローラ151の表面粗さによる被定着物の光沢性の低下を抑制することができる。
尚、本実施例では回収回転体を用いたが、回収回転体を用いず、ウェブ160が定着ローラ151表面を直接摺擦しても、定着ローラ151をクリーニングできる。
(5.ジャムの発生時の対応)
次に、画像形成装置100内でジャムが発生した際の対応について説明する。
尚、定着部でのジャムとは、画像形成装置100内でのジャムの発生に伴って、第一定着器150及び/又は第二定着器170において記録材102が滞留している状態を指す。
例えば、第一定着器150においてジャムが発生した場合の他、画像形成装置100内の第一定着器150以外の場所で発生したジャムに伴って記録材102の搬送が滞り、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。また例えば、第一定着器150で定着処理中に、操作者による画像形成装置100の本体に備えられた扉(例えば前扉140)の開放により、画像形成装置100の動作が停止し、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。尚、第二定着器170においても同様である。
以下、第一定着器150を例に詳細に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306(センサ153、155を含む。)からの信号により、画像形成装置100内でのジャムの発生を検知すると、画像形成装置100の画像形成を停止させる。このとき、第一定着器150に記録材102が滞留していると、定着部でのジャムとなる。すなわち、ジャムの発生箇所は第一定着器150以外であっても、定着部でのジャムとなる。その後、CPU301は、操作部180に記録材102の滞留箇所を表示することにより、操作者に滞留している記録材102を除去(ジャム処理)するように促す。尚、以下では、第一定着器150における定着部でのジャムを第一定着器150でのジャム(又は、定着器でのジャム)と称することがある。
ここで、ジャム検知部としてのセンサ153、155は、第一定着器150での記録材102の有無を検知するためのセンサである。例えば光学センサが用いられる。CPU301は、センサ153や155の信号を受け取り、記録材102が第一定着器150に滞留していること(定着部でのジャム)を検知する。例えば、記録材102の搬送方向上流側のセンサ155が記録材102の通過を検出してから所定の時間経っても下流側のセンサ153が記録材102の通過を検出しない場合、CPU301はセンサ155、153間に記録材102が滞留していると判定する。ここで、所定の時間はタイマー307が計測する。
第一定着器150に記録材102が滞留していた場合、操作者は前扉140を開けて、第一定着器150を画像形成装置100から外側へ引き出し、滞留している記録材102を除去する。そして、操作者は滞留している記録材102を除去したら、第一定着器150を引き出し時とは逆方向へ移動させて画像形成装置100の内部にセットし、前扉140を閉じる。
CPU301は、開閉センサ305からの信号により、前扉140が閉じられたことを検知する。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、第一定着器150のメモリ154にアクセスする。これより第一定着器150が装着されているかを確認する。CPU301はメモリ154にアクセスできなれば、第一定着器150が装着されていないと判定する。尚、第一定着器150が装着されているか否かの判定(確認)方法はこれに限らず、例えば、画像形成装置100と第一定着器150との間の導通状態あるいは非導通状態を検知することにより判定(確認)する構成としてもよい。
次に、CPU301は、センサ153、155からの信号によって第一定着器150に滞留している記録材102の有無を確認する。このとき、CPU301は、第一定着器150に記録材102が滞留していなければジャム処理が完了したと判定する。
このように、第一定着器150でのジャム(定着部でのジャム)が発生すると、すなわち第一定着器150に記録材102が滞留した状態となると、滞留した記録材102の未定着トナーが付着し、定着ローラ151が汚れてしまう恐れがある。具体的には、記録材102が定着ローラ151に巻きつくようにして滞留した場合や、操作者が滞留した記録材102を取り除くときに記録材102が定着ローラ151に擦れてしまう場合等にその恐れがある。
そのため、CPU301は、第一定着器150のジャム処理の完了を確認した後、後述の第一定着器150のクリーニング処理を実行させる。
(6.ジャムの解消に伴うクリーニング処理)
定着部でのジャムが解消されたことに伴って実行部としてのCPU301が実行させる定着部のクリーニング処理について、第一定着器150を例に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
まず、クリーニング処理を開始する前に、定着ローラ151の回転を停止させたまま定着ローラ151の温度を約165℃になるまで加熱する。つまりCPU301は、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。このとき、加圧ベルト152は回転を停止した状態で定着ローラ151から離間している。つまり、CPU301は、加圧ベルト152が定着ローラ151から離間した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。尚、このときの定着ローラ151の目標温度(本例では約165℃)はトナーが固まらない程度の温度であり、予め設定されている(ROM303に格納されている)。尚、この温度は装置や使用するトナーの構成に応じて適宜設定すればよい。
定着ローラ151が約165℃まで加熱されたら、クリーニング処理を開始する。CPU301は、サーミスタ162による検出温度が約165℃になったことを受けて、モータ323を動作させる。すると、定着ローラ151は回転を開始し、回収ローラ156を従動回転させる。これにより回収ローラ156が定着ローラ151上のトナーを回収する。さらに、CPU301は、ソレノイド324を動作させることにより、上述した巻き取りローラ157による断続的な巻き取りを100秒間実行させる。例えば、1回あたり長さ0.1mmのウェブ160の巻き取りを1秒間に2回のペースで行わせる。このとき、CPU301は、ウェブ160が回収ローラ156に当接した状態を維持するようにウェブ着脱機構325を制御する。これによりウェブ160は、回収ローラ156が定着ローラ151から回収したトナーを取り除く。ここで、時間は画像形成装置100に内蔵されたタイマー307が計測する。さらにこのとき、CPU301は、定着ローラ151の温度が約165℃を維持するように、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。また、定着ローラ151から加圧ベルト152へのトナーの転移を防ぐため、CPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152は離間した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。
ここで、ウェブ160の巻き取り時間(本実施例では100秒)は画像形成装置100に内蔵されたタイマー307が計測する。
定着ローラ151上のトナーを除去するのに適したウェブ160の巻き取り時間(本実施例では100秒)は予め設定されている(ROM303に格納されている)。尚、この時間は、上述の例に限らず、装置の構成に応じて適宜設定すればよい。
(7.ウォームアップ処理)
定着部のクリーニング処理が終了したら、CPU301は定着部が定着処理を開始するためのウォームアップ処理を実行させる。このウォームアップ処理は、上述したクリーニング処理が実行されない場合でも、画像形成装置100の電源スイッチ101がONになったときなどに実行される。
以下、第一定着器150を例に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
まず、CPU301は、上述したクリーニング処理の終了に伴い、ハロゲンヒーター161を制御して定着ローラ151の温度を約165℃になるまで加熱する。このとき、定着ローラ151の回転は停止させた状態である。つまり、CPU301はモータ323を動作させない。また、CPU301は加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させない。また、CPU301は、加圧ベルト152が定着ローラ151と当接した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。これは定着ローラ151の熱を利用して加圧パッド164を加熱することが目的である。
