[go: up one dir, main page]

JP2017007266A - 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 - Google Patents

繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007266A
JP2017007266A JP2015127414A JP2015127414A JP2017007266A JP 2017007266 A JP2017007266 A JP 2017007266A JP 2015127414 A JP2015127414 A JP 2015127414A JP 2015127414 A JP2015127414 A JP 2015127414A JP 2017007266 A JP2017007266 A JP 2017007266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
fiber
lactam
composite material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015127414A
Other languages
English (en)
Inventor
邉 吾一
Goichi Hen
吾一 邉
明子 平林
Akiko Hirabayashi
明子 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2015127414A priority Critical patent/JP2017007266A/ja
Publication of JP2017007266A publication Critical patent/JP2017007266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】安定して連続的な製造が可能な、繊維強化熱可塑性ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法を提供する。
【解決手段】ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合する混合器10と、混合器10で得られた重合性ラクタム混合液15を繊維材料30に含浸させ、重合させる収容タンク20と、収容タンク20から導かれる繊維強化複合材料31を連続的に引き抜く引抜装置40と、を備え、収容タンク20の底部に、排出部21及び排出制御部22が設けられていることを特徴とする繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法に関する。
熱硬化性樹脂の繊維強化プラスチック(FRP)材の連続製造方法として、例えば、特許文献1に開示されているような引抜成形法が知られている。常温で液体状態であって粘度が高くない未硬化の熱硬化性樹脂を用いているので、繊維に含浸し易く、容易に連続成形することが可能である。
一方、熱可塑性樹脂の繊維強化プラスチック(FRP)材の連続製造方法として、特許文献2では、重合性ラクタム混合液に炭素繊維等からなる強化材料を含浸させ、除さい装置により過剰なマトリックス材料を掬い取った後、加熱装置を通過させることにより加熱して重合させる、繊維強化複合材料の引抜成形法が開示されている。
特開2004−74427号公報 特表2005−513206号公報
ところが、特許文献2に開示された繊維強化複合材料の引抜成形法では、繊維との含浸も不十分となり易く、加熱装置で重合した樹脂が高粘性となって詰まり易く、安定した連続成形が難しかった。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、安定的な連続製造が可能な繊維強化熱可塑性ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法を提供する。
発明者らは、重合性ラクタム混合液を繊維強化材料に含浸させ、重合させて繊維強化複合材料を製造するに際して、該重合性ラクタム混合液の収容タンクの底部に排出部及び排出制御部を設けるまたは、強化繊維はそのままの状態で保持し、収容タンクだけを90度以上に傾けて排出することにより、安定的な連続製造が可能となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合する混合器と、該混合器で得られた重合性ラクタム混合液を繊維材料に含浸させ、重合させる収容タンクと、該収容タンクから導かれる繊維強化複合材料を連続的に引き抜く引抜装置と、を備え、前記収容タンクの底部に、排出部及び排出制御部が設けられているまたは、収容タンクを傾けて排出する機構が設けられていることを特徴とする繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置を提供する。
本発明の引抜製造装置においては、前記混合器が、ラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aと、ラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bと、を混合することが好ましい。
本発明の引抜製造装置においては、前記混合器及び前記収容タンクが、不活性ガス雰囲気下又は真空中にて運転できるように筐体で覆われていることが好ましい。
本発明の引抜製造装置においては、前記繊維材料を前記収容タンク中の前記重合性ラクタム混合液に潜らせる部材を備えることが好ましい。
また、本発明は、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合して得られた重合性ラクタム混合液を収容タンクに注ぎ、該収容タンク中で該重合性ラクタム混合液を繊維材料に含浸させ、該収容タンクから導かれる繊維強化複合材料を連続的に引き抜く際において、前記収容タンクの底部に設けられている排出部から、前記ラクタムモノマーの余剰重合体を排出する、または、前記収容タンクを傾けることにより余剰重合体を排出することを特徴とする繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造方法を提供する。
本発明の引抜製造方法においては、前記重合性ラクタム混合液が、ラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aと、ラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bと、を混合して得られたものであることが好ましい。
本発明の引抜製造装置及び引抜製造方法により、繊維強化ポリアミド複合材料の安定的な連続製造が可能となる。
本発明の繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置の概要を示す模式図である。
