JPH04249538A - 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents
繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04249538A JPH04249538A JP41557190A JP41557190A JPH04249538A JP H04249538 A JPH04249538 A JP H04249538A JP 41557190 A JP41557190 A JP 41557190A JP 41557190 A JP41557190 A JP 41557190A JP H04249538 A JPH04249538 A JP H04249538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polyamide resin
- resin composition
- reinforced polyamide
- reinforcing fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 17
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 23
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 23
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 15
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 14
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 15
- 238000004513 sizing Methods 0.000 abstract description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 6
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- -1 sodium lactam Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- CJYXCQLOZNIMFP-UHFFFAOYSA-N azocan-2-one Chemical compound O=C1CCCCCCN1 CJYXCQLOZNIMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002561 ketenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003808 methanol extraction Methods 0.000 description 1
- URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N naphthalene;sodium Chemical compound [Na].C1=CC=CC2=CC=CC=C21 URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長繊維強化ポリアミド樹
脂組成物及びその製造方法に関し、とりわけ、長繊維状
の炭素繊維や全芳香族ポリエステル繊維等、高性能繊維
により強化された樹脂組成物及びその製造方法に関する
。
脂組成物及びその製造方法に関し、とりわけ、長繊維状
の炭素繊維や全芳香族ポリエステル繊維等、高性能繊維
により強化された樹脂組成物及びその製造方法に関する
。
【0002】
【従来の技術】各種の補強繊維と熱可塑性樹脂との複合
材は、軽量性,高強度性,耐腐食性などから、種々のも
のが電気部品,自動車部品等に用いられている。これら
の用途に使用される繊維強化樹脂組成物は大別して、溶
融押出機中で短繊維状のガラス繊維と熱可塑性樹脂とを
溶融混練して細棒状に押出し、これを所定のペレット状
にカットする短繊維強化ペレットと、長繊維状の補強繊
維に溶融状、あるいは溶媒に溶解した溶液状の熱可塑性
樹脂を含浸した後、所定長にカットした長繊維強化ペレ
ットが公知である。
材は、軽量性,高強度性,耐腐食性などから、種々のも
のが電気部品,自動車部品等に用いられている。これら
の用途に使用される繊維強化樹脂組成物は大別して、溶
融押出機中で短繊維状のガラス繊維と熱可塑性樹脂とを
溶融混練して細棒状に押出し、これを所定のペレット状
にカットする短繊維強化ペレットと、長繊維状の補強繊
維に溶融状、あるいは溶媒に溶解した溶液状の熱可塑性
樹脂を含浸した後、所定長にカットした長繊維強化ペレ
ットが公知である。
【0003】しかし、短繊維強化ペレットにおいては、
ペレット製造過程での補強繊維の切断および、射出成形
時等の押出機中での再切断等で補強繊維がさらに短かく
なって、長繊維強化ペレットに比べて補強効果が低いと
いう欠点があった。一方、長繊維強化ペレットにおいて
は、長繊維状補強繊維への溶融状熱可塑性樹脂の含浸が