CPU301は、定着ローラ151が約165℃まで加熱されたら、定着ローラ151の回転をさせながら、加熱ローラ163の内部のヒーターを制御して加圧ベルト152を約100℃まで昇温させる。つまり、CPU301は、サーミスタ162による検出温度が約165℃になったことを受けて、モータ323と加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させる。このとき、CPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接した状態を維持するように接離機構322の動作を制御しており、加圧ベルト152は従動回転する。このとき、たとえば印刷中などに定着ローラ151に付着したわずかなトナーを除去するために、ウェブ160を回収ローラ156に当接させた状態とし、巻き取りローラ157による断続的な巻き取りを実行させてもよい。
CPU301は、加圧ベルト152が約100℃まで加熱されたら、接離機構322を制御して定着ローラ151と加圧ベルト152を離間させる。CPU301は、サーミスタ162による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御することにより、定着ローラ151を約170℃に加熱する。このとき、CPU301は、加圧ベルト152が約100℃を維持するように、加圧ベルト152の温度を検知するサーミスタによる検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御する。尚、操作部180などへの操作者からの入力等によってウォームアップ後に印刷する記録材102の種類が指定済みの場合(印刷ジョブが予約されている場合)には、定着ローラ151の目標温度を印刷する記録材102の定着処理に必要な温度としてもよい。
尚、ウォームアップ処理における定着ローラ151や加圧ベルト152の目標温度(本例では約165℃、約100℃、約170℃)は予め設定されている(ROM303に格納されている)。この温度は装置の構成に応じて適宜設定すればよい。
第一定着器150のウォームアップ処理が完了すると、画像形成装置100は画像形成が開始可能な状態となる。このとき画像形成装置100は画像形成を開始することが可能な状態とするため、画像形成部309などの他の部分の立上げ処理も並行して行うが、第一定着器150のウォームアップ処理が完了するまでには完了している。この第一定着器150のウォームアップ処理は長いと7分程度の時間を要する。尚、第二定着器170におけるウォームアップ処理も同様であり、第一定着器150とおおよそ同じ時間でウォームアップ処理が完了する。
(8.ジョブの再開)
以上のように、第一定着器150のウォームアップ処理が完了し画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301はジャムの発生により中断していた印刷を再開させる。CPU301は操作部(報知部)180に「印刷中です」などの表示を行う。
尚、もし、第一定着器150のウォームアップ処理が完了しても画像形成部309などの第一定着器150以外の部分の立上げ処理が完了していない場合には、CPU301は第一定着器150以外の部分の準備が完了するのを待ってから印刷を再開させる。
尚、第二定着器170においても同様である。
(9.スタンバイモード)
スタンバイモードとは、画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態であって、操作者からの印刷命令(印刷ジョブ)を待っている状態の期間を指す。上述したウォームアップ処理後に再開するジョブがない場合や、印刷の終了後などにスタンバイモードへと移行する。
画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301は、操作部(報知部)180に「印刷できます」などの表示を行う。
本実施例では、スタンバイモードとなっているとき、印刷ジョブを受け付けてからすぐに印刷が開始できるように、第一定着器150と第二定着器170での温調(例えば定着ローラ151や加圧ベルト152の温調)を継続させている。
尚、ウォームアップ処理中に印刷予約が入った場合には、スタンバイモードに移行させることなく予約された印刷ジョブを直ちに開始させる。すなわち、この場合、第一定着器150と第二定着器170のウォームアップ処理が完了して画像形成装置100が画像形成を開始可能な状態となったことに伴い、スタンバイモードに移行させることなく予約された印刷ジョブを直ちに開始させる。
尚、もし、第一定着器150と第二定着器170のウォームアップ処理が完了しても画像形成部309などの他の部分の立上げ処理が完了していない場合には、CPU301は他の部分の準備が完了するのを待ってからスタンバイモードへと移行する。
(10.定着器の載せ替えシステム)
定着器の載せ替えシステムについて説明する。
画像形成装置100は、複数の種類やサイズの記録材102に印刷が可能である。本実施例の画像形成装置100では、より高品質な成果物を得るために、画像形成可能な記録材102のうち定着する記録材102の種類や、操作者の好みに応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用することができる。
例えば、記録材102として封筒を使用するときには封筒専用の定着器を用いる。封筒は袋状に綴じられていることから、定着処理時に与える圧により皺が発生しやすい。そのため、定着ローラ151と加圧ベルト152間の圧力(以下、ニップ圧とも呼ぶ)を封筒に合わせて調整された封筒専用の定着器を用いることが望ましい。
他の例として、幅サイズ専用の定着器が挙げられる。同じ幅の記録材102が連続してニップ部を通過すると、記録材102の幅方向の端部(コバ、と称する。)により定着ローラ151の表面にコバによる傷(コバ傷)が生じてしまう。このように定着ローラ151に無視できないレベルのコバ傷が形成されてしまうと、これよりも幅広な記録材102に定着する際、コバ傷に起因して画像のグロスムラが生じてしまう恐れがある。これを防ぐため、同じ構成の定着器を記録材102の幅サイズごとに載せ替えて使い分ける場合がある。(ここで、幅とは記録材102の搬送方向に垂直な方向(定着ローラ151の長手方向)を指す。)
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
このように、本実施例の画像形成装置100ならば、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用することが可能である。
定着器を入れ替える場合、操作者は前扉140を開けて、既に画像形成装置100に装着されている定着器を取り出す。そして操作者は取り出した定着器とは別の定着器を画像形成装置100に装着して、前扉140を閉じる。本実施例では、以上のように載せ替えることができる定着器は、第一定着器150、第二定着器170の双方となっている。
(11.定着器のメモリ)
本実施例では、定着器の載せ替えシステムを採用していることから、第一定着器150に記憶部としてのメモリ154を設けており、第二定着器170に記憶部としてのメモリ174を設けている。メモリ154、174は、EEPROM、フラッシュメモリなどに代表される書き換え可能な不揮発性のメモリ(記憶部)である。さらに、画像形成装置100に装着された状態にある第一定着器150と第二定着器170だけでなく、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器にも同様にメモリが設けられている。
ここで、第一定着器150と第二定着器170を含む定着器群にメモリを設けた理由は、以下の問題を解決するためである。つまり、定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理が行われないまま、定着器が一旦取り出されてしまい、さらにこの取り出された定着器が画像形成装置100に再度装着された場合に生じる問題を解決するためである。以下では第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
具体的には、以下のようなシチュエーションが想定される。載せ替え対象が第一定着器150のケースである。