以下、本発明に係る繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上実際の引抜製造装置とは異ならせて示している場合がある。また、以下の説明において例示される材料、条件等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明の一実施形態として、図1に示す繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置1は、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合する混合器10と、混合器10で得られた重合性ラクタム混合液15を繊維材料30に含浸させ、重合させる収容タンク20と、収容タンク20から導かれる繊維強化複合材料31を連続的に引き抜く引抜装置40と、を備え、収容タンク20の底部に、排出部21及び排出制御部22が設けられている。
また、本発明に係る繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造方法は、図1に示す引抜製造装置1により実現することができ、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合して得られた重合性ラクタム混合液15を、収容タンク20に注ぎ、収容タンク20中で重合性ラクタム混合液15を繊維材料30に含浸させ、収容タンク20から導かれる繊維強化ポリアミド複合材料31を連続的に引き抜く際において、収容タンク20の底部に設けられている排出部21から、前記ラクタムモノマーの余剰重合体を排出する、あるいは強化材料30はそのままの状態で保持し、収容タンク20を90度以上傾ける機構により余剰重合体を排出する。
ラクタムモノマーとしては、γ−ブチロラクタム(融点:25℃)、δ−バレロラクタム(融点:−13℃)、ε−カプロラクタム(融点:68℃)などが挙げられる。
活性剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソシアネートとブロックトイソシアネート;イソフタロイルビスカプロラクタム、テトラフタロイルビス−カプロラクタム;ジメチルフタレート−ポリエチレングリコールのようなエステル;ビス酸塩化物と組合せたポリオール又はポリジエンのプレポリマー;ホスゲンをカプロラクタムと反応させて得たカルボニルビスカプロラクタムなどが挙げられる。
重合触媒としては、カプロラクタムのアルカリ金属アダクト、例えばナトリウムカプロラクタメート、カリウムカプロラクタメート及びリチウムカプロラクタメート;臭化マグネシウムを付加したアルミニウム又はマグネシウムカプロラクタム;アルコキシドなどが挙げられる。
ここで、混合器10は、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合するが、撹拌羽による撹拌混合であってもよく、スタティックミキサーに配置したミキシングヘッドで撹拌混合させるものであってもよい。
また、繊維材料としては、ガラス、炭素、金属、燐酸塩、セラミック又は重合体の繊維であってよく、そして重合性ラクタム混合液成分の繊維材料への結合を促進する糊又は塗料を含有してもよい。また、繊維材料の形態として、フィラメント、ファイバー、ストランド、編織マット、不織マット、その他の形態で使用することができる。
混合器10は、ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を直接混合するものであってもよいが、図1に示すように、混合タンク11にて調製されたラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aと、混合タンク12にて調製されたラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bと、を混合するものであってもよい。
ラクタムモノマーが、常温で固体である場合、融点以上の温度に加熱溶融して混合する。ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒が溶融混合すると重合が始まってしまい、混合器10で過度に重合して粘度が高くなってしまうと、収容タンク20に送液された後、繊維材料30へ均質に満遍なく含浸させることが難しくなってしまう。ラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aの活性剤濃度、ラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bの重合触媒濃度、混合器10の温度等の条件を適切に制御することにより、重合性ラクタム混合液15を繊維材料30へ均質に満遍なく含浸させることが可能となる。
好適なラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aの活性剤濃度は、0.1〜50質量%であり、より好ましくは、0.5〜30質量%である。
好適なラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bの重合触媒濃度は、0.1〜50質量%であり、より好ましくは、0.5〜30質量%である。
好適な混合器10の温度は、70〜120℃である。
収容タンク20中に混合器10で得られた重合性ラクタム混合液15を、送液ポンプにより送液する。そして、収容タンク20において、混合器10で得られた重合性ラクタム混合液15を繊維材料30に含浸させ、重合を開始させる。
ここで、繊維材料30を収容タンク20中の重合性ラクタム混合液15に潜らせる際には、繊維材料30を重合性ラクタム混合液15に垂れ下げるようにして引いてもよいし、図1に示すように、収容タンク20が、繊維材料30を収容タンク20中の重合性ラクタム混合液15に強制的に潜らせる部材32を備えてもよい。部材32としては、重合性ラクタム混合液15に浸されるローラや、棒材であってもよく、収容タンクの蓋の部分を重合性ラクタム混合液15に浸されるように突起状に加工したものでもよい。
収容タンク20の底部には、含浸されなかった余分なナイロン重合体を排出槽23に排出する排出部21及び排出制御部22が設けられている。あるいは、強化材料30はそのままで収容タンク20を90度以上傾けて、余剰重合体を排出する機構を有していてもよい。排出部21及び排出制御部22として、排出ポンプ21及び排出制御装置22を備えてもよく、単なる排出口22及び排出弁22であってもよい。収容タンク20の底部に排出部21及び排出制御部22が設けられていることにより、過剰に重合したナイロン重合体が引抜装置40に導かれるまでに詰まってしまうことを防止することができる。また、常に、収容タンク20中の重合性ラクタム混合液15を新鮮なものに保持して、繊維材料30へ均質に満遍なく含浸させることが可能となる。また、収容タンク20を傾けた場合に繊維材料30が動かないようにする機構を有していてもよい。