難しいことや、溶液での含浸では溶媒の除去が困難であ
る、あるいは補強繊維との接着強度も十分でないなどの
問題があった。
ペレット製造過程での補強繊維の切断および、射出成形
時等の押出機中での再切断等で補強繊維がさらに短かく
なって、長繊維強化ペレットに比べて補強効果が低いと
いう欠点があった。一方、長繊維強化ペレットにおいて
は、長繊維状補強繊維への溶融状熱可塑性樹脂の含浸が
難しいことや、溶液での含浸では溶媒の除去が困難であ
る、あるいは補強繊維との接着強度も十分でないなどの
問題があった。
【0004】これらの問題、とりわけ補強繊維への含浸
の改良として、H.Ishida and G.Rot
ter,“RIM−pultrusion of th
ermoplastic matrix compos
ite, ”SPI 43rd Ann.Conf.,
6−E(1988)には、補強繊維に二つの低粘度の反
応性液状モノマーを混合室で混合した後、含浸する繊維
強化ナイロン6のRIM 引抜成形方法が開示されてい
る。 しかし、この文献に開示されている方法においては、二
液を混合した後のポットライフが比較的短かく、混合部
から含浸部への移送過程の制約、あるいは含浸部への供
給のバランスの問題や重合速度が遅く、生産性が低く、
さらには、重合工程での金型での詰りや引抜抵抗の増大
などの問題点を有している。
の改良として、H.Ishida and G.Rot
ter,“RIM−pultrusion of th
ermoplastic matrix compos
ite, ”SPI 43rd Ann.Conf.,
6−E(1988)には、補強繊維に二つの低粘度の反
応性液状モノマーを混合室で混合した後、含浸する繊維
強化ナイロン6のRIM 引抜成形方法が開示されてい
る。 しかし、この文献に開示されている方法においては、二
液を混合した後のポットライフが比較的短かく、混合部
から含浸部への移送過程の制約、あるいは含浸部への供
給のバランスの問題や重合速度が遅く、生産性が低く、
さらには、重合工程での金型での詰りや引抜抵抗の増大
などの問題点を有している。
【0005】これらの点から、本発明者らは、これらの
問題点を解決できる繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製
造方法を研究して、既に特願平1−174281号及び
特願平2−179064号として出願した。
問題点を解決できる繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製
造方法を研究して、既に特願平1−174281号及び
特願平2−179064号として出願した。
【0006】この既出願の方法は、長繊維状の補強繊維
にラクタム類の混合液を含浸し、引き続いてこれを熱可
塑性樹脂により被覆した後、加熱された重合室中に導い
て被覆層の内部のラクタム類をアニオン重合させ、しか
る後被覆層を剥離除去するか、除去することなく所定の
長さに切断してなることを特徴とするものである。一方
、繊維強化樹脂組成物の補強繊維としては、ガラス繊維
、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、合成繊維などが従
来より使用されているが、高性能強化繊維として、炭素
繊維、アラミド繊維等が高強度性が要求される組成物に
は望ましい。
にラクタム類の混合液を含浸し、引き続いてこれを熱可
塑性樹脂により被覆した後、加熱された重合室中に導い
て被覆層の内部のラクタム類をアニオン重合させ、しか
る後被覆層を剥離除去するか、除去することなく所定の
長さに切断してなることを特徴とするものである。一方
、繊維強化樹脂組成物の補強繊維としては、ガラス繊維
、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、合成繊維などが従
来より使用されているが、高性能強化繊維として、炭素
繊維、アラミド繊維等が高強度性が要求される組成物に
は望ましい。
【0007】そこで、本発明者らは、上記既出願の方法
に、炭素繊維等の使用を検討したところ、単に市販のも
のをそのまま使用した場合には、アニオン重合の過程で
重合阻害等が起り、充分な物性のものが得られないこと
が判明した。
に、炭素繊維等の使用を検討したところ、単に市販のも
のをそのまま使用した場合には、アニオン重合の過程で
重合阻害等が起り、充分な物性のものが得られないこと
が判明した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この原因を鋭意究明し
た結果、炭素繊維等に付着している水分や、繊維表面に
サイジング剤等として使用されているある種の処理剤が
、重合阻害の原因となっていることが知得された。すな
わち、補強繊維の水分率は、80℃で5時間、真空乾燥
することによる測定結果では、炭素繊維においては、概
ね0.03〜0.07%の吸着水分率を示すが、これら
の水分率は、炭素繊維のサイジング剤の種類による吸着
水分も加味された値であり、これらの水分率の異なる炭
素繊維を用いて、ε−カプロラクタムによりバッチ重合
テストを行ったところ、アニオン重合後の残存モノマー
の抽出率が、水分率とほぼ相関するものの、同程度の水