たとえば、第一定着器150として封筒専用ではない定着器Aが装着されている場合において、印刷完了までに1時間以上かかるような印刷ジョブ(例えば、普通紙への画像形成)を開始する。ところが、この印刷ジョブの開始15分後などの初期段階で定着器Aでのジャム(定着部でのジャム)が発生してしまったとする。ジャムの発生に気付いた操作者は操作部180の表示に従ってジャム処理を行う。しかしながら、急遽封筒の印刷が必要になった場合、定着器Aでの印刷ジョブを中断し、封筒の印刷に取り掛かることが想定される。この場合操作者は、封筒専用の定着器Bへ入れ替えるために、ジャム処理のタイミングで、クリーニング処理が実行されないまま定着器Aを取り出す。
従来、CPUは定着部でのジャムが発生したことを画像形成装置の本体に設けられたメモリに記憶しておくことで、ジャム処理後にクリーニング処理を実行させている。したがって、ジャム処理のタイミングで定着器Aから定着器Bに入れ替えられてしまうと、CPUは、載せ替え後の定着器Bに対してだけクリーニング処理を実行させることになる。つまり、CPUは定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理を終えたと判定してしまうことになる。
後日、封筒以外の記録材(例えば、普通紙)の印刷をしようとする場合、操作者は再度定着器Aを装着することになる。クリーニング処理が実行されないまま取り出されてしまった定着器Aの定着ローラはトナーで汚れたままの状態である。この状態で印刷が行われてしまうと、画像品質が大きく低下しまうことになる。
そのため、本実施例ではメモリ154を第一定着器150に設けているのである。これにより、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行された否かの情報を記憶可能となる。そして、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行された否かの情報をメモリ154に保持させるようにしている。
本実施例では、図8に示すように、“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。具体的には、第一定着器150でのジャムが発生したことに伴い、CPU301は、メモリ154にジャム履歴を記録する(“履歴あり”)。定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたら、CPU301は、メモリ154のジャム履歴をクリアする(“履歴なし”)。“履歴あり”は、クリーニング処理が未実行であることを示し、“履歴なし”は、クリーニング処理が実行済みであることを示している。
そして、操作者により第一定着器150が再装着されたことに伴い、CPU301はメモリ154からクリーニング処理が実行済みであるか否かに対応する情報を取得する。メモリ154から取得した情報が、クリーニング処理が未実行であることを示している場合には、CPU301が定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理を実行させるようにする。
尚、メモリ154が保持する情報として、ジャムの履歴あり(データ有り)の情報がクリアされている状態の場合、CPU301は、履歴なし(データ無し(データがクリア))の情報を記憶しているものと判定する。
尚、メモリ154への情報の書き込み(記録)方法はこれに限らず、クリーニング処理が未実行の場合にデータ有り、クリーニング処理が実行済みの場合にデータ無し、となるようにメモリ154に書き込むようにしてもよい。また、“クリーニング処理未実行(データ有り)”と“クリーニング処理実行済み(データ有り)”に対応する情報を記憶させるようにしてもよい。
また、メモリ154は、ジャム履歴以外の情報を記憶していてもよい。例えば、封筒用やA4サイズ用などの第一定着器150の用途、種類を示す情報を記憶していてもよい。
(12.制御フロー)
以上を、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(12.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図4は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
操作者により電源スイッチ101がオンされることに伴い、CPU301は起動する。CPU301は第一定着器150が画像形成装置100に装着されているかを判別する(S101)。第一定着器150が装着されていると、CPU301はメモリ154にアクセスできるようになる。第一定着器150が装着されていない場合はS101へ戻る。第一定着器150が画像形成装置100に装着されていたら、S102へ移行する。
CPU301は第一定着器150に図6の立上げシークエンスを行わせる(S102)。詳細は後述する。
第一定着器150の立上げが完了したら、CPU301は操作部180に「印刷できます」などの表示を行い、画像形成装置100が画像形成を開始できることを操作者に知らせる(S103)。そしてスタンバイモードへ移行する。
図5は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
前扉140の開閉状態は、CPU301が前扉140の開閉センサ305からの信号を基に検知する。前扉140が開いている場合、CPU301は前扉140が閉状態となるのを待つ(S201)。また、前扉140が開いている場合、CPU301は操作部180に前扉140を閉めるように促す表示をしてもよい。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したら(S201)、S202へ移行する。S202〜S204は、図4のS101〜S103と同じなので説明は省略する。S204の後、スタンバイモードへ移行する。
(12.2.立上げシークエンス)
図6は、立上げシークエンスのフローチャートである。図6のフローチャートは、S102、S203、後述するS410の立上げシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出す(S301)。
メモリ154にジャム履歴が保持されていた場合、S303に移行する(S302)。
CPU301はクリーニング部等を制御して前述したクリーニング処理を実行させる(S303)。
クリーニング処理が完了したら、CPU301はメモリ154に保持されていたジャム履歴をクリアする(S304)。
S302において、メモリ154にジャム履歴が保持されていない場合にはクリーニング処理を実行させずに、S305に移行する。メモリ154にジャム履歴が保持されていない場合には、既にクリーニング処理が実行済みであるためである。クリーニング処理が不要な場合にクリーニング処理を実行させないことにより、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間として、上述したクリーニング処理の時間(100秒分)を短縮することができる。
CPU301は第一定着器150を制御して前述したウォームアップ処理を実行させる(S305)。
尚、S304におけるメモリ154に保持されていたジャム履歴のクリアは、上述したタイミングに限らない。例えば、ウォームアップ処理(S305)が完了したことに伴ってメモリ154に保持されていたジャム履歴をクリアするようにしてもよい。
また、S304におけるメモリ154に保持されていたジャム履歴のクリアは、クリーニング処理が実行済みの状態で、CPU301が開閉センサ305からの信号を基に前扉140の開放を検知することに伴ってクリアするようにしてもよい。さらに、S304におけるメモリ154に保持されていたジャム履歴のクリアは、クリーニング処理が実行済みの状態で、電源スイッチ101がオフされることに伴ってクリアするようにしてもよい。第一定着器150の交換には、前扉140の開放を伴うためである。
(12.3.ジャム発生時のシークエンス)
図7は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートを示している。
画像形成装置100が印刷できる状態であるスタンバイモードにおいて、操作部180や、外部I/F部304を介して外部のPC等から印刷ジョブを受け付ける。すると、CPU301はステーション120〜123や第一定着器150や第二定着器170などの画像形成装置100の各機構を制御することにより、画像形成装置100による画像形成動作を開始、つまり、印刷ジョブを開始させる(S401)。このとき、画像形成装置100は、操作部180や外部のPCの表示画面に、印刷する記録材102の種類を選択するための選択画面を表示し、操作者から印刷する記録材102の種類の指示も受け付ける。
CPU301は印刷ジョブが終了したら、画像形成装置100をスタンバイモードへ移行させる(S402)。