特許文献2に開示された装置では、除さい装置により過剰なマトリックス材料を掬い取っているが、掬い取られるマトリックス材料は比較的未反応で粘性の小さなものである。そのため、過剰に重合してしまったマトリックス材料が加熱装置・引抜装置に送り込まれ、詰まりを生じやすい。本発明に係る繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置1では、収容タンク20の底部に排出部21及び排出制御部22が設けられている、または、収容タンクを傾けることで余剰重合体を排出することにより、繊維強化ポリアミド複合材料の安定的な連続製造が可能となる。
図1に示す繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置1において、混合器10及び収容タンク20は、不活性ガス雰囲気下又は真空中にて運転できるように図示しない筐体で覆われており、乾燥窒素ガスを送り込むことのできるガス吸入口及びガス排出口が設けられている。更に、筐体内はシリカゲル、塩化カルシウム等の乾燥剤・除湿剤を設けることができるようになっている。混合器10及び収容タンク20が、筐体で覆われていることにより、不活性ガス雰囲気下又は真空中にて運転でき、重合時に空気中の水分の影響を取り除くことができる。
図1に示す引抜製造装置1により、繊維強化ポリアミド複合材料の安定的な連続製造が可能となり、板材やチャンネル材、丸棒材、ストランド材等への連続成形も可能となり、ストランド材に成形した後切断することによりペレット材への成形や薄板状に成形し積層後に加熱圧縮成形することも可能となる。このように引抜製造装置1により、連続成形された繊維強化ポリアミド複合材料は中間材料として各種の軽量構造の部材に応用が可能となる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示す引抜製造装置1を用いて、繊維強化ポリアミド複合材料の連続引抜製造を行った。引抜製造装置1のうち、混合器10及び収容タンク20は、図示しない透明筐体で覆われており、乾燥窒素ガス雰囲気下で除湿されている。
混合タンク11にて、加熱溶融させたε−カプロラクタム及び活性剤ヘキサメチレンジイソシアネートを混合して活性剤濃度2質量%の混合液Aを調製し、混合タンク12にて、加熱溶融させたε−カプロラクタムモノマー及び重合触媒ε‐カプロラクタム・ナトリウム塩を混合して重合触媒濃度16質量%の混合液Bを調製した。混合タンク11及び混合タンク12並びに供給ラインの温度は69℃以上に維持して、ε‐カプロラクタムモノマーを溶融状態に保った。
次いで、溶融した2種類の混合液A及び混合液Bを、送液ポンプにて、それぞれ、10〜30g/minにて混合器10に送液し、これらを撹拌混合して重合性ラクタム混合液15を調製し、収容タンク20に注いだ。ここで、混合器10の温度は融点以上、収容タンク20の温度も融点以上であり、混合器10及び収容タンク20にて重合が開始しているが、重合が進みすぎないように、温度管理、及び送液流速度管理が重要である。
繊維材料30として、例えばガラスロービング(日東紡(株)製 RS230 QR−483)を使用し、5〜50cm/minにて収容タンク20中の重合性ラクタム混合液15中に潜らせて、浸漬させた。
混合器10及び収容タンク20にて予備重合され、繊維材料30に含浸された重合性ラクタム混合液15が、更に、重合用金型を備えた加熱装置50にて重合され、繊維強化ポリアミド複合材料31となる。加熱装置50での加熱温度は140〜200℃である。ガラス繊維の熱伝導率が低いため重合用金型内に熱電対を挿入し、実際の温度を測定した。
繊維強化ポリアミド複合材料31は、加熱装置50を経て引抜装置40により引き抜かれる。加熱装置50は温度制御可能な重合用金型を備えており、繊維強化ポリアミド複合材料31を連続的に成形可能となっている。
ここで、収容タンク20内では、重合性ラクタム混合液が適度に重合し、かつ、繊維材料30を潜らせることにより均質に満遍なく含浸させることができる。また、収容タンク20には、含浸されなかった余分な重合体を排出するために収容タンク20を傾ける機構、または排出口21が設けられており、排出弁22によりこの排出量を制御することができる。
これにより、安定して連続的な繊維強化ポリアミド複合材料31の製造が可能となった。
得られた繊維強化ポリアミド複合材料31の繊維体積含有率は約40%であり、未反応モノマー残存率は、1.8%であった。
なお、未反応モノマーは水に可溶であることから、未反応モノマー残存率は、次の手順により算出した。
(1)60℃で24時間乾燥し初期重量Mを計測。
(2)80℃の温水に72時間浸漬。
(3)60℃で72時間乾燥し、抽出後質量Mを計測。
(4)次式により、未反応モノマー残存率を算出。
未反応モノマー残存率=(M−M)/M
また、得られた繊維強化ポリアミド複合材料31について、JIS K7165に準拠した引張試験およびJIS K7017に準拠した曲げ試験の評価を行ったところ、引張強度955MPa、引張弾性率32GPa、曲げ強度979MPa、曲げ弾性率28GPaであった。
1 引抜製造装置
10 混合器
11 混合タンク
12 混合タンク
15 重合性ラクタム混合液
20 収容タンク
21 排出部
22 排出制御部
30 繊維材料
31 繊維強化ポリアミド複合材料
40 引抜装置

Claims (6)

  1. ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合する混合器と、
    該混合器で得られた重合性ラクタム混合液を繊維材料に含浸させ、重合させる収容タンクと、
    該収容タンクから導かれる繊維強化複合材料を連続的に引き抜く引抜装置と、を備え、
    前記収容タンクの底部に、排出部及び排出制御部が設けられていること、または、収容タンクを傾けて排出する機構が設けられていることを特徴とする繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置。
  2. 前記混合器が、ラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aと、ラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bと、を混合する請求項1に記載の引抜製造装置。
  3. 前記混合器及び前記収容タンクが、不活性ガス雰囲気下又は真空中にて運転できるように筐体で覆われている請求項1又は2に記載の引抜製造装置。
  4. 前記繊維材料を前記収容タンク中の前記重合性ラクタム混合液に潜らせる部材を備える請求項1〜3のいずれかに記載の引抜製造装置。
  5. ラクタムモノマー、活性剤及び重合触媒を混合して得られた重合性ラクタム混合液を収容タンクに注ぎ、