分吸着率のものでも無サイジング剤のものは、殆ど重合
阻害が認められなかった。
た結果、炭素繊維等に付着している水分や、繊維表面に
サイジング剤等として使用されているある種の処理剤が
、重合阻害の原因となっていることが知得された。すな
わち、補強繊維の水分率は、80℃で5時間、真空乾燥
することによる測定結果では、炭素繊維においては、概
ね0.03〜0.07%の吸着水分率を示すが、これら
の水分率は、炭素繊維のサイジング剤の種類による吸着
水分も加味された値であり、これらの水分率の異なる炭
素繊維を用いて、ε−カプロラクタムによりバッチ重合
テストを行ったところ、アニオン重合後の残存モノマー
の抽出率が、水分率とほぼ相関するものの、同程度の水
分吸着率のものでも無サイジング剤のものは、殆ど重合
阻害が認められなかった。
【0009】また、高強度性、軽量性から高性能補強材
として、前記既出願の方法に使用を予定していた芳香族
ポリアミド繊維は、平衡水分率が2%程度あり、これを
直接用いることは、当然困難であったが、乾燥を充分行
っても、市販のサイジング剤処理の炭素繊維以上に重合
阻害が認められた。さらに、ラクタム類のアニオン重合
を阻害している、炭素繊維のサイジング剤について検討
を行ったところ、市販の炭素繊維に用いられているもの
は、全てエポキシ系であり、反応性の高い官能基の重合
禁止作用によるものと推定された。
として、前記既出願の方法に使用を予定していた芳香族
ポリアミド繊維は、平衡水分率が2%程度あり、これを
直接用いることは、当然困難であったが、乾燥を充分行
っても、市販のサイジング剤処理の炭素繊維以上に重合
阻害が認められた。さらに、ラクタム類のアニオン重合
を阻害している、炭素繊維のサイジング剤について検討
を行ったところ、市販の炭素繊維に用いられているもの
は、全てエポキシ系であり、反応性の高い官能基の重合
禁止作用によるものと推定された。
【0010】以上の結果を踏まえると、炭素繊維を使用
するにあたっては、無サイジングのものを用いれば、重
合阻害は発生しないとの結論に達し、事実その通りであ
るが、無サイジングの炭素繊維では、取扱い性、単糸切
れによる毛羽立ち、含浸室中での堆積等の連続操業上の
トラブルがある。
するにあたっては、無サイジングのものを用いれば、重
合阻害は発生しないとの結論に達し、事実その通りであ
るが、無サイジングの炭素繊維では、取扱い性、単糸切
れによる毛羽立ち、含浸室中での堆積等の連続操業上の
トラブルがある。
【0011】そこで、本発明者らは、ラクタム類のアニ
オン重合を阻害することのない、炭素繊維等の補強繊維
のサイジング剤について鋭意検討し、熱可塑性ポリウレ
タンエマルジョンによる処理が有効であることを知得し
て、本発明を完成した。
オン重合を阻害することのない、炭素繊維等の補強繊維
のサイジング剤について鋭意検討し、熱可塑性ポリウレ
タンエマルジョンによる処理が有効であることを知得し
て、本発明を完成した。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明は、熱可塑性ポリウレタンエマルジョンにより
表面処理された連続平行状の補強繊維、液状のラクタム
類を含浸重合せしめた。本発明に使用できる補強繊維は
、液状のラクタム類を含浸する前において、概ね0.1
%以下の水分率が達成でき、かつラクタム類に侵される
ことなく補強効果が発現できる連続長繊維状のものであ
れば特にその種類を問わないが、高性能の点より、炭素
繊維、全芳香族ポリエステル繊維(ポリアリレート繊維
)等が好ましく、また、経済性、汎用性の点からはガラ
ス繊維も推奨される。
、本発明は、熱可塑性ポリウレタンエマルジョンにより
表面処理された連続平行状の補強繊維、液状のラクタム
類を含浸重合せしめた。本発明に使用できる補強繊維は
、液状のラクタム類を含浸する前において、概ね0.1
%以下の水分率が達成でき、かつラクタム類に侵される
ことなく補強効果が発現できる連続長繊維状のものであ
れば特にその種類を問わないが、高性能の点より、炭素
繊維、全芳香族ポリエステル繊維(ポリアリレート繊維
)等が好ましく、また、経済性、汎用性の点からはガラ
ス繊維も推奨される。
【0013】前記補強繊維の表面処理に用いられるサイ
ジング剤は、熱可塑性ポリウレタンエマルジョンである
が、ここにおいて、熱可塑性ポリウレタンエマルジョン
としては、エーテル型がより好ましく、その付着量は、
概ね0.01〜0.5重量%の範囲が好ましい。本発明
に使用されるラクタム類の具体例としては、γ−ブチロ
ラクタム,δ−バレロラクタム,ε−カプロラクタム,
ω−エナントラクタム,ω−カプリルラクタム,ω−ウ
ンデカノラクタムが挙げられる。これらのラクタム類は
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ラ
クタム類を重合させるためには、アニオン重合触媒及び
活性化剤を必要とする。
ジング剤は、熱可塑性ポリウレタンエマルジョンである
が、ここにおいて、熱可塑性ポリウレタンエマルジョン
としては、エーテル型がより好ましく、その付着量は、
概ね0.01〜0.5重量%の範囲が好ましい。本発明
に使用されるラクタム類の具体例としては、γ−ブチロ