CPU301は、印刷ジョブが終了していない段階(S402)で、画像形成装置100内でのジャムを検知すると(S403)、画像形成装置100による画像形成動作を停止、つまり、印刷ジョブを中断させる(S404)。ここで、CPU301は、センサ群306からの信号により、画像形成装置100内でのジャムを検知する。
画像形成装置100内でのジャムを検知しない場合、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
ジャムに伴って記録材102が滞留している箇所が第一定着器150(第二定着器170)以外の場合には、CPU301は、S406へ移行する(S405)。センサ群306の信号を基に、ジャムにより滞留している記録材102が取り除かれるまで待機する(S406)。CPU301は、センサ群306からの信号を基に、ジャムにより滞留している記録材102が取り除かれたら、前述したウォームアップ処理を実行させる(S407)。
一方、CPU301は、ジャムにより記録材102が滞留している箇所が第一定着器150(第二定着器170)であった場合(定着部でのジャム)には、S408に移行する(S405)。CPU301は、第一定着器150のメモリ154にジャム履歴を記録する(S408)。
尚、CPU301による第一定着器150のメモリ154へのジャム履歴の記録は、前扉140が開放されることに伴って実行してもよい。前扉140が開放されても、第一定着器150は画像形成装置100の本体から取り外されない限り通電した状態となっており、CPU301はメモリ154にジャム履歴を記録することができる。
前述したように、第一定着器150はジャム処理に伴い操作者により交換される恐れがある。そのため、第一定着器150でのジャムを検知したら、ジャム処理のために操作者により第一定着器150が取り外されるまでにメモリ154にジャム履歴を記録しておく。
CPU301は、センサ153、155の信号を基に、第一定着器150で滞留している記録材102が取り除かれるまで待機する(S409)。CPU301は、第一定着器150で滞留している記録材102が取り除かれていることを検知したら、立上げシークエンスS410へ移行する(S409)。このとき、CPU301は、開閉センサ305からの信号を基に前扉140が閉じられたことを検知し、前扉140が閉じられたことに伴い、第一定着器150内の記録材102の有無を確認する。
立上げシークエンスS410は図6に示すフローに対応している。この立上げシークエンスS410では、前述したように、第一定着器150のメモリ154を読み出す(S301)。ここで、ジャム履歴情報の読出しを実施する理由は、ジャム処理のために前扉140を開けたタイミングで第一定着器150が交換されている可能性がある為である。
第一定着器150の立上げシークエンスS410あるいはウォームアップ処理S407が完了すると、CPU301は、画像形成装置100による画像形成動作を再開、つまり、中断していた印刷ジョブを再開させる(S411)。
さらに、CPU301は、操作部180に「印刷中です」などの表示を行うことで、画像形成装置100が印刷を実行できていることを操作者に知らせる(S412)。
その後、S402に戻り、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。そのため、画像形成装置100の電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴って、都度、第一定着器150のメモリ154から情報を読み出し、メモリ154のジャム履歴情報を取得する。これによって、ジャムの解消に伴うクリーニング処理が実行されていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、クリーニング処理が実行されることになるため、出力される記録材102の画質が悪化することを抑制することができる。
以上の説明において、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔実施例2〕
実施例1では、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行されたか否かの情報を定着器のメモリに保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、載せ替え後の定着器に対しクリーニング処理を実行させるか否かの制御をしている。
実施例2では、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が中断されてしまった場合について説明する。尚、その他の構成は実施例1と同様であるので、同じ構成には同符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
以下、第一定着器150を例に説明する。第二定着器170についても同様である。
例えば、クリーニング処理の実行中に操作者が前扉140を開放した場合、CPU301はクリーニング処理を中断させる。CPU301は、開閉センサ305からの信号を基に前扉140が開かれたことを検知する。
実施例1では、クリーニング処理が完了してからメモリ154のジャム履歴をクリアする。そのため、クリーニング処理の実行途中で操作者が前扉140を開けて第一定着器150を取り出してしまう場合、メモリ154のジャム履歴はクリアされない。操作者により再度第一定着器150が装着されたときには、CPU301によりクリーニング処理が最初から実行されてしまう。
しかしながら、例えば、中断された時点でクリーニング処理が100秒分のうち80秒分については実施されていたような場合には、定着ローラ151のトナー汚れは、定着部でのジャムが発生した直後よりも大分少なくなっていることが想定される。それにもかかわらず、再装着後に最初からクリーニング処理を100秒間に亘り実行させてしまうと操作者の待ち時間を増加させてしまうことになる。
そこで、クリーニング処理が中断された第一定着器150が装着された場合、実施例1のクリーニング処理よりも短い短クリーニング処理を実行させる。
具体的には、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理(本実施例では100秒間)について、“実行済み”又は“処理中断”又は“履歴なし”という3種類のクリーニング履歴の情報を第一定着器150のメモリ154に保持させる。CPU301は第一定着器150のメモリ154から取得する情報が“履歴なし”である(クリーニング履歴のデータがクリアされている)場合にはクリーニング処理が未実行であるとして上述したクリーニング処理(100秒間)を実行させる。一方、CPU301は第一定着器150のメモリ154から取得する情報が“処理中断”である場合には、上述したクリーニング処理(100秒間)よりも短時間の短クリーニング処理(本実施例では50秒間)を実行させる。また、CPU301は第一定着器150のメモリ154から取得する情報が“実行済み”である場合には、クリーニング処理や短クリーニング処理を実行させない。
(13.制御フロー2)
図9〜図12のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(13.1.立上げシークエンス2)
実施例2では、立上げシークエンスのフローが実施例1と異なる。図9は立上げシークエンス2のフローチャートである。図9のフローチャートは、図10のS610、図11のS702、図12のS803の立上げシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は第一装着部141に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているクリーニング履歴のデータを読み出す(S501)。
CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”の場合はS509に移行し、クリーニング履歴が“実行済み”以外の場合はS503に移行する(S502)。
CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”でない場合(すなわち、未実行である場合)はS504に移行し(S503)、クリーニング部を制御して前述したクリーニング処理を実行させる(S504)。
CPU301は、メモリ154のクリーニング履歴が“実行済み”以外であって“処理中断”である場合はS505に移行し(S503)、クリーニング部を制御して前述した短クリーニング処理を実行させる(S505)。