    該収容タンク中で該重合性ラクタム混合液を繊維材料に含浸させ、該収容タンクから導かれる繊維強化複合材料を連続的に引き抜く際において、
    前記収容タンクの底部に設けられている排出部から、前記ラクタムモノマーの余剰重合体を排出する、または、前記収容タンクを傾けることにより余剰重合体を排出することを特徴とする繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造方法。
  6. 前記重合性ラクタム混合液が、ラクタムモノマー及び活性剤の混合液Aと、ラクタムモノマー及び重合触媒の混合液Bと、を混合して得られたものである、請求項5に記載の繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造方法。
JP2015127414A 2015-06-25 2015-06-25 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 Pending JP2017007266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127414A JP2017007266A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127414A JP2017007266A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017007266A true JP2017007266A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57762318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127414A Pending JP2017007266A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017007266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147945A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 国立大学法人名古屋大学 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置
WO2019168011A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 国立大学法人名古屋大学 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置
WO2022107694A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 第一工業製薬株式会社 熱可塑性樹脂複合体の製造方法および製造装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641507A (en) * 1981-11-18 1989-01-05 Spie Batignolles Process and apparatus for manufacture of profiled strip in fiber-loaded thermoplastic resin
JPH04249538A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JPH05104642A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化樹脂製品の製造方法および製造用金型
JPH05309751A (ja) * 1991-11-28 1993-11-22 Monsanto Europe Sa ナイロン引抜成形法
JPH07125084A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Showa Shell Sekiyu Kk ロービング含浸装置及びロービング配置方法
US5424388A (en) * 1993-06-24 1995-06-13 Industrial Technology Research Institute Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites
JPH07178828A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 引抜成形品の製造方法
JP2002103344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Mitsuboshi Belting Ltd 注型ポリアミド樹脂の製造装置及びその洗浄方法
JP2005513206A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 エムス−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性マトリックスを使用する複合材料の製造方法
JP2005231112A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2006159420A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法
JP2007131959A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2007231441A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
WO2015046290A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 東レ株式会社 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641507A (en) * 1981-11-18 1989-01-05 Spie Batignolles Process and apparatus for manufacture of profiled strip in fiber-loaded thermoplastic resin
JPH04249538A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JPH05104642A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化樹脂製品の製造方法および製造用金型
JPH05309751A (ja) * 1991-11-28 1993-11-22 Monsanto Europe Sa ナイロン引抜成形法