ラクタム,δ−バレロラクタム,ε−カプロラクタム,
ω−エナントラクタム,ω−カプリルラクタム,ω−ウ
ンデカノラクタムが挙げられる。これらのラクタム類は
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ラ
クタム類を重合させるためには、アニオン重合触媒及び
活性化剤を必要とする。
【0014】アニオン重合触媒としては、公知のラクタ
ム類のアルカリ重合法において使用される化合物はすべ
て用いることができる。その具体例としては、アルカリ
金属,アルカリ土類金属,これらの水素化物,酸化物,
水酸化物,炭酸塩,アルキル化物又はアルコキシド,グ
リニャール化合物,ソジウムナフタレン、さらに上記金
属化合物とラクタム類との反応生成物、例えばナトリウ
ムラクタム,カリウムラクタム,ラクタムマグネシウム
ブロマイドが挙げられる。
ム類のアルカリ重合法において使用される化合物はすべ
て用いることができる。その具体例としては、アルカリ
金属,アルカリ土類金属,これらの水素化物,酸化物,
水酸化物,炭酸塩,アルキル化物又はアルコキシド,グ
リニャール化合物,ソジウムナフタレン、さらに上記金
属化合物とラクタム類との反応生成物、例えばナトリウ
ムラクタム,カリウムラクタム,ラクタムマグネシウム
ブロマイドが挙げられる。
【0015】また活性化剤についても、公知のラクタム
類のアルカリ重合法において使用される化合物をすべて
用いることができる。その具体例としてはN−アシルラ
クタム,有機イソシアネート,酸塩化物,酸無水物,エ
ステル,尿素誘導体,カルボイミド及びケテンが挙げら
れる。上記構成を含む本発明の繊維強化ポリアミド樹脂
組成物において、その外周を、ナイロン6等の同類のポ
リアミド樹脂や、相溶性のある熱可塑性樹脂で適宜の厚
さに被覆すると、補強繊維の含有率を調整できる。
類のアルカリ重合法において使用される化合物をすべて
用いることができる。その具体例としてはN−アシルラ
クタム,有機イソシアネート,酸塩化物,酸無水物,エ
ステル,尿素誘導体,カルボイミド及びケテンが挙げら
れる。上記構成を含む本発明の繊維強化ポリアミド樹脂
組成物において、その外周を、ナイロン6等の同類のポ
リアミド樹脂や、相溶性のある熱可塑性樹脂で適宜の厚
さに被覆すると、補強繊維の含有率を調整できる。
【0016】一方、上記繊維強化ポリアミド樹脂組成物
を製造する本発明の方法は、アニオン重合触媒を添加し
た液状のラクタム類と、活性化剤を添加した液状のラク
タム類とを所定比率で混合しながら含浸室に供給し、こ
の含浸室中で熱可塑性ポリウレタンエマルジョンにより
表面処理された連続状の補強繊維に前記ラクタム類の混
合液を含浸し、引続いて管状のニップルを介して溶融押
出機の被覆ヘッド部に導き、この含浸補強繊維の外周に
軟化点が少なくとも120℃以上の熱可塑性樹脂を溶融
押出して継目なく被覆層を形成した後、加熱された重合
室中に導いて前記被覆層の内部の前記ラクタム類をアニ
オン重合させ、しかる後表面の前記被覆層を剥離除去す
るかあるいは剥離除去することなく所定の長さに切断す
る。
を製造する本発明の方法は、アニオン重合触媒を添加し
た液状のラクタム類と、活性化剤を添加した液状のラク
タム類とを所定比率で混合しながら含浸室に供給し、こ
の含浸室中で熱可塑性ポリウレタンエマルジョンにより
表面処理された連続状の補強繊維に前記ラクタム類の混
合液を含浸し、引続いて管状のニップルを介して溶融押
出機の被覆ヘッド部に導き、この含浸補強繊維の外周に
軟化点が少なくとも120℃以上の熱可塑性樹脂を溶融
押出して継目なく被覆層を形成した後、加熱された重合
室中に導いて前記被覆層の内部の前記ラクタム類をアニ
オン重合させ、しかる後表面の前記被覆層を剥離除去す
るかあるいは剥離除去することなく所定の長さに切断す
る。
【0017】連続状の補強繊維は、予め熱可塑性ポリウ
レタンエマルジョンで表面処理され、使用前に乾燥処理
を施して使用する。ラクタム類、アニオン重合触媒及び
活性化剤は前記のものを使用し、前記の所定の表面処理
を施された補強繊維に、これらを含浸し、しかる後、前
記の特願平2−179064号の方法により熱可塑性樹
脂被覆及び重合等を行えばよい。
レタンエマルジョンで表面処理され、使用前に乾燥処理
を施して使用する。ラクタム類、アニオン重合触媒及び
活性化剤は前記のものを使用し、前記の所定の表面処理
を施された補強繊維に、これらを含浸し、しかる後、前
記の特願平2−179064号の方法により熱可塑性樹
脂被覆及び重合等を行えばよい。
【0018】
【作用】本発明の繊維強化ポリアミド樹脂組成物は、補
強繊維の表面処理剤に、熱可塑性ポリウレタンエマルジ
ョンを使用しているので、ラクタム類のアニオン重合に
際して、その重合を阻害することがないので、重合後の
残存モノマーが少なく、かつ、補強繊維と重合樹脂との
接着も良好なものとなる。
強繊維の表面処理剤に、熱可塑性ポリウレタンエマルジ
ョンを使用しているので、ラクタム類のアニオン重合に
際して、その重合を阻害することがないので、重合後の
残存モノマーが少なく、かつ、補強繊維と重合樹脂との
接着も良好なものとなる。
【0019】また、本発明の方法は、前記所定の表面処
理剤を施された補強繊維を使用し、これにラクタム類を