CPU301はクリーニング処理又は短クリーニング処理が実行中に中断された場合はS507に移行し(S506)、メモリ154に“処理中断”を示すクリーニング履歴を記録する(S507)。尚、前扉140が開放されても、画像形成装置100と第一定着器150とは通電した状態となっており、CPU301はメモリ154に“処理中断”のクリーニング履歴を記憶させることができる。ここで第一定着器150への立上げシークエンスは中断となる。
CPU301はクリーニング処理又は短クリーニング処理が中断されなかった(完了した)場合はS508に移行し(S506)、メモリ154に“実行済み”のクリーニング履歴を保持させる(S508)。その後、CPU301は第一定着器150を制御して前述したウォームアップ処理を実行させる(S509)。
クリーニング処理が不要な場合にクリーニング処理を実行させないことにより、電源スイッチ101がオンにされてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間として、上述したクリーニング処理の100秒分を短縮することができる。
またクリーニング処理が短くてよい場合に、クリーニング処理よりも短時間の短クリーニング処理を実行させる。このことにより、電源スイッチ101がオンにされてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間(50秒分)を短縮することができる。
尚、短クリーニング処理の実行時間は、上述のように一定時間とするのではなく、クリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間に応じて制御してもよい。この場合、クリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間をタイマー307が計測する。CPU301はクリーニング履歴と併せてメモリ154にクリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間(もしくは短クリーニング処理の実行時間)に対応する情報を記録する(S507)。また、CPU301はクリーニング履歴と併せてこのクリーニングの時間に対応する情報をメモリ154から読み出し(S501)、そのクリーニングの時間に基づいて決定される時間に亘って短クリーニング処理を実行させる(S505)。
このとき、短クリーニング処理の実行時間については、必ずしもクリーニング処理が中断されなかった場合の時間とクリーニング処理が中断されるまでに実行されたクリーニングの時間との差分とする必要はない。例えば、100秒間のクリーニング処理が50秒未満で中断された場合は80秒間の短クリーニング処理を実行させ、50秒以上100秒未満で中断された場合は30秒間の短クリーニング処理を実行させるとしてもよい。
また、クリーニング処理が、予め設定された所定の時間以下しか実行されずに中断された場合には、クリーニング処理を最初からやり直すために、S507においてCPU301はクリーニング履歴をクリアしたままにしてもよい。
また、クリーニング処理が中断された第一定着器150が再度装着された場合に、短クリーニング処理を入れるかどうかは、操作者の設定で決められるようにしてもよい。すなわち、このような場合に実施例1のようにクリーニング処理を最初から実行させるモードと、このような場合に実施例2のように短クリーニング処理を実行させるモードと、を含む選択肢の中から、操作者が選択できるようにしてもよい。選択部としての操作部180が、これらのモードを選択可能な選択画面を表示し、操作者に事前に設定させる。予め設定されたモードが前者のモードである場合、クリーニング処理が実行されずに中断された場合には、クリーニング処理を最初からやり直すために、S507においてCPU301はクリーニング履歴をクリアしたままにする。
(13.2.ジャム発生時のシークエンス)
図10は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャート2である。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートである。
S601〜S607は図7のS401〜S407と同じであるから説明は省略する。
S608において、CPU301は第一定着器150のメモリ154のクリーニング履歴をクリアする。これにより、クリーニング履歴は“履歴なし”となり、上述のクリーニング処理が未実行であることを示す情報となる。
S609は図7のS409と同じであるから説明は省略する。
S610において、CPU301は図9の立上げシークエンス2を実行する。
S611〜S612は、図7のS411〜S412と同じであるから説明は省略する。
(13.3.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図11は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。S701、S703はそれぞれ図4のS101、S103と同じである。S702において、CPU301は図9の立上げシークエンス2を実行する。
図12は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャート2である。S801、S802、S804はそれぞれ図5のS201、S202、S204と同じである。S802において、CPU301は図9の立上げシークエンス2を実行する。
〔変形例1〕
載せ替えシステムの運用においては、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用する。このとき、操作者が印刷したい記録材102に合わせた定着器を使用しないと、より高品質な成果物を得ることができるといった載せ替えシステム採用時のメリットが得られない恐れがある。そこで、本変形例では、画像形成装置100は、操作者が印刷したい記録材102と定着器の用途が一致しているか否かを操作者に知らせるようにしている。
以下では、定着器の用途と印刷する記録材102の種類を対応させる方法について、前述の図6、図7(実施例1)に補足する形で説明する。その他の構成は上述の実施例1と同様であるので、詳細な説明を省略する。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
メモリ154には第一定着器150の用途を示す識別情報として、例えば「封筒用」などの定着器の種類や用途を示す識別情報が予め格納されている。一方、本体メモリ312には、識別情報に対応させて定着処理を制限する記録材102の種類を示す情報(制限情報)が予め格納されている。
図6のS301において、CPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出すのに併せて、第一定着器150のメモリ154の識別情報を読み出す。CPU301は、この識別情報と、本体メモリ312が記憶する定着処理を制限する記録材102の種類とに基づいて、第一定着器150に対して定着処理を制限すべき記録材102の種類を把握する。
図7のS401において、CPU301は、操作者から印刷ジョブを受け付ける際に印刷に使用する記録材102の種類を操作者に選択させるための選択画面において、第一定着器150での定着処理を制限すべき記録材102の種類を選択不可にする。
これによって、操作者が印刷したい記録材102に対応しない第一定着器150での印刷を制限することができ、より高品質な成果物を得られる。
尚、定着処理を制限する記録材102の種類に対応する情報は、本体メモリ312ではなく第一定着器150のメモリ154に記憶させておいてもよい。その場合、CPU301はS301でのメモリ154からのデータの読み出しに併せて、第一定着器150のメモリ154から、定着処理を制限する記録材102の種類に対応する情報を読み出す(S301)。CPU301は、この定着処理を制限する記録材102の種類に基づいて、第一定着器150に対して定着処理を制限すべき記録材102の種類を把握する。
また、本変形例は、実施例1に補足する形で説明したが、実施例2に適用してもよい。実施例2に適用する場合も同様であるから、説明は省略する。
〔変形例2〕
以上の説明では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行された否かの情報を第一定着器150のメモリ154及び第二定着器170のメモリ174に保持させる構成とした。メモリ154、174だけでなく、CPU301によりメモリ154、174への情報の書き込みと並行して本体メモリ312にも同じ情報をバックアップする構成としてもよい。
〔変形例3〕