US5424388A (en) * 1993-06-24 1995-06-13 Industrial Technology Research Institute Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites
JPH07125084A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Showa Shell Sekiyu Kk ロービング含浸装置及びロービング配置方法
JPH07178828A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 引抜成形品の製造方法
JP2002103344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Mitsuboshi Belting Ltd 注型ポリアミド樹脂の製造装置及びその洗浄方法
JP2005513206A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 エムス−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性マトリックスを使用する複合材料の製造方法
JP2005231112A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2006159420A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法
JP2007131959A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2007231441A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
WO2015046290A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 東レ株式会社 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤木 孝郎, 邉 吾一, 平林 明子: "引抜成形を用いた先進熱可塑性複合材料の開発", 日本大学生産工学部第47回学術講演会講演概要, JPN6019015842, 6 December 2014 (2014-12-06), pages 685 - 688, ISSN: 0004146004 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147945A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 国立大学法人名古屋大学 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置
WO2019168011A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 国立大学法人名古屋大学 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置
WO2022107694A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27 第一工業製薬株式会社 熱可塑性樹脂複合体の製造方法および製造装置
KR20230107796A (ko) 2020-11-18 2023-07-18 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 복합체의 제조 방법 및 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102695598B (zh) 用于制备复合材料的方法
JP3673354B2 (ja) ポリラクタム複合材料の製造法
JP2017007266A (ja) 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法
CN101312820B (zh) 一种用于生产纤维强化产品的方法
KR20140015426A (ko) 폴리아미드 매트릭스를 함유하는 섬유-보강된 플랫 반제품의 제조 방법
US20210308964A1 (en) Infusion device and method for producing fiber-reinforced composite parts
JP2016505664A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
CN110757845B (zh) 一种制备连续纤维增强复合材料的设备及方法
CN103802324A (zh) 复合材料收纳用具及其制造工艺
CN108472840A (zh) 结构体的制造方法
US20150165651A1 (en) Method for Processing Single Nylon 6 Composites
CN102532872A (zh) 一种尼龙基热塑性玻璃钢的拉挤生产工艺
US10611889B2 (en) Method for producing impregnated fiber structures
CN112172207A (zh) 制造轻质热塑性复合片材的系统
CN107000335A (zh) 用于制备增强塑料部件的方法和装置
CN1093033A (zh) 用于成型纤维增强塑料制品的成型方法和其所用的设备
CN109689744A (zh) 用于制备高面积重量纤维贮存稳定性预浸料或模制复合中间体的掺杂催化剂的上浆剂
CN108373550A (zh) 一种纤维增强热塑性复合材料及其制造方法
CN111098527A (zh) 用于生产完全浸渍的热塑性预浸料的系统
EA003015B1 (ru) Способ для изготовления центробежно-литых армированных стекловолокном пластмассовых труб
PL205277B1 (pl) Urządzenie do natrysku powierzchni
KR102264286B1 (ko) Frp 덕트의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 frp 덕트
JPH08258041A (ja) 樹脂の混合供給方法およびその装置
EP4185453A1 (en) Device and process for producing composite components comprising at least one wound fiber reinforced polymer layer
JP6990393B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105