含浸した後、熱可塑性樹脂により被覆し、引き続いて重
合固化しているので、重合阻害の問題が解決できるとと
もに、熱可塑性樹脂被覆による製法上の利点、例えば、
引抜抵抗の問題の解消や、重合時に不活性ガスを要しな
いなどの利点が得られ、操業上、経済上有利である。
理剤を施された補強繊維を使用し、これにラクタム類を
含浸した後、熱可塑性樹脂により被覆し、引き続いて重
合固化しているので、重合阻害の問題が解決できるとと
もに、熱可塑性樹脂被覆による製法上の利点、例えば、
引抜抵抗の問題の解消や、重合時に不活性ガスを要しな
いなどの利点が得られ、操業上、経済上有利である。
【0020】
【実施例】以下本発明につき実施例により説明する。
実施例1.図1,2は、本発明にかかる製造方法の製造
工程の全体と一部拡大した状態を示している。同図に示
す製造方法では、まず、サイジング剤による処理が施さ
れていない炭素繊維ロービング(住化ハーキュレス社製
AS4−12K)に熱可塑性ポリウレタンエマルジ
ョン(大日本インキ化学工業製)を付着させ、熱風乾燥
機中に通して、ウレタン系のサイジング剤が、0.2重
量%付着した炭素繊維ロービングを得て、これを補強繊
維5として使用することとした。
工程の全体と一部拡大した状態を示している。同図に示
す製造方法では、まず、サイジング剤による処理が施さ
れていない炭素繊維ロービング(住化ハーキュレス社製
AS4−12K)に熱可塑性ポリウレタンエマルジ
ョン(大日本インキ化学工業製)を付着させ、熱風乾燥
機中に通して、ウレタン系のサイジング剤が、0.2重
量%付着した炭素繊維ロービングを得て、これを補強繊
維5として使用することとした。
【0021】次に、80℃に加温され、モノマーとして
のε−カプロラクタムに対してアニオン重合触媒として
1mol %の金属Naを細片状で添加して混合したA
液が入ったタンク1と、同じく80℃に加温され、活性
化剤として1mol %のフェニルイソシアネートを添
加したB液が入ったタンク2とを準備した。タンク1,
2の下部に混合部3を設け、混合部3でA液及びB液を
1:1で混合して反応液を作成した。混合部3の下部に
接続された含浸室4に作成された反応液を連続的に供給
し、この含浸室4中に補強繊維5を導いて、補強繊維5
中に混合された反応液を含浸した。
のε−カプロラクタムに対してアニオン重合触媒として
1mol %の金属Naを細片状で添加して混合したA
液が入ったタンク1と、同じく80℃に加温され、活性
化剤として1mol %のフェニルイソシアネートを添
加したB液が入ったタンク2とを準備した。タンク1,
2の下部に混合部3を設け、混合部3でA液及びB液を
1:1で混合して反応液を作成した。混合部3の下部に
接続された含浸室4に作成された反応液を連続的に供給
し、この含浸室4中に補強繊維5を導いて、補強繊維5
中に混合された反応液を含浸した。
【0022】含浸室4の周囲は80℃に保持し、窒素ガ
ス雰囲気とし、含浸室4の入口には、内径2mmの補強
繊維案内孔6を設け、溶液の含浸部7は長さ500mm
,内径が10→3mmに絞られた円錐状とし、さらに反
応液の逆流及び滞留がないように曲管構造のものを用い
た(図2参照)。この含浸部7の出口側は、内径3mm
の案内部9を有し、パイプ10に接続された温水によっ
て80℃に保持されたニップル11に接続されている。 前記補強繊維5へ含浸させるときの反応液の粘度は、1
0.5センチポイズであった。上記ニップル11に導か
れた反応液が含浸された補強繊維12の外周をニップル
11の先端部に近接した外径6mm、内径4mmの円環
状ダイ13から溶融吐出したふっ化エチレンプロピレン
樹脂で、引き落とすことなく3m/分の速度で押出被覆
した。
ス雰囲気とし、含浸室4の入口には、内径2mmの補強
繊維案内孔6を設け、溶液の含浸部7は長さ500mm
,内径が10→3mmに絞られた円錐状とし、さらに反
応液の逆流及び滞留がないように曲管構造のものを用い
た(図2参照)。この含浸部7の出口側は、内径3mm
の案内部9を有し、パイプ10に接続された温水によっ
て80℃に保持されたニップル11に接続されている。 前記補強繊維5へ含浸させるときの反応液の粘度は、1
0.5センチポイズであった。上記ニップル11に導か
れた反応液が含浸された補強繊維12の外周をニップル
11の先端部に近接した外径6mm、内径4mmの円環
状ダイ13から溶融吐出したふっ化エチレンプロピレン
樹脂で、引き落とすことなく3m/分の速度で押出被覆
した。
【0023】以上の工程で得られた熱可塑性樹脂被覆物
は、直ちに冷却水槽17に導いて、表面の熱可塑性樹脂
被覆層14を冷却した後、170〜200℃に制御され
、長さ30m の重合槽18中で反応液を連続的に硬化
し、冷却水槽19中で水冷した後、引取機20で引取り
、剥離装置21で表面の熱可塑性樹脂被覆層14を除去
し、内部に重合された繊維強化ナイロン6樹脂を有する
線条物は、その後約5mmにカットしてペレット化した
(炭素繊維42Vol %)。
は、直ちに冷却水槽17に導いて、表面の熱可塑性樹脂
被覆層14を冷却した後、170〜200℃に制御され
、長さ30m の重合槽18中で反応液を連続的に硬化
し、冷却水槽19中で水冷した後、引取機20で引取り