以上の説明では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合には、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させるとしたが、後述のような例外処理を実行する構成としてもよい。つまり、本例では、このような例外処理を実行する場合があっても、「定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みである場合に、クリーニング処理を実行させずにウォームアップ処理を実行させる」ということを意味する。
具体的には、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴って行われるクリーニング処理が実行済みであっても、例外的に、稀に、クリーニング処理を実行させる構成としてもよい。
例えば、複数回の定着処理を経て蓄積された定着ローラ151のトナー汚れを除去する目的で、CPU301は立上げシークエンスの累積の実行回数100回に1回の割合で、クリーニング処理が実行済みである場合にもクリーニング処理を実行させる。この場合、CPU301は、第一定着器150での立上げシークエンスの累積の実行回数をメモリ154に記録し、この記録された累積の実行回数に基づいて例外処理を実行する。
また例えば、CPU301は、何らかの理由でメモリ154からの情報の読み出しに失敗した場合、クリーニング処理を実行させる。読み出しに失敗した情報がクリーニング処理が未実行であることを示す情報であった場合に、出力される記録材102の画質が悪化してしまうことを抑制するためである。
ただし、クリーニング処理が実行済みである場合にもクリーニング処理を実行させると、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの時間を短縮することができない。そのため、本変形例は例外的に実行するものとし、上述のようにクリーニング処理が実行済みである場合には、クリーニング処理を実行させないとする構成の方がより好ましい。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔変形例4〕
以上の説明では、操作部180は表示画面と選択キーとを備えるが、表示画面をタッチパネルとして、タッチパネルの画面が選択部として操作者の動作指示を受け付けてもよい。
〔変形例5〕
また、回収回転体は、定着ローラ151、171の外側から定着ローラ151、171を加熱するために内部にヒーターを備える中空ローラ(外部加熱部材)であってもよい。
また、以上の説明ではクリーニング部を定着ローラ151側に設けているが、加圧ベルト152(回転体として機能する)側に設けて、定着ローラ151表面のトナーを加圧ベルト152に転移させてからクリーニングする構成としてもよい。その場合には、クリーニング処理において、定着ローラ151表面のトナーを加圧ベルト152に転移させるために定着ローラ151と加圧ベルト152を当接させる。また上述した例と同様に、クリーニング処理を始める前にまず加圧ベルト152をトナーが固まらない程度に加熱させて、その後、クリーニング処理を実行させるのが望ましい。第二定着器170においても同様である。
また、以上の説明では、ウェブクリーナー(156〜160)を用いて定着部(第一定着器150、第二定着器170)でのジャムの解消に伴い実行されるクリーニング処理を行う構成としているが、クリーニング処理を行う構成はこれに限らない。例えば、定着ローラ151、171にスポンジ状のローラを従動回転させることでクリーニング処理を行う構成としてもよい。
〔変形例6〕
また以上の説明では、定着部(第一定着器150、第二定着器170)でのジャムの解消に伴い実行されるクリーニング処理をウェブクリーナー(156〜160)を用いて行う構成としているが、次のような構成としてもよい。
記録材102を用いてクリーニング処理を行う構成である。
この手法によれば、上述したウェブクリーナーのようなクリーニング機構が設けられていない場合でも、定着部でのジャムの発生に伴う定着ローラ151や定着ローラ171のトナー汚れを除去することができる。具体的には、クリーニング処理を行う際には、所定枚数の記録材102を定着部(第一定着器150、第二定着器170)に強制的に通過させて、トナー汚れを記録材102に転移させる、というものである。その後、トナーが転移された記録材102は、画像形成装置100外に排出される。
この場合、CPU301は、メモリ154が記憶する情報がクリーニング処理が未実行であることを示している場合、搬送部308を制御して所定枚数の記録材102を第一定着器150(第二定着器170)へ連続して搬送し、機外に排出させる。尚、第二定着器170においても同様である。搬送する記録材102の枚数は、予め適宜設定しておけばよく、本変形例では10枚となっている。
〔変形例7〕
また、以上では、第一定着器150と第二定着器170を備える画像形成装置100を例に説明した(タンデム定着)。しかし画像形成装置100は第一定着器150のみを有する構成としてもよい。
〔変形例8〕
また、以上では、画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する像形成部(ステーション120〜123)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
〔変形例9〕
また、以上の説明では、画像形成装置100は、中間転写体としての中間転写ベルト115を有する構成(中間転写方式)としたが、以下の構成(直接転写方式)としてもよい。
この場合、画像形成部309として、像形成部(ステーション120〜123)と、転写部として機能する転写搬送ベルトとを備える。像形成部(ステーション120〜123)は、転写搬送ベルトと当接するように設けられている。画像形成装置100は、記録材102を、記録材収納部103から転写搬送ベルトへ搬送する。転写搬送ベルトは、記録材102と静電吸着しながら記録材102を搬送するベルトであって、転写搬送ベルトを介して像形成部と対向する位置(ベルトの内周側)に転写ローラを備える。転写ローラは、像担持体上に形成されたトナー像を、転写搬送ベルトにより搬送される記録材102に転写する。これにより、記録材102にトナー像(未定着)を形成する。
100 画像形成装置
102 記録材
141 第一装着部
142 第二装着部
150 第一定着器
151 定着ローラ
153 センサ
154 メモリ
155 センサ
156 回収ローラ
157 巻き取りローラ
158 押圧ローラ
159 供給ローラ
160 ウェブ
170 第二定着器
171 定着ローラ
173 センサ
174 メモリ
175 センサ
180 報知部
301 CPU
309 画像形成部

Claims (23)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
    前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
    前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
    前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行済みであることを示す場合、前記実行部は前記クリーニング処理を実行させず、前記報知部は前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態となったことに伴い報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記クリーニング処理が中断された場合、前記記録部は前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
    前記実行部は、前記クリーニング処理を前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に、前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの中から前記実行部に実行させる1つのモードを選択させる選択部を有し、
    前記第1のモードは、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させるモードであって、
    前記第2のモードは、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が中断されたことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理を実行させるモードであることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