、剥離装置21で表面の熱可塑性樹脂被覆層14を除去
し、内部に重合された繊維強化ナイロン6樹脂を有する
線条物は、その後約5mmにカットしてペレット化した
(炭素繊維42Vol %)。
【0024】この組成物を80℃で12時間乾燥した後
、ナイロン6樹脂で希釈してスクリュー径が16mm、
L/Dが28の射出成形機に供給して13.5×120
mm、厚み3mmの曲げ試験片(ASTM D−79
0に準拠)及び幅13×165mm、厚み2.4mmダ
ンベル形状(ASTMD−638に準拠)の引張試験片
をそれぞれ成形して、その物性を下記の条件で測定した
。比較のため炭素繊維含有率が30vol %の市販の
ナイロン6.6樹脂(東レ製、トレカペレット3101
T−40)による成形物の物性も併せて測定した(以下
の表では参考例として示している。)。 *引張強度:成形したダンベル状試験片を把握長115
mm、引張速度5mm/分で定速伸長型試験機(島津製
作所製オートグラフ TS−2000)で測定した。 *曲げ強度:上記の所定形状の試験片を支点間距離50
mm、荷重速度5mm/分で定速伸長型試験機(ミネベ
ア製TCM5000C)で測定した。 *曲げ弾性率:上記曲げ強度試験における荷重−歪曲線
の初期歪時の勾配から算出した。 *アイゾット衝撃強さ:曲げ試験片と同一寸法の成形品
を規定の衝撃試験形状(ノッチ付)に加工後、東洋精機
製万能衝撃試験機にて測定した。
、ナイロン6樹脂で希釈してスクリュー径が16mm、
L/Dが28の射出成形機に供給して13.5×120
mm、厚み3mmの曲げ試験片(ASTM D−79
0に準拠)及び幅13×165mm、厚み2.4mmダ
ンベル形状(ASTMD−638に準拠)の引張試験片
をそれぞれ成形して、その物性を下記の条件で測定した
。比較のため炭素繊維含有率が30vol %の市販の
ナイロン6.6樹脂(東レ製、トレカペレット3101
T−40)による成形物の物性も併せて測定した(以下
の表では参考例として示している。)。 *引張強度:成形したダンベル状試験片を把握長115
mm、引張速度5mm/分で定速伸長型試験機(島津製
作所製オートグラフ TS−2000)で測定した。 *曲げ強度:上記の所定形状の試験片を支点間距離50
mm、荷重速度5mm/分で定速伸長型試験機(ミネベ
ア製TCM5000C)で測定した。 *曲げ弾性率:上記曲げ強度試験における荷重−歪曲線
の初期歪時の勾配から算出した。 *アイゾット衝撃強さ:曲げ試験片と同一寸法の成形品
を規定の衝撃試験形状(ノッチ付)に加工後、東洋精機
製万能衝撃試験機にて測定した。
【0025】これらの結果をまとめて第1表に示す。
【0026】
《比較例》上記実施例1の炭素繊維に代えて、補強繊維
5として、エポキシ系サイジング剤により処理されてい
る炭素繊維ロービング(住化ハーキュレス製 AS4
G)を使用して、実施例1と同様にして炭素繊維強化ナ
イロン6樹脂線条物を得た。しかし、このものは、脆い
状態で、実用に供し得ない性状であり、ソックスレー抽
出器によりメタノール抽出を行った結果、抽出率12〜
15%(樹脂分比率)であり、実施例によるものが0.
5〜1.5%の値と比較して、著しく高い値であり、エ
ポキシ系サイジング剤の重合禁止作用により、ε−カプ
ロラクタムのアニオン重合が阻害された結果と思われる
。
5として、エポキシ系サイジング剤により処理されてい
る炭素繊維ロービング(住化ハーキュレス製 AS4
G)を使用して、実施例1と同様にして炭素繊維強化ナ
イロン6樹脂線条物を得た。しかし、このものは、脆い
状態で、実用に供し得ない性状であり、ソックスレー抽
出器によりメタノール抽出を行った結果、抽出率12〜
15%(樹脂分比率)であり、実施例によるものが0.
5〜1.5%の値と比較して、著しく高い値であり、エ
ポキシ系サイジング剤の重合禁止作用により、ε−カプ
ロラクタムのアニオン重合が阻害された結果と思われる
。
【0027】
【発明の効果】本発明の繊維強化ポリアミド樹脂組成物
は、サイジング剤としてラクタム類の重合を阻害するこ
とのない熱可塑性ポリウレタン系のものを用いて補強繊
維を処理しているので、該補強繊維に良好に含浸された
状態で重合が可能となり、補強繊維の補強効果の高い、
高物性の繊維強化ポリアミド樹脂組成物を提供できる。 また、本発明の方法は、上記組成物を操作性よく、かつ
経済的に製造可能な極めて実用的な方法である。
は、サイジング剤としてラクタム類の重合を阻害するこ
とのない熱可塑性ポリウレタン系のものを用いて補強繊
維を処理しているので、該補強繊維に良好に含浸された
状態で重合が可能となり、補強繊維の補強効果の高い、
高物性の繊維強化ポリアミド樹脂組成物を提供できる。 また、本発明の方法は、上記組成物を操作性よく、かつ
経済的に製造可能な極めて実用的な方法である。
【図1】本発明の組成物を製造する方法の1態様を示す
工程説明図である。
工程説明図である。
【図2】図1の要部詳細説明図である。
4……含浸室
5……補強繊維
14…被覆層
Claims (5)
- 【請求項1】 熱可塑性ポリウレタンエマルジョンに
より表面処理された連続平行状の補強繊維に、液状のラ
クタム類を含浸重合せしめてなることを特徴とする繊維
強化ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記補強繊維は炭素繊維であることを
特徴とする請求項1記載の繊維強化ポリアミド樹脂組成
物。 - 【請求項3】 前記補強繊維は全芳香族ポリエステル
繊維であることを特徴とする請求項1記載の繊維強化ポ
リアミド樹脂組成物。 - 【請求項4】 前記繊維強化ポリアミド樹脂組成物は
、その外周にポリアミド樹脂被覆を有することを特徴と
する請求項1〜3記載の繊維強化ポリアミド樹脂組成物
。 - 【請求項5】 アニオン重合触媒を添加した液状のラ
クタム類と、活性化剤を添加した液状のラクタム類とを
所定比率で混合しながら含浸室に供給し、該含浸室中で
熱可塑性ポリウレタンエマルジョンにより表面処理され
た連続状の補強繊維に前記ラクタム類の混合液を含浸し
、引続いて管状のニップルを介して溶融押出機の被覆ヘ
ッド部に導き、この含浸補強繊維の外周に軟化点が少な
くとも120℃以上の熱可塑性樹脂を溶融押出して継目
なく被覆層を形成した後、加熱された重合室中に導いて
前記被覆層の内部の前記ラクタム類をアニオン重合させ
、しかる後表面の前記被覆層を剥離除去するかあるいは
剥離除去することなく所定の長さに切断することを特徴
とする繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41557190A JPH04249538A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41557190A JPH04249538A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04249538A true JPH04249538A (ja) | 1992-09-04 |
Family
ID=18523913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41557190A Pending JPH04249538A (ja) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04249538A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007031467A1 (de) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Polymer-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Verbundstoffs und Verbundstoff |
CN105399947A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-16 | 江苏科技大学 | 一种聚酰胺6-聚醚型聚氨酯共聚物的反应挤出制备方法 |
JP2017007266A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 学校法人日本大学 | 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 |
CN106832914A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-06-13 | 北京天元奥特橡塑有限公司 | 热塑性聚氨酯、芳纶纤维改性尼龙66复合材料制备方法 |
JP2019147945A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
WO2019168011A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
JP2019177452A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 山形県 | カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP41557190A patent/JPH04249538A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007031467A1 (de) * | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Polymer-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Verbundstoffs und Verbundstoff |
JP2017007266A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 学校法人日本大学 | 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 |
CN105399947A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-16 | 江苏科技大学 | 一种聚酰胺6-聚醚型聚氨酯共聚物的反应挤出制备方法 |