    前記実行部は、前記クリーニング処理と前記クリーニング処理よりも前記回転体をクリーニングする時間が短いクリーニング処理とを前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知したことに応じて前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されてから前記画像形成装置が記録材への画像形成を開始するまでの間に、前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記記録部は、前記実行部による前記クリーニング処理が実行されたことに応じて前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口部を開閉する開閉部を有し、
    前記記録部は、前記ジャム検知部が前記定着部でのジャムを検知してから初めて前記開閉部が開放されたことに応じて前記クリーニング処理が実行されていないことを示す情報を前記記憶部に記録し、前記実行部による前記クリーニング処理が実行された後であって前記ジャム検知部により前記定着部でのジャムが検知されていない状態で前記開閉部が開放されたことに応じて前記クリーニング処理が実行済みであることを示す情報を前記記憶部に記録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口部を開閉する開閉部と、
    前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記開閉部が閉じられたことを前記開閉検知部が検知したことに伴い前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から情報を取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
    前記実行部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から情報を取得することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記実行部は、前記記憶部から取得する情報に拘わらず、前記報知部が報知を行う前に前記定着部が定着処理を開始できる状態とするためのウォームアップ処理を前記定着部に実行させ、
    前記クリーニング部は、前記ウォームアップ処理中に前記回転体をクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記定着部は、前記回転体を加熱する加熱部と、前記回転体の温度を検知する温度検知部と、を有し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記加熱部により前記回転体が所定の温度になったことを前記温度検知部が検知したことに伴い前記クリーニング処理を開始させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記定着部に設けられ、前記定着処理するためのニップ部を前記回転体とともに形成する他の回転体を有し、
    前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを回収する回収回転体と、前記回収回転体の表面に当接して前記回収回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7又は14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記クリーニング部は、前記回転体により従動回転しながら前記回転体からトナーを除去するためのウェブと、前記ウェブが巻きつけられたローラと、前記ウェブを巻き取る巻き取りローラと、を有し、前記巻き取りローラを断続的に回転させることによりクリーニングすることを特徴とする請求項4又は7又は14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記回転体のクリーニング処理を実行させる実行部と、
    前記定着部に設けられ、情報を記憶する記憶部と、
    前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記記憶部に記録する記録部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記画像形成装置の本体に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記定着部にて定着処理が開始されるまでに前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  19. 前記回転体をクリーニングするクリーニング部を有し、
    前記実行部は、前記クリーニング処理を前記クリーニング部に実行させることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部において未定着トナー像が形成可能な記録材の種類に対応した複数の定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、情報を記憶する記憶部と、を備えた複数の定着部の中のいずれか1つが装着される装着部と、
    前記装着部に装着された前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴う前記装着部に装着された前記定着部の回転体のクリーニング処理を前記クリーニング部に実行させる実行部と、
    前記実行部により前記クリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を前記装着部に装着された前記定着部の記憶部に記録する記録部と、
    前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する情報が前記クリーニング処理が実行されていないことを示す場合、前記報知部が報知を行う前に前記クリーニング処理を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  21. 画像形成を実行する記録材の種類を操作者に選択させる選択部と、を有し、
    前記記憶部は、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類に対応する制限情報を記憶し、
    前記選択部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する前記制限情報に応じて、前記定着部による定着処理が制限される記録材の種類が選択されることを制限することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 画像形成を実行する記録材の種類を操作者に選択させる選択部を有し、
    前記記憶部は、前記定着部の種類を識別するための識別情報を記憶し、
    前記選択部は、前記装着部に装着された前記定着部の前記記憶部から取得する前記識別情報に応じて、選択可能な記録材の種類を制限することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  23. 画像形成装置に着脱可能な定着装置であって、
    記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着処理するとき記録材の未定着トナー像が形成された面に接する回転体と、
    前記回転体をクリーニングするクリーニング部と、
    前記定着装置でのジャムの解消に伴い前記クリーニング部によりクリーニング処理が実行されたか否かに対応する情報を記憶可能な記憶部と、
    を有することを特徴とする定着装置。
JP2015132171A 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置 Active JP6192685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132171A JP6192685B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置
KR1020160081913A KR102023804B1 (ko) 2015-06-30 2016-06-29 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