CN106832914A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-06-13 | 北京天元奥特橡塑有限公司 | 热塑性聚氨酯、芳纶纤维改性尼龙66复合材料制备方法 |
JP2019147945A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
WO2019168011A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
JP2019177452A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 山形県 | カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5310600A (en) | Fiber reinforced polyamide resin composite material and method of manufacture thereof | |
US5294461A (en) | Pultrusion process for preparing composites | |
EP0261020B1 (fr) | Procédé de fabrication de matériau composite à base de polyamide renforcé de fibres longues | |
US6090319A (en) | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof | |
US8293322B2 (en) | Surfaces containing coupling activator compounds and reinforced resins produced therefrom | |
US5362431A (en) | Process for preparing shaped bodies of thermoplastic polymers reinforced with long fibres | |
US5380583A (en) | Mixed-matrix composite thermoplastic and thermosetting material reinforced with continuous fibres | |
EP2228351B1 (en) | Surfaces containing coupling activator compounds and reinforced composites produced therefrom | |
EP1105277B1 (en) | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof | |
JPH03255157A (ja) | 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法及び該樹脂よりなる成形品 | |
JPH04249538A (ja) | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2858896B2 (ja) | 繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JP3233174B2 (ja) | 炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JPH05220852A (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JPH05124036A (ja) | 繊維補強樹脂体の製造法 | |
JPH0890660A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP3311807B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH02125706A (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JPH0762246A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびその装置 | |
JPH05177629A (ja) | ペレットの製造法 | |
JPH0439334A (ja) | 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造法 | |
JPH05220807A (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JPH05177630A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製造方法 | |
JPH06287317A (ja) | 繊維強化合成樹脂製品成形用ペレット | |
JPH06322144A (ja) | 薄肉高剛性炭素繊維強化合成樹脂射出圧縮成形品 |