EP16176927.8A EP3112943B1 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Image forming apparatus, image forming system and fixing device
US15/196,404 US9989911B2 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Image forming apparatus, image forming system and fixing device
CN201610511562.1A CN106325027A (zh) 2015-06-30 2016-06-30 图像形成装置、图像形成系统和定影设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132171A JP6192685B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015914A true JP2017015914A (ja) 2017-01-19
JP6192685B2 JP6192685B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=57830594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132171A Active JP6192685B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157096A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324848A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の異常検出方法
JP2005338195A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007105879A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133168A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法
JP2008145695A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2010175831A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
JP2011227451A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189696A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013167663A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2013228648A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013242425A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014215598A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324848A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の異常検出方法
JP2005338195A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007105879A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133168A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び省エネルギ復帰方法
JP2008145695A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2010175831A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
JP2011227451A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012189696A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013167663A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 像加熱装置
JP2013228648A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013242425A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014215598A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157096A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7423380B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192685B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441989B2 (ja) 像加熱装置
JP4950626B2 (ja) 画像形成装置
JP2002182503A (ja) 定着装置
JP4191659B2 (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP6570369B2 (ja) 画像形成装置
JP6192685B2 (ja) 画像形成装置
KR102023804B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
JP2006106347A (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP6113230B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6192684B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004240447A (ja) 画像形成装置
JP2013019995A (ja) 画像形成装置
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP4372691B2 (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP6911376B2 (ja) 画像形成装置
JP4056502B2 (ja) 画像形成装置
JP6516620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6602084B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2011095624A (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP5283445B2 (ja) 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法
JP2002318512A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2009025519A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5074832B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015184421A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004126426A (ja) 定着装置クリーニング方